| スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (39件) |
604件 |
2014/2/12 |
2014/2/20 |
1610万画素 |
30倍 |
25mm〜750mm |
F3.2〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:112.7x65.8x34.8mm 重量:本体:245g、総重量:269g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.5コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足です
【デザイン】
重たくてかっこいいです。
【画質】
静止画は予想通り、油絵ですね。
このセンサーじゃがんばってる方ですかね。
ただし、動画はきれいです。
dp1s, nex-3, s90を持っていますが、
個人的には
dp1s >>> nex-3 >>>>>>>> s90 >> sx700HS
という感じです。
【操作性】
いいです。WiFiもすぐつながりました。
【バッテリー】
未検証
【携帯性】
30倍ズームでこの薄さはすごいです。
【液晶】
すごくきれいですね。
【総評】
ズームできるカメラがなくて、
購入しました。携帯しやすくて満足です。
5オールマイティな軽量コンデジ
pianissimo*さんのレビューと素晴らしい写真を拝見して無性に欲しくなり、衝動買いしてしまいました(笑)。
デザインが良いですね!
上から見た時の、前部のR(湾曲具合)が実に美しい。
黒一色のレンズ廻りの最外環にシルバーのリングが薄く施されていて、これが光を反射してダイヤモンド富士のように輝きます。
IXYと比べると重さが倍ありますが、重すぎず軽すぎず、フィット感は抜群でハンドストラップ不要です。
ただ、右手親指の位置にワンタッチスマホボタンがあるため、これに触れて電源がONになることしばし。改良の余地があると思いますが、新型のSX710も同じデザインです。
さっそく定番のお月様を撮影。30倍までは両腕を伸ばして撮れましたが、デジタル60倍は月が上下左右にグラグラ揺れて、両肘をついてやっとこさ撮れました。被写体が多少揺れていてもピントが合うから不思議です。
pianissimo*さんのレビューにもあるように、望遠端での手振れ補正に難ありですが、満月が液晶画面からはみ出す迫力に感激しました。
マクロは1cmから効いて申し分なし。室内での撮影は昼間は問題ありませんが、夜間蛍光灯下の撮影は、当然といえば当然ですが、S110と比べて画が暗めです。
本機の売りである高画質ムービーですが、画は確かにキレイですが、他の方のレビューにもあるように音質・音量がやや低い気がします。手ブレ補正がよく効いていて、カメラを上下左右に振った場面も再生して観ると急なガタ付きはなく、鑑賞に耐える画に撮れています。
バッテリーは、高画質ムービーが約85分間撮影できました。WiFiを使わなければ持ちは良いほうだと思います。
常に持ち歩くには大きさ・重さ的に本機が限界ですが、
・マクロ(1cm)から望遠(30倍)まで
・室内(夜間撮影除く)から屋外まで
・高画質ムービー
がこれ1台で済みそうなので、今までオールマイティな軽量コンデジがなかったことを考えれば大満足です。良い買い物でした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.29 (60件) |
1333件 |
2015/2/ 6 |
2015/2/19 |
2030万画素 |
30倍 |
25mm〜750mm |
F3.2〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:112.7x65.8x34.8mm 重量:本体:245g、総重量:269g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3インチ、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5現行モデルと比べても十分魅力的
2年ほど前に購入、すでにだいぶ過去のモデルで今更ながらですがレビューです。
【デザイン】
今となってはちょっと個性的なフォルムだけど、これはこれで好きかも。角のアールやラインのメリハリ具合は、むしろ後継のSX720・730よりもカッコいいと思う。
【画質】
スナップや旅行のお供には十分な画質。1/2.3機としてはこれぐらい写れば上出来。
画像処理エンジンはDIGIC6で、現行の730と同じもの(まあDIGICのバージョンとしては旧式は旧式だけど)なので画質的には現行のものとほとんど変わらないと思う。
【操作性】
最近のカメラの機能をひととおり使える人なら、たいていの人はすんなり使えるであろう自然な操作感。
モードダイヤルが背面にあり、上にあるよりも使いやすい。
【バッテリー】
実用上気にならないレベル。日帰りレジャーなどで1日程度は普通に持つ。
【携帯性】
コンデジとしては若干大きめ。ただチルト液晶が無いぶん厚みはわりと抑えられている。
【機能性】
なんといっても光学30倍ズームの威力がすごい。750mmなんて一眼レフの望遠で言えばとんでもないバズーカ(値段もとんでもない)、それが手のひらに乗るサイズのカメラで撮れる・・・。一昔前のコンデジからすると驚異的な進化を感じる。
機能的に最新機種と比べて劣るのは液晶のチルトが無いぐらい。チルトを使わないなら他は最新機種との差はほぼ無い。
【液晶】
高精細で再現性も高い。斜めからの視認性も良く、チルトが無くてもある程度の角度まではしっかり画面を確認しながら撮れる。
輝度調整がプラスマイナス2段階ずつしかなく微調整ができないのはちょっと不便。
【ホールド感】
とても持ちやすい。親指はモードダイヤルに引っ掛けるような感じになるのでダイヤルの劣化が若干心配だけど。
【総評】
バランスのいい優秀コンデジ。ズームは今ではさらに高倍率モデルがたくさん出ていますが、個人的には換算750mmもあれば日常用途にはまず困ることはありません。というかテレ端まで使うことなんてめったに無いです(笑)
今ではだいぶ古いモデルになりましたが、近年デジカメの技術進化がだんだんと遅くなってきているのもあり、当分は買い替えはせずに済みそうです。
5購入して1年半、しばらく使ってみて
[デザイン]
決してダサくない。うん。
[画質]
とても綺麗に写ります。一眼には敵いませんが同クラスと他社機種と比べるとかなり良いと思います。
が、ISO800くらいからノイズが気になりはじめ、3200はいろいろ加工しないとかなりザラザラですね...コンデジだから仕方ない部分もありますが...
[操作性]
どんな設定でカメラを起動しても慣れれば\_( ゚ロ゚)ここ重要!5秒で設定を終えることが出来ます。
(普段はほぼ100%マニュアルで撮影してます)
[バッテリー]
省電力モードで約300枚超はもちます。あまり撮らない人なら多すぎるくらいかな?一日中パシャパシャしててもよっぽど動き回ってない限り大丈夫ですね。
[携帯性]
この倍率でこの小ささ!ポケットに入れて持ち歩けますね!
[機能性]
基本マニュアルしか使わないので他のモードは使いこなせてませんが...十分にどんなシーンでも対応していると思います。しかし、↑に書いている通り高感度にまぁ弱いので「手持ち夜景」でのみ使えるISO4000なんて目も当てられません。あそこまで対応させた理由がよく分からない...三脚立てて撮った方がよっぽどマシですね。立てられないシーンは腕で乗り切ろう!
AF...特別早いとは思いませんが、動態を撮ってる限り苦はありません。が、室内で動態撮影をする時はもう少し欲しいなぁと思います。
[液晶]
問題ないですね。
[ホールド感]
これも問題なし。
軽すぎることもなく、重いこともないです。
[総評]
2万円少しでこの機能性...物足りないところもありますが上手く使いこなせれば最高のカメラだと思います!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.41 (96件) |
1633件 |
2016/2/18 |
2016/3/ 3 |
2030万画素 |
40倍 |
4.3〜172mm (35mm判換算値:24〜960mm) |
F3.3〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:109.7x63.8x35.7mm 重量:本体:245g、総重量:270g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.9コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 光学40倍ズームを搭載し、24-960mm相当の幅広い撮影領域を有するコンパクトデジタルカメラ。
- 光学式と電子式を併用した5軸(上下、左右、回転軸、水平回転軸、縦回転軸)の手ブレ補正により、ブレを抑えた快適な撮影が可能。
- 「60pフルハイビジョン動画」「MP4フォーマット」「自動水平補正」「ショートクリップ動画」などにも対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンデジなのにマクロから40倍ズームは満足。
選ぶときにちょっと重たいなと思いましたが、40倍ズームに魅かれて購入。ずいぶん長く使っていますが、スマホと比べようもなくきれいに映ります。素人ですので、簡単な操作で美しいショットが撮れるし、ポートレートや動画を撮ってあげると人に喜ばれます。使っていて楽しいしです。ちょっと重たいのと、レンズ収納の時ほこりが入ってしまうのが難点です。分解清掃するのに5年前は1万円と言われ、本機を4万円弱で購入したので高いなあ、買い替えようかなと思ったら、製造中止?部品供給できない?などで在庫がなくなり、製造再開してもずるずる値段が上がっていくコンデジ。大切に使いつづけたいです。
5光学40倍ズーム!
先日手放したのですが、使っていた頃の所感をレビューします。
【デザイン】
ブラックを所有していました。無骨ですがボディは上面以外が全面金属製で質感は非常に高いです。
完全な黒ではなく、濃いグレーっぽい色合いなのも好み。
【画質】
明るい場所での撮影画質は非常に良いです。発色が鮮やかで、特に晴天時の屋外だとパッと見はレンズ交換式の一眼カメラで撮影した写真のようです。画像処理エンジンが優秀なのか、コンデジの豆粒センサーにしてはかなり優秀です。
特筆すべきは何といっても光学40倍ズーム。ずいぶん遠くまでズームしても画質の劣化はほぼありません。浅草駅前から東京スカイツリーの展望台に迫ることが出来ます。ちなみに、デジタルズームを組み合わせれば最大160倍までズーム可能です。浅草駅前からのスカイツリー撮影だと、展望台内部にいる人々の服装まで分かるレベルです。ちょっと怖いくらい(笑)
そこまでやると流石に塗り絵感が強いですが、コンデジでこのズーム性能は感嘆モノ。また逆に、マクロ撮影の画質も上々です。センサーサイズが小さいおかげでかなり近くまで寄れます。
一方で本機は高感度性能がやや低く、夜間の屋内等ではストロボ無しだとブレやすいので注意。
【操作性】
キヤノンといえば十字キー周りのダイヤル。これが非常に便利です。
メニュー画面や再生画面で高速スクロールが行えるので、項目や写真のスキップが快適です。
その他、特に難点はありません。強いていえばフルHD 60fpsでの動画撮影がダイヤルを動画専用モードに合わせないと行えないのが若干面倒なくらいです。
【バッテリー】
数時間バンバン撮影しても電池残量の目盛りが1つも減りませんでした。小さいバッテリーなのに電池持ちは優秀です。
【携帯性】
一般的なデジカメよりやや厚みがある程度で、ズボンや胸のポケットにもちゃんと収まります。光学40倍ズームの高倍率レンズ搭載でこのサイズに収めたのは大したものです。
【機能性】
不満は一切ありません。
撮影機能はコンデジとして標準+αといった充実感で満足です。この年代の機種らしくWi-Fi機能を搭載しており、スマホでのリモート撮影や画像の転送も行えます。
【液晶】
発色・解像度ともにコンデジの液晶として不満はありません。高精細で撮影画像の確認がしやすいです。
【ホールド感】
スリムですが、全面と背面右側のグリップによってホールド感はしっかり確保されています。ある程度のズーム倍率までなら片手でも余裕で撮影可能です。
【総評】
コンデジで光学40倍ズームを搭載しているのは驚異的ですね。1台のレンズでマクロから高倍率ズームまでこなせるのは、今なおスマホに勝る明確なコンデジの長所です。
後継機であるSX740HSは現行で販売されていますが、2世代前の本機と比較して画像処理エンジンの進化やチルト式液晶搭載といった更新はあるものの、価格を考えるとかなり微妙です。
抵抗が無ければ本機の中古品を探したほうがコスパは断然良いでしょう。ちなみに私は先日売却した側ですが、同じことを考える方は多いのかネットですぐに買い手が付きました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.07 (24件) |
226件 |
2017/4/ 6 |
2017/5/下旬 |
2030万画素 |
40倍 |
4.3〜172mm (35mm判換算値:24〜960mm) |
F3.3〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:110.1x63.8x39.9mm 重量:本体:276g、総重量:300g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.9コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm(※35mm判換算)/光学40倍ズームレンズや、2030万画素CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」搭載のデジタルカメラ。
- 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターの採用で「自分撮りモード」で明るさなどを調整し、表情を確認しながら撮影可能。
- 美肌の効果を3段階から選んで撮影できる「美肌モード」を搭載するほか、「ポートレート」「手持ち夜景」モードなども用意する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ズームと携帯性で選びました
野鳥を撮影したくなり、スマホではズーム性能が弱いため、ズームと携帯性を中心に検討しました
ブックオフで中古箱無しで4万弱で購入しました
簡単に撮影したところ十分なズーム性能とウエストバッグにケースに入れても収まるほどの携帯性です
これから撮影を楽しみたいと思います
5倍率すごい(ズームの実力)
デジタル40倍の威力がすごい。15倍からの買い替えなので、そのすごさを実感しました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (1件) |
860件 |
2022/3/10 |
2022/4/ 5 |
2424万画素 |
|
26.1mm (35mm判換算値:40mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:20cm(標準)、12cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x35.2mm 重量:本体:232g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックグレー
- この製品をおすすめするレビュー
-
5洗練されたコンパクトなデザイン
カメラボディ本体は軽量で、ファインダーを省いたコンパクトで無駄のないフォルムです。気になる被写体が目に付いたら、電源スイッチを入れて0.8秒で撮影できる速写性は、街中でスナップ撮影するのに本カメラは最適解ではないでしょうか。
コンパクトとはいえ、しっかりと手ぶれ補正機能を搭載しているので、暗い場所でのスナップ撮影も安心して使用することができました。
ズーム機能は不要、画角をコントロールしたければクロップすればいいんだという割りきったスタイルのカメラで撮る写真は、どこか潔く、深く考えなくても良い写真になる説得力があります。
とはいえ画質には妥協なく、レンズの写りは繊細で味のある描写です。何と言ってもコンパクトなので、バックに入れていても全く負担になりません。私の良き相棒です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.41 (5件) |
0件 |
2015/9/25 |
2015/10/23 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
○ |
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:174g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52018年春。今更買ってみたら・・・ 2019年も楽しく活躍中
☆☆2019/08更新☆☆
WG-6の出来のよさに思わずポチ理想になるも耐えること数ヶ月。古女房と出かけてきました温泉街。温泉の窓に張り付くキリギリスがかわいく撮れましたよ。WG-6ならもっと高画質に撮れただろうけどWG-6なら大きくてお風呂に持っていく気にならなかったかもしれません。やっぱり小さい軽いは正義ですね。
☆☆9/5更新レビュー☆☆
さてさて、今年の夏、水辺に持ち込んでみましたが・・・使える!というか楽しい。
のっけから余談なのですが、ペンタユーザーですので、今までも普通に一眼レフを水辺に持ち込んで撮影楽しんでおりまして、今回はK10DとWG40を連れて海辺へ出かけたわけですが・・こどもの悪戯でK10D+DA18-135海水+浜砂どっぷり喰らいまして・・・AFでレンズ動かず&背面液晶ブラックアウト(泣・・・(MFはスーパーインポーズもOKで普通に撮れる。)
WG40は?もちろん無問題!1メートル強から自由落下を超える叩きつけの刑にもさらされましたが全く無傷(エライ!)先だっても川遊びした際その辺の石ころにガシガシぶつけてくれましたがタフさを立証。
サンプルはちょっとマーメードモードのいいのが無くて残念なんですけど、スマフォではこれは撮れまいフッフッフッ(え?撮れます?)・・・まあ・・ともかく餅は餅屋、水辺は防水カメラですよん!
その他気付いた事としては・・
☆バッテリーの保ちはWG-2比でまちがいなくよくなってました。
☆液晶4角にポチッとちっこい出っ張りがありまして、飾りか?と思ってましたら1メートル落下事件で液晶プロテクトの為だったと判明。さすがだぜリコー。
☆人が写ってるのはごめんなさいしたのですが、普通によく撮れます。
おまけp.s.
K10Dのその後ですが、3H後に水道水ですすいで、一晩電池抜き、メモリ抜きして乾燥したら完全復活しました。古い機材なのでシール弱ってるのかもしれませんね。大事に使います。DA18-135は砂を噛んじまったか・・?と思いましたが雨天含め今のところ問題なしです。
☆☆以下初回レビュー☆☆
★総評★
以前使っていたWG-2と比べてストレスが少なく普通に使えるように進化しています。どこがどう、と言うのは難しいのですが動作のキビキビさ、機能、画質などがチューニングされている印象。使っていて楽しいと言えるレベルです。コンデジ低価格帯ジャンルは青息吐息な印象、全然期待していなかった事もありうれしい誤算でした。今更コンデジ?と思う方も多いと思いますが、WGいいですよ。何より水場でもガレ場でも気にせずガシガシ使えます。使い分けは十分に出来ます。
画質ではオリのタフシリーズには及ばないと思いますが、落とそうがラフに使おうが壊れないタフさでは負けていないと思います。
★デザイン★
伝統と確信の融合、私的にはすごくいいと思います。ブルーカラーはカタログ等ではもっと発色のよいツヤ有ブルーに見えましたが、実際はBMWによくあるくすんだブルーのハーフマットでした。これはこれでいい色ですが個人的には元気な色がほしかった。
★画質★
普通のスナップではアイフォンに負けてると思います。でもWG-2よりはよくなったような。がこんな瑣末な事は気にしてはいけません。海、川、水場、ガレ場も気にせず思い切り使える。その中ではいい画が撮れる。これだけでいいと思います。デジタル顕微鏡も面白いし実用的です。
★操作性★
ペンタの流れを汲む操作性は好みです。使いやすいと思います。グリーンボタンカスタマイズも出来るので一通り必要な設定は呼び出せるようにカスタムできました。
WG-2のとき気になった電源ボタン、シャッターボタンの押しにくさは改善されています。人によりケリと思いますが個人的には80点の出来かな。もっと押しやすくてもいいですが不満はありません。
ただしシャッターは片手で押すとブレやすいです。両手持ちが基本ですね。
★バッテリー★
WG-2よりは保つような気がします。あまり使ってないのでまたレビューします。
★携帯性★
タフさと引き換えの重量(約200グラム)なので不満はありません。
★機能性★
防水レベルは個人的に十分。デジタル顕微鏡、マクロ、パンフォーカスはいいですね。Wifiでスマフォ・PC接続も最低限はクリアしていると思います。マニュアルで発見したナゾ機能など遊び心は変わっていなかった。
★液晶★
十分です。後継WG-50ではさらに進化したようです。
★ホールド感★
いいです。シャッターボタンがしっかりしているので片手ではぶれやすいです(私の場合)が、片手操作でも落とすような危うい気配は皆無です。
★その他★
WGシリーズのアイコン、カラビナ(とストラップ)は付属していません。残念。使い勝手は必ずしもよくなかったけど無いと寂しいですね。アフターで似た類のカラビナはあるようですが純正WGカラビナは廃盤・・・残念。
アイフォン的スナップ画を出すようにチューニング+遊び心機能プラスすればもっと売れるような気がします。
古い機種でまったく過疎っておりますが、WGの楽しさを分かち合いたいと思い立ち今更ながら投稿しました。
夏に海辺でマーメードモードで撮影してまた投稿してみたいと思います。
5防水カメラを買い替えました
防水のカメラを失ってしまったので購入しました。
個性的なデザインですが至極普通のコンパクトデジカメです。
超お気に入りの機能
開始時刻を設定してタイムラプス撮影ができます。
これをうまく使えば寝坊をしながら夜明けのタイムラプスが撮影できます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.02 (2件) |
45件 |
2018/1/12 |
2017/10/下旬 |
1200万画素 |
4倍 |
4.5〜18mm (35mm判換算値:25〜100mm) |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1271万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:113x66x31.9mm 重量:総重量:250g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 耐結露:○ 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 防水性能15m・防じん・耐衝撃2.1mに加え、-10度での動作保証も実現している、工事現場用コンパクトデジタルカメラ。
- F2.0広角ズームレンズと「工事写真専用モード」を備え、狭い室内や光量が少ない現場でもノイズの少ないクリアな撮影が行える。
- 国土交通省の特記仕様書記載例に準拠した信憑性確認情報を撮影と同時に記録できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5現場は、やっぱり工一郎ですね
【デザイン】
過去の商品からあまり変わらず好きです
【画質】
以前よりきれいに撮れています
【操作性】
今迄とほぼ同じのため違和感なく使えます
【バッテリー】
一晩100枚程度なら持ちます
【携帯性】
少し重いのが苦になります
【機能性】
不満なく使えます
【液晶】
あまり苦にならないです
【ホールド感】
今迄と同じで持ちやすいです
【総評】
大満足です
3保険付きの工事カメラです。
【デザイン】
タフさが表現されたなかなかのデザインですが、基本はTG-5のままとなります。
【画質】
画質性能はまずまずな感じで、基本感度から多少の感度アップがあっても画質が他社の類似機種と比べて安定すしています。
良い点は、低照度など過酷な撮影条件時に有効な1200万画素の1/2.3型センサーを使用していること。他社が1600万画素以上と
【操作性】
手袋装着しての操作性はコンパクトなサイズのためイマイチな感じです。
【バッテリー】
【携帯性】
携帯性はまずまずです。
【機能性】
撮影日付が重要なので日付未設定では動作しないなど、現場写真撮影をサポートする機能がいくつか用意されています。
【液晶】
約46万ドットと価格の割には解像度の低い仕様です。
【ホールド感】
普通にグリップできます。
【総評】
現場写真撮影をサポートする機能がいろいろと装備されているのと、無理していない1200万画素なので、暗い場所でも鮮明な写真が撮れるように配慮されています。
試しに軍手を装着して、標準装備のシンコンカバーの上から操作してみたところ、もう少しボタンが大きい方が操作性は良くなりそうで、普通のTG-5に対してシリコンカバー取り付けられるように手を加えた程度なのは微妙な感じもしました。
ニコンや富士の防水防塵、対ショックデジカメふつうに数台買える程の価値があるのかは使う現場の規模などにもよりますが、カメラの外装保護のために普通に防塵望的なTG-5に専用のシリコンケースに入れて使うのもありかもしれません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.27 (24件) |
354件 |
2014/2/12 |
2014/4/ 4 |
2040万画素 |
50倍 |
4.3〜215mm (35mm判換算値:24〜1200mm) |
F2.8〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:129.6x93.2x103.2mm 重量:本体:633g、総重量:660g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:810倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:2秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(20.1万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 画質や動画時の手ブレ性能が進化した高倍率光学50倍光学ズームモデルのデジタルスチールカメラ。解像感を保ったまま最大100倍までズームアップ可能。
- 有効約2040万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ X」により、解像感やコントラストを高めて画質が進化。
- Wi-Fi/NFC搭載でスマートフォンなどと簡単に連携でき、アプリをダウンロードしてカスタマイズできる「PlayMemories Camera Apps」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今更ながら平成14年式を買いました笑
画質は特別良くはありませんが、やたらとズームしまくらなければ特別悪くもありません。
何故今更古い機種を買ったのかというと、最近増えている5万前後の4K写真の撮れるやつよりも、こちらの方が手ぶれ補正がピタッと止まる感じが、電気屋で色々と物色している時に感じたのです。
どんなに画質が良くてもブレては元も子もないので。
私的には2000万画素で満足しております。
ズームした時にこの機種は止まっている物や者は、結構ピタッと手ぶれ補正が効きます。
10万以上する物とは比べないで下さい。
高ければ性能が良いのは当たり前です。
35000円程度でズーム含めてこのくらい撮れれば必要充分で、むしろ安いかもと感じました
アンペア数の高いモバイルバッテリーからは、別売りの充電器を買わなくてもUSB給電出来ました!
ただ4K撮れないのは時代遅れ感は否めないので、もう少し安くなれば…。
とも思いましたが、撮影をしてみましたが、今までスマホでしか撮影をして来なかった超初心者の私には満足でした。
スマホでは撮れない写真が簡単にブレる事無く撮れました
もちろん三脚等は一切使いません
5ソニーユーザーなら問題なく使える良質高倍率コンデジ
一番のポイントはソニーのコンデジ唯一35mm換算値(静止画4:3時) f=24-1200mmの高倍率。
【デザイン】
メイン機のRX100M3に望遠が強いサブ機が欲しくて購入。
購入決定ポイントの一つで鏡胴周りの分厚いリングの迫力ある面構えとツァイスのロゴが印象的。
メイン機のRX100M3と同じくレンズに映えるバリオゾナーT*の文字が所有欲を満たします。
【画質】
1/2.3型2040万画素裏面照射CMOSセンサーはRX100シリーズとは比べられないものの一般的なコンデジと比べて十分画質の高さが認められます。
光学ズームが50倍に長くなりつつもマクロは最短1cmとRX100M3の5cmよりも寄れるようになり24mmの広角端がより上手く使えるようになったと思います。
またHX90VのF3.5-6.4よりF2.8-6.3とレンズが明るくなっているので手持ちでも結構使えるようになったと思います。
EVFに関してはRX100M3で使用しているスペックが遥に高いため20万ドットと比べ物になりはしませんがフレーミングには問題なくマニュアルフォーカスではピーキングレベルを利用すればより精度の高いピントが得られるので慣れれば思いのほか辛いとは思いません。
あと、レンズに55mmのフィルター用のねじがきってあるので各種レンズフィルターの使用でいろんな楽しみ方が出来ます。
【操作性】
RX100M3がメイン機なので操作系は問題なし。
SONY機の買い増しなのでズーミングが長くなる意外に操作上デメリットは感じません。
【バッテリー】
設定とかかなりいじりながらEVFやモニターを見続けると減りは早いですね。
予備バッテリーは合った方がいいですがどうせ買うならチャージャーセットのアクセサリーキットがお勧めです。
私はRX100M3用に購入したものがバッテリーに使えるので。
【携帯性】
これは致し方ないところ。
ソニー純正レザーケースを購入しましたが思いのほか便利。
ただ付属のストラップは細くて頼りないのでKATAのものに換えました。
【機能性】
基本撮影機能には問題ありませんが、アプリをインストールすることで機能が増やせるPlayMemorieas Camera Appsに対応しているので簡単により多彩な撮影が簡単に行えます。
【液晶】
EVFについては画質のとこで書きましたがモニターは3.0型92.1万ドットのエクストラファイン液晶で上下チルト式です。見え方はコンデジとしては十分だと思います。画像確認にも十分ですね。
【ホールド感】
これはかなり良くお気に入りです。
グリップにソニー純正レザーケースに付属のハンドストラップを装着しています。しっかりホールド出来、ハンドストラップがしっとりした感触です。
【総評】
HX90Vの光学30倍ズームに物足りなさを感じたのと、レンズの明るさ、カールツァイスのT*コーティングがある点で購入を決めました。
店頭で何回か下見に行って操作しましたが不自由なかったので。自分がソニー好きというのとRX100M3とバッテリーチャージャーや予備バッテリーが共有できる点は魅力でした。
またメニュー関係も同系列で分かりやすかったのも良い点です。
以前は一眼を使っていた時もありましたがレンズの追加購入やら何やらで後からお金がかかるのでレンズ交換もしなくていいし追加投資がほぼ必要のないカメラという点でHX400V買い増ししましたが気楽に使える点かつPLやNDフィルターなどの装着でよりマニュアル的な撮影が出来る高倍率ズームのネオ一眼としては魅力のカメラだと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.14 (43件) |
670件 |
2014/2/12 |
2014/3/ 7 |
2040万画素 |
30倍 |
4.3〜129mm (35mm判換算値:24〜720mm) |
F3.5〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:108.1x63.6x38.3mm 重量:本体:246g、総重量:272g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:486倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.9秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 光学30倍ズームの「Gレンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでカバー。
- 高倍率ズーム時のブレを防ぐ「新ピタッとズーム」を備え、最大画像サイズ(20M)で秒間最大10コマの高速連写を実現。
- 動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」を搭載し、フレームアウトした被写体の再追尾も可能に。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5もう少しDSC-HX60V使えそう
2014-11-21購入(購入時 32,500円)
購入して 9年 撮影した写真をスクロールすると、飛び越えて表示されるようになり、壊れた、買い替えか、その後SDカード読み込みエラー発生
抜き差し繰り返ししていて、静電気かもしれない、SDカードを静電気除去ブラシで
静電気除去した、その後改善した、もう少しDSC-HX60V使えそう。
最近、カメラ高騰している!
5時間の経ってからのレビューですが
当時PowerShot SX700 HSという、まぁ簡単に言えば
同じようなグレード、価格、性能の機種を買ったばかりだったのですが
それを売ってHX60Vに買い替えました、べつにそちらに不満があったわけじゃなく
RM-LVR1というアクションカム用の腕時計型リモート機器が使えたからです
今で言うとスマートウォッチで遠隔でシャッターを切るみたいな感じですね
もちろん手元で画面を確認しながらです
当時はあまり需要が無かったのか、以後の機種では対応しなくなってしまいましたが…
【デザイン】
ちょとプラスチック感が強くてイマイチ
【画質】
今の目で見ると微妙(主に高感度)ですがそれは当たり前な話で
当時としては綺麗な方ではなかったかと
あと今だと30倍は普通な感じですが、当時はこのサイズで光学30倍ってのは凄かった記憶があります
ネオイチって言葉がまだ残っていた時代で
そちらの倍率が30倍50倍とどんどん上がっていったのは、はたで見てて面白かったなぁと
逆に、そこまでの倍率は自分にはあんま必要無いなと気づかされたのもコレぐらいの時だったり
【操作性】
PCとの連携で苦労しました
Wifiで2〜3枚の写真を送るだけで10分とか平気でかかる
結局SDカードを抜いてPCに刺した方が全然速いという
【バッテリー】
可もなく不可もなく
【携帯性】
普通のコンデジです
【機能性】
RM-LVR1との連携
これができたというだけで満点です
【液晶】
当時としては綺麗だったのではないかと
【ホールド感】
普通のコンデジです
【総評】
RX1、100も当時出た頃だったと思うのですが
その流れで真っ黒の四角形なソニースタイルが出来上がった頃と記憶しています
それはいいのですが、そういうの、材質がもろに質感を左右するので
コンデジラインのHX60Vはプラ感が強くなってしまい、そういう機械としての造り部分が微妙だったかなと
満足度が満点なのは今はスマートウォッチとスマホですが
それと同じ事を当時からする事ができたという機能に関しての評価です
5年ぐらい? 十分以上使わさせてもらいましたので
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.14 (61件) |
1179件 |
2015/5/19 |
2015/6/ 5 |
1820万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F3.5〜F6.4 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:102x58.1x35.5mm 重量:本体:218g、総重量:245g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:390枚 デジタルズーム:459倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.8秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(63.84万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スナップ撮影に最適!HX90Vを愛するユーザーより
【デザイン】
かっこいいです!
【画質】
基本撮って出しjpeg派です。コンデジの小さいセンサーなので、広角側で撮ると、あ〜コンデジだなぁという画質に感じます。広角側ならスマホと大差ないかも?
ただプレミアムおまかせオートでノイズ軽減してくれるので、基本そっちばかり使ってます。
色味や発色はすぐSNSに上げられそうなSONYっぽい雰囲気で好きです。
【操作性】
無評価、特に困ったことなし
【バッテリー】
microUSBの端子なので使いづらさはあるが、まぁ前日に満タンまで充電すれば翌日一日中散歩がてら使っていてもバッテリーが切れることはないので、良さげ
【携帯性】
軽い…30倍ズームで発色も良くてこの軽さ…、最高ですね…
【機能性】
手振れ補正やプレミアムおまかせオートによるノイズ処理、EVF搭載、ピントリングあり、などなどで、自分のようなライトなスナップ撮影層には申し分ないほど機能がたくさん
【液晶】
普通にキレイである、EVFも不満なし
【ホールド感】
軽くて小さいので、手にすっぽり収まるので撮影時もホールド感良さげです!
【総評】
なんだかんだ、中古で7年前くらいに買ったのでしょうか?もう覚えていませんが…、30倍高倍率ズームのコンデジは初めLUMIXのコンデジを買いましたがjpeg撮って出しの色味が気に入らずこちらを購入し今でも満足しています。当初はコンデジのセンサーなので画質が悪いことが気になってはいましたが、最近は画質が悪くて少しノイズが入っているのも味だと感じられるようになってますし、それに最近のスマホで撮る写真はオートでHDRが効きすぎていているので、この当時くらいの白飛びしないくらの露出だと影やくらい部分は黒くつぶれかける、くらいのコントラストの方が個人的にはメリハリがあって好きだったりします。
年に3回くらいしか使ってないですが、バッテリーも中古購入時のままでまだまだ使えてます、心配になったらAmazon等で互換バッテリーを買う予定です。
手のひらポケットサイズに30倍ズーム、720mmでツァイスレンズでjpeg撮って出しがキレイなSONYの発色、電子水準器もついているし、申し分ないですね、画質は少し悪いくらいがむしろ味です。HX90Vを愛するユーザーからでした。
5ソニー製なので信頼してます。
【デザイン】
ソニーの定番型です。
【画質】
普通です。
【操作性】
ソニー製品しかもっていないので、特に問題ないです。
【バッテリー】
劣化が早いかな?
【携帯性】
普通です。
【機能性】
機能性は良いです。使いこなしていません。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
熱に弱い感じです。夏場に良くオーバーヒートします。後は普通に使えてます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.05 (23件) |
478件 |
2018/10/26 |
2018/11/ 9 |
1820万画素 |
28倍 |
4.25〜118mm (35mm判換算値:24〜720mm) |
F3.5〜F6.4 |
○ |
【スペック】画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:102x58.1x35.5mm 重量:本体:216g、総重量:242g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:459倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.9秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(63.84万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- RAW画像形式での記録が可能で、構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶を装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小型軽量ながら高画質で機能性と操作感も良い優秀なカメラです!
【デザイン】
黒1色のデザインでマットな質感、望遠の倍率のわりに、コンパクトで軽量な優れたデザインかと思います、SONYらしい落ち着いたデザイン性で、デザインは秀逸でおしゃれに使うことができますので、大変よろしいかと思います
【画質】
裏面照射型CMOSセンサー Exmor Rと画像処理エンジン BIONZ Xの組み合わせのおかげか、自然な描写で高精細な画像を映し出してくれますさらにディテールリプロダクション技術の搭載で自然な立体感が強調されて、不自然ではなく、自然な質感の写真を撮ることができます。またレンズ表面にはカールツァイスのバリオ・ゾナー T*コーティングが施されていてゴーストやフレアを大幅に防げますので、見たままの被写体を鮮やかに滑らかで高精細に撮影できます前期種はCANONのPowerShotSX720 HSを使用していましたがシーンによってはフレアやゴーストが映り込み思ったままの撮影がしずらい部分がありましたが、こちらはフレアやゴーストに気を遣わず撮影できます、高画質で高精細な画像が撮影できますので、画質も優秀で大変よろしいかと思います
【操作性】
マニュアル操作を可能にするコントロールリングがレンズ周りに配置され、自分はズーム機能を割り当てて使用していますがそのほかにも絞りやシャッタースピードを割り当てることもでき、リングだけでも直感的な操作が可能です、また撮影モードも豊富に用意されていて本体上部右側のダイヤルで簡単に切り替えて撮影もできます、よく使う機能をすぐに呼びだせるファンクションボタンも搭載されていて、任意の機能を12種類まで登録でき、さらに直感的に操作できます、素早くちょかん的に操作できるので操作性も優秀だと思いますので操作性も問題はなくよろしいかと思います。
【バッテリー】
1240mAhのNP-BX1、Xタイプバッテリーが採用され、液晶ONでは静止画約370枚、動画約185分の撮影が可能、ファインダー使用時には静止画約300枚、動画約150分の撮影ができます、自分の前期種CANONのPowerShotSX720 HSは大きさが大きいバッテリではあったのですが、静止画は約250枚、動画は約85分の撮影しかできず予備バッテリーを3個で撮影していました、このカメラのバッテリーは小型ながら長時間撮影が楽しめるので予備は1個減らし2個で撮影しています、高機能で小型でありながらスタミナのあるバッテリーです。バッテリー性能も優秀で長時間の撮影ができます。バッテリー性能は大変よろしいかと思います
【携帯性】
倍率が高倍率なカメラのわりには非常にコンパクトに仕上げられまた重量も軽く、自分はSONY純正のソフトキャリングケースLCS-RXGを同時に購入し携帯していますが疲れることなく快適に持ち運びができますので、携帯性もよろしいかと思います。前期種CANONのPowerShotSX720HSはやや本体が大型で、重量もあったため携帯時につかれる時がありましたが、このサイバーショット DSC-HX99は軽量で疲れることなく携帯できます!
【機能性】
本体の選択ボタンは回すことによってさまざまな操作ができ、またオートフォーカスも非常に高速でシャッターチャンスを逃さず撮影できます、起動も早く、すぐ撮影も楽しめます、また本体には収納できる有効画素約63.8万ドットのOLED、Tru-Finderが搭載されホールド感を強く保ちぶれることなく安定した撮影もできます、またファインダー使用時には液晶画面でフォーカスエリアを移動することもできて撮影がしやすい機能となっています、以上の点から撮影機能も豊富で、機能性も秀逸、大変よろしいかと思います。
【液晶】
3.0型の921,600ドット、高精細のエクストラファイン液晶(TFT LCD)が採用されていて、明るさも屋外で見やすい液晶です、また、タッチ操作にも対応していて、タッチシャッターも使えますので、液晶も優秀で大変よろしいかと思います。
【ホールド感】
握りやすいようにグリップが搭載され液晶使用時にも、ファインダー使用時にも、的確にホールドでき、ぶれを防ぎながら、撮影ができますのでホールド感、問題はなくよろしいかと思います。
【総評】
前期種CANONのPowerShotSX720HS
が不注意により破損故障し、延長保証も終了してしまっていたため、コントロールリング搭載で、軽量小型な本機を購入しました、結果ゴーストやフレアを防げるバリオ・ゾナー T*コーティングが施されたレンズ、高精細で見やすい液晶と収納式の高画質なファインダー小型ながらスタミナのあるバッテリー、持ちやすいようについているグリップで今まで以上にきれいな撮影が楽しめますので、購入して大正解なカメラでした、これからいろいろなで撮影を楽しみたくなるよな快適な操作性と機能性、長く使っていきたいと思えるカメラでした!
5価格相応のカメラです。
【デザイン】
ソニーらしいデザインです
【画質】
そんなに良いとは感じませんが、普通と思います。
【操作性】
カメラはソニー製品がメインなので、他機種との比較が出来ませんが、不満は有りません。
【バッテリー】
こんな ものかな!
【携帯性】
コンパクトで良いです。
【機能性】
特に不満は有りません。
【液晶】
綺麗になったと思います。
【ホールド感】
不満はありませんが、コンパクトになりすぎて、ボタン操作がやりにくいかな?
【総評】
殆どお任せで撮影してますが、特に不満はありません。DSC-WX800も使っていますが、差ほど差は感じないです。あえて言えば、以前のカメラよりは、電源を入れて撮影できるまでの、速度は早くはなって来てますが、もう少し早くなって欲しいです。ソニー製かめら全般です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.24 (21件) |
179件 |
2013/9/12 |
2013/10/25 |
2020万画素 |
3.6倍 |
28mm〜100mm |
F1.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:62.5x62.5x55.5mm 重量:本体:165g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1440x1080 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 撮影感度:通常:ISO160〜25600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズスタイルカメラコンプリートしました…。
QX1、QX10、QX30も所持しておりますが、レンズスタイルカメラをコンプリートしたい物欲に負けて購入してみました。
【デザイン】
レンズそのものに見えるスタイルはやはり秀逸。
特にQX100は完全な円形となっているためそれを引き立ててくれます。
また写りの良さを知るとツァイスのロゴも誇らしく感じられます。
【画質】
ワイド側、F1.8の描写が素晴らしいの一言。
1インチセンサーなので単焦点レンズをつけたQX1などと比べるとぼけは控えめですが、じわっと滲むようなぼけの質感が素晴らしいです。
望遠側の描写も悪くはないです。
【操作性】
PlayMemoriesMobileは当初と比べると安定性が増して普通に使えるレベルとなってきました。
とはいえメニューの洗練度はまだまだ。
QX100ならでの機能としてはMF用のフォーカスリングがありますが、ピーキングに対応していないためそもそもMFを使う機会がないです。DMFがあればまだ良かったのですが…。
【バッテリー】
本体そのもののバッテリーも心もとないですが、スマホに接続して使うという性質上スマホ側のバッテリーも半端なく消費してしまうことも大問題。
モバイルバッテリーやライブビューリモコンとの併用がお勧めです。
【携帯性】
QX10の2個分のサイズとなりますが、完全な円形で出っ張りが少ないのでポケットには入れやすいです。
【機能性】
第1世代のQXなのでロックオンAFや連射モードはなし。
またフィルタ機能等がないシンプルさはやはり寂しく感じられます。
【液晶】
なし。スマホに接続して使う性質上、3型程度の普通のカメラより優秀と言えなくもないです。
【ホールド感】
ズームレバーやシャッターには無理なく手が届きます。
QX10の持ちやすさには若干及びませんが、フリーアングルスタイルの可能性はこのカメラ唯一の明確なメリットです。
【総評】
QX10>QX1>QX30>QX100の順に買いましたが、最初からQX100を買えば良かったというのが正直な印象。
QX1も持っているので画質には期待していなかったのですが、キットレンズとの比較では暗所以外は圧勝。
AF速度などもQX1より圧倒的に早いので(QX1が遅すぎるだけですが)、今ではもっとも使用頻度が高いです。
第1世代のQXなので機能が限られていたり蓋などのチープさは気になりますが、QXシリーズでもっともお勧めできます。
QXシリーズのブログやっています。
http://ilce-qx1.at.webry.info/
5愉悦なひとときと、所有する喜び
【デザイン】まあ、基本、レンズですので。レンズレンズしていて好きです。
【画質】これは、撮ってびつくりしました。RX100も所有していますが、確かに画質は変わらない。な ん だ こ れ wwwwwという感じです。
【操作性】基本的にスマホ側で行う部分が多いので、単体としてはシンプルで良いです。
【バッテリー】他のサイバーショットと比べると、やはり消費量が大きいのかも。無線で繋いで、という部分でバッテリーを余分に食ってる気がしますが、私の場合、動画を撮らないので数日は十分持ちます。
【携帯性】ちょっとでかいので、鞄必須、という感じです。冬場は、コートのポケットに入れられますが、夏場は入れる場所が鞄しかない、という感じになるので、携帯性は今一つ。
【機能性】これも基本はスマホ側で行ってるので、QX100単体での評価は難しいので無評価。
【液晶】いわゆる「画像を映し出す液晶」はないので、無評価です。でも、必要最低限の情報は、小さな液晶で確認出来るので、それは便利だと思ってます、が、老眼には厳しいですね、これ。
【ホールド感】適度な重さと大きさで、ホールド感はいいです。最初は、水平にするのが難しかったのですが、慣れると、平らな部分を手で勝手に探してる、という感じになってくるので、水平かどうかをあまり気にせず使えるようになります。車で例えると、MTに慣れるとタコメーターに頼らずとも、音でギアチェンジしていて、ATを運転してるのと変わらない状態になる、みたいな感じです。(わかりにくい例え)
【総評】タイトル通りのコンデジです。もう、所有しているだけでも嬉しい。そして、電源を入れて、スマホでレンズの先の風景を見ていると愉悦感でいっぱいです。
Wi-fiは、いつも失敗するので、NFCでしか接続しません。NFCだと、さくっと接続出来るので。ただ、初代XperiaZの時に購入して、その時はさくっと出来たのですが、MNPしてTORQUEで使ってみたところ、もたもたしてました。で、今、SOL26で、またXperiaに戻りましたが、やっぱり快適に接続出来ます。スマホを選ぶ部分もあるかもしれません。
被写体は、風景と室内飼育のウサギだけですが、普通のコンデジとして使えるくらい、もたつきはないです。
ただ、最初勘違いしていて、スマホでシャッターを切っても、QX100側に保存されるのだと思っていたら、スマホ側に保存されてしまい、今はQX100の方でシャッターを切るようにしてます。(そっちのmicroSDにデータを保存したいので)
最初は、確かに慣れが必要ではありますが、普通に使えるようになると、「いやーこれ便利だし、楽しいわー」という結果になります。
iPhoneでは試してませんが(Wi-fi接続に失敗しまくりだし、パスワードとか求められるのがめんどくさい)、その辺は多分、SONYも「iPhoneでも使えます」と言っておかないと売れない、と思ったからではないか、と思っています。Xperiaだと、さすが同じ会社の製品だなー、と思うので。
何にしても、この製品の売りは、「自由なスタイルで撮影出来る」という点ではないでしょうか。使い手を選ぶデジカメ、という感じがしてなりません。普通に撮影するだけの人には、扱いにくいものかもしれません。それだと、もっと携帯性のいいコンデジがあるので、そちらを選ばれて、スマホとコンデジ2台持ちの方がいいと思います。なので、私は敢えて、スマホに取り付けず、外した状態で楽しんでます。特に、上から俯瞰で撮影する時は、スマホで画像を確認出来るので、意外と楽しかったりします。そして、「外して撮影」を想定してるのか、シャッターボタンが左側についている、というのも頷けます。右手でスマホを持ち、左手でQX100を持つ。ので、ズームレバーもシャッターボタンも左側にあるのか、と。
こんな製品が出てくるとか思ってなかったので、買って良かったと思ってます。
手にして1年経ちましたが、手放そうと思ったことは一度もなかったです。(代わりにTORQUEをやめたけど)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.56 (123件) |
4040件 |
2013/6/27 |
2013/7/ 5 |
2020万画素 |
3.6倍 |
10.4〜37.1mm (35mm判換算値:28〜100mm) |
F1.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x38.3mm 重量:本体:254g、総重量:281g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:54倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.9万ドット 撮影感度:通常:ISO160〜12800、拡張:ISO100、125、25600 起動時間:2.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック
【特長】- 1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ。あらゆる焦点距離ですぐれた描写性能と美しいボケ味を両立する。
- 撮影スタイルの自由度を拡げる可動式チルト液晶モニターや、システムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- NFCを搭載しているため、撮影時や撮影後にワンタッチでスマートフォンと連携し、撮影画像を簡単に転送できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これならまだまだ現行機種
100M3、100M5と経て愛用してきましたが100M5が端子部分の断線と内部劣化で動作不能に陥り、急遽本機を中古で手に入れました。
100M3よりさらに古い11年前のモデルと当初は不安になりましたが杞憂でした。
最近出た他社のズームを売りにしているモノが圧倒的に霞むような画質の違いを見せつけてくれます。
明るいレンズ、1型のセンサーの恩恵を十分に感じる完成度の高さ、こんなに昔から確立されたモデルだったんですね。
家電店で触った最新機種100M7のフォーカスの方がもっさりと感じられて十数万を出してまで購入しようとは思わなくなりました。
気軽に持ち歩くなら本機でまだまだイケます。
5癖はあるが良いカメラ
他のRX100シリーズとは使用したことがないので比較は出来ませんが、コンデジ、フォーサーズ、APS-C、フルサイズ色々使ってきました。現在はフルサイズのα7iiを所有していますが重いのでRX100M2をサブとして購入しました。
【デザイン】
シンプルでかっこいいと思う。カメラは持ちにくくても、カッコよいことが大事だと思う。
【画質】
コンデジとしては十分綺麗。色収差も気になったことはないです。高感度ノイズはそれなりにある。でもスマホよりは全然マシ。
開放F値がワイド端で1.8ですが、明るい屋外だと露出オーバーで開放に出来ないことが多い。コンデジなので仕方ないですが。
【操作性】
良くないです。
・Fnボタンから機能呼び出してジョグダイヤルを回して選ぶのですが、α7iiとメニューが流れる方向が逆で何度使っても慣れない。
・シャッターボタン半押しが軽すぎる。
・右下の?で撮影のコツのような初心者向けの説明が出るのだが、分かる人には不要なのでカスタム機能に割り当てたいがそれが出来ない。
・コントロールリングにはステップズームを割り当てていて大変便利だが、位置的に回しにくい。(仕方ないけど)
【バッテリー】
ヘビーに使ってないので未評価。バッテリー自体小さいので気になる人はいくつも予備を持てばいいと思う。
【携帯性】
厚みがあるので胸ポケットにすんなり、とは行きませんがカバンに入れる分には特に問題なし。
HAKUBAのケースTG03CCMBKがぴったりサイズでおすすめ。
【機能性】
チルト液晶、WiFiによる画像転送(NFC付)、最大3つのカスタムモードの記録、水平器、マルチショットノイズリダクション(複数写真を合成してノイズを減らす)、等必要最低限あるように思う。特にこれが足りないと思ったことはない。
【液晶】
撮った写真をチェックする分には十分です。チルト液晶が便利。タッチパネルではないが特に必要性は感じない。
【ホールド感】
良くない。ストラップで落ちないように対処が必須です。
【総評】
個人的には満足していますが、特に初心者の方は以下を注意してもらったらよいかと思います。
・AFが遅く、また暗いところでは迷いやすい。(ペット撮影は少し難しい)
・ズームすると寄れなくなる&すぐに絞り値が大きくなる。(ボケにくい、テーブルフォトは苦手)
・コンデジ全般そうですが、内部にゴミがって画像に映り込むと基本的に取り除くことができません。中古で買う方はセンサー等にゴミがついていないことを、絞りを最大にして実際に画像で確認することをお勧めします。
カチっと決まれば綺麗な写真が撮れます。人気の理由も分かる気がします。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.62 (222件) |
6140件 |
2014/5/16 |
2014/5/30 |
2010万画素 |
2.9倍 |
8.8〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:263g、総重量:290g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 新開発レンズ「ZEISS バリオ・ゾナーT* 24-70mm F1.8-2.8」を搭載。
- 1.0インチの裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサーで高感度と低ノイズ性能を実現。
- 従来モデルから約3倍に処理速度が向上した画像処理エンジン「BIONZ X」により、高い質感描写を誇る。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5A3サイズまでの印刷と、SNSなどへの投稿では十分です。
【デザイン】
初代RX100から使っているので違和感のないシンプルなデザイン。
【画質】
1インチセンサーで2000万画素なので十分な画質です。
A3サイズまでの印刷と、SNSなどへの投稿では十分です。
【操作性】
特に扱いにくい操作はないと思います。
【バッテリー】
お世辞にも良いとは言えませんが、軽量コンパクトなバッテリー
なので予備さえ持っていれば特に問題なし。
【携帯性】
軽量コンパクトが売りのこのカメラなので、携帯性は抜群です。
【機能性】
AFが早くて、F値も明るく、フラッシュは指バウンズ出来て
液晶はチルト180度でセルフィーも可能、十分すぎる機能がある。
【液晶】
バリアングルではなくチルト液晶なのが嬉しい。
180度回転しセルフィーも出来る。
【ホールド感】
オプションのグリップを付ければ特に問題はない。
【総評】
このサイズ感で機能性たっぷりなコンデジですねぇ。
普段持ちには最高の1台です。
望遠が欲しい時にはRX10m4を使っています。
5残念ながら生産終了してしまったようです
5年くらい前に購入して愛用していましたが、2024年春に生産終了してしまったということで残念です。後継機種のRX100M5Aは今も生産されているようなので、故障したらそちらに買い替えるしかないかなと思っているところです。少し高くなるので迷いますが。
最近はスマートフォンの普及でコンパクトデジタルカメラは売れなくなっているようですが、800ドルくらいの最新スマートフォンと比較すると、細部の画質はこちらの方が優れているように感じます。ただ、暗いところや強いLEDの光に向かって撮る時はスマホと比較するとピントが合いにくいので、そのあたりはソフトウェアの差を実感するところではあります。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.54 (33件) |
646件 |
2015/6/26 |
2015/7/31 |
2010万画素 |
2.9倍 |
8.8〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:271g、総重量:298g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:16コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 従来比5倍以上(※メーカーのシミュレーションによる)の高速読み出しが可能な「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載。
- 高速に動く被写体を撮影した際に起こりやすい動体ゆがみを低減し、最高1/32000秒のシャッタースピードが実現。
- 1回のシャッターレリーズで高速連写した4枚の画像を重ね合わせることでノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超解像ズームが思いのほか実用的です
超解像ズームが思いのほか実用的です。
ピクセル等倍で鑑賞すると、輪郭が曖昧になっていることが分かりますが、そういうマニアックなことは、メーカーの技術の方々に切磋琢磨していただくとして、私としては、換算140mmを望遠端として使えそうだと思いました。
ファインダーが素晴らしいです。この世代はまだツーアクション必要ですが、こんな頼りなげなファインダーがこんなに立派な画像を見せてくれるなんて驚きです。
コントラストや色合いが自然で精細感もあり、「電子ビュー」という感じがしません。屋外で使用しても十分な明るさで、ソニーさんのRX100シリーズに対するプライドを感じました。
5旅行に最適な1台
旅行する際に良い画質で写真を残したい。と思いこちらの製品を手にしました。SONY NEX-6を所有しており、サブまたは同等の役割を目的として購入する製品を選定しました。
【デザイン】
主観にはなりますがデザインはミニマルでかっこいいと思います。ドイツの高級コンパクトカメラのようなデザインの流れもありつつ、少し未来を感じさせるデザインが気に入っています。
ただデザインが良い反面、購入したままではグリップ力がなく不安な気持ちで製品を掴まなければならない点が欠点です。
【画質】
NEX-6と比較するとオリジナルサイズで観ると少しくっきり感がやや少ないと感じました。ボケ味はこちらの方が美しいと感じました。
【操作性】
ボタン部に操作性については特に不満はありませんが、強いていうならシャッターボタンがもう少しSONYのミラーレス機程度にしっかりしてくれたら・・・と感じました。この携帯性に対してはこれ以上を求めるのは厳しいのかなとも感じています。
画面内の操作性についてはNEX6のアイコン表示のメニュー選択に慣れていたので、店頭で実機を確認した際は「使いにくいな」と感じてしまいました。しかし、旅行に持ち出し実際に使用すると、「メニューページをスクロールする」というよりは、「画面を切り替える」といった感じで思った画面を素早く出せ、こちらのほうが使いやすいと感じるようになりました。
【バッテリー】
旅行に持って行き約2300枚を撮影してきましたが、電源のON/OFFが少なければ250〜300枚/日 程度を撮影できていたと思います。
予備バッテリーと充電器を購入するかは非常に悩みましたが、USB給電/充電が可能なので思い切ってモバイルバッテリーを1個購入し持っていきました。旅行の際はモバイルバッテリーを持ち歩く方がある種潰しが効き、本製品だけでなく手持ちのスマホ等の充電も出来るのでこのスタイルが便利だと感じました。
【携帯性】
ミラーレス一眼などと比べると随分小さく、性能も加味すると携帯性はとても高いと感じます。カメラケースに入れても冬物のアウターのポケットにはすっと入れて持ち運べるので慌ただしく動く街歩きでも "使える" と感じました。
【機能性】
ミラーレス一眼と遜色ない機能が盛り込まれているので機能性についての不満は全くありません。Play Memories APPで後から機能を追加出来る点がとても気に入っています。個人的には夜景撮影に便利なAPP タッチレスシャッターは夜景撮影にはとても便利だと感じました。
【液晶】
本体の液晶、EVFとも十分な光量があり見やすいと思います。購入時にRX100M3と悩みましたがM3の場合EVFに十分な光量が無く、目で見る明るさよりも一段暗かったのでM3は即却下となりました(M3のEVFは明るさ調整で輝度を最も高くしても目で見るよりも一段暗く感じた)。M3と購入を悩んでいてEVFを多用される予定の方は一度実機を触って確かめられることをおすすめします。
【ホールド感】
デザインの項目でも触れましたが、本体背面の親指を当てる滑り止め部分意外はグリップ力がある突起などが無いため非常ホールド感が得にくいところが難点です。純正アクセサリのアタッチメントグリップは必須アイテムといってもいいと思います。
【総評】
NEX-6を所有しており画素数はそれほど性能が上がっておらず購入金額はそれを上回るものだったため購入してから撮影するまでは「本当にこれを購入してよかったのだろうか。」という考えが頭をよぎることがありました。しかし、実際に一枚撮影してみると1型センサーながらレンズが優秀なのでドキッとする画が撮れ満足しています。
この製品がコンパクトで性能も良いので購入してからはミラーレス一眼の出番が減ってしまいましたが、写真を撮影する頻度は高くなりフォトライフが充実することになった点もこの製品を購入して良かったポイントです。
強いて要望を上げるなら、少なくともテレ端側がもう少し欲しいのと、ワイド端が僅かでも広角になればより良いのになと感じました。
※画像はRAWで撮影し、SONY Image Data Converterで現像しています。お粗末な腕前ですが何か参考になれば幸いです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.63 (66件) |
1926件 |
2016/10/14 |
2016/10/21 |
2010万画素 |
2.9倍 |
24mm〜70mm |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:272g、総重量:299g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3インチ、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5基本的なニードには全て答えてくれるコンパクトカメラ
こちらの製品はSony DSC-RX100シリーズの中で、後続のM5Aとともに、Zoomレンズの焦点距離の範囲24-70mm、明るさがF1.8-2.8sと、その後の世代のものとは異なっています。日常使いには明るいレンズはとても使いやすい機種となっています。動画も4k30fpsが記録できる等、性能的には申し分ありません。
使い回しについても、軽くてコンパクト、ダイヤルやチルドする液晶、それにストロボもついて、それらが一目で配置・操作方法がイメージできる点も良いと思います。オートブラケティング等の機能も速く、手ぶれ補正も満足です。
5割と完璧じゃないでしょうか?
【デザイン】(減点要素なし。)
【画質】(減点要素なし。)
【操作性】(減点要素なし。)
【バッテリー】(さすがに、稼働時間は短い。☆-2)
【携帯性】(減点要素なし。)
【機能性】(減点要素なし。)
【液晶】(減点要素なし。)
【ホールド感】((アタッチメントグリップを装着することで)減点要素なし。)
【総評】
Wからの切り替えです。
下取りしてもらい、差額で購入……。
なんか違う。
ストレスが減りました。というか、ない。
あえて言うと、バッテリーと望遠端くらいでしょうかね。
というか、望遠が必要なら、一眼レフ持ってきます。
これは、そういう場面で使うカメラじゃない。
室内、イベント中の家族撮影、動物園での家族撮影、家族旅行……。
万能ではないが、開放F2.8の明るさと約三倍のズーム域、スムーズなAFなどなど、良い点を挙げればキリがない。
良いカメラです。
とはいえ、また、しばらく経つと新しいのが欲しくなるとは思うのですがね。
飽きの来ない良いカメラです。
もう少し使い倒します!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.40 (40件) |
662件 |
2018/7/ 3 |
2018/7/13 |
2010万画素 |
2.9倍 |
8.8〜25.7mm (35mm判換算値:24〜70mm) |
F1.8〜F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x41mm 重量:本体:272g、総重量:299g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.7秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系
【特長】- 0.05秒の高速AFと高速連写が可能なデジタルカメラ。有効約2010万画素のイメージセンサーには、315点の像面位相差AFセンサーを配置。
- AF・AE追随最高約24コマ/秒の高速連写ができ(連続撮影モード「Hi」時)、233枚まで連続撮影が可能(連続撮影モード「Hi」、画質「ファイン」時)。
- 像面位相差AFに対応した、画素加算のない全画素読み出しの高解像4K動画記録、最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5M5のマイナーバージョンアップ機
【デザイン】【画質】【操作性】【バッテリー】【携帯性】【液晶】【ホールド感】
この辺りはM5と同等かほぼ同等です。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
【機能性】
高速連写のバッファ量が増えていることが目に見えるメリットです。
【総評】
基本的にはM5と変わりがありません。エンジンの処理速度が1.8倍になっているというとのことですが、見た目にはさほどの向上は感じません。
M5と入れ替えで購入しました(中古)が修理可能期限が伸びていることもいいですね。
5カメラの機能全部入りの小さくても凄い子
【デザイン】
コンデジ全盛期の標準的なデザインで一目でカメラとわかる安心感がある。
【画質】
十分。これに尽きます。
私は遠景撮っても特に不満感じません。
【操作性】
小さいながら標準的なボタン類など使いづらいってことはないです。
ちゃんと親指置く位置もあります。
ズームレバーだと微調整しづらいので私はコントロールリングに割り当ててます。
【バッテリー】
やっぱり持ちは悪い。
M5Aメインで使うなら予備2個は必要。
【携帯性】
高機能でチルト液晶ポップアップするフラッシュにファイダーまで付いてこの驚異的な小ささの精密機器。
【機能性】
チルト液晶、フラッシュ、ファインダー、ズーム全て付きで、明るいレンズにAFも早く、M5A一台でも望遠域除いて何も困りません。
手ぶれ補正はあまり強くないかなという印象。
【液晶】
私はバリアングルよりチルト液晶の方が使いやすいのでこれもM5A選んだ理由のひとつ。
屋外で見えづらいのはどのカメラでも同じなのだし、ファインダーあるので問題なし。
【ホールド感】
さすがに右手グリップがなくつるつるなので滑りそうで怖い。
落とさないか不安ですね。ハンドストラップに必ず手を通しましょう。
別売りグリップ貼り付けたほうが良いと思います。
【総評】
スペックほぼ同じ兄弟機ともいえるZV-1も持ってるんですが、やはりファインダーのアドバンテージがかなりあります。
ファインダーあるだけで視力悪いですが裸眼で覗けるので使い勝手が飛び抜けて良い。
また、この手動ファインダーのギミックが飛び出して引っ張ってという二段階がなんともたまらなく良い。
写りも良く携帯性も良くまた操作してて楽しい、こんなコンデジあまりないですよね。
ぜひ1インチ24-70相当F1.8機また復活してほしいです。
※添付写真は時計の午前午後間違えたままでした。ずーっと気づいてなかった(笑)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.61 (59件) |
2204件 |
2018/6/ 6 |
2018/6/22 |
2010万画素 |
8倍 |
9〜72mm (35mm判換算値:24〜200mm) |
F2.8〜F4.5 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:274g、総重量:301g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.4秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系
【特長】- 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ)
- 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量コンパクトで持ち歩くには最適
PowerShot G7Xからの買い換えです。用途は登山や寺社巡りの記録写真です。
G7Xは少し大きく重たかったので常に首からぶら下げるわけにもいかずウェストバッグから出し入れしていましたが、この製品は軽量コンパクトなのでほぼ首からぶら下げています。
そのためサードパーティーのケースに入れ両吊りストラップをつけているので、難点とされるホールド性もバッチリです。ストラップをピンと伸ばして首と両手で支えれば手ぶれもありません。
画質云々はよく分かりませんし絵作りとかはどうでもいいのですが、G7Xと比べて最も良い点はマニュアルフォーカスしやすいことです。ファインダーを覗きながら滑らかなコントロールリングを回せばお寺の山門の網の中の仁王像にもピタリと合わせられます。G7Xのコントロールリングはクリック感があったので回しにくかったし背面液晶では合焦が分かりづらかったです。明るければ見えません。
レンズが多少暗いのはほぼ日中の野外なので問題ありません。望遠が2倍効くのは遠くの山を撮ったり山の上から街を撮ったりするのに便利です。パナソニックのTX2の方が望遠は効くので迷ったのですがローアングルができないのが致命的です。這いつくばればいいんですができない場所もありますし。
電池は200枚程度ならば持ちます。予備を2個持って行けばまずなくなる心配はありません。電池2個と充電器をAmazonで買えば3000円程度です。
以上はAmazonで程度の良い中古を7万台前半で買った上でのレビューです。新品11万だったら買ったかどうかは分かりません。
2025/4追記
中古で購入してまだ3年ですが、この1年間毎週のように登山に持参し砂埃や結露に晒されたせいか「電源を入れ直してください」のエラーが出て使えなくなりました。修理受付店に持ち込んだところ満身創痍で10万円強の見積でしたが、オクでももっと高く売れそうなので修理を依頼しました。売る気はありませんが損したわけではないと納得する意味で。発売から7年、修理できるうちに修理しましょう。
5後継はあれど 歴史的に重要なモデル
【デザイン】
コンパクトデジタルカメラとしては最も平凡な形をしており飽きが来ない
【画質】
ISOあげると劣化するのはどうしても避けられないよう
【操作性】
ほぼ問題なし コンパクトなので専用ボタンが少なく少し手間取るかも
【バッテリー】
あまりよくないが type Bで充電できるので大きな問題ではない
【携帯性】
問題なし
【機能性】
問題なし
【液晶】
ファインダ含め問題なし
【ホールド感】
別売りのホルダーは必須
【総評】
1型センサで高倍率,ファインダ有のコンパクトデジタルカメラが登場したことは革新的
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.39 (39件) |
1254件 |
2016/4/ 8 |
2016/5/20 |
2010万画素 |
25倍 |
8.8〜220mm (35mm判換算値:24〜600mm) |
F2.4〜F4 |
○ |
【スペック】画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:3cm(標準) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:132.5x94x127.4mm 重量:本体:1051g、総重量:1095g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:14コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:420枚 デジタルズーム:380倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.5秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手軽に600mmの超望遠迄使える便利カメラです。
手軽に使える600mm相当。
広角24mmから超望遠迄使える便利カメラです。
これ1台でなんでもこなせます。
静止画、動画何れもOKで重宝しています。
唯、動きものは若干苦手のようです。
でも仕事に趣味に真っ先に抱えて出かけています。
先日は、オーケストラで演奏する友人の引退公演に持参して彼の雄姿を取って来ました。
室内でも屋外でも何処でも便利です。
5ショルダーバッグに入る600mm。使い方次第で一眼は不要になる
動画用に選んだ機種ですが、スチルも素晴らしいので、α77IIの出番が半減しました。
【デザイン】
普通(良い)です。
【画質】
動画もスチルも素晴らしいです。
特にレンズ(RX10M4と共通部品)の出来が良く、広角端から望遠端まで抜けとシャープさは並の一眼以上だと思います。
絞り解放でも高評価は変わりませんが、周辺減光が見られるので、絞れる環境なら少し絞った方がベターです。
私はスチルはRAW現像するのでほぼ解放で撮っています。
ボケも割と素直です。
センサーが小さいカメラはボケ量が...と言う方がおられますが、下がって望遠で撮れば普通にボケます(笑)
【操作性】
慣れたSONY機なのでOK
【バッテリー】
一日持ちますし、モバイルバッテリーで充電出来るので問題ないです。
【携帯性】
1インチ+600mmを考えたら全く不満はないです。
登山やトレッキングで重宝してます。
【機能性】
多機能なので全ては試してませんが、動画撮影中に高画質のスチルが撮影出来る希少な機種だと思います。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
ISO800を超えると、日陰で撮った野鳥の羽根の毛が不鮮明になり始めます。
この問題がなければ一眼とレンズ一式は既に手放してるかも知れません。
それくらい良く出来たカメラです。
RX10M4と比較してAFは劣りますが、価格差が大きいので我慢出来ます。
ISO6400が常用出来る新型が出たら買い替えたいと思いますが、それまでは使い続けるつもりです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.48 (28件) |
1139件 |
2015/11/ 6 |
2016/2/19 |
4240万画素 |
|
35mm |
F2 |
○ |
【スペック】画素数:4360万画素(総画素)、4240万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、20cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.3x65.4x72mm 重量:本体:480g、総重量:507g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:35.9mm×24.0mm(フルサイズ) Exmor CMOSセンサー ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、122.88万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600、拡張:ISO50、64、80、32000、40000、51200、64000、80000、102400 起動時間:1秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5日常生活のお供として、今なお最高のカメラ
レビューするつもりは無かったけれど、なんだかんだ5年も使ったので。
【デザイン】
手の中に収まる、しっくりくる大きさ。マグネシウム合金の上質な質感と、ぎっしり詰まった塊感は触るだけで満足感がある。小さいけれど、飾っておくと存在感がある。
【画質】
性能だけ見れば一世代前だが、他の方も仰るようにツァイスレンズが本当に良い。引けば精細に、寄れば蕩けるような優しい写真が撮れる。
画素数に物を言わせてピンピンに研ぎ澄まされた写真も悪くは無いが、この優しさに触れると離れられなくなってしまう。数字では表せない、感覚的な良さがこのカメラにはある。
【操作性】
必要な機能が必要な部分に付いている。特に不満は無い。ボタンのクリック感も良い。
【バッテリー】
どうにもならない。スタジオでじっくり考えながら撮っていると、セッティングの間にバッテリー切れになっているレベルで持たない。
サードパーティーで、モバイルバッテリーから給電できるバッテリーの形をしたアタッチメントが発売されている。三脚に固定して長時間使う場合はオススメだ。
持ち歩く時は5個くらい予備を持って行こう。
【携帯性】
フルサイズと思えないほどの軽量性とコンパクトさ。気にせず持ち歩いてるけど、よく考えたらこれでフルサイズなんだなあ。
【機能性】
ポップアップするファインダーが本当に良い。オモチャみたいなチープな感じではなく、シャッと出てきてカシッと決まる、重厚感あふれるメカ。これはたまらない。漢のロマンを分かっている。
【液晶】
普通。普通というのは結構大事。ピントを追い込むには画面が小さいって?虫眼鏡で見るのさ!
【ホールド感】
鞄から取り出そうとするたびに落とさないか緊張する。多少ダサくなっても、外付けグリップがあった方が良い。
【総評】
このカメラは撮るつもりがない日でも、適当に鞄に放り込んでおくといい。たまたま散歩中に良い被写体を見つけたら、それを最高の画質で切り取ることができるからだ。
ファインダーを繰り出して覗いてみると、スマホにはない特別な高揚感を感じられる。
逆に、高いカメラだから普段は怖くて持ち出せない、という人は買うべきじゃないと思う。特別な時にしか使わないなら、α7の最新型を買えばいいんだから。
いい写真は日常の中でこそ撮れる、そういう考えの人には、9年近く経った今でもこのカメラがベストだと思う。
5歴史に残る名機
【デザイン】
目玉の親父と揶揄されますがレンズを買ったらボディが付いてきたかのようなデザインがたまらないです。
説明できない格好良さがこの機種のはき出す絵とリンクするのは私だけでしょうか。
格好いいものに理由なんかいらないです。
【画質】
素人に毛が生えただけの私でも分かる圧倒的な画質です。
専用チューニングされたツァイスレンズはもはや凶器。
ただ4000万画素オーバーは扱いにくさもあるのでそこまでいらないな、というのが感想です。
裏面照射の恩恵なのか前のモデルよりも一段と暗所に強くなったように思います。
ノイズ=悪とは考えないのでISOもバンバン上げちゃいますが破綻することもなく安定した絵が撮れます。
解像だけが全てじゃないですし、そういうのが好きな人はαのアールにGマスやらシグマを買えば良しです。
【操作性】
ソニーのUIに慣れていれば大してむずかしいこともないです。
必要なものはFNキーに入れておけばだいたい事足ります。
【バッテリー】
絶望的に保ちません。バッテリーが不良品ではないかと疑うくらいあっという間に減ります。
前のモデルの方が保った気がするけど気の所為でしょうか。
オートオフを活用するか液晶の設定を高画質モードを選ばないようにするといくらか伸びますが予備バッテリーは必須です。
カバンのサイドポケットはバッテリーだらけですがコンパクトなのでそんなに邪魔にはならないです。
【携帯性】
普段使いのトートバッグに放り込めるサイズ、1日中首から下げても疲れない500gを切る重さ、文句無しです。
【機能性】
必要最低限ですがこれくらいシンプルだと分かりやすいです。最新機種とかメニューを開くとゲンナリします。
無いよりマシレベルでいいから簡易防塵防滴設計にしてくれていたら何も言う事はないのですが。
あれだけ詰め込んだら無理だろうな、とも思います。
もっとも画質に全ブリするためだと思えば割り切れます。
【液晶】
可もなく不可もなく。
特に困ることはないですが太陽光の下だとちょっと見づらいかも。
α7C用のグラマスガラスが流用できたのは嬉しい誤算でした。
【ホールド感】
無い無い、そんなものはありません。
私はボディ右側にフリーカットの滑り止めテープを貼って対処してます。
外付けグリップはデザインを著しく悪くするので却下。
【総評】
カメラに興味を持ってズブズブと沼に沈み、やっと理想の機種に出会えたのに欲を出して手放して、死にたくなるほど後悔して買い戻した愛すべきカメラです。
RX1Rでツァイスレンズにやられたもののやっぱりレンズ交換できる機種がいいやと売り払い、α7RUにGマス載せて悦に入っていました。
しかしPCのフォルダを開けて目を引くものはRXで撮ったものばかり。
買い戻すか、と思いましたがファインダーやらWi-Fi転送やら便利機能を捨てられずにいたところでm2の発表。
が、コンデジとしてはいくらなんでも高すぎる。
ちょうどこの頃、経営する小さな会社が転落し始めて収入が1/10以下まで落ち込みました。
RUも防湿庫に詰まったGマスも全部生活費の足しとして消えて行き手元に残ったのは息も絶え絶えなRX100のみ(これはこれで愛すべき機種)
転落から数年が経ち、会社もなんとか立て直しようやく中古で購入することができました。
そりゃもう満足なのです。購入して1年半近くm2と戯れる日々。
しかしどなたかが書いていらしたようにこんな高級機を首から下げてるプレッシャーに耐えられなくなり
気疲れし始めました。
気軽に持ち出せるのがコンデジの良いところなのに大事にしすぎて防湿庫で待機させる日々。
たまに持ち出しても何かにぶつけるんじゃないか?急な雨が降ったらどうしよう、首から下げて歩いたら振動でダメになるんじゃないか、などなどネガティブな想像ばかりで疲れてしまい「やっぱり防塵防滴でもう少しラフに使える機種にしよう、ISO下げて手ブレ補正任せで気楽に撮ればいいや」とすっぱり売り払いクレジットカードの上限ギリギリまで使って出たばかりのα7CR+35F14を購入。
が、何かが違う。購入した日に1000ショット以上撮ってモニターで鑑賞しました。
しかしm2で撮った絵と比較しても明らかに解像しているのに何一つドキドキしない。あるのは強烈な「これじゃない」感。
翌日も、そのまた翌日も手を変え品を変えパシャパシャ撮るのに思い出すのは手放したm2のことばかり。
そして撮るモノもかつてm2で撮ったものばかり。
我慢ができず、夜も眠れず1週間待たずしてレンズもボディも売り払い買い戻しました(お店でm2に関してはそういう人、結構いるんですよと言ってもらえたのが救いでした)
私は本業の傍ら和楽器を演奏するお仕事をしていますので必然的に撮るものも和に寄ったものが多くなります。
RX1シリーズは何故かこういった和物を撮るとゾクゾクする絵を吐き出すように感じます。
青かぶりするという声もあるけれどそれはもう個性でいいんじゃないですかね。
100年以上前の楽器のもつ雰囲気を重厚に映し出すカメラは私の知る限りこれ以上のものは無いです。
素人の私には飯も景色もそんなに違いが分かりませんが和物の絵は別次元です。
古い楽器や建築物、枯木におじいちゃんやおばあちゃん、人や物の歴史や年輪を写すことに関してはこれを上回るものは無いと断言します。
似たようなスペックのライカQ2もレンタルで使いましたが幸い(?)自分の求めるものではなかったです。
ただ、Q2で撮ったトランペットやフルートはエロかった。あれはあれで素晴らしいんだろうと思います。
空気までも写す、なんてありふれた表現を超えてm2はモノの生み出す呼吸や撮影者の被写体と対峙したときの心象すら写します。
別にソニーに思い入れがあるわけではないですが、よくぞこんな尖ったものを作ってくれた!とエールを送りたいです。
もう二度と出ないであろうソニーの技術者たちの狂気の結集。
ライカに負けない、「日本にはRX1があるんだぞ」と胸をはって言える名機です。
|