ローパスフィルターレスのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ローパスフィルターレス デジタルカメラ

6 製品

1件〜6件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フレームレート:30fps 撮像素子:CMOS ローパスフィルターレス
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  フレームレート
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  フレームレート
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録407COOLPIX Aのスペックをもっと見る
COOLPIX A -位 4.64
(49件)
1489件 2013/3/ 5  1616万画素   28mm F2.8   30fps
【スペック】
画素数:1693万画素(総画素)、1616万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111x64.3x40.3mm 重量:総重量:299g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:20/10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:230枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400、8000相当、10000相当、12800相当、25600相当 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:リニアPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ポケットに入るか否か,

APS-Cのコンパクトカメラが気になって、結局、レンズを買ってしまい、MerrillやCOOLPIX Aをひっぱりだし、レビューもしてみたいので、書いてみました。戯言の中にも真実があるかも。 【デザイン】 長方形。 【画質】 存在感を感じる写真が撮れました。 【操作性】 メーカー系列のカメラを使っていれば、慣れるのも早い。ここは、ボクにとって、慣れたもので、悪くても慣れています。 【バッテリー】 フィルムカメラの36枚10本は撮れる、悪いとは思わないけど、予備電池は1個、持ってます。 【携帯性】 単焦点でAPS=C、28mm相当で他機種比較しても、小さい。ポケットに入れることができる。 【機能性】 1枚撮る毎にRAWを入れたり切ったりできるのが良いよ。手ブレ補正は、ありません。が、1/15のf/2.8、28mm相当であれば、しっかりホールドすれば、ほぼ手ブレはしていないが・・・、被写体ぶれがなぁ、これだけは、ダメだわ。 【液晶】 構図確認できます。AFの確認もできます。ただ、画面が小さいので、結果、大画面の時にピントが合っている保証は、できませんが、キレイです。 【ホールド感】 右手で持って、左手の人差し指にのっけて、親指でささえるってのがしっかりできます。 【総評】 GR3やXF10が発売されている中、コンパクトデジタルであれば、4,600万画素の記録ができる、Merrillが1番で、これは撮ったあとが楽しみ。その他機種を手に入れてないので比較できないけど、望遠が欲しくて計量機材となれば、E-PM2が出番で、常に携帯している、って言うのであれば、S7000が軽くポケットに入れてかつ、20倍ズームがある。じゃぁ、こいつは、って言うと、Merrillの次に、実は出番がなかった。いや、デザインだけなら1番の好みです。メイド・イン・ジャパンだし。 ニコンが好きで、さらにメイド・イン・ジャパンって言う刻印が好きであれば、色んな事が妥協できる。捨てられないし、よくわかんないけど、まじ、わけわからんけど、どっか不具合のあるジャンクが2台にもなった。なんだろ、高いのを買って、安くなってボロくなっても高いのが許せないってだけで、買い増ししてるわけじゃないけど、棚にボロっちぃCOOLPIX Aが陳列されているのを想像したら実現させてみたくもなる、気に入りようで、なんだろ、好きなんです。 結局、見た目が好きで、基本、撮れることができれば、ISOの高感度が汚くても、手ブレ補正がなくても、まだいいかぁ、と。他メーカーが良いのを作っていても、我慢していればNIKONだって、また、間違えて新製品発表してくれるカモしれないし、そこは、期待してることもあるけれど、今持っているカメラで撮れているのなら、そして、買ったときの思いが継続しているのなら、この古いカメラだって、いいじゃないですか。 このレビューを書いているPCの方が古いんだし、古くてもキレイに撮れているんだから、COOLPIX A まだまだ良いですよ。

5Nikonの真面目さを感じます。

【デザイン】 良くも悪くも四角い無難なデザインです。鞄には入れやすいと思います。 【画質】 色合いが落ち着いていて、いいと思います。 【操作性】 一眼レフの操作体系をそのまま持ち込んでいて、両手で撮ることを前提に作られています。そのため、スナップは不向きと思います。 また、ピントが合うまでに少し時間がかかるのが、残念です。 【バッテリー】 普通のコンパクトカメラ並みと思います。 【携帯性】 とても良いです。APSサイズでこの小ささは貴重だと思います。 【機能性】 普段持ち歩くのに、シンプルに機能をまとめていると思います。 ただ、ゆっくりと考えて写真を撮る人に向いていると思います。 【液晶】 普通に見やすいです。 【ホールド感】 四角いのでがっしりとは握れません。 【総評】 made in Japan で、Nikonの良心を感じるカメラです。売れなかったため、後継機種がないのがとても残念です。 写りと各ボタン・ダイヤルの節度感のある触り心地が精密機器を扱っているんだという気にさせてくれるカメラです。

お気に入り登録1044GR IIのスペックをもっと見る
GR II -位 4.46
(71件)
2166件 2015/6/18  1620万画素   18.3mm
(35mm判換算値:28mm)
F2.8 30fps
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) NFC: 幅x高さx奥行き:117x62.8x34.7mm 重量:本体:221g、総重量:251g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:320枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力端子、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。
この製品をおすすめするレビュー
5 GRIIIで省かれた内蔵フラッシュ、私には必要です

10年以上使ったシグマDP1が寿命を迎えたため、本機が現役機種だった2019年秋に新品購入しました。価格はかなりこなれていて、8万円ほどだったと記憶します。 購入から半年後に後継機のGRIIIが出ましたが、当然ながらかなり(15万円くらい?)値上がりしましたので何とも思いませんでした。 さて、GRIIの最大の欠点は 「誤操作を誘発する露出補正ボタン」 です。このボタン、機能割当を変更するとか、無効にするとか出来れば良いのですが、出来ません。何でこんな設計にしたんですかね… それ以外は文句のつけようがありません。このGRIIを壊れるまで使います。 タイトルに書いた 「GRIIIで省かれた内蔵フラッシュ」 ですが、私は、新聞記事などをスクラップする際に 「ISO800に設定してシャッター速度を1/250程度にし、フラッシュを強制発光させて、最大限にシャープな画像を得る」 用途で便利に使っています。

5やっぱりGRシリーズは良い!

【デザイン】GRDUも所有していますが、基本デザインは変えず、GRらしくて大変気に入ってます。 【画質】旅先でのスナップが主な用途ですが、とても満足しています。 大袈裟な表現ではなく、当方レベルの素人は『これ以上の画質は必要無い』くらい、行き着いた印象です。 【操作性】特に気になることはありません。 【バッテリー】日帰り旅でも予備バッテリー必須です。 【携帯性】GRDUと比較してしまうと、少し重量を感じますが、いつでもどこへでも気軽に持ち歩けるサイズです。 【機能性】私には十分過ぎます。不満は無し。 【液晶】最新デジカメのレベルは知りませんが、不満ありません。 【ホールド感】イイですよ! 【総評】近くへ、遠くへ、どこにいく時も手放せない相棒です。撮りたい時に気軽にキレイに撮れる! 休日に出かける目的地を決める際、このカメラで撮影したい場所を考えるのが楽しみです。

お気に入り登録1322RICOH GRのスペックをもっと見る
RICOH GR -位 4.71
(155件)
5844件 2013/4/17  1620万画素   28mm F2.8   30fps
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:117x61x34.7mm 重量:本体:215g、総重量:245g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだイケテル高級コンデジ

【デザイン】長年愛されたデザイン。シンプルで飽きがこない。またオリジナルデザインもいい。ライカを意識しているとかないので。 【画質】画質は必要にして十分。大きく引き伸ばしたプリントとかしない限り、これで足りない人って少ないのでは? 【操作性】GRデジタルから熟成されていることもあり、使いやすい 【バッテリー】評判通りあまりよくない 【携帯性】抜群にいい、いつでも鞄の中 【機能性】今となっては手振れ補正がないとかいろいろあるけど、なくても困らない 【液晶】もう少し大きいといいけど、まあ撮影に困るレベルではない 【ホールド感】軽いこともあり、ホールドは悪くない 【総評】やっぱりカメラは使ってナンボ、持ち歩いてナンボなので、いつでも携帯できるこのカメラは使い勝手がいい。初代はもう10年ぐらい経つカメラだけど、まだまだ現役。余裕で使えます。高級コンデジがバカみたいに高騰している中、この初代はまだ常識的な価格なので手にいれやすいかと。

5今まで出会った中で最高のカメラ

個人的に最高に気に入っているカメラです 現在中古価格もかなり落ちてきてるので是非 デザインは言わずもがな落ち着いた黒を基調としたGR1をベースにした長らく変わらないデザイン 画質も特に不満はなくダイヤルやレバーの位置も操作しやすい所にあり使いやすいです またバッテリー持ちも良く旅行で使う分には余程ハードに使わなければ持つのではないでしょうか ボディはマグネシウム合金でできており高級感もある上軽量で扱いやすいです 液晶も大きいので見やすくグリップのラバーもほどよくホールド感を出してくれます 他コンデジとは違い単焦点なのでズームこそできませんがだからこそ撮れる景色や写真があります 個人的には旅行の際ちょっとした時や料理の記録などに役立ててます

お気に入り登録96RICOH GR Limited Editionのスペックをもっと見る
RICOH GR Limited Edition -位 4.41
(9件)
5844件 2013/10/22  1620万画素   28mm F2.8   30fps
【スペック】
画素数:1690万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:117x61x34.7mm 重量:本体:215g、総重量:245g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:○ バルブ撮影:○ 撮像素子:23.7mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS USB充電: 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:300〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、123万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:54MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:グリーン 
この製品をおすすめするレビュー
5結局ちゃんと写すカメラ

GRの他にFijiFilmX100F、OLYPMUS OM-DE-M5M2と3台体制です。 カメラを持っていない時にシャッターチャンスは訪れるのでGRは常に上着のポッケに携帯しています。 スペック云々カメラ好きな方は難しい事を仰られる方が多いですが、全く初心者の馬鹿者の意見なので「アホか…」程度に受容くださいませ。 操作性は御存知の通り簡便かつ簡素。片手(右手)だけで操作できるように徹底的に考えられています。 その割に出来ることは実は物凄く多く、ピントをマニュアルで合わせたりC-AFが出来たりブラケット撮影出来たりと様々です。 最大の魅力は常にポッケの中に存在していることと、ちゃんと写しきっていることです。 子供の成長と共にカメラを始め最初は寝転がっている我が子を撮っていましたが、そのうち活発に動くように成り、クラブや部活動の参加、またいろいろな場所やいろいろな環境下へ出かけることも多くなりました。 ふとした時に撮影することも多く、ちゃんとしたカメラ(?)OM-D E-M5M2にProレンズを付けリュックにはX100Fを忍ばせているにも関わらず、ここ一番はGRだったりします。 とにかくボタンを押すだけ(もちろんF値やSSくらいは触りますが)でパシっと写ります。 被写体がひとりでも複数でも、静物でも動体でも、晴天下でも暗所でも、広い場所でも狭い場所でも「写しきっている」のは素晴らしいことです。 自宅に帰りSDカードから画像を吸い出した時に、、、「あ”あ”あ”ーーーーー!!!」ということはマズ無い。 センサーも先代とは全く別物のAPS-Cになり、画質もかなり懐が深くなりました。 よく他のカメラと比較され、ズーム出来ないとか高感度上げろとかセンサーをもっとデカくしろだとか言われたりしてますが、ポッケに入れてていつでも確実に撮れるカメラは恐らくコレ以外に無いのかなぁ〜と感じています。 あ、それからボディの形状が素晴らしいです。(付け加え) 大概どのコンデジやデジイチも最近の時流なのかボディに突起物が多くて、タテ・ヨコにカメラを据える場合自立しないことがあります。 GRは底面も側面もフラットな為、スタビライザーが無くても床やテーブル、あるいは道端にチョンと置いてセルフタイマーで撮影可能。 結構コレ使えます。 あ、それから更にもうひとつ、(おいおい) これは所有されているユーザー様の間でかなり頻繁に言われている「センサーのゴミ問題」 私も定期的にレンズをコピー用紙に向けて確認していますが、「あ、また…」ということはあります。 で、コレは間違いなく正しい解決方法ではないのでヤラないでください、と念を押しておきますがひとつだけ良い方法があります。 センサーに物理的に付いたゴミなわけですから、極端な話「振れば」落ちるわけです。 マズ振ってみましょう。 それでもダメな時は優しくクッションのついた椅子にGRの角を叩きつけてみましょう。 私はこれで5回くらい助かってます。

5いいカメラです

この画角で何を撮るのか次第です。普段から単焦点レンズを使っている人なら頭の中はそのレンズの画角で光景を切り撮っているはずで、ズームレンズしか知らない人には真似の出来ないこと。単焦点で不自由を感じていないのであれば、あとはこれが果たしてどれぐらい写るのか次第では、仮に一眼機のサブ機として導入したとしても「28mmに付け替えるぐらいならこれで撮る」という位置付けまで昇格するかもしれません。 このカメラにニコン・シグマを加えて3機種競合になった場合、Foveonセンサーは別格としてあの絵が欲しい人なら迷うことなくDPに行くはず。ならばそれに利便性も考慮してCoolpix Aとコレのどちらにするかは、その人の性格によるでしょう。測距点を決めてかっちりピントを合わせて一枚ずつ丁寧に撮りたいならニコンで、どちらかというと「撮影者任せ」。対するこちらは少々ズボラしても許してくれる度合いが広くて深い印象で、カメラからすれば「少々のことならカメラに任せて大丈夫」な印象です。 それぐらい、ポケットからサッと出してパッと撮ることを理屈抜きに楽しめるカメラであり、写真をやりだした昔の感動を思い出させてくれました。とにかく使って楽しいことこの上なく、光量さえ確保出来れば待たされ感皆無の素晴らしいレスポンスは痛快極まりない撮影を約束してくれます。これは、レンズ交換して28mmの画角を手に入れるのとは全く別のリズムを生み出すもので、数えて5代目となるGRならではのよく練り込まれた操作系も大きく貢献しています。 ISO100からOK・1/4000秒まで切れる・高感度も充分な性能とくれば朝から晩まで大活躍なのは当たり前、これではバッテリーを充電するヒマが無いのでチャージャーと一緒に別買いしました。ずいぶん昔の健康診断の時に見かけた血圧計みたいなLimitedカラーも、他にこんな色使いのカメラは手元に無いので防湿庫でもなかなかの存在感です(笑)。 日頃は露出計無しのフィルムレンジファインダーや中判を使っていることもあり、カメラに任せてここまでやってくれる超高性能には本当に舌を巻きます。なのでレビューの採点は少々甘いかもしれませんが、私的にはこのカメラに要求することはもう他に何もありません。 ひとつ心配なのは、仮にこのカメラが壊れたとしていつまで修理可能なのか。何年後かには必ずその時がやってくるでしょうから、それに備えて黒をもう一つ買いました。こちらを使ってから次に黒へバトンタッチではなく、それぞれをできるだけ均等に使えば両方が長持ちするのでそうしています。

お気に入り登録376SIGMA DP1 Merrillのスペックをもっと見る
SIGMA DP1 Merrill -位 4.74
(64件)
2401件 2012/3/ 8  4600万画素   28mm F2.8   30fps
【スペック】
画素数:4800万画素(総画素)、4600万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.5x66.7x64.3mm 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:97枚 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:3インチ、92万ドット ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5間違いなく画質番長です

【デザイン】 シンプルで格好いいと思っています 質感も高く満足しています 【画質】 FOVEONセンサーにして高画素、桁違いの解像感を実感できます 色味もとても良好で風景撮影には無敵って感じです 【操作性】 シンプルでわかりやすくて良好です 【バッテリー】 減りが早いので予備バッテリーは必需品です 【携帯性】 コンパクトとは言い難く、ずっしりと重い感じも否めません 【機能性】 手振れ補正がないのは残念です 撮影モードも多彩とは言えないです 【液晶】 見やすい液晶だと感じています 【ホールド感】 ちょっと不安です 滑って落としてしまいそうな感じがしています 【総評】 画質に関しては文句のつけようがないです シンプルにして無骨な感じすらする筐体ですがチープな感じは全くありません 好みのわかれる機種だと思いますが、私は壊れるまで、いや、もし壊れたらまた探して購入すると思います 名機だと思います

5広角レンズで描く解像番長の世界

先般投稿したDP2 Merrill、DP3 Merrillに引き続いて、今回は三兄弟の最後であるDP1 Merrillについてレビューいたします。 普段はDP2 Merrill、被写体を切り取りたい時はDP3 Merrillを使用していましたが、やはり風景を広く写したい時などに広角が欲しくなり、中古で程度のよい品が見つかったので、2019年に購入しました。 レビューの各項目については、基本的にはDP2 Merrillと同じですので、ここでは異なる部分のみ記載いたします。 これ以外については、DP2 Merrillのレビューをご覧ください。 https://review.kakaku.com/review/K0000349522/ReviewCD=1777580/ また、DP3 Merrillのレビューについては、下記をご覧ください。 https://review.kakaku.com/review/K0000453463/ReviewCD=1777975/ 【デザイン】 見た目はDP2 Merrillとほぼ同じ。 天板に小さく刻印された「DP1」を確認しないと、パッと見間違えてしまいそうです(^^ゞ 【機能性】 DP2 Merrillから進化した部分として、1/3段ステップでのISO感度設定、ISOオートの上限・下限設定、などがありますが、余り使う事はありません。 なおその後、他のMerrillでもファームアップによって同じ機能が追加されました。 【総評】 Mrrrillシリーズ最大の特徴である驚異の解像感は、DP1 Merrillでももちろん健在です。 さらに換算28mm相当の広角になったことで、より広い範囲でその解像感を実感できます。 3台のDP Merrillを携えても、質量合計は約1.3Kg。 重さを余り意識することなく、レンズを交換するようにカメラを交換しながら、その驚異の解像感を味わう事ができます。 現在フルサイズFoveonセンサーを搭載したカメラを開発中とのことですが、唯一無二の存在であるFoveonセンサーが描き出す絵を楽しむため、これからもDP Merrillシリーズを使っていこうと思います。 もし手に入れる機会がありましたら、ぜひともFoveonセンサーの世界を味わってみてください。 なおサンプル写真は、SIGMA Photo Proで現像→TIFF書き出し→Lightroomで露出と色合いの補正を行っています。

お気に入り登録678SIGMA DP2 Merrillのスペックをもっと見る
SIGMA DP2 Merrill -位 4.77
(137件)
4585件 2012/3/ 8  4600万画素   45mm F2.8   30fps
【スペック】
画素数:4800万画素(総画素)、4600万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:28cm(標準) 幅x高さx奥行き:121.5x66.7x59.2mm 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:23.5mm×15.7mm(APS-Cサイズ)CMOS 撮影枚数:97枚 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:3インチ、92万ドット ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5写真を"楽しむ"

フルムカメラを久しぶりに使用したことがきっかけで購入に至りました。 画質 かなり解像感が高く、色味に関してもまさに目で見ているそのままを出力しているように感じます。基本的にダイナミックレンジは広くなく、カメラの液晶でプレビューすると白飛びしていたり暗すぎたりしますが、しっかりとその中に情報が詰まっていますので現像で対応することができます。レンズに関しても開放(F2.8)からしっかり解像します。 動作 前評判で悪いと聞いていましたが個人的にはそこまで悪いとは感じません。近年のミラーレスや一眼と比べるとかなり遅いですが街でスナップする程度だったら我慢できます。起動は1,2秒かかります。撮影後の書き込みにもかなり時間がかかりますが、その間も撮影可能ですので連写することがない場合は問題にならないです。 操作 フォーカスポイントの選択が少しめんどくさいような気もしますが、使いやすいと思います。 あまり詳細なレビューではありませんが、とにかくお伝えしたいのは写真を"楽しむ"ことを私に思い出させてくれたカメラだということです。自宅のPCで確認するまで写真の出来がわからない感覚や、一枚一枚を大切にして写真を撮る感覚、現代のカメラにはあまりない感覚だと思います。実用性を求めるのなら当然最新のカメラに軍配が上がると思いますが、写真を撮る体験は非常に違ったものがあります。画質は最新のものに劣らない、むしろ良いとに感じます。

5驚異の解像番長

今から10年前、その精緻な描写に感動して、DP2 Merrillを購入。 その後、DP3、DP1を加えて「Merrill 三兄弟」として、現在に至っています。 とはいうものの、普段はキヤノン製のデジイチを使用しているため、Merrillの出番は僅か。 防湿庫から取り出すのは、年に数回といったところでしょうか・・ それでも時々無性に写したくなり、PCで等倍表示した時の解像感に毎回感動しています。 購入してから随分と時間が経ちましたが、この度レビューさせていただきます。 【デザイン】 黒い直方体、味も素っ気もない地味な外観ですが、シンプルで飽きの来ないデザインです。 が、それとは裏腹の、内に秘めた超絶画質。 見た目で判断してはいけません(^^ゞ 【画質】 このカメラの最大の特徴であり、他の部分の不満を補っても余りあるのが、驚異の解像感。 フィルムと同じ垂直三層構造のFoveonセンサーにより、原理的に偽色が発生せずローパスフィルターも不要のため、ピクセル単位での精緻で繊細な解像感と色表現が得られます。 【操作性】 普段はISO100固定、絞り優先で撮影するため、操作する部分は限られています。 じっくりと丁寧に写す性格のカメラなので、戸惑う事はありません。 【バッテリー】 このカメラの最も弱い部分が、バッテリーの持ち。 小まめに電源を切っても減りが早いので、予備バッテリーの携帯は必須です。 【携帯性】 それほど重くなく出っ張りも少ないため、携帯性は良好です。 三兄弟総出の時は、両肩と首にぶら下げても苦になりません。 【機能性】 手ブレ補正をはじめ、便利機能はありません。 ですが、画質番長なのでこの潔さにはむしろ拍手! メモリーカードへの書き込みも驚くほど遅いですが、撮った後の儀式だと思っています。 【液晶】 屋外では殆ど実用に耐えないので、液晶モニターフード等が必要。 解像度も低いため、撮影現場では心配になりますが、全ては現像後のお楽しみです。 【ホールド感】 携帯性がよい反面、指がかりがないのでホールド性はいまひとつ。 手持ち撮影の場合は、ストラップをピンと伸ばしてブレを防止しています。 大き目のグリップを設け、そこに大容量バッテリーを入れてくれたらな・・と思ったものです。 【総評】 前述したとおり、このカメラの最大の持ち味が、その驚異の画質。 決して使いやすいカメラではありませんが、出てきた絵を見ると文句なしに納得してしまいます。 「手のひらに乗る中判カメラ」と称された事もありますが、じっくり写す撮影方法を含めて、まさにそんな感じです。 すでに過去のカメラではありますが、ずっと使っていきたいと思わせる一台です。 なおサンプル写真は、SIGMA Photo Proで現像→TIFF書き出し→Lightroomで露出と色合いの補正を行っています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」2025年9月10日 12:15
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新モデル「IXY 650 m」を発表。10月下旬に発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル。基本性能については「IXY 650」か...
「aiwa cam DCW」 aiwa、17,800円の防水・防塵&自撮り用フロントディスプレイ搭載デジカメ2025年9月9日 13:12
アイワマーケティングジャパンは、「aiwa」ブランドより、自撮りがしやすいフロントディスプレイを搭載したコンパクトデジタルカメラ「aiwa cam DCW JA5-DCM0002」を9月9日より発売した。  水深3mで約1時間耐えられるIP68の防水・防塵性能を備えたコンパクトデ...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

SONY

DSC-WX200 ゴールド【1820万画素】

パナソニック

DMC-SZ7(ピンク)【1410万画素】

パナソニック

DMC-TZ55 レッド【1600万画素】

その他

DC-FZ85D

パナソニック

DMC-LS2【500万画素】

DSC-WX200 ゴールド【1820万画素】

¥17,700

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-SZ7(ピンク)【1410万画素】

¥22,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DMC-TZ55 レッド【1600万画素】

¥23,300

カメラのキタムラ ネットショップ

DC-FZ85D

¥53,000

コメ兵

DMC-LS2【500万画素】

¥24,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る