ローパスフィルターレスのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ローパスフィルターレス デジタルカメラ

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フレームレート:60fps ファインダー方式:光学式/電子式 ローパスフィルターレス
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  フレームレート
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  フレームレート
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録357FUJIFILM X100Sのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100S -位 4.34
(43件)
1116件 2013/1/ 8  1630万画素   35mm F2   60fps
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600 内蔵メモリ:24MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
5画質的には型落ちでも、本機の魅力は落ちず

【デザイン】 このデザインが故に、未だに新品購入時(展示品)と変わらない値段で中古機が取引されています。 クラシカルかつ目を閉じていても操作が可能な直感的配置には脱帽します。 【画質】 かつてはハイエンドコンデジの1台でしたが、流石に10年も経つと型落ち感はあります。 それでも高画素スマホとは比べられないほどの表現力があります。 【操作性】 撮影に関する部分が殆どアナログダイヤルで操作できるため、非常に操作しやすいです。 【バッテリー】 小さい割にかなり保ちます。 【携帯性】 コンパクトなので鞄に忍ばせても、首にかけたままでも問題ありません。 【機能性】 フィルムカメラに毛が生えたくらいの機能しかなく、純粋にスチル写真を撮るための1台だと思います。 【液晶】 チルトもなく、明るさもほどほどです。 【ホールド感】 最高です。手がカメラに馴染んでしまいました。 【総評】 今の中古市場で買うほどの画質の良さは感じませんが、GFXを買っても手放せない要素がいくらでもあります。 むしろ、GFXという「道具」があるからこそ、このカメラの「愛機」感が際立ちます。

5昔ながらの感覚

フィルム時代を思わせる外観に、即購入。 さすが富士フィルムである。 撮った後に「おっ!」と良い感じに写っている場合が多々あります。 ファインダーの液晶も見やすく、アナログ操作はカメラを構えて撮る。そんな昔を思い出します。 コンパクトでは無く、一眼でも無い、中途半端な所が持ち出しを少なくするので、防湿庫に飾っています。

お気に入り登録350FUJIFILM X100Tのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100T -位 4.66
(27件)
728件 2014/9/10  1630万画素   23mm
(35mm判換算値:35mm)
F2 60fps
【スペック】
画素数:1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x52.4mm 重量:本体:400g、総重量:440g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II ファインダー方式:光学式/電子式 USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200 内蔵メモリ:55MB 起動時間:0.5秒 ファインダー:ハイブリッドビューファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5「愛用道具」

以前、とある方からペリカンの万年筆を頂いた。 仕事場ではボールペンを使うだが家や落ち着いて物書きをする時は万年筆を使ってる。 最初はガリガリとした感触で書きにくかったがそのうちこなれて来て とても良い書き味になり、持った感触も好きで手放せない道具になってしまった。 X100Tも同じで最初こそこんなに使いにくいカメラがあるのか! 今後どうしようと思えて仕方なかった。 AFはすっぽ抜ける、カバンの中でスイッチは勝手に入る、急激なレスポンスには反応悪い。 しかしコンパクトな割に画質の良さで何処かへ出かける度に持っていくようになり いつしか操作や固有の癖にも慣れ愛着のある手放せないカメラになった。 何処かへお出かけというときにはほぼこのカメラを使っている。 100Fが出たが特に買い替えたいとも思えない。 ゆったりした時間の中ではとても心地よいリズム感で撮影できる。 【デザイン】 懐古主義的なデザインだけど結局ファインダー付きのカメラを作れば このデザインが一番しっくり来るのだと思う。 賛否両論あろうがアナログ的なデザインはいつまでも見飽きない。 【画質】 開放がなんでこんなに柔らかいのか?と疑問だったけど レンズ交換式Xにもない、この柔らかさこそがX100シリーズの特徴でもある。 この柔らかさによって他のXシリーズでは撮れないポートレートを撮ることが出来る。 絞ればシャープなのは勿論だなので、まるで2種類のレンズを使ってるように感じる。 【操作性】 絞りリングをAまで回せばシャッター優先 シャッター速度ダイヤルをAまで回せば絞り優先 両方AにすればAUTO 実に分かりやすい。 露出ダイヤルは少し固いのでもう少し柔らかめのほうが好み。 そういう調節をアフターでやってくれたら嬉しいんだけど。 各種FnやQメニューの調整次第だがとても使いやすいカメラの部類である。 一回だけ動画のボタンが独立してないので非常に悩んだことがあります。 【バッテリー】 300枚程度。 もう少し大型化して600枚は撮れるようにして欲しい。 旅行かばんにポンとカメラを放り込んで2泊ぐらいはそのままで帰れたら最高。 これはX-H1にも言える課題。 【携帯性】 人それぞれコンパクトさの基準は違うが銀塩カメラのコンパクトと変わらない。 自分の場合はグリップに蓋無で使うためフィルターを付けてるから大きめになるが それでも大きいとは思えない。 コンバーターを付けるとやはりそれなりにはなります。 NIKONのD5600にレンズつけたぐらいには。 【機能性】 アドヴァンスドフィルター機能があるけど正直使わない。 そういうのやりたかったらオリンパス買います。 これでしか撮れない色があるからこれを買ったわけですから本末転倒。 シャッター速度が一応最高速1/32000というのは使いやすい。 基準のISOが200なので開放で昼間撮れば簡単に1/4000は超えてしまう。 夏なら内蔵NDでも間に合わないので夏でも開放で普通に撮れるのは凄い。 内蔵フラッシュも秀逸でTTLでとても自然な仕上げをしてくれる。 昼間に使うことが多いが、仕上がりが自然すぎて、 初め使ってるのかどうかも解らなく、キャンディッドでもフラッシュのままがよくあった。 【液晶】 ERFと言う小さいEVFはいらないんじゃないかな? 見にくいし、使ったこと殆ど無い。 背面の色の再現性はとてもキレイですね。 転びもなしで昼間でもそんなに見にくい事はありません。 【ホールド感】 そのままでは長時間持つと指がつります。 なのでサムレストとグリップは長時間使う人にはおすすめ。 それも思い切り無骨な感じのが良いでしょう。 ずっしりとした重量感と冷たい金属の感触は 高級感ありますし、カメラは機械であるということを思い出させます。 【総評】 どんなに文章にしてもこの馴染み感は伝わらない。 だがスペック以外の部分で、いいカメラだなあと思う事はあまりないんじゃないかな。 これより上のスペックのカメラが出れば普通は買い替えたいと思うだろうが このカメラはいつも傍らにおいて、万年筆や時計などと同じ様に大事に使っていきたい。 エイジング(電子機械なので無理だろうが)を楽しみたいと思わせるカメラである。

5開放で楽しみたい

【デザイン】 クラシカルでカッコいいです。ブラックよりもシルバーの方がエレガントです。 【画質】 開放では独特のふんわり感があります。この描写が好きで購入しました。もちろん絞ればシャープに写ります。高感度はISO6400までは普通に使えますね。 【操作性】 動画ボタンがありませんので使う方はファンクションボタンに割り当てた方がよいかと。軍幹部のダイヤルは使いやすいですね。 【バッテリー】 普通かと思います。一応予備バッテリー2個持ってます。 【携帯性】 コンデジという部類であれば少し大きいです。でもAPS-Cというセンサーサイズとすばらしい画が手に入るのであれば問題なしです! 【機能性】 使っていて一番助かっている機能は間違いなく内臓NDフィルターです。良く晴れた日中の時間帯に開放F2で撮ることが多々あります。そこでのこのNDフィルターは大いに役立ちます! ファインダーなのですが基本的にEVFで撮影します。特別見づらいということはないですが、X-T2みたいな大きいファインダーに慣れてる人は狭く感じるかもです。 フィルムシミュレーションは素晴らしいです。 AFなんですが夜は迷うことがあります。 【液晶】 問題なしです。 【ホールド感】 手が大きい方ですが問題なしです。 【総評】 購入から1年半です。開放F2の描写が好きで購入しました。時と場合によりますが独特感があってかなり多用してます。絞れば風景でも余裕です。所有欲と描写、両方で満足感が得られます。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

AGFA、IP68対応&両面液晶で水中撮影も自撮りも簡単操作のコンデジ「AGFA WP9500」2025年9月17日 11:44
浅沼商会は、コンパクトデジタルカメラ「AGFA防水デジタルカメラ WP9500」の取り扱いを開始。9月19日より発売する。  IP68の防水(水深7m)/防塵機能を備え、水中などの屋外撮影にも適したコンパクトデジタルカメラ。35mm判換算で25.5mmの広角撮影に対応してお...
microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目 microSDに変更しただけ!? キヤノンのコンデジ「IXY 650 m」に注目2025年9月12日 20:23
毎週末、「価格.com新製品ニュース」でアクセス数の多かったニュース記事をランキング形式でお届け(2025年9月5日〜9月11日)。  今週の週間ランキングで注目したいのは、1位にランクインした、キヤノンのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」に関する記事だ...
キヤノン「IXY 650 m」 キヤノン、光学12倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」2025年9月10日 12:15
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新モデル「IXY 650 m」を発表。10月下旬に発売する。  2016年5月発売のロングセラーモデル「IXY 650」をベースに、記録媒体をSDメモリーカードからmicroSDメモリーカードに変更したモデル。基本性能については「IXY 650」か...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

オリンパス

STYLUS 1S【1200万画素】

SONY

DSC-WX500 ホワイト【1820万画素】

CASIO

EX-100【1210万画素】

SONY

DSC-RX100M7【2010万画素】

オリンパス

Tough TG-820 シルバー【1200万画素】

STYLUS 1S【1200万画素】

¥41,800

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-WX500 ホワイト【1820万画素】

¥47,400

カメラのキタムラ ネットショップ

EX-100【1210万画素】

¥36,100

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-RX100M7【2010万画素】

¥150,700

カメラのキタムラ ネットショップ

Tough TG-820 シルバー【1200万画素】

¥15,300

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る