チルト液晶のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > チルト液晶 デジタルカメラ

26 製品

1件〜26件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
撮像素子:CMOS タイムラプス チルト液晶
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録2210PowerShot SX740 HSのスペックをもっと見る
PowerShot SX740 HS
  • ¥―
5位 4.19
(58件)
745件 2018/7/31  2030万画素 40倍 4.3〜172mm
(35mm判換算値:24〜960mm)
F3.3〜F6.9
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x63.8x39.9mm 重量:本体:275g、総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.2万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
  • 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
  • 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5画像がきれい

既に製造開始から数年たっているデジカメ(恐らく今は製造していないはず)ですが、デジカメとしての有効画素数は2030万画素、DiGiC8を使用しているので性能としては良いです。このため人気があるのでしょう、なかなか手に入りませんでした。映像もきれいで色合いも良いです。一眼レフのサブとして使用しています。カメラ本体のメニューもCanonらしく、迷うことなくマニュアルなしで設定できます。使い勝手がよく、狙った人物・動物/昆虫(蝶など)・景色の撮影に満足しています。 

5子供を撮りたい

持ち運び用に。 子供をたくさん撮りたいので。 スマホでも撮れますがやっぱりスマホとは違う良さがあります。

お気に入り登録462PowerShot V1のスペックをもっと見る
PowerShot V1 6位 3.95
(13件)
668件 2025/2/20  2230万画素 3.1倍 8.2〜25.6mm
35mm判換算値(静止画撮影時、クロップなし):16〜50mm
F2.8〜F4.5
【スペック】
画素数:2390万画素(総画素)、1870万画素(動画撮影時有効画素)、2230万画素(静止画撮影時有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:118.3x68x52.5mm 重量:本体:379g、総重量:426g 4K対応: フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:30コマ/秒(電子シャッター時) 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1.4型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:10倍 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF シャッタースピード:30〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常(動画):ISO100〜12800、拡張(動画):ISO25600、通常(静止画):ISO100〜32000、拡張(静止画):ISO51200 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC-LC/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1.0型センサーと比較して面積が約2倍の1.4型センサーで、より高画質&高感度を実現したコンパクトデジタルカメラ。
  • 子どもやペットなど、動き回る被写体にもカメラが広範囲で粘り強くピントを合わせ続ける。撮影シーンの幅が広がる超広角ズームレンズを搭載。
  • 本体内に冷却ファンを搭載し、エンジンやセンサーなどのカメラ内部で生じた熱を伝導して放出するので、4K30Pでも2時間以上の長時間撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5文句なしの素晴らしいコンパクトデジカメ

【デザイン】 最高です。カッコいい。 【画質】 素晴らしいです。 【操作性】 文句なし。 【バッテリー】 USB-Cで充電できるので良い。 【携帯性】 ちょっとデカい。 【機能性】 文句なし。 【液晶】 キレイです。 【ホールド感】 【総評】

5スチルユーザーを満足させるVlogカメラ

スチルユーザーとして、以下の評価をさせていただきます。 【デザイン】 ありきたりな箱型デザインですが、カメラらしくて良いのではないでしょうか。個人的には、上部がフラットなのが気に入っています。レトロに寄り過ぎず、かと言って奇抜過ぎることもなく程よいバランスだと思います。 【画質】 1.4型センサーと大型なため、高感度耐性があります。ISO3200でもSNS投稿程度であれば十分耐えることができると思います。ISO12800以上になると流石にノイズが増えるので、緊急用と考えておいた方が良いでしょう。 【操作性】 ライバル機?のSONY ZV-1 IIは、ダイヤルが少ないのが難点でした。その点、本機はモードダイヤルとコントローラーリング、それに背面ダイヤルがあるので、最低限の操作性は担保されています。欲を言えばフロントダイヤルか、露出補正ダイヤルがあれば尚良し、と言ったところでしょうか。 【バッテリー】 結構持ちます。静止画90%動画10%という使い方だからかもしれませんが、一日撮り歩いても半分以上バッテリーが残っていることが多いです。もちろん、こまめに電源はオフにしていますが。動画主体の人であれば、評価が少し変わる可能性があります。 【携帯性】 コンデジとして見れば大きいです。分厚いです。お世辞にもポケッタブルとは言えません。400gを超える重さですが、実際に手に持つとそこまで負担には感じず、1.4型センサーとズームレンズが積まれていることを考えたとき、妥当な携帯性という判断になるでしょうか。 【機能性】 動画機能が充実しているのは言うまでもありませんが、静止画機能も妥協していないのが本機のメリット。RAW撮影に加えて、メカシャッターもちゃんと搭載しているのでスチル愛好家にとって嬉しい機能性です。それに、レンズ交換することなく超広角16mm相当から標準50mm相当まで撮れるのはこの上なく便利ですね。 【液晶】 ものすごく高精細と聞かれれば、そうではありません。帰宅してPCの画面で確認すると、思ったより綺麗に撮れているな、と感じます。バリアングル液晶になっているので、自撮りをはじめ、ローポジ・ハイポジ撮影時に重宝します。 【ホールド感】 グリップがしっかりしているので、成人男性の大きめの手でも握りやすいです。じっと動かずに撮るのはあまり得意ではありませんが、そんな私でも三脚を使わない低速シャッター時において、ブレにくいと感じました。 【総評】 昨今、高級コンデジが少しずつ復活してきているように思え、コンデジファンとしては嬉しいです。高価な機種が多い中、本機においては13万円ほどと比較的手にしやすい価格なのも評価に値します。ファインダーが非搭載だったり望遠側のズームが足りなかったりと、静止画をメインとする人間にとっては物足りない部分も確かにあります。静止画に特化したGシリーズが復活するとより一層嬉しいですね。

お気に入り登録2142サイバーショット DSC-RX100M7のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M7 7位 4.30
(67件)
1955件 2019/7/26  2010万画素 8倍 9〜72mm
(35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC: 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:275g、総重量:302g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.3秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
  • 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
  • AIにより動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」や「リアルタイム瞳AF(動物対応含む)」にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5名機殿堂入りの確信。適度な望遠と瞬間撮影もどっちもいけます。

最新(最終型)になってしまいそうな予感から購入に至る。 付属の革ケースに大きくなったレンズがギリギリ収納できる。 もはやこのサイズで更に高性能化は無理であろうと思う。

5高級コンデジ

【画質】 オートフォーカスが高速なので早く動くものも綺麗に取れます。 前機種と比べて4K動画を長時間撮影できるようになりました。 【バッテリー】 動画撮影をしていると結構な勢いでバッテリーが減っていくのでスペアは必須だと思います。 【携帯性】 他のコンデジと比べるとレンズの部分のでっぱりが大きいのでコンデジとしては若干悪いかもしれません。 ポケットに入れようとするとひっかかる事があります。 【機能性】 ポップアップファインダーやタッチシャッター等コンデジにしては頑張っていろいろ積んでいると思います。 【液晶】 本体の上からも下からも向かい側からも見れるように動かせるので、撮影の自由度が上がります。 【ホールド感】 いかんせん小さいので持ちづらさはあります。 【総評】 コンデジの中では最高峰かと思います。

お気に入り登録1383PowerShot G7 X Mark IIIのスペックをもっと見る
PowerShot G7 X Mark III
  • ¥―
9位 4.47
(20件)
612件 2019/7/ 9  2010万画素 4.2倍 8.8〜36.8mm
(35mm判換算値:24〜100mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105x60.9x41.4mm 重量:本体:280g、総重量:304g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO25600 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
  • 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
  • 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
この製品をおすすめするレビュー
5持っていたから撮れた絵

メインのカメラの画角ではダメな時、ポケットに入れておいた本機が活躍です。持ち歩きが負担にならなく、いざという時は頼もしいカメラです。 RAW +JPEGで撮って現像してますが、キヤノンの最近機種に搭載のHEIFでも保存出来れば最高なのですが。キヤノンさん、何とかなりませんか。可能ですよね、それと瞳AF、これを搭載してくれたら感謝感激です。

5最新スマホより数年前の高級コンデジを選択しました。

【デザイン】 シルバーを選びました。昔のフィルムカメラのようで渋いですね。 【画質】 フルサイズのデジイチと比較するのは野暮ですが、コンデジとしては良いと思います。 10年以上前に撮ったコンデジの画像と比較すると格段に良いです。 A4サイズプリントなら問題ありません。 【操作性】 露出補正ダイヤルだけが回しづらく残念です。ズームを手動リングで扱えるのは重宝しています。 【バッテリー】 まずまずです。 【携帯性】 良いです。 EOS R6+RF24-240mmが私の基本スタイルですが、全体のサイズが大きくまたズームの長さや特にフードのギザギザが一般人には威圧感があって目立ち、サブカメラを探していました。 スマホの台頭でコンデジ界隈が死に体なのは知っていましたが、スマホは私にとって使いずらくまた原則RAW現像もできないため、今になってあえて4年前の本機種を買いました。 コンデジは現在GR系が比較的人気ですが特に単焦点である点がNGでした。 ストラップで首にぶら下げながら毎日通勤途中に撮影しています。 【機能性】 24-100mmの明るいズームレンズは良いです。欲を言えばもっと望遠側が長ければと思います。 【液晶】 綺麗です。文句ありません。 【ホールド感】 良いです。EOSのホールド感を引き継いでいる感じが良いです。 【総評】 DIGIC8という前世代映像エンジンのコンデジを、今になってあえて高値で買ったのかはさて置き 20万円もの最新スマホのカメラより、現在実質10万円以上もする4年前のハイエンドコンデジの方が私には良く思えて購入しました。 この選択を笑う人もいるかも知れませんが、私は良かったという結論です。 高級スマホは、カメラ以外でもオーディオや動画視聴、ゲームなどのための機能もハイエンドでその価格に反映されています。 私はスマホはミニマム機能の機種で足りるので高級スマホは私にとってはナンセンスです。 プリンターでババを引きキヤノンと距離を置いてきましたが、本機種の質問をサポートでしてみましたがキヤノンの応答はとても優れていることを再確認しました。 ともあれ、良い買い物でした。

お気に入り登録73LEICA Q3 43のスペックをもっと見る
LEICA Q3 43 29位 5.00
(3件)
52件 2024/9/27  6030万画素   43mm F2
【スペック】
画素数:6239万画素(総画素)、6030万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:60cm(標準)、26.5 cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:130x80.3x97.6mm 重量:本体:709g、総重量:793g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:8192x4320(C8K) 連写撮影:15コマ/秒 チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:36mm×24mm(フルサイズ) CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:3.5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:120〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184.32万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜100000 ファインダー:有機EL電子ビューファインダー(576万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(AAC ステレオ)/MOV 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 特別に開発されたレンズ「ライカ アポ・ズミクロン f2/43mm ASPH.」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを採用。
  • 43mmという焦点距離は人間の目の画角に非常に近く、高精細576万ドットの有機ELファインダーにはゆがみのない被写体が自然な印象で映し出される。
  • 「ライカQ3」と同じくマクロモードも搭載し、クローズアップでの撮影も可能。堅ろう性にすぐれたボディはIP52相当の防じん・防滴性能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5もうQ2とQ3_43の2台だけでいい(再)

さすがは「アポ・ズミ」。脱帽しました。 絞り開放でも隅々まで凄まじい解像力なのに、 周囲の雰囲気を残したままでとろけるようなボケ。 非常に薄いピントを活かす優秀なAFと、 シャッター全域での日中シンクロ・・・ スナップに、ポートレートに大活躍です。文句なし。 撮って出しのJPEGの絵作りもまた良い。 カバンから取り出して、サッと撮るだけでライカらしい 落ち着いた雰囲気の素敵な写真がいとも簡単に撮れてしまいます。 また、スマホとの接続やカメラ内画像の読み出し速度は、 Q2と比較すると5倍くらい早くなりました(5GHz帯を使用)。 スマホからカメラを起動できるようになったので、カメラを カバンに入れたままSNSへのアップも早く、簡単になりました。 ただし、相変わらず「光条」は出にくいです。(笑) ーーーーーーーーーー前回のレビューーーーーーーーーーー 特に絞り開放時のとろける様なボケに惚れこみました。 まさに「世界最高峰」と謳われるアポ・ズミクロンレンズ。 看板に偽りはありません。 加えて、レンズ固定式のメリットを活かしてレンズとセンサーが 完璧に調整されていて、更に、レンズシャッターのメリットである 日中シンクロはポートレートに欠かせません。 もはや、メリットだらけです。 Q2とQ3_43の2台あれば必要な画角は概ねカバーできるため、 「もうこの2台だけでいい」と思うようになりました。 この2台を常に持ち運ぶために、付属のフード&キャップは使用せず にインナーボックスに収納して様々なカバンに入れています。 Q2には純正丸形フードを、Q3_43には社外品のシリコンラバー フードを取り付けることで全長を抑えることができ、ぴったりインナー ボックスに納めることができます。

5Q2から買い増し

ライカストアに立ち寄ったところ偶然在庫がありました。今回は発表から発売までの間がほぼなかったため、従来より予約や取り置きが少なかったとのことです。LeicaQ3を買おうと在庫復活を待ってましたが、手元にQ2はあるので、43mmを持つのも良いなと思い狙いを変えて購入しました。 ルックス、質感、レンズの描写、申し分ないですね。Q2との比較ですが、諸々キビキビと動きます。スイッチ・オフの状態でもスマホからリモートで電源を入れられるのが、カバンにカメラを入れたままでも画像の転送ができて便利です。オートフォーカスも格段に早くなりました。6000万画素の高画素は43mm-150mmまで対応で、スマホでSNSにアップする程度なら全く問題になりません。 一点気になるのは、レンズプロテクター(フィルター)とレンズフードが同時につけられない点です。今はまだ裸で使ってますが、前玉が傷つかないようにフード外してプロテクターつけるか、悩ましいところです。フードのデザインが、Q3と唯一大きく異なるところなので。 Q3と変わらないと思いますが、USB充電できて、ケーブルでパソコンと繋げられるのは利点ですね。Q2はいくつもバッテリーを持ち歩かないといけないし、充電器も不格好で大きかったので助かります。地味にこれが一番うれしい。 総じてとても良いカメラです。眺めてよし、撮って良しで素晴らしいです。

お気に入り登録3084PowerShot G7 X Mark IIのスペックをもっと見る
PowerShot G7 X Mark II 35位 4.65
(136件)
4063件 2016/2/18  2010万画素 4.2倍 8.8〜36.8mm
(35mm判換算値:24〜100mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:105.5x60.9x42.2mm 重量:本体:294g、総重量:319g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:265枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • F1.8-2.8の光学4.2倍ズームレンズと1.0型CMOSセンサーを搭載した高画質モデル。
  • ジャイロセンサーとCMOSセンサーでブレ量を判断する「デュアルセンシングIS」を採用したことで、4段分の手ブレ補正効果(静止画のみ)を備えている。
  • 被写体やシーンに合わせて選択できる19種類の撮影モードを搭載しており、特殊なフィルターをかけたような仕上がりも選択可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価格高騰でもそれなりの価値はあります

昔6万円前半で購入したカメラが今倍以上の価格で売られているのを知って驚いています。 普段はIPHONEで、たまに持ち出して風景等を撮影していますが携帯性はもちろん写りや操作性には大変満足です。 ファインダーが無いのだけが欠点で明るい屋外では液晶画面が殆ど見えません。携帯性重視で買ったのでその点は仕方ないと思っていますが屋外撮影が多い方はやはりファインダー付きの方が良いかもです。 家から花火を撮影したりもしますが、動画からの切り出しでもそこそこ綺麗なのでそういう使い方も満足しています。 名機と言って良いかもです。

5しっかりした高級コンデジ

【デザイン】【携帯性】【ホールド感】【操作性】 コンデジとしてはやや大きめ重めで塊感があります。そういうのが好きな人はたまらないでしょう。 カッコよく高級感があり、大きめのポケットになら入ります。 操作性は他のキヤノン機を使った事があれば説明書を読む必要もありません。 メインはキヤノンの一眼ですが、このG7Xmk2も現場において操作で迷った事はありません。 【画質】 まあまあ良好です。1インチ素子+明るいレンズの恩恵は大きく、相応に綺麗にボケます。 雰囲気がちゃんと出せ作品づくりにも使える辺り、スマホとはやっぱり違うなと感じます。 レンジはやや狭めで白飛びしやすいので感覚上の露出補正で常時-1/3でも良いかも知れません。 高感度域でもノイズは少なめ、また粒が揃っていて処理しやすいですね。 【バッテリー】 持ちは良くありません。 まめに電源オフして予備バッテリーは本体と同時に買っておきましょう。 【機能性】 AFが少し迷う事がありますが、ほかは必要十分以上で不満は見つかりません。 ポップアップ式ストロボは指バウンスで角度を変更できます。 せっかくですのでフルオートやPモードばかりでなく、自分で積極的に設定して撮ると良いと思います。 そういった操作にもちゃんと応えてくれるカメラです。 【液晶】 キレイです(あまりキレイだと困ります) 【総評】 下取りに出す事にしたので総評という事で再レビューです。 2024年の今では発売から8年経ち、後継機種のmark3も出ていますが今でも十分使える良いカメラです。 高級コンデジとして非常によくまとまっていて、毎日のお散歩スナップからちょっとした作品づくりまで対応できる懐の深さがあります。 特にRAWでじっくり弄ってると感心するくらい良く描写しています。  ムービーではなくスチルがメインで、「しっかり撮れるコンデジ」が欲しい人は今でも買いの1台です。

お気に入り登録171LEICA Q3のスペックをもっと見る
LEICA Q3
  • ¥898,000
  • ニュースタイル
    (全7店舗)
35位 4.69
(9件)
264件 2023/5/26  6030万画素   28mm F1.7
【スペック】
画素数:6239万画素(総画素)、6030万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、17cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:130x80.3x92.6mm 重量:本体:658g、総重量:743g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:8192x4320(C8K) 連写撮影:15コマ/秒 チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:36mm×24mm(フルサイズ) CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:3.2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:120〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184.32万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜100000 ファインダー:有機EL電子ビューファインダー(576万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.1 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(AAC ステレオ)/MOV 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルサイズセンサーを搭載したコンパクトなデジタルカメラ。6000万画素のフルサイズセンサーが採用され、細部に至るまで高精細な描写性能を発揮。
  • ファイルサイズを小さくしたい場合には、DNGファイルおよびJPGファイルでの記録画素数を3600万画素または1800万画素にも設定可能。
  • 大口径の単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を採用。h.265やApple ProResに対応し、最大8Kの高解像度の動画撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5Leica Q3(ライカQ3)を1年半使った感想を書きます ♪

何でもそうでしょうが、ある期間使用しないと分からない事があります。 新品購入して1年半、Q3を色々使用した感想を書きます。 実はほぼ毎日、フラッシュ(Godox AD100Pro、Lux Master)と一緒に持ち歩いています♪ 例によって、携帯性やバッテリーの持ち、あるいはホールド感等は、使い方や個人差が大きいと感じますので無評価にしました。 デザインも当然個人差で感じ方が違うと思いますが、そもそもここまで高価なカメラを、デザインが嫌いで購入される方は少ないでしょう。少なくとも僕は、デザインがとても気に入ったので購入しました。よってそこは5点満点です。 画質・液晶も5点満点。 仕事ではNikon Z8も使用していますが、高価な良いZレンズと比較しても遜色ありません。 28mm f1.7のレンズは、背景の玉ボケが綺麗です。マクロ撮影も瞬時に切替出来ますが、その際の背景のボケも美しいです。 6000万画素フルサイズの解像度は十分であり、クロップ耐性も当然高く、適材適所で仕事でも使えます。 操作性・機能性ですが、 ボタンやダイヤルの多い日本のカメラに慣れ過ぎてると、厳しい点を付ける方もいるでしょう。しかし僕個人としては、必要な合理性と機能美を重視したカメラとして、5点満点です。 優れた機能性を具体的に書くなら、 ボタンやダイヤルの数を最小限に減らした事で、防塵防滴性能が、IP52を明記出来る性能である事。これは僕的にはとても重要な機能です。 実際問題、オリンパス以外、日本の一般的カメラはIP規格を表示できないレベルです。雨の中や吹雪等安心して使えません。その点Q3は余程のどしゃ降りでもない限り、裸で天候を気にせず使用できました。 また操作性の点で言うなら、 93歳の僕の父も使っていますが...簡単に「絞り優先」や「プログラムオート」、あるいはAFとマニュアルの切り替えが出来る。また同様に、一々メニューに入らず、ボタン長押しで機能を簡単に変えれる等、高齢者でも慣れたらとても使いやすいようです。 さらにフラッシュを使う際に、レンズシャッターの長所を活かして、同調速度が1/2000s迄自由に使えるのは素晴らしいです。HSSを使用せず高速でフラッシュが使えますから。 それに加えて、Apple製品との連携も素晴らしく、ワイヤレスで瞬時にJpegやRAWデータのサムネイルを自動で送って、気に入ったデータを素早くダウンロード出来る機能。iPadがあればQ3の能力を最大限活用できます。これらを高く評価しまして5点満点です。 もちろんZ8に撮れてQ3に撮れない、出来ない事は多々あります。当然です。ですからプロの僕が、Q3一台で何でも撮ろうなどと考えるはずも無く、適材適所で使っています。 Z8使っていると、Q3の起動の遅さ、撮影後のプレビュー表示の待ち時間等、「コンデジ」を感じる時が多々あります。それを「こんな高価なカメラでこの遅さはなんだ!」そう感じる方は、購入を控えて下さい…笑。 「大人の余裕」つまり、他に無い優れた尖ったモノを使う時は、他より劣っている部分を許容出来る心が必要。そういう気持ちで使える方が購入すべきカメラです。 ★最初のレビューで上の様に書いたのですが…その後のアップデートで、起動時間も早くなり、再生画面の待ち時間も短くなりました。さらに撮影時に「省エネモード」にしておくと、瞬時の撮影でも、シャッターボタン半押しで即復帰し困らくなりました。また色々な待ち時間を短縮するためにも、メディアはSDXCIIの使用を強くお勧めします。連写や書き込み速度等が全然違いますので! 自分はいつもQ3とフラッシュだけ。 オシャレに持ち歩き、楽しく撮影したい。 僕にとってQ3は「Unique」。だから持ち歩くのです♪ 最後に、Q3を新品購入してシリアル番号を登録すれば、日本語取説本を注文できます。それも海外製品についてる様な適当な日本語では無く、パーフェクトな日本語です。おまけに無料!勿論送料も無料です。わざわざドイツ本国から送って来ます。 この1年半、僕にとってQ3は、スナップ撮影に必要な機能を押さえながら、デザインもGood、HSS使用せずフラッシュ同調速度が1/2000sまで使える。さらに雨降りや吹雪の中で使うのに適した、防塵防滴IP52規格。そしてApple製品との迅速な連携。まさに今現在十分満足で所有欲を満たす「Stylish Camera」です♪ さらにQ3で撮影した写真、お勧めのフラッシュ、日本語取説本の申し込み等、もう少し詳しい情報を知りたい方は下記ブログをお読みください。 ★「Leica Q3(ライカQ3)を1年間使った感想を書きます ♪」 https://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/cbacae2d752bc9ac1507738365fa4da2 ★また最近 Fuji GFX 100RF / SONY RX1R III等、良い意味でライバル機種が登場してきました。 (#^.^#) 実は僕が気になるのは、性能以上に、レンズ交換出来ないこれらのカメラの「防塵防滴」性能です。 実はそれによって大きな問題が起きやすいからです。 それについて書くには字数が足りないので、宜しければ下記ブログをお読みください。 ★「Leica Q3(ライカQ3)/ Fuji GFX 100RF / SONY RX1R III」 https://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014/e/b2e6ef6bda47c603bfebe0677af593f0

5孤高のカメラ

【デザイン】 クラシカルすぎず、ライカすぎず、シンプルで重厚感のある見た目です。 初代からほぼ変わらないので、家族の目が気になる人は買い換えても気づかれないです(経験済) レリーズボタンが付け替えられるようになったのが地味に気に入っています。 【画質】 ごりごりに解像します。細かいところまで言及できませんが、不満不足を感じたことはないです。 高画素化したのでクロップ望遠も積極的に使っていく前提での撮影スタイルになりました。 レンズは公称28mmだけどもう少し広く写せる気がする。実際は26mmくらいかな、という印象です。 【操作性】 すこしクセのあるメニュー構成だな…と思ったけど慣れれば問題ないです。 起動がちょっと遅いです。Q2比でも遅い。ファームアップデートで改善するのかしら… 【バッテリー】 終日撮影しっぱなしだと厳しい。 とくに、起動に時間がかかるからとオートパワーオフにしても夕方には電池交換する羽目に。 【携帯性】 コンデジとして考えると大きいけど、高画素フルサイズに明るい広角単焦点を付けたカメラと考えるととんでもなく小さい。 見た目のわりに重さは感じます。 あと、安いモノじゃないので持ち運びにはそれなりに気を使います。 【機能性】 チルトになったのは地味にうれしい。なきゃないで大丈夫だけど、ふとした瞬間に助かる機能です。 Leica Lookもたまに使うと楽しい。 当然いまどきの日本製の高性能カメラに比べると、できることは限られてしまいます。 【液晶】 とくにコメントなし。きれいで見やすいです。 【ホールド感】 見た目の通り、良くはないです。長時間握ってると疲れます。ハンドグリップつけた見た目が許容できれば、つけてもいいかも。 私は、市販のハンドグリップは下部が厚く高さが1cm弱増えるのがどうも受け入れられなかったので、つけません。薄底のタイプが出たら考えるかも。 【総評】 直接のライバルはもはや不在、比較するとしたらM型かリコーGR、フジX100あたりでしょうか。 Q使ってると気づけばM型が生えている、とよく言いますが、なにをどう撮りたいかをしっかり掴んでいれば迷うことも浮つくこともないでしょう。

お気に入り登録285サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキットのスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット 44位 3.89
(10件)
1955件 2019/7/26  2010万画素 8倍 9〜72mm
(35mm判換算値:24〜200mm)
F2.8〜F4.5
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:8cm(標準) Wi-Fi Direct対応: NFC: 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x42.8mm 重量:本体:275g、総重量:302g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:20コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:121倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800、拡張:ISO64、80、25600 起動時間:1.3秒 ファインダー:電子式ビューファインダー(235.92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo カラー:ブラック系 
【特長】
  • フルサイズミラーレス一眼「α9」と同等の高速・AF性能を持つコンパクトカメラ。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。
  • 高精度なAF/AE追従を可能にした最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影や、最高90コマ/秒の速度で撮影するワンショット連続撮影ができる。
  • 手元でズームや撮影操作が可能なシューティンググリップ、マイクなどを装着できるアクセサリーシュー対応のブラケットとバッテリーパックが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクト機としては大満足

【デザイン】 ソニー高級機らしい質感とデザインですね。飾らずにシンプルです。 【画質】 ペットや風景メインに使用していますが、私には必要充分です。 【操作性】 直感的に操作できるので良いです。 【バッテリー】 そう多くの枚数を撮影する機会があまりないのですが、結構もちます。いざというとき用に予備バッテリーも持ってますがほぼ使ったことがありません。 【携帯性】 デジイチと比較する必要性もないくらい携帯性は良いです。 【機能性】 犬の瞳フォーカスに惹かれて購入しましたが、なかなか使えます。切り替えが面倒なのがたまにキズ。 【液晶】 さすがにこのサイズの本体に装備の液晶なので、大きさは諦めています。連写しておいてPCで選別してがメインです。 【ホールド感】 別売りのグリップは必須です。それでも男の人だとホールドするまでには至らないので、なかなか難しいですね。でもまあホールド感満足させるならこのタイプは選びません。 【総評】 元々は妻に犬撮影用に購入しましたが、気軽に使える高性能コンパクト機は使い勝手も良く満足しています。

5軽くてコンパクトなのに高画質!

【デザイン】 デザインはすっきりして無駄がなく、好みです。 【画質】 静止画は良いと思います。 動画も綺麗にくっきり撮れるのですが、カメラを左右に振るとスムーズに流れない? ちょっとカクカクするように感じます。 【操作性】 まだ慣れないせいか、急に撮りたい場合にさっと電源を入れてさっとスタートすることができません。 が、設定次第で操作も楽になるかと。 まだボタン電源ボタンが小さくて探すのに時間かかるレベルです。 【バッテリー】 意外にもちます。 2時間半で、電源を入れたり切ったりしながら1時間弱録画しましたが、ほぼ電池1つで足りました。 【携帯性】 このコンパクトさが購入の決め手になったので、携帯性は抜群です。 【機能性】 まだ使いこなせていません。 【液晶】 今までスマホで撮影していたのですが、画面が半分くらいしかないので見づらいです。 これも慣れでしょうか… でも、明るい場所でも何とか確認できます。 【ホールド感】 小さくてすっきりしたデザインなので、本体のみだと持ちにくいと思います。 シューティンググリップのおかげで持ちやすいです。 【総評】 まだ購入したばかりで慣れませんが、画質もスマホより断然よくなったように感じます。 シューティンググリップは持ちやすさももちろんですが、置いて撮影することもできるので、セットで買っておいて良かったと思います。 何より軽くてコンパクトなので、いつでもどこでも気楽に持ち歩けるのが最高です!

お気に入り登録1215COOLPIX A900のスペックをもっと見る
COOLPIX A900 -位 3.91
(87件)
1302件 2016/2/23  2029万画素 35倍 4.3〜151mm
(35mm判換算値:24〜840mm)
F3.4〜F6.9
【スペック】
画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:113x66.5x39.9mm 重量:総重量:299g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:○ ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
  • 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
  • カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
この製品をおすすめするレビュー
5精巧で完成度が高い

【デザイン】  精悍で非常に見栄えがする 【画質】    適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点 【操作性】   カチッ、パチッと確実な爽快感 【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません 【携帯性】   一眼の予備購入なので小さく軽い 【機能性】   ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です 【液晶】    コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗 【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです 【総評】 形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の   みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。

5私の使い方では万能です。

予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。 利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。 望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。 液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能

お気に入り登録499FUJIFILM X70のスペックをもっと見る
FUJIFILM X70 -位 4.56
(45件)
1746件 2016/1/15  1630万画素   28mm F2.8
【スペック】
画素数:1670万画素(総画素)、1630万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.5x64.4x44.4mm 重量:本体:302g、総重量:340g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS II タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:330枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/32000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600、51200 起動時間:0.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5是非とも後継機X80を出して欲しい

【デザイン】   スッキリした無駄のないデザインが気に入っています。 【画質】   画素数的に無理をしていないのでAPS-Cには丁度良いです。   もちろん画質も良好です。   X-T5の4000万画素も使っていますがAPS-Cにはそんなに   要らないと思います。 【操作性】   少し回し難いですがレンズに絞りリングも付いているし   とても扱いやすいです。 【バッテリー】   バッテリーが小型で容量が少ないのであまり持ちは良くない   ですが、コンパクトさを優先すると仕方ないですね。 【携帯性】   軽量コンパクトで携帯性は非常に良いです。 【機能性】   特に秀でた機能はないですが、このコンパクトさでAPS-Cの   センサーなので十分です。 【液晶】   180度のチルト液晶でセルフ撮影も可能ですので、上位機の   X100Fと比べても撮影範囲が広がります。 【ホールド感】   コンパクトカメラなのでホールド感はイマイチですが   持った感じは悪くはないです。 【総評】   是非とも後継機X80を出して欲しいです。

5今更ながら購入!

過去にX-100Vを持っていましたが現在X-S10、X-E3を所有。 ふと立ち寄った店で本機を見つけてデザインに惚れ込みました。 2世代前のセンサー等ですが問題ないです。 ファインダーも手ブレ補正もなくて十分ですね。 毎日持ち歩きスナップしています。 なぜかわからないのですが自分には今までのカメラの中で所有感がハンパなく良くX70ばかり使用しています。 ワイコンも購入したので、デジタルテレコン併用で単焦点レンズ6本持ってる感じで楽しいです。 後継機種出て欲しいですね。

お気に入り登録156HIGH SPEED EXILIM EX-10のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-10 -位 4.13
(12件)
158件 2013/11/14  1210万画素 4倍 28mm〜112mm F1.8〜F2.5
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:119.9x67.9x48.6mm 重量:本体:344g、総重量:384g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3.5インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜12800、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:49.9MB 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブルーブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5本来の使い方じゃないかもしれないけど

中古カメラ屋で試し撮りした時にアートショットのモノクロモードがめちゃくちゃ良くて即買いでした。 このご時世Lightroomとかでいくらでも似たような質感は出せるかもしれないですが撮って出しでこの質感が手に入るのは最高じゃないですか。 気分は森山大道ですわ。 それ以外のモードは一切使ってないです笑

5中古を安価に入手したので

ポケットに入れて持ち運びできる機種を探していて、AMAZONで2万円ほどで中古で状態のいいものを入手した。 【デザイン】どちらかというと好みかな。 【画質】比較の対象がよくない(D810)ので、EX-10には酷だが、そこそこといったところか。 【操作性】多彩なメニューからは考えられないほど軽快な操作性を有する。 【バッテリー】小さなバッテリーだが、予想外に持ちがよかった。 【携帯性】重さは従来使っていた(今も使っているが)機種の1/5程度だし、何といってもポケットに入る。フルサイズの一眼レフでは考えられないことだ。 【機能性】TLではどうやら花の開花状況などを念頭に置いているらしく、星の日周運動は写すのが難しそうだ。一方、草花のマクロではかなりの拡大率にもかかわらず広い範囲にピントを合わせることができる。カメラのほうからは何やら騒がしい音がしていて、一回のシャッターというわけではなさそうだ。デジタル機構を利用して、ほかにもいろいろな機能を使うことができるのが面白い。電源を落とした時のレンズキャップがうれしい。 【液晶】見やすい。EVFがないので、液晶が見にくかったら昼間の撮影ができなくなってしまう。 【ホールド感】もともと小さなカメラなので、私の両手できっちりホールドして撮影ということは不可能。 【総評】いつも持ち歩くことは、シャッターチャンスに際して重要だ。フルサイズの一眼レフを肌身離さず持ち歩くことは、それほど写真が私の生活の大部分を占めているわけではないので、不可能。その点この小さなカメラだといつでも持ち歩ける。

お気に入り登録367HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1100 -位 3.95
(10件)
184件 2013/9/10  1610万画素 12.5倍 24mm〜300mm F3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(スーパーマクロ) 幅x高さx奥行き:107.5x61.5x36.7mm 重量:本体:216g、総重量:256g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:470枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5山歩きのお供に大活躍。

山歩きのお供として購入しました。 購入にあたっての条件は、優先度順に以下のとおり。 ・RAW記録ができること。 ・チルト液晶であること ・ワイド側は25mmまたは24mm ・電池の持ちが良いこと ・最短撮影距離がなるべく短いこと 結果、ZR1100が全ての条件に合致し購入決定。 値段が3000円くらいしか違わないZR1300でも良かったのですが、アートショットブラケティングは全くの不要だったので、少しでも安い1100に。 結果的には、思った以上の活躍です。屋外での撮影がメインなので、よく言われる「暗い場所に弱い」欠点はほとんど気になりません。 むしろ明るい場所での画質は、小さなセンサーでここまで撮れるものかと感心するほど。等倍鑑賞にも耐えます。 太陽を入れたようなアングルだと盛大にゴーストが出ることもあり、逆光特性は劣悪の部類に入ると思いますので、そういう使い方で選ぶ方には向かない機種でしょう。 山野草は丈の低いものも多いので、チルト液晶が大変便利。 電池もタフで1回の山歩きでも残量が半分まで減ったことがありません。(動画をほとんど撮らないという使い方にもよるのかもしれませんが。) 添付の写真は、RAWで撮影して現像・縮小したものです。 RAW現像での調整は縦横比の変更と、露出補正、色味だけで、アンシャープマスク等は全くかけておりませんので、ご参考まで。

5画質が綺麗!!

とても画質が綺麗でお気に入り! ただ少しかさばる?ごつい! 子 バッテリーのもちも良い! 動く子供も撮りやすい、シャッターのきれも早い!

お気に入り登録306HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700 -位 4.34
(9件)
142件 2016/1/26  1610万画素 18倍 4.5〜81mm
(35mm判換算値:25〜450mm)
F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。
  • 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
この製品をおすすめするレビュー
5良い

【デザイン】 カッコいい、白があるともっと良かった 【画質】 綺麗 【操作性】 使いやすい 【バッテリー】 【携帯性】 ちょっと大きめなので、携帯性は微妙かな 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】

5かなりいいよ!

値段と比べていいです、なかなかこういう商品はマニアックに探さないと見つからないでしょう、参考にしてください。

お気に入り登録333HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 -位 4.33
(13件)
98件 2017/2/ 9  1610万画素 18倍 25mm〜450mm F3.5〜F5.9
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:4cm(標準)、4cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x33.6mm 重量:本体:202g、総重量:242g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:455枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • スポーツの見せ場だけをスローで再生する「ドラマチックスロー機能」を搭載したデジタルカメラ。
  • 人の顔を検出して肌のなめらかさや色を整えて撮影するメイクアップ機能や、上向きに180度開くチルト液晶、フロントシャッターを搭載。
  • 専用アプリをインストールしたスマートフォンと「Bluetooth low energy」で常時接続することで、カメラ内の画像をスマートフォンで閲覧、コピーできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ずっと欲しかった一台

【デザイン】 EXILIMシリーズの最高峰であり、最終形態的な一台 【画質】 引き伸ばしや大画面に映して無いので無評価とさせて頂きます 【操作性】 必要なキーが指の届くところに.. 【バッテリー】 連続使用経験がないので無評価とさせて頂きます 【携帯性】 性能からこのサイズ、文句は無いです 【機能性】 画質、ズーム、フルオート、HDR、スーパースロー、アート加工、動画、液晶を起こしての自撮り、アプリ連携..スマホに負けてないコンデジ 【液晶】 大きな液晶で認識性も高く見やすい 【ホールド感】 右持ちですが、手に馴染む感じです 【総評】 数あるコンデジの中でも、独特な個性とマニア心を擽る性能を誇る機種HIGH SPEED EXILIMシリーズの最終形態とも言えるEX-ZR1800 2018年CASIOがデジカメ事業から撤退!? 以前からいつか買おうと決めていた一台、2020年撤退の事実を知り、慌てて新品を探すも当然見当たらず、東京の大型家電店での展示品を新古価格で見つけ、約20000円で購入、外箱に少々のへこみは有るものの、付属品すべてが未開封の超美品でした!こんな高性能コンデジこの価格じゃ絶対に買えない!判る人には判る名機、いい買い物をしました!

5一度だけの外撮りですが

まだまだ使用頻度がありませんので操作面で良くわからないことが多い(特にフロントシャッター、何度もシャッターがおりる) 説明書で確認勉強の必要ありのようです。カシオのコンデジは初代QV10から使用していますがこんなにも進化してたと驚きです (こんなにコンパクトなのにいろんなことができるようです)メーカーコンデジ撤退は残念です。 さて、商品ですが・・昔のコンデジに比べるとひ弱(コツンとぶつけるとすぐヘコミそうな材質)  色合いはゴールドとありますが肌色に 近いです 旅行にはキャノンのデジ一との2台持ちですが撮影後の色合いを比べると違いが出ます(青が緑風に撮れるかな?) 昼中の撮影ではデジ一との遜色はありません非常に綺麗に写ります バリアングルの液晶は自撮りに便利 ミニ三脚を取り付けて 自撮り棒代わりにしています 2万円ちょっとで購入できるので買っても損はなしかと思います(スマホでは望遠が利かないので)

お気に入り登録297HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100 -位 4.30
(15件)
214件 2016/2/24  1210万画素 12倍 5.4〜64.8mm
(35mm判換算値:25〜300mm)
F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
  • 連絡先の交換をしなくても画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能や、自分撮り画像のみの送信モード、気に入った画像だけを選ぶ送信モードなどを搭載。
  • 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、健康的な美肌に仕上げることが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5無くなる前に買っておきました。

先月と今月はデジカメ買いすぎなんですが、消えゆくカシオ・コンデジを代表するシリーズとしてZR3000系の中期モデル、ZR3100を買っておきました。 ZR3200の新品が20000円台前半まで価格が下がっており、そのあおりを食らって中古のZR3100が15800円まで値下がりしていたので即、購入。カメラ屋のおっちゃんに「壊れても修理できない可能性が高いですがいいですか?」と念を押されたうえでお買い上げです。 もともと、19ミリ広角の姉妹機ZR4000にべたぼれしていたので、「あ〜、これ(ZR4000)とZR3000系があれば、日常撮りたいシーンに全対応できるんじゃないかな〜」と、「カシオ・ZRセット構想」を持っていたんです。でも、縁あって上位機のEX100を先に購入してしまったので、グレードの下がるZR3000系購入が先延ばしになっていました。しかし、カシオがコンデジから撤退するというじゃないですか!これは、今のうちに買っておかないと、後で後悔するな、と思い入手に至りました。 *EX100とのすみわけに関して 絶対的な性能は、EX100の方が上です。F2.8通しのオリンパス製レンズに対し、ZR3100のホヤ製レンズは望遠に行くほど暗くなり、手振れの心配が出てきます。ただ、EX100は、常時携帯するには重いんです。ゴロっとした重みがあって、それは撮影時には有利に働きますが、持ち歩くのにちょっとした気合が要ります。私の場合、後述するZR4000と2台持ちしていたので、余計その重みは負担となりました。その点、ZR3100は軽快で、常時腰のポーチに入れておけます。EX100が28ミリスタートなのに対し、ZR3100は25ミリスタートなのもちょっと便利です。レンズ描写の不利な点も、そもそもオリンパスレンズがこのクラスとしては良すぎるんであって、ZR3100の描写でも特に不満はないです。私は、カシオのデジカメは連写合成(プレミアムズーム、およびHDR)でしか撮らないので、単写なら出てくるかもしれない描写の粗が程よく隠されるってのもあります。 今現在、「日常持ち歩き用にZR3100」、「今日は撮影するぞ!と気合を入れた時用にEX100」という風にすみわけられています。 *ZR4000とのコンビネーションについて ZR4000系と、ZR3000系はセットで持つとかなり強力です!19ミリから300ミリまでカバーできます。ボディサイズと操作性は共通なので、トランジションしても違和感を覚えることはありません。この2系統は両機種そろえることをお勧めします。 *その他気づいたこと EX100を手にした時、望遠撮影用にEVFが欲しいと思いましたが、ZR3100については軽さが身上なのでEVFは要らない感じです。 連写合成を多用する私には、モードダイヤルに「プレミアムズーム」が割り当てられているZR3100の方が、ZR4000より便利です。 <まとめ> 生産終了に伴う大放出で、大バーゲン価格で出回っているZR3000〜3200。価格性能比でいえばものすごいお買い得商品です。数年後には状態の良いものはプレミアがつくんだろうな、という点まで含めて今買っておくのが一番かと思います。

5良い選択だったと思います

家内にプレゼントするために購入しました。 デザインも気に入っています。 「プレミアムオートPRO」にしておけば、いつでも十分に満足できる写真が撮れます。 とりわけ、高額な一眼レフやミラーレス一眼の購入を躊躇する方にお勧めです。 多くの機能がありますが、多分、使うのはごく一部だと思っています。

お気に入り登録161HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200 -位 3.75
(7件)
172件 2017/2/22  1210万画素 12倍 25mm〜300mm F2.8〜F6.3
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:6cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:108.3x61.5x36.7mm 重量:本体:209g、総重量:249g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:425枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 1/1.7型約1210万画CMOSセンサーや広角F2.8の光学ズーム12倍レンズを搭載したデジタルカメラ。
  • 人物を美しく撮れる「メイクアップ機能」を搭載し、肌のなめらかさは12段階、肌の色は美白方向と褐色方向にそれぞれ6段階の調整できる。
  • 上向きに180度開くチルト液晶や「フロントシャッター」を採用し、片手でもスムーズかつ安定した自分撮りが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5全く不満なし

【デザイン】 ごくごく一般的なデザインです。嫌みがありません。 【画質】 ほとんど室内の宴会記録用に使っていますが、高感度でもあまりノイズが気になりません。 決してシャープではありませんが、暗いところではiPhone7より使えました。 【操作性】 慣れれば直感的に使えます。 何しろコンデジとは思えないシャッターの切れ方には感動します。 【バッテリー】 結構持ちます。宴会にスペアは不要でした。 【携帯性】 今時のデジカメとすると、やや大きいかなと思う程度です 【機能性】 いっぱい機能はありますが、基本性能が大切と考えれば問題なし。 携帯との連携機能は、若干癖がありますが、当方iPhone7Plusですが問題なし。 とても便利です。すぐSNSにアップできます。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 やや大きいかなといったサイズですが、かえって持ちやすい 【総評】 価格を考えれば(某カメラチェーンで2万円切り)大満足でした。

5画質は向上、快適性は維持、自動転送は発展途上

以前にZR800を使っていて、久しぶりにカシオに戻ってきました http://review.kakaku.com/review/K0000559363/ReviewCD=672710/#ReviewRevision-2 【デザイン】 普通です。デザインで選ぶ機種ではないですからOKです。 【画質】 かなり改善され向上しましたね、EXシリーズとは思えない(笑) 以前の(ZR800)では、画質に関しては酷評でしたが、この3200は 1/1.7の素子に1200万画素の設定は、とてもバランスよく、良い画がでます。 処理エンジンの癖なのか、まだザラツイた処理が残りますが、等倍でも ない限りはA4でも十分鑑賞できますし、いい解像が出れば4つ切りも 大丈夫なレベルです。 少し前にZuikoレンズでXZ-10という素敵なコンデジがありましたが それに近いくらいの仕上がりです。 【操作性】 ちょっとメニューの呼出しが手間かな? コントロールリングを露出に当てないと不便なので、必然的にズームが レバー頼りになるのも少し不満。 【バッテリー】 まだ、使って日が浅いですがNP-130Aとカシオなので持ちは確実かと。 ただ互換のバッテリーを使ったら熱落ち(OSが自動ダウンさせる)多発しました 【携帯性】 少し厚めですが、ギリでポケにも入りますが落とすと嫌なので ワークマンで買った工具ベルトポーチに入れてます。 【機能性】 色々ありますね。カシオらしいです。 70〜80%はプレミアムオートPROお任せで大丈夫です。その他では HSナイトショットが相変わらずの鬼連射合成で笑えます(褒め言葉) 自撮りのモーションシャッターや補正は便利。 ドラマチックスローは、思いの外楽しそう。 アートショットは後加工可能なので不要。 面白い機能は積極的に使ってみたいですね 【液晶】 普通。できれば電子水準を付けてください。 水平は正義です。 【ホールド感】 見た目よりホールド感はあり、手持ちは苦労しません。 [焦点距離] マクロは良いんです、そこそこ寄れます、満足してます。 しかし、ちょっとズームすると、途端に焦点距離が遠くなります。 もうちょっと何とかしてほしかったです。 【総評】 「カシオは画質が(笑)」と言っていた時代は過ぎましたね。 確かに1インチ機種と比較すれば、まだまだ感はありますが 同サイズなら、十分に勝負できると感じました。 価格も3万程度まで安くなってきましたし、軽快な操作と 長寿命バッテリーでストレス無く撮影できるので、カシオ系を 画質で敬遠してきたなら、再検討してもいいのかも知れません。 RXやTXまでは画質を求めず、快適なコンデジを求めるなら ZR3200はピッタリの一台だと思います。 追記171121 Wifiとブルートゥースによる自動転送は不安定です。 確立させても不定期に切断されているし、結局、 転送されたかを確認する作業が必要なので止めました。 Wifiでの画像選択転送や、USB接続からのインポートで 間に合うので現時点では不要です。 この辺りは、まだ発展途上という感じです。不安定性では 他社も似たような感じなので、カシオに限った話じゃないですが。

お気に入り登録297HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50 -位 3.84
(12件)
138件 2014/8/20  1610万画素 10倍 4.5〜45mm
(35mm判換算値:25〜250mm)
F3.5〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:99.6x59.5x25mm 重量:本体:175g、総重量:202g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:48.9MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5QV-10からの進化!

カシオの初のデジカメQV-10に飛びつき、当時は本当に楽しんでいろんなものを気軽に撮影しまくれる楽しさを味わった者です。その後、QV-100までは買ったものの、パソコンより速い進化を続けるデジカメの世界についてゆけず、購入を躊躇するようになってきました。現在のデジカメは本当に進化していて驚きます。むしろ、画素数とかはもういいのではないかという域まで来ていますよね。ある意味、よいものは開発され落ち着いてきた感があります。そんな自分がすごいことにものすごくひさしぶりに買ったのが本機となります。 【デザイン】 グリップする部分がなく、四角い本体なので最初は不安定に感じる。しかしそれも慣れか。見た目的にはスマートで気に入っている。 【画質】 驚くべき進化です。これがあれば最近の4k画像なんかも作れますね。 大きいことは良いことだと思います。オート設定でかなりの落ち着いたくっきり写真を撮ってくれます。 QV-10ではレンズが明るいものの、外ではたびたび白飛びしましたからね。 そのあとのQV-100では今度レンズが暗くなってしまい、パソコンで補正が必要でした。 今はデジカメでいろいろ設定できる時代なのですね。 【操作性】 シャッター半分押しでピント合わせ、さらに押し込むと撮影できるんですね。 その他の操作も無理がなく、感覚で理解することができました。 【バッテリー】 1時間は持つとのこと。撮影時電源を入れたままアングルに迷ったり、撮影した画像を確認していると、やはり早く消耗してしまうのだろうか。ここら辺は伸びればのびただけ良いですよね。 【携帯性】 このくらいなら携帯に困ることはありませんでした。 【機能性】 さまざまな撮影モードがあり、最初は混乱しますが だいたいオートでなんとかなります。 【液晶】 これは屋内、屋外ともにとても見やすくて驚きました。 進化してるなあ。 【ホールド感】 ある程度の重さと大きさがないとこれは満たせないと思います。 コンパクトデジカメにこれはあまり求めないほうがよいでしょう。 【総評】 昔、出たばかりのQV-10を持ち歩いて大坂城を撮影していたら、「あのこ、気取って覗かないで写真撮ってるわ〜」と馬鹿にされたものでした。今では携帯電話にしても、デジタルカメラにしてもみんなそういう時代になって自分は嬉しいです。とにかくQVシリーズからの進化を考えると価格も機能も驚かされるばかり。 カシオのデジカメはレンズなり液晶なりが回転して、自撮りが簡単に行えること。この魅力につきます。 普通にきれいに撮影できるデジカメならほかにもあると思うのですが、自分にはこれが重要な部分だったりします。

5久々のカシオ。なかなかの使いやすさ!

【デザイン】 すごく四角い。カメラの角をぶつけないようにしましょう。 【画質】 カシオの画質を知っているだけに、かなりよくなっているように感じる! 画像処理エンジンをかなり改良してきているのかな?             夜景などの関しては各社、似たような写りですのでこちらも良好です。  【操作性】 この機種からか、AF連写がベストショット(他社で言うシーンモード)から抜けて、単写、高速連写との項目に分けられているので便利になった。とっさの判断で高速連写か、AF連写にするかの使い分けが早くできるようになった。        その他は、機体が小さいので購入前に実機でご確認ください。 【バッテリー】 これをメインで使うなら予備バッテリーは必要かな? 【携帯性】 これは文句なし! 軽くて良い。 【機能性】 従来機種から受け継がれるHDRアートや、動画もそこそこ撮れるので十分でしょう! 【液晶】 屋外晴天だと見ずらいか? モニター動くので問題ないでしょう。 【ホールド感】 小さいのと、すべりやすい質感のためイマイチ。 【総評】 ほぼ1年前の機種ですが、HIGH SPEED EXILIM シリーズの入門モデルのような存在でしょうか。       ZR60でもよさげですが、こちらでも「撮る」ことを楽しめるカメラです。       値段も下がってきている今が買い時! カシオは計算機だけのメーカーではありませんよ!

お気に入り登録224HIGH SPEED EXILIM EX-ZR70のスペックをもっと見る
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR70 -位 3.91
(10件)
67件 2016/10/27  1610万画素 10倍 25mm〜250mm F3.5〜F6.5
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:99.6x59.5x25mm 重量:本体:175g、総重量:202g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1000秒 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:27.6MB 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 自撮りの画像だけを判別してスマートフォンに送信するモードを備えた、女性向けのデジタルカメラ。
  • 連絡先の交換をしなくても、QRコードを作成して画像をシェアできる「ワンタイムシェア」機能を搭載。
  • 「肌の色」と「肌のなめらかさ」の調整効果を12段階から選べる「メイクアップ」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5かわいいデザインです♪

ディズニーに行くにあたり、Nikon QOOLPIX B700を持っているのに、我が儘言って購入しました(笑)本当はZR1800が欲しかったのですが許可が下りず。(数千円の差だったのに…) 【デザイン】 シンプルなデザインだと思います。 【画質】 綺麗です。 【操作性】 チルト液晶を上げると、起動されます(^^)レンズの横にもシャッターがあるので自撮りの時は撮りやすいです♪ 【バッテリー】 急になくなります(笑)スマホのモバイルバッテリーで充電できるので、特に不便はないです。 【携帯性】 ポケットやバッグにちょこんと入るので良いですね♪ 【機能性】 あまり使いこなせてないのですが…沢山の機能があるので楽しくなってきます♪スマホにも、Bluetoothで連動できるので画像転送も楽チンです(*^^*) 【ホールド感】 フラットなので落としそうにもなりますが…表面がザラザラ?してるのが滑り止めになってくれます。 【総評】 10年前のデジカメに比べると、機能の多さに驚いています?(笑)スマホにも転送できるので、ほぼスマホで写真は撮らなくなりました。バッグに入れて、これで撮ってます(^^)/

5高校生の修学旅行に

EXILIMは20年前にほぼ同じ値段で購入しましたが、進化にただただオドロキです。 今回は高校生の子供の修学旅行用に購入しました。 遠足の時に練習がてらに使っていましたが、 マニュアルの厚さ・用語にうんざりしていたり、SDカードを入れ忘れて、内蔵メモリーがすぐにいっぱいになったりと、操作に慣れるのに時間をかけている様子でした。 マニュアルの難易度を子供でも読めるように下げた方が、カメラの機能をもう少し有効に使えるのでは?と思います。

お気に入り登録492OLYMPUS STYLUS 1sのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS 1s -位 4.66
(36件)
1464件 2014/10/29  1200万画素 10.7倍 28mm〜300mm F2.8
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1200万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:10cm(標準)、5cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.2x87x56.5mm 重量:総重量:402g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト式 セルフタイマー:12秒/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/1.7型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル: 撮影枚数:450枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー(144万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4AVC/H.264)/MotionJPEG 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5オリンパスらしいコンデジ★

【デザイン】 リトルOM-Dなウルトラマイクロフォーサーズカメラ★ ヘリテージデザインは今見てもカッコ良いです。 【画質】 12Mのコンデジとは思えない綺麗な絵(派手)で空とかも綺麗です。 【操作性】 メカメカしいボタンやダイヤルのお陰で一眼ライクな操作感 メニューもマイクロフォーサーズミラーレス機と同質です。 【バッテリー】 BLS-1はPENシリーズと同じで大きいデス 【携帯性】 コンデジとして見るのと小さいマイクロフォーサーズとして見るかで異なりますが28-300o相当のカメラとして考えると小さくて良いです。 【機能性】 手振れ補正は強力でチルト液晶★ストレス無く撮影出来ます。 【液晶】 ファインダー付なので昼間の撮影でも快適ですが小さいです。 【ホールド感】 親指と中指2本でホールドしながらシャッターを切るスタイルですが 小さくて軽いので快適です。 【総評】 手持ちのコンデジ中最良機の一つでRX100Uの次に使ってます。 基本何でも撮れるコンデジとしてはライバル不在(言い過ぎ)なんですが 既にオールドコンデジ。。。液晶不具合(黄変)やガチジャンク品も多くて高いので買うならちゃんとしたとこで状態を確認してから買う事をお勧めします。(3台目にしてやっとフル稼働機でした)

5チルト液晶撮影出来ます

10.7倍光学ズームが一番の取り柄だと思いますが、 高所、低所で撮影出来るのでチルト液晶が使えるのも良いです。 スマホとのWi-Fi接続が不安定です。

お気に入り登録394OLYMPUS STYLUS TG-850 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough -位 4.18
(30件)
363件 2014/2/12  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7  
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:218g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5画質はイマイチだけれども、楽しいデジカメ

 今まで、パナソニックLUMIX DMC-XS3を、ズボンの腿(もも)ポケットに入れて、通勤途中でも気軽に取り出してはパチリ、と楽しんできたのですが、購入して1年も経たずに、撮像素子上にたっぷりゴミが・・・。青空なんて撮った日には、ガックリ・・・の日々でした。  そのくせ、グズグズ買い替える決心もつかず・・状態のところ、ビックカメラ柏駅前店の店員さんが「それなら、こちらのジャンルから選ばれては、いかがでしょうか?」と勧めてくださったのが、“防水カメラ”。  その中から、広角側21ミリ換算・チルト液晶搭載・デザインが奇抜過ぎない・・という点で、本機を選びました。  実は、いっそのこと単焦点レンズ搭載の高級デジカメを購入しようか、とも考えていた身としては、   画質は「・・・・・・・」我慢、ガマン。  操作性も、え〜〜っ!!、本当に皆さん、水中や雪山で使っていらっしゃる???・・・・。  自分なんぞは、普段露出補正を頻繁に使用するのですが、気軽に使えません・・・。  もちろん、慣れる必要があるのでしょうが。  あっ、レンズ位置の関係で、さりげなく指先を写り込ませてしまう場合が多いのですが、これこそ「慣れ」ですね。    とはいえ、水中でも使用可能というのは、オモシロイ!。   一味違った視点からの写真撮りに、挑戦できそうです。   【2015年3月17日追記】   デジ一眼も入手(イエ、10年前発売の中古品デス)したのですが、やっぱり気軽に持ち歩けるTG-850は便利です。   ・・・・でも、それゆえに、気がついたらバッテリー切れ・・・で撮影不可という経験が2回・・・・。    バッテリー残量がわかりづらいのが、ちょっと残念な点でしょうか。  

5気に入りました!!

【デザイン】 良くも悪くもないです。タフネスということなので、こんなもんかと。少々安っぽさはありますが、でも十分に許容範囲です。 【画質】 良いです!広角なのも素晴らしいですが、オートでもコントラストが強く、くっきりきれいな発色です。ちょっと青みが強いかな。でも逆に空の色はきれいに写るので、風景を撮るのに向いていそうですね。オリンパスは初めてなのですが、こんなにきれいだったんですね!さすがです! 【操作性】 各種ボタンがちょっと押しづらいですね・・。特に、ON/OFFボタンは小さくて材質も良くない。必ず毎回使うボタンなのに、どうしてこんな材質なんでしょう。疑問です。それと、充電・SDカードのフタが開けずらいですね。安っぽいプラスチック素材でこわれないか心配です。充電中にフタが開けっ放しというのもホコリが入りそうで気になるので、別売りのアダプターか何か欲しくなりますね。。 【バッテリー】 まだ使用して間もないので、評価なし。 【携帯性】 まあまあですね。ポケットは無理ですが、バッグの中では邪魔にならない大きさです。そのまま手に持ってても大丈夫そうです。女性の手のひらだとちょっとはみ出るくらい。男性なら余裕でしょう。 【機能性】 なんといってもチルト液晶ですね!思っていた以上に良いです!自撮りの時に威力を発揮します。ほんとは、リモコンでシャッターが押せる機種を希望だったんですが、これはセルフタイマーがカスタマイズ出来て、1秒ごとにMAX30秒まで設定でき、さらに枚数(MAX10枚)や撮影間隔(MAX3秒)まで選ぶことができ、すごいです!これならノロマな私でも余裕で間に合いそう。(^_^; ある程度操作に慣れてくれば、チルト液晶なので、三脚に立ててカメラと向かい合ったまま操作もできそうなので、そういうところも非常に強みだと思います。 【液晶】 とってもきれいです!何も問題なし! 【ホールド感】 すべりにくい材質で安定してると思います。ストラップをつけてあげれば完璧ですね。 【総評】 プールで使える防水コンデジで、ストレスなく自撮りできるようなタイプを探していました。やっと本命にめぐり会えた感じです!こちらの価格コムで調べた最安値のお店で税込20,980円で手に入れることができました。これの前にRICOHのWG-30Wを買ってしまってたんですが、そちらは別売りのリモコンが使えてとても便利だったものの、撮影した画質がひどく粗く、また画角も狭くて操作性にもストレスがあったため、手放すことにしました。これからはこのTG-850一本でいこうと思います。夏になったら海やプールに早く連れて行きたい!楽しみです!

お気に入り登録368OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough -位 3.82
(31件)
442件 2015/4/21  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:224g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 高度なタフ性能に加え、アウトドアでのスポーツの臨場感を確実に写すための機能を搭載したデジタルカメラ。「スポーツカムモード」を搭載。
  • 焦点距離21mmから始まるワイドな5倍ズームと180度回転する可動式の液晶を搭載。写真をSNSなどで楽しむ際に便利なWi-FiやGPSを内蔵。
  • カメラ前面に付いたレリーズ用のボタン「フェイスボタン」と専用のホルダーで、いつでも簡単に撮影できる体勢を得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5850に引き続き、860購入です。

【デザイン】 最近の帽子カメラと言いますとやたら外装が派手だったりチープだったりするのですが 傷がつきやすい材質ですが捜査に支障はありません 程よく高い質感があって良いと思います。 次の870でもほぼ変わらないデザインですのでオリンパスさんの このデザインへの自信が感じられます。 【画質】 お世辞にも良いとは思いません。 もう少し発色性や明暗が欲しいですね この辺はまだ防水カメラの領域ですね 【操作性】 前回のシリーズから使っていますので 大分直感で操作出来ます。 もう少し撮影オプションのダイヤルを大きく 回しやすくしてくれると有り難いです。 【バッテリー】 人にもよりますが 私の何かあれば撮影する、と言う使い方ですと 両先なんかでは1日にバッテリー1・5個必要です。 【携帯性】 防水カメラとしては良い方か標準的か、ですね 角が角ばっているのでソフトケースなどにさっと仕舞いたい時に もたつく時がありますね 【機能性】 撮り方の設定の種類で不服に思うことは無いでしょう パノラマ撮影がオマケ程度にしか役に立たないのは如何かと思います。 【液晶】 何ちゃってバリアアングルとでも言うのでしょうか? 自撮りや低姿勢での撮影は一方向だけに稼働するだけでも重宝します。 画質は綺麗ではありません 【ホールド感】 男性には丁度良い大きさだと思います。 女性は家電量販店などで確認した方が良いと思います。 【総評】 オリンパスさんは良いものを出してくれますね USBケーブルを早く通常のマイクロUSBにして下さる事を 強く望みます。

5自撮りが出来て最高です!

海に行くので、購入しました! とてもキレイに撮ることが出来ました。 また、自撮りも確認しながら出来たりとても機能性は良いです。

お気に入り登録339OLYMPUS STYLUS TG-870 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough -位 4.09
(9件)
213件 2016/2/ 9  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能: USB充電: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
  • 超広角21mmを実現した光学5倍ズームレンズを搭載し、撮影者が後ずさりできない狭い場所での撮影も可能に。
  • 180度可動式液晶を備え、「自分撮りモード」「スポーツカムモード」といった撮影モードやGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5建設業務撮影ではこれ以上のカメラはないです

★3つが普通として評価しています。 ★1は全然ダメ、★2はあまりよくない、★4は良い、★5はすごく良い。 【デザイン】★3 アウトドアギアという感じで良いと思います。 グリーンが欲しかったのですが値段が高かったのでホワイトにしました。 【画質】★3 画質は普通のコンデジです。 大センサーの一眼カメラなどからすると見劣りはしますが、それ以外の 部分で大変優れているので良しとできます。 【操作性】★3 物理キーからの操作性はまずまず良いです。 でもメニュー構成はオリンパスらしくかなり変です(苦笑) なぜ「WiFiスタート」や「リセット(機能初期化)」がメニューの 1丁目1番地にあるのか理解に苦しみます。 こういう訳わからん設計思想がオリンパスカメラ事業の衰退の原因 になったと個人的には思っています。 自分の使ってきた他メーカーでは、メニューの最初はだいたい 「画質」に関する項目です。「設定リセット」なんて不具合時と 売却時にしか使わないような機能は。階層の深いところにあるのが常識。 誤操作するとクレームになりかねないですからね。 【バッテリー】★3 これも普通のコンデジと同等のもち具合ですね。 【携帯性】★5 防水やレンズの画角を考えると非常に軽量コンパクト。素晴らしいです。 【機能性】★5 ・水中撮影ができる本格的な防水。 ・画角21mm相当の超広角。 ・チルト液晶。 こんなコンデジは過去にも現在にもTG-800系(TG-850以降)以外に 存在しないと思います。 【液晶】★3 画質は普通です。 ただし180°チルトできるので、床下など体が入らない狭い場所での 撮影に大変重宝します。 自撮り用の前面シャッターボタンも便利。 【ホールド感】★3 グリップがないのでホールドしやすいとまでは言えないですが、まずまず。 【総評】★5 主に建設関係の業務用途で使用。 防水、超広角、チルト液晶、コンパクトとこれ以上使いやすいカメラは ないです。 TG-850を2台続けて使いましたが、最近2台目も動作が怪しくなって きたので、後継機であるTG-870を中古で購入。中古のタマ数があるうちに もう一台キープしておこうかと思うくらい、自分の仕事にとっては重要な モデルです。 雨でも気兼ねなく使えるのでバイクのロングツーリングにも持って行きます。 価格.comでは何度も書いていますが、後継機発売を切に希望したいです。 新機種開発が困難ならTG-870の再販でもいいです 総評は本来自分的には★4ですが、後継機の期待を込めて★5にしました。

5どんな状況でも使用できるカメラです

TGー820からの買い換えです。 気兼ねなく携帯でき,どのような状況でも惜しげもなく使用できるので,重宝しています。 ちなみに,傷だらけのTGー820に5000円の買い取り価格がついたこと,大変ビックリしました。

お気に入り登録513PowerShot G3 Xのスペックをもっと見る
PowerShot G3 X -位 4.27
(36件)
2076件 2015/6/18  2020万画素 25倍 8.8〜220mm
(35mm判換算値:24〜600mm)
F2.8〜F5.6
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:123.3x76.5x105.3mm 重量:本体:690g、総重量:733g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.9コマ/秒 チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
  • 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
  • キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5もう出ない?ニッチの名機

コロナ禍の最中に買ったので、少し時間が経ってのレビューとなります。 もともと、頑固にCONTAXのフィルムカメラを使い続けてきたのですが、8年前にFUJIのX70を購入してフィルムカメラは使わなくなりました。望遠レンズ付きのコンデジが欲しくて買いました。今はX70と併用しています。 【デザイン】 キャノンらしいデザインで格好良いと思います。 【画質】 スマホ以上ですがAPS-Cセンサーで単眼のX70以下という感じです。G3Xに画質を求めたのではないので気になりません。 【操作性】 完全オートで撮っても綺麗には撮れるのですが、いささかメニューが多すぎる気がします。 【バッテリー】 良く持つと思います。 【携帯性】 ズームレンズが大きいので、コンデジにしてはかさ張りますが、600mmレンズ付きのコンデジと思うと良くこの大きさに押し込んだとも思います。 【機能性】 動体に対してのフォーカスが弱点とされていましたが、購入価格(5万台)を考えると上出来でしょう。 【液晶】 スマホの美しい画面に慣れてしまうと、これは物足りない部分です。 【ホールド感】 グリップがついているので問題ないです。 【総評】 購入前はSONYやパナソニックのものと随分悩んだものですが、スペックではこれを上回っていてもセンサーが小さかったり、価格が高すぎたりでこれにしましたが満足できる商品でした。もう新品では手に入らないし、今後、このようなニッチとも言える商品が出るとも思えません。各カメラメーカーは、スマホに負けない製品を積極的に開発して欲しいですね。

5高倍率ズームを搭載した"コンデジ"としたら大満足です

普段"一眼レフ"のデジカメを使用している輩だが"コンデジ"としたらやや大きいが携帯性は抜群に良い。 画質もやや"色再現性"が劣るが"解像感"が良いので大満足です。 やや"バッテリー"が小さい為、本体が大きいので"電力消費量"が大きいのが"唯一の弱点"かと感じている。

お気に入り登録104PowerShot G3 X EVF KITのスペックをもっと見る
PowerShot G3 X EVF KIT -位 4.22
(9件)
2076件 2015/6/18  2020万画素 25倍 24mm〜600mm F2.8〜F5.6
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:123.3x76.5x105.3mm 重量:本体:690g、総重量:733g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.9コマ/秒 チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2インチ、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5再度購入

EVF KIT で再度購入しました。 SONY のRX100シリーズに比べて、CANONのGシリーズは同じ1インチセンサーでも解像感が悪かったので一度売却したのですが、自分が印刷するサイズ(A4までがほとんど)ではほとんど差が出ないことが分かり、広角24mm〜望遠600mmまでのズーム域と防塵防滴構造がやはり重宝するので再度購入に至りました。 SONYのRX10M3も検討したのですが、やはり1100gの重さがネックでした。

5登山用カメラとして大満足

主に登山や旅行に使用するために購入しました。 【デザイン】 格好いいです。 【画質】 きれいです。EOS60Dを使用していましたが、風景写真では、さほど違いは感じません。 【操作性】 EVFの脱着が面倒といえば面倒。電動ズームのスピードが意外に速い。 【バッテリー】 充分持ちます。キャンペーンのバッテリーをもらったし。 【携帯性】 デジカメとしては大きい、重い。 【機能性】 防塵、防滴、600mmズーム。これは価値ある。 【液晶】 きれい。 【ホールド感】 しっくりきます。 【総評】 サイズは少し大きいですが、防塵、防滴、600mmズームで、結構きれいに写る。総合力で最高の登山用(旅行用)カメラです。

お気に入り登録505PowerShot G5 X Mark IIのスペックをもっと見る
PowerShot G5 X Mark II -位 4.42
(34件)
786件 2019/7/ 9  2010万画素 5倍 8.8〜44mm
(35mm判換算値:24〜120mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.9x60.9x46mm 重量:本体:316g、総重量:340g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:30コマ/秒(RAWバーストモード時) 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO25600 起動時間:1.1秒 ファインダー:電子ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
  • 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
  • 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のコンデジ見たいなミラーレス(笑)

【デザイン】 かっこいいです! 【画質】 非球面とUDを使いF値も明るく又、DIGIC8 美味しい所を持っているのでかなり画質は良いです。 暗所でもF値のおかげでISOもそこそこで済みますし、 ノイズ処理もそこそこ良い感じです。 【操作性】 特に不満は無いですが、グリップした時に、 背面の右側の操作系に結構当たる所位かな。 【バッテリー】 思った以上に持ちます。 400枚位はいける。 【携帯性】 あまり重要視していないので。 【機能性】 プレキャプ、静止画撮影時同時前後1秒撮影など。。 結構フルスペックです(笑) でも、普通に撮る分にも良く考えられています。 【液晶】 普通に綺麗です。 【ホールド感】 グリップは良いですね(笑) 【総評】 昔G7XmarkUを使っていて、最近G7XmarkVの再販がありましたが 購入できずで、MAP Cameraで中古品を15万位(純正バッテリー2つ付)を 購入しました。 海外でもこのシリーズは人気の為中古価格が以上に高いでね。 GR3,4も考えましたが、(GR3Xは昔使っていました) G5XmarkUのスペック、実際の描写は1インチとしては完成形だ思います。 AFがdualピクセルが。と言うのもありますが、AFについてもよっぽど条件が 悪くなければ正確です(コントラスですから)。 又SONYのRX100R7も使っていましたが、ちょっとなイズが多いですね。 又最近はLUMIX TZ99も使っていましすが、望遠はこちらの方が良いですね。 G5XmarkUはコンデジとしては現中古価格は若干高めですが、 ミラーレスの重さと重圧感(笑)からすると、本当にどこでも撮れて 画質も良い最高のデジカメ(スペック見たらミラーレスと変わらないですね) だと思います。 youtubeに撮影サンプルなど上げていますので ご覧頂ければ幸いです。 https://youtu.be/VY-B9E6NeQU (reversal写真館) https://youtu.be/JB6SK1VTisg  (reversal写真館)

5便利に持ち歩けるしっかり者のカメラ

便利に持ち歩いています。 一眼のマクロの代わりに被写体に近づいて撮っています。 花に蝶等昆虫を狙っています。 ボケも中々いけてます。 街並みスナップにも重宝しています。 欲を言えばもう少し小さければと思うこともあります。 でも、しっかりした絵が撮れて満足しています。

お気に入り登録1394PowerShot G7 Xのスペックをもっと見る
PowerShot G7 X -位 4.35
(111件)
4063件 2014/9/16  2020万画素 4.2倍 24mm〜100mm F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:103x60.4x40.4mm 重量:本体:279g、総重量:304g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:6.5コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5ほぼ1年たちました

コンデジは長いことSONY性を使用していましたが、5年超使用していました製品が印刷するとボケがでていることが何度かあり買い替えを検討していました。購入にあたっては’30倍以上の望遠’と'1インチコンデジ'に関心があったのでSONY製品とCanon製品を比較しました。前者に大いに魅力がありましたが比較的価格が高めであったこと、後者はデザインが気に入ったことと、mark2が発売される直前で一瞬?リーズナブルな価格になったところで購入しましたので満足感が高いです。普段はミラーレス一眼との併用ですが、最近の使用頻度はむしろこちらのほうが多いかもしれません。エンジンが旧なものとはいえA4サイズに印刷してみて不満におもったことはありません。もちろん製品としての満足度も高い製品で、望遠側も10倍ですがそれ以上欲しいときはミラーレス一眼で対応しています。

5空の色はキヤノンが一番・・・だと思う

購入は半年ほど前になりますが、キヤノンのホワイトバランスの優秀さと操作性に慣れているので、メーカーはキヤノン一択でした。 今の大きいGRになる前のRICOHだったら迷ったかもしれませんが。 G7とG7マーク2、悩みましたがファーストモデルに決めました。 1インチセンサーは予想以上に出来が良いです。 バッテリーも予想以上に減りが早いです(苦笑) ただ一つの不満点は、ケースから取り出す際に思いがけず動画ボタンを押してしまっていること。 今まで何回も足元なんかを撮ってました。 それもマーク2ではボタンが引っ込んで解消されているらしいので、今から検討されている方はご注意されたほうが良いでしょう。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

KING、ミニチュアサイズのデジカメ「King キーホルダーカメラ KLIKKA」2025年11月5日 11:58
浅沼商会は、「King キーホルダーカメラ KLIKKA」を11月7日に発売すると発表した。  ミニチュアサイズながら、静止画・動画が撮影可能なデジタルカメラ。1/4型CMOSセンサーを搭載し、背面の0.96型液晶画面で構図を確認しながら、静止画・動画が撮影可能だ。撮影...
リコーイメージング「RICOH GR IV HDF」 リコー、独自のHDFを搭載した「RICOH GR IV HDF」を2025年冬以降に発売2025年10月21日 11:50
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」をベースに、独自のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載した「RICOH GR IV HDF」の開発を発表した。発売時期は2025年冬以降を予定しており、価格は未定。  2025年9月より発売を開始...
リコーイメージング「RICOH GR IV Monochrome」 リコー、GRシリーズ初となるモノクローム写真撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表2025年10月21日 11:15
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズ初となるモノクローム写真の撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を発表した。発売時期は2026年春を予定しており、価格は未定。  「RICOH GR IV Monochrome」は、2025年9月より...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

オリンパス

STYLUS XZ-10 ブラック【1200万画素】

ニコン

COOLPIX S7000 ゴールド【1602万画素】

富士フイルム

FUJIFILM X100VI [ブラック]

オリンパス

VH-510 シルバー【1200万画素】

京セラ

TVS DIGITAL チタンブラック【500万画素】

STYLUS XZ-10 ブラック【1200万画素】

¥29,400

カメラのキタムラ ネットショップ

COOLPIX S7000 ゴールド【1602万画素】

¥28,200

カメラのキタムラ ネットショップ

FUJIFILM X100VI [ブラック]

¥290,000

ONE SCENE

VH-510 シルバー【1200万画素】

¥14,600

カメラのキタムラ ネットショップ

TVS DIGITAL チタンブラック【500万画素】

¥89,700

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る