スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
29位 |
3.92 (3件) |
28件 |
2023/11/15 |
2023/12/上旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.08コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。
- 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。
- 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良かったです
【デザイン】
【画質】非常にいい
【操作性】非常にいい
【バッテリー】非常にいい
【携帯性】非常にいい
【機能性】非常にいい
【液晶】非常にいい
【ホールド感】非常にいい
【総評】全体的にいい
4良い商品
思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。
数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
30位 |
4.17 (12件) |
11件 |
2022/5/19 |
2022/6/中旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。
- 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。
- 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中コンパクトカメラ
以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。
5丈夫です
防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。
スマホとは別にカメラが必要だった。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (38件) |
441件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.83 (7件) |
6件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99x65.2x18.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3.5インチ、82万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:71MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしいデジカメ
液晶サイズが大きくて満足しています。
又、タッチパネルでのシヤッターも満足
今これだけの性能のデジカメは見当たらない
シルバーとゴールドを使用しています。
メーカーには部品の供給もなくメンテナンスが出来ないので残念
メルカリで購入した。
満足しています。
5いいやつ!
【デザイン】
ショッキングピンクが欲しくてこの色を買いました。
レンズがせり出すタイプが嫌だったので、満足です♪
【画質】
NIKONなのでもちろんいいです!
ただ、広角でとると少しぼやけます:(
【操作性】
タッチパネルなので使いやすいです!
【バッテリー】
結構消耗早いです。
ビデオとかとるとすぐなくなります。
【携帯性】
いいです!
でも少し他のカメラより大きいかも…
【機能性】
いいです!
シーンモードもたくさんあります!
【液晶】
大きくてすごく見やすいです!
【ホールド感】
私はかなり手が小さいので少し大きいですが
大人の男の人が持ったらいいと思います!
【総評】
バッテリーを除いてとても満足です!
画面保護フィルムは早急に買うべきですが。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (17件) |
188件 |
2011/2/ 9 |
2011/3/18 |
1600万画素 |
7倍 |
28mm〜196mm |
F3.7〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.9x58x26.6mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD タッチパネル:○ 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お出かけ用と旅行の記録用に買いました
黒いボディがとてもクールです
小さいかなっと思いましたが、すべり止め加工されているので
ツルっといくこともありませんが 念のためストラップを購入しました
液晶がすごく綺麗で 動画も綺麗に表示されますね
他のデジカメもってないので 比較はできませんが
タッチパネルは初心者にもわかりやすいです
とりあえずオートで撮ってますが 画質は綺麗だと思います
シーンセレクトもどんどん使っていきたいですね
旅行にいくので記録用に買いましたが
コンパクトで綺麗に写るので 初心者の自分には丁度よいです
5福袋で購入^^
初売の福袋に入っていました。ニコン大好きなのでよかった(∩´∀`)∩ワーイ
【デザイン】
ブラックですが、カッコいいです^^外装もすべり止めコーティングでつや消しになっており、好みです^^
【画質】
1600万画素は十二分な性能です^^
【操作性】
タッチパネルは苦手です^^;
ども操作は簡単になってますので慣れれば大丈夫かな^^
【バッテリー】
かなり持ちはいいですよ^^
一回しかまだ充電していませんww
【携帯性】
コンパクトデジカメですから(`ェ´)ピャーw
【機能性】
普通に気軽に使うには十分な機能がたくさんですので^^
【液晶】
3インチですが荒くなく、みやすいですね^^
【ホールド感】
コンパクトなので持ちにくさはあります^^;
【総評】
1万円以下でこの性能、大変嬉しいです(∩´∀`)∩ワーイ
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.11 (21件) |
148件 |
2011/8/24 |
2011/9/17 |
1600万画素 |
10倍 |
25mm〜250mm |
F3.2〜F5.8 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x56.7x25.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:74MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5性能十分以上!新機種S6300を選ぶ理由はまったくない
まぁコンデジ(かつ高級機でない)ですから・・でも写りの悪い色彩再現の悪いのは嫌だし・・という中で検討しました。以下、他の方のインプレを気にせず、主観で書いてみます。
選択に当たって、ニコン以外もほとんどの機種はヨドバシで触りまくりました。
最新高倍率ズーム(例えばS9300とか)は価格が高い・でかい・重い・デザインも洗練されてるとは思えませんでした。他社も同様です。20倍なんて私には不要で、5倍どころか10倍の6200はズーム性能十分です。
S6300とS6200どちらを買うべきか・・・が最終検討項目となりました。
型落ちモデルの欠点は何所か?をいろいろ検証したのですが・・・差はありませんでした。
実際には、画像素子が変わった事が大きな変更点ですが性能的に良くなったとも思えず、外観6300のレンズ基部フランジ盛り上がりは不細工。この6200の方が遥かに小気味よいデザインで、手にとって比べてもそう思いました。サイズスペックもこちらの方が各辺hh0.5〜1mm小さかったりします。細かな仕様差異も確認してますが割愛します。
液晶サイズが小さいとの指摘をされる方もいますが、設計上裏面のコントロール部分を除いたサイズとなる訳で、最大限の大きさを確保してますし、カメラ自体が小さいのだから当たり前だと思います。
モニターの解像度がそこそこなのも、コストとの兼ね合いで、視認上の問題を感じません。
購入したブルー色選択は妥協の産物ですが、濃いブルーでなかなか気に入りました! 表面素材はアルミで、半艶の塗装質感は自分的には高級感を感じてます。
裏面は全モデル共、半艶素材黒のプラですが、表側ブルーとの違和感が少ないと感じました。
あ、6/21時点でイートレンド\9,480は売り場に行くと期間限定\8,980で買えちゃいます。本当は白欲しかったけどこちらはかなり高いままで断念。
スペアバッテリーやAC充電の安いのをアマゾンで別購入しましたが、本体充電方式は欠点だと思いません。
画質・操作性は、最新高画素コンデジとして十分で、他の方の評価が妥当だと思います。
比較的小さいコンデジなのでホールド感を評価3点にしたのは、片手では保持しにくいという事です。小さい分、両手でかっこよく持ってシャッター切れば良い事で、気にしないで下さい。
という事で、性能いっしょ(内部メモリーは6200の方がかなり大きい)で価格バカ安のS6200は大正解。
5S6200
【デザイン】
丸みがありサブとして見ればとても良い
【画質】
とても良い
【操作性】
一般的なデジタルカメラ同じ
【バッテリー】
250枚数が撮れるから良し
【携帯性】
ポケットに入るからいい
【機能性】
十倍ズームが良い
【液晶】
このサイズのデジタルカメラではこんなもんでは
【総評】
値段がこなれて
きたから値段に5つ星だね
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.34 (32件) |
677件 |
2014/1/23 |
2014/2/ 8 |
1600万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F5.3 |
○ |
【スペック】画素数:1836万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x61x36mm 重量:本体:212g、総重量:230g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:16コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS II、(裏面照射型) 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:21MB 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5さようなら
再レビューします。
2016年4月、口コミ欄に「基盤交換」というタイトルで書きました。そちらをお読みいただくと分かりやすいかもしれません。
基盤交換後、順調に動いていたのは最初だけ。
ちょくちょく不具合が出るようになりました。
2018年1月1日、完全に壊れました。
レンズが飛び出たまま、直りません。
これまではバッテリーを入れ替えるとなんとか治まっていました。
今度ばかりはダメ。
修理に出すと、新品買ったほうが安い金額をとられます。
よって、修理は考えていません。
2015年4月に購入して以来、不具合続きのカメラでした。
もう絶対、富士は買いません。
富士のカメラ全部がこうではないと思います。
でも私は富士が合わないみたい。
新しいコンデジを物色中。
5ほぼ最強だったコンデジ
高校の写真部として活動してきて最強だと思いました。体育祭の写真を撮っている時には、オートで撮った写真がほとんどぶれてなくとても綺麗でした。AFが速いです。
さらに連続で2〜3時間くらいは起動することが出来たのでバッテリーの持ちは思っていたよりも長いです。シャッタースピードなどを変更できる点も素晴らしいです。ズームもすごく綺麗に写りブレが少ないです。
部活でいろいろなカメラを使ったのですが富士フイルムのカメラが最強でした。
富士フイルムがコンデジ事業を撤退したのはすごく残念です
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.42 (82件) |
2369件 |
2011/2/ 8 |
2011/2/26 |
1600万画素 |
15倍 |
24mm〜360mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:195g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こんなコンデジがあったんですね!
【デザイン】
一番最初に手にしたとき、この曲線美とシャンパンゴールドの上品なデザインに魅了されました。
今まで、コンパクトカメラで一番気に入っていたのがTC-1でしたが、以来一眼レフしか興味がありませんでした。
このカメラを中古で手にしたとき直ぐに購入を決めました。
【画質】
RAWで撮影してlightroomで現像していますが、このサイズにして満足。
半切の作品撮りにも問題はありません。
【操作性】
わかりやすい。直感で使えます
【バッテリー】
減りが早いというコメントもありますが、予備があれば問題はありません。
【携帯性】
抜群です!24-360mmでこのサイズで不満があるはずもありません。
【機能性】
RAWが使える
広角24mmから
ISO100から
という最低条件をすべて満たしています
【液晶】
十分だと思います
【ホールド感】
小さくてもカーブがありとてもいいです
【総評】
今更、このカメラを手にしてしまいました。
F1000EXRが既に出荷停止になっていますが、F1000EXRはRAWが使えないようです。
FUJIFILMには是非Fシリーズの継続とRAWの復活を願うばかりです
5望遠と動画がきれいです。
小さくて望遠が大きく動画がきれいなものを探していて、これを買いました。パナのFZ38と比較しても動画の音声がよく液晶もきれいで見やすいです。
特に望遠時の写真がきれい。崖の上から撮影したペンギンの写真をアップします。
バッテリーはN50で従来のFUJIのカメラと共通ですが消費はわりと早く予備電池を持ち歩いた方がいいです。小型カメラとしては考えられない高性能カメラで付属の充電器も240ボルトにも対応していて海外でも使えます。
(半年後追加更新)
半年くらいで壊れてしまい、修理に出しましたが、完全に満足できる状態にならなくて、まだ保証残ってるんですけど結局こんなものかとあきらめ、F800に買い換えました。FUJIのカメラも耐久性なくなったなあと思いました。ほとんど使い捨てカメラでした。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (88件) |
3478件 |
2011/8/11 |
2011/8/27 |
1600万画素 |
15倍 |
24mm〜360mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません
2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。
やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。
結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。
そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。
結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。
部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。
バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。
【デザイン】
このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。
最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。
また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。
【画質】
コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。
また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。
フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。
センサーのおかげ?
【操作性】
ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。
【バッテリー】
GPSを使わなければ持ちます
【携帯性】
重いですが、コンパクトです。
【機能性】
多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。
【液晶】
きれい、明るい、3インチで大きいです。
【ホールド感】
持ちやすいです。手にフィットします。
【総評】
あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。
現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・
石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます
5約、3年前に購入
【デザイン】このデザインが好きです!
やっぱり、色はシャンパンゴールドですね!
【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。
印刷しても、鮮明に写し出されます。
【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です
【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。
【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。
【機能性】普通に満足しています!
【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。
【ホールド感】いいです!
【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑
三年前のモデルにしては全然問題ありません。
むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です!
これからも、愛用していきます!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (73件) |
1613件 |
2012/2/ 1 |
2012/2/18 |
1600万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:213g、総重量:234g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高倍率コンパクトではトップクラス
最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。
5暗いところに強い
暗いところに非常に強く良い。逆に、絞りをもっと操作しやすいと、タイミングよく撮影ができるので、考えてほしい。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (36件) |
650件 |
2012/7/25 |
2012/8/11 |
1600万画素 |
20倍 |
25mm〜500mm |
F3.5〜F5.3 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:212g、総重量:232g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ブラックが欲しかった。
アレレ・・ジャンク籠に妙なカラーのカメラが・・・
前面の4分の1程が黒色の合間から銀ピカカラーが
覗いている。その他の黒色部分もベタツキが・・
まあワンコインだし何とかなるかと思いつつ購入した。
【デザイン】
表面のべたつきを無水エタノールで拭いていると、
黒色カラーが全部取れて、銀ピカ色になりました。
うう、安っぽいカラー!!や!
考えようによっては唯一無二のカラーとも言えるが。
おっとカメラのフォルムはお気に入りですよ。
【画質】
レンズとセンサーのマッチングも良く、好みの
フジカラーである。 青みが際だってはいるが。
【操作性】
違和感のある動作もなく使いやすい。
【バッテリー】
バッテリーのみ、互換バッテリー新品を使ったが
持ちは良い。
【携帯性】
小型軽量機に比して、一回り二回り大きい。
高倍率機の宿命と考えるべき。
【機能性】
手持ちで望遠端でもぶれない。
手ぶれ補正が良すぎる。
又、多機能搭載で、不満なし。
【液晶】
高精細で、日中の視認性も良し。
【ホールド感】
適度の大きさが良いホールドを生み出している。
【総評】
返す返すもブラックカラーが落ちてしまったのが
悔やまれる。
コンデジも相当数、弄って来たが、その中でも
お気に入りカメラの仲間入りしそうな気配がする。
オリジナルカラーがいいかも。
今後も、この機種を越えて行くようなカメラに
出会えれば良いのだが。 ジャンク籠から!
5スポーツ観戦には望遠が便利。
【デザイン】
好みがありますが気に入っています。
【画質】【機能性】
コンパクトデジカメでさすがraw撮影できます。
【操作性】
コンパクトデジカメですがボタンがたくさんあり切り替えが楽です。
【バッテリー】
可もなく不可もなく。
【携帯性】
コンパクトデジカメなので携帯性は抜群!
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
コンパクトデジカメにしては持ちやすい。
【総評】
望遠が効くのでスポーツ観戦にはかかせません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.09 (64件) |
1794件 |
2011/2/ 8 |
2011/3/ 5 |
1600万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F2.8〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g、総重量:730g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:350枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:20MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
520台目で、HS20EXRてか〜
ネオ一眼の括りとしては20台目、フジフィルムのネオ一眼では
5台目の購入となる。
【デザイン】
まさにネオ一眼デザイン、これに尽きる。
鏡胴の赤いラインが目に映え、お洒落です。
【画質】
コンデジです、1600万画素、1/2型CMOS
それで充分だと思います。
【操作性】
高倍率ズームであればあるほど
マニュアルズーム!!30倍が生きます。
【バッテリー】
エネループ使えます。専用電池より融通が利きます。
切れそうな時は近くのコンビニで単3入手!
【携帯性】
気にする人は買わんでしょう。
【機能性】
EXRモードで被写体に向ければ、カメラが撮ってくれます。
マニュアル撮影も出来ます。これ以上の機能要ります?
【液晶】
バリアングルではないが、チルトでも便利だと思う。
【ホールド感】
一眼レフと併用して使っている時にやや小ぶりかなと
意識する事はあるが、当機のみ持ち出し時は気にならず
程良くホールド出来て良いですね。
【総評】
特に動機があった訳でもないのですが、中古の展示品を
物色中に目に留まり、気が付けば購入してました。
使ってみると結構良いので一眼のサブ機に収まっております。
5かっこよく使いやすい
初心者ですがとても使い勝手がよく使いやすい。自動ですべてやって繰れるので失敗無く撮影出来ます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.49 (73件) |
2812件 |
2012/1/18 |
2012/2/11 |
1600万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F2.8〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:130.6x96.6x126mm 重量:本体:637g、総重量:687g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS ファインダー方式:電子式 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:25MB 起動時間:0.8秒 ファインダー:0.26型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小旅行にもってこい、動画もかなり使えます。
【デザイン】
見た目が1眼レフで撮影される人も気分が上がります。
【画質】
コンデジとしては十分です。だいたい200万画素で撮影しているので
L判サイズであれば十分すぎます。
【操作性】
コンデジなので簡単。
【バッテリー】
一応予備バッテリーはもっていきますが、1日でしたら1本で十分です。
【携帯性】
やや大きい
【機能性】
簡単。ズームが手動なので使いやすい。
【液晶】
チルトなので非常にいいです。
【ホールド感】
しっくり手になじみます。1眼レフほど重くないのがいい。
【総評】
もうこういった機種は出ないんでしょうね。中古であればめっけもんです。
5今更ですが依頼通知が来たので
発売間もなく購入、未だにバリバリ現役で使用しています。
差ほど酷使はしていませんが、使用年数を考えれば高い
信頼性が伺えます。 不具合・故障修理等は一切ありま
せん。 全く不満は無いので、まだまだ使い続けます。
性能面はすでに沢山の方が言われている様に、高CPで
素晴らしいです。 特にバッテリーの持ちが、ビックリする程
良いので、数日の旅行程度でしたら全く心配ないのが
有難いです。
決して携帯性は良い方ではありませんが、この性能と
引き換えと考えれば十分おつりが来ます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.80 (3件) |
2件 |
2012/1/18 |
2012/2/11 |
1600万画素 |
10倍 |
28mm〜280mm |
F3.4〜F5.6 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:104.2x58.5x28.5mm 重量:本体:142g、総重量:159g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:7.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4いい機種です
【デザイン】シャンパンゴールドが落ち着いていい感じです。
【画質】最高画質まで行かなくても十分。
【操作性】問題ありません。
【バッテリー】今で数年使っているので相当へたっています。宿命だと思います。
【携帯性】今ではスマホでもいい画質なのですが、この程度の大きさだと安心感が逆にあります。
【機能性】必要十分で、特にこれ以上は求めません。
【総評】購入当時から愛用させてもらっています。さすがにバッテリーが心配なので購入しようか迷っています。
4結構綺麗に撮れます
オラは写真屋ですが、写真は素人の妻にこのカメラを買い与えて海外旅行に持たせました。
撮影モードはSR(すべてオート)+手ぶれ補正で撮って来ましたが、ほとんど失敗なく写っていましたので画像をアップしておきます。
画像を等倍にして点検すると、縦位置で上左がかなりボケていて絞りを絞り込んだ画像でも解像できていませんが、良い部分は添付画像のように満足できます。
富士のカメラ特有の発色と階調の良さ+ズームレンズ付きということで、携帯付属カメラとはひと味違う写真が撮れると思います。3ショットカメラ内合成のパノラマ撮影や動画も素人でも使いこなせると思います。
2012年6月上旬、価格.コム最安店から13500円(送料込み)での購入です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.79 (29件) |
190件 |
2011/4/ 5 |
2011/4/16 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:100.8x59x18.2mm 重量:本体:135g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:5倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3.5インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この価格でこのスペックならコストパフォーマンスは最高!
趣味でやってるビデオブログ用に購入いたしました。
【デザイン】
今回僕はブルーを購入しましたがかなりデザインも洗練されており格好良く気に入ってます。
【画質】
画質は僕が初心者ということもあり平均がどれくらいなのかが分かりませんが、使って見た感じかなり綺麗です。
ちょっとした物撮り、風景などを撮るくらいなら問題ないと思います。動画もFullHDで撮影でき満足です。
【操作性】
物理的な操作は問題なく使いやすいのですが、タッチパネルは今時のスマートフォンのような静電容量方式ではなく
抵抗膜感圧方式(任天堂DSみたいな)のタッチパネルなので少し操作し辛く感じます。ストラップとしてぶら下げて
タッチペンで操作すれば使いやすいと思います。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはかなり悪いです;ビデオブログで使っていて一日に多くて1時間チョイくらい動画撮影する
ことがあるんですが、バッテリーが切れたらそこで撮影終了、充電に1時間以上待たないといけないので予備バッテリー
は必須ですね。また、USBからの給電も出来ないので長時間使用するということでしたら不便です。
【携帯性】
本体はスマートフォン並に(よりもちょっと厚いですが)薄いので携帯生は抜群です。
ただしケースは付属していないので100均などで購入しないといけないですね。
【機能性】
これはあまり調べなかった自分が悪いんですがズームが割と効かないです。
写真撮影はいろいろ設定をいじれるので撮影場所を気にせず綺麗に撮れます。
【液晶】
ドット抜けなどの問題は特になく普通に綺麗です。
ただしこればかりは仕方ないんでしょうが外では画面が暗くてあまり良く見えないですね。
【ホールド感】
ホールド感とは?三脚などに装着できるか、という意味でしたら、本体が軽いのでそれなりに安定しています。
【満足度】
ソフマップでアウトレット価格5000円で購入出来たので普段使いのコンデジとしてはかなり満足です!
良い買い物でした。
5気に入っています。
デジカメを5年ぶりに購入しました。発売から1年経っていたのでかなり安く購入できました。デザインが格好いいし、画質などもいいと思います。1つだけ失敗したのが、5倍ズームだったことです。たいしてズームできないんですね。自分のミスなんですけど。料理の撮影によく使っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.75 (16件) |
45件 |
2011/9/ 1 |
2011/9/17 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:100.8x59x18.2mm 重量:本体:135g、総重量:151g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:12コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS タッチパネル:○ 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:2.6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3.5インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:62MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くてコンパクト
【デザイン】
とても良いです。
【画質】
普通です。
【操作性】
良いです。
【バッテリー】
?
【携帯性】
軽くてコンパクトで非常に良いです。
【機能性】
良いです。
【液晶】
明るいところでは少し見づらいです。
【ホールド感】
?
【総評】
軽く、コンパクトでとても良いですが、逆に手が滑って落下しないか心配です。
バッテリーが取り出しにくい(かたい)です。
5初デジカメです
去年末に衝動買いしました。これが初めてのデジカメです。
購入ポイントとしては、デザイン、タッチ操作、価格です。
【デザイン】
レッドを買ったのですが、見た目がスタイリッシュでかなりカッコイイです。
【画質】
これが初デジカメなので、あまりよく分からないのですが、私は十分満足しています。
【操作性】
タッチ操作ですが、感圧式ということもあってかスマホを使っている身としては少し変な感じです。ですが、反応はいいと思います。
【バッテリー】
そこまで頻繁に使わない方なので十分かなという感じです。
【携帯性】
コンパクトで持ち歩きやすいです。
【機能性】
オート機能が充実しています。また、赤外線がついているのもポイントです。
【液晶】
画面サイズが大きく、見やすいと思います。
【ホールド感】
別に悪くないと思います。
【総評】
非常にコストパフォーマンスの高い製品だと感じました。
やはりデザインがいいので非常に所有欲が満たされます。
また、これの後継機種のカラバリにはレッドがないようなので、これを買って良かったと思いました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.00 (2件) |
13件 |
2014/1/29 |
2014/3/13 |
1600万画素 |
12倍 |
24mm〜288mm |
F3.1〜F6.3 |
○ |
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:99.8x60.4x26.5mm 重量:本体:144g、総重量:159g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:80MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
3よくできている
【デザイン】
格好いいです
【画質】
明るければいいですね
【操作性】
普通
【バッテリー】
ちょっと小さすぎ
【携帯性】
12倍ズームの割に薄くてじゃまになりません
【機能性】
普通。WiFiは便利。
【液晶】
きれいです
【ホールド感】
片手では持ちにくいです
【総評】
3間違って買ってしまった
SONYカメラに飽きてきて、Y!オクで本製品が安かったので落札してから、届くまでの間調べてみたらPanasonic廉価機以外では当たり前と思っていたAVCHD動画非対応という事を知って未使用のまま出品する事にしました
SZ3や、XS1・XS3位の機種なら兎も角、中位機でコレでは…
実用的かつ、望遠を強調したバランスの良いデザインで好感が持てます
純正ケースですが、DMW-CT20が対応するとメーカーHPでは謳われていますが、入れてみると結構スカスカです
一時は、デジカメに詳しくない人でもIXYと並んでLumixは知っている人が多かったシリーズですが、デジカメ業界の衰退を感じさせます
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.88 (5件) |
51件 |
2014/1/29 |
2014/4/10 |
1600万画素 |
20倍 |
24mm〜480mm |
F3.3〜F6.4 |
○ |
【スペック】画素数:1750万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:106.8x62.2x32.4mm 重量:本体:224g、総重量:250g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型MOS USB充電:○ 撮影枚数:350枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5再レビュー
【デザイン】悪くない。
【画質】ライカではないけど十分な画質。高感度も悪くない。
【操作性】悪くない。パナソニックのコンデジに慣れていれば全く問題ない。
【バッテリー】こんなもんでしょう。
【携帯性】若干、厚みがあるので場合によっては邪魔くさいかも。
【機能性】十分すぎる。
【液晶】こんなもんでしょう。チルトできるのはいい。
【ホールド感】こんなもんでしょう。
【総評】以前の評価が修正できないので新規にレビュー。
改めて見てみると、結構真面目に作られていると思う。超解像ズームがない、動画の音声がモノラルなど削られている機能などがあるけど、基本的な機能は上位モデルとかわらない。若干、近接時のピント合わせが後ろに合ってしまうなどこの手の高倍率機にありがちなところがあるけれど、AFのモードで回避できるのであまり問題にしていません。あと、動作が若干、緩慢なところがあるので、せっかちな人はイライラするでしょう。
ライカの看板がない割に、けっこう高解像度ですし、いい画質だと思います。
4文句なし
画像の色も綺麗ですし、液晶も大きくて見やすく、満足しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.55 (16件) |
235件 |
2015/3/12 |
2015/4/10 |
1600万画素 |
24倍 |
25mm〜600mm |
F3〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108.8x63.2x42.4mm 重量:総重量:271g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5強力手ブレ補正
【デザイン】
クラッシックなデザインは賛否が分かれるところです。
OM-D M-10でもそうでしたが、オリンパスのシルバーは剥げやすいので取扱いには注意が必要です。
【画質】
センサーサイズなりの画質です。1/1.7や、ましてや1インチセンサーと比べてはいけません。
【操作性】
特に複雑なところはありません。多機能ですが比較的わかりやすい部類かと。
【バッテリー】
街のスナップで電源ONのまま連続で撮ってますと、意外に500枚近く撮れますね。
いちおう予備バッテリーは用意してますが、バッテリーライフは良い方だと思います。
【携帯性】
600o相当のズームを搭載している割にはコンパクトだと思います。
【機能性】
なんといっても、5軸の手ブレ補正はホントに強力です。望遠端でも手ブレ補正はかなり良く効いてまして失敗が少ないです。
電源ONからの起動も早くて全体的に操作に対するレスポンスが良いカメラでストレスがありません。
難を言えばプログラムモードやマニュアルモードがありますが、絞り優先モードが欲しいですね。
【液晶】
46万画素らしいですが、特別不満はありません。
バリアングルとは言いませんが、上下だけでもか可動すれば嬉しいのですが…。
【ホールド感】
窪み程度のグリップですが、実に手にフィットします。
表面の貼り革も滑りにくく良好です。
【総評】
新品同様の中古品を思いもよらない手頃な値段で入手できました。
これの前に買ったコンデジはNikon Coolpix P330。少しセンサーが大きくて画質もちょっとばかり良いのですが、全体的にモッサリした操作感でほとんど使ってませんでした。
このSH-2は、なにより動作が軽快で、25-600oという守備範囲の広さ。普段の持ち歩きスナップ程度にはかなり自由度の高いカメラで気に入っております。
5カメラ型アクセサリーとして、最高にかっこいい!!
どうやらオリンパスはタフ系列以外のコンデジを諦めたらしい、とカメラ屋の兄ちゃんと雑談しているうちに「XZとスタ1とSHはコレクションとしてキープしておきたいよね」っていう話になり、その3系統を中古で購入する流れに。うまくカメラ屋の兄ちゃんにノセラレタ気がしなくもないけれど・・・。
XZ系はすでにXZ1を所有しているので、サイズ的に近いXZ2ではなく、より可愛らしくコレクション欲をそそるXZ10を購入。こっちにはカメラとしての実用性を感じ、鋭意使用中。スタ1は、スタ1sも含め、そのカメラ屋にあった中古が恐ろしく状態が悪かったので、やや変則気味ながら程度が良く、同じレンズを使う兄弟機ということでカシオEX100を購入。EVFを覗きながら撮れるというスタ1の持ち味とはだいぶ違いはあるものの、1/1.7センサー機としてはかなり写りが良く、大変気に入って使用中。
で、最後がSHシリーズ。実は私、旧世代製品のSH60を便利使いしており、ついでにSH60は1万円ほどで手に入っていたので、かなりのコストパフォーマンスを感じ、これは良いと思っていました。なので、正直SH系についてはSH60で十分ではあったんです。
ただ、恐らく最後のSHになるであろうSH3を押さえておきたい気持ちと、SH60とSH1、2、3の間にあるデザイン性の違いに心惹かれ、SH3購入を希望しました。しかし、そのカメラ屋で、SH3とSH2の値段の違いが大きく、ネット販売でもその傾向はあり、何より今回手に入れたSH2が全く使われた形跡がない極美品だったためSH3ではなくSH2の方を購入した次第です。SH3とSH2の違いは数種類の(大して使わない)アートフィルターと、これまたオリンパス機では使うことのない4K動画(しかもレートがかなり中途半端)だけだったので、あえてSH3を選ぶ必要もないな、と。
私が買ったのはSH2のシルバーだったのですが、これがもう、最高にかっこいいんです!実際のグリッピングや背面ボタンの操作性などはSH60の方が良好で、デザインのために退化している感もある操作性ですが、何しろかっこいいので許せます。
どうしても、SH60との比較になってしまいますが、画質はSH60から進歩はなく(エンジンは進歩しているはずですが、レンズは全く同じ仕様の使いまわし。エンジンから来る画質差もほぼ分からないレベル)、3軸から5軸にアップした手振れ補正機能も(もともとSH60が優秀だったがために)大した効果差は感じられず、ファイル管理が連番でできなくなっているという(私にとっては)致命的な退化があるなど、実用機としては完全にSH60の方が上であり、とてもSH60の新世代版とはいいがたい内容。
SH60の倍額払ってこの出来はないだろう、とがっかり・・・超がっかり・・・するかと思いきやデザインの良さだけでもう満足できてしまっていました!アホですね、私。
近未来とレトロがうまく融合したこのデザインは、私がこれまで所有してきたコンデジの中で断トツ一位のカッコよさ!ストラップと革ケースを新調し、常に身に着けている感じです。いわば、そこそこな写真も撮れるカメラ型アクセサリー的な感覚です。
と、ここまで書いてきていうのも何ですが、晴天昼間の十分光のある状態では、広角も望遠(600ミリ相当!)もきれいに撮れます。それ以外のシチュエーションが、例えば同じセンサーサイズのXZ10あたりと比べてダメなだけです。
総じて、性能的には数世代前のSH50や60と変わりません。ファイル管理面など、むしろ退化しています。しかし、それを補ってあまりあるカッコよさ、所有者を悦に入らせるクールさがあります。手に取ればとるほど、そのデザイン性の高さに惚れ惚れします。このカッコ良さはコレクションする価値が絶対にあります。SH1もSH3も同デザインなので、程度のいい中古が手に入るうちに買った方がいいと思います。
*フラッシュ格納時、本体上面とフラッシュカバーが面一になる個体とならない個体があります。気になる方は買う前にそこをチェックすることをお勧めします。
2018年4月20日追記
今日は、非常に天気が良く、「カッコはいいけど、画質悪いよね。カッコいいからいいんだけどさ!」と思っていたSH2に十分光が回り、良好な描写となりましたので、参考までにあげさせていただきました。室内、夜間はボロボロなSH2ですが、晴天時にはなかなかやるもんだな〜、と思った次第です(1枚目の夜間写真だけ、シーンモードの「手持ち夜景」です)。「評価欄」の画質評価の星を2から3に引き上げようかとも思ったのですが、同じ1/2.3センサーで夜間も強いXZ10の存在や、結局昼光オンリーのデジカメ?という不便さはぬぐえないので辛口ではありますが星2つのままで。その代わり、このルックスにほれ込んでいるので、昼夜問わず携行するようにしており、夕方、夜に比べ忙しくてなかなか撮れないんですが、昼間の写真を積極的に撮っていこうと思っています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.46 (13件) |
327件 |
2016/2/ 9 |
2016/2/26 |
1600万画素 |
24倍 |
25mm〜600mm |
F3〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108.8x63.2x42.4mm 重量:総重量:271g 4K対応:○ フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- 光学24倍ズームレンズと光学式5軸手ブレ補正機能を搭載。
- 夜間撮影に特化した「夜景キャプチャーモード」では、手ブレ対策や露出が難しい夜間の撮影にも最適な設定で対応してくれる。
- 独自機能「アートフィルター」では、「ジェントルセピア」「ヴィンテージ」「ウォーターカラー」など全13種類で芸術的な写真表現が楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5流石のOLYMPUS
ずっとSTYLUS SH-1を使用していました。
すべてにおいて満足の機種でした。
レンズに傷が目立ってきたので、代替機をいろいろと物色。
CanonやNikonの評判のいい新しいコンデジを購入してみたものの、性能面やサポート面にとにかく不満が多くてウンザリ。
コンデジも絶滅危惧種となり、所有を諦めていた頃、程度のいいSTYLUS SH-3の中古品を発見して購入しました。
性能はSH-1と同様に(特に進化もしていない?)安定しています。
CanonやNikonの新しい機種なんて比べ物にならないぐらいの性能の良さと安心感。
大事に使っていこう。
5小さいけど本格的なコンデジ
【デザイン】
一目ぼれですよ、良いデザインです。
【画質】
コンデジとしてはかなりの良いと思います。テレ端600mmでも綺麗、デジタルズームでも被写体や構図次第では実用ギリかと。
でもこれのデジタルズームの端はとんでもない世界96倍っぽいから25×95ってどんだけの倍率?
その世界をこの小さな筐体で見せてくれます。
【操作性】
起動スイッチと再生ボタンがもう少し大きかったら星5でした、
【バッテリー】
買ってから150枚程度取りましたがランプが赤く点灯でもそこから30枚程度撮影、タッチパネルをタッチAFや
タッチAFシャッターにしてAFやシャッターが勝手に作動するのが原因かと思います。
こまめにオンオフしたらどうか試してみます。
【携帯性】
これは問題無し半日首から下げてもベルトポーチに入れても重さは気になりません。
光学25〜600mmのカメラがこの軽さとコンパクトなら言う事無しです。
【機能性】
これも問題有りません、手ブレも良く効きます、撮影モードも絞り優先有れば尚よし程度です、プログラムオートでも不満は無いですし、夜景手元モードは便利です。
【液晶】
液晶は見易く発色も素直、pc転送後にモニターで見ても違和感は有りません。 ただし明るすぎる戸外で空を見上げて上空はるかの旅客機撮ろうとしたら空が明るすぎて液晶が空に負けました^_^特殊例です。
【ホールド感】
小さいけど安定性は有ります、程よい重さですよ。疲れません。
【総評】
見た目も良く、小さくて程よい重さ、旅行に最適です、ただし一眼の代わりになるかと言えばそれは別な話。
確かにコンデジとしては良い画像ですが、プライベートな写真なら良いですが、作品となるとやはり一眼です。
日々の日常の記録、スマホカメラに超望遠レンズが付いた感覚で使うのが最適だと思います。
また中古で買って私のSH-3の個体の問題と思われる現象に急にAF作動しなくなります、オンオフスイッチ押して再起動すれば問題有りませんがこれが唯一の欠点。
またスマホとのWi-Fi接続ですが家庭内や公共の無線LAN使用時はカメラからスマホに転送されないのでその点注意です。
転送速度そのものは普通でした。
後は画像を見てください。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.04 (19件) |
232件 |
2013/9/25 |
2013/10/上旬 |
1600万画素 |
24倍 |
25mm〜600mm |
F3〜F6.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:112.1x63.5x42.4mm 重量:総重量:269g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:310枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39.3MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ありえないコストパフォーマンスの良さ!!
【購入の経緯】
手軽に扱える高倍率コンパクトを物色していたところ、アマゾンで1万円にて出品されている本機種を発見、購入した次第です。
2017年5月の段階で、(4K動画とか、手振れ補正の軸数の違いとかはありますが)基本性能がほぼ同じSH50 、SH60、SH1、SH2、SH3の中で、SH60が最も安価だったのでものは試しに買ってみた感じです。レンズが暗いとはいえ、コンパクトサイズで、600ミリが1万円はお買い得と感じました。
【デザイン】
デザインはSH1以降のモデルの方がかっこいいです。しかし、SH60も「ペン」をギュッと凝縮した感じで良いものだと思います。間延びした印象を与える背面キーの配列は、画面タッチのために指を頻繁に動かすことを考えると、このくらいシンプルな方がいいのかもしれないと思うようになりました。前面に張り付けられたグリップは非常にいいです。デザイン的にも実用面でもとてもいいです。全体のサイズ感は、25-600レンズを積んでいるとは思えないコンパクトさ。小さくはないけれど、これ以上小さいとホールドしづらいのでちょうどいいものと思えます。
【画質】
非常に良いです。使いこなす努力を怠らなければ、というただし書きがつきますが、非常に良いです。
超強力な3軸手振れ補正を搭載し、iオートで気楽に手振れレス撮影。気持ちいいオリンパスカラーで25-600ミリまでを縦横無尽に高画質で切り出す。ということが確かにできます。本当に精細で、手振れもなく、色ノリよく、豆粒センサーなのが信じられないくらいです。
しかし、上記のような写りをするのは昼間の屋外か、晴天で窓から十分な光が差し込む環境下に限られます。
スペック表のおさらいになりますが、このSHシリーズのレンズは焦点距離こそ非常に優秀ですが、全機種共通でF3-6.9ととてつもなく暗いのです。
この暗いレンズでiオートモードのまま屋内や夕暮れ時などローライトコンディションで望遠撮影するとISOは勝手に3200まで跳ね上がり、ガサガサで色も悪い、見るに堪えない画像を量産するようになります。この状態のSH60(多分、SH1,2,3も大差ないと思いますが)の画質には殺意すら覚えます。なんじゃこりゃ?使えねーじゃん、壊れてるんじゃないの?
それでは、とISOを下げると暗いレンズのためにシャッター速度が1/4秒とかになって、手振れ連発。え?このシリーズって「最強手振れ補正」が売りなんじゃないの?ダメじゃん、使えねーじゃん、壊れてるんじゃないの?となり、さびしい思いをします。
このカメラでローライトコンディション撮影するためには、iオートではなくPかMでシャッタースピード1/10程度になるようにISOをこまめに調節する必要があります。被写体が風景ではなく人物や動きモノならどんどんフラッシュをたいて光を補強し、シャッタースピードを稼ぐことです。
シャッタースピード1/10程度なら超優秀な手振れ補正機能がブレを吸収してくれます。ISO400以内で撮ることができたら、間違いなく高画質に撮れます。どうやっても上記条件にならないときは、さきほども言いましたが素直にフラッシュをたきます。6畳間くらいならフラッシュは隅々までいきわたります。夜間、部屋の中のものを撮ろうとするとき、フラッシュを使うだけで見違えるようにきれいに撮れます。
夜景は、「手持ち夜景モード」などもついていますが、黒が締まらず、使い勝手は悪いです。普通の「夜景モード」にして三脚を使い長時間露光すると見違えるほどきれいな夜景が撮れます。
さっきから、デジカメ歴の古い方にとっては「当然じゃないか」ということばかり書いていますが、現代デジカメシーンでこれほど古風にカメラ操作のお作法を強いてくるカメラも珍しいと思います。それも、SH50にしろ60にしろ、SH1,2,3にしろ「お手軽簡単」を前面に売り出しているのに、です。
お手軽、お気軽に使えてきれいな画像が得られるんだろうな〜、と期待して買ったらデジカメ撮影を基本から教わることになる教材だった、みたいなギャップが生まれるんだろうな〜、と思った次第です。
【私が気に入ったかどうか】
結論から言って大いに気に入りました。
晴天屋外の撮影でキマッタ時の写真は誇張ではなく手持ちの1型機パナソニックFZ1000と伍するものです。ローライトコンディションでの難しい設定作業は、これはこれで撮り甲斐があるというものですし、光を読む練習教材として使えます。それに、なによりグリップ感よし、高級感ありのボディに600ミリ望遠レンズがついて1万円で手に入ったことが大いに愉快でした。
*読みづらいレビューに最後までおつきあいいただきありがとうございました!
5絶対おすすめできるコンデジ。
【デザイン】
かっこいいです。オリンパスらしく、クラシカルでオシャレな見た目です。
【画質】
文句無いです。十分だと思います。
ただ、ちょっと独特の色味があり、ホワイトバランスをオートで撮ると、すこし青みがかったような、曇空の雲みたいな色になるので、気に入らなければ、Photoshopで編集するなり、ホワイトバランスを状況に応じて設定したらいいとおもいます。
【操作性】
モードダイヤルがあるので使いやすい。写真を撮るモードと、見るモードのボタンが一緒なので楽。ただ、画像の削除にやや時間がかかる。
【バッテリー】
残量インジケーターの最初の1本目はすぐなくなるが、それから結構粘る。富士総合火力演習で使用しましたが、AM7:00ころから点検射から後段演習まで撮影し続けましたが、バッテリー切れを起こすことなく一日持つ事が出来ました。
【携帯性】
コンデジとしては重いほうなので、ポケットに入れて持ち歩くのはキツイですね。とはいえ、厚みはあるものの、前方投影面積は普通の大きさです。
【機能性】
動画撮影中の手ぶれ補正はすごい。広角なら歩いていてもステディカムに乗せているような感じでなめらか。ただし、ズームすると、本体の軽さと小ささのために、流石にぶれます。三脚などの固定するものがあるといいと思います。
また、アートフィルターが豊富で面白いですね。
【液晶】
タッチパネルで、サイズは十分。きれいです。
スペック的には最新のものには劣ります。しかし、これくらいで十分です。
【ホールド感】
グリップも付いていて、ホールド感はいいと思います。
【総評】
前のモデルだが、作りは最新モデルと大差ないとおもうので、おすすめです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (34件) |
1306件 |
2014/2/12 |
2014/3/20 |
1600万画素 |
50倍 |
24mm〜1200mm |
F2.9〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:7cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:121.2x91.3x133.2mm 重量:総重量:589g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 USB充電:○ 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:アイレベル式電子ビューファインダー(92万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンスは最高
このカメラの最大の売りは高倍率ズームに、その高倍率レンズには非常に便利な照準器が内蔵されていることに有ります。このカメラと、EOS+シグマの高倍率レンズで総額30万円以上のカメラで月を撮り比べた所、はっきり言って倍率はこのカメラの方が勝り、解像度でほぼ互角、コストパフォーマンスでは完全に負けていました。外観の安っぽさや手に持った時のホールド感など多々文句を付けたくなる箇所も有りますが、この値段でこの性能、大満足です。普通にスナップ写真を撮るのが目的でしたら、別のカメラの方が良いかもしれません。
5コンセプトが肝心な、格安高性能機
【デザイン】:ドットサイトの部分が素直に絵的カッコイイ。他はまあ不満ないか、グリップラバーの質感は好感です。
【画質】:光学50倍スナップショットカメラとして標準以上の性能でしょう。フルHD以上の解像度のモニターで画質を楽しむ用途ではありませんので、勘違いをしてPC壁紙を撮影したいなどと思わない方がいいでしょう。
【操作性】:オリンパスの操作ロジックに慣れていましたので無問題ですが、ボタン間隔と配置が、男性かつ手の大きな方は干渉してしまうかも。夜間用に、一部のボタンにはLEDがあってもよかったのでは。夜間の誤操作がけっこうありますよ。
【バッテリー】:標準的と思いますが、動画撮影を長時間連続仕様するかたは予備の必要があると思われます。純正以外は数100円で購入できますし。
【携帯性】:本体は文句のつけようがありませんが、レンズカバーが結構外れやすいので、移動前にはカバーの向きに注意です。
【機能性】:電源入れての立ち上がり、ズームスピード、AF速度、機動性の高いカメラです。詳細設定などはオリンパスロジックに慣れていないと最初戸惑うかも。でもフルオートで撮影中心というライトユーザーカメラなので実質的に無問題です。F値は?の質問に即答できないレベルのユーザーに合わせた機能構成になっていますのでむしろ良好かもしれません。あ、ドットサイトは自分は動画以外はほとんど使いません、多くのレヴューの通りに、サイト中心部に対し撮影中心点が下にくるという、おそらく工場生産的な欠陥がありますので、自分の視点位置修正して使用します。サイトの開き方がやたらカッコイイので、無駄に開け閉めしがちですけど。
【液晶】:スペックからするよりも、やや粗い(?)気もしますが、自分のカメラに対しての使用場面と使用方法からすると、ピント確認以外はどうでもいい項目です。99%以上AFにお任せですし、AF時に心配になったときに保険的に絞りや速度を調整する程度ですから。
【ホールド感】:重量バランス的にも良好な部類だと思います。ただホールドした時の望遠側のズームボタンは今一つ操作しずらい。ほとんど使わないから妥協できますけど。
【総評】:実売価格25000円前後のスナップショット用カメラとしての評価です。発売から1年以上たっていますが、使い方と使う場面を勘違いしなければ、いまだに後継機がでないのも納得できる高機能、高性能、高機動カメラだと思います。
さあ、撮影するぞ!と意気込むのではなく、車の物入れに無造作に置いておいておいてドライブ先や散歩で、もともと撮影する気
なんてなかった時に、「あ、これ撮りたいな」とふと思った時に、高倍率ズームを利用すれば便利に楽しく撮影できますよ、という
カメラです。画質や感度において、最初からデジイチは比較の対象ではないですしね。
このカメラに関しては、商品コンセプトのプレゼンテーションが失敗していると感じざるを得ません。他の50倍クラス機へのアドバンテージとしてドットサイトを設定したのが致命的な勘違いをおこさせてしまったのだろうなあ、と。
仕事の一部に精密撮影が必要な人向けではありません。性能を趣味的に自慢するカメラではありません。
「ライトユーザーに高倍率の世界を、使い捨て価格で楽しんでもらおう。」なカメラです。
これを機会にカメラの世界に興味をもって、カメラを趣味にして欲しいな、やがては高額機材を購入して欲しいな、というメーカーコンセプトのカメラだと感じます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.44 (5件) |
31件 |
2013/1/30 |
2013/2/ 8 |
1600万画素 |
24倍 |
25mm〜600mm |
F3〜F6.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:107.3x68.8x39.8mm 重量:総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:37.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5久しぶりのデジカメはCP抜群!
久しぶりにデジカメを購入しました。これまではコンパクトなものを選んでいましたが、今回は光学ズームに拘って選びました。
7980円でこの品質であれば誰もが納得すると思います。撮影はこれからですが画質も期待できそうです。1万円で買っても良いと思いますよ。
5持ち歩きカメラに最適
【デザイン】
・候補にSZ-14 SZ-16とありましたが私にはSZ-15がデザイン的に良くデザイン買いです。
【画質】
・1万円を出たり入ったりのカメラですので期待はしていませんでしたがどういう訳かたま〜に綺麗な画像が撮れちゃったりします。
【操作性】
・モードダイヤル等はありませんが液晶の右端で撮影設定ができますので扱いやすいです。
・フラッシュアップが手動式なのもよいです。
【バッテリー】
・この機種に限らず平日1日10,20枚週末でも40,50枚位の撮影ですので…
【携帯性】
・一応は光学24xですのでジーンズポケットには入りませんが首にぶら下げても苦になる事はないです。
【機能性】
・手ぶれ補正の「DUAL IS」が がんばってる感じで手持ちズームでもブレは気になりません。
・このカメラのすべての画像サイズで4種類のアスペクト比が選べるのはうれしいです。
16M(4:3/3:2/16:9/1:1)
8M(4:3/3:2/16:9/1:1)
3M(4:3/3:2/16:9/1:1)
VGA(4:3/3:2/16:9/1:1)
【液晶】
・撮影中も再生中も綺麗です。
【ホールド感】
・グリップでしっかりホールドできますがカメラ自体コンパクトですので手の大きな人には物足りないかと。
【総評】
・一万円そこそこのカメラですので画質を求める方のは不向きですがそれほど画質を求めない方には換算25mm〜ですので遊べるカメラだと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.47 (32件) |
874件 |
2014/5/13 |
2014/6/12 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりTGシリーズ まだまだ現役
2014年末に購入後、継続して利用しています。
まだまだ現役で、ノートラブルです。
偏光フィルターKENKO PRO1D C-PL(W)、フィッシュアイコンバーター FCON-T01と合わせて愛用中。
一度、コンバージョンレンズが外れやすいな〜?と思って確認すると、アダプターCLA-T01の爪3ヵ所の内2ヵ所が折れていました。すぐに再購入し、もちろん問題なし。
レンズの明るさは特筆もの!
欠点は、重いのと、モード切替ダイヤルに手が当たり、知らない間にモードが変わってしまっている事があるくらいです。
5やっぱりTGシリーズですね
TG1からTG3に変更です。
大変使いやすく、仕事で使っていても傷がつきにくく壊れにくいです。
操作性も、直感で使えるので満足しています。
電池は一晩約100枚撮ると、フラッシュの充電に時間が少しかかるぐらいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
5.00 (2件) |
3件 |
2015/10/23 |
2014/7/ 2 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:36MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱり工一朗ですね
【デザイン】
あきのこないデザイン
【画質】
夜間も綺麗
【操作性】
わかりやすい
【バッテリー】
一晩200枚しかもたない
【携帯性】
ちょっと重たい
【機能性】
満足
【液晶】
昼間はあまり見えない
【ホールド感】
持ちやすい
【総評】
使って間違いない
5やはりこのメーカーは最高でした。
久しぶりにカメラを買いました。昔はフィルムカメラで色々と写真を撮っていましたが、最近は写真を撮る余裕がなかったのですが、ある人に会ってから、また写真を撮ろうと思い、このデジタルカメラを購入しました。
画質は、このクラスではいいものでした。また、光学ズーム機能は少し実用には不十分ではないかと思いますが、通常の使用に関してはまったく問題ありません。
これから、このカメラを持ち歩いていろんな写真を撮っていこうと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.32 (57件) |
1292件 |
2015/4/21 |
2015/5/22 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:111.5x65.9x31.2mm 重量:総重量:247g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:55MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264/AVI(MotionJPEG)/ステレオリニアPCM 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
【特長】- 防水15m、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度、防塵設計など、アウトドアでの撮影を想定した高耐久モデル。
- F2.0レンズを搭載したことにより、暗所の動きのある被写体でも速いシャッター速度となるため、被写体がブレずに撮影できる。
- 状況に合わせて5種類の設定を選ぶだけで水中写真が撮影できる「水中モード」やGLONASS/QZSS対応の「GPS機能」を用意している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5海水浴・シュノーケリング・荒い普段使いに最適
相方のTG-4を借りて10回ほどシュノーケリングで使用しました。Olympusのカメラは初めてで普段はsonyミラーレスを愛用しています。(TG-4自体は購入から4年、バッテリーも購入時のママ)
【デザイン】
ごつごつしていい感じ。安心感がある。海中でうっかり落とすことを思うと赤がいいかもしれません。4年を経て小キズは結構つきました。
【画質】
綺麗です。
f2.0レンズで明るいです。
水中ホワイトバランスは、浅部の赤被り、以深の青・緑かぶりが低減されているのが好印象です。
【操作性】
グローブをしていると十字キーの誤押し多発します。ズームレバーやその他のキーは良好です。動画撮影時ズーム音が録音されてしまいます。
二重ロック(USB部、バッテリー部)がしっかりしていていい具合です。
【バッテリー】
動画を撮りまくると減りが早いです。GPSオンでは特に気にならない。モバイルバッテリーで充電できるのが便利です。
【携帯性】
見た目より大きいですがポケットに入ります。
水中使用はフローティングタイプのストラップがあるとなお安心です。
うっかり1mくらいからコンクリート面に落としてしまったけど、なんともなかったです(たまたまか)。
縦置きで自立するのが便利です(砂浜、磯などでちょい置きする時)。
【機能性】
【静止画撮影】
+AFの合掌音が早いので、撮っていて心地よいです。
+GPSは粗いけど泳いだ軌跡が見れるので面白いです。
+顕微鏡モードはオマケ的に感じていましたが、とても面白いです。
-シャッタースピードを直接設定できない。
-水中でフラッシュの調光をプラスにするとチャージのせいかシャッター間隔が遅くなります。
-撮影モードを変える(たとえば水中からSCNを経て水中)と、デフォルト設定に戻ってしまいます。
-GPSログはlogファイル吐き出し(アプリOlTrack)なので、GoogleEarthで読み込んでいます。手順が多い印象で若干面倒です(ほかに方法があるかも)。
【動画撮影】
+4kにこだわらなければこれで十分です。
-手振れ補正はGoProなどにかないそうにありません。
【関連プログラム・アプリ】
OlympusWorkspace(無料配布プログラム)は機能が多く合ってとても良いです(SONYのより^^;)。カラー調節機能が充実していて、フィルターがたくさんあり、撮影時の圧力(水深)などが見れて面白いです。操作が重いです・・・。
OlShare(wifi転送アプリ)は便利、接続も割と簡単です。ただ転送速度は遅いです(設定サイズにもよると思う)。
【液晶】
水中では見にくい・ほぼ見えない。
【ホールド感】
問題なし
【総評】
最高の外遊びカメラだと思います。型落ちですが中古でもおススメモデルです。
5どんなシーンでもタフに使えるデジカメ
【デザイン】
黒でシックな見た目で非常に格好いいです。
【画質】
工事現場での記録写真用に使用しているので特に画質には拘ってませんが、不満に感じたことはありません。
【操作性】
グローブをしていても操作をしやすいのが◎
スノボやスキューバの時も気にせず使えました。
こういうカメラはソフトキーではなくハードボタンで操作が出来るのが大事です。
【バッテリー】
一日中使っても持ちますが、GPS をオンにしていると極端にバッテリー持ちは悪くなります。
【携帯性】
別売りのホルダーを使うと携帯性がよいです。むき出しなので傷が付いたり、砂や雪が付いたりはざらにあります。
ダイビングの時にハウジング無しでもある程度の深さまでいけるのが良かったです。
【機能性】
シーン別撮影やワールドタイムなどなど、使い勝手は非常によいです。
一つだけ不満があるのは日時の写し込みが日付しか写し込めず、時刻が写し込めないのだけが不満です。
【液晶】
丈夫な液晶なので傷も付きにくいですが、フィルムを貼っておいた方が良いかもしれません。
撮影にも確認にも十分な性能です。
【ホールド感】
手持ち用ストラップを使うと安心感が高まります。
ストラップ無しでもちょうど良いサイズなのでしっかり持てるのと、片手持ちで全ての操作を出来るのがお気に入りです。
【総評】
買って損はない一品でした。
タフに使えるデジカメを毎回探して毎回オリンパスに行き着きます。
工事現場やアウトドアでもスマホの存在感が増してきましたが、サッと使えて傷など気にしなくても良いのがデジカメの良いところだと思います。そろそろGoogle photosとの自動連携機能など付いてくれれば最高です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.20 (11件) |
83件 |
2013/1/30 |
2013/2/23 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:109.5x66.5x28.4mm 重量:総重量:214g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最高の旅行用サブカメラ
先日、イギリス旅行に行く際に防塵防滴のデジタル一眼レフ+防塵防滴のLレンズのサブカメラとして、このカメラを持参しました。本来、殆どをデジタル一眼レフで撮る予定だったのですが、このシーズンのイギリスには珍しく 暴風雨に2回も遭遇してしまいました。暴風雨のなか、周りの人たちのデジタルカメラが動作不良となるなかで、このカメラは、びくともせずに快適動作を続けてくれました。
画質が一眼レフにかなうはずもありません。
しかし、画質うんぬんの前に まずは、撮影できるということが重要であり、その意味で、最高のサブカメラだと思います。
ポケットにも簡単に携帯でき、悪天候時も安心して撮影可能、水滴を払うのも簡単(レンズが小さいから)です。
大切な記録を残せて、満足しています。このカメラの実力を再認識した気がします
これからも旅行用サブカメラとして、タフシリーズを愛用したいと思います。
是非、オリンパスさんには、高画質で、大型撮像素子のコンパクトタフカメラの開発と販売をお願いします。
5GPS機能良いですね
【デザイン】
かっこいいですね
【画質】
もう少し広角が良かったですが、写りは良いと思います。
室内でも十分に使えると思います
【操作性】
ボタンの配列など使いやすく押しやすいです。
ダイヤル設定な為、直感的に使えるのが良いですね
【バッテリー】
まだ使い出してそんなに使ってないですが良いように感じます。
【携帯性】
少し重いです。
【機能性】
動画を撮りながら写真も残せるのがかなり良いですね
【ホールド感】
表にグリップが付いているので持ちやすいです。
【総評】
GPS機能が思っていた以上にすぐに受信してくれるので待ちがかなり少なく写真がとれるのは良いですね。
以前(4年前ぐらい)ニコンのカメラを使っていたときは3〜5分ぐらいかかっていたような気がしますから、かなり心配していましたがこれは良いです。ストレス無しです。
あとから地図と照らし合わせて見るのも面白いですし撮った方角も出るのがいいですね。
旅行を良くするのでこの機能はありがたいです。
数年後に写真を見直したとき重宝しそうです。
購入まで TG-630 とも悩みましたがGPS機能付を買って満足してます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.18 (30件) |
363件 |
2014/2/12 |
2014/3/20 |
1600万画素 |
5倍 |
21mm〜105mm |
F3.5〜F5.7 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:109.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:218g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5画質はイマイチだけれども、楽しいデジカメ
今まで、パナソニックLUMIX DMC-XS3を、ズボンの腿(もも)ポケットに入れて、通勤途中でも気軽に取り出してはパチリ、と楽しんできたのですが、購入して1年も経たずに、撮像素子上にたっぷりゴミが・・・。青空なんて撮った日には、ガックリ・・・の日々でした。
そのくせ、グズグズ買い替える決心もつかず・・状態のところ、ビックカメラ柏駅前店の店員さんが「それなら、こちらのジャンルから選ばれては、いかがでしょうか?」と勧めてくださったのが、“防水カメラ”。
その中から、広角側21ミリ換算・チルト液晶搭載・デザインが奇抜過ぎない・・という点で、本機を選びました。
実は、いっそのこと単焦点レンズ搭載の高級デジカメを購入しようか、とも考えていた身としては、
画質は「・・・・・・・」我慢、ガマン。
操作性も、え〜〜っ!!、本当に皆さん、水中や雪山で使っていらっしゃる???・・・・。
自分なんぞは、普段露出補正を頻繁に使用するのですが、気軽に使えません・・・。
もちろん、慣れる必要があるのでしょうが。
あっ、レンズ位置の関係で、さりげなく指先を写り込ませてしまう場合が多いのですが、これこそ「慣れ」ですね。
とはいえ、水中でも使用可能というのは、オモシロイ!。
一味違った視点からの写真撮りに、挑戦できそうです。
【2015年3月17日追記】
デジ一眼も入手(イエ、10年前発売の中古品デス)したのですが、やっぱり気軽に持ち歩けるTG-850は便利です。
・・・・でも、それゆえに、気がついたらバッテリー切れ・・・で撮影不可という経験が2回・・・・。
バッテリー残量がわかりづらいのが、ちょっと残念な点でしょうか。
5気に入りました!!
【デザイン】
良くも悪くもないです。タフネスということなので、こんなもんかと。少々安っぽさはありますが、でも十分に許容範囲です。
【画質】
良いです!広角なのも素晴らしいですが、オートでもコントラストが強く、くっきりきれいな発色です。ちょっと青みが強いかな。でも逆に空の色はきれいに写るので、風景を撮るのに向いていそうですね。オリンパスは初めてなのですが、こんなにきれいだったんですね!さすがです!
【操作性】
各種ボタンがちょっと押しづらいですね・・。特に、ON/OFFボタンは小さくて材質も良くない。必ず毎回使うボタンなのに、どうしてこんな材質なんでしょう。疑問です。それと、充電・SDカードのフタが開けずらいですね。安っぽいプラスチック素材でこわれないか心配です。充電中にフタが開けっ放しというのもホコリが入りそうで気になるので、別売りのアダプターか何か欲しくなりますね。。
【バッテリー】
まだ使用して間もないので、評価なし。
【携帯性】
まあまあですね。ポケットは無理ですが、バッグの中では邪魔にならない大きさです。そのまま手に持ってても大丈夫そうです。女性の手のひらだとちょっとはみ出るくらい。男性なら余裕でしょう。
【機能性】
なんといってもチルト液晶ですね!思っていた以上に良いです!自撮りの時に威力を発揮します。ほんとは、リモコンでシャッターが押せる機種を希望だったんですが、これはセルフタイマーがカスタマイズ出来て、1秒ごとにMAX30秒まで設定でき、さらに枚数(MAX10枚)や撮影間隔(MAX3秒)まで選ぶことができ、すごいです!これならノロマな私でも余裕で間に合いそう。(^_^; ある程度操作に慣れてくれば、チルト液晶なので、三脚に立ててカメラと向かい合ったまま操作もできそうなので、そういうところも非常に強みだと思います。
【液晶】
とってもきれいです!何も問題なし!
【ホールド感】
すべりにくい材質で安定してると思います。ストラップをつけてあげれば完璧ですね。
【総評】
プールで使える防水コンデジで、ストレスなく自撮りできるようなタイプを探していました。やっと本命にめぐり会えた感じです!こちらの価格コムで調べた最安値のお店で税込20,980円で手に入れることができました。これの前にRICOHのWG-30Wを買ってしまってたんですが、そちらは別売りのリモコンが使えてとても便利だったものの、撮影した画質がひどく粗く、また画角も狭くて操作性にもストレスがあったため、手放すことにしました。これからはこのTG-850一本でいこうと思います。夏になったら海やプールに早く連れて行きたい!楽しみです!
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.43 (45件) |
377件 |
2011/3/10 |
2011/3/27 |
1600万画素 |
12.5倍 |
24mm〜300mm |
F3〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:102.4x64x30.4mm 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:15コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:59MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパの高いコンデジです。
【デザイン】
個性的で良いと思います。
【画質】
残念ながら良いとは言えません。16MPのメリットはあまり出ていないような。4A程度の画面なら十分ですが、実物大の大きさになると粗が見えてしまいます。細かい描写がなくのっぺりとしたような印象の画。16Mは無理している印象。でもこの価格、クラスなら已むを得ないか。
【操作性】
操作は分りやすと思います。
【バッテリー】
このバッテリーはこの機種には若干力不足ではないかと思います。
【携帯性】
十分でしょう。
【機能性】
このクラスでは稀な多機能です。当時このクラスで唯一フルサイズ(1920x1080)の動画が取れる機種でしたので購入しました。これでゴルフ練習のビデオを撮りました。
【液晶】
良いと思います。
【ホールド感】
グリップ部分が膨らんでいますので持ちやすく、操作もやりやすいです。
【総評】
2011年5月に購入し1年間メイン機、その後サブ機として使用していますが、今でも機能的には十分使えます。コスパの高いコンデジです。
5月を撮影
このカメラの特徴として
起動時間が早く、スナップ撮影(MEMO用)にはもってこいのカメラかも???
撮影モードもイロイロあって楽しいですよ。
動画撮影の時に、ズームが使える ← これ重要!
メーカーへの要望ですが
安ポイのでもう少しシンプルで高級感を出して欲しい
特に、ブラックでは レンズ周りの銀枠は嫌いです。(黒は黒であって欲しい)
後部の動画ボタンが押し難いので 私は自分で改造して 使いやすくしてます。
もう少し液晶画面(日中)を見やすくして欲しい。
カメラを縦方向でも置くことができるようにして頂きたい。(机の上で立つように)
セルフタイマー専用ボタンがカメラ上部に欲しい(フラッシュレバーの横ぐらいが最適)
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.43 (30件) |
451件 |
2012/5/ 8 |
2012/5/24 |
1600万画素 |
24倍 |
25mm〜600mm |
F3〜F6.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:106.3x69.2x39.7mm 重量:総重量:244g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル:○ USB充電:○ デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オールマイティ
デジカメは3台目。
iPhoneカメラで充分だと思っていましたが、Amazonであまりの安さに即買い。
1ヶ月余り使ってみた感想です。
風景を撮したり月を撮したり、蝶や花などあれこれ試して見ましたが、
特に不満なく気軽に使えています。
良く記されているバッテリーの件も、写真中心だと殆ど気にならないレベル。
動画撮影を中心にするとやや不安かも。
充電器と予備バッテリー2個を同じくAmazonで買いましたが、1000円チョイ。
付属のPC用アプリで写真の整理や編集している間に充電されるので、未だ使っていません。
最新のカメラにはあるWi-fiやGPS連動が無いのが不満といえば不満ですが、絶対に必要というものでもない。
画質については、通常使う分には充分。
使いこなし方次第でかなり上質な撮影も可能。
何よりもポケットに入れて持ち歩けるコンパクトさと豊富な機能でオールマイティと呼ぶにふさわしい。
カメラを持ち歩くのが苦にならないというのが一番。
銀塩一眼レフ時代から考えると「よくぞここ迄進化してきたものだ」と感心しています。
写真を撮る楽しさを十数年振りに思い出させてくれています。
zoomに関して、1km以上離れた処にいる鳥を撮影した際、肉眼では気づかなかった別の鳥も撮影できていたことに感動。
連写も幾つかのモードがあり、飛び回るトンボや蝶を追うのに重宝しています。
古いデジカメでは不可能だった朝日や夕日も奇麗に撮れます。
一点、PCとの接続等がCB-USB8という、他では余り見ないケーブルである点が欠点。
なぜこういう専用ケーブル使うのか??不便でならない。
microUSBでは何故いけないのか、不可解。
充電にも不便。
5初心者が写真を撮るのに最適!
いつもスマホで写真をとっており、最近になって「スマホじゃ解像度がッ…」となったため購入。
光学24倍という遠距離の撮影が可能なこと、タッチパネル操作が可能ということでこちちらに決めたのですが、画質が思ったよりきれいで良い買い物をしました。
デザインはシルバーを買ったのですが、スタイリッシュでかっこいいです。
しかし、本体上部の色が少し異なった部分の材質がかなり安っぽく感じて残念でした。
本体の大部分は高級感があるだけに、上部のプラスチック?がかなり安っぽく映えます。笑
画質はかなり良いです。
一眼レフのようなものには劣るのでしょうが、コンデジの中ではかなり良い方です。
それに素早く動かしてもしっかり映像はついてきてくれます。
メニューの操作というか、ビューモードの扱いがややこしいです。
最初思った通りに操作することが出来ませんでした。
慣れれば問題ないかと思います。
バッテリー持ちは悪くはないですが、良くもないです。
夢中で撮影を繰り返したら2時間ほどで電池残量が1になってました。
軽くはないですが、重くもないです。普通です。
撮影モードはかなり充実しており、文句なしでした!
ペットの顔認識(自動撮影)には驚かされました。笑
液晶画面は3インチあり確認には十分です。
映像の再現度も高く、綺麗です。
ホールドは若干しにくい・・・?
そもそも大きいカメラではないので片手でしっかり持つタイプだと思うのですが、ぶつかられたらどこかへ飛んでいきそうです。
付属の紐を腕に通しておかないと危ないです。
撮影する分にはまったく問題ないです!
私は16000円ほどで購入、この値段で買えるならばお買い得だと思いますので☆5にさせていただきました。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.41 (14件) |
142件 |
2012/2/ 8 |
2012/3/ 9 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:88.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5弟に拒まれて購入
【デザイン】
男心をくすぐる、アウトドア的なデザイン、最初はCASIOかと思いました。
【画質】
なんなんでしょう・・曇った感じか、原色が出ていない気がします。
でもこのクラスでは標準かな?
【操作性】
特に問題は感じません。
グローブをしているとボタンが小さめなのできついかもしれません。
電源ボタン・シャッターボタンは押し込みが深いです。
【バッテリー】
標準的な感じがします。
一応交換のバッテリーも持たせています。
【携帯性】
防水・耐衝撃ボディーとしてはコンパクトです。
【機能性】
いろいろなメニューチョイスができます。
面白いです。
【液晶】
照度は標準です。
晴天時には少し暗く感じます。
ピクセルもそんなに荒くないです。
【ホールド感】
ボディーがごつごつしていてひかっかりが良いです。
【総評】
中学2年の息子が学校のスキー教室で、カメラを持っていく係りになり、先日、小学校4年の弟がフジXP50を購入していたので、それを目当てにしていました。
弟に貸してくれるように頼んだところ、「これは僕のおこずかいで買ったんだから、お兄ちゃんも自分で買えばいいじゃない!」と拒まれ、デザイン重視でこの機種を選びました。
これから友達同士で遊びに行くことも多くなることでしょうし、楽しい思い出を残せたらいいなと思っています。
5ブログ用に
ブログ用やダイビング用につかってた
ソニーサイバーショットのバッテリーも手に入れることもできず
チャージ用の備品も無くししかたなく
デジカメ購入を検討。
事実上ダイビングには使わないことを前提にしても
ある程度防水機能や耐ショックなどにすくれて
動画もフルHDってことで購入しました
コンパクトデジカメなので使いやすさ
低価格が決め手となりましたが
問題はどこまで防水圧に耐えることが
できるのか?シュノーケリングぐらいには
使いたいなと思ってますが
気に入ってます
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.37 (20件) |
410件 |
2013/1/30 |
2013/3/15 |
1600万画素 |
4倍 |
25mm〜100mm |
F2〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:125x64.5x32mm 重量:本体:219g、総重量:239g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式/電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:70MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レビュー書いてみました
【デザイン】
カメラのアイコンが昔ながらのカメラを模したものであるように、「カメラとはこういう形」というイメージがあります。
奇抜なデザインというのは一般受けしないように思います。
三脚穴が強化プラスチックなので脆い。また位置が端にあるので、安定性が悪いうえに応力がかかりやすい。
電池・メモリーカードスロットが底面なので、三脚使用時の電池交換がやりにくい。
【画質】
屈折光学系+1/2.3型センサーなので多くは期待できません。
広角端F2.0なので、高感度を使わなくて済むあたりは画質に貢献しているように思います。
致命的な欠陥として、逆光時のスポットフレアの発生があります。これは同じレンズユニットを使う他社機も共通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005983/SortID=16338069/#tab
また、直接の画質とは関係ありませんが、手振れ補正を光学式と電子式のデュアルで効かせることができ、かなり強力に手ブレの確率を下げてくれるように思います。
【操作性】
ボタン類は適度な大きさ、適度な間隔があって押しやすい。
意外と重要なのですが、均等に配置されているので手探りでもわかりやすい。
シャッターは固めです。片手操作していると手ブレを起こしやすい。
グリーンボタンにより、十字キーに追加で機能を割り当てることができる。
これはかなり使用頻度が高いです。メニューのカスタマイズができると便利そうです。
非常に多機能なのですが、モード・メニューが煩雑すぎる。
MFや高感度設定の範囲指定ができたりユーザー側の裁量の余地が多いのはとても嬉しいのですが、機能の絞込みは必要だと感じます。
【GPS】
撮影時にGPSのアンテナマークが立っていても、前回記録時の位置を記録している場合があります。
測定誤差はGPSの受信環境が良ければ10m程度。受信感度が悪いと数十mから200m程度飛ぶこともあります。
測定間隔が短い方がGPSを捕捉し続ける為、精度は向上します。
コールドスタートで30秒以内でとれたこともあるし、3分かかっても拾えなかったこともあります。
ホットスタートで条件が良ければ10秒程度で捕捉します。
GPSログは15秒・30秒・1分の測定間隔から選択できます。
電波が悪く測位できない場合は記録せず、測位できた時間から指定の間隔で再開しているようです。
バッテリーの消耗が激しい機能でもあるので、GPSボタンを別に設けてもらいたいです。
【バッテリー】
バッテリー残量表示が不安定なうえに、容量自体も少ないです。
屋外放置のインターバル撮影では電池切れで残念な思いをすることが多々あります。
他社機と比較して別段劣っていたとは思いませんが、防塵防滴スマホも普及する中、これである理由が無いのもまた事実。
サブカメラとして便利なので、なんとか工夫して生き残って欲しいと思います。
5予想を遥かに裏切ってくれたステキカメラ
【デザイン】黄色の部分が黄緑に見えて、ヱヴァ初号機カラーだなあ、と思って、そういう理由で気に入っています。でも、無骨で、「ケースとか何かなまっちょろいこと言ってねえで、がしがし使え!」と言われてる感じが伝わってきます。レンズ周りのデザインも気に入ってます。
【画質】まあ、コンデジですし、優秀だと思ってます。デジタルズームもまあ許せる範囲。ペンタは時々買いましたが、何故かすぐに売ってしまうのですが、これ、珍しく1年以上手元に置いてます。つまり、「まー、デザインとか機能とか面白そうなんだけど、画質がねー」という理由で、売っちゃえ、ってなってたのが、今回踏みとどまれてる、というか。
【操作性】これは使いやすい。緑ボタンとかいつもプログラムモードで撮影するので、非常に使いやすいです。ボタンの押し間違いも無いし、取説は一度も見たことないですが、それでも使える簡単さ。初心者にもお勧めです。
【バッテリー】ちょっと悪いかな、と思います、GPS使ってないんですが、まあ、こんなものかなあ、みたいな。他のメーカーが恐ろしいくらい持ちすぎだったりするので。でも、どうしてもこれを多用するのであれば、予備バッテリーを買えばいいので、気にしてません。
【携帯性】でかいので、鞄の中でごろごろします。でも、ごろごろするけど、誤作動もないので、そのままごろごろさせてます。使う時は、もうずっと手に持って、ぶらぶら歩いたりしてます。
【機能性】これに惹かれたので買いました。「デジタル顕微鏡モード」。以前、マイクロソフトがUSB接続のスケルトンなデジタル顕微鏡を発売して、がっかりした覚えがあるのですが、これは楽しい。猛烈に楽しい。他にも、使ってませんが、シーンモードは多々あって、初めてでも安心して使えるかな、と。水平かどうかも教えてくれるので、便利です、逆に最近こればかり使ってたら、リコーのGX100で水平になってなくてびっくり。
【液晶】見やすいです、日中、外で見ていても見やすいです。大きくて見やすくていいんじゃないでしょうか。
【ホールド感】完璧☆と言いたいのですが、私の持ち方が悪く、時々右手の中指が写ってます…orzでも、がっしりと持てるので、昨今の軽いコンデジよりは、ホールド感は良いです。
【総評】まあ、カラーと顕微鏡モードだけで選んだのですが、1年使ってみて、今いつも手元にあるのが、このコンデジとなってます。レンズが出ないだけあって、起動も速いし。無骨なところがかっこいいコンデジだと思います。サブ液晶もついてるし、便利ですねこれ。GPSは、SNSなどに投稿した時に、居場所がわかってしまうのが嫌で使ってません。まあ、旅行行って、どこで撮ったっけ、ってなる人には有益な機能だと思います。私は、このカラーがGPS無しの方にあったら、そっちを選んでいたと思いますが…。
そして、今頃、「やっぱり買う」とワイコンを頼みました。そろそろ届きます。使うかどうかはわからないですが、まあ、あれば便利。
とにかく、ポーチに入れるとか考えず、適当に扱える、G-SHOCKやG'zONE TYPE-Xのようないいコンデジだと思ってます。街中散策するのに、ロードレーサーで走ったりする時にも、非常に便利。万が一落としても安心。(余程の落とし方をしなければ、壊れないと思います)付属ストラップもかっこいいし、購入して1年ちょっとたってみてのレビューですが、本当に気に入っています。
【追記】
参考にして下さった皆さん、ありがとうございます。結局、勢いでワイコンを買ってしまいました。リコーのGX100があるからいらないよ、と思ってたのですが、あれより薄いので、使うかな、と思って。
これもまた、予想を裏切る良さでびつくりです。予算が許せば、ぜひセットで購入されることを強くお勧めいたします。いざって時に、「おお!全部入った!」と液晶モニタをみて驚くこと間違いなし。小さくてかさばらないし、アダプターもワイコンにつけたまま、専用ポーチに入れていけるし、脱着もパチンとリングをはめるだけなので、楽です。(まあ、外す時は、ワイコンとアダプターを分離してからでないと、爪が折れそうですが)ただ、歪曲は、思ったより大きいかな、という気がするので、集合写真などには向いてないとおもいます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.12 (20件) |
544件 |
2012/8/23 |
2012/9/13 |
1600万画素 |
26倍 |
22.3mm〜580mm |
F3.1〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:120x86.5x106.5mm 重量:本体:507g、総重量:599g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.33型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 撮影枚数:330枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:75.3MB ファインダー:電子ビューファインダー(23万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV端子 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PENTAX好きにはたまらないミニチュア一眼スタイルの名機
メルカリで中古のx-5を約6,000円で購入しました。
もともと、PENTAX k-30やCanoneE5などの一眼レフを使っていましたが、
持ち運びに不便なこととズームの際にレンズの交換が面倒なことなどがあり、売却。
2-3年位はスマホで写真や動画をとっていました。
ただ、やはり、スマホだと限界が。
iPhone12などの高性能機種ではないということも理由だとは思いますが、特にズームが無いことに不満が。
そんな中、昔使っていたPENTAXとよく似たデザインで、かつレンズ一体型で望遠性能にも優れた可愛い機種を発見。
衝動買いしてしまいました。
【デザイン】
とにかくデザインが好きで買いました。
CanonのPowershotやニコンのcoolpixなど、レンズ一体型の高倍率ズーム機種はいくつかありますが、圧倒的にデザインが好き。
コンパクトな一眼レフのスタイル。
PENTAXグリーンが映えるレンズ周り。
手のひらに乗るサイズで持ち運びに便利な一眼レフっぽいカメラ。
【画質】
画質はCanonのフルサイズやPENTAXのAPS-Cと比べるとやはり落ちます。
撮像素子もレンズも小さい。
最近のスマホに入っているセンサーの方が高性能かもしれません。
ただ、望遠レンズはやはりこういったデジカメの強み。
広角やマクロもなかなかいい感じ。
PENTAXらしいパリッとした色彩豊かな絵がとれます。
【操作性】
操作性は必ずしもいいものとはいえません。
タッチパネルではないですし、UIもかなり前に設計されたもの。
それでも必要最低限の一眼レフカメラっぽい設定ができるのは気に入っています。
ホワイトバランスやISOから始まり、シャッタースピードやオートフォーカスの設定など、一通り一眼レフっぽい設定は難なくできます。
基本はプログラムモードで自分好みの設定にして使っています。
【バッテリー】
単三電池4本で稼働するのは非常に便利。
充電池は家に沢山ありますし、いざとなれば出先のコンビニでも電池が買える。
電圧が低いので動作がもさっとしていますが、それでも乾電池で動く設計は見事。
持ちに関しては未検証です。
【携帯性】
◎
とにかく小さい。
手のひらサイズ。首からかけても重たく感じません。
【液晶】
上下に動く液晶はなかなか便利。
手を伸ばして高いところから見下ろすような撮影も地面すれすれの撮影もできます。
【ホールド感】
非常に良い。
小さいながら、グリップは深めで手の大きい私でも安心感あり。
レンズ周りにはPENTAXらしい滑り止めがついていて、ホールド感もOK。
【総評】
とにかくPENTAXというブランドが好き。
でもコンデジのデザインは微妙?
一眼レフは大きくて使いにくい
そんな僕にはピッタリの一台です。
ちなみに、動画撮影が意外とよいです。
手ブレ補正は最近のハンディカムに比べると弱いですが、ちゃんと固定して使えばなかなかいい感じのビデオカメラにもなります。
中古で6,000円で買えることを考えると、高いスマホを我慢して、格安スマホにコンデジ。というのはトレンドになるかも。
フルサイズのミラーレス一眼なんかもサイズがコンパクトですが、望遠機能は弱いので、画質と引き換えにレンズ一体型の望遠コンデジには一定のニーズがあると思います。
5子供の運動会用に
【総評】
購入は4〜5年ほど前でしょうか・・・
手ぶれ補正の無い・1000万画素・光学ズーム倍率が低いのコンデジ(クールピクスS600)からの買い足しなので、
不満足な事は何一つありませんでした。
運動会って撮影場所が少なく、かなり遠くから狙わないといけない事が多々ありましたので、
ロングズームが利くこの機種は今でも重宝しています、運動会専用で。
(デジイチで35mm換算450mmでも届かない時が良くあるんで、特にありがたみがあります)
デジイチだとやっぱり高価な物ですので気を遣うんですよね、ホコリとか砂ホコリの侵入とかぶち当てたりとか・・・。
その分この機種は新品でも安価だったのため悪条件下にガンガンに持ち出せるのでそういう意味でもありがたい。
魂込めた作品撮りには心もとない画質かもしれないが、L版で印刷する程度の記録用としては
当方には充分すぎる性能だと思いました。
【デザイン】
デジイチはおろかネオ一眼という言葉も知らない時分のことでしたので、
そりゃぁカッコイイの一言でした。
SRのエンブレムもなんかカッコイイ。
【画質】
比較対象が上記機種しかなかったのでキレイとしか言えません。
デジイチ所有の現在における視点では、当方の感覚では記録用として必要充分な感じですね。
持っているカメラの中では暗い所での撮影(誕生日ケーキのローソクを吹き消す瞬間とか)に一番活躍してます。
ワイド端を使うとレンズ周辺が結構流れます、ってそういう細かいことを言うカメラではないですよね。
【操作性】
細かい設定や機能以外はカメラに疎かった時分であっても直感で操作できたことを考えると、
使いやすく設計されていたと思われます。
【バッテリー】
実は単3電池が使えるロングズーム、
かつ安価(安売りされている機種)というのを探しておりました。
ニッケル水素充電池にて使用しています。
当たり前ですが電池の容量で持ち時間がかなり変わりますので、ご注意を。
電池フタが締まりにくいのは諸兄のおっしゃるとおり、私の個体でもです。
フタを完全に伸ばした状態でしっかりと押し付けながらゆっくりとスライドすると
比較的閉まりやすいような気がします。
【携帯性】
ロングズームを振り回す際にはこれ位はないと安定性に欠くのではないかと。
首からぶら下げるのを前提に考えると小さい部類だと思います。
ガシッとつかめるので根本的な手ぶれも起こりにくいかも。
【機能性】
高級機の手ぶれ補正は知りませんが、これで充分でした。
100m徒競争のゴールからスタート地点で待機中のを狙う時に
この手ぶれ補正のありがたみがすごく感じられました。
光学ズーム目一杯+デジタルズームの高倍率時に手持ちだとかなり揺れます。
駄目押しでシャッターを切ってもそれなりに記録用として見れるモノは取れましたよ。
たまに露出がズレたりする時がありますが。
後に安い一脚を買いまして歩留まりが飛躍的によくなりました。
ただ、1枚撮ってから次にシャッターを押せるまでの間が長いので
その分は考えて撮らないといけませんね。
【液晶】
私の欲が無いのかもしれませんが、大きさも表示も充分。
角度もつけれるので見下ろし、見上げ構図がはかどります。
【ホールド感】
デジイチと比べると小ぢんまりとしていますが、それでも形が似ているので持ちやすい。
持ちやすい=根本的な手ブレが起こりにくい、と思いますので。
一眼を意識した形は好感が持てます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.47 (5件) |
117件 |
2013/1/29 |
2013/2/21 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F2.8〜F6.9 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:94.7x61.7x29.8mm 重量:本体:126g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.6秒 ファインダー:実像式ズームファインダー 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
5一眼レフのサブカメラとして、記録用としても十分な性能です。
【デザイン】安っぽくないです、出来れば赤、ブルー、オリーブグリーンなどのボディカラーが欲しいです。
【画質】パソコンのモニターで拡大表示して見ていますが不満はありません。記録写真では拡大して
細部の確認をしますが、細部を十分に解像しているので満足しています。人によって此処の見方は
異なるでしょうが、必要にして十分な解像力だと思います。
色調は、一眼レフに比べると地味な発色ですが、私はこれで十分だと思っています。
【操作性】やややり難いですが、マニュアルを熟読すれば大丈夫です。マニュアルは付属しませんので
メーカーのウェブからダウンロードします。
そして、A-5にプリントしてパンチ穴を開け簡易製本して、読まないと操作がわかりません。
【バッテリー】100円ショップの充電式電池を4本購入して、交互に充電をしながら使用していますが
全く問題は有りません。
【携帯性】程よい大きさと重さ。
【機能性】私には、これ以上の機能はいりません。
【液晶】私は、十分な性能だと思います。このクラスで繊細なデティールの表現は不必要だと思っています。
【ホールド感】良いです。もう少し横長でも良かったのですが、指がレンズの縁にかかります。私は手が大きいのです
【総評 単三乾電池が使えること、光学ファインダーが付いていること、が他機に無い最大の利点です。
しかし手ぶれ防止機能は無いので、カメラを両手で持ち脇をしめ、カメラと額の間に余った指を挟み
カメラを安定させてシャッターを押すと、手ぶれしませんよ。
ただ、機能の選択が分かり難く、最初はマニュアルが手放せません。
最近、さらに価格が下がっていますからとてもお買い得です。
5必要十分な性能です
【デザイン】
ファインダーの存在が他のコンデジと違いを主張しています。
【画質】
コンデジ的な画質です。
【操作性】
ISOや露出設定はメニュー操作です。
【バッテリー】
単三エネループとファインダー使用(モニターOFF)で
バッテリーの消費は全く気になりません。
【携帯性】
問題ありません。
【機能性】
手ブレ補正や電子ダイアルなどはありません。
【液晶】
あまり精細とは思いません。
【ホールド感】
電池収納部がふくらんでいるので、サイズにしては良いと思います。
【総評】
デジ一(K−30)のサブとしてこの機種を選択しました。
理由はK−30と単三電池が共有できることとファインダーの存在です。
やはりファインダーは構えることで撮影の気構えも違ってきます。
当機種は手ブレ補正が付いていませんので、
しっかり構えるための練習にもなると思います。
また、単三電池使用なのでバッテリーの劣化も心配いりません。
長く使えると思います。
製品としてはあくまでも値段相応だと思います。
画質や機能でみれば他に良い機種はたくさんあると思いますが、
このカメラは無駄なものを削ぎ落とした潔さを感じてしまいます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.53 (8件) |
93件 |
2013/8/26 |
2013/8/29 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F2.8〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:97.7x56x19.8mm 重量:本体:120g、総重量:135g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5動画撮影に大満足
この値段でWi-Fi機能があるのに驚きです。実際iPhone5で使ってみましたが、スチル画像転送は便利です。
デザイン:パープルを使用していますが、安っぽくなく気に入っています。
画質:SNSアップ用に最小画質で撮影しているのですが、キャノン伝統の安定した画質で解像度もあり大満足です。スチルより動画の方を多用しています。フルハイヴィジョンではありませんが、29分まで撮影出来るハイヴィジョン画質は、ライブハウスでの撮影に大活躍で、広角側では明るいレンズも相まって記録としては十分な画質、音質も悪くありません。iMacのiMovieで編集もし易く、現在最も使っているデジカメとなりました。高感度にしても、小さなCCDの割には悪くないと思います。ほとんどオートで撮っています。
操作性:慣れればなんてことありません。
バッテリー:個人的には十分ですが、サードパーティ製の安いバッテリーも持ち歩いています。
携帯性:小さな三脚と一緒に、常時バッグに入れています。
機能性:手ぶれ補正の効果は充分に感じられます。撮影モードも多すぎるくらいです。Wi-Fiでのスマホとの連携は、スチル写真に限っては非常に便利です。動画はSDカードを直接PCに入れて取込んでいます。
液晶:値段なりですが、確認には十分です。
ホールド感:若干すべりやすいかもしれませんが、長めのストラップを付けています。三脚穴は中央にあり小さな三脚でも安定性があります。
満足度:一眼も2台所有していますし、iPhoneでも撮影しますが、SNSや動画編集用の素材づくりには最も活躍しているカメラで大満足です。
5Wi-Fi が付いて小型軽量のメモカメラとして最適の一台
今まで同クラスのカシオのEXILIM Z2300を使っていたが、スマホとの連携でWi-Fi機能が欲しくてこの機種を追加購入した。 EXILIMは2年ほど前に買ったもので、その頃はWi-Fiを内蔵した安い機種はほとんどなかったが、常用カメラとしては何の不満も無く良いカメラでした。
【デザイン】
キャノンらしいすっきりとしたデザインで厭味が無くとても良いと思う。
艶消しのシルバーでチープ感は少ない。
三脚の受けネジが本体の中央にあるのは、小型の軽い三脚を使っても安定するのでよい点だ。
【画質】
EXILIMと比べると多少劣るような気がするが、画面表示とL版プリントが主な用途なので、あまり問題はありません。
【操作性】
電源スイッチはEXILIMよりも横長で扱いやすいが、十字キーはEXILIMの方が凹凸がハッキリとしていて操作しやすい。
まだ買って間もないので使いこなしていないが、撮影時のモード切換えやメニュー表示はEXILIMの方が分かりやすくて操作しやすいようです。
5/10 追記:
撮影モードの切換えは、EXILIM の場合は独立したAUTOボタンを押すと直感的で取説を読まなくても使えますが、A3500では十字キーの▲(上)がAUTOに割り当てられており、AUTOモード、Pモード、LIVEモードからさらにメニューが枝分かれしていくので直感的には分かりにくいのですが、取説を読めばちゃんと分かります。分かってしまえば操作性としてはそれほど悪くありません。
【バッテリー】
EXILIMと比べるとかなり小さく、あまり持たないみたいなので予備の互換バッテリーを購入しました。
EXILIM = 1,200mAh、A3500 = 680mAh。約半分です。その代わりEXILIMはA3500よりも20gほど重いです。
【携帯性】
3インチの液晶が付いてこのサイズはほぼ限界でしょう。EXILIMもほとんど同じ大きさです。
重さが軽いので普段のもち歩きにはEXILIMよりも良いです。
【機能性】
格別に高機能は望まないが、効果を付けて撮ることが出きるアートフィルターの機能がいくつかあるのは使い方によっては面白いかも。
5/10追記:
AUTOモードでは撮影シーンをカメラが自動的に認識して選択、切換えてくれます。これがかなり賢いので通常はAUTOにしておけば大概OKのようです。
【液晶】
液晶はお世辞にも良いとは言えませんネ。 23万画素(640 x 360?)しかないので粒子が目立ち、まあ確認程度です。
EXILIMの画面は43万画素(960 x 480)なのでもう少しましだ。 でも実際、写した写真には関係ないのでよしとしましょう。
【ホールド感】
ストラップが付属しており、軽いので片手でも両手でも問題なくホールド出きる。
【総評】
1万円程度の価格で Wi-Fi が付いて光学 5倍ズームのデジカメが手に入るとは全く驚き。 機能、性能はさておき、小型軽量で普段気軽にもち歩きが出きるのは素晴らしい! 他にも高価でもっと高性能な機種は沢山あるが、必要以上に画質にこだわらないなら十分満足できるので総合評価は5とします。
5/10追記:機能性を5に変更です(価格に対して)
「機能、性能はさておき」と書きましたが、機能、性能共に値段が安い割りにはなかなかの物です。
AUTOのシーン自動判別の他に、LIVEモードでシーンをマニュアル設定できたり、魚眼風やジオラマ風などの特殊効果を付けたり、他にも露出補正やライブビューコントロールなど、しっかりと取説を読まないと使いこなせないほど盛りだくさんです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.44 (21件) |
283件 |
2012/9/19 |
2012/9/27 |
1600万画素 |
16倍 |
28mm〜448mm |
F3.5〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:111x72.5x44.1mm 重量:本体:243g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:140枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、HDMI、AV出力 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
51年使って
【デザイン】やや無骨
【画質】こんなもん
【操作性】分かりやすい
【バッテリー】絶滅危惧種の単三で非常時も安心
【携帯性】機能性の裏返しで
【機能性】露出、フォーカスともマニュアル設定可能で良い
【液晶】今となってはやや粗いか
【ホールド感】これは良好
【総評】欠点も有るが2万円未満かつ単三電池駆動では最後の秀作機
5単三電池のカメラが一番使いやすい
このカメラ大事に使っていきます。
とっても使いやすくて、写真もきれいだし、機動性抜群です。
光を上手に捕らえるカメラだと思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.67 (6件) |
50件 |
2013/8/26 |
2013/8/29 |
1600万画素 |
16倍 |
28mm〜448mm |
F3.5〜F5.9 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:108x71x43.9mm 重量:本体:228g、総重量:251g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264、音声:リニアPCM(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この値段でこんな写真が撮れるなんて・・・・素晴らしい!!
ズームが面白いカメラです。月が綺麗に撮りたくて倍率で選んで購入。
撮影して撮れた写真を見てびっくり!! こんなに撮れちゃうの・・・・・・
単三電池からリチュウムバッテリーに変更、PowerShotに慣れていた方たちからは、不評みたい。
IXY DIGITALからの乗り換えなので全く違和感がない。
持ちも悪くないしコンパクトでいいと思います。乾電池のPower shotも使っていますがどうなんだろう・・・
そんなに気にすることじゃないと思うが、気になる方は、そうなんですね。
外観の質感がプラスチックなのが残念、チープ、金額からすると仕方ないですね。
軽量という事で仕方ないのかなぁ。冬場外で使っているときのカメラが冷え切っている感じは、金属カメラよりちょっとは、良いかなぁ。
このプラスチックもありなのかもと感じる。
色々なカメラを使っていると、ホイルキーが慣れないと誤動作しちゃうのは、自分だけ?
このカメラを集中して使えばそんな事は、ないのかなぁ。
ベルトポーチに入り邪魔にならず持ち歩くには、良いかもズームができるカメラでこの性能金額は、凄い!!
4コンパクトでデザインが良いです。
旅行用に購入しました。
コンパクトで軽くデザインが気にいりました。
値段が安いので気楽に使えていいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.31 (4件) |
58件 |
2014/7/29 |
2014/8/ 7 |
1600万画素 |
30倍 |
24mm〜720mm |
F3.4〜F5.8 |
|
【スペック】画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.4x69.1x80.1mm 重量:本体:297g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:リニアPCM(モノラル)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
5人柱になるつもりで買って
最初、クチコミにも「何が進歩したのか判らない」
と書き込みがあるように、「えっこんな機種、キャ
ノンはなんで出すの?」と思っていたので、正直
購入意欲するつもりは全くありませんでした。
ところが、たまたま家電量販店に展示されている
本機を見たとき、他の高倍率コンデジと比べ
極端に小さいその姿に非常に気が惹かれてしまい
値段も2万円と安く、キャッシュバックの恩恵も
あり、とりあえず、
旅行に使えりゃいいや
くらいの気持ちの軽いノリで買いました。
本機は、SX500ISの下位機となるようです
が、500は持っていませんので、違いが判らな
いため、別の機種と写りを比較してみました。
フジの770EXRは、20倍までなので、同じ
くらいの他の2機種も同じくらいの倍率で撮影し
てみました。
レンズのサイズは違いますが、本機の方がよく解
像しているのが判ります。
フジはあのサイズで良く健闘していると思います。
まだ、使い始めて数日ですが、想像よりはるかに
綺麗に遠くの物を写せることにはビックリです。
本機は、センサーが小さいので、iso100で
写せれば、そこそこ綺麗に解像します。
広角側は24mmからですが、等倍鑑賞しなければ
マルです。
望遠域は、どの焦点距離でも綺麗です。
キュートなスタイルで握りやすく、手の小さい人や
女性に向いています。
ただ、安い機種ですから
●オートモード、ライブモード、Pモード
の3種類しか撮影モードがありません。
私は、Pモードしか使いませんが・・・・・
あと、シャッター速度を1秒以上にすることが
出来ないので三脚を使って長秒撮影するなど、
夜景を綺麗に明るく撮ることが苦手です。
まあ、キャノンS110(1/1.7センサー)
でも長秒は15秒までなのでこの値段で贅沢は
言えませんが・・・・・
正直、騙されたと思って買ってみた本機でした
が、写りが良いので、しばらくは手放せないで
しょう。
4コスパいいと思います。
【デザイン】
かなりコンパクトサイズで見た目もかっこいいです。
【画質】
普段使いには十分だと思います。
【バッテリー】
旅行で2日間、撮りまくっても半分以上バッテリー残量がありました。
【携帯性】
形がごつごつしてますが、そもそものサイズが小さいのでウエストポーチにおさまります。
【総評】
この値段でこの性能はかなり満足度高いです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (6件) |
99件 |
2015/2/ 6 |
2015/2/19 |
1600万画素 |
50倍 |
4.3〜215mm (35mm判換算値:24〜1200mm) |
F3.4〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1680万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:0cm(標準)、0cm(マクロ) PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:120x81.7x91.9mm 重量:本体:418g、総重量:442g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.1万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 光学50倍ズームレンズを搭載し、広角から望遠まで幅広い撮影が可能なコンパクトデジタルカメラ。
- 「プログレッシブファインズーム」を搭載。光学ズームにおける望遠端の焦点距離の約2倍にあたる約100倍までのデジタルズーム領域でも高解像度を実現。
- ホールド感の高いグリップとレンズシフト式手ブレ補正機能により手ブレを抑制。Wi-Fi対応なので、撮ったその場でスマホやパソコンに送信できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5もちっとバッテリー大容量だと更にうれしい
デジカメを初めて購入しました。ハイエンドでなくても良かったのですが、たまたま安く販売されてたのでこれにしました。使用目的は通常のデジカメと同じです。物足りないところを先に挙げるとやはりバッテリーの寿命がいまいちです。毎日1回充電しないと安心できません。なんでもそうですけど大容量バッテリーがほしいものですネ。あと手ぶれ補正もあって良いのですが、望遠で月を撮るようなときは三脚で固定するしかないと思います。液晶画面も真昼の太陽の下でもシッカリ見えるものがほしいものですが、まだ、そういうのがどこにも無いの我慢です。良い点はWifiで簡単にパソコンにデータ転送できることです。ワイアレスって便利ですネ。またなんでもAutoで撮影すればいいので初心者でもすぐに使えて助かりました。
4手作りファインダーで手持ち50倍撮影可
【デザイン】
キヤノン製品らしいデザインで悪くない
【画質】
センサーサイズ相応でデジカメとしては普通
【操作性】
レンズ側面ボタン、露出補正ボタンが位置的にやや押しずらい
【バッテリー】
今まで使用してきたSX280よりはだいぶ良い
【携帯性】
x50ズーム機として軽量コンパクト、
seriaの釣りリールカバーがケースに適しておりお勧めです
【機能性】
望遠撮影は満足。高速移動する被写体の連射は無理
センササイズから、感度、ノイズは制約があり、画素数も16Mは精一杯の感じ
【液晶】
覗き込みファインダが無いことを考えると画質不足
星はMFで∞を出してから、ズームアップしないとLCD画素に現れないので
最低でも1kg以上できれば2〜3kgのしっかりした三脚でじっくり撮る必要あり
【ホールド感】
良いです
【総評】
花鳥風月x50倍撮影したいが中古で2万以下安く上げたい人、
4K動画は無くてよい人
LCDに手作りルーペをつけてファインダーを自作するガッツがある人
には最適だがLCD画素数は残念レベル。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.65 (4件) |
20件 |
2014/9/16 |
2014/10/10 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:118.8x71x41mm 重量:本体:290g、総重量:318g 防水性能:5m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1500秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池、単四x2 インターフェース:USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:LinearPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード カラー:ブラック系
【特長】- 雨や粉じんなど建築や災害、医療などでの過酷な現場に必要な防水・防じん・耐衝撃・耐薬品性に対応し、画質が向上したデジタルカメラ。
- 撮像素子は少ない光で明るく撮影できる裏面照射型、有効画素数約1600万画素CMOSを採用し、暗い現場でも写真やフルHD動画がより鮮明に撮影できる。
- 水深5mまでの水中撮影(2時間以内)が可能な高い防水性を備え、米国国防総省の規格に準拠した落下試験において高さ2.0mからの耐衝撃性を実証。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4特殊仕様を使っています
このモデルの改ざん防止メディア対応版を工損調査という仕事で使っています。
改ざん防止メディア(SDカード)が使えるということ以外は同じ使用です。
本体の大きさは各社のミラーレス一眼カメラとほぼ同じですが、とても軽くできています。
なので、片手にタブレットや書類を持ったまま片手で構えて撮影しても、手ブレがほぼしません。
広角側焦点距離が35mm換算で28mmあるので意外と広角に写ります。
光学ズームは5倍なのでそれほど遠くは写せません。
注意点はバッテリーの持ちがあまり良くないので予備バッテリーは必須です。
4工事記録写真用
土木工事の工事記録写真用としてCaplio G300から愛用。G400、500、700と今でも現役で使用中。過去の実績でハードな使用にも壊れず、写りも問題なく、他機種の防水、防塵、落下衝撃機能よりも、安心感がある。手袋を着用していても操作しやすい設定。バッテリーのもちはいいが、今でも単4電池が使用できる点も安心。工事記録写真用には他機種の選択は出来ない。
|