撮影枚数:300枚のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 撮影枚数:300枚 デジタルカメラ

39 製品

1件〜39件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
撮影枚数:300枚
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  撮影枚数 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi  撮影枚数 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録462LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック] 14位 3.79
(15件)
299件 2024/7/ 2  1810万画素 60倍 3.58〜215mm
(35mm判換算値:20〜1200mm)
F2.8〜F5.9   300枚
【スペック】
画素数:1890万画素(総画素)、1810万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:130.2x94.3x125.2mm 重量:本体:596g、総重量:640g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.39型有機ELライブビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 超広角20mmから超望遠1200mmまでの焦点距離を1台でカバーするデジタルカメラ。独自の光学技術を結集し、光学60倍ズームを実現。
  • 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけられる「ズームバック機能」を採用。
  • ブレを抑えてキレイに撮れるレンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。「4Kフォトモード」では、秒間30コマ連写が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5頭上の飛行機の撮影に十分な性能発揮

頭上の飛行機を撮る目的で購入しました。 性能発揮は十分でした。

5望遠用に

センサーサイズやレンズを考えれば十分な性能だと思います。 肉眼では良く見えない距離でもハッキリ分かるまで寄れます。 旧型の欠点を潰したマイナーチェンジモデルなので 大きな不満点は無いです。

お気に入り登録149サイバーショット DSC-RX1RM3のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-RX1RM3
  • ¥―
16位 4.88
(8件)
482件 2025/7/16  6100万画素   35mm F2 300枚
【スペック】
画素数:6100万画素(有効画素) ローパスフィルターレス: 最短撮影距離:24cm(標準)、14cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: 幅x高さx奥行き:113.3x67.9x74.5mm 重量:本体:454g、総重量:498g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:35.7mm×23.8mm(フルサイズ) Exmor R CMOSセンサー ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: 記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF シャッタースピード:30〜1/8000秒 液晶モニター:3型(インチ)、236万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜32000、拡張:ISO50、102400 ファインダー:電子式ビューファインダー(236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 有効最大約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載した、デジタルスチールカメラ。レンズ込みで約498gと小型・軽量。
  • ツァイス「ゾナーT」35mm F2レンズのすぐれた描写性能を、レンズ一体型設計により最大限に引き出す。3.0型液晶モニターを装備。
  • コンパクトなボディに、画像処理エンジン「BIONZ XR」、AI処理に特化した「AIプロセッシングユニット」を搭載し、より高精度な被写体認識が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5擦れたり小傷が気にならない値段ならもっとよかった

ファーストインプレッションですが。 質感では電源スイッチのプラスチック感が気になった。 ホールド感はいまいち。左手部分の出っ張りがもう1,2mmあればと思う。 重くもなければ軽いとも思わない。500g以下にこだわりすぎて、ホールド感、バリアングル、手振れを犠牲にしたなら、意味がない。後付けのホルダーを買いたくなる。 動作に間を置くことがなく自然。スマホのようにシャッターを切ってから一息してシャッター音がするような、間延びした感がない。 シャッターを半押しした時点で瞬時にピントが合う感覚はヒトの視線を動かせばピントがすでに合っている感と同じで気持ちがいい? RX100M7にこのピントの速さがあったら、買いですね。 追加 フードをつけてフィルターを付けてもレンズキャップは出来ました。少し変わった素材のカメラ収納の袋?が付いていましたが、どうせならボディの形状に合わせた形にしてほしかった。結構厚手の素材なので嵩張ります。

5気兼ねなく持ち出せるフルサイズコンデジ

長年RX100シリーズ(M5・M7)を使用し、満足していたのですが 発表時、そのデザインに一目惚れし、勢いだけで購入しました 【デザイン】 とにかく「小さい!」「カッコ良い!」 ただそこに佇むだけでも存在感があります 【画質】 さすがは6,100万画素 当たり前なのですが、1インチのRX100と比較して格段に良いです 解放時のボケ感はたまらないですし、絞るとしっかり解像します 【操作性】 RX100とメニューや表示は似ているものの やはり操作感は異なり、はじめこそもたつきましたが カスタムキーの設定でかなり使いやすくなりました 【バッテリー】 こちらは正直持ちません 日々の外出時のちょっとしたスナップ撮影程度なら問題ありませんが 旅行などでガッツリっていう場合は、予備バッテリーは必須だと思います 【携帯性】 フルサイズでこのサイズ感は唯一無二です! 普段使いのボディバッグにスポっと入ってしまいました! (絶対入らないって思っていました) 外出時はとりあえず入れて持ち歩くようになりました 【機能性】 数ある機能の中で、クロップ機能が大変使い勝手が良く 自分が購入を決めた決定打の一つになりました 今まで単焦点カメラを敬遠していたのが 「ズームができない」という点でしたが 本機はボタン一つで50mm・70mm相当に クロップした画角に変更できるので もうちょっと寄りたいのに…というときに便利です 【液晶】 綺麗で見やすいと思いますが 眼鏡をかけている為か、EVFが若干見ずらい印象があります またMFでピントを調整する際に、ちょっとつかみづらいかなと思いました 【ホールド感】 純正サムグリップやケースはあまりにも高額で諦めましたw 今はハンドストラップのみで運用していますが ホールド感は割としっかりしています 特に不満は感じていないのでしばらくはこのままで良いと感じています 【総評】 60万円超えという価格に見合うかどうか 自分にとっては関係ありませんでした 「欲しいから買った」ただそれだけですw 不便なところもちょこちょこあります が、それも込みであれこれ試行錯誤することが楽しいです RX100を使っている時には感じ得ることができませんでした 本来写真を撮る楽しみは、こうしたことも含めてなのだなと実感しました 買って本当に良かったです!

お気に入り登録292PENTAX WG-1000のスペックをもっと見る
PENTAX WG-1000 19位 3.89
(23件)
76件 2024/6/ 6  1635万画素 4倍 4.9〜19.6mm
(35mm判換算値:27〜108mm)
F3〜F6.6   300枚
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:116x68.5x50.5mm 重量:本体:200g、総重量:220g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264、PCMモノラル音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
  • 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。
  • 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!

購入後4か月経過したので再レビューします。 ・原因不明な誤作動。 具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】 憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。 電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。 ・電池は十分でした。 予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。 ・マクロ時のピント。 背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。 明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。  (再レビューここまで) 【デザイン】★5 見た目のよさ、質感 無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。 ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。 【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。 PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。 スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。 WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。 しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。 【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ 小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。 写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。) 【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。) 【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ 軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。 ダウンやコートのポケットなら入ります。 【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど 静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。 AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。 PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。 Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。 【液晶】★3 液晶画面は見やすいか これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。 撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw 心配なら多めに撮りましょう。 ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。 【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか 素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。 高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。 【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価 2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。 海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。 アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!

5耐久性と気軽さが魅力。

【デザイン】 購入動機の半分は見た目です。 【画質】 高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。 【操作性】 小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。 【バッテリー】 まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。 【携帯性】 購入動機のもう半分が携帯性の良さです。 【機能性】 手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。 【液晶】 見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。 【ホールド感】 がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。 【総評】 昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。 耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。 撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。

お気に入り登録56PENTAX WG-90のスペックをもっと見る
PENTAX WG-90
  • ¥42,700
  • チケット大黒屋
    (全64店舗)
  • ¥―
29位 3.92
(3件)
28件 2023/11/15  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.08コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。
  • 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。
  • 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
この製品をおすすめするレビュー
5良かったです

【デザイン】 【画質】非常にいい 【操作性】非常にいい 【バッテリー】非常にいい 【携帯性】非常にいい 【機能性】非常にいい 【液晶】非常にいい 【ホールド感】非常にいい 【総評】全体的にいい

4良い商品

思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。 数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。

お気に入り登録150RICOH WG-80のスペックをもっと見る
RICOH WG-80 30位 4.17
(12件)
11件 2022/5/19  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。
  • 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。
  • 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5水中コンパクトカメラ

以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。

5丈夫です

防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。 スマホとは別にカメラが必要だった。

お気に入り登録50RICOH THETA Z1 51GBのスペックをもっと見る
RICOH THETA Z1 51GB
  • ¥123,900
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全17店舗)
  • ¥―
90位 2.86
(3件)
250件 2021/3/25  2000万画素     F2.1 300枚
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:48x132.5x29.7mm 重量:本体:182g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電: 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:51GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)+LinearPCM) カラー:ブラック 
【特長】
  • 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
  • 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
  • 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5撮影の世界が広がる価値ある1台

昨年3月末にコンデジのRX100M2をM7に買い替えようかと迷っていた時に、ふとした事で全天球カメラの事を知り、どうせ12万円投入するなら僅かな性能向上より新しい世界だ〜と飛び付きました。3/25発表で3/26予約でした。 三脚にもなる自撮り棒、リモコン、レンズキャップも同時購入しました。 【デザイン/携帯性/ホールド感】 デザインはまあ良いと思います。 レンズが両側にむき出しなのでキズが付かないかと神経使います。シャッター切る直前にレンズキャップを外してすぐまた付けるようにしています。 自分が写らないようにするには三脚か脚付き自撮り棒が必須なので、日常的に気楽に持ち歩ける代物ではないですね。 ホールド感は悪くないと思います。但し手で持っての撮影はやむを得ない場合のみです。 【画質】 通常のデジタルカメラには及びませんが、全天球の記録ができている事を思えばかなり良いのではないでしょうか。 【操作性/液晶】 起動に時間がかかるのは欠点。電源入れっぱなしだとバッテリー無くなるし。 形状の制限から表示画面も小さく設定用ボタンも3個しかないので操作ミスしやすいです。静止画を撮っているつもりが短時間の動画ばかり撮れていた事もありました^^。まあこれは慣れなんでしょう。 【バッテリー】 減りは激しい感じがします。但し一度に大量の撮影はしないので、まだモバイルバッテリーのお世話になった事はありません。 【機能性】 何と言っても自分が写らないTime Shift Shootingプラグインが便利です。大抵の場合は脚付き自撮り棒に取り付けてTime Shift Shootingで撮影しています。 リモコンもプラグインの1種のようで他のプラグインとの併用ができないのが不便です。リモコンは接続の手間があるし、リモコンが無くてもほとんどセルフタイマーで代用できるのであまり使ってないです。なおリモコンは接続後にプラグイン非選択の状態にしないと動作しないようでした。 Automatic Face Blur BETAプラグイン(自動顔ぼかし)は、SNSアップ時に利用できるかなと思ったのですが、顔が大きく写ってないと反応せず関係無いところがボケたりといまいちでした。 それよりPhotoshop Elementsで編集してみたら、モザイクかけたり色調明度調整したりモノクロに変えても全天球表示ができたので(ファイルにタグ情報が残ってれば大丈夫)、自動顔ぼかしプラグインは削除しました。 内蔵メモリ51GBで固定ですが静止画6000枚以上記録可能なので事実上無制限です。動画は110分ですが使用頻度が低いので当面は大丈夫と思います。 【総評】 色々と批判的な意見もあるようですが、こんな面白い写真を撮れるカメラが手軽に入手出来るのは嬉しいことです。 価格面でも例えばデジイチならA3で印刷して部屋に飾れる写真が撮れたら1枚1万円の価値、全天球カメラでも滅多に行けない場所で後で何度も楽しめる写真が撮れたら1枚1万円以上の価値があると思っているので既に十分元が取れてます。 孫が遊びに来た時などもわざわざ並ばなくても食卓の真ん中に置いて撮るだけで集合写真が撮れるので超便利です(全天球対応のLINEで共有してます)。 今はコロナで無理ですがまた海外旅行に行けるようになったら、宮殿とか教会の中で撮ると天井の装飾まで記録できるので真価を発揮すると思います。 これで、デジイチ(交換レンズ5本)、コンデジ(1インチセンサで高画質、スイングパノラマが便利)、全天球カメラ、4Kビデオ(操作性の良さはコンデジやスマホとは比較にならない)とバラエティに富んだ機材が揃い撮影の世界が広がりました。 写真1:脚付き自撮り棒(Smatree Insta360)に取り付けたTHETA Z1。エクステンションアダプターTE-1も付いています。風が強いと倒れそうで危険なので、その場合は足だけにします。 写真2:レンズキャップTL-2を取り付けたTHETA Z1、脚を取り外した自撮り棒(スマホホルダーも付属)、リモコンTR-1(自撮り棒に取り付け)、モバイルバッテリー(Anker PowerCore Slim 10000 PD)。 写真3:デジイチD850、コンデジRX100M2、全天球カメラTHETA Z1、4KビデオHC-WX970M。 作例1:駒沢オリンピック公園(購入直後のテスト撮影)。両側レンズの段差も特にありませんでした。 https://theta360.com/s/enxqtSqVz0rQKA8OsWI5ObSSG 作例2:スペイン村のレストラン「エル パティオ」。Photoshop Elementsで顔をぼかしています。 https://theta360.com/s/awTAPPThVJbrCArcEzvUYDNpI 作例3:志摩観光ホテルのスイートルーム。ホテル側の都合でプレミアムツイン36平米がスーペリアスイート100平米に変更になりました!。 https://theta360.com/s/gpiVgWj591aITWVayBTYXQorY

3簡単に壊れてしまう。

メーカー保証期間に電源が不具合が発生、メーカーに送るもほんの少しの傷があっただけで 外圧によるものと一方的に言われ修理代5万~、 スマホアプリもつながるのにこんなに時間がかかるのか、というぐらいかかる。

お気に入り登録58COOLPIX L810のスペックをもっと見る
COOLPIX L810 -位 3.91
(9件)
20件 2012/2/ 7  1614万画素 26倍 22.5mm〜585mm F3.1〜F5.9   300枚
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.1x76.3x83.1mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:50MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者の練習用に

自分はカメラ初心者なのでこのカメラを練習用として中古で安かったので買いました。結構重いですが、ズームも26倍できるしとってもいい感じです。

5コストパフォーマンス抜群です。

【デザイン】 普通かと思います。 【画質】 あたりまえかもしれませんが、1600万画素まで上げていますが、1200万画素のデジカメのほうが切れが良いかも。しかし動画を含めて満足できます。マクロ撮影でも球面収差も感じられずなかなかの実力です。コンパクトデジカメの中では22.5mm相当のワイドは他にありませんのでこの機種にして良かったと思います。 【操作性】 通常でわかりやすいです。この手のデジカメでは基本お任せなので特に問題ないです。 【バッテリー】 カメラの設定でニッケル水素充電池が設定できるので安心です。ちなみに100均の電池でも問題なさそうです。(ふだんはSONY製ですが。) 【携帯性】 コンデジに比べれば大きいので持ち運びには気を使いますが、所詮こんなものでしょう。 【機能性】 ズーム性やストロボ撮影などに慣れが必要ですが、3D機能も含め(撮影ミスが多いですが)良いと思います。 【液晶】 このサイズで92万画素は立派でしょう。屋外でも見やすいです。 【ホールド感】 形状がコンデジ形状ではないので持ちやすいです。 【総評】 コンデジとしては22.5mmからの撮影が可能なことと、一般電池が使え、3D撮影ができ、それなりの存在感もあります。他にキャノンのF210を同時購入しましたが(店頭処分で安かった事と起動時に28mmですぐに写せる事を考慮して。)画質自体は1200万画素のそれに少し劣るかなと思います(CCDとCMOSの違いもあります)。デジカメも25万画素のセガ製を手始めに20台以上渡り歩いてきましたが、暗い室内でもきれいに撮れる事に感動しています。こんなカメラが2万円程度で購入できる事に驚いています。

お気に入り登録110COOLPIX S10のスペックをもっと見る
COOLPIX S10 -位 4.10
(39件)
1207件 2006/8/24  600万画素 10倍 38mm〜380mm F3.5   300枚
【スペック】
画素数:618万画素(総画素)、600万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:112.5x74.5x40.5mm 重量:本体:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.5型CCD デジタルズーム:4倍 シャッタースピード:2〜1/1000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜800 内蔵メモリ:16MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5接写に使用

製造打ち切りが決まってから仕事で使うので 接写カメラとして6台ほど購入しておきました。 バリアングルが可能なのがデジタルに良い点です。 どこのメーカーでもよいからこの形で作って欲しいです。

5ローアングル、ハイアングル撮影の多い人に良い

【デザイン】 スイバルデザインが気に入って購入。私は好きです。 【画質】 レンズ性能がどうのといえる知識はありませんが、きっちりと撮影できたときはきれいな写真が撮れます(当たり前か)。 極端に青かったり、赤かったりと言うことはなく自然な発色です。 画素数も600万画素もあれば自分の用途では十分です。 でも、私の用途では広角が最低でも28mmは必要でした。 【操作性】 特に使いやすくも使いにくくもありません。 【バッテリー】 自分の用途では結構持ちます。1日に何百枚も撮影することはありませんので、私の用途だと1週間から2週間は楽に持ちます。 【携帯性】 あまりよくありません。 最新コンパクトのようなわけにはいきません。使っているケースに問題があるかもしれませんが。 【機能性】 動画も一応撮れます。音はモノラルだったような気がします。 レンズカバーはふた側の切り欠きが欠けてしまい、いつもプラプラあいた状態です。 【液晶】 見にくいです。特に明るいところではよく見えません。 ピントはつかみにくいです。 【ホールド感】 まあまあいいのではないかと思います。 望遠端で使う場合には一脚があればVRも効いて手ブレをだいぶ抑えられると思います。 一脚を使わないといい写真は2〜3割になってしまいます。 【総評】 欠点はありますが、私は気に入っています。 ずっと手元に置いておきたいです。

お気に入り登録189EXILIM G EX-G1のスペックをもっと見る
EXILIM G EX-G1 -位 3.52
(31件)
191件 2010/1/14  1210万画素 3倍 38mm〜114mm F3.9〜F5.4   300枚
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103.5x64.2x19.9mm 重量:本体:154g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1250秒 液晶モニター:2.5インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:35.7MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスW90 2台のうち1台が不良交換でカシオに交換

【デザイン】薄くて軽くて持ち歩きには最高です。 【画質】すこし白飛び? 【操作性】小さくて薄い分各種設定のボタンも小さいけど十分です。 【バッテリー】200〜300枚近くは写るので1日の持ち歩きには十分 【携帯性】軽くて薄いのでバッグに入れていても気にならないです。 【機能性】申し分ないです。 【液晶】唯一の弱点は液晶です。全体に緑ッぽく現在使用中のカメラの中では最悪 【ホールド感】小さいのでホールドはよろしくないかと・・外で写す分には問題ないと思います。 【総評】これの後継を早く出して欲しいです。液晶が対策されていれば速攻で買うでしょうね。

5外での想い出を切り取るためのデジカメ!

コンデジは富士フィルムのf100を既に持っていますが、普通のデジカメにありがちな水故障や落下を気にしない製品が欲しくてこのデジカメを購入しました 【デザイン】 レッドを購入しましたがこれは男の人ならグッと来る外観です 世の中四角いだけのデジカメが多いですが、この製品はただ防水だけでなく、ファッションとしての所持する楽しみがあると思います。格好いい! 【画質】 普通の景色や人を撮る事に関してははっきり言うとf100より劣ります しかし私はこの画質でも十分な内容だと思いますよ というのもf100は確かに画質はいいですが、逆に水中や砂利を噛む可能性のある砂浜では画質を比べる以前に撮れない写真が存在します。そこでの想い出を残せるのがこのカメラの良さだと思いますし、その用途においての画質は十分ではないでしょうか 【操作性】 この点はf100より私は好きです 分かりやすいですし、シーン切り替え等でイライラする事がほとんどありません 【バッテリー】 小さい割によく持ってくれます アウトドアに出ると基本丸一日使いますが、きちんと帰宅するまでバッテリーが持ってくれるというのは大事な事だと思います 【携帯性】 防水/防塵/対衝撃の製品内で現在最薄をうたうだけあって抜群です 胸ポケットに入れていても重さも薄さも気になりません ストラップをつけて首からかけたり、腰に吊るして使うのがとても楽しいです 【液晶】 普段使っているモデルと比べると見劣りしてしまいますが、アウトドアで使う分には十分な内容です むしろ炎天下や水中で見る分にはこの液晶の方がいいのかもしれません 【ホールド感】 賛否両論ありますが私は割と好きです 本体が薄い分、指をどこに置くか悩んでしまうのがおそらく意見が分かれる原因だと思いますが、本体が小さいので両手でホールドする必要はまず無いため特に問題ないと思います。 【総評】 ハイスペック機種と比べてしまうと写りが甘かったり、少々ぶれやすかったり色々不満な部分はありますが、その代わりとしてこの製品は従来品では撮れないあらゆる所でも思い切って写真が撮れるという点が売りだと思っています。なので確かにスベックだけで見ると劣りますが、その分海でも山でも雪でも撮れるという他製品に無い付加部分を考えると私が撮りたかった想い出を残すためにはむしろこのカメラが勝ると思います。 友人と海で遊んだり、スキーをしたり、キャンプをしたり その瞬間瞬間が一番の想い出であり、そんな場所での一瞬を切り取ることが出来るのがこのデジカメでないでしょうか

お気に入り登録28EXILIM G EX-G1 GN [グリーン]のスペックをもっと見る
EXILIM G EX-G1 GN [グリーン] -位 3.52
(31件)
191件 2010/6/ 8  1210万画素 3倍 38mm〜114mm F3.9〜F5.4   300枚
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103.5x64.2x19.9mm 重量:本体:154g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1250秒 液晶モニター:2.5インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:35.7MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード カラー:グリーン 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスW90 2台のうち1台が不良交換でカシオに交換

【デザイン】薄くて軽くて持ち歩きには最高です。 【画質】すこし白飛び? 【操作性】小さくて薄い分各種設定のボタンも小さいけど十分です。 【バッテリー】200〜300枚近くは写るので1日の持ち歩きには十分 【携帯性】軽くて薄いのでバッグに入れていても気にならないです。 【機能性】申し分ないです。 【液晶】唯一の弱点は液晶です。全体に緑ッぽく現在使用中のカメラの中では最悪 【ホールド感】小さいのでホールドはよろしくないかと・・外で写す分には問題ないと思います。 【総評】これの後継を早く出して欲しいです。液晶が対策されていれば速攻で買うでしょうね。

5外での想い出を切り取るためのデジカメ!

コンデジは富士フィルムのf100を既に持っていますが、普通のデジカメにありがちな水故障や落下を気にしない製品が欲しくてこのデジカメを購入しました 【デザイン】 レッドを購入しましたがこれは男の人ならグッと来る外観です 世の中四角いだけのデジカメが多いですが、この製品はただ防水だけでなく、ファッションとしての所持する楽しみがあると思います。格好いい! 【画質】 普通の景色や人を撮る事に関してははっきり言うとf100より劣ります しかし私はこの画質でも十分な内容だと思いますよ というのもf100は確かに画質はいいですが、逆に水中や砂利を噛む可能性のある砂浜では画質を比べる以前に撮れない写真が存在します。そこでの想い出を残せるのがこのカメラの良さだと思いますし、その用途においての画質は十分ではないでしょうか 【操作性】 この点はf100より私は好きです 分かりやすいですし、シーン切り替え等でイライラする事がほとんどありません 【バッテリー】 小さい割によく持ってくれます アウトドアに出ると基本丸一日使いますが、きちんと帰宅するまでバッテリーが持ってくれるというのは大事な事だと思います 【携帯性】 防水/防塵/対衝撃の製品内で現在最薄をうたうだけあって抜群です 胸ポケットに入れていても重さも薄さも気になりません ストラップをつけて首からかけたり、腰に吊るして使うのがとても楽しいです 【液晶】 普段使っているモデルと比べると見劣りしてしまいますが、アウトドアで使う分には十分な内容です むしろ炎天下や水中で見る分にはこの液晶の方がいいのかもしれません 【ホールド感】 賛否両論ありますが私は割と好きです 本体が薄い分、指をどこに置くか悩んでしまうのがおそらく意見が分かれる原因だと思いますが、本体が小さいので両手でホールドする必要はまず無いため特に問題ないと思います。 【総評】 ハイスペック機種と比べてしまうと写りが甘かったり、少々ぶれやすかったり色々不満な部分はありますが、その代わりとしてこの製品は従来品では撮れないあらゆる所でも思い切って写真が撮れるという点が売りだと思っています。なので確かにスベックだけで見ると劣りますが、その分海でも山でも雪でも撮れるという他製品に無い付加部分を考えると私が撮りたかった想い出を残すためにはむしろこのカメラが勝ると思います。 友人と海で遊んだり、スキーをしたり、キャンプをしたり その瞬間瞬間が一番の想い出であり、そんな場所での一瞬を切り取ることが出来るのがこのデジカメでないでしょうか

お気に入り登録78FUJIFILM X100 BLACKリミテッドエディションのスペックをもっと見る
FUJIFILM X100 BLACKリミテッドエディション -位 4.71
(11件)
5876件 2012/1/11  1230万画素   35mm F2   300枚
【スペック】
画素数:1230万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:80cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:5コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ)CMOS ファインダー方式:光学式/電子式 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.7秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5X100はここから始まった。

【デザイン】X100といえばこのデザインです。明らかに他のカメラとは違う雰囲気を醸し出しています。しかも台数限定で発売された初代のblackeditionは、持っているだけで喜び、幸せ、大袈裟に言うと誇りになります。 【画質】どのカメラもそうですが光を捕らえると本領発揮です。言葉では中々言い表せませんが光と解放f2の描写はこのカメラの特色です。それとfujifilmのカメラはモニターで見るよりプリントして完成させるものだと思いました。 【操作性】押しにくいボタンがありますがまあ許容範囲。 絞りダイヤルは両手でやらないとがやりづらいです。 軍幹部のダイヤルの回し心地が良いです。この感触は素晴らしい。 【バッテリー】 光学ファインダーのみでの運用でかなり持ちます。 【携帯性】 GRのような機動性はありませんが、その分X100を持って外へ出掛けようという気持ちにさせます。 【総評】 現在でも高値で取り引きされているこの初代X100はカメラ好きなら持っていたい名機です。

5見て、触って、撮影して良いカメラ

【デザイン】 デザインに惹かれて購入しました。懐古主義で今でも時々フィルムカメラを使用しています。 カメラ好きにはたまらないと思います。 【画質】 今でも現役で使用しています。最近のカメラに比べ、解像度は物足りなくなってきましたが、柔らかい写真をとるのが得意です。 開放では甘いですが、それが味だと思えます。 【操作性】 あまり良くはありませんが、だんだん慣れてはきます。その為、ブラブラしながら気になった物を絞りや露出を考えながらゆっくり撮影するのが気持ちが良いです。パッパッと撮るカメラではありません、スローな時間を楽しむカメラです。 【バッテリー】 まあまあ。上記したように一気にたくさん撮るタイプではないので問題ありません。 【携帯性】 ポケットには入りませんのでコンデジと比べたら大きいですが、個人的には持ちやすさを重視しているので丁度良い感じです。 一眼レフと比較しているので小さく感じます。 【機能性】 NDフィルターがついているのが良い。フィルムシュミレーションも楽しい。マクロボタンを毎回押すのは面倒くさい。 塗装が剥がれやすい。 【液晶】 上を見ればきりがないのでこれでも良いです。 【ホールド感】 素のままだとすべりやすく、ケースに入れると大変持ちやすく、格好良いです。 【総評】 色々と欠点もありますが、題名の通り見て良し、触って良し、撮影して良しのカメラです。 ふと用事がなくても触りたくなるカメラです。

お気に入り登録679FinePix F600EXRのスペックをもっと見る
FinePix F600EXR -位 4.22
(88件)
3478件 2011/8/11  1600万画素 15倍 24mm〜360mm F3.5〜F5.3   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.5x62.5x32.6mm 重量:本体:201g、総重量:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能: デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:33MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトカメラでは最高画質です。買い替え先が見つかりません

2011年12月に23800円で購入→2014年10月に皆さんと同じようにグリップのゴムが剥がれ両面テープで貼り付け修正→すぐ剥がれるので、故障覚悟でボンドを注入しました。 やっぱり、ゴムが剥がれると悲しくなりますね。 結局、ボンドでくっつきましたが今後に故障したり、落として壊してしまったら、新品時に購入した予備バッテリーが無駄になってしまいます。 そこで、2014年12月にソフマップドットコムでまったく同じモデルの中古を税込5292円で購入しました。 結果、現在はF600EXRを二台体制、バッテリーを3つ、充電器を2つ体制で使用しています。 部分的な故障で悩んでいる方は、思い切って同じカメラを中古で購入してみてください。 バッテリーの数も増えて、満足度はあがると思います。 【デザイン】 このデザインが好きなので買い替えられません。ぼてっとしてなくて、堂々としている美しいデザインです。 最新のコンデジの方が安っぽいと感じるモデルがあるほどです。 また、電源ボタンのブルーLEDが美しいです。 【画質】 コンデジでは最高画質です。ノイズも少なく、富士フイルムらしい自然な色合いです。 また、15倍光学ズームを使ってもほとんど画質がぶれません。素晴らしいです。 フルHDムービーはピントがすぐずれるので、使いにくいですが、夜間のお祭りの撮影は綺麗に映りました。 センサーのおかげ? 【操作性】 ボタンをくるくる回して操作できるのは便利です。 【バッテリー】 GPSを使わなければ持ちます 【携帯性】 重いですが、コンパクトです。 【機能性】 多機能、マニュアルモードや背景ぼかしモードも便利です。 【液晶】 きれい、明るい、3インチで大きいです。 【ホールド感】 持ちやすいです。手にフィットします。 【総評】 あと3年は使うつもりです。本当はF600EXRを中古に売って、X−M1ダブルズームキットに買い替えようかと思ったのですが、家族の反対にあい、断念しました。でも、結果的には買い替えなくて良かったです。 現在でも口コミの投稿が続く、素晴らしいコンデジなので・・・ 石川県能登半島の旅行や、鎌倉で撮影した写真をアップロードしておきます

5約、3年前に購入

【デザイン】このデザインが好きです! やっぱり、色はシャンパンゴールドですね! 【画質】プレミアムEXRオートは、いいですね。 印刷しても、鮮明に写し出されます。 【操作性】くるくる回るやつがあるので便利です 【バッテリー】GPSなどを、使わなければ持ちはいいですね。 【携帯性】凸凹してるので、あんまり、携帯性はよくありません。 【機能性】普通に満足しています! 【液晶】ワンテンポ絵画速度が遅れますね。 【ホールド感】いいです! 【総評】3年前に購入したのですがバッテリーの充電器をなくしてしまいこの間、楽天にてバッテリー充電器と、バッテリーを、買いまして約二年ぶりに起動しました 【感動】しました笑笑 三年前のモデルにしては全然問題ありません。 むしろ赤外線やGPSなどの、便利な機能もついているので、満足です! これからも、愛用していきます!

お気に入り登録522FinePix F770EXRのスペックをもっと見る
FinePix F770EXR -位 4.13
(73件)
1613件 2012/2/ 1  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:213g、総重量:234g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) GPS機能: デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB 起動時間:1.5秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5高倍率コンパクトではトップクラス

最近のコンパクトデジカメはみんな高倍率化していますが、キャノンやカシオの低価格帯高倍率コンパクトデジカメを買ってあまりのひどさにがっかりしましたが、これはひさびさに買って良かったです。メーカーで選ばずにちゃんと試写して買うことをお勧めします。高倍率コンパクトではパナソニックのTZシリーズも良かったです。このカメラは15倍ズームの前機種ほどではないにしても20倍ズームという高倍率ズームにしてはコンパクトデジカメに期待する以上のシャープな描写力だと思います。明暗のコントラストの強い所は苦手かなと感じますが、室内外を問わず良く写ります。画像の記録がやや遅く感じますが、自分としては許容範囲内です。電池は容量が小さすぎて、予備は必ず必要です。20倍にしてはコンパクトだし、電池以外は満足しています。

5暗いところに強い

暗いところに非常に強く良い。逆に、絞りをもっと操作しやすいと、タイミングよく撮影ができるので、考えてほしい。

お気に入り登録318FinePix F800EXRのスペックをもっと見る
FinePix F800EXR -位 4.37
(36件)
650件 2012/7/25  1600万画素 20倍 25mm〜500mm F3.5〜F5.3   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.1x63.3x36mm 重量:本体:212g、総重量:232g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:11コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2型 EXR CMOS、(裏面照射型) デジタルズーム:3.4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:30MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ブラックが欲しかった。

アレレ・・ジャンク籠に妙なカラーのカメラが・・・ 前面の4分の1程が黒色の合間から銀ピカカラーが 覗いている。その他の黒色部分もベタツキが・・ まあワンコインだし何とかなるかと思いつつ購入した。 【デザイン】 表面のべたつきを無水エタノールで拭いていると、 黒色カラーが全部取れて、銀ピカ色になりました。 うう、安っぽいカラー!!や! 考えようによっては唯一無二のカラーとも言えるが。 おっとカメラのフォルムはお気に入りですよ。 【画質】 レンズとセンサーのマッチングも良く、好みの フジカラーである。 青みが際だってはいるが。 【操作性】 違和感のある動作もなく使いやすい。 【バッテリー】 バッテリーのみ、互換バッテリー新品を使ったが 持ちは良い。 【携帯性】 小型軽量機に比して、一回り二回り大きい。 高倍率機の宿命と考えるべき。 【機能性】 手持ちで望遠端でもぶれない。 手ぶれ補正が良すぎる。 又、多機能搭載で、不満なし。 【液晶】 高精細で、日中の視認性も良し。 【ホールド感】 適度の大きさが良いホールドを生み出している。 【総評】 返す返すもブラックカラーが落ちてしまったのが 悔やまれる。 コンデジも相当数、弄って来たが、その中でも お気に入りカメラの仲間入りしそうな気配がする。 オリジナルカラーがいいかも。 今後も、この機種を越えて行くようなカメラに 出会えれば良いのだが。 ジャンク籠から!

5スポーツ観戦には望遠が便利。

【デザイン】 好みがありますが気に入っています。 【画質】【機能性】 コンパクトデジカメでさすがraw撮影できます。 【操作性】 コンパクトデジカメですがボタンがたくさんあり切り替えが楽です。 【バッテリー】 可もなく不可もなく。 【携帯性】 コンパクトデジカメなので携帯性は抜群! 【液晶】 普通だと思います。 【ホールド感】 コンパクトデジカメにしては持ちやすい。 【総評】 望遠が効くのでスポーツ観戦にはかかせません。

お気に入り登録496FinePix HS10のスペックをもっと見る
FinePix HS10 -位 4.26
(135件)
8039件 2010/3/ 9  1030万画素 30倍 24mm〜720mm F2.8〜F5.6   300枚
【スペック】
画素数:1030万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:130.6x90.7x126mm 重量:本体:636g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:46MB ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MPEG-4AVC/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
51/2.3型CMOSもスバラシイ!!

【デザイン】 特にカメラに関心のない人からは完全に一眼にしか見えない。 でも、プラスチック感丸出し。 【画質】 凄いです。 1/2.3型CMOSでもこれだけ写るんですね。 侮れません。。。 【操作性】 この手のカメラでは珍しいマニュアルズーム。 ほぼ全てにおいて一眼に近い操作方法なので非常に快適です。 【バッテリー】 (私の個体だけかもしれませんが)満充電のニッケル水素電池を入れても、すぐに電池残量不足の表示が出ます。 表示が出ても、問題なくずーっと使用できます。 思いの外もちます。 【携帯性】 大きさは一眼と変わりませんが、レンズを何本も持たずに済むという点でその分「良し」と言えます。 【機能性】 50倍を超えるズーム機も出回っている今となっては30倍なんて驚きませんが、24ミリから720ミリまでカバーでマクロ撮影も可能、露出もマルチモードですし、もう十分です。 【液晶】 23万ドットとはいえフツーに綺麗。 望遠撮影時は基本的にEVFを使用しますが、視度調節ダイヤルが少々回りやすいのが気になります。 【ホールド感】 軽い一眼を扱っているのと同じ。 持ちやすい。 【総評】 素晴らしいカメラ。 コンパクトにすることを重要視しなければ、1/2.3型CMOSでもこれだけ写りの良いカメラができるんですね。 趣味で撮影する際はほとんどの場合10メガもあれば十分だと思っています。 なので広角から望遠まで手軽に撮れる本機は、個人的には非常に満足度の高いカメラです。

5マニュアルズーム最高

手持ちのカメラは全て電動ズームだからズーミングでイライラしっぱなし。 意のままにアングル決めるならやっぱりマニュアルズーム。 使いやすいダイヤルやボタンでモード変更も各種設定もマニュアルいらず。 溝が切ってあるのでオプションのバヨネット式フードは使い易いし, 58mmのUV/CPL/クローズアップがそのまま使えるのは便利。 エネループが使えるのでバッテリー切れの心配もないし, アクセサリーシューまで標準装備だから,見た目も重さもまさに一眼。 裏面照射CMOSで1030万というほどほどの画素, ほどほどの30倍ズームでF2.8〜5.6というほどほどの明るさ, だから撮れる写真もほどほどに安心できるバランス重視の画質。 5軸手振れ補正,ティルト液晶,EVF,HDMI出力などFUJI渾身の有り余るスペック。 中古だけどいい買い物できました。

お気に入り登録124FinePix S4500のスペックをもっと見る
FinePix S4500 -位 4.02
(16件)
112件 2012/1/18  1400万画素 30倍 24mm〜720mm F3.1〜F5.9   300枚
【スペック】
画素数:1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、2cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:118x80.9x99.8mm 重量:本体:448g、総重量:543g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:6.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜6400 ファインダー:0.2型カラー液晶(20万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 広角24mmから超望遠720mmの光学30倍ズームレンズを搭載したロングズームデジタルカメラ。高解像度1400万画素CCDを搭載。
  • 3.0型の大型液晶モニターと電子ビューファインダーを装備し、撮影および画像再生時に鮮明な画像を確認できる。
  • 明るい電子ビューファインダーにより、高倍率ズーム時にもブレを抑えた撮影が可能。単3形乾電池対応で旅行などでもバッテリー切れの心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
5オモチャじゃない初心者に優しいカメラ

10歳の息子と機械オンチの女房がサクサク使える優しいカメラ。一眼レフカメラみたいなカッコよさに息子感激。

5運動会などイベントで重宝しそう。

LUMIX DMC-FX100を使っていましたが、町内会イベント撮影用に、これを購入しました。 「普通」に撮るのなら、まあ良いかなって感じ。\12,280でこれが買えるのなら良いのではないでしょうか。 でも来年あたりx-s1の次期モデルが出たら、そちらへ行きます。 レビューを読んで画質には期待しておりませんでしたが、思ったほど悪くはなく、DMC-FX100と比較して不満は感じていません。 ただ、キレイな写真を残すモノではなく、とりあえず写りますよといった感じでしょうか。 私はPhotoshopで加工する事が前提ですので、「実務用カメラ」としては、これで満足です。 イベントの撮影で200メートル先をアップで撮りたかったので、その点は良かったと思っています。 バッテリーの持ちは、まだそこまで使っていないので無評価です。 価格相応、と言うことで満足度5です。

お気に入り登録133FinePix S9400Wのスペックをもっと見る
FinePix S9400W -位 3.75
(9件)
136件 2014/1/23  1620万画素 50倍 24mm〜1200mm F2.9〜F6.5 300枚
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB 起動時間:1秒 ファインダー:0.2型カラー液晶(20.1万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5買ってみました

【デザイン】 小さな一眼レフ風なデザインが良い         最近のコンデジは小ささにこだわり過ぎていて、日本男児のわしゃー物足りん         コンデジでも機能はばっきりですよ 【画質】 今までのコンデジに比べたら月とスッポンじゃわい 【操作性】 今までのコンデジと比べたら鬼に金棒じゃい 【バッテリー】 まだ買ったばかりで持ちは評価できないが、単三駆動というのがありがたい。 【携帯性】 重過ぎず軽過ぎずでサイコーだジェイ 【機能性】多機能すぎてこれから説明書とネットを読み漁る予定さ ふんっ! 【液晶】見やすさもさいこー 【ホールド感】これがとにかくバッチリ! ちっこいコンデジにない魅力! 【総評】長年使ってきた1000万画素のコンデジと比べるのもなんだが、サイコーヨロシク! 使いこなせるように気張るぜ!

5貴重な乾電池対応。利便性で一眼レフを圧倒。

 画像のクオリティに凝る人には物足りないかも知れないが、交換レンズを何本もガチャガチャ持ち歩くことを考えれば、これほど有難い物はない。しかも、今では他社が撤退した乾電池対応という貴重な機能を備える。よくぞ作って下さった。

お気に入り登録38FinePix S9800のスペックをもっと見る
FinePix S9800 -位 4.28
(7件)
13件 2017/2/ 3  1620万画素 50倍 24mm〜1200mm F2.9〜F6.5   300枚
【スペック】
画素数:1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB ファインダー:0.2型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 1620万画素の裏面照射型CMOSセンサーと、新開発の「フジノン光学式50倍ズームレンズ」を搭載。レンズ交換を行わずに幅広い撮影領域をカバーする。
  • 92万画素の高精細電子ビューファインダーにより、安定した姿勢で精度の高い撮影を実現。また、ファインダー横の視度調整ダイヤルで度数の調整が行える。
  • フルハイビジョン動画に対応。動画シーン認識機能も搭載しており、シーンに応じて撮影条件を自動で設定するため、簡単に撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりコンデジ画質、されど高倍率コンパクト・ロープライス

【最初に】  「高画質にこだわりの強い富士フィルム製の高倍率コンデジ」 という事で、 「特にフジノンレンズ」 に淡い期待を抱き、思わず衝動買いしたカメラ  よって、 1.最近、APS-Cやフルサイズのカメラ(EOS 5DSとM)を主に使っている人間なので、 特に画質は、 「不満ばかり」 になるため、画質評価は余り当てにしないて読んで下さい。 (写真を観ての評価として下さい) 2.このカメラと同等の光学性能を持つシステムの、 およその最安値を価格.comにて独自調査した。  但し、 ・デジタルズームは2倍 ・手振れ補正あり (1)1型(センサー):約8万円 (2)4/3判(マイクロフォーサーズ):約21万円 (3)APS−C:約17〜21万円 (4)フルサイズ:約25万円 (価格は2017年9月29日現在) 3.自分が日々の暮らしで非常に制約の多い中、 このコンデジの真の性能を考え、評価するのはなかなか難しい事だったが、 色々な方法を考え、実践した結果、 「現(2017年9月末)段階で出せる話」 として評価した。  また『〇〇mm相当』と記載しているのは、 「フルサイズ換算」 の表記です。 【デザイン】4  一見、一眼レフライクなデザイン  1200mm相当の超望遠・高倍率ズームレンズを搭載している事や、 撮影時のホールディング性を考えると、 少し垢抜けしないが、まずまずのデザインか? 【画質】2  これより画質が悪いと、 「絶対に1!」  自分で言うのは恥ずかし事なのですが、 「カメラマンとしての自身の腕」 に対し、周囲の『撮影される・依頼した人達の期待』を考えると、 どの焦点距離で撮影しても、 自身の写真として周囲の人達にお見せ・お渡しするには、 ちょっと受け入れられないレベルに近い。  この画質なら、撮影依頼者が、 「貴方がわざわざ写真を撮る必要はない!自分達のiPhoneで充分!」 と言われかねない画質レベルであるのは事実。 【操作性】4  オートのみで撮影する場合、決して悪くない。  AF性能は結構良く、EOS M+USMよりも早い位で、 自動露出や手振れ補正もそこそこの精度は確保されている。  但し、不満点は、特に(1),(2)はPowerShot SX130ISと比較してだが、 (1)背面のコマンドダイヤルが非常に貧弱な造りである。 (2)レンズの先端保護キャップは、 「電源スイッチのON/OFF時に自動開閉するキャップレスタイプ」 が良い (3)数分毎に動画を数十秒撮影すると、 10回程度でバッテリーグリップの内部と下部が熱くなった (4)絞り優先時の絞り値が、2〜3段階しか設定出来ない (5)フィルターが装着出来ない 等で、さすがに5は付けにくい 【バッテリー】5  やや持ちは悪いものの、 高倍率コンデジで単三駆動なのはこのシリーズだけであり、 しかもリチウム、アルカリ、ニッケル水素電池が使用可能なので、 明らかな加点評価があり、5と評価 (但し、マンガン、ニッカド等の電池は使えないそうである −使えるかはご自身でどうぞ) 【携帯性】3  高倍率レンズの設計上、本体と共に大きくなるのは仕方ないかも知れないが、 コンデジ(1/2.3の画素サイズ)なのだから、もう少し小さく出来なかったのかとは思う。  さすがにAPS-C一眼レフである、 「EOS KissX9+標準ズームとほぼ同じ重量とサイズ」 のコンデジというのは・・・。 【機能性】5  この価格(購入時、2万円強)で、 「実用上、1200mm相当の写真が立派に自動露出のAF撮影が出来る」 のは大変素晴らしく、これだけでも4の評価はある!  その上、アップロードした通り、動画が結構使えるので、 「余り動きの激しくない被写体」 という条件付きだが、 「Full HD(200万画素) の高倍率・超望遠動画専用カメラ」 としても充分実用的である。  Wi-Hi機能こそないが、自身の使用用途としては、 「2万円強という購入価格」 を加味すれば、5と評価。 【液晶】2  液晶ファインダーはまずまず。ピントの山とAF合焦確認もある程度出来るが、 液晶モニターは、今までのコンデジの中では下位グループに属する出来栄え。  言い換えれば、コストダウンの苦労の跡が垣間見える(Kyocera Finecam S3並)・・・。 【ホールド感】5  撮影時のホールディング性は極めて良好。  この価格では大変良く出来ている  フィルム一眼レフのEOS1000シリーズよりも明らかに数段上で、 グリップ形状だけを考えれば、EOS 5Dsにも迫る出来栄え。 【総評】5  「超望遠の動画機能が結構使える!」 事が決め手となり、5の評価としました。 (購入価格が3万円以上なら、4でした)  「画質・耐久性等に不安を残したまま、使用する」 という不満も強かったため、本当に迷いました。  また、このコンデジの購入を推奨する層としては、 「将来、APS-Cやフルサイズで超望遠レンズを使用して撮影する事も考えている人達」 で、用途としては、 (1)超望遠撮影の練習機 −実際、 @超望遠撮影が急激に難しく感じる焦点距離 A本人の財布の中身 等は、かなり個人差がある。  つまり、超高額な高性能単焦点超望遠レンズで、 「どの辺りの焦点距離が一番必要か?自分の撮影スタイルに合っているか?」 という事が、このコンデジで撮影する事を通じ、ある程度分かるようになる。  また、単三4本駆動である上、 (2)急な用事でのメモ代わりの超望遠撮影 (3)Full HD 60フレームの動画撮影 等が実用レベルの画質であり、(1)の予定のない人達でも、 「(2)と(3)の目的だけで、サラリーマンの月の小遣い平均額の範囲内の、 『2万円強の支出』 で済むのなら、価値ある買い物になるかも知れない」 と、現(2017年9月)段階の評価では、自分はそう思います。

5コスパ高い本格コンデジ

レンズが明るい。 晴れていれば、窓のある室内や森の中でもフラッシュ無で撮影できる。 オートフォーカスは早く、ストレスは感じない。 マクロは、動植物の撮影をするのには申し分なし。 広角〜超望遠がとても便利で、頭の中でイメージする構図はたいてい可能。 中程度の望遠は、オートフォーカスでピントがハッキリ、背景のボケもきれいで文句なし。 超望遠の画像は予想どおりあまり良くはないものの(一眼レフのレンズに比べれば)、予想以上にハッキリと写る。 月をSRAUTOモードで撮ってみたところ、露出バッチリでクレーターが割ときれいに写った。 連写スピードの早さを評価して購入したものの、動物が走る・羽ばたく瞬間については、晴天時でないと鮮明な画像は得られない(コンデジにしては充分です)。連写後の画像の保存に少々時間がかかるのが難点。 液晶モニター(LCD)と液晶ファインダー(EVF)の両方がある点を評価して購入。 液晶モニター(LCD)が意外に明るく、今のところファインダーをのぞく必要に迫られていない。 カメラの大きさは、一眼レフを使っていた人なら、少しコンパクトでちょうどよく感じられると思う。 普通のコンデジより、グリップが握りやすく片手でも扱いやすい。 重さは一眼レフより相当軽い(レンズ部が軽いため女性でも片手で持てる、移動時に肩に乗っける必要なし)。 但しポケットには絶対に入らない。 発色にわずかなくせがある。晴天時の朝や夕方が特に赤色がわずかに強い。光線が赤紫色に写ることがある。 そのためか、特に光線の入った写真は独特の雰囲気になる。 コントラスト・シャープさは気持ち強めのため、晴天時は鮮明さがきわだつ気がする。 電池はエネループプロを使用し、2時間くらい、4、5日、撮影できる(フラッシュを使ったらもっと短いと思う)。 今まで一般的なコンデジを使っていて少し物足りなくなってきた方や、今まで一眼レフを使っていたけれどカメラバックを持つのが億劫になってコンデジに替えようという方にとって、コストパフォーマンスの高いおススメカメラです。

お気に入り登録191FinePix S9900Wのスペックをもっと見る
FinePix S9900W -位 3.89
(10件)
92件 2015/2/ 5  1620万画素 50倍 24mm〜1200mm F2.9〜F6.5 300枚
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、7cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:122.6x86.9x116.2mm 重量:本体:577g、総重量:670g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/1700秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:38MB 起動時間:1秒 ファインダー:0.2型カラー液晶(92万ドット) 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM ステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5微妙ですね

【デザイン】 一眼レフ風のいいデザインだと思います 【画質】 広角側の画質はいいです。1/2.3センサーなめてました(;^_^A (一眼レフに比べると流石に落劣りますが(^_^)a) ただ、望遠側の画質が・・・ ピントは合ってるのですが、解像感の低下、色にじみが見て取れます。 ピクセル等倍で見なければ、そこそこなのですがσ(^_^;) 【操作性】 普通の撮影であれば、取説読まなくてもできます。 あと、手振れ補正が、強力です。ファインダーでブレててもキッチリ手ブレ補正します。 【バッテリー】 単三電池という所が、いざという時に入手できるのがいいです。 もちは普通じゃないでしょうか。 【携帯性】 50倍ズームに携帯性は求めてはいけないと思います。 一眼レフに比べれば、かなり良いです。 【機能性】 パノラマ撮影など機能は充実していると思います。 【液晶】 見やすいです。 【ホールド感】 グリップが、しっかり握れて良いです。 【総評】 望遠を求めて購入したのですが、望遠側の画質がイマイチなので売り払いました。 それ以外の点ではよく出来たカメラだと思います。

4ド初心者が初日の出を撮りたくて買いました

が、刻々と変わる日の出には対応できず来年までに腕を磨くことになりました。 ・電池持ち ・・・BK-3LLB(1000mAh)では30枚ほどで電池切れになりました。撮影環境は標高860m程、氷点下、強風でした。 ・・・スマホ充電用バッテリーがカメラの電源に使えたらいいなと思いました。 ・各部の動き ・・・特に不満に感じた点はありません(初心者なので) ・・・FUJIFILM Camera Remoteは簡単に繋がりました(動きはゆっくりです) ・余談 ・・・部屋の中で望遠にしてもぼやけます。 [2016年11月25日追加] ・FUJIFILM Camera Remote ・・・スマートフォンで取得された位置情報をカメラの位置情報サーチ機能で、カメラに取り込めます。

お気に入り登録704FinePix X100のスペックをもっと見る
FinePix X100 -位 4.54
(107件)
5876件 2011/2/ 8  1230万画素   35mm F2   300枚
【スペック】
画素数:1230万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:80cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:126.5x74.4x53.9mm 重量:本体:405g、総重量:445g フレームレート:24fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.6mm×15.8mm(APS-Cサイズ)CMOS ファインダー方式:光学式/電子式 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:2.8インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.7秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5令和に初代X100?

まず始めに前置きをしておくと、このカメラは恐らく相当人を選びます。私にとっては最高の一台で、換えようとは夢にも思いません。ですが、人によっては物足りなさや使いづらさを感じてしまうでしょう。本レビューが「このカメラは自分に合うだろうか?」という疑問に対する答えを見つけるお手伝いをできたのなら幸いです。 このレビューを読んでいるあなたはどういった経緯でここにたどり着いたでしょうか。私は「新しいカメラの方がいいに決まっている」という先入観に縛られて歴代のX100シリーズのレビューを新しい順から読んでいって、最後にこの初代FinePix X100に辿り着きました。しかしネットの海を漁ってみると意外とこのカメラを今でも使っている人が多い。新しいモデルよりも好みだという人もいるくらいでした。そういった人たちが書き綴った言葉と値段の手頃さに惹かれついに現物を見に行きました。見に行った店舗にはX100Sもおいてあったので、X100Sについてもしっかりと調べました。センサは12MP→16MPと画素数があがりX-Trans CMOS化、画像エンジンも新しくなり、フィルムシミュレーションの種類も多くなっていました。自分では「きっとX100Sの方が欲しくなるだろう」と足を運びました。でも蓋を開けてみればX100の方が元箱があったり、付属品が全部揃っていたり、総合的に外観が綺麗だったり、そして何より自分の目には絵に大きな違いを見いだせなかったことからX100を購入して帰りました。 こうして「コスパ感」に釣られて始まったX100との生活ですが、使い初めてみると少しずつその魅力に引き込まれていきました。絶対的な基準をもってすればカメラとしては高性能とはけして言えません、それでも「このカメラで撮る」という行為が私を魅了しました。独特な使い勝手のOVF、一癖あるソフトなレンズ、お世辞にも早いとは言えないAF、そして何より替えることのできない35mmという画角。これを短所と感じるか長所と感じるかがこのカメラを愛せるかどうかの基準になるでしょう。 世の中のほとんどの人はこのカメラに満足できないと思います。子供や活動的なペットを撮りたい人、とにかくシャープな絵が撮りたい人、キビキビと動作するカメラが欲しい人、レンズを替えて色々な撮影を楽しみたい人。仕事か趣味かは関係なく「道具」としてのカメラが必要な人にとってこのカメラは今ひとつ使い勝手が悪いと感じるでしょう。道具とは本来実用的であるべきで、カメラもその例外ではありません。そういう意味でこのカメラは道具としては落第生と言えてしまうかもしれません。 ではこのX100というカメラは道具ではなくてなんなのか?私は「玩具」であると思っています。写真を撮るという行為そのものが娯楽である人のために作られた最高の玩具です。EVFがあるのにわざわざOVFを使い、ゆっくりと吟味しながら構図を決め、そして出てきた絵に一喜一憂する。そういう現代的な忙しなさや効率主義的な思考に囚われず、今この瞬間を切り取ることに楽しさや喜びを見いだせる人であればこのカメラを深く愛することとができると思っています。とはいえこれはX100シリーズ全体を通して言えることであって、だからといって初代を購入する理由には必ずしも成りえません。 X100シリーズは代を追うごとに便利になっていきました。一方で次から次へと追加された新機能、どんどん効率化されていった内部機構、そして果にはシャープさが増したレンズによって、このFinePix X100というカメラが持っていたパーソナリティのようなものが少し薄れてしまったのではないかと感じるようになりました。初代X100はまるでミストフィルターがついているのではないかと思うような写りをします。もはやX100のクリシェとなってしまっている「フィルムライク」という言葉が本当にぴったり当てはまるような絵が撮れます。それが好みという人も、好みでないという人もいるでしょう。X100シリーズの撮影体験を味わいながらも現代的でシャープな絵が撮りたい人はX100Vを、オールドレンズの味わいで性能を重視したい人はX100Fを、X-Trans CMOSセンサで撮りたい人はX100SかX100Tを性能と予算を天秤にかけて、そしていずれにも当てはまらないちょっぴり個性的な人にはX100をおすすめします。 最後にFinePix X100は本当に素晴らしいです。出不精の私ですら「ちょっと撮りに出ようかな」と思うくらいには撮影する意欲を駆り立ててくれます。今ならまだ良い状態の個体が残っています。「ゆったりと写真を撮ることを楽しみたい」という方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

5周回遅れの導入(X20からの代替で)

 今まで何度か購入しようかと手に触れていたのですが、X20からの代替として導入を決定。 【デザイン】 ・ちょっと見、ライカのレンジファインダカメラっぽく、また前面にメーカー名や機種名がないのがスッキリして好感がもてます。 【画質】 ・X20とは違い、APS-Cセンサーで余裕が感じられます。2011年時なので、高感度はほどほどで抑制。 【操作性】 ・初めはモードダイヤルがないので、SS・絞り共に「A(オート)」に設定していて絞り優先にするにはどうしたら良いのか分からず、思わず店員さんにHELPしてしまいました。でも、本来(昔)はこんな設定でしたよね。 【バッテリー】 ・バッテリーを持たせる設定があって、またOVFにしておくと節約できるようです。 【携帯性】 ・コンパクトデジカメだと大きな部類。だけど、APS-Cセンサーと思えばコンパクト。また、単焦点ツケッパだから携帯性は良好で、鞄に入れっパです。 【機能性】 ・フィルムのモードが変更できるのが良い。 ・OVFでも方眼表示可能だし、ハイブリッドだと思う。 ・NDフィルターも内蔵。 【液晶】 ・流石に8年前なのでそれなり・・・ 【ホールド感】 ・レンズ交換式のグリップをコンデジに期待してはダメでしょう。 【総評】 ・レトロな雰囲気で、且つレンジファインダーにも普通のデジカメファインダーにもレバー一つで変更可能で、X20の可変焦点域ではないが、そこは足ズームでカバーと思えばセンサーもX20よりか大きくなり、満足しています。  X20へと少し遠回りしたがX20を知ったからこそX100の良さが分かる。

お気に入り登録97FinePix XP150のスペックをもっと見る
FinePix XP150 -位 3.08
(10件)
73件 2012/1/18  1440万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.9   300枚
【スペック】
画素数:1440万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、9cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102.7x71.3x27.4mm 重量:本体:185g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS GPS機能: デジタルズーム:6.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(H.264) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デザイン・カラーリングと持ってみての存在感で購入

購入前はソニーの一眼のα57/100の2台体制だったんですがリサイクルショップで不用品を売ったら思いのほか高額で売れたのでコンデジも1個追加しました。 ヤマダ電機LABI千里で型落ちや安価になっている機種を探したところ防水アウトドアデジカメを持っていなかったのでこの機種を購入しました。 メーカー保証付展示品だったので安かったので最終価格から値引きしてもらいました。 液晶のマルチコートの禿が酷かったので一度コーティングを自動車の樹脂ヘッドライト用のコンパウンドで下地を作り直しエレコムの液晶フィルムの3インチ(DGP-008FLAG )が採寸でほぼ同サイズだったので購入して貼り付け。 サイズはやや外周部の黒部分が見えますがピッタリです。 基本的にデザイン重視で買ったので防水というより防滴デジカメという感じで。展示品でバッテリーカバーが開けっ放しだったのも一因ですが。 個人的には防塵、GPS、タフボディがあれば雨濡れ、汗対策になれば十分です。 本体色はオレンジしか中たのですが一番気に入っている色がオレンジ系なのでカラーリングも気に入っています。 あと手にずしりとくるこの重さがいいです。 一眼レフ機がメインなので軽すぎるより重めのほうが安心感があります。 防水ということでバッテリーチャージャーが付属するところも良いですね。 最近のデジカメは本体充電が一般的になっているのでここは評価したいです。 液晶が23万ドットと低いですがα100も同じぐらいなので気にはなりません。 大事な時はα57持ち出しますので。 G-SHOCKスカイコックピットGW-A1100-1A3JFを常用しているので大きめのタフボディと合わせられるファッション性もいいですね。

5見た目が好きです。

ヒーローの変身グッズのような外観が好きです。 登山用に買いました。 水に浸ける予定はありませんが、 バッテリー部パッキンは弱そうです。 電池は意外と保つと思います。 撮影モードを変更するのは、結構めんどくさいです。 ボタン操作が直感的ではありません。 重いし、デカイけど、見た目が好きです。

お気に入り登録128LUMIX DC-FT7のスペックをもっと見る
LUMIX DC-FT7 -位 3.39
(4件)
77件 2018/8/23  2040万画素 4.6倍 4.9〜22.8mm
(35mm判換算値:28〜128mm)
F3.3〜F5.9 300枚
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2040万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:116.7x76.1x37.3mm 重量:本体:293g、総重量:319g 防水性能:31m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m 耐低温性能:-10℃ 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(117万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • アクティブな撮影を楽しめるタフ性能のコンパクトデジタルカメラ。防水31m、防じん、耐衝撃2m、耐荷重100kgf、耐低温マイナス10度を実現。
  • 20M高感度MOSセンサーと、明るい屋外や海辺・雪山など強い反射光下でも撮影しやすい約117万ドット相当の高解像度ファインダーを搭載。
  • 4K動画に加え、秒間30コマ連写の「4Kフォト」機能を搭載。撮影後に好きなフォーカスポイントを選択できる「フォーカスセレクト」モード付き。
この製品をおすすめするレビュー
5ファインダーが特徴(特長)

ファインダーは、凄く鮮明で綺麗です。 スキーやマリン系で大活躍の予感。(^o^) だけど惜しい点はセンサーが無く、手動式って事かな。(*_*; まぁ水中(海中)では反応が鈍いから、無意味なんだろぅね。 防水カメラなのに、機能が満載(豊富)です。 マニュアル(M)モードまで、選択できます。 なのでアイセンサー無いけど、満足度は5です。

4外観はいまいちだが、水中写真はきれいにとれます。

陸上で使うとなにそれ?的な見栄えのしないカメラですが、水中カメラとして使うなら、そこそこの画質、信頼性の高い防水構造で○です。 ハウジングなしで撮影するのは最初はビビりますが、この夏相当酷使しましたが、カメラは絶好調です。もちろん、使ったら塩抜きは必要ですが・・・

お気に入り登録231LUMIX DMC-LX2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LX2 -位 4.59
(90件)
2548件 2006/7/25  1020万画素 4倍 28mm〜112mm F2.8〜F4.9   300枚
【スペック】
画素数:1041万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:105.7x55.8x26.3mm 重量:本体:187g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:2コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.65型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60 〜1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、20.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:13 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5このカメラに出会うまでキャノンのデジカメを70台集めた・・

Panasonicがライカとコラボしていたのを知ったのもつい最近、携帯カメラで過ごしていたのでデジカメにハマったのは、2014年から空白を埋めるのにキャノンのデジカメを中古で買い集め面白さに目覚めた。確かカメラってライカが有名というのを思い出し調べたら高額で手が出ない。 そこで見つけたのがPanasonicライカだったわけですね。DMC-TZ3を最初に手に入れキャノンとの違いに感動。何か他にないかなぁと探して いたらLX1を手に入れることができ16:9のアスペクト比に感動。LX2へと進んだわけです。 当然ライカの同じモデルもネットで検索してみたものの このクラスは、Panasonicで作られているとのことなのでこれでよしとした次第です。 何と言っても所有欲を満たしてくれるカメラです。見ているだけで飽きない。 機械っていう感じがオモチャ心をくすぐるんですね。 デザイン先行のデジカメは、飽きかが来てしまう、レンズキャップというレトロ感覚も良いですね。 結構この部分が面倒と評価が下がることがありますが、この一手間が写真を撮るという心構えを助長してくれる。 アスペクト、マクロだって液晶操作パネルに組み込めば他社のようにすっきりしたカメラになるのに あえて一手間かかるカメラらしいスイッチがたまりませんね。 本家のライカの方がボディーデザインがシンプルで赤いボタンロゴがたまらなくカッコ良いが・・・・ LX2だってなかなか負けてませんね。グリップがあることで多少落下防止には、このデザインが貢献しているかも。 ノイズは、確かにLX1は、わかってしまうくらいISOが400までだから仕方なかったが LX2は、400までならそれなりに行けるかなぁ・・・・。1000万画素と840漫画その差は、あまり感じていません。 結構綺麗に撮れるし、ノイズが入ってもあまり気にならないしそれもライカの味と考えれば。ノイズがないイコール極上のカメラ というのもヴィンテージカメラには、当てはまらないと感じています。 条件が良いと素晴らしい写真が撮れるわけでその条件を作り出すのがカメラマンでもあるわけで。 取れなかったらもっと性能の良いカメラと言うのもなぁ・・・・ LX2の性能があれば十分なんでも楽しめると感じています。 とても楽しいカメラと感じています。 とにかく所有欲を満たしてくれるここに尽きますね。

57年目です!

【デザイン】 まだまだ飽きのこないgoodなデザインです! 【画質】 きれいに映ります!低価格帯のカメラには負けないと思います 【操作性】 初心者だとてこずります!ってかてこずってました!オートで撮る分には問題はないのですが… 【バッテリー】 今までバッテリー切れはありませんでした 【携帯性】 ポケットに入るので、OKです 【機能性】 この当時でていた中では良い方だったと思います! 【液晶】 特に見にくいと思った事はありません 【ホールド感】 グリップもありしっかり構える事もできます 【総評】 長年使ってますが飽きがこないシンプルな感じがよくカメラって感じがします! 望遠が欲しくメイン機は変わってしまうのですがご隠居的なカメラとしてまだまだ使っていきたいと思います! 長年頑張ってくれた敬意を込めてレビューします!

お気に入り登録1131LUMIX DMC-TX1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TX1 -位 4.43
(72件)
1995件 2016/1/19  2010万画素 10倍 9.1〜91mm
(35mm判換算値:25〜250mm)
F2.8〜F5.9 300枚
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) Wi-Fi Direct対応: PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.5x64.5x44.3mm 重量:本体:268g、総重量:310g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型MOS ファインダー方式:電子式 タッチパネル: USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:60〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック 
【特長】
  • 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
  • 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょっといいカメラが欲しい人にピッタリ

旅行が好きで写真もよく取るので、ちょっと良いカメラが欲しくなり購入。 もう5年目くらいですが、レビューいたします。 【デザイン】 クラシックで無骨な見た目が、カメラらしくてカッコいいです。サラサラとした手触りも良く、所有欲も満たしてくれます。 【画質】 前使っていたコンパクトデジカメも悪くはなかったのですが、こちらはそれをさらに上回ります。さすがは1型センサーといったところです。明るく鮮やかな発色も好みです。 【操作性】 タッチパネルと十時キー両方の使いこなしにしばし戸惑いましたが、慣れると意外と分かりやすいと思います。タッチパネルの感度も良好です。 【バッテリー】 割と持ってくれる方だと思います。 【携帯性】 重めではありますが、カバンにスッと入るサイズなので、十分あると思います。 【機能性】 ちょっと写真を撮りたいだけの私に取ってはもったいないほどです。(笑) マニュアルモードのダイヤルの操作感もいいですし、オートモードでプロ気分に浸ることもできます。 【液晶】 操作性の項でも述べましたが、タッチ機能つきで、直感的に操作できるのがお気に入りです。 【ホールド感】 筐体自体は無骨なデザインもあって、ゴツく見えますが、実際持ってみると、しっとりと馴染む感じです。 他のカメラも試しに家電量販店で手に持ってみることもありますが、いいカメラ感=ホールド感の良さではないかと最近思うようになりました。 【総評】 iphoneを筆頭にスマートフォンのカメラは、画質・機能ともに年々向上しており、もはやカメラというものはいらないのでは、と感じるご時世ではありますが、やっぱりカメラでしかできないセンサー関係や、操作感、写真の表現があると思います。 カメラも今や「ちょっといい」レベルのものが少なくなってきており、超高級か記録画像が撮れればいいレベルかな二極化しています。そんな中で、「少し写真に興味がある」や、「ちょっとカメラをランクアップしたい」と感じてらっしゃる方には、ぜひこの一台をお勧めします。

5日常のお供

【デザイン】 1型のイメージセンサー搭載なのにこの大きさはグッド。もう少し大きいのかと思ってました。 【画質】 基本はインテリジェントオートプラスでの撮影だが、しっかりシーンを認識してキレイにとれます。さらに絞りを変えたりすることにより、花の接写もくっきりキレイに撮影できました。何より自然な写真に仕上がることが多いので、個人的には重宝してます。 【操作性】 【バッテリー】 デジカメはバッテリー持ち悪いイメージだけど、ファインダーでの撮影をあまりしない限り案外持ちます。 【携帯性】 意外に小さいから持ち運びやすいです。 【機能性】 長年デジカメはLUMIXだから、わかりやすくて使いやすいです。 【液晶】 きれいだと思います。 【ホールド感】 【総評】 イメージセンサー大きいカメラは初めてだったけど、一眼に負けないキレイにな写真が手軽に撮れてよかった。まだまだ素人同然だけど、今後はマニュアル撮影とかも使いこなせたらと思います。

お気に入り登録1181LUMIX DMC-TZ7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ7 -位 4.56
(262件)
9655件 2009/1/28  1010万画素 12倍 25mm〜300mm F3.3〜F4.9   300枚
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103.3x59.6x32.8mm 重量:本体:206g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.33型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:60〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:40MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、DC入力 記録方式:AVCHD Lite/Quick Time(Motion JPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5まだ使える個体お持ちなら今でも楽しめます

【デザイン】 この年代のLUMIXらしいデザインで 手に持った感じはホールド感含めてしっくりきます 【画質】 後発のTZ30やTZ18と比べて 昼間のズームなしでiAで撮った時 上手く言えないんですが後発よりも目で見た風景に1番近いというか自然に見えます 後発機はよく言うと綺麗にしすぎているというか 【操作性】 マニュアルみなくてもダイヤル操作や実ボタンみて 買って何となく使えるくらいには分かりやすいです 【バッテリー】 フラッシュほとんど使わないので 出かけて1日適当に見た景色とる程度なら持ちます ですがちょっと動画とか含めると予備バッテリーはいります ズームはスムースと言うよりは段階的にやっていく感があるのは個体差かもしれません 【携帯性】 ポケットに入れてとは言えませんセカンドバッグやポーチにしのばせるとか 腰ベルトにつけるとかなら気にはなりませんが TZ機はちょっと当てるとシステムエラー起こしやすいとのことであまり雑に保管や扱うのは控えた方がよいです 【機能性】 iAオートのみでもいいですし マニュアル操作もかなり自分で設定できます 【液晶】 3インチ46万ドット 後発廉価版の23万ドットTZ18と比べると 46万ドットのありがたみが分かりました 【ホールド感】 後発のTZ30やTZ18よりも持ちやすいと感じた 適度な大きさは必要なのかもしれません あと 重量が上記より少しあるので逆にしっくりくるのかも 【総評】 TZシリーズの初期の中で 総合とてもいいと思います 私はTZ系に移行してますが マニュアル操作使いこなした人は この機種からデジタル一眼に行って これをサブ機にしたなど話も聞きました この年代のLUMIXのコンデジの中でもっともオールラウンダーではないかと思いますが 物足りなさを感じる人もいるかもしれません メモリーカードですが microSDをアダプタにしてSDにしていたからなのか メモリーカードエラーが多発 ズームボタンが効かない時が増えたので 仕舞いましたがとても楽しいカメラでした

5現役で活躍しています

今どきのコンデジを知りませんが、風景やスポーツ観戦でここ一番ではこのカメラを使用しています。 画質・操作性に関しては必要十分。バッテリーの持ちもよく、全く不満はありません。 これからも大切に使っていきます。

お気に入り登録503LUMIX DMC-TZ70のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-TZ70 -位 4.38
(27件)
1020件 2015/1/20  1210万画素 30倍 24mm〜720mm F3.3〜F6.4 300枚
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.7x64.6x34.4mm 重量:本体:217g、総重量:243g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1/2.3型MOS ファインダー方式:電子式 USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、104万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:86MB ファインダー:0.2型フィールドシーケンシャル方式(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:AVCHD Progressive/AVCHD/MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:シルバー 
この製品をおすすめするレビュー
5広角から望遠までの性能が魅力です

TZ70の最大の特徴は、コンパクトボディに30倍の光学ズームを搭載している点です。広角24mmから望遠720mmまでカバーするため、風景や建物の撮影から、遠くの被写体までを高精度に捉えることができます。旅行や日常のさまざまなシーンに対応できる汎用性が非常に高いです。 重さは約243gと非常に軽量で、ポケットに入れて持ち運べるサイズ感が魅力。旅行カメラとして最適です。シンプルで使いやすいデザインは、初心者でも直感的に操作できるよう工夫されています。

5いつもカバンに!!

コロナ騒動の前に、TZ7からの買い替えで購入しました。 TZ7と比較すると、光学ズームは12倍から30倍、ファインダーがついて、 Wifiが使えて機能的には大幅アップしてますが、 画質は… ほぼ相当に思えます。 自分にとって大切なのはスマホとの差別化、 (どこへ行ってもカメラで写真を撮っている人は本当に少数ですよね。) 光学ズーム30倍はスマホにはありえません。 カメラサイズもカバンに入れて邪魔にならない大きさです。

お気に入り登録134OLYMPUS STYLUS TG-830 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-830 Tough -位 4.20
(11件)
83件 2013/1/30  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.9   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準)、3cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:109.5x66.5x28.4mm 重量:総重量:214g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:60コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:12秒/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:39MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV/H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5最高の旅行用サブカメラ

先日、イギリス旅行に行く際に防塵防滴のデジタル一眼レフ+防塵防滴のLレンズのサブカメラとして、このカメラを持参しました。本来、殆どをデジタル一眼レフで撮る予定だったのですが、このシーズンのイギリスには珍しく 暴風雨に2回も遭遇してしまいました。暴風雨のなか、周りの人たちのデジタルカメラが動作不良となるなかで、このカメラは、びくともせずに快適動作を続けてくれました。 画質が一眼レフにかなうはずもありません。 しかし、画質うんぬんの前に まずは、撮影できるということが重要であり、その意味で、最高のサブカメラだと思います。 ポケットにも簡単に携帯でき、悪天候時も安心して撮影可能、水滴を払うのも簡単(レンズが小さいから)です。 大切な記録を残せて、満足しています。このカメラの実力を再認識した気がします これからも旅行用サブカメラとして、タフシリーズを愛用したいと思います。 是非、オリンパスさんには、高画質で、大型撮像素子のコンパクトタフカメラの開発と販売をお願いします。

5GPS機能良いですね

【デザイン】  かっこいいですね 【画質】  もう少し広角が良かったですが、写りは良いと思います。  室内でも十分に使えると思います 【操作性】  ボタンの配列など使いやすく押しやすいです。  ダイヤル設定な為、直感的に使えるのが良いですね 【バッテリー】  まだ使い出してそんなに使ってないですが良いように感じます。 【携帯性】  少し重いです。 【機能性】  動画を撮りながら写真も残せるのがかなり良いですね 【ホールド感】  表にグリップが付いているので持ちやすいです。   【総評】  GPS機能が思っていた以上にすぐに受信してくれるので待ちがかなり少なく写真がとれるのは良いですね。  以前(4年前ぐらい)ニコンのカメラを使っていたときは3〜5分ぐらいかかっていたような気がしますから、かなり心配していましたがこれは良いです。ストレス無しです。 あとから地図と照らし合わせて見るのも面白いですし撮った方角も出るのがいいですね。 旅行を良くするのでこの機能はありがたいです。 数年後に写真を見直したとき重宝しそうです。 購入まで TG-630 とも悩みましたがGPS機能付を買って満足してます。

お気に入り登録396OLYMPUS STYLUS TG-850 Toughのスペックをもっと見る
OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough -位 4.18
(30件)
363件 2014/2/12  1600万画素 5倍 21mm〜105mm F3.5〜F5.7   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、1cm(拡張マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.9x64.1x27.6mm 重量:総重量:218g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:12/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:37MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(USB、AV端子)、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/ステレオリニアPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5画質はイマイチだけれども、楽しいデジカメ

 今まで、パナソニックLUMIX DMC-XS3を、ズボンの腿(もも)ポケットに入れて、通勤途中でも気軽に取り出してはパチリ、と楽しんできたのですが、購入して1年も経たずに、撮像素子上にたっぷりゴミが・・・。青空なんて撮った日には、ガックリ・・・の日々でした。  そのくせ、グズグズ買い替える決心もつかず・・状態のところ、ビックカメラ柏駅前店の店員さんが「それなら、こちらのジャンルから選ばれては、いかがでしょうか?」と勧めてくださったのが、“防水カメラ”。  その中から、広角側21ミリ換算・チルト液晶搭載・デザインが奇抜過ぎない・・という点で、本機を選びました。  実は、いっそのこと単焦点レンズ搭載の高級デジカメを購入しようか、とも考えていた身としては、   画質は「・・・・・・・」我慢、ガマン。  操作性も、え〜〜っ!!、本当に皆さん、水中や雪山で使っていらっしゃる???・・・・。  自分なんぞは、普段露出補正を頻繁に使用するのですが、気軽に使えません・・・。  もちろん、慣れる必要があるのでしょうが。  あっ、レンズ位置の関係で、さりげなく指先を写り込ませてしまう場合が多いのですが、これこそ「慣れ」ですね。    とはいえ、水中でも使用可能というのは、オモシロイ!。   一味違った視点からの写真撮りに、挑戦できそうです。   【2015年3月17日追記】   デジ一眼も入手(イエ、10年前発売の中古品デス)したのですが、やっぱり気軽に持ち歩けるTG-850は便利です。   ・・・・でも、それゆえに、気がついたらバッテリー切れ・・・で撮影不可という経験が2回・・・・。    バッテリー残量がわかりづらいのが、ちょっと残念な点でしょうか。  

5気に入りました!!

【デザイン】 良くも悪くもないです。タフネスということなので、こんなもんかと。少々安っぽさはありますが、でも十分に許容範囲です。 【画質】 良いです!広角なのも素晴らしいですが、オートでもコントラストが強く、くっきりきれいな発色です。ちょっと青みが強いかな。でも逆に空の色はきれいに写るので、風景を撮るのに向いていそうですね。オリンパスは初めてなのですが、こんなにきれいだったんですね!さすがです! 【操作性】 各種ボタンがちょっと押しづらいですね・・。特に、ON/OFFボタンは小さくて材質も良くない。必ず毎回使うボタンなのに、どうしてこんな材質なんでしょう。疑問です。それと、充電・SDカードのフタが開けずらいですね。安っぽいプラスチック素材でこわれないか心配です。充電中にフタが開けっ放しというのもホコリが入りそうで気になるので、別売りのアダプターか何か欲しくなりますね。。 【バッテリー】 まだ使用して間もないので、評価なし。 【携帯性】 まあまあですね。ポケットは無理ですが、バッグの中では邪魔にならない大きさです。そのまま手に持ってても大丈夫そうです。女性の手のひらだとちょっとはみ出るくらい。男性なら余裕でしょう。 【機能性】 なんといってもチルト液晶ですね!思っていた以上に良いです!自撮りの時に威力を発揮します。ほんとは、リモコンでシャッターが押せる機種を希望だったんですが、これはセルフタイマーがカスタマイズ出来て、1秒ごとにMAX30秒まで設定でき、さらに枚数(MAX10枚)や撮影間隔(MAX3秒)まで選ぶことができ、すごいです!これならノロマな私でも余裕で間に合いそう。(^_^; ある程度操作に慣れてくれば、チルト液晶なので、三脚に立ててカメラと向かい合ったまま操作もできそうなので、そういうところも非常に強みだと思います。 【液晶】 とってもきれいです!何も問題なし! 【ホールド感】 すべりにくい材質で安定してると思います。ストラップをつけてあげれば完璧ですね。 【総評】 プールで使える防水コンデジで、ストレスなく自撮りできるようなタイプを探していました。やっと本命にめぐり会えた感じです!こちらの価格コムで調べた最安値のお店で税込20,980円で手に入れることができました。これの前にRICOHのWG-30Wを買ってしまってたんですが、そちらは別売りのリモコンが使えてとても便利だったものの、撮影した画質がひどく粗く、また画角も狭くて操作性にもストレスがあったため、手放すことにしました。これからはこのTG-850一本でいこうと思います。夏になったら海やプールに早く連れて行きたい!楽しみです!

お気に入り登録510PowerShot G3 Xのスペックをもっと見る
PowerShot G3 X -位 4.27
(36件)
2076件 2015/6/18  2020万画素 25倍 8.8〜220mm
(35mm判換算値:24〜600mm)
F2.8〜F5.6 300枚
【スペック】
画素数:2090万画素(総画素)、2020万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: NFC: 幅x高さx奥行き:123.3x76.5x105.3mm 重量:本体:690g、総重量:733g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:5.9コマ/秒 チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:30/25/20/15〜0秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3.2型(インチ)、162万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
【特長】
  • 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
  • 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
  • キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5もう出ない?ニッチの名機

コロナ禍の最中に買ったので、少し時間が経ってのレビューとなります。 もともと、頑固にCONTAXのフィルムカメラを使い続けてきたのですが、8年前にFUJIのX70を購入してフィルムカメラは使わなくなりました。望遠レンズ付きのコンデジが欲しくて買いました。今はX70と併用しています。 【デザイン】 キャノンらしいデザインで格好良いと思います。 【画質】 スマホ以上ですがAPS-Cセンサーで単眼のX70以下という感じです。G3Xに画質を求めたのではないので気になりません。 【操作性】 完全オートで撮っても綺麗には撮れるのですが、いささかメニューが多すぎる気がします。 【バッテリー】 良く持つと思います。 【携帯性】 ズームレンズが大きいので、コンデジにしてはかさ張りますが、600mmレンズ付きのコンデジと思うと良くこの大きさに押し込んだとも思います。 【機能性】 動体に対してのフォーカスが弱点とされていましたが、購入価格(5万台)を考えると上出来でしょう。 【液晶】 スマホの美しい画面に慣れてしまうと、これは物足りない部分です。 【ホールド感】 グリップがついているので問題ないです。 【総評】 購入前はSONYやパナソニックのものと随分悩んだものですが、スペックではこれを上回っていてもセンサーが小さかったり、価格が高すぎたりでこれにしましたが満足できる商品でした。もう新品では手に入らないし、今後、このようなニッチとも言える商品が出るとも思えません。各カメラメーカーは、スマホに負けない製品を積極的に開発して欲しいですね。

5高倍率ズームを搭載した"コンデジ"としたら大満足です

普段"一眼レフ"のデジカメを使用している輩だが"コンデジ"としたらやや大きいが携帯性は抜群に良い。 画質もやや"色再現性"が劣るが"解像感"が良いので大満足です。 やや"バッテリー"が小さい為、本体が大きいので"電力消費量"が大きいのが"唯一の弱点"かと感じている。

お気に入り登録56PowerShot SX170 ISのスペックをもっと見る
PowerShot SX170 IS -位 3.67
(6件)
50件 2013/8/26  1600万画素 16倍 28mm〜448mm F3.5〜F5.9   300枚
【スペック】
画素数:1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:1cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:108x71x43.9mm 重量:本体:228g、総重量:251g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:0.8コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/3200秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600、拡張:ISO6400 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264、音声:リニアPCM(ステレオ)) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5この値段でこんな写真が撮れるなんて・・・・素晴らしい!!

ズームが面白いカメラです。月が綺麗に撮りたくて倍率で選んで購入。 撮影して撮れた写真を見てびっくり!! こんなに撮れちゃうの・・・・・・ 単三電池からリチュウムバッテリーに変更、PowerShotに慣れていた方たちからは、不評みたい。 IXY DIGITALからの乗り換えなので全く違和感がない。 持ちも悪くないしコンパクトでいいと思います。乾電池のPower shotも使っていますがどうなんだろう・・・ そんなに気にすることじゃないと思うが、気になる方は、そうなんですね。 外観の質感がプラスチックなのが残念、チープ、金額からすると仕方ないですね。 軽量という事で仕方ないのかなぁ。冬場外で使っているときのカメラが冷え切っている感じは、金属カメラよりちょっとは、良いかなぁ。 このプラスチックもありなのかもと感じる。 色々なカメラを使っていると、ホイルキーが慣れないと誤動作しちゃうのは、自分だけ? このカメラを集中して使えばそんな事は、ないのかなぁ。 ベルトポーチに入り邪魔にならず持ち歩くには、良いかもズームができるカメラでこの性能金額は、凄い!!

4コンパクトでデザインが良いです。

旅行用に購入しました。 コンパクトで軽くデザインが気にいりました。 値段が安いので気楽に使えていいです。

お気に入り登録379RICOH PXのスペックをもっと見る
RICOH PX -位 4.10
(64件)
759件 2011/6/ 9  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F5.4   300枚
【スペック】
画素数:1640万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:3cm(標準) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:100x55x21.3mm 重量:本体:136g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:40MB 起動時間:1.4秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5水中で大活躍!

ハワイ旅行にいくことになり どうしても水中で撮影したいと、 こちらのカメラを購入しました。 【デザイン】 水中で撮影できるカメラはどれもごつかったり可愛くなかったりしたので、 このカメラに一目ぼれ! 【画質】 水中でもとても綺麗に撮れました! 【操作性】 簡単に操作することができます。 ただ、水中で操作するのは難しいのでだいたいをAutoで撮影しました。 【バッテリー】 ハワイ旅行でかなり撮影しました。 (海に入ってる間中なので、1日中使ってたわけではありませんが) 1日4時間ほど 3日間一度も充電しないでいられました。 【携帯性】 小さいのでポケットにすっぽり入ります。 旅行は何かと荷物が増えるので大変助かりました。 【液晶】 海の中ではまったく見えなくて困りました。。。 【ホールド感】 海の中で落とすのではないかとひやひやしました。 ツルツルしているので、ストラップは必ずつけたほうがいいと思いました! 【総評】 大満足です! 買って本当に良かった!

5とにかくタフな大荒れどしゃぶりカメラ!

戦友をレビュー 【デザイン】 可もなく不可もなく…色気も味気もなく…故に飽きも来ず! ある意味ではそっけないカメラですが、見方を変えれば王道デザインです! 【画質】 私の場合、使用するのは100%のお天気:雨です。台風や集中豪雨でも撮りますので、本当にありがたいカメラです。 グリーンは鮮やかさに欠け、ややビリジャンちっくな大人しくも深い表現になります。 基本的にノイズは多め!なのに、直ぐに感度を上げたがる暴れ馬の側面も(笑)! ただ、ノイズっぷりが見事なので、思わず荒れた画像で遊びたくなってしまいます。意外と合うんですよ、嵐のどしゃぶりとノイズが! 【操作性】 シンプル明瞭!迷う要素はありません。 シーンモードのジオラマが面白いのでシャレで縦位置で使ってみたりします。面積を変えられるのがいいですね。ただ、基本的には横用なので、縦ジオラマが欲しいなぁ! ただ、よく指が写りこんでしまうので注意は必要です。 【バッテリー】 オリンパスのXZ-1と共用できるのですが、なぜかPXの方が減りが早いように感じます。 【携帯性】 コンデジとしては大きく重い部類です。 しかし、案外と頑丈なのと、安いだけに惜しげなく剥き身でぶらぶらつかえるので、歩きニストの緊急用としては最高の携帯性かもしれません。 【機能性】 防水である以外にはこれといってありません。 ただ、リコーの生真面目さでしょうか?バッテリーボックスの蓋の厳重さは特筆ものです。 【液晶】 この価格のカメラに、そんな上質を求めるつもりはありません。良い意味で価格相応。液晶画面でも十分に暗くてノイジーです。 【ホールド感】 基本的に重いのと、濡れると金属の表面が意外と滑るカメラです。安いハンドストラップはつけておいた方が安心でしょう。 【総評】 素晴らしい価格なりのカメラです。愉しい玩具として期待せずに使いましょう! ただし…私のように意図にあった人間には期待以上の仕事をしてくれます!

お気に入り登録663RICOH R10のスペックをもっと見る
RICOH R10 -位 4.61
(200件)
7706件 2008/8/19  1000万画素 7.1倍 28mm〜200mm F3.3〜F5.2   300枚
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:102x58.3x26.1mm 重量:本体:168g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD デジタルズーム:4.8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:54MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今更ながら再び使うことに

【デザイン】    実家にあるPowershot SX610と比べると、すこし高級感がある気がする。カメラ上部のヘアライン加工やボディの素材がいい感じ。 【画質】 暗いところは苦手。 【操作性】 キャプリオRR10→G4wide→R1Vと使ってきているので、違和感はありませんし。使いやすい。使う頻度に高い項目はADJ・Fnボタンに登録して少ないアクションで設定変更ができ、自分好みの設定も2つ登録できるので便利。 【バッテリー】 結構長持ち。この機種の美点。 【携帯性】 少し分厚いですが、十分携帯可能。 【機能性】 手ぶれ補正はSX610より効きが甘いかな。 電子水準器は便利。 【液晶】 3.0型46万画素もあれば十分かと。 【ホールド感】 あるようでないような・・・無意識に構えるとフラッシュ部に指がかかりそうな時がある。 【総評】 EASYモードがありますが、基本は自身で設定をいじって撮影を楽しむカメラかと思います。 余談ですが、東芝のフラッシュエアが使えます。動作保証カメラではありませんが。

5(・∀・)イイ

【デザイン】高級感あります。 【画質】必要十分。非常に繊細な描写もOK。 【操作性】ちょっと慣れが必要かな? 【バッテリー】しっかりもってくれます。 【携帯性】もちろん良し。 【機能性】十分。一眼のサブ機として使えます。 【液晶】非常に綺麗で見やすい。 【ホールド感】ズームを最大にして撮影したけど、ブレ等ナシ。 【総評】買って良かった。この一言に尽きます。

お気に入り登録137RICOH THETA Z1のスペックをもっと見る
RICOH THETA Z1 -位 3.73
(10件)
250件 2019/2/25  2000万画素     F2.1 300枚
【スペック】
画素数:2000万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:48x132.5x29.7mm 重量:本体:182g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電: 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:19GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)+LinearPCM) カラー:ブラック 
【特長】
  • ワンショットで約2300万画素相当(6720×3360ピクセル)の高品質な360度の全天球イメージを撮影できるデジタルカメラ。
  • コンパクトなボディに1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。絞り優先など多彩な撮影モードに対応し、屋外や暗所など撮影シーンを選ばない。
  • 回転3軸補正による強力な手ぶれ補正機能により、4K(3840×1920ピクセル)、30fps(フレーム/秒)相当の滑らかで臨場感あふれる360度動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも最強の自撮り機! アプリは最悪

個人のレジャー用として6年間以上使用して来ました。 その間、いつの間にか電源を落とした時点の設定をレジュームできるように なったり、手持ちHDRが追加されたり、Bluetoothリモコンが使えるように なったり、GooglePhotoやFacebookで動画も静止画も見れるようになった (現在も)が、LINEでは一時期見れていた静止画も見れなくなったり・・・ と様々な変化がありました。 全天球写真と動画は、とても臨場感があり、その場の空気感までも記録して くれます。 見せ方に工夫が必要なのと、大判プリントにするという概念を取り払えば、 いつまでも新鮮で、臨場感あふれる画像を残すことができる最強の自撮り機 です。 撮影OKの美術館では1日では見切れないほど大量の展示作品を短時間で 動画に収めて家でゆっくりと鑑賞したり、床がシースルーになっている ケーブルカーを動画で撮影したり、クルマのサンルーフから延々と続く 桜並木の桜のトンネルを動画で撮影したり、鉄橋を渡る列車の中から 動画を撮影したり、日本のウユニ塩湖でリモコンを使って自撮りしたり、 お遍路をすべて動画で撮影して現地に行けないお年寄りにお見せしたり、 結婚式を動画で撮影したり・・・ 等々、全天球カメラならではの楽しい思い出がいっぱいで、その場の 感動や臨場感をいつでも蘇らせてくれます。 ファームアップデートを重ねた結果、今では使い勝手も良くなり、増々 手放せない愛機となりましたが・・・ 今年2月に基本アプリ(Web版もスマホ版も共に)が旧アプリ 「RICOH THETA」から新アプリ「RICOH360」更新されました。 しかし、半年も経つのに未だに新アプリは旧アプリにあった機能のすべて が搭載されるまでに至っていません。 企業向けに追加された「撮影後直ぐにクラウドへアップ」の機能が最優先 で、他の機能の開発ははおざなりです。 マイセッティングの登録・変更さえもできないのには閉口してしまいます。 また、これまでの撮影データを新アプリに引き継ぐこともできません。 唯一、PCを使ってクラウド経由でデータを移行することはできますが、 何百GBもあるデータを移行することなど現実的ではなく、ましてや 新アプリが使用するクラウドは「オープン」(パスワード等のセキュリ ティーが無い)のためにプライベートなデータをアップするわけにも ゆかず、移行は断念。 サポートに質問しても「旧アプリにあった機能の開発時期は未定」、 「データの新旧アプリ引継ぎ機能は開発予定なし」とのことで、 「旧アプリ『RICOH THETA』を使い続けてください」との回答でした。 「サポートの終わった旧アプリを使い続けろ」というのは、正直な ところ、企業としてどうなのか?・・・と思います。 最近の開発動向を見ていると、「X」も新製品「A1」も建設現場等の 撮影に特化していて、個人ユーザーは置き去りの様子でとても残念です。 あくまで個人的な意見ですが、画質優先の大型センサーを搭載した「Z1」 「Z1_51」の後継機開発は危ういように感じます。 ただ、今でも最強の自撮り機であることに変わりはありません。 できるだけ永く使って行きたいと思います。

5ファームウェアアップデートで別物に進化

ファームウェアアップデートで一気に使いやすくなりました!新機能の「手持ちHDR」によって、今まで様々なアプリや三脚を必要としたHDRが手持ちワンショットで得られるようになり、Z1の高画質を引き出せるようになりました。 発売直後に購入したものの、ワークフローの煩雑さに辟易してしまい、一度手放したのですが、新たに買いなおしたぐらいの機能強化です。 なによりこれだけの機能強化を、新機種ではなく、既存のファームウェアアップデートとして提供してくれるリコーの姿勢にあっぱれです。 【デザイン】 やはりスティック型は持ちやすいです。サイコロ型は意外に扱いにくいので。 【画質】 静止画でZ1を超える競合機種は存在しません。 この画質を超えるには魚眼レンズ+一眼レフ+スティッチソフトが必要です。 【操作性】 ロータリーコマンダーなり十字キーはやっぱりほしいところ。液晶画面も大型化してほしい。 【バッテリー】 静止画であれば実用範囲。動画では厳しいですね。 【携帯性】 魚眼レンズ持ち運ぶよりずっと手軽です。 【機能性】 新ファームウェアによって大幅に使いやすくなりました。外部プラグインで機能強化だけでなく、高画質化を引き出せるのもGOOD。 惜しむらくは発売当初からこの使い勝手を実現していれば、もっとシェアをとれたのに・・・

お気に入り登録130RICOH WG-30のスペックをもっと見る
RICOH WG-30 -位 4.49
(9件)
1件 2014/10/ 9  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:172g、総重量:192g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、マイクロHDMI端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5耐久性があるので安心!

だいたい4,5年くらい?使っています。感想から言うと、とても使いやすいと思います。 まず、便利なところとしては、モード選択がかなり楽だというところです。一回下ボタンを押すだけでカメラの設定のメニュー画面が出てきて、そのメニューもイラスト?ピクトグラム?付きで書いてあるのでかなり簡単にメニューの変更ができます。また、耐久性もかなり高いなと思います。軽く30回くらいは道路、コンクリートに落としたとは思うのですが、少々傷がついているだけで、まったく操作には影響はないです。また、レンズの周りが少しだけ盛り上がった構造になっているので、レンズも傷つきにくくなっているので、写真に傷が写っているということもありません。 ただ、露出、記録サイズ、画質などの設定は、撮影モードの変更とは設定方法が全く違うので、慣れるまでに少しだけ時間がかかりました。また、僕はあんまり画質についてはあまり気にしないのですが、画質に特化したカメラというわけではないので、画質についてとてもこだわるという方は別のカメラの方がいいかもしれないです。 これらのように、画質はとてもいいというわけではないけれど、耐久性としてはかなり優れているので、とてもいいカメラだと思います!

5衝動買い

とにかく、防水でタフなカメラが欲しいと物色していた・・・・・・というか、カメラ屋を冷やかしていたのだが。 デザインは評価が分かれるところだろうが、メカメカしいので男子心をくすぐる。 防水だけでなく、搭載されるマクロ機能、このカメラでは顕微鏡モードと言うが秀逸で、マクロリングライトまで内臓されている。 1センチまで寄れる、そして、1センチのスケール付きw 実際に、色々なモノを撮ってみたが、とにかく面白い。 リコーは元々マクロに強いというイメージがあり、ペンタはキャノンやニコンと比べると地味だが、堅実な作りをするというイメージをもっていたのだが、その双方の良い所をきちんと受け継いでいる印象。 細身で、ポケットにも入れやすいのも評価ポイントだが、そのぶん、液晶が小さい。 液晶の解像度も大切だが、液晶はできるだけ大きい方が確認しやすいなぁと思った。 まあ、とにかく、他のカメラには無い面白さが満載で、思わず買ってしまったw (レビューをしたのだが、実は甥のためにカメラを買いに行って、自分にも買ってしまったという・・・・・・・・) 余談だけども、僕は電子工作を趣味にしているのだが、SSOPという小さなチップの半田付けをするときに、このカメラの接写機能が大活躍をしている、細くて細かい半田作業で、きちんとついているのか、ブリッジ(隣同士のピンが半田でくっつく状態)がないのかを裸眼でみるよりも、このカメラで接写してPCの画面で拡大すると、かなり高い精度で確認が取れるので便利。 こういう製品があるから、コンパクトカメラは面白い!!

お気に入り登録116RICOH WG-40のスペックをもっと見る
RICOH WG-40 -位 4.19
(6件)
1件 2015/9/25  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:172g、総重量:192g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能なIPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、-10度でも動作可能な耐寒構造を備えた「コンパクトデジタルカメラ」。
  • 約1600万画素CMOSセンサーと高性能画像処理エンジンにより、最高ISO感度6400を実現するほか、フルHD動画撮影にも対応する。
  • シーンモードの「風景」選択時のホワイトバランスを最適化し、木々などの緑を色鮮やかに映し出せるほか、画像仕上げに「雅(MIYABI)」と「リバーサル」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5自然観察会で威力を発揮

 一眼レフは首・肩に重く負担になり、年齢とともにコンパクトカメラになってきました。植物、節足動物、両生類や爬虫類など自然観察会で使用します。水中の藻類写真では、大いに感じ入っています。水面すれすれで撮影する場合はリング状のLEDライトが水面反射で写ってしまいますので、水没させて撮影するよう気を付けています。顕微鏡モードが気に入っていまして、拡大写真が撮影できますので、植物の同定にはうってつけのものです。  また、雨天でも気にせず撮影ができますので、とても重宝しています。

5満足できるカメラです。

このシリーズのリピート購入です。とても使いやすく気に入ってます。画質を追求するカメラではないので満足です。

お気に入り登録163RICOH WG-50のスペックをもっと見る
RICOH WG-50 -位 3.88
(14件)
32件 2017/5/25  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:193g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 本格防水・耐衝撃・防じん・耐寒性能を備え、過酷なシーンに対応するタフネスデジタルカメラ。
  • 環境に応じてプラス側に2段階、マイナス側に2段階調整可能な「アウトドアモニター」を採用。
  • ホワイトバランスの最適化で水中撮影時の青色かぶりを抑える「マーメードモード」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5動画ボタン

業務用として何台か所有しています 携帯に優れ、多少ラフに扱っても大丈夫な所が良いです 動画ボタンがホールド部分にあるため誤って押してしまうことがあり、そこは改良して欲しいです

5ホールド感がいいですね

使ってみて一番気に入ったのはホールド感です。片手でカメラを持ってもしっくりきます。液晶画面がもう少し大きいといいのですが、デザインとホールド感を優先したのかな? まだ水中で撮影してないので本来のポテンシャルは未知数です。

お気に入り登録135RICOH WG-70のスペックをもっと見る
RICOH WG-70 -位 4.19
(12件)
0件 2020/2/ 5  1600万画素 5倍 5〜25mm
(35mm判換算値:28〜140mm)
F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:193g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えたスタンダードクラスの防水コンパクトデジタルカメラ。
  • アウトドアでの撮影に対応できる14m防水や高さ1.6mからの耐落下衝撃性能、-10度までの耐寒構造を備えている。
  • モニターの明るさを素早く調整できる「アウトドアモニター機能」を搭載しているほか、被写体を大きく拡大できる「デジタル顕微鏡モード」を改良。
この製品をおすすめするレビュー
5キレイに写ります

【デザイン】現場で使用するので無骨なデザインで構いません 【画質】安いコンデジよりはるかに良いです 【操作性】問題なし 【バッテリー】問題なし 【携帯性】スリムなボディーなので携帯性良いです 【機能性】問題なし 【液晶】少し小さい気はしますが悪くないです 【ホールド感】ゴツゴツしてるのでホールド性は良いです 【総評】WG-60も持っていますが買い増ししました。現場で使用するので耐久性、防塵性を兼ね備えたモデルなので現場用には外せないカメラです。

5写り以外は抜群のカメラ。

【デザイン】 WG-1のころから一貫性があるといいますか馴染んで良き。 【画質】 此処も相変わらず、画質に期待はしておらず 【操作性】 旧型を10年以上使っていたので個人的には可 【バッテリー】 一充電で300枚撮影可能と記載在ります、そんなに撮らないので。 (普通のデジイチと比べたら考えられないほど持ちません) 【携帯性】 旧機種より無駄におおきくなったような? 【機能性】 耐久性と耐候性あらゆるタフなシーンで使える。 【液晶】 普通かな。 【ホールド感】 ラバーで他の表面がツルツルした機種と比べるといいと思います。 落下破損の心配が少ないです。 【総評】 他のコンデジと比べて写りは譲ってもタフさで選ぶとまたしてもこれになった。 キャルスあるし。

お気に入り登録399サイバーショット DSC-HX7Vのスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-HX7V -位 4.22
(59件)
1213件 2011/1/13  1620万画素 10倍 25mm〜250mm F3.5〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1680万画素(総画素)、1620万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:101.6x57.6x28.6mm 重量:本体:178g、総重量:208g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: USB充電: デジタルズーム:40倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3インチ、92.1万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:19MB 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子(AV出力、USB、DC IN)、USB2.0、HDMIミニ端子 記録方式:MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
この製品をおすすめするレビュー
5動画カメラとして活躍!

一時期、もらった一眼レフを使っていたことはありますが、 ほぼコンパクトデジカメ(富士F710、IXY600 ※600Fではなく)を 使ってきて、の感想です。 使用期間は1年半ほどです。 【デザイン】 購入前はグリップのラバー素材が少しちゃちく見えるな〜と思ってましたが 使い始めてからはそこまで気になることもなく。 本体ボディのヘアライン加工がきれいです。 【画質】 画づくりの点で好みは分かれると思いますが、 ふだん使っている分にはきれいです。 空や緑の自然の風景、料理、子どもの写真などなど… きれいに撮れてると思います。 【操作性】 レスポンス(電源オン時、撮影モード切替時)が遅い! ここはバージョンアップか何かで改善してほしい点です。 メニューや設定は、特に気になるところはありません。 SONYのパソコンソフトのPMBは少し重たいですが、 写真のスクロールの感じがスルスルっとしていて 少し心地よいです。 【バッテリー】 GPSをオフ、液晶画面の明るさを少し控えめにして使っていることもあり バッテリーの持ちは充分です。 おいっ子の運動会のときに、動画を多用しましたが、 予備バッテリーが「どうしても必要」だったのはそのときだけです。 【携帯性】 購入(2011年6月)時としては 10倍ズームでフルハイビジョンでこの大きさ、に感心してましたが 技術の進歩って早いですね。 今やもっとコンパクトものが。 でも、今の時点で考えても鞄の中で持ち歩く分には充分コンパクトです。 【機能性】 フルハイビジョンの動画、パノラマ撮影、一眼のようなぼかし機能、GPS、 と機能は充分そろっていると思います。 特に、フルハイビジョン動画。 手振れ補正もしっかり効いていて、 この価格で、こんなにくっきりきれいに撮れて、 このようなシリーズを続けていくと、 ビデオカメラの販売に影響があるのでは?と思ってしまうぐらいです。 音質もこのコンパクトさでこれだけクリアに聞こえれば、充分です。 気になるのはもう少し明るいレンズであれば良かったのに、ぐらいですね。 【液晶】 きれい、そしてクリアです。 見ているだけで楽しめる、そんな液晶です。 【ホールド感】 グリップ部分にラバー素材を使用しているのでホールド感もバッチリです。 【総評】 満足です。 今やフルハイビジョン動画で10倍ズーム、 そして、コンパクトなものも出ていますが、 購入時点では文句なしでした。 本当は一眼レフがほしいところですが、 携帯性を考えると、 まだまだ使っていけるカメラだと思います。

5動画機として使っています

評価は一応スチル機としてしていますが、基本的に動画機として約1年半使っています。 スチル機としては、操作性がイマイチだったり動作が緩慢だったりバッテリーの持ちが悪かったりという点が欠点で、特別際立ったところの無いカメラです。 ただ満足度だけが非常に高いのは、とにかく動画が素晴らしいからです。 センサーサイズの小さいローエンドのビデオカメラより解像度が高くキレイです。 センサー出力が60という事で動きものも非常に滑らかですし、こんなにキレイな動画を撮ってくれるコンデジ見た事ありません(後継機の10Vや30Vはさらに良さそうですが)。 最近購入したNEXより動画はキレイですね。 という事で動画機としては、もう少しバッテリーの持ちが良ければパーフェクトです。

お気に入り登録107サイバーショット DSC-W200のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-W200 -位 4.29
(47件)
722件 2007/5/14  1210万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.5   300枚
【スペック】
画素数:1240万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:91x58.5x27.3mm 重量:本体:142g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:31MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MPEG1 記録メディア:メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo 
この製品をおすすめするレビュー
5屋内専用、静止物のマクロ撮影に使用中

2007年に中古(新古)で購入 当初は妻の専用機でしたが、新機種購入により一時退役し、現在は自分が仕事用に使っています。 用途は、小物体のマクロ撮影です。(ストロボあり) 2021年時点の最新機種に比べると、すべての面で劣りますが、画像の質、ハンドリングなど、不便/不満を感じたことはありません。 電池のもちは悪く、二個を交互に使用しています。 しかし、屋内のみでしか使用しないので実用上は不便はありません。 この時代のコンデジはレンズの質が良く、マクロでのピント速度も十分に満足できます。 妻が通常使用しているころは、夜間撮影の感度など不満な点も多々ありましたが、用途を限定すると、まだまだ現役で活躍できる機種だと思います。

5コンデジらしからぬ良い写り

基本的にW300と同じでレンズがとても良く階調を再現してくれます。 非常に自然でリアルな写り、縮小ではデジイチと区別できない。 発色はW300より良いかもしれない。 ただし、等倍で見るとW300と違いかなりの塗り絵感がある。フジのF200EXRと似た感じ。 でも総合的な画質はF200EXRよりはるかに上だと思います。 コントラストやNRの調整が出来るのも良い。 S95やP7000と比べても、解像度やシャープさは及ばないものの 雰囲気ある写真を撮るという点ではW200の方が良い。 撮って出しで作品っぽい絵が出る希少なコンデジの一つですね。 残念なのはW300と同じで片ボケの持病。 私の個体はW300よりはマシなので、一応スナップには問題なく使えてます。 まあ、中古で5000円だったので満足度は星5ですね。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ライカ

LEICA D-LUX7 シルバー

CANON

POWERSHOT G6

富士フイルム

FinePix XP130 ホワイト【1640万画素】

CASIO

EX-ZR1600 シルバー【1610万画素】

富士フイルム

GFX 100RF JP シルバー

LEICA D-LUX7 シルバー

¥184,000

ONE SCENE

POWERSHOT G6

¥23,000

コメ兵

FinePix XP130 ホワイト【1640万画素】

¥20,500

カメラのキタムラ ネットショップ

EX-ZR1600 シルバー【1610万画素】

¥24,900

カメラのキタムラ ネットショップ

GFX 100RF JP シルバー

¥684,100

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る