光学ズーム:3倍のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 光学ズーム:3倍 デジタルカメラ

52 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
光学ズーム:3倍
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録107PowerShot PICKのスペックをもっと見る
PowerShot PICK
  • ¥29,305
  • ディーライズ
    (全16店舗)
-位 3.35
(8件)
9件 2021/11/ 9  1170万画素 3倍 3.4〜10.2mm
(35mm判換算値:19〜57mm)
F2.8〜F5
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1170万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:56.4x81.9x56.4mm 重量:本体:169g、総重量:170g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:パン・チルト鏡筒制御 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 独自のアルゴリズムにより、自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影することができる自動撮影カメラ。
  • パン・チルト・ズーム機構を搭載しながら、約170gの小型・軽量ボディを実現。気軽に持ち運べ、旅行やアウトドアなどさまざまなシーンで使える。
  • 音声コマンドによるハンズフリー操作に対応し、静止画・動画の撮影や、被写体の変更などを音声によって操作可能。
この製品をおすすめするレビュー
5奥が深いカメラ。

【デザイン】 CGの印象とは違って、実物はかなりこだわったキャノンのデザインだと感じます。コンパクトで無駄なものが一切なく、毎日見ても飽きない。これ以上足さないで欲しいです。 【画質】 スマホレベルか、暗い場所だとそれ以下だとおもいますが、動画メインで使用しているのでそこまで気になりません。(むしろ粗が目立たずラッキー?) 狙った写真が欲しい時は、メインカメラは必須ですね。 【操作性】 画角を手動で設定した後、勝手に本体が動くので、困ります。画角を手動で設定あとは、その画角を固定したまま、シャッターのみオートで切る設定が欲しいです。 【バッテリー】 家のイベントで使う分には、すぐに充電できる環境があるため、そこまで不満はありませんが、外出時にはもう少し長く持って欲しい。 【携帯性】 ◎です。小さいレンズ用の巾着に入れてます。 【機能性】 面白いコンセプトだと思います。 私が普段切るシャッタータイミングとは違うので、数日置きに見返してゲラゲラ笑っております。 100枚取れば99枚くらいは捨て写真なので、楽に捨てれる機能があれば、もっと良いと思いました。 【液晶】無し 【ホールド感】無し 【総評】 奇跡的な動画が撮れるのが良いと思います。その場面は本人すら忘れている。これは奥が深いカメラですね。今後も貴社の製品に期待しております。

5バッテリー持続時間と価格以外は満足

【デザイン】子供が親しみやすいデザインで、目的を鑑みると良いデザインだと思います。 【画質】スマホレベルです。今どきのスマホの価格を考えると健闘していると考えて良いのではないでしょうか。パーティーの写真程度なら十分ですが、やはり暗所は苦手ですね。 【操作性】スマホから簡易に操作できます。アプリとの接続性もiPhone12からですと全く問題ありませんでした。 【バッテリー】想像していたより持ちませんね。旅行先で使うときは、モバイルバッテリー必携と思います。 【携帯性】画像で見たイメージより小型で満足です。 【機能性】家族写真に私本人がほとんど映っていないことに気づき購入しましたが、目的は達成できました。笑顔を優先して撮影してくれるようです。使い込んでいくと良い写真を撮る回数が増加してきました。 【液晶】無 【ホールド感】無 【総評】

お気に入り登録10A170のスペックをもっと見る
A170 -位 4.05
(5件)
7件 2010/5/ 7  1020万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g、総重量:170g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5なかなかの出来かな

 コンデジのプリントは仕事柄よく見ていますが、息子の為に購入したこの製品は価格が安い割に良くできた製品だと思います。  まず、ミックス光の下でのホワイトバランスは秀悦で、数年前のデジ一を上回る性能でした。コンデジとしては比較的明るいF2.9のレンズのお陰か手ぶれ補正の無いカメラですが、コンパクトでも具グリップしやすい形状のお陰と、単三電池の重みのせいもありぶれ難い方だと思います。  明るい場所では、意外と諧調もよく出ていて小さなCCDの割に質感も申し分ないと思えます。さすがは感材メーカーの絵作りでコンデジにもその血が入っていることを感じます。レンズの解像度もまずまずかなと感じます。ただ、広角はもう少し画角が欲しいところですが、価格的に無理かな。それとマクロはもう少し近づけられたら良いかなとおもいます。  暗い場所での撮影は感度が上がってしまうので、マニュアルの方が良いかも?シーンセレクト方式とオートで露出補正ができない点は操作性で-1です。  液晶はやや粗くザラツキ感があり−1ですが、プリント画像では感じられず、問題ないかもしれません。  小さい割に良くできたカメラと思います。

5子供用に買いました

子供(小4)のデジカメが壊れたのでキタムラで6980円で購入しました。 約1ヶ月半の使用ですがかなり良く写ります。 比較としてオリンパスSPシリーズのネオ一眼ですが、室内での撮影ではA-170の勝ちです。 屋外ではさすがにオリンパス機に軍配があがりますが、L版〜ハガキサイズのプリントでは同程度と言っても良いでしょう。 FUJI機の特徴とでも言いますか「オート」が抜群にオートに撮れます。 花のようなマクロ以外ではオートで充分です。 子供もキレイに撮影できるので友達にも自慢しています。いまはカブトムシの幼虫や植物の観察日記代わりしています。 キタムラ購入の特典とでもいいますかスタジオアリス無料券、衣装も無料(約9000円)、プリント無料券(20枚)だけでもおつりがきます。子供のいる家庭ではありがたいものです。 オリンパス派の私ですが最近のSPシリーズには魅力がないので、FUJI派になりそうです。

お気に入り登録33A220のスペックをもっと見る
A220 -位 4.23
(9件)
39件 2009/7/22  1220万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5メモ代わりにで使うにはいいカメラです

仕事用、メモ用にとネットオークションで購入(送料込みで8,000円)しました。 質感は、さすがにプラスチック感丸出しですが、剛性不足などは感じられません。 何よりも、単三乾電池2本で動いて、汎用性のあるSDHCードが使える点がお気に入りです。 ■筐体、液晶画面 プラスチックです。 値段が値段ですので、必要十分かと思います。 特筆するほどコンパクトではありませんが、ポケットにすっぽりと収まります。 液晶画面は、2.7インチとのことですが、数値以上に大きく感じます。 高詳細な液晶ではないものの、画面が大きく撮影してから画像の確認がしやすいです。 また、液晶画面が一段下がっている(へこんでいる)ので、無造作に机に置いても液晶画面が机にあたることがありません。 この点は、パソコンとUSBケーブルで接続時、液晶画面を下にしますので、液晶画面を痛めることないので評価したい点です。 ■描写性能 メモ用としては必要十分です。 動いているものを撮ったり、暗闇での撮影などを求めなければ結構いい写りをします。 焦点距離も広角端が32mmと、むやみに広角よりでない点も使いやすいところです。 動画は撮りませんので、無評価です。 ■操作性 電源を入れてシャッターを押すだけです。 基本的にオートでの撮影です。 フラッシュの発光禁止をすぐに設定できるので、フラッシュ禁止の場所でもまごつくことなく対応できます。 メニューの階層(配置)は、少々慣れが必要かもしれません。 他の方の評価にもあるとおり、あれこれと多機能を求める分には不向きですが、手軽にメモ代わりに使うには、いいカメラだと思います。 エントリー機とはいえ、8,000円程度でこんなにいいカメラが買えるとはおどろきです。

5価格の割には良くできています。

単三電池仕様が好きでキャノンのパワーショットシリーズを愛用していたのですが、たまたまヤマダ電器にて\7,800-で売り出していましたので、セカンドカメラのつもりで購入しました。でも使って見てビックリしました。この低価格でこの性能、素晴らしい商品だと思いました。このシリーズからも目が離せません。

お気に入り登録79CONTAX Tvs DIGITALのスペックをもっと見る
CONTAX Tvs DIGITAL -位 4.52
(19件)
1402件 2003/2/10  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.8  
【スペック】
画素数:525万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、15cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:112x60x33mm 重量:本体:210g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.8型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:1.6インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5所有感が満足度かも(^^ゞ

不思議なもので、フィルムコンパクトが安かった頃に買ったTVSUが不良品返品になり、 間もなく動作未確認ジャンクのTVSデジタルに出逢い、縁だと思って買って以来の愛用です(^^) 【デザイン】 私だけではないと思いたいのですが、まず外見から惚れました。 ただ、チタンなど外装材質の質感からして大半が良いのですが、プラスチック部分がコスト抑えられてる感がするのが惜しいです。。。 【画質】 レンズのおかげだけではないのでしょう。センサーや画像処理といったことには私にはわかりませんが、メーカーさんの目指した絵作りがあったのではないかなと思います。 当たり外れは多分にありますが。。。(>_<) ほぼISO80ばかり使っています。段階露出も必須かと(^^) コントラストが強く感じることが多くありまして、コントラストを後調整で下げたりもしてます。 【操作性】 ボタン類の形状は使いやすいと思います。 押した時の感触はいまいち。。。(*_*) 機能性とも関連ですが、設定が電源を切った時に継続されるものとされないものがわかりづらいので、注意がいります。 【バッテリー】 持ちはいまいちのような。。。 内蔵電池が死んでしまっているので、そのせいもあるかもです(>_<) まだ社外の電池は探すと出てきます♪ 【携帯性】 カッチョヨイのにシンプルな形状とはこれいかに(^^)大きさの割に持ち歩き易いです♪ 【機能性】 機能性を求める年代のカメラでもありませんが(^^) ABC機能と、ファインダーがズームに連動するのはありがたいです。 【液晶】 なくてもいいくらい(笑) マクロ域ではファインダーだとずれますので、この時だけは必要を感じます。 【ホールド感】 何も考えてられなそうで悪そうでと思うなかれ、良いですよ♪ チタンの材質とボディーバランスのおかげですが、もう少し重量感がほしかったです。。。 【総評】 もう壊れても、普通では直せるお店は見つかりません。 2万も出して買うカメラではないですし、手に入れるとしても私のように運試しのジャンクでしょうか。 所有してしまってからは、一番稼働しているお気に入りカメラになっております(^^♪

5「写真」が撮れるカメラです

【デザイン】 contax T3のデザインを継承した素晴らしい デザインです。 眺めてるだけでにんまりします。 【画質】 情緒溢れる素晴らしい写り。 カールツァイスのレンズらしい画素だけでは 語れない描写。 かなりの確率でビックリする「写真」が撮れます。 これだけでも買う価値があります。 【操作性】 メニュー等は特に優秀とは感じませんが… シャッター音が素晴らしい! tvs digitalは「キャシャン」とフィルムカメラのような、耳障りの気持ちいい音です。 【バッテリー】 フル充電で100枚程度ですね。 【携帯性】 【機能性】 【液晶】 【ホールド感】 【総評】 このカメラは「写真機」です。 写真を見た時にその場にいるかのような錯覚 を覚えるような「写真」が撮れます。 あとはシャッター音がいい。 写真って気持ちよく撮れないとだめですね。 画質とデザインは星8コくらいあげたいくらい。 あとの項目は目をつむることができるほど。 今でも愛用者が多くいるのは頷けます。 壊れるまで大切に×2していきます。

お気に入り登録20CONTAX Tvs DIGITAL チタンブラックのスペックをもっと見る
CONTAX Tvs DIGITAL チタンブラック -位 5.00
(3件)
124件 2003/2/12  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.8  
【スペック】
画素数:525万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、15cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:112x60x33mm 重量:本体:210g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/1.8型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:1.6インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5往年の名機のデジタル版

往年の名機CONTAX TVSのデジタル版として、センセーショナルに登場し、高級コンデジの旗手として君臨しました。 レンズはカールツァイスのズーム、ヴァリオゾナー搭載で、35o換算で35mm&#8212;105mm、F値は2.8〜4.8です。 有効画素は500万画素ですが、1/1.8型CCDと、ツァイスレンズによる柔らかく、確かな描写で、マクロの発色もよく、 「これ一台」を持ち歩いて、満足できる機種です。 また、ボディはチタン製で、鈍く独特な光沢があり、高級感があります。大きさもちょうどよいサイズ感です。 その後、RICOH GR DIGITAL、FUJI X100と持ち替えていますが、所有の満足度は最も高い1台です。

5

使用して5年くらい経つかな、購入時は実にクリアな画質に驚きました。どちらかというとニコンに近い寒色系ですね。

お気に入り登録23COOLPIX 2100のスペックをもっと見る
COOLPIX 2100 -位 3.60
(6件)
1711件 2003/2/18  200万画素 3倍 36mm〜108mm F2.6〜F4.7  
【スペック】
画素数:211万画素(総画素)、200万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:87.5x65x38mm 重量:本体:150g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3.2型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.5インチ、7.5万ドット 撮影感度:通常:ISO50 ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:QuickTime 記録メディア:コンパクトフラッシュ 
この製品をおすすめするレビュー
4やっぱり電池駆動は便利

単3電池が便利で使っていました。ただどのメーカーでもありますが、電池蓋のプラスチック部分が割れてしまいましたので、修理して使っていました。

4

なんといっても200万画素ってのが大きすぎず良い。今の最新技術を駆使した200万画素機も見てみたい。 非常に持ちやすい! フィルムカメラみたいなデート書き込みは??注文時に気をつけないと表示がダブる。 電池蓋の本体側の爪がチャチ過ぎる。 蓋の爪が折れるのは交換すりゃいいが、本体側が折れそうなのはどういうつもりか、ニコンという企業の姿勢を疑う。 電源スイッチはついついズームレバーと勘違いしてしまって使い勝手が悪い。 電池がコンパクトフラッシュなのは良い。 SDメモリーカードにしたって大してデジカメのデザインや大きさに影響はない。

お気に入り登録24COOLPIX 4100のスペックをもっと見る
COOLPIX 4100 -位 3.60
(5件)
606件 2004/6/ 1  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:88x65x38mm 重量:本体:140g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.6インチ、8万ドット 内蔵メモリ:14.5MB ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
4意外と高画質

COOLPIX P7800の入手を機にニコンを中心に中古コンデジを少しだけ集めてみました。4100は、割ときれいな品を500円で落札しました。 【デザイン】 プラスチック製のゴロっとしたシルエットですが、カメラらしい外観は悪くありません。 【画質】 このスペックにしては細部の描写がしっかりしているあたりは流石ニコン。色調は青緑色っぽく見えますが、それ程嫌な感じはしません。ただし露出はかなりオーバーなので、最低でも-0.3の補正は必須。 【操作性】 当時のニコン機の最大の欠点は、撮影した画像の書き込みが遅い事ですが、のんびり撮るならば問題ありません。内蔵メモリーよりもSDカードへの書き込みの方が速いようです。 【携帯性】 ボディに厚みがありグリップも付いているので、ポケットに入れても持ち歩く気にはなれません。 【機能性】 まあ並だと思います。オートに特化した機種なので、設定できる機能が少なくて操作が楽です。ただし、広角が38ミリからというスペックは物足りないと言わざるを得ません。 【液晶】 ディスプレイが小さいのでやや見づらい。 【ホールド感】 小型コンデジでは最高です。手持ちのNICE GRIP付きニコン機の中でも、私の手には本機が一番馴染みます。カメラという道具は、掴んだり撮ったりが自然な動作で行えるという事が大切だと思います。 【総評】 外観、使い勝手、画質ともまずまず。単三電池駆動なので日常のメモに使っています。

4今でも画質はいけてます。

【デザイン】  まあ、これを買った当時は良かったです。 【画質】  200万画素モードと400万画素モードどちらで撮っても変わらないです。  暗さに弱いけど、昼間は良く写ります。ニコンらしい私のスキな絵作りです。 【操作性】  いたって簡単です。  機能少ないですから。 【バッテリー】  単3電池2本で動くので気になりません。  300枚くらいは行けるかな? 【携帯性】  厚めですが、割と小さいです。 【機能性】  全く多機能ではないです。  「写ルンです」の代わりと思えば大満足です。 【液晶】  昼間は見えません。  光学ファインダーに頼ります。 【ホールド感】  結構良いです。  最近のコンデジより数段良いです。 【総評】  いまだに、スキーの時に使ってます。

お気に入り登録278COOLPIX S01のスペックをもっと見る
COOLPIX S01 -位 4.18
(30件)
430件 2012/8/22  1014万画素 3倍 29mm〜87mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1034万画素(総画素)、1014万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:77x51.2x17.2mm 重量:本体:96g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.9型CCD タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:7.3GB ファインダー:無し 電池タイプ:内蔵 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMモノラル) 
この製品をおすすめするレビュー
5小さい!!

すごく迷いましたが、一番デザイン的に印象に残ったこちらにしました。 旅行先で仰々しく撮影したくないので、コンパクトさを重視していましたが、これ程小さいとは!! 使っていくうちに本領を発揮してくれると思います。 開封後、初期動作で分らないことがあり、メーカーのカスタマーセンターに問い合わせしましたら、 親切に教えてくださり、すぐ解決しました。    問)基本画面から、撮影への切り替え時、タッチパネルが反応しなかった  答)充電中は撮影できないとのこと。充電ケーブルを抜くと、問題なく反応しました! ちなみにこちらはメモリー内臓型ですが、一番大きな画素数で約3000枚撮れるそうです。

5よくできたおもちゃ

購入ではなく、パーティの景品で当たりました。 とにかく、小さい、軽い。 スマホよりも小さいカメラというのが、この機種の売りなのかなぁと。 しかし、ほとんど需要ないだろうとは思うのですが、小さくて、安いなりにきちんと写真は撮れます。 動きにも、暗さにも弱く、一世代前(現時点で後継機がでてるから、もっとか)以上前のデジカメって感じです。 ですが、工学で3倍ズームだし、決まった時にはそこそこ綺麗でニコンの味がします。(無駄に、ニコンの技術力が詰まってる感がある)デザイン的にもかわいいですしね(ハート これをあえて買う・・・・買うのはどうかと思いますが、もらったら使いどころに困りつつも、楽しいおもちゃではあります。 あ、でも自転車で移動とか、目的があればいいと思いますよ。(ネックストラップをつかって首からさげてると便利)お祭りで、神輿を担ぎながらなんてのもいいかなぁ(もうすぐ、三社祭りだなぁ) 写真を撮るぞ!!てカメラではなく、ふとした時にスマホをカバンから出すのも面倒だという時にさくっと1枚撮るなんてのがこのカメラのいいところではないでしょうか? と言いながらも、実は気に入って使っています。 (現実的には、一回り大きなキャノンのコンパクトの方がカメラとして良いかなとは思いますが)

お気に入り登録59COOLPIX S1のスペックをもっと見る
COOLPIX S1 -位 4.63
(3件)
213件 2005/3/16  510万画素 3倍 35mm〜105mm F3〜F5.4  
【スペック】
画素数:536万画素(総画素)、510万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:89.9x57.5x19.7mm 重量:本体:118g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.8コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/350秒 液晶モニター:2.5インチ、11万ドット 内蔵メモリ:12MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振補正があるといいね!

10年ほど前に妻用に購入。 小型で気に入ってましたが、手振補正が無いので、最近は使わなくなりました。 画素数も500万画素と十分なのですが、ブレブレ写真が嫌だそうです。 仕方ないので、雨でもOKのNikonAW110という防水のカメラを数年前に買ってあげました。 どうも、ニコンが好きなようです。 (小生はキャノン好き)

5

いつも持ち歩くにはいいかもしれないです。 普段は一眼を使用しているのでサブ機としては満足しています。

お気に入り登録160COOLPIX S30のスペックをもっと見る
COOLPIX S30 -位 3.37
(29件)
283件 2012/3/15  1010万画素 3倍 29.1mm〜87.3mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1044万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:101.9x64.8x39.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかったです。

海外旅行でシュノーケリングをすることになり急遽購入しました。当初は使い捨ての水中カメラを持っていくつもりでしたが、使い捨てカメラだと画像がイマイチであること、また本体が約1000円+現像データ化に約1000円の合計約2000円が1回にかかってしまいます。そんな時にこちらのカメラを5000円台で見つけました。色はピンクのみでしたので選択はできませんでしたが、水中での使用が目的ですのでかえって目立って気に入りました。また肝心の画像も使い捨てカメラよりはるかに綺麗な画像がとれ、水中動画も予想以上に綺麗にとれました。他の方のレビューにあるように強制発光ができないのがおしいところですが、購入目的を海や川などの水辺、水中での家族写真撮影をメインとするならコストパフォーマンス的にかなり満足できる商品だと思います(画質を求めている方にはそれほどお勧めはしません)。操作も独特でしたが簡単で、子どもにも自由に撮影させていました。ただし水没の危険性は常にありますのでアフターケアは忘れないようにすべきですね。

5海外旅行では バッテリー欠の場合 乾電池使用OKがいいですね

設定が楽 使用操作も簡単 乾電池利用可 雨や雪にも防水あり  いうことないです。

お気に入り登録170COOLPIX S32のスペックをもっと見る
COOLPIX S32 -位 4.27
(13件)
54件 2014/2/ 7  1317万画素 3倍 30mm〜90mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.6x66.1x40.4mm 重量:総重量:175g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5海・プール

防水/防塵/耐衝撃 目的で購入しました。 海やプールでの水中撮影で活躍しております。 また、小さい子に持たせても安心できる耐衝撃です。 子どもくらいの高さからであれば、全然問題ない耐衝撃を持っています。 もう何回も落とされましたが、故障なく使えています。 大変満足しています。

5子供のプール遊び用に購入

以前使用の防水カメラが、2年でパッキンの劣化で浸水して壊れたので、一年でパッキンを買い替える必要があるなら高い防水カメラを買うのはやめようと思いこの機種に。 安いので2年ごとに壊れても買い替えやすいと思います。 子供やお年寄りでも使いやすい親切な作りですね。 外での撮影はイマイチですが、水の中では普通に綺麗に撮れるので満足しています。

お気に入り登録90COOLPIX S520のスペックをもっと見る
COOLPIX S520 -位 3.57
(19件)
125件 2008/1/29  800万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.7  
【スペック】
画素数:829万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、15cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94x53x22.5mm 重量:本体:115g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:180枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、15万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜2000 内蔵メモリ:23MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者には上等

まずクレームの多い液晶だけど十分です。 こんなのはとにかく確認用ですからw まずとてもコンパクトで愛らしいスタイル。 そしてメモリもSDってトコがGOOD。(使わなくなったマイクロSDやらSDが眠ってる家庭はごまんとあるだろうからw) 欠点はメモリに撮ったハズの物が映らなかった事だろう・・ 4GBのパナソニックのメモリを使用してるが相性かも。 とにかく撮ったら再生して確認すべきだろう。 あとは全く問題なし対応がVISTAの32BITだが、7の32BITでもOK。 安物買いの銭失いにはなっていない^^ そして料理専用ショットがあるのはブログなどやってる人には重宝されるだろう。 Ver1.1から1.2にアップデートしたが特に変わらなかった。 手の小さい女性に持ちやすい大きさと形、容易な操作性などなかなかイイ!

5

妻の日常スナップ用に さくら色をカメラのキタムラにて SunDisk 2GBメモリ(Class2ですが・・^^;)付き 16,200円で購入しました。 メイン使用者の妻的には デザイン・携帯性が一番気に入ってる様子です。 また ワタシが試用した感想としても 日常使いのカメラとしては 起動速度やVR機能・ISO幅など ほぼ必要充分な性能は持ち合わせていると思います。 クチコミなどで問題視されるバッテリーの持ち時間も 当方のような使用方法でしたら 何ら問題ありません。 また 液晶の低画素数についても 皆さんご不満があるかもしれませんが 当方では『液晶は写真を観賞するモノではなく あくまで確認をする為のモノ』 と 割り切っておりますw もし個人的な不満点を挙げるならば ワタシはD40使用者なので メニュー操作方法がデジイチ機とかなり異なる事と 料理モードじゃなく 子供スナップモードを装備して欲しかった事ですね。

お気に入り登録301COOLPIX W150のスペックをもっと見る
COOLPIX W150 -位 3.99
(13件)
79件 2019/7/16  1317万画素 3倍 4.1〜12.3mm
(35mm判換算値:30〜90mm)
F3.3〜F5.9
【スペック】
画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm 重量:総重量:177g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.8コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/5秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • すぐれた防水・耐衝撃性と耐寒・防じん性を搭載したコンパクトデジタルカメラ。プールやビーチ、スキー場など多彩なシチュエーションで撮影できる。
  • 有効画素数1317万画素、光学3倍ズームのNIKKORレンズを搭載し、主要な被写体を予測し自動でピントを合わせる「ターゲットファインドAF」を採用。
  • ステレオ音声付きフルHD動画撮影機能を備え、高画質の撮影を簡単に楽しめる。画像をスマートデバイスに自動転送しシェアできる「SnapBridge」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX W150

デザインはあまり好みではありませんが、それ以外は良い感じです。

5とにかく手軽です

防水付きで手軽に使えます。 スマホもいいのですが、それなりのお値段するようになったせいで取り出したくない場面も多々あります。 こちらの商品は価格も安いので、ある意味気軽に使えてしまいます。 とにかく手軽にパシャパシャ撮りたい時におすすめです。

お気に入り登録79Caplio GX100のスペックをもっと見る
Caplio GX100 -位 4.43
(20件)
119件 2008/2/15  1001万画素 3倍 24mm〜72mm F2.5〜F4.4  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1001万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:111.6x58x25mm 重量:本体:220g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.75型CCD 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:180〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:26MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手放せないカメラ。

【デザイン】少しだけ自分なりにカスタムして見た目は好きです。 【画質】嵌った時はデジ一に勝るとも劣らない絵がでます。最新のGX200と変わらない絵だと    聞いています。買い替えも考えていません。 【操作性】良く出来ていると思います。 【バッテリー】予備を合わせて3個使用しています。バッテリー持ちは普通かと思います。 【携帯性】いろいろ着けているのでポケットに入らず首にぶら下げています。 【機能性】問題ありません。 【液晶】EOS20Dのサブだったので気になりませんでした。 【ホールド感】問題ありません。 【総評】 2008年に購入して約2年半使用しています。 初めてフォトコンに入賞した思い出のカメラです。 まだまだ現役でとっても良く出来たいいカメラだと思います。

5良い物は飽きず

このGX100を所有して2年半経過してのレビューになります 【デザイン】初めて店頭で見た時は銀塩カメラ?と言う気持ちと今更このデザインもな〜と思いましたが 他のメーカーのデザインはどれもこれもコンパクト化一辺倒でグリップ感など無視でシャッターを押す気持ちにはなれなせんでした しかしGX100は素晴らしいホールド感と良い物は何年経っても飽きないデザインがあるものだと改めて本物を勉強させてもらいました 【画質】リコーのカメラは初めてで正直?でしたが 写し出す質感に驚きました 硬質感と美しいブルーが出る絵に大満足です 【操作性】これも最高です ある程度駆体が大きいので配置に自由度が出来るのでしょうが、リコーが時代の流行に流されず古くからある基本を守った結果なのでしょう  【バッテリー】充電時間 撮影時間とも満足しています 【携帯性】大人の手でキチンと撮影するのであれば 最大公約数の範囲だと思います 【機能性】ISO感度を80 100で使うならクリア感溢れる素晴らしい絵が出ます しかし100以上の感度は当時の他社カメラより格段にノイズが出ます 依って手ぶれ補正も全く期待出来ない為、夜間は勿論 室内 夕景 も非常に厳しいです 【液晶】何世代も前の性能でただの確認用です 【ホールド感】コンパクトNo1 シャッターを押したくなる! 【総評】私はGX100の真面目なコンセプトに共感し リコーファンになりました 本当に自分に合ったカメラに辿りつきました ただ残念なのは GXシリーズが200で止まってしまった事です

お気に入り登録189EXILIM G EX-G1のスペックをもっと見る
EXILIM G EX-G1 -位 3.52
(31件)
191件 2010/1/14  1210万画素 3倍 38mm〜114mm F3.9〜F5.4  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103.5x64.2x19.9mm 重量:本体:154g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1250秒 液晶モニター:2.5インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:35.7MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) カラー:ブラック 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスW90 2台のうち1台が不良交換でカシオに交換

【デザイン】薄くて軽くて持ち歩きには最高です。 【画質】すこし白飛び? 【操作性】小さくて薄い分各種設定のボタンも小さいけど十分です。 【バッテリー】200〜300枚近くは写るので1日の持ち歩きには十分 【携帯性】軽くて薄いのでバッグに入れていても気にならないです。 【機能性】申し分ないです。 【液晶】唯一の弱点は液晶です。全体に緑ッぽく現在使用中のカメラの中では最悪 【ホールド感】小さいのでホールドはよろしくないかと・・外で写す分には問題ないと思います。 【総評】これの後継を早く出して欲しいです。液晶が対策されていれば速攻で買うでしょうね。

5外での想い出を切り取るためのデジカメ!

コンデジは富士フィルムのf100を既に持っていますが、普通のデジカメにありがちな水故障や落下を気にしない製品が欲しくてこのデジカメを購入しました 【デザイン】 レッドを購入しましたがこれは男の人ならグッと来る外観です 世の中四角いだけのデジカメが多いですが、この製品はただ防水だけでなく、ファッションとしての所持する楽しみがあると思います。格好いい! 【画質】 普通の景色や人を撮る事に関してははっきり言うとf100より劣ります しかし私はこの画質でも十分な内容だと思いますよ というのもf100は確かに画質はいいですが、逆に水中や砂利を噛む可能性のある砂浜では画質を比べる以前に撮れない写真が存在します。そこでの想い出を残せるのがこのカメラの良さだと思いますし、その用途においての画質は十分ではないでしょうか 【操作性】 この点はf100より私は好きです 分かりやすいですし、シーン切り替え等でイライラする事がほとんどありません 【バッテリー】 小さい割によく持ってくれます アウトドアに出ると基本丸一日使いますが、きちんと帰宅するまでバッテリーが持ってくれるというのは大事な事だと思います 【携帯性】 防水/防塵/対衝撃の製品内で現在最薄をうたうだけあって抜群です 胸ポケットに入れていても重さも薄さも気になりません ストラップをつけて首からかけたり、腰に吊るして使うのがとても楽しいです 【液晶】 普段使っているモデルと比べると見劣りしてしまいますが、アウトドアで使う分には十分な内容です むしろ炎天下や水中で見る分にはこの液晶の方がいいのかもしれません 【ホールド感】 賛否両論ありますが私は割と好きです 本体が薄い分、指をどこに置くか悩んでしまうのがおそらく意見が分かれる原因だと思いますが、本体が小さいので両手でホールドする必要はまず無いため特に問題ないと思います。 【総評】 ハイスペック機種と比べてしまうと写りが甘かったり、少々ぶれやすかったり色々不満な部分はありますが、その代わりとしてこの製品は従来品では撮れないあらゆる所でも思い切って写真が撮れるという点が売りだと思っています。なので確かにスベックだけで見ると劣りますが、その分海でも山でも雪でも撮れるという他製品に無い付加部分を考えると私が撮りたかった想い出を残すためにはむしろこのカメラが勝ると思います。 友人と海で遊んだり、スキーをしたり、キャンプをしたり その瞬間瞬間が一番の想い出であり、そんな場所での一瞬を切り取ることが出来るのがこのデジカメでないでしょうか

お気に入り登録28EXILIM G EX-G1 GN [グリーン]のスペックをもっと見る
EXILIM G EX-G1 GN [グリーン] -位 3.52
(31件)
191件 2010/6/ 8  1210万画素 3倍 38mm〜114mm F3.9〜F5.4  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:103.5x64.2x19.9mm 重量:本体:154g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1250秒 液晶モニター:2.5インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:35.7MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード カラー:グリーン 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスW90 2台のうち1台が不良交換でカシオに交換

【デザイン】薄くて軽くて持ち歩きには最高です。 【画質】すこし白飛び? 【操作性】小さくて薄い分各種設定のボタンも小さいけど十分です。 【バッテリー】200〜300枚近くは写るので1日の持ち歩きには十分 【携帯性】軽くて薄いのでバッグに入れていても気にならないです。 【機能性】申し分ないです。 【液晶】唯一の弱点は液晶です。全体に緑ッぽく現在使用中のカメラの中では最悪 【ホールド感】小さいのでホールドはよろしくないかと・・外で写す分には問題ないと思います。 【総評】これの後継を早く出して欲しいです。液晶が対策されていれば速攻で買うでしょうね。

5外での想い出を切り取るためのデジカメ!

コンデジは富士フィルムのf100を既に持っていますが、普通のデジカメにありがちな水故障や落下を気にしない製品が欲しくてこのデジカメを購入しました 【デザイン】 レッドを購入しましたがこれは男の人ならグッと来る外観です 世の中四角いだけのデジカメが多いですが、この製品はただ防水だけでなく、ファッションとしての所持する楽しみがあると思います。格好いい! 【画質】 普通の景色や人を撮る事に関してははっきり言うとf100より劣ります しかし私はこの画質でも十分な内容だと思いますよ というのもf100は確かに画質はいいですが、逆に水中や砂利を噛む可能性のある砂浜では画質を比べる以前に撮れない写真が存在します。そこでの想い出を残せるのがこのカメラの良さだと思いますし、その用途においての画質は十分ではないでしょうか 【操作性】 この点はf100より私は好きです 分かりやすいですし、シーン切り替え等でイライラする事がほとんどありません 【バッテリー】 小さい割によく持ってくれます アウトドアに出ると基本丸一日使いますが、きちんと帰宅するまでバッテリーが持ってくれるというのは大事な事だと思います 【携帯性】 防水/防塵/対衝撃の製品内で現在最薄をうたうだけあって抜群です 胸ポケットに入れていても重さも薄さも気になりません ストラップをつけて首からかけたり、腰に吊るして使うのがとても楽しいです 【液晶】 普段使っているモデルと比べると見劣りしてしまいますが、アウトドアで使う分には十分な内容です むしろ炎天下や水中で見る分にはこの液晶の方がいいのかもしれません 【ホールド感】 賛否両論ありますが私は割と好きです 本体が薄い分、指をどこに置くか悩んでしまうのがおそらく意見が分かれる原因だと思いますが、本体が小さいので両手でホールドする必要はまず無いため特に問題ないと思います。 【総評】 ハイスペック機種と比べてしまうと写りが甘かったり、少々ぶれやすかったり色々不満な部分はありますが、その代わりとしてこの製品は従来品では撮れないあらゆる所でも思い切って写真が撮れるという点が売りだと思っています。なので確かにスベックだけで見ると劣りますが、その分海でも山でも雪でも撮れるという他製品に無い付加部分を考えると私が撮りたかった想い出を残すためにはむしろこのカメラが勝ると思います。 友人と海で遊んだり、スキーをしたり、キャンプをしたり その瞬間瞬間が一番の想い出であり、そんな場所での一瞬を切り取ることが出来るのがこのデジカメでないでしょうか

お気に入り登録86EXILIM ZOOM EX-Z1050のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z1050 -位 4.07
(32件)
330件 2007/2/ 5  1010万画素 3倍 38mm〜114mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:91.1x57.2x24.2mm 重量:本体:125g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:7コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.75型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1000秒 液晶モニター:2.6インチ、11.496万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜800 内蔵メモリ:15.4MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

2007年9月に購入(色はブルー)し、 これまでに色々な状況下で1000枚程度使用してきたので感想を書きます。 デザイン: すっきとしており、非常に気に入っております。 これといった不満点はありません。 画質: 肝心の画質ですが非常に満足しております。 特に明るい昼間や外での撮影は本当によく撮れます。 解像度もありますね。ブレも気になりません。 ただ暗所は苦手気味。ISO400以上ではノイズが目立ってきます。 (等倍ではなく、L版レベルで見る分には気にならないレベルです。) バッテリー: 恐ろしく良く持ちます。 携帯性: コンパクトで小さめのポケットにもおさまりますし、 非常に便利です。 液晶: 大きさも見やすさも満足です。 ホールド感: コンパクトなため持ちにくく感じるときもありますが、 このサイズではいたしかたないかと。。。 満足度: まだ今ほど安くなる前の購入でしたが、 きれいな写真がたくさん撮れ、Z1050を購入して満足しています。 ですが、今ならZ1080がお買い得のような気がします…

5

カシオのベストショットは適当に撮影するときにもかなり有利。 画質もコンデジなので記録用としては問題無し。

お気に入り登録124EXILIM ZOOM EX-Z1080のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z1080 -位 3.71
(31件)
255件 2007/8/28  1010万画素 3倍 38mm〜114mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1030万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:91.1x57.2x24.2mm 重量:本体:125g 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.75型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/1000秒 液晶モニター:2.6インチ、11.496万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:11.4MB 起動時間:1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5ありがとう…

【デザイン】 普通…青色を使ってます。 【画質】 明るい所では中々良かった。 【操作性】 普通…コンデジだし。 【バッテリー】 中々持ちました。旅行などでは1泊2日なら充電器なしで良かった。 【携帯性】 素晴らしい。デジイチを使うようになってからそう感じる。 【機能性】 普通に良い。 【液晶】 やはり五年も前だと今のカメラとは比べられない。 【ホールド感】 スッキリしているおかげでよく滑る。 【総評】 私が小学校5年生の頃、初めて買ってもらったデジタルカメラなので想い入れは強い。5年使って今はα65をメインにしているが、まだまだ健在。常にバックに入れている相棒。鉄道写真でもいままで頑張ってくれた。これからも壊れるまでコンデジはコレを使い続ける予定。

5気に入って使っている

(一台目のカメラの為、比較評価できないので、感想) ずっと気に入って使っている。これからも使うつもり。 ・シーンモード、画質 ・2008年2月〜2010年9月現在 焦点距離がもっとあるものを物色中。2009.9.8

お気に入り登録100EXILIM ZOOM EX-Z1200のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z1200 -位 4.18
(31件)
442件 2007/5/30  1210万画素 3倍 37mm〜111mm F2.8〜F5.4  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、6cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:93.3x58.5x22.4mm 重量:本体:152g 動画撮影サイズ:848x480 連写撮影:1.6コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2000秒 液晶モニター:2.8インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 内蔵メモリ:11.4MB 起動時間:1.7秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5これでカシオが好きになりました

新しく買い替えしましたので、忘れないうちに一言。 たしか2007年の秋に購入。 35000円ぐらいだったかと思います。 カシオは親の影響で決めました。 当時1200万画素が、今は普通ですがすごく印象的でした。 質感も重厚感があり、安っぽくないです。 もちろんバッテリーもカシオ製なのでスタミナがありますね。 起動はちょっと待ちます。 操作性は当初慣れなくて設定に難儀してました。 BSを知ってからはほとんど『高感度』モードで 物品は『コレクション』モードです。 望遠は期待できないのが、本音でしょうか…。 シャッターチャンスも半シャッターで押しなおしの繰り返し…。 使い慣れずに5年経ったのが本音ですが、 意外に室内でフラッシュなしで好みの写真が撮れたり 屋外でも望遠なしで普通の撮影なら まだまだ頑張ってくれそうなので、 サブ・家族用に これからも壊れるまで活躍してほしいです。 電池も楽天で互換バッテリー2個セットとHanyaTeck製の充電器を安く買い足しました。 さらに先日キタムラのジャンク品で このZ1200が500円で販売しておりました。 液晶が傷んだだけだったので購入してみたら 無事使えました。 小学生の子供に譲り 何かの縁なので2台まとめて愛用します。

5さすがカシオ

350満画素のサイバーショットからの乗り換えで、使い方始めて3年位ですが言う事なし。この程度が使いやすく手ごろのはず。オークションの出品物撮影に活躍させるため次回はマクロ3センチ以内のカシオ製を狙うつもりです。

お気に入り登録140EXILIM ZOOM EX-Z330のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z330 -位 4.26
(30件)
153件 2010/1/19  1210万画素 3倍 35.5mm〜106.5mm F3.1〜F5.6  
【スペック】
画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:96.9x56.5x19.9mm 重量:本体:100g 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:35.2MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5X−Z4からの進化に驚き!大満足

【デザイン】 青色が高級感があり、満足しています。 【画質】 このサイズのカメラでこの画質には、驚きました。 【操作性】 ボタン表示が分かり難いですが、慣れれば問題なく使用でき、いろいろな面で工夫がされており、大変使いやすく満足しています。 【バッテリー】 かなり多くの写真撮影でも、バッテリーの減りは少なく、優秀です。 【携帯性】 この点がこのカメラの一番好きなところで、カシオさんの開発者に感謝しています。 【機能性】 動画撮影もすばやく対応でき満足しています。この大きさで、動画の編集もでき、すごいカメラです。 【液晶】 晴天では、さすがに見にくいですが、自然な色合いで満足しています。 【ホールド感】 このサイズのカメラに、ホールド性は求めていません。 【総評】 数年ぶりのコンパクトカメラの購入で、価格も安かったのでまとめて3台(青色2台、黒色1台)買いました。 トータルでは、大変満足のカメラで、カシオさんの開発者に感謝しています。今後も驚きの小さいカメラの開発を期待しています。

5コンパクトでもしっかり撮れるセカンド機種です

【デザイン】 すっきりとしたデザインで若い方から年配の方まで持てると思います。 先日、¥3980で購入。価格とのバランスからしたら、出来過ぎですね。 【画質】 700万画素の同じカシオのEXILIMを持ってますが、数年前より格段に進歩!驚きです。 当方、デジイチ基本。携帯性から購入なんで、本格的に景色を撮ったりしたら差は出ますが、日常、小旅行などのスナップ写真には必要ないぐらいの画質かと思います。 【操作性】 簡単操作で、機械音痴の方でも簡単に撮影シーンから選べるので良いかと思います。 【バッテリー】 ヘビーに使用してないので分かりませんが、購入後、1週間。いまだ充電せずにバッテリーは持ってます。 【携帯性】 薄型・軽量。文句なしでしょう。 【機能性】 ブレなく簡単にきれいな写真撮影が出来ます。シャッター速度も不満ありません。 【液晶】 綺麗すぎ!これが平均¥10000以下の機種かと思うぐらいですね。 【ホールド感】 男の手には小さ過ぎ。でもバッグを持たない男にはポケットに入れれて便利。 【総評】 ☆5つですね。新機種は高い。で、どんどん進化していく中で価格と性能のバランスからすると安過ぎるんではないでしょうか?

お気に入り登録65EXILIM ZOOM EX-Z40のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z40 -位 4.27
(9件)
3691件 2004/2/25  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.6〜F4.8  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:40cm(標準)、6cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:87x57x23.1mm 重量:本体:121g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.4万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 内蔵メモリ:9.7MB 起動時間:1.6秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USBクレードル接続 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5今更ですが2

2004年に買いました。 結婚を決めた当初、記録用に現像の要らないデジカメの導入となりました。 ピントの甘さから2009年に買い換えるまで頑張った思い出のカメラです。 【デザイン】  当時はいろいろ奇抜がデジカメがありました。  カードタイプ、液晶とレンズが別働(バリアン?)など。  でも、これはクラシックなカメラのスタイルで使い易かったです。 【画質】  どうなんでしょう?今見ても、そんなに悪くない気がします。 【操作性】  良かったです。あまり迷わず使えました。 【バッテリー】  これが最高!当時、記録媒体が数百枚対応を始めたのに、他機はバッテリーは数十枚が限度。  フィルムとの過渡期で、カメラとはそんな物だったのが、こいつは360枚!  現像代を気にしないでバシバシ撮れるデジカメの醍醐味を味わえました。 【携帯性】  最高!今スペックを見て121g!って驚きました。 【機能性】  遊びエフェクトも入って、結構良かったです。 【液晶】  問題なし。 【ホールド感】  良いです。 今思い出しても良いカメラでした。F100fdを買ってからは1歳児のおもちゃとなり、ヨダレで水没、レンズの可動停止と無残なモック状態になってしまいましたが、惜しいことです。 まぁ今持っていても、手ぶれ補正なしでまともな写真は撮れない技量なので、F100fdを守るオトリとなって天命を全うしたのだと思いますが。

5当時にしては良いカメラです。

【デザイン】 シンプルでいいデザインです。 【画質】 低めですが写りはキレイです。 【操作性】 初心者でも使いやすいです。 【バッテリー】 出かける前に充電すれば問題ないです。 【携帯性】 小さくて邪魔にならない。 100円ショップのカメラケースに入れて4年以上使っていました。 【機能性】 当時のカメラとしては良いと思います。 マクロモードでの撮影がピントが合い使いやすかったです。 【液晶】 当時としては見やすいほうなのでは。 【ホールド感】 小さくて軽いです。問題ないです。 【総評】 とても使いやすいデジタルカメラでした。 電気屋さんで業者の方の宣伝を聞いて即購入!今ではかなり古いカメラですけどね。

お気に入り登録86EXILIM ZOOM EX-Z90のスペックをもっと見る
EXILIM ZOOM EX-Z90 -位 3.66
(22件)
79件 2009/8/18  1210万画素 3倍 35mm〜105mm F3.1〜F5.9  
【スペック】
画素数:1270万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:89.7x51.7x19.4mm 重量:本体:102g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:4コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23.016万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜1600 内蔵メモリ:35.7MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5良いですね

今までNHJとかって所のDZ-438と言う糞なデジカメを使っていたのですが、画質が悪いのと、弟の高校の入学を機に買い換えをしました。色はゴールド色で、とても品のある色だと思います。起動なども早く、シャッターが切れるスピードも早く、使いやすいです。画質も今までの400万から1210万なので、綺麗に撮る事が出来ました。ただ、夜間撮影はあまり得意では無いようです。ISO感度を上げるとノイズが乗ってしまいますね。ベストショット機能はとても良いですね。正確に夜景や人物を判断してくれます。動画撮影もHD対応なので綺麗に撮る事が出来ました。ただ、SDの容量を結構取りますね。それ以外は素晴らしいと思います。バッテリーも持ちも今までのデジカメより持ちが良いですね。一回の充電で結構な数の写真が撮れました。今までのデジカメが糞だったので、買い換えて正解だなと思いました。

5安い割には良いね

そこそこ綺麗な写真と、そこそこ綺麗なHD動画が撮れて良いね。 起動やフォーカススピード等、各種動作も素早いのでストレス無く撮影に専念できると思うよ。 撮影機能もてんこ盛りで、色々と遊べるカメラだね。 それでいて、お値段激安!! カシオの良心を感じさせる一台だと思うよw

お気に入り登録35FinePix A610のスペックをもっと見る
FinePix A610 -位 3.92
(13件)
80件 2007/1/25  630万画素 3倍 39mm〜117mm F3〜F5.4  
【スペック】
画素数:630万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.5x61.9x31mm 重量:本体:145g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:100枚 デジタルズーム:6.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜400 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

心配しておりました液晶画面も、思っていた以上に鮮明画像でした。デジカメとしての液晶画像としては、個人的には十分すぎるくらいです。 バッテリーも単3*2本ですので、充電池(4本)&充電器セットを安価で入手できました。(容量:2500mAh対応) 携帯性としましては、厚みがあること(当社独自の薄型バッテリー仕様ではないので)、又、機能性としましては、手振れ補正がないことにより評価は4に下げさせていただきました。 ただ、被写体が動くものでも、モードを”スポーツ”にしてシャッタースピードを早く設定すれば、ほとんどぶれずに綺麗に撮れます。(私の場合、被写体は子犬ですけど・・・。) 初級〜準中級の方でしたら、これで十分だと思います。 他社にも負けない(価格から考慮して)絶品だと感じました。

5

妻とこども用にフィルムカメラの買い替えで購入しました。 購入動機 @とにかく安いこと  キタムラで14000円位 A操作が簡単である  小学5年生の子供でも簡単 Bコンパクト過ぎない 最新型は小さすぎ C乾電池対応     外出先でも調達できる DSDカード対応   xDカードのみなら買わない 最新型デジタルカメラの常識になっている手ブレ防止、高感度対応ではないですがなかなか良く撮れます。ハニカムCCDの威力? 不満な点 @電池の持ち     乾電池では1日位しか持たない Aピント       ピントが合うのが遅い B記録        メモリに書込みが遅い 上記の不満点も購入価格が安いので納得しています。 全体的には満足です。

お気に入り登録150FinePix A800のスペックをもっと見る
FinePix A800 -位 4.43
(55件)
913件 2007/1/25  830万画素 3倍 36mm〜108mm F2.8〜F5.2  
【スペック】
画素数:830万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:97.5x61.9x31mm 重量:本体:151g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:100枚 デジタルズーム:6.9倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/1600秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜800 内蔵メモリ:10MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5A500の後釜を確保した

所有中のA500が限界を迎えて来た所で、A800を入手 する事になりました。 以下はA500との比較を交えながら の感想となります。 【デザイン】 それにしても相変わらずのテカリ具合が凄い。 何処まで吹っ切れるのか、やり過ぎなんでは。 【画質】 慣れもあるが、ちょっとハデ目の色合いだが 嫌味なほどではないので好みである。 【操作性】 裏面集中のシンプルなボタン配置で簡単操作。 間違えようがありません。 【バッテリー】 電源が単三×2は旧型機には嬉しい仕様である。 持ちはエネループで解決。改善されます。 【携帯性】 最新機と比較すると、大きく厚みあり。 A500から継承してますね。 【機能性】 XDカードからSDカードへ大進歩です、待ってました。 特筆する様な良さも悪さもないコンデジです。 【液晶】 ファインダーがなくなっているのが不安だったが的中。 日中の視認性が改善されているものだと思ったが やはり無理が・・・ 見えにくい。 【ホールド感】 携帯性の裏返しの大きく厚みで安定できる。 手ぶれ補正がないので助かる。 【総評】 購入初期には、テストも兼ねて、いろいろな設定を 確認しますが、その後はほぼオート撮影のみですね。 コンデジですから、多くを望みません。

51/1.6インチで840万画素

1/1.6インチで840万画素 単三電池 SDカード そこそこの大きさ この条件でこんなに安いカメラ他には無いので 今更ですが中古で購入、買って良かった

お気に入り登録465FinePix F10のスペックをもっと見る
FinePix F10 -位 4.41
(56件)
9906件 2005/2/15  630万画素 3倍 36mm〜108mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:663万画素(総画素)、630万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、7.5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x58.2x27.3mm 重量:本体:155g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:3コマ/秒 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.7型CCD 撮影枚数:500枚 デジタルズーム:6.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 起動時間:1.3秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、DC入力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5見た目よりきれいな写真が撮れることもある。

オークションで、安い、F10とF11のセットを購入しました。先日レビューを書き、投稿したのですが、なぜか、レビューが無くなっていたので写真をupします。参考にして下さい。基本オートで撮っています。 花の写真はixy600 でした。

52020年、まだ使っています

発売されて今年で15年になりますでしょうか? まだまだ元気に頑張ってくれています。 当方、風景専門のメイン機はペンタックスのK-1ですが、食堂などで食べ物を撮影するときは周りに迷惑が掛からず無音でも撮影できる本機を愛用しています。 画質は特にレタッチしなくても問題ないくらい自然に綺麗に撮れます。 起動も早く、操作性も難しくありません。 液晶だけは前の方も書かれていますが確認程度の低画質です。 ここは数枚撮って自宅PCに取り込んで確認する事でクリアしています。 あと、専用ケーブルを繋げるのがやっぱり面倒(操作性―1とさせていただきます)。 上記2点以外は全く問題ありません。 今後も末永く使い続けたいと思います。

お気に入り登録46FinePix F401のスペックをもっと見る
FinePix F401 -位 4.25
(13件)
5307件 2002/5/30  210万画素 3倍 38mm〜114mm F2.8〜F4.8  
【スペック】
画素数:400万画素(総画素)、210万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:85x69.4x27.5mm 重量:本体:185g フレームレート:10fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.7型CCD デジタルズーム:3.6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:1.5インチ、11.4万ドット 撮影感度:通常:ISO200〜1600 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、DC入力 記録方式:AVI 記録メディア:スマートメディア 
この製品をおすすめするレビュー
5初めて買ったデジタルカメラ

デザインに一目惚れして、初めて買ったデジタルカメラです。 値段は4〜5万円ぐらいでした。 当時は、友人達が持っていた他社のデジカメの画質はのっぺりとして色も悪いものが多かったのですが、このカメラで撮ってフジカラーの看板がある店で現像したものは、とても評判が良く、色もきれいだったのを覚えています。 このカメラは未だに手元に有り、たまに電源を入れて、無事に動く事を確認して安心しています。

5旧き良きデジカメ

暗所では色合いが不自然になりますが、明所では落ち着いてきれいな色がでます。 デザインや作りがしっかりして、今のより見た目はいいのではないでしょうか。

お気に入り登録390FinePix F50fdのスペックをもっと見る
FinePix F50fd -位 4.04
(126件)
5484件 2007/7/26  1200万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.5x59.2x22.9mm 重量:本体:155g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD デジタルズーム:8.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5時代があるけど全然使える

【デザイン】 普通のコンデジといった感じ。銀色なのでブラックが好きな人は嫌いかも 【画質】 レビューで画質に文句言ってる人がいるけど別にISO感度を上げなければ普通。ただ色味が富士っぽいので嫌いな人は嫌いかも。 【操作性】 ダイヤルが最初の頃はわかりにくかった。フラッシュ禁止モードとかわかりにくい。キヤノンとかニコンっぽくフラッシュのロゴに禁止マークにしてほしい 【バッテリー】 あんまり持たない。そこまで撮らないからいいんだけど。 【携帯性】 ポケットに入るからとてもいい。ただ大きいカメラをリュックに入れて運びたい特殊な人 【機能性】 Fボタンがニコンで言うピクチャーコントロールみたいな感じ。ただバリエーションが少ない 【液晶】 見やすい。ただ液晶がちょっと小さいくらい 【ホールド感】 グリップがないからなんとも言えない。ただ持ちやすい 【総評】 普通に使えるコンデジ。

5時代背景を考えると普通なデジカメ・・・

AFの制度・・・微妙、マクロは、良好、デジタルスームは、ノイジー。 まぁ、こんなもんかなぁ。発色は、フジカラーで良好ですね。 ずば抜けて良いカメラという印象は、無い、がしかし・・・ このタイプの他メーカー数種類持ってますが手に持った時の存在感が 一歩抜きに出ていますね。所有欲は、このデジカメ悪く無い。 材質の表面加工と手に持った時の重量バランスが絶妙ですね。 この辺は、人それぞれなので評価が分かれるところです。 当時どんぐりの背くらべ状態だったことでしょう。 どこで差をつけるか、1200万画素?このデジカメの場合トリミングが出来る 程度で画質がいいとは、思え無い。PC上で扱うには、写真サイズが重たい。 画質がずば抜けて良いのなら重たくてもいいのだが・・・ 3:2のアスペクトで撮影できるのが気に入っています。 画素数落として使うのもありかなぁ。 ハニカムCCDの威力は、特別感じませんね。 フジの青空もコダックブルーとは、また違った魅力がありますね。 XDカードとSDカードが両方使える便利なデジカメですね。 これには、びっくり!! カメラのキタム・で980円なら納得のデジカメですね。

お気に入り登録77FinePix F60fdのスペックをもっと見る
FinePix F60fd -位 4.34
(19件)
433件 2008/8/12  1200万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5.1  
【スペック】
画素数:1200万画素(有効画素) 最短撮影距離:45cm(標準)、7cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92.5x59.2x22.9mm 重量:本体:163g フレームレート:25fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:CCDシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/1.6型CCD 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:8.2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、xDピクチャーカード 
この製品をおすすめするレビュー
5未だに通用する楽しいカメラです

数日前に新品販売されているこのF60fdを偶然発見、ついつい衝動買い してしまいました。 以前に所有していたのですが売却してしまい、買い直した格好となります。 そんなF60fdを久しぶりに使った感じですが、「撮ってて楽しい」です。 日中の写りや色の綺麗さは色々な方がレビューしてくれておりますが、 今でも十分通用する画質だと思います。 高感度は確かにメタメタですが、三脚を使ってISO100固定、長時間露光を すれば当然ながら低照度の環境でもそれなりに綺麗に写ります。 塗り潰し系の過剰な画像処理をしていませんので、ISOを上げるとノイズが 盛大に出ますが、反面、低感度を使えば低照度下であってもノッペリして いない自然な写真が撮れます。 万能機ではありませんが、人間が工夫してやれば応えてくれるカメラだと 思います。ですのでオールマイティには使えませんけれど、写真を撮ると いう行為を気軽に楽しめるんじゃないかと思います。 今時のコンデジが目指すお手軽簡単綺麗とは対極かも知れませんが、 今でも充分通用する面白いカメラだと思います。

5渋いが締まりのある写り

さあ富士機のレビューです。 1/1.6CCDセンサー付きの機種です。写りはやや渋い色調に写りますが、雨の日などは鮮やかな色がよく残っていい感じに写ります。渋いですが拡大してみれば細かい部分もキリッと締まって写っています。 高感度側でノイズが盛大に出ます。しかしISO1600でもピントの芯は崩れていないです。 少しだけぼかし効果が出ますが、たいしたことはありません。 その他は特に変わる事もない普通の機種だと思います。3インチ大型液晶がついていますが、屋外晴れたところでは暗くて見にくいものです。 最近の機種は暗い室内や夜景を写すのを重視してCMOSに変わり、だんだんCCDは使われなくなっています。こんな機種でも写す物がよければ期待できるものです。 終った機種です。

お気に入り登録50FinePix J30のスペックをもっと見る
FinePix J30 -位 3.02
(7件)
12件 2009/7/22  1220万画素 3倍 32mm〜96mm F2.9〜F5.2  
【スペック】
画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:92x55.9x20mm 重量:本体:113g、総重量:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:165枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4使い勝手がよいです。

【デザイン】 デザインは良いです。 【画質】 普通にとれます。際立って面白い画像がとれるわけではありませんが、普通に奇麗にとれると思います。 【操作性】 単純でいいです。特別な画像を撮るのが目的のときは一眼レフを使うので、ちょっとお出かけ、面白い物を見つけたり記念撮影とかに何にも考えないで撮れるので便利です。 【バッテリー】 それほどヘビーに使うわけではありませんが、結構もってくれます。一番良いのはしばらく使っていないときに、ポンと持ち出しても電池切れで使えなかったということがありません。他の機種はたいがい使う前に充電しておかないと駄目な物が多く、これはそういうことが、今の所、無いです。 【携帯性】 ポーチが付属で付いてきて、それがマグネットで蓋の開け閉めが出来ます。これは重宝しています。 【機能性】 普段使いには十分な機能性があります。写真を撮ろうとして、変なマークが出てきてシャッターチャンスを逃すより、ポンと撮れるこういう物の方が普段使いとしては断然便利です。 【液晶】 大きくて見やすいです。明るい所でもよく見えないで困ったことはありません。 【ホールド感】 ごく標準です。 【総評】 気兼ねなく雑に扱えて、ポンポンと撮れる物が欲しかったのですが、ぴったりです。思いがけず奇麗な写真は撮れませんが、ある物をそのまま写すのに何の不便も無くいいです。シャッターチャンス優先で、オートで使うにはお勧めです。

4CPは高い

 この価格でこれだけの画質なら納得です。ツーリングの途中でオリンパスペンを壊し、スペアで購入したのですが(¥5.980)助かりました。  液晶の荒さを指摘される方がおられますが、僕は感じませんでした。オリンパスペンの液晶も悪いですが、同等かな。外付けファインダーが2万円もするのですが(これは抜群に良い)その3分の1で本体が買えるわけですからCPは非常に高い。    電池の持ちがイマイチ良くない。これは撮影のたびにレンズが出入りするタイプのためかな。液晶はすぐに節電モードに入ってくれるのですが、100枚プラス動画2分ほどで上がってしまいます。充電に3時間もかかるので電源の使えないキャンプ場では困ります。  動画の画質はイマイチですが、一昔前のものとは異なり、大画面が標準みたいです。十分ガマンの範囲内です。  使い方は非常にシンプル。よく使うもの・・・ストロボモード、マクロ、セルフタイマー、画面の明るさは階層をたどらず、一発で呼び出せます。他社のデジカメに慣れている方なら取説無しでも扱えると思います。  良い買い物をしました。

お気に入り登録315FinePix REAL 3D W3のスペックをもっと見る
FinePix REAL 3D W3 -位 4.61
(47件)
623件 2010/8/17  1000万画素 3倍 35mm〜105mm F3.7〜F4.2  
【スペック】
画素数:1000万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、8cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:124x65.9x27.8mm 重量:本体:230g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:3コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCDx2 撮影枚数:150枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:3〜1/1000秒 液晶モニター:3.5インチ、115万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:34MB 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5new 3DS LLで

適当な3Dviewerが無かったので、せっかく3D写真を撮ってもカメラ内のmicro SDに入れとく他なかったのですが、試しに新しい3DSLLの写真が入るフオルダーにMPOのファイルを放り込んでみたところ、バッチリでした。3DSのスライドショーの機能でフォトスタンドの代用もでき、満足です。別に3DSは、LLでなくても、またnewでなくてもOKでした。このカメラの良さが再認識出来ますよ!

5買えるうちに買っとくといいね

【デザイン】写真で見ると変な顔みたいに見えるが、実物はなかなかかっこいい。金属ボディは高級感がある。 【画質】2D画質はさほど良くないが、3Dになるととてもきれいに見える。 【操作性】良くも悪くもなし。 【バッテリー】持たない。すぐに純正の予備を買った。でも1度に2枚写真を撮ることと明るく大きい液晶を考えれば致し方ないと思う。 【携帯性】コンデジにしてはやや大きめ。 【機能性】3Dがすばらしい。 【液晶】裸眼3D液晶は感動する。 【ホールド感】何度も落としそうになった。 【総評】2年前に量販店で2万4千円ほどで購入。使用頻度は低いが気に入っている。鑑賞はカメラの液晶のみだが十分満足している。 1年前に1万4千円ほどまで下がったので、ついもう1台買ってしまった。将来の楽しみとして、開封せずに保管している。 後継機も出ないようだし、今の値段なら気になる人は買いだと思う。撮影から鑑賞までこれ1台で完結している。

お気に入り登録226IXY DIGITAL 20 ISのスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 20 IS -位 4.35
(37件)
540件 2008/1/24  800万画素 3倍 38mm〜114mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:830万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86.8x54.8x22mm 重量:本体:125g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.3コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:30/20/15/10〜0秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1600秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5思考錯誤を感じるボディーデザイン、見ていて楽しい。

IXY DIGITAL 10からどうすればデザインが3000になるのか変化の過程を 感じることのできるデジカメ、コレクションから外せません。 結局気に入って2台持ち。手ぶれが付いたことで安定感が増した。 画質は、悪くないが、もっと良くてもいいじゃないみたいな欲が出る。 ホワイトモデルがお気に入りです。 コンパクトデジカメの完成系ですかね。 大きさ、重さもちょうど良いのかもしれない。 この時代のカメラは、今となっては、画質は、どんぐりの背比べ。 とても使いやすいカメラに出来上がっていると感じました。

5

カラーが5色あって、デザインが気に入って購入しました。 今までデジカメを持っていなかったので他のものとの比較は できませんが、使い勝手もとても満足しています。 画質も綺麗です。 ひとつ難点を言えば電池の詳しい残量がわからないぐらいでしょうか。 (撮影画面にすると電池残量マークが表示されるのみ) 落としても傷がつきにくかったし、満足しています!

お気に入り登録77IXY DIGITAL 400のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 400 -位 4.53
(20件)
13598件 2003/2/28  400万画素 3倍 36mm〜108mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:410万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:46cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:87x57x27.8mm 重量:本体:185g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:2.5コマ/秒 撮像素子:1/1.8型CCD デジタルズーム:3.6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:1.5インチ、11.8万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、映像・音声出力 記録方式:AVI 記録メディア:コンパクトフラッシュ 
この製品をおすすめするレビュー
5最初に買ったデジカメ

一番最初に買ったデジカメなので、記憶が美化されているかもしれません。 【デザイン】ちょっと厚くて重さのあるボディで、しっかりした高級感があります。この頃のIXY全般に言えることですがデザイン的に他のデジカメとは一線を画する雰囲気があると思います。 【画質】今のものと比べると当然ながら荒いですが、当時としては綺麗な部類だったと思います。L版にプリントしても十分満足でした。 【操作性】IXYとしては標準的な操作性で特に不便は感じませんでした。スピードも悪くなかったように思います。 【バッテリー】持ちが悪かった記憶も、良かった記憶もありません。予備バッテリーは持ち歩いていました。 【携帯性】ちょっと厚さがあるボディなのでポケットに入れると目立ちます。電源を切るとレンズがすっぽりと収まり箱型になるので邪魔ではありませんでした。 【機能性】当然ながら手ぶれ補正などない時代のものです。当時としては過不足ない性能でした。 【液晶】当時としては標準的な小さな液晶画面が付いています。 【ホールド感】厚さのあるボディのおかげで構えやすかったです。ずっしりとしていたので、かえってしっかり持てました。 【総評】今のカメラと比較する性能はありませんが良いカメラでした。コンデジでありながら安っぽさがなく写りも良い。所有する満足度の高いカメラでした。

52014年に入手、問題の有ったカメラらしいが素晴らしい!!

【デザイン】 デジカメとしての完成度が高い。このカメラでたどり着いてここから進化が始まったと考えています。 現在売られているコンパクトデジカメに無い重厚なデザインが魅力的ですよね。液晶画面が大きければ今でも充分格好良いと感じています。 2003年ですからね。凄いと思います!! 【画質】 1/1.8と言うCCDを搭載、画質は、かなり良いと思います。ポスターを作る人って少ないでしょ。普通にプリント、ブログ写真なら充分です。 30台以上Canonを集めて使っていますが高画素で取り続けているとこの400に戻りたくなってしまう。なんでだろう? 【操作性】 これは、仕方ないですね。当時としては、大分使いやすくなったのですがこの後どんどん使いやすくなって行きます。 でもタッチパネルは、コンパクトデジカメには、必要ないと思うのは、私だけ? 十字キーの採用でそれなりに使いやすいです。 【バッテリー】 バッテリーは、寒さに弱い、リチュームの欠点ですね。それを知っていれば何とか上手に使えますよ、互換バッテリも今では、容量が大幅に改善された物も出回っています。そいつを使えば快適に使いこなせるはず。ようするに、寒さ対策を工夫すれば良い訳です。 【携帯性】 コンデジ、ギリギリのデカサ重さかなぁ。モード切り替えスイッチが取り出した時に、たまに切り替わってしまう。重さは、撮影時に必要なので 心地よくも感じています。 【機能性】 これも流石に時の流れで仕方ない。当時としては、良い方でしょう。AFの「ジー」と言う音が独特。もっさり感は、あまり感じないが・・・・ 【液晶】 これも時代の流れ出圧倒的に不利。液晶が大きかったら今でも通用してしまいますね。 【ホールド感】 重さが有っていいと思います。 【総評】 CCDのリコール対象と言うトラブルに見舞われたらしいがこの頃のカメラは、CCDをシェアしていたので大問題だったらしい。 そこをくぐり抜けメーカーで対応修理した物を3台所有していますがとても良いカメラだと思います。 初期型からこのモデルにたどり着き、このモデルから進化して行くCanonの象徴だと感じています。 マイカメラが設定出来る様になって自分のカメラと言う意識を持てる様になったカメラでもある。 300aでも採用されたがPCを使わないと設定出来なかったが、400は、カメラのみで出来る様になった。 コンパクトフラッシュとNB-1Lバッテリー組み合わせラストのモデルにふさわしい傑作カメラだと思います。

お気に入り登録173IXY DIGITAL 55のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 55 -位 4.14
(28件)
1524件 2005/2/18  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:530万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86x53x20.7mm 重量:本体:130g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.1コマ/秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2インチ、11.8万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード 
この製品をおすすめするレビュー
5所有感を満たしてくれます。

中古のデジカメを集めることにはまっているため、手に入れたものです。 CANONのIXYについては初代、200、300、30(センサー異常でした)、L2、55、70、900IS、920IS、930IS、110IS(IXUS95)、610Fを所有しています。 私はもともと930ISを当時新品で購入し、広角が使えるので今も仕事用として使っています。ただ、感覚的に色味と画質が気に入らない(不自然に感じる)場面があり、趣味のカメラとして使うには耐えきれず、複数のカメラに手を出すようになってしまいました。 その他のメーカーのカメラも所有しております。 今更この年代物のデジカメを買う人はいないとは思いますが、個人的に好きなカメラなのでレビューをいたします。 【デザイン】 筐体の大きさは、今のカメラと比べても最小に近い部類に入ると思います。 質感がステンレス外装で今のカメラより高級感があります。 レンズ周りのデザインは賛否が分かれるでしょうが、私はかっこいいと思っております。 【画質】 @ISO感度をあげるとノイズが多めです。(50〜400しか使用できません)  カラーノイズの多い昔のキャノンのノイズ処理といった感じです。 A晴天下で空を撮ったりしても今のカメラよりはグラデーションの滑らかさがきれいではない感じはします。  500万画素しかないことも一因と思われます。  ただし、それは等倍鑑賞した場合の話であって、ISO感度があがるシチュエーションでなければノイズもなくきれいです。 B私の所有しているCANONのデジカメの映像エンジンにはDIGIC1〜5までありますが、DIGIC2の色味が一番自然に感じます。  DIGIC4あたりから、画像全体の彩度の高さはおかしくないのですが、暗所の彩度がおかしく感じられるようになりました。  DIGIC5ではその部分は解消されたようですが、ずいぶん絵作りが変わったなと感じています。 【操作性】 現在のデジカメが完成形とするならば、このカメラはいわば過渡期のカメラです。 IXYの操作性自体はほぼ完成されていますが、廉価機として設けられた操作の制限があり、その点が惜しいです。 惜しい点の具体例  @AUTOではAIAFを解除できない  A絞り、シャッタースピード、ISO感度を教えてくれない  BMANUALのISOオートではなぜか必ず低感度しか選択されない(シャッタースピードから推測するとその他のモードではISO200まではあげてくれる状況でも、なぜかMANUALの時はISO100までしかあげない仕様になっているようです。)  Cフラッシュは通常かマクロかを判断し光量選択をしているようで、マクロにしなくても撮れる近い距離でフラッシュを焚くとかなり白白トビします。マクロにすれば、白トビをおさえられます。  D再生モードがただのボタンではない(IXYシリーズはボタンになるまでにしばらくかかりました)  E電池残量表示はなく、電池が直前のみ電池交換のサインが出る (※最新の機種では解消されております。) 良い点  @もともと最短撮影距離が短いため、マクロにしなくても近いものがそのまま撮れます  A液晶が小さいため、ボタン操作がやりやすい  B起動、終了が早い  C測光方式の変更が上ボタンを押すだけで可能!この機能のこの割り当て方はIXYではこのカメラにしかないようです(CANONでは中央部重点平均測光を基準としているようですが、私は評価(平均)測光で画面全体のバランスを合わせるほうが絵として好きなのです。) 【バッテリー】 NB‐4Lは容量が少ないためあまり持ちません。 ただし、問題なのはバッテリー残量が表示しない考え方の方だと思います。 ※最新の機種では解消されております。 【携帯性】 他機種より薄く小さい。この携帯性は充分素晴らしいと思います。 ポケットが小さくてもだいたい入ると思います。 【機能性】 遊ぶ機能はスイッチカラーぐらいですが、普通の撮影しかしませんので別に不満はありません。 動画も一度撮ってみましたが、撮影サイズが小さいこと以外は問題なく見やすく撮れました。(私はあまり動画に重点を置いていません) 【液晶】 小さいのですが問題ありません。 表示・拡大が早いので見やすいです。 視野角は狭いかもしれません。すぐに色が反転します。 今までは液晶は大きいほうが良いと思っておりましたが、このサイズでこの液晶だとボディーが持ちやすいです。 IXY DIGITAL70より薄いのですが、こちらのほうが持ちやすく感じるのにはびっくりしました。 【ホールド感】 上記液晶の項に書いた通りです。意外と片手でも撮りやすいです。 平面を意識したボタンのデザインではないため、見た目よりかは手から落ちにくいです。 【総評】 私はスマホを使っていません。ガラケー持ちです。 なので、カメラにはいつも持ち歩けて使用できることに重点を置いています。 このカメラは私にとって、確実に持ち歩けていつでも使えるカメラとして満足度が高いです。 画質はセンサーサイズなりですし画角は35mmで、周辺も少し甘いですが、自然な景色が撮れるカメラとして重宝しております。 私の個体は見た目が結構使い込まれているので、良い出物があればもう一台購入しておきたいなと思っております。 撮れた写真を何枚かあげておきます。

5物欲、所有欲は、満たしてくれるフルメタルボディー

コンパクトでフルメタル手の中に持ったときに心地よい、コレクションには、もってこい。 眺めてよし、触ってよし、そして写真がちゃんと撮れる。 今となっては、普通のデジカメですが、写真は、500万画素なのでそれなり。 シャッター速度、絞りが表示されれば完璧。IXY DIGITALシリーズは、 表示の導入が遅かったのか、power shotは、表示が有るのにね。 IXY DIGITALは、押すだけで撮れる簡単カメラというイメージが有るからなぁ。 マニュアル撮影には、こだわっていなかったのかな。 初期のIXY DIGITALは、本当シャッター押すだけですもんね、シャッターの手応えもなかったし。 色の発色も癖がなくCanonだなぁ・・・みたいな自然な感じ。 オートフォーカスのジーと言う音がIXY DIGITAL400と似てるかなぁ。 写真も似てるかもしれない。 ボタン操作が触っていて心地よい。 このころのデジタルズームは、ノイズが多くて期待できない。 とは言っても、作りがいいのでコレクションには、もってこいのカメラです。 たまには、外に持ち出して使っています。

お気に入り登録179IXY DIGITAL 60のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 60 -位 4.28
(53件)
1299件 2005/8/23  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:530万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86x53.5x21.6mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.1コマ/秒 セルフタイマー:30/20/15/10〜0秒 撮像素子:1/2.5型CCD ファインダー方式:光学式 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 起動時間:1.3秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5

1年半前に購入して今更の評価ですが、デザインが未だに「買ってよかったなぁ」と思えますね。 スペック面では、現行モデルに比べれば手振れ補正も無ければ感度も高くないので、使い勝手が必ずしも良いとは言えないけど、そこは三脚を使ってぶれないようにするなどで補えるので、良いかなと思っています。

5

先代がIXY300だったので、軽くコンパクトで携帯性は最高です。 小さい花に寄って撮影するととても綺麗です。 ただ、小さいのが仇となっているのか、室内や暗い所では手振れしやすいと思います。 1GくらいのSDカードを使っていっぱい撮った方が安全ですね。 画質はコンデジなのでこのくらいで妥協ですが、一眼のサブ機としては物足りないので、あくまでも携帯用と割り切って使用してます。 将来、G7やRICOH GRDを買ったとしてもIXYは別路線なので使い続けます。 ちなみに設定はほとんどデフォルトのままです。

お気に入り登録169IXY DIGITAL 70のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 70 -位 4.12
(48件)
1207件 2006/3/ 7  600万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:620万画素(総画素)、600万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:86x53.5x21.7mm 重量:本体:140g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2.1コマ/秒 セルフタイマー:30/20/15/10〜1秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:160枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:2.5インチ、17.3万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜800 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5デジタルマクロバンザイ!

いやー、このデジタルマクロを求めて80と70のジャンク品を500円でゲット! 仕事で大活躍! 個人的には評価の良い80より70の方が使いやすいと感じます。 CHDKでraw撮影したりと遊んでます。 片落ち機種で遠慮なく遊べるというのは楽しいですね。 追記 2018年7月3日現在 ジャンクコーナーで、IXY DIGITAL 70を2台発見!勿論即買いです。 仕事の同じ部署内の仲間にバリバリ使ってもらってます。 メモカメラとして最高やね! 2023年2月 まだまだ現役! 資料に使う写真撮影にも使います。 最高のメモカメラ(^-^)v

5名機だと思います。

使い始めて6年目になります。私の初めてのコンデジでした。その後4台のデジカメを購入しましたが、結局今でも、日用使いのチョイ撮りは、本機を使っています。 1.画質が良いです。特に屋外で、光が十分な被写体は良く取れます。画素数は、大きく伸ばさない限り画質とは関係がないので、本機はその画像処理性能と600万画素のバランスが良いのだと思います。その後手にした、高性能・高画素数機では、とても本機のような画質は得られません。 室内撮りはノイズがありますが、屋外より室内が見えにくいのは、人間の眼でも一緒で、カメラのせいではありませんので、気になりません。 2.そのコンパクトさは、何にも代えがたいものです。100グラムで掌に収まるため、どこに行くにも連れて行けます。世界10カ国以上で活躍しました。 3.丈夫です。これまで5000枚位しか撮っていないこともあるのでしょうが、どこも壊れていません。 バッテリーなど、改善してほしい点もありますが、あれもこれも望むのは無理というもの。最初にこんな良いデジカメに出会えたラッキーを喜んでいます。これからも、どんどん使っていきたいと思います。

お気に入り登録197IXY DIGITAL 700のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 700 -位 4.10
(53件)
1492件 2005/8/23  710万画素 3倍 37mm〜111mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:740万画素(総画素)、710万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:89.5x57x27.4mm 重量:本体:170g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:2コマ/秒 セルフタイマー:30/20/15/10〜0秒 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.5万ドット 撮影感度:通常:ISO50〜400 起動時間:0.9秒 ファインダー:光学 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振れ補正が付いていれば完璧なのに・・・・・

マイカメラで設定したシャッターの音がいい、押した時と撮れる写真の出来上がりまでが 絶妙。600には、これがない。この700独特のフィーリングが病みつきになる。 色の発色もこのシリーズの中では、大好きな色具合。ついつい700を手にしてお散歩に行ってしまう。 手ぶれが付いていればもう少し楽して写真が撮れるのに・・・・ ブレないように撮影するのもカメラの醍醐味なのでISOと露質の組み合わせで楽しんでいます。 カーパチャーのデザインは、3000isで完成されるのですが進化していく過程を見て取れるので コレクションする場合は、外せないモデルですね。 シャッターを押すのが楽しくなるカメラと個人的には、感じています。

5一番使い易くネットの画像640X480が綺麗です

人生で初めてのデジカメです。2005年10月に購入して未だに現役です。 その後に キャノン 910IS (液晶か大きくて綺麗ですが実際の画質は、1歩劣る。黒色系が滲む)  キャノン G9 (重くて機能が使いきれない。フォーカスが悪い) リコー CX4 (フォーカス性は良いが色のリが悪い。淡い色になる) ニコン P300 (640x480の画像が悪い、充電がし難い。一番使いにくい) など使いました。 【良い点】 初心者でも使い易いです。主にネットでの写真を写すので640x480サイズの画像が良い点です。今までのデジカメの中で一番良い画質です。高画素数=高画質ではありません。 【悪い点】 液晶が小さい事と手ぶれ機能が無いことです。三脚を使用しないとフォーカスがぶれます。 【総評】 今のデジカメは、海外製が多い中、キャノンは、日本製なので安心して長く使用できます。未だに故障もなく型の古いDIGITAL 700が一番使いやすいです。

お気に入り登録58IXY DIGITAL 90のスペックをもっと見る
IXY DIGITAL 90 -位 4.50
(17件)
190件 2007/2/22  710万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:740万画素(総画素)、710万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:91.6x56.8x19.6mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.7コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:30/20/15/10〜0秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:15〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5これと言って特徴のない普通のデジカメ。

持っているデジカメで一番持ち歩いていないカメラですね。 外で撮った写真がないということは、所有欲が満たされないと言うことかもしれない。 かと言って写りが悪いかというとそうでもない。 液晶画面は、大きくてとても見やすい。 操作ボタンが多少押しづらいかなぁ。 ホイールボタンもタッチホイールで面白いのだが・・・ デジタルマクロは、いいですね。 何が悪いわけじゃないがなくてもいいかなぁ的存在。 裏面の黒が手にした時は、気に入らなかったが 最近は、とてもカッコよく見えてきた。 写真は、悪くない綺麗に撮れます。 不思議なカメラだ。16:9Wの設定が出来るので ここは、面白くて良いですね。 カメラのボディーのデザインの差別化、悩んだんだろう的デザインに 感じちゃいました。カーバチャーの丸み流線型じゃない別路線ですね。

5

10と90で悩みましたが、質感と液晶画面、人があまり持っていないを評価して90にしました。大変満足しています。

お気に入り登録18LUMIX DMC-FX2のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX2 -位 4.00
(1件)
672件 2004/7/21  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.1x50x24.2mm 重量:本体:130g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:4コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:130枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、13万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、ビデオ入力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
4レビューって消えないですよね?

レビュワーがいませんね。 価格.com初心者なので、わかりませんが、価格情報の登録がなくなるとレビューが消されるなんてことはないですよね? 古い機種ですが、気を取り直して簡単にレビューします。 【デザイン】 すっきりあっさりです、ぱっと見てすぐこれだ!と印象づけるようなデザインではありません。 きちんと作りこまれており、質感は高いと思いますが、DC inとAV outの蓋が新品の時から緩めです。 【画質】 必要充分、画像サイズも小さくメモに最適。 かなりアバウトな基準ですが、私的にはどこのメーカーに限らず、400万画素以上のマシンならたいがいスナップとしてL版までならいけると思ってるので。 【操作性】 秀逸です、マニュアルなしで、やりたいことがすぐできました。 【バッテリー】 もちません。 新品購入当時から100枚程度しか撮れなかったのに、5年以上経過した今、純正電池は30枚ほどしか撮れなくなりました。 2個で1980円のロワに頼ってます。 そもそも私は単三エネループ信者で、専用電池のコンデジは絶対購入しない主義でした。 ところが、小さくて薄いのがいい、と嫁が強硬に言い張るのでしょうがなくて選んだ機種がこれです。 最初は喜んで使っていましたが、すぐに充電がめんどくさいと言い出し、携帯電話のカメラを使うようになってしまい、あっという間にお蔵入りしてしまいました。 【携帯性】 薄くて小さくて鞄の中に入ってるのを忘れそうです。 【機能性】 意識してませんでしたが、5年も前から、このクラスのコンデジに手ぶれ補正って入ってましたっけ? FX2の手ぶれ補正はかなり優秀です。 その他コンデジに必要な最小限の機能はすべて入ってます。 【液晶】 2インチですが、かなり精細で見やすいです。 ピントや設定の確認もまったく困りません。 【ホールド感】 この手のカメラにはありません。 つまんで撮っている感じです。 カメラにはやはりちゃんとしたグリップが欲しいです。 【総評】 一時はなんでこんなの買っちゃったんだろう、と後悔しましたが、よくよく付き合ってみると、電池以外には欠点がほとんど見つかりません。 LEICAの文字も入ってるし結局は結構気に入ってたりして。

お気に入り登録172LUMIX DMC-FX7のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-FX7 -位 3.78
(30件)
9100件 2004/7/21  500万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:536万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:94.1x50x24.2mm 重量:本体:135g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:3コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、11.4万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振れ補正導入

【デザイン】 当時はとてもカメラカメラしていて好印象でした。この後ずっとこのデザインが続いたことを考えると秀逸でしょう。 【画質】 最近撮りましたが、室外であれば、まだまだ綺麗で十分いけます。画素も無理がないので明るく撮れる印象です。室内はフラッシュが必須です。 【操作性】 まあ、普通です。オートでパシャッです。 【バッテリー】 いいほうだと思います。 【携帯性】 今でも十分小さいです。 【機能性】 たしか初の手振れ補正付きでは無かったでしょうか。かなり苦労して導入したというのを何処かで見ました。この機構をこの小ささに入れたという苦労話だったと思います。 しかしCMは(ayuはぶれない)で片付けられてましたが(笑) 【液晶】 これは厳しい、モニターに出すと綺麗なのでLX3とは逆ですね。 【ホールド感】 厚みがある程度あるので良好な方です。 【総評】 久方ぶりに出してきてNEX5と持ち歩きましたが、帰った後、モニター上で誰もNEXとの違いに気付きませんでした(大汗) 等倍にすれば一目瞭然でしょうがね。 発色もいい感じでした。

5400万画素と500万画素の区別はつきません

ハードオフで目的もなく、何か良い出物でもないかとふらふらしてたら、こいつを発見。 本体のみ(電池さえ無い)、動作未確認保証なしジャンクだが、980円と手頃なお値段。 ジャンク箱ではなくて、一応はショーケース入りだったので、店員さんに出してもらって、最近持ち歩いているDMC-FX2の電池を入れたら、完全動作。 2010年8月27日の同日に発売されたDMC-FX2【レビュー番号345773】とDMC-FX7の姉妹が入手でき、レビューするのも面白いかと考え購入に至った。 純正DMW-BCB7の互換電池(ROWA NP-40)も6個用意してあるので、都合がいい。 【デザイン】 6年前の機種だが、すでに今時のコンデジの顔だ。このころから、進歩してないのかも。 と思わせる出来上がったデザインだ。 この1年前のDMC-LC33【レビュー番号345287】と比べて、この1年の間に急にスタイリッシュになってしまった。 【画質】 FX2と比べて、なにも変わらない、というか、私にはわからない。 どちらもそれなり、そこそこ使える画質だ。無理をしていない分、最近の1000万画素オーバーのコンデジより良いかも。 パナなのに、まだぬり絵になっていない。 【操作性】 FX2とまったく同じで、マニュアルいらず。 そもそも操作する事があまりない。 【バッテリー】 相変わらずもたない。満充電のROWAで100枚越えがやっと。 この筺体なら、単四X2とかでいけるのではないのだろうか。 【携帯性】 背広のポケットのどこにでも忍ばせておける。 【機能性】 優秀な手振れ補正に尽きる。 このころこの大きさのコンデジに手振れ補正が付いていたのは、こいつらぐらいだった。 【液晶】 本体裏面いっぱいに液晶画面。今時のコンデジとくらべても遜色はない。 FX2の2インチと比べると、0.5インチのアドバンテージは大きい。 そのおかげか、カタログ値では撮影枚数が10枚減っているようだが、体感的な差はなし。 【ホールド感】 つまんで撮る感じ。 この手のコンデジにホールド、と言われても・・・ 【総評】 ここのところ、お蔵入りしていたFX2を引っ張り出してお供にしていたのだが、FX2はまたお蔵に入っちゃいそう。 液晶の違いがほとんどで、あとは差がないが、少しの大きさの違いでで撮りやすさに結構差が出るものだ。

お気に入り登録52LUMIX DMC-LS1のスペックをもっと見る
LUMIX DMC-LS1 -位 4.76
(9件)
218件 2005/2/ 8  400万画素 3倍 35mm〜105mm F2.8〜F5  
【スペック】
画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93.5x63x30.7mm 重量:本体:142g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:320x240 連写撮影:4コマ/秒 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8 〜1/2000秒 液晶モニター:2インチ、8.5万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜400 内蔵メモリ:14MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、ビデオ出力、DC入力 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード、マルチメディアカード 
この製品をおすすめするレビュー
5手振れ補正実感、Leicaレンズじゃない?

LEICAの承認がないだけでもしかして同じレンズ? どうなんだろう? DMC FX-9と似てるような。 ヴィビッドの設定で撮影していますがCanonよりは、発色がおとなしい。 ヴィーナスエンジンのおかげでサクサクと写真が撮れる。 LC-20 LC-33 LC-70を使っていますがさすが上位機種らしいと感じられる性能。 LX-1このシリーズに通じるものも感じられた。プラスチックなボディーなのでダメな人には、ダメでしょう。 LUMIXのプラスチックは、結構個人的には、OKなので全然気になりませんね 母艦のデザインは、FX-01に通じるものがあってシンプルでいいですね。 メニューもLCシリーズから進化してFXシリーズと似ていますね。 両モデルの中間的と個人的には、感じています。 レンズのLEICAのネームバリューは、やっぱり信頼感につながるのかなぁ・・・・ 不思議なものですねぇ。 手振れ補正が付いたことで写真がぶれることなく綺麗に撮れるカメラになっているので とても使いやすいカメラだと感じました。 今でも十分楽しめます、1400円なり!!

5最高のサブ

何度か買い換えた乾電池仕様のコンデジ。 だが、いまだにこれ以上のフィーリングに出会えていない。 結局、壊れるまで使い続けてしまうのだろう。 そのくらいベーシックな要件を満たしているし、コンデジにそこまでの画素数も求めていない。 気軽に撮れる。ノイズが少ない。ISOを64にセット出来る、等。 おとなしい性格の相棒として、生涯ポケットに収まり続けるだろう。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

CANON

IXY 430F(シルバー)【1610万画素】

SONY

DSC-WX200 ピンク【1820万画素】

CANON

IXY170

SONY

DSC-W380 K ブラック【1410万画素】

CASIO

EX-ZR1100 ビビッドピンク【1610万画素】

IXY 430F(シルバー)【1610万画素】

¥22,700

カメラのキタムラ ネットショップ

DSC-WX200 ピンク【1820万画素】

¥22,000

カメラのキタムラ ネットショップ

IXY170

¥25,000

コメ兵

DSC-W380 K ブラック【1410万画素】

¥18,400

カメラのキタムラ ネットショップ

EX-ZR1100 ビビッドピンク【1610万画素】

¥30,100

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る