PictBridge対応のデジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング 7ページ目

ご利用案内

244 製品

241件〜244件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
SDカード PictBridge対応
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  撮像素子種類  付属レンズ レンズマウント 総画素数
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタル一眼カメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  撮像素子種類  付属レンズ レンズマウント 総画素数
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタル一眼カメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
お気に入り登録55α330 DSLR-A330 ボディのスペックをもっと見る
α330 DSLR-A330 ボディ -位 3.96
(12件)
1334件 2009/5/18  一眼レフ APS-C 無(本体のみ) α Aマウント 1080万画素
【スペック】
撮像素子:APS-C、23.6mm×15.8mm、CCD 画素数:1080万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 撮影感度:標準:ISO100〜3200 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット ファインダー形式:ペンタダハミラー 幅x高さx奥行き:128x97x71.4mm ファインダー倍率:0.74倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 電池タイプ:専用電池 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo 手ブレ補正機構: ゴミ取り機構: 内蔵フラッシュ: ライブビュー: 可動式モニタ:チルト可動式液晶 RAW+JPEG同時記録: バルブ: PictBridge対応:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者用としては及第点

α700と併用中で2年ほど使っています。 【デザイン】「一眼レフとは、かくあるべし!!」という先入観が無ければ、詳しい人ほど否定的なツートンも小さいグリップも、造形的には逆にかなりカッコイイと思っています。 【画質】CCD末期の機体ということもあり、屋外では全く不満の出ない画です。今となっては高感度域が欠点ということになるのでしょうが、そこを機械のせいにせず、レンズでカバーするのも交換式レンズ機の醍醐味とも思っています。 【操作性】とりあえず初心者がオートでバシャバシャ撮ること前提のカメラなので、ある程度上達するまで不満は出ないのでは。凝りだすとAEロックなど「ん??」と思うのは他の方も述べられているとおりですが、入門からそこまでの道のりは結構あるのかな、と。 【バッテリー】CCDライブビュー機なので、その機能をフルに使えば1イベントでちょうど使ってしまうくらいですか。 【携帯性】一眼レフとしては特筆すべき小ささ、軽さですが、あとはレンズ次第ですね。 【機能性】動画撮影機能も無く、撮るだけ。そこは潔いです。また優れているとは言えませんが、光学式ファインダーと液晶ライブビューを選択して使えることは、個人的には意義があります。330だけではそうも思いませんでしたが、700を使った後などに戻ってくると、やはり光学式ファインダーはあるだけでもいいな、と思ってしまいます。 【液晶】今の目で見ると画素数は少ないし、ライブビューに専用素子を使っているので、光量が少ないとノイズ多し。あくまでオート撮影時のAF位置確認用ですし、「今時ライブビューはないとね」、という「気持ちの装備」(笑)でもあります。 【ホールド感】ここが330の叩かれどころで、自身も様々なレビューを見てハンドストラップを同時購入したクチですが、実はこれはこの形状なりに考えて作ってあり、見た目ほど、というか意外にグリップ感は悪くありません。使いなれた頃ハンドストラップは外してしまいました。決して優れてはいないのでしょうが、私には問題が無く、個人差が大きい所かもしれません。 【総評】女性用を意識して開発したのにミラーレスにやられた機種、という出自は否定しようも無いところですが、入門用一眼レフとして基本性能はキッチリ押さえてあり、ある意味SONYならではのカメラでしょう(笑)。 とにかくAPS−C素子なりの綺麗な写真が撮れます。 キットレンズやはじめてレンズもやたらコストパフォーマンスが高いものも多く、ボディも中古で安いですので、とにかく安く一眼デビューしたい!という方には、今でもうってつけのカメラかもしれません。

5なぜ今頃α330を追加したのかなぁ?

【デザイン】 批判的な評価の多いα380/330/230のデザインですがコンパクトで個人的には好きです♪ α230より2色処理のボディとチョッと良いグリップ素材です♪ なので評価は5を付けさせて頂きました。 【画質】 SONYのボディはこれで6台目なのですがCCDの画質が特に好きで 次期モデルからCMOS機のみになるのでCCD機として買いました。 気に入っているので5ですね★ 【操作性】 普段から弄る項目がISOと露出補正とドライブ切り替えがメインなので 特に問題無いです。 FNボタンを使いこなせば不自由は無いです。 ただα700とは随分違うのでサブとして考えるならα550ですね。 評価は4です。 【バッテリー】 これはこのシリーズは致命的に駄目です。ライブビュー無いα230も持たないので 大きさが問題なんじゃ無いかと思います。 予備バッテリーは必須です。 残念なので評価2です。 【携帯性】 小さい、軽い、でも一眼レフを持って行きたい★ NEXだとちょっと物足りない時はこれの出番ですね。 評価は5です。 【機能性】 αのボディ内手ブレ補正は優秀だと思います。 AFもα350/300よりも速く正確になっています。 軽量/高速ライブビューの最大のメリットは岡田撮りでも写せる事です。 エントリー機でも秀逸だと思います 評価5 【液晶】 23万の普通の液晶です。 ライブビュー時には少々荒れますが それはα550でも同じです。 綺麗過ぎないのでチェック時に 騙される事もありません♪ 評価4 【ホールド感】 これも批判的な評価の多いグリップ形状ですが 親指シャッターも出来ますしハンドグリップを付けるとまずまずの感じです。 縦グリとか出ていないのが逆に助かります♪  評価4 【総評】 CCD搭載の最後のシリーズになりそうですね。 安い、軽い、簡単という初心者に優しいカメラで 画質も機能もバランスの取れた良いカメラだと思います。 短命で終わったα380/330/230シリーズですがカメラとして道具として 上手く使って上げられれば良いなぁと思います。 購入価格はWレンズキットの中古で3.6万でしたのでとても割安だと思います。 費用対効果で考えると評価5ですね★ なぜ追加購入したのかなぁ?と言い訳を書くと @α350は持っているが縦グリ付けて重量級に、、、 Aα550も持っているが縦グリ付けて重量級に、、、(汗) Bα230は軽量なのですがライブビューが無い C次期αがもう直ぐ発表でもCMOSなので550とかぶる(笑) DNEX3も持っていますが用途が違う 知人にカメラ牧場と揶揄されても止まりません(笑)

お気に入り登録32α380 DSLR-A380 ボディのスペックをもっと見る
α380 DSLR-A380 ボディ -位 4.50
(6件)
670件 2009/5/18  一眼レフ APS-C 無(本体のみ) α Aマウント 1490万画素
【スペック】
撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CCD 画素数:1490万画素(総画素)、1420万画素(有効画素) 撮影感度:標準:ISO100〜3200 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:2.7インチ、23.04万ドット ファインダー形式:ペンタダハミラー 幅x高さx奥行き:128x97x71.4mm ファインダー倍率:0.74倍 ファインダー視野率(上下/左右):95/95 電池タイプ:専用電池 セルフタイマー:10/2秒 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo 手ブレ補正機構: ゴミ取り機構: 内蔵フラッシュ: ライブビュー: 可動式モニタ:チルト可動式液晶 RAW+JPEG同時記録: バルブ: PictBridge対応:○ 
この製品をおすすめするレビュー
514.2M CCD最後のモデル♪

【デザイン】 悪評のこのシリーズですが私は好きです。 α330と同じかと思ってましたがグリップ部のラバーが違いますね。 【画質】 CCDの安定した絵で好みです。 同じCCD搭載のα350と同傾向ですね。 略ISO-100での使用なので高感度は、、、(汗) 【操作性】 α230と330を使っているので違和感無く(同じ)操作での撮影が出来るので 問題無いです。 α33と比較しても違和感無いですね。 【バッテリー】 余り持ちの良くないバッテリーなので(200枚くらい?)予備は欠かしません。 散歩写真がメインの時はフル充電で不安はありません。 【携帯性】 α33と同等の持ちまわしで軽量快適です。 DT18-200との組み合わせがベストマッチですね♪ 【機能性】 AF速度と連写速度ではα33に負けますが、ファインダーの見易さ(特に日中) SDカードの横アクセスなどはこちらの方が使いやすいです。 【液晶】 普通の表示の液晶ですが、バリアングルの仕方はα33より好きです。 【ホールド感】 ハンドグリップを付けると飛躍的に良くなります♪ 慣れの問題なので使い込むと良く判りますが悪くないです。 【総評】 不人気シリーズこれでコンプリートになりました(汗) α330購入後、買う予定は無かったのですが、お気に入りのα350の液晶が 先日の地震で破損しているのを発見して、修理と悩みましたが お買い得になっていたα380を買う事にしました。 表題にも書きましたがSONY最後のCCDデジイチとして大事に使っていこうと思います★

5

サイバーショットDSC-H1を4年ほど愛用しておりましたが、息子が産まれ、その撮影のためにデジイチデビューしました。 ボディのみ購入し、レンズは単焦点のSAL50F18と、ZeissのSAL1680Zを同時に購入しました。 600枚ほど撮影した後での感想です。 デザイン  かっこいいです。持っていて、うれしくなります。他のメーカーも見比べましたが一番しっくりきました。 画質  当然ですが、上位機種とはいえ数年前のサイバーショットと比べると段違いに良くなっており画質の良さに驚きました(比べる対象がコンデジではよく見えるのは当然なのかもしれませんが。。)やわらかい写真を撮りたいときは単焦点、通常はZeissレンズを使用しております。 操作性  サイバーショットからの乗り換えですので違和感なく操作できています。モード選択時に表示される説明が絵つきで丁寧なので説明書を読まなくても使いこなせます。 バッテリー  サイバーショットと比べ、同等ですので4点としました。インフォリチウム機能もできれば付けてほしかったです。 携帯性  風呂敷のようなアクセサリ(LCS-WR1AM)を購入し、外出時はそれで包んで持ち歩いております。かさばらず、携帯性はかなりいいと思います。 機能性  これもサイバーショットとの比較になりますが、暗いところでも手ぶれせずきれいに写るのはびっくりです。小さな明かりがあるだけの夜の暗い室内でも手持ちできれいに撮れます。未だフラッシュを使ったことがありません。 液晶  見やすいです。また、液晶の動き方向には諸説あるようですが、私は縦方向のみの動きの方が安定性があり、水平も確認しやすいので好みです。 ホールド感  これもかなりいろいろ書かれていたのをみていたので気にしてみましたが、全く気になるレベルではありません。片手での撮影も問題なく行えます。 満足度  産まれたての息子を撮るという目的は達成され、予想以上に素晴らしい写真がたくさん撮れて、大満足です。今後も成長を追いつづけて行きたいと思います。

お気に入り登録82オリンパス・ペン E-P2 ボディのスペックをもっと見る
オリンパス・ペン E-P2 ボディ -位 4.35
(16件)
2761件 2009/11/12  ミラーレス フォーサーズ 無(本体のみ) マイクロフォーサーズマウント 1310万画素
【スペック】
撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS 画素数:1310万画素(総画素)、1230万画素(有効画素) 撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO100 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:3インチ、23万ドット 幅x高さx奥行き:120.5x70x35mm 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:液晶モニタ使用時:300枚 セルフタイマー:12/2秒 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDカード 手ブレ補正機構: ゴミ取り機構: ライブビュー: RAW+JPEG同時記録: バルブ: RAW:12bit PictBridge対応:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5液晶ビューファインダーで快適撮影!

 ヒット作となったペンE-P1に、待望の上位機種が発表された時には興奮いたしました。多くのユーザーが待ち望んでいたファインダーが、別売りではありますが装着可能になったことは嬉しい限りです。  基本的な性能や機能はE-P1とほとんど変わらないですが、オリンパスによると回路を新しく設計し、操作感もわずかに手直しを行っているそうです。  気になるライブファインダーは本体の割にかなりの大きさですが、そのぶん見え具合は良好です。E-P1とはひと味違った撮影スタイルが楽しめると思います。  背面液晶との切り替えはボタンで行いますが、できれば接眼の有無で自動的に切り替わるようにしてほしかったです。  しかし脱着式でこれだけよく見えるファインダーを可能にした点は、評価してもよいと思いました。

5いまさらですが、マイクロ4/3を購入しました。

オリ機は、E-300に始まり、E-3,E-420,E-520と来てストップ!! 420,520を手放して、C社40D,50Dに行きまして暫く4/3機から 離れていました。 マイクロ4/3には行くまいと思っていましたが、普段撮りには大き く重いので発売当時にはかっこ良いと思っていたP2の中古が安く なって来てたので今回購入しての感想です。 カラーは、黒のレンズセットです(汗) 今回、パンケーキが欲しくてパナのGF2のツインレンズセットも 中古で購入して撮り比べてます(汗) 【デザイン】高級感が有り形もかっこ良くて未だに、この形が好きです。 【画質】  この当時のは、暗所には弱くノイズも荒く出ますね。       GF2の方が薄暗い室内ではノイズが少ないです。       しかし、天気の良い野外では申し分無く綺麗です。 【操作性】 以前もオリ機を使っていたので問題無いです。       パナ機のタッチパネルよりは自分は使いやすいです。 【バッテリー】このクラスでは十分ですね。 【携帯性】 小型ですが、少し重いです。       重量感も有り、デザインも高級感が有り安く見えなくて良い。 【機能性】 手ブレモードは流石に良くききますね。       撮影モードも十分だと思います。 【液晶】  当時でも、23万画素は普通で他社から見ると遅れてましたね。 【ホールド感】手頃な大きさで自分は丁度良いです。 【満足感】 発売当時からデザインが好きでしたので、今回購入して       使って見て改めて大満足してます(笑) 不満は、標準ズームがパナ機よりコンパクトに収まり良いのですが、使う 時にボディとレンズの2つをONにするのが面倒で、パナのパンケーキを 着けて孫の普段撮りにしてます(^^; P3からのデザインよりは、P2までのデザインが好きでP2を選びましたので ノイズが少々多くても日中の野外では、いい色を出してくれて満足してます。 いまさらなので画像はアップしませんが、P2の質感にニコニコしてます(笑)  

お気に入り登録99オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのスペックをもっと見る
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ -位 4.06
(16件)
7330件 2010/2/ 3  ミラーレス フォーサーズ 無(本体のみ) マイクロフォーサーズマウント 1310万画素
【スペック】
撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS 画素数:1310万画素(総画素)、1230万画素(有効画素) 撮影感度:標準:ISO200〜3200、拡張:ISO100 記録フォーマット:JPEG/RAW 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 幅x高さx奥行き:114.6x72.2x41.5mm 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:液晶モニタ使用時:290枚 セルフタイマー:12/2秒 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDカード 手ブレ補正機構: ゴミ取り機構: 内蔵フラッシュ: ライブビュー: RAW+JPEG同時記録: バルブ: RAW:12bit PictBridge対応:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者ですが大満足!

【デザイン】大好き 【画質】感動しました 【操作性】コンデジしか触った事がなかったですが、すぐに慣れた 【バッテリー】まだはっきり分からないが自分は十分かと 【携帯性】少し重く感じるが、それがコンデジとの違いを実感して心地良い 【機能性】初心者だから良く分からないが自分は良いと思う 【液晶】少し小さいのとチルト機能を今まで使用していたので唯一残念!ファインダーの購入を思案中です 【ホールド感】普通 【総評】コンパクトデジカメしか使った事が無い全くの素人の自分でしたが、写真者に優しいタイプで大変気に入りました メーカー再生品の標準レンズキットを12.800円でソフマップで購入しました。

5なかなか良いです

E-PL1を少し使い込んでみたので、書き込みます。 見た目のデザインは良い感じですが、質感は少々安っぽい感じ。個人的には、現状(2010年8月)、同じカテゴリーのGF1やNEXより、質感と価格のバランス面で高めと感じています。(勿論、この機種独特の機能やコンパクトさに魅力を感じるならば、問題ないレベルだと思います) 画質は、工夫するとなかなか良く撮れる印象。 通常、私は、ISO100〜160をメインに使いますが、ISO100は、多少白とびしやすいので、125や160を使うことが多いです。なかなか綺麗です。ただキットレンズの場合、これまでのオリンパス機、例えばE500&コントラスト-2(かなり精細感の強い絵になります)などに比べると、少々線が太めと感じました。(オリンパスの竹レンズをつけて設定をいじると結構、精細になるので、レンズ次第で、だいぶ印象が変わります) シャープネスはデフォルトで少々強め、個人的には、シャープネス+0で微調整のパラメータを-1〜-2ぐらいにするのが好きです。(対象物によって、多少変わる印象なので、そのつど最適なものを探すようにしています) 暗い場面は、ノイズフィルターを併用しながら、露出を+0.3〜+1ぐらいオーバー気味にすると、良く撮れる印象です。肉眼で色が識別できないようなシーンでも、露出を+2〜+3オーバーにすると、その物の色が写っているので驚きです。センサーの素性は、相当良いのでしょう(最近のデジカメでは当たり前なのかもしれませんが…)。 新たに加わった、仕上がりのi-finishは、うまくはまれば良い感じになりますが、ダメダメなときも結構あるので、今後に期待です。個人的には、i-finishを弱めの設定(デフォルトは標準)にすると、はずれが少なくなり、なかなか良いと感じています。 AFは意外に暗くてもいける印象です。暗い場面でAFが合わない場合は、暗さよりもAFする物の形によって影響を受けやすい気がしています。なので、私はカメラを色々傾けてAF出来るところを見つけて、AFロックして使っています。また、デフォルトのAFモード、拡大モードの7倍、10倍、14倍の4種類で、AFの得意なモノが微妙に異なる感じなので、クセをつかむと意外に使える印象です。(勿論、一眼レフ機の上位機種には全く及ばないレベルです) C-AFトラッキングは、会話中の一瞬の表情を捉えるときなどに意外に便利です。動きの極端に速い物に使うために用意されているとは思えません。 操作性は、ダイヤルがないことを納得できるかどうか…機能的には、他のオリンパス一眼とそれほど変わらず、かなり効率的に練られて、ボタン割りされているので、工夫次第で結構いける印象です。 液晶は、スペック自体は、他社比、低い印象ですが、メーカーは視認性にこだわっているようなので、まぁ納得しています。モニタを最高照度の+7にすると、ちょうど日中野外でも使える感じになります(構図確認程度、MFは厳しい印象)。さすが、ライブビューの老舗だけあって、よく練られているなぁ、と思いました。ただこの場合、電池の減りがかなり速いので注意が必要です。通常、モニタ照度-3〜-5程度にしておくと、ごく普通に電池の持ちは良いと感じます。 ホールド感は、私は、マイクロフォーサーズのコンパクトタイプ(E-P2,GF1など)の中では、一番気に入りましたが、NEXのような形の方が更に良さそうです。 以上、デフォルトのJPEGもなかなか良いですが、工夫すれば一層楽しくなる、意外に懐の深い機種だと思います。 他のデジタル一眼レフとの比較して(レンズも含めたトータルでの)携帯性をどのくらい重視するか、パナとの比較では、数十本のフォーサーズレンズ全てでAFが使えることとパナの広角、パンケーキ含め、全てのレンズでボディ内手ぶれ補正が使えることをどう評価するか…がポイントになりそうです。 また、質感とE-P2独自の機能(強力な手ぶれ補正、アートフィルターの種類、シャッタースピード、ISO感度など)を求めるならば、必然的に上位のE-P2になると思いますが、かなり価格差あるようなので、その辺りをどう判断するか…私は、自身の予算のこともあり、この機種にして良かったと思っています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古デジタル一眼カメラ ピックアップ商品

CANON

EOS M6 ボディ シルバー【2420万画素】

ニコン

D750 ボディ【2432万画素】

CANON

EOS M 22STM KIT

ニコン

Zfc ボディ シルバー

SONY

α6000 ボディ ブラック ILCE-6000【2430万画素】

EOS M6 ボディ シルバー【2420万画素】

¥41,200

カメラのキタムラ ネットショップ

D750 ボディ【2432万画素】

¥76,100

カメラのキタムラ ネットショップ

EOS M 22STM KIT

¥36,100

コメ兵

Zfc ボディ シルバー

¥76,200

カメラのキタムラ ネットショップ

α6000 ボディ ブラック ILCE-6000【2430万画素】

¥41,200

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタル一眼カメラを見る