| スペック情報 | 
   | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
395位 | 
161位 | 
- (0件) | 
249件 | 
2024/6/ 6  | 
2024/7/26 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
2650万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、CMOS  画素数:2650万画素(総画素)、2520万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO50  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:14(AFS/MF)コマ/秒、電子シャッター時:75(AFS/MFのみ)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/32000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:138.4x100.3x99.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.6倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:360枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB3.2 Type C、HDMI  重量:約805g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約721g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:4:3 5.8K(5760x4320)29.97p、17:9 5.7K(5728x3024)59.94p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
 - 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER.O.I.S.」が付属する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
428位 | 
166位 | 
- (0件) | 
875件 | 
2025/3/11  | 
2025/3/ 7 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS5HR  画素数:4020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF/HEIF  連写撮影:約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/180000秒〜15分、電子先幕・メカニカル:1/4000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:123.8x84x48.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.62倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約438g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約389g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit タイム:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7/カスタム1〜3選択  4K対応:○ 動画記録画素数:6.2K 16:9(6240x3510)29.97p、DCI4K 17:9(4096x2160)59.94p、4K 16:9(3840x2160)59.94p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRマイクアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
 - 5軸ボディ内手ブレ補正(IBIS)システムにより、最大7.0段分の補正効果を発揮する。表示倍率0.62倍で269万ドットの電子ビューファインダーを搭載。
 - シャッタースピード、露出補正、フィルムシミュレーションをコントロールする3つのダイヤルを搭載。ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
190位 | 
167位 | 
4.08 (12件) | 
880件 | 
2019/6/20  | 
2019/6/20 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1684万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1684万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜25600、拡張:ISO100  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:約5.8(AFS)約5(AFC)コマ/秒、電子シャッター時:約10(AFS)約6(AFC)コマ/秒  シャッタースピード:1/16000〜60秒(シャッター方式自動切換時)  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:106.5x64.6x33.3mm  ローパスフィルターレス:○ 電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:210枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ  重量:約240g(本体のみ)  記録メディア:microSDHC、microSDXC  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:49点/1点(エリア移動、エリアサイズ変更可)/ピンポイント(タッチフォーカスエリア選択可能)/カスタムマルチ(横/縦/中央/カスタム)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:内蔵ステレオマイク  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- レンズの画角をフルに生かして自分撮りができる「広角4Kセルフィー」や、「夜景&自分撮りモード」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
 - 光学ローパスフィルターを取り除くことで、解像度高く描写。モアレや偽色を低減処理で効果的に抑える「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
 - 「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」と「LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コンパクトと一眼のいいとこ取り 
サイズはコンパクトカメラに近いですが、やっぱり一眼!という感じです。
単焦点レンズがこんなに楽しいとは思ってもいませんでした。
ズームレンズしか使ったことがありませんでしたが、これほどクリアに撮れるのかと感動しました。
家の中で、子供の写真や犬の写真を撮ったり、出かけたら植物の写真などを撮っていますが、ちゃんとカメラを習ったことない僕でも実物を目で見るよりもはるかに美しく撮れます。
子供の成長期にこのカメラに出会えて感謝です!
  
 
 5これで十分 
7月に、サブ機として、中古でボディだけ買いました
レンズの評価はしません
【デザイン】
可愛らしいデザインで気に入っています
【画質】
作例をつけました
等倍に拡大すると若干のノイズ感があるものの、カラーネガのようなエモい写りで、私は好きです
【操作性】
操作系が現在のラインナップとちょっと違うので、戸惑うところも少しあるものの、概ね良好です
ボタン類がFn3を除いてすべて右手に集約されているのは使いやすいです
【バッテリー】
1日歩き回りながらガッツリ撮る場合には保ちません
電源入れっぱなしで撮っていると2時間持たないんじゃないでしょうか(中古の付属バッテリーということもあります)
【携帯性】
LEICA DG SUMMILUX 15mmとの組み合わせで、実測388g
高級コンデジと同じ感じで扱えます
SUMMILUXでも、ブリーフケースに入れて気にならない厚さにおさまっています
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正が無いのが、購入前の懸念事項でしたが、解像度が高くないこともあって、あまり気になりませんでした
【液晶】
このクラスのカメラとしては普通だと思います
ファインダーが欲しかったですが、サイズ、重量とトレードオフなので納得しています
自撮り用にこっちに向けるとシャッターが、3秒レリーズで固定になるの、やめてほしいです
【ホールド感】
小さい分、ホールド感はあまり良くありません
【総評】
画素数が1700万画素と、現行機種と比較して少ないものの、35mmフィルム(いわゆるフルサイズ)を、当時一般的だった2,880dpiのスキャナで1,110万画素相当です
ライカの6,000万画素機も持っていますが、RAWを1枚撮るごとに90MBにもなるので、よほどクロップする用途でなければ、この画素数あれば十分です
何と言っても小さい、軽いということで可搬性の良さが際立ちます
常に持ち歩くことができるのが最大の長所だと思います
パナさん、後継機出してもらえませんかねえ  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
459位 | 
172位 | 
4.50 (4件) | 
991件 | 
2022/2/22  | 
2022/3/25 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
2652万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:2652万画素(総画素)、2521万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO50  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:約14(AFS/MF)約8(AFC)コマ/秒、電子シャッター時:約75(AFS/MF時のみ)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/32000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:138.4x100.3x99.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.52倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:360枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB3.2 Type C、HDMI  重量:約823g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約739g(本体のみ)、約1143g(DC-GH6L付属レンズH-ES12060、バッテリー、メモリーカードを含む)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:315点/1点/ピンポイント  4K対応:○ 動画記録画素数:4:3 5.8K(5760x4320)29.97p、17:9 5.7K(5728x3024)59.94p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
 - 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5セットレンズで気持ちよくピンが合います 
昨日購入店から届き、早速夜の飲食店撮影(食べログ)に使いました。取説を一切見ていませんが、パナを使っていれば問題ないです。本来は動画撮影で買った本機ですが、まずは写真撮影の感想等です。
パナソニック LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットとの比較になります。
※写真は、
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13287296/dtlrvwlst/
【デザイン・筐体・ホールド感】
でかく、いかついです。マイクロフォーサーズマウントの意味ないじゃん、って思いますが、】LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.をつけた時のバランスがいいのか、重さは気になりません。
【画質】
高いISOではやはり、マイクロフォーサーズの限界が見えます。写真撮影専門の人はやはりフルサイズにすべきでしょう。でも1600程度なら問題ありません。動画なら、もっと問題なくなりますね。
【操作性】
いいです。
思ったところにボタンがあるって感じです。
【バッテリー】
写真撮影では何も悪い印象がありません。やはり動画で使ってみてですね。
【携帯性】
よくありません。重い、でかいです。
【機能性】
手振れ防止は、かなり優れています。私がいままで使った中では間違いなくトップでした。その他は、まだちょっとしかさわっていないので、わからないです。
【総評】
LUMIX DC-S5K+LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060と比較すると、異次元のように暗いところでもピンが合います。これはいいです。食べログの料理写真を撮るなら、無敵ではないでしょうか。
動画目的で購入しましたので、改めてレビューしたいと思います。
  
 
 5レンズの汎用性が高い 
【デザイン】
あまりこだわり無く。カメラっぽくて、プロっぽくていいのではないでしょうか?
【画質】
普通にU4K動画撮るならこれ以上求めても仕方ない。
フルサイズにも勝る部分もあり、好みの問題
【操作性】
使いやすいと思うが、カスタマイズ次第では使わない部分もでてくる。
落ち着くまでに時間かかるかも
【バッテリー】
解像度落としてる時は割と持つけど、カメラのおいしい所を使おうとすると結構早い
40分持たない
【携帯性】
重い
【機能性】
素晴らしい
【液晶】
色々画面に表示させられて視認性も良いが、もう一回り大きいと助かる><
【ホールド感】
ホールド感はあるけど、重いから本質的には筋力と太めの三脚が必用
【総評】
画質がとにかく素晴らしい。
動画屋ならこれは必ず購入すべき
amazonのビジネスアカウントだと税込み30万切ってる(減価償却)良心的  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
438位 | 
172位 | 
4.71 (7件) | 
1005件 | 
2019/2/14  | 
2019/3/23 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
5044万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:5044万画素(総画素)、4730万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO50、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:約9(AFS/MF)約6(AFC)コマ/秒、電子シャッター時:約9(AFS/MF)約5(AFC)コマ/秒  シャッタースピード:1/16000〜60秒(シャッター方式自動切換)  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:148.9x110x96.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:360枚、液晶モニタ使用時:380枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB3.1 Type C、HDMI  重量:約1016g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約898g(本体のみ)、約1696g(DC-S1RM付属レンズ24-105mm、バッテリー、メモリーカードを含む)  記録メディア:XQDカード、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:3軸チルト液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:225点/1点/ピンポイント/カスタム(タッチ及びジョイスティックによるフォーカスエリア選択可能)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、59.94p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、XQDカード/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより高精細で立体感あふれる表現が可能。
 - 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
 - XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ローバスフィルターレス高画素機で画質がよい 
canon R5が発売されたことに刺激を受け、高画素なカメラが欲しいと思うようになり、予算取りをしましたが、R5は注文しても納品まで何カ月もかかるとの事で、こちらのS1Rを購入しました。
同時に、パナの16-35mm F4と70-200mm F4の二本のレンズも購入しました。
S1Rに決めた理由は、高画素機という事以外に、現在パナのマイクロフォーサーズ機、G99を使用していますが、それと写真の色味が同じという事、操作系が似ている事などもあった為です。
S1Rの画質は、センサーサイズが大きく、高感度ノイズも少なく、14bitRAWであり、G99の画質と比較すると、よりリアリティ感があります。
動画は撮らないので、静止画のみの感想です。
画像を載せておきます。参考になれば幸いです。
いろいろ、メーカーも問題を抱えているみたいですが、GH5sのように、次に出るマイクロフォーサーズ機は14bitRAWを出力できるようにして欲しいものです。  
 
 5Panasonic技術陣の実力は本当に素晴らしい! 
ここで書く事は当然ですが僕の意見です。
色々な考え方がある事は承知しております。
あくまで皆様の判断材料の一つにされて下さい。
さてこれまでに、仕事でNikon、Panasonic、SONY α7RIII 等、何台も使ってきました。S1Rは発売2ヶ月後に購入。
まずカメラを手にして、何よりも一番驚き感心したのがファインダーです。素晴らしい!
本当に素晴らしいファインダーです。そして次にシャッター音と感触。
この良さはプロレベルなら多くの方が納得されるでしょう。僕はそう思います。
そして…マニュアルで撮影する楽しさが倍増する、素晴らしい快適装備。まさに痒いところに手が届くとは、この事と言わんばかりのフル装備です。
それから意外とまだ書かれていませんが…センサーダストが付きづらい。つまりゴミがとても少ない。半年間で現像時にゴミ取りしたのは一度だけです。今のところセンサークリーニングに出す必要がない!! 良い点はここで書けないほど多々あるのですが…
 残念ながら唯一気に入らないのは、メディアカードがSDとXQDの2種類2スロットであること。
最近発売された動画に特化したカメラS1Hでは、正しくSDカードだけの2スロットになりました。それが当然であり、S1もS1Rも初めから絶対にそうすべきでした!! 2種類のメディアを、消費者にわざわざ使わせるのは馬鹿げた行為だと思います。
またあまりプロモーションに力が入っていないと感じられる状況を見ますと、経営陣の意識レベルは必ずしも高くないような気がしますが、技術陣のレベルは相当に高い!
1号機でこのレベルなら、次の2号機はどんだけ〜〜〜そう思わせる様な素晴らしいカメラです。
ただ…ボディサイズがSONYと同じか、もっと小さいカメラを望んでいる方には向きません。しかし大きいといっても、実はNikonのD850より小さいんですけどね…
僕にとっては普段仕事で使うなら、操作のしやすさ等考慮しますと、逆にこの大きさが必要です。まさにジャストサイズです!!
しかも防滴防塵!作動気温は−10度まで保証!!
おそらくは−20度も平気でしょうきっと(この冬検証します)。
★添付写真をご覧下さい。
標準ズームSレンズキットで撮りました。
このズームレンズはとても優秀です。
撮影地は北海道美瑛町の「青い池」。
10月下旬の朝撮りました。
ND1000フィルターを使用して、露光時間25秒の撮影です。
★撮影情報:
Panasonic DC S1R
Panasonic LUMIX S 24-105mm F4
105mm. F/11. 25s.  ISO100.
貼付した作品は、自分の眼で見て感じた風景に限りなく近づける様意識した写真(Retina Photo)。
普段何気なく見ている逆光時の景色を、写真で同じ様に表現するのは難しいです。
…しかし、このシステムで撮るなら、
日常的な逆光風景も自然な絵にしやすいです。
2枚目は100%拡大した写真。
画面の正面やや左部分を切り取りました。
ご覧のようにノイズレスな写真が撮れます。
(貼付写真は圧縮しており画質は劣化しています。ご了承くださいませ。)
(#^.^#)
尚、その他の項目(デザインや携帯性等)はどう評価したら良いのか分かりません。
おそらくプロとアマチュアの考え方、使い方の違いも大きいでしょう。
よっていつもと同様に無評価とさせて頂きました。
最後に、
もっと詳しい情報、このカメラを使って撮影した作品に興味があります方は、
僕のブログをお読み下さい。
ここに書きました内容、貼付した画像が、
多少なりとも皆様の判断材料としてお役に立てれば幸いです。
(#^.^#)
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
81位 | 
172位 | 
4.57 (69件) | 
6743件 | 
2021/1/27  | 
2021/3/19 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
α Eマウント | 
5050万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.9mm×24mm、CMOS  画素数:5050万画素(総画素)、5010万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50〜102400  記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF  連写撮影:Hi+:最高約30コマ/秒(AUTO/電子シャッター時)、Hi+:最高約10コマ/秒(メカシャッター時)  シャッタースピード:電子:1/32000〜30秒、メカニカル:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、144万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー Quad-XGA OLED  幅x高さx奥行き:128.9x96.9x80.8mm  ファインダー倍率:0.9倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:430枚、液晶モニタ使用時:530枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、USB Type-C、HDMI  重量:約737g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約652g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeA、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:35mmフルサイズ時:759点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:759点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着時:575点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:8K(7680x4320)30p、4K(3840x2160)120p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRアダプターキット(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、SDカード・CFexpressカードTypeA×2  カラー:ブラック系   
【特長】- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
 - 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
 - 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5CanonからSonyへ、宗旨替え──a1を約8カ月使用して 
CanonからSonyへ、宗旨替え──a1を約8カ月使用して
長年Canonユーザーでしたが、さまざまなトラブルを経験し、それに対するCanonとしての対応や企業姿勢に疑問を感じるようになりました。最終的に使用していた機種はEOS R3でしたが、ついにSonyへ乗り換える決断をしました。
現在はSony α1をメインに、使用開始から約8カ月が経過しています。主にCanon機との比較となりますが、これからSonyのカメラを検討されている方の参考になればと思い、感想を投稿いたします。
良かった点
1. 高速なストロボ同調速度
α1はメカシャッターで1/400秒、APS-Cクロップでは最大1/500秒まで同調可能。
ハイスピードシンクロと違い、ストロボに負担をかけないため、寿命の延命につながります。
特に人物が歩いているような場面では、1/500秒でしっかり止まり、非常に実用的です。
2. フラッグシップ機ながらコンパクト
プロ機としては非常に小型軽量で、移動が多い撮影現場では大助かりです。
撮影中の取り回しも良く、疲労が少ないため集中力を維持しやすく、結果として良い写真につながると感じます。
3. 高画素とクロップ機能の相乗効果
約5000万画素という高解像度により、トリミング耐性が非常に高く、
一枚のLサイズ撮影データから3〜4通りの構図を切り出すことも可能です。
運動会や行事撮影では、引き気味に撮っておけば、後から寄りの写真として仕上げることができ、非常に便利です。
さらにAPS-Cクロップ機能も優秀で、
24-70mmレンズを“実質24-105mm”のように扱えたり、70-200mmが105-300mm相当になったりと、
一本のレンズでより多くの焦点域をカバーできます。
単焦点レンズでも、一本で“二本分”の運用感があり、現場での機動力・柔軟性が大きく向上しました。
気になる点
1. グリップ形状が手に合わない
長時間の撮影で手にマメができることがあります。
握った際に当たる部分が複数あり、バンドエイドなどで対策していますが、改善の余地はあると感じます。
2. ピント精度に戸惑いも
特にCanonのAF性能と比較すると、Sonyに慣れるまではピントが合わない場面が目立ちました。
現在は慣れと技術でカバーできるようになりましたが、移行初期は戸惑う方もいるかもしれません。
最後に
Sonyに変えて改めて気づかされたのは、「Canonも非常に優秀なカメラだった」ということでした。特にAFの信頼性や操作系には今でも未練があります。
しかし、α1はそれを補って余りある実用性と多用途性を持っています。用途が合えば非常に優れた機材です。特に「軽量・高性能・高解像」の3点を重視する方には、大変おすすめできる一台だと感じています。  
 
 5万能なカメラでした!(売却済み) 
【デザイン】
αシリーズというデザインでした。
ただ、その後発売されたα9Vなどと比べると後発の方がよかったりと思いましたが、
当時としては十分なボディでした。
【画質】
高感度域は少し弱いと感じたこともありますが、ノイズ低減ができる手段が増えたのでそこまで気にならなくなっていました。
5000万画素で、高速にも強くバランスのいい機種だったと思います。
【操作性】
ソニーのカメラに慣れているのであれば、あまり迷わないのではないかと思いました。
他社とかねて使っていると覚えにくい部分はあるかもしれません。
【バッテリー】
フラッグシップとしてはもちません。(比較対象は当時のR3などです)
ただ、そこまで連射などをしないのであれば予備に1本で間に合っていました。
(写真中心です)
【携帯性】
縦グリップ分離タイプなので。
【機能性】
途中からAIAFはともかく被写体認識が搭載されなかったが大きく、これが理由で手放してR5にしています。
【液晶】
問題ありません。
【ホールド感】
非常によかったと記憶しています。
【総評】
αのフラッグシップとして申し分ないスペックだったと思います。
使いやすさは群を抜いていたと思いますが、その後の機能アップデートがよくなかったとも感じています。
使う使わないはともかくとして、被写体認識などのグレードアップは行ってほしかったですね。
ハードウェア的にどうしようもないものでなければ、フラッグシップとして後発機についたものは、
頑張ってつけてほしいと感じました。
α1Uではこの点が改善されるとありがたいと感じます。
なかなか更新するタイプの機種ではありませんからね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
313位 | 
179位 | 
- (0件) | 
875件 | 
2025/3/11  | 
2025/3/ 7 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
無(本体のみ) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS5HR  画素数:4020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF/HEIF  連写撮影:約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/180000秒〜15分、電子先幕・メカニカル:1/4000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:123.8x84x48.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.62倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約438g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約389g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit タイム:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7/カスタム1〜3選択  4K対応:○ 動画記録画素数:6.2K 16:9(6240x3510)29.97p、DCI4K 17:9(4096x2160)59.94p、4K 16:9(3840x2160)59.94p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRマイクアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
 - 5軸ボディ内手ブレ補正(IBIS)システムにより、最大7.0段分の補正効果を発揮する。表示倍率0.62倍で269万ドットの電子ビューファインダーを搭載。
 - シャッタースピード、露出補正、フィルムシミュレーションをコントロールする3つのダイヤルを搭載。被写体検出AF機能を搭載している。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
220位 | 
179位 | 
4.42 (10件) | 
252件 | 
2021/5/17  | 
2021/6/ 4 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
α Eマウント | 
4360万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.9mm×24mm、CMOS  画素数:4360万画素(総画素)、4240万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50〜102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約10コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、235.9296万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー Quad-VGA OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:126.9x95.6x73.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:530枚、液晶モニタ使用時:640枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約657g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約572g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、メモリースティックPRO Duo、メモリースティックPRO-HG Duo  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:35mmフルサイズ時:399点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:323点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着時:255点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、SDカード/SD・MSカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 有効約4240万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
 - 従来比約1.8倍の高速処理を実現した画像処理エンジン「BIONZ X」、イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化するフロントエンドLSIを採用。
 - 人物撮影の肌色の再現性が大幅に向上。5.5段の補正効果を誇る光学式5軸ボディ内手ブレ補正により、高解像性能を最大限引き出す。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5やはり名機のひとつだね 
今更ながら小型・軽量・高画素に惚れ込んで購入。普段使いのカメラとして、作品作りのカメラとして名機に近いカメラだと思う。α7Xを待つことなく購入して良かった!  
 
 5この画質・機能、今だにトップランナーかな 
【デザイン】
定番のα7デザイン。バリアングルでないのと適度な厚さはVシリーズまでが好きです。
【画質】
高画素機ながら、峻烈すぎず、適度にまろやかな色彩で素晴らしい。J-peg撮って出しで十分。
【操作性】
使い慣れたα7Vと同一なので、目をつぶっても指が行く。
【バッテリー】
さすがに、無印Vより持たない感じです。
【携帯性】
適度な大きさ。α7で最も納得のいくサイズ。重さ。
【機能性】
使いこなせていないので、評価できるレベルにありませんが、俊敏な動きには満足しています。
【液晶】
a型になって見易くなりました。普段使っている無印Vとは比較にならないほど、撮影時に頼りになるクリアさです。
【ホールド感】
私にはα第3世代が最もしっくりきています。
【総評】
この画質、機能が7年前に確立していたSONYはやはり恐るべし。今現在もトップランナーとしての存在感があり、これから私のよき相棒になりそうです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
170位 | 
179位 | 
4.76 (4件) | 
253件 | 
2023/9/12  | 
2023/9/28 | 
ミラーレス | 
中判サイズ | 
無(本体のみ) | 
Gマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:中判サイズ、43.8mm×32.9mm、GFX 102MP CMOS II HS  画素数:1億200万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO80〜12800、拡張:ISO40、25600、51200、102400  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF/HEIF  連写撮影:約8.7コマ/秒(電子シャッター、35mmフォーマットモードON時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/32000秒〜60分、GFX 電子先幕・メカニカル:1/4000秒〜60分  液晶モニター:3.2型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:152.4x103.5x73.5mm  ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:460枚、液晶モニタ使用時:540枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMI  起動時間:0.5秒  重量:約948g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約867g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7カスタム1〜3選択  4K対応:○ 動画記録画素数:8K 16:9(7680x4320)29.97p、DCI4K 17:9(4096x2160)59.94p、4K 16:9(3840x2160)59.94p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRマイクアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- ラージフォーマットセンサーが高画質を実現し、AIによる被写体検出AFとAF予測アルゴリズムを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。
 - 現行比最大2倍の信号読み出し速度を可能とした、1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II HS」と、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
 - 連写性能が8.0コマ/秒と従来機から高速化し、防振性能も5軸8.0段と向上。8K/30Pの撮影に対応し、4K/60Pの映像を4:2:2 10bitで内部記録も可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5発売日2023年からの長期レビュー 
発売日から購入したもので長期レビューです。
使用目的:夜景・ポートレート・屋内撮影
使用レンズ:GF55mmF1.7 R WR・GF32-64mmF4 R LM WR
【デザイン】
GFX100 IIは前モデルより軽量化され、縦グリップが外付けになったことで取り回しが良くなっています。中判機とは思えないスッキリした形状で、EVFも高精細。暗所での構図確認もしやすく、夜景撮影時でも視認性に不満はありません。
【画質】
ISO 3200あたりまでは本当にノイズが少なく、暗所での描写力は驚異的です。
夜の街灯だけのポートレートでも、細かい髪の毛や衣服の質感までしっかり残ります。
ISO 6400でもディテールが破綻しにくく、RAW現像で軽くノイズ処理すれば十分実用レベル。フルサイズ機から乗り換えても、暗部の階調の滑らかさと情報量の多さに感動しました。
【携帯性】
中判センサー搭載なのでボディもレンズもやはり大きめ。
夜のスナップを軽装で撮るには少し重さを感じますが、画質を考えればまあ納得です。
【総評】
GFX100 IIは、「中判=暗所に弱い」という従来のイメージを大きく覆すカメラです。
高感度でも階調とディテールがしっかり残り、夜景・屋内撮影でも安心して使えます。
AFの万能性や携行性に完璧を求める人には注意点もありますが、画質重視派・夜景好きのフォトグラファーには強くおすすめできます。  
 
 5満足感が高いカメラ 
【デザイン】
手にすると高級感があります。
【画質】
これ以上を望むこともないでしょう
【操作性】
レリーズそばにある3連ボタンは秀逸
【バッテリー】
GFX用の強化版があれば嬉しい
【携帯性】
一眼レフの感覚
【機能性】
これ以上必要とは思えません
【液晶】
等倍1000万画素のファインダーは見やすい
【ホールド感】
X1Dシリーズには及びません
【総評】
1億画素で秒8コマ!
フルサイズと変わらない軽快な操作!
フルサイズでは得られない臨場感あふれる画!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
184位 | 
184位 | 
4.47 (13件) | 
991件 | 
2022/2/22  | 
2022/3/25 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
無(本体のみ) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
2652万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:2652万画素(総画素)、2521万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO50  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:約14(AFS/MF)約8(AFC)コマ/秒、電子シャッター時:約75(AFS/MF時のみ)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/32000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:138.4x100.3x99.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.52倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:360枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB3.2 Type C、HDMI  重量:約823g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約739g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:315点/1点/ピンポイント  4K対応:○ 動画記録画素数:4:3 5.8K(5760x4320)29.97p、17:9 5.7K(5728x3024)59.94p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
 - Cinema4K 60p記録では、4:2:2 10bit最大800Mbpsの内部記録に対応し、放熱構造の進化により記録時間無制限で撮影できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5マイクロフォーサーズの最高傑作 
【デザイン】
現在の小型軽量なんてしったことないという無骨な形状。軽く撮影したいみたいな感じならおすすめしないがこれを買う人間は基本的にマイクロフォーサーズ資産を既に持ってる、もしくは映像系の人なので特に問題ない。
【画質】
言うことなし。パナソニックらしい映像美。10-25、25-50との相性も最高でこれで仕事の撮影全てをこなせてます。また写真もかなり良く、ちょっとした写真仕事ならこれで終わらせます。
【操作性】
ボタンが至る所にあり、三脚固定・手持ち・ジンバルそれぞれに合わせて改造出来るところが非常に良い。痒い所に手が届く。
【バッテリー】
これに関しては明確に悪いです。純正・互換変わらずにバッテリーがすぐ無くなります。外部充電も可能ですがそればっかは難しいのでバッテリーの予備を常に携帯したほうがいいです。
【携帯性】
当たり前みたいにでかいので正直携帯性は期待しない方がいいです。マイクロフォーサーズの利点の一つであるコンパクトな設計とは対極にあります。
【液晶】
完璧
【ホールド感】
持ちやすい
【総評】
G9後継機を見てマイクロフォーサーズに興味を持ったのならぜひ買って欲しいぐらいの傑作です。中古の値崩れがしないのもそういう理由です。本当にいいカメラです。
  
 
 5正常進化の見本のようなGHシリーズ最高峰カメラ 
【デザイン】
LUMIX GHシリーズのデザインはどれもよくできていると思う。GH6も然り。
【画質】
現状、マイクロフォーサーズでこれ以上を望みようもないと思う。素晴らしい出来。
【操作性】
これも素晴らしい。GHシリーズは画質もそうだけれど、操作性も正常進化していて、使っていて嬉しくなる。ただしその分、古いGHシリーズでそれまで気づかなかった点に改めて気付かされ、古い機種に対する不満が新たに生まれる。仕方ないこととは思う。
【バッテリー】
これはもう少し持って欲しい。ただしこれまでのバッテリーの上位互換をキープした点はありがたい。
【携帯性】
これ以上望むのは無理がある。空冷ファンまでつけてよくこのサイズに抑えたとは思う。
【機能性】
文句なし。新しいものが出たとき、この機種の足らないところに気付かされるのだろうけれど。あ、そういう意味では、位相差AFは欲しかったかも。
【液晶】
もう少し大きければ良かった。解像感は問題ない。いずれにしても老眼が入った目には少しきつい。
【ホールド感】
問題ない。大き過ぎず、小さ過ぎず。手の小さな私でもジャストフィット。
【総評】
本当によくできたカメラ。GH5にある程度満足していたが、GH6を手にすると改めて不満を感じてしまう。正常進化の見本のよう。これからも同じ歩みを続けて欲しい。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
140位 | 
184位 | 
5.00 (1件) | 
42件 | 
2025/5/14  | 
2025/6/19 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
ライカLマウント | 
2680万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2680万画素(総画素)、2410万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒、電子シャッター時:70(AFS/AFC/MF)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:134.3x102.3x91.8mm  ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:320枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB Type-C、HDMI  重量:約800g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約718g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:17:9 8.1K(8128x4288)29.97p、16:9 8K(7680x4320)29.97p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 約2410万画素フルサイズ部分積層型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載したデジタル一眼カメラ。
 - HEIF形式記録(4:2:0 10bit)が可能。9600万画素相当の高精細画像を記録できるハイレゾモードは手持ち撮影にも対応し、すぐれた機動性を発揮する。
 - センサー全域を使った6K 30p(3:2)と5.1K 60p(3:2)動画記録、オーバーサンプリングによる高解像・低ノイズの4K動画記録などを実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5野鳥撮影を楽しめるカメラ 
シグマの500mm F5.6を付けて野鳥撮影している。S5M2から乗り換え。
S5M2との比較。秒70コマと連写が倍以上になり、微妙な瞬間が撮れる。AFは速くなったが、劇的とまでは行かない。AF精度が上がった印象で、よりクッキリ写る。
フォーカスリミッターは非常に良い。背景に引っ張られず、AFを速めることができる。
新しいフォトスタイル「シネライクA2」で撮っているが、好感。全体にシアン味が入り、描写に華がある。背景にザラつきが付加されているようで、立体感に貢献していると思う。
(追記)猛暑の中で運用するとAFが遅くなると感じるが、内蔵ファンを高速回転させると改善する印象。
(写真一部差替)  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
243位 | 
184位 | 
4.73 (3件) | 
0件 | 
2022/9/12  | 
2022/9/ 9 | 
ミラーレス | 
中判サイズ | 
無(本体のみ) | 
ハッセルブラッドXマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:中判サイズ、32.9mm×43.8mm、CMOS  画素数:1億200万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO64〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:レンズシャッター:最高速1/4000秒  液晶モニター:3.6型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:148.5x106x74.5mm  ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  セルフタイマー:○  インターフェース:USB3.1 Type-C  重量:約790g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、内蔵SSD  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW:16bit AFセンサー測距点:最大294点の位相差検出AF(PDAF)ゾーン  音声録音:内蔵マイク  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック系   
【特長】- 1億画素CMOSセンサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレス中判カメラ。画質、フォーカシング、手ブレ補正、レスポンス、ストレージ容量が進化。
 - 15ストップのダイナミックレンジにより、肉眼で見るようなハイライト部からシャドウ部までの繊細なディテールを忠実にとらえる。
 - 5軸で最大7段補正のボディ内手ブレ補正(IBIS)を搭載し、手持ちで撮影する際も手ブレのないショットを実現。ストレージには1TB SSDを内蔵。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ハッセルブラッド最高です、本当。 
大は小を兼ねる、が
まさにあてはまるような、
とにかく素晴らしいカメラです。
なんといっても撮って出しから
凄まじい世界が広がります。
初めて見た時、衝撃的で、
今も尚、撮る度その衝撃は続いています。
スタジオ撮影等で本格的な作品作りが
してみたいと向上心を駆り立てる、
そんなカメラです。
バッテリーは減りが早いので、
4本常備し撮影しています。
ボディもレンズも非常に美しく、
故障も全くありません。
じっくりと設定して、
ゆっくりと1枚1枚を撮っていきたい。
長くなりましたが、つまり、
ハッセルブラッド最高です、本当。  
 
 535mmフォーマットカメラと次元の異なるカメラ 
【デザイン】6X6フォーマットカメラにグリップが付いたようなデザイン。正面のHASSELBLADのロゴ。かっこいいデザインです。
【画質】1億画素の画質はもう言うことはありません。15ストップダイナミックレンズと16ビット色深度は、色調、階調とも豊かなアウトプットが得られます。デジタル臭さが消えて、自然な感じに写るのが不思議。
平行して使っているソニーα7RVの6000万画素もすごいですが、ラージフォーマットの1億画素は余裕のある光の扱いができます。
【操作性】ソニーαに比べるとメニューの操作のカスタマイズが少ないし、ホタン・ダイヤルも少ないので、使いにくそうに思いましたが、慣れるとこれで十分かなという感じ。逆に、知りたいこと、操作したいことがすぐにできるメニュー構成、ボタン配置だと思います。
【バッテリー】見る見る減っていきます。一日外で撮るならば、予備は2本必要。
【携帯性】やはり重い。バッテリーもレンズも重いので、一日振り回してると腕が疲れます。ただ中判カメラだということを考えれば、十分に機動性はあります。
【機能性】AF-Cはないし、瞳やその他動物・列車等AFもないし、動体を撮るには不向きです。動体を撮るなら、個人的には最初からソニーα7RVを持ち出すことにします。ただ、気軽に街でのスナップ撮りには十分に使えます。
手ぶれ補正は非常によく効きます。手ぶれ補正がよく効くために、注意して撮影すれば、他の箇所でのレビュー結果とは異なり、電子シャッター使用時のローリングシャッターひずみはほとんど見られません。他メーカーのレンズの使用範囲が広がるでしょう。
【液晶】最高にきれいです。
【ホールド感】大変良いです。
【総評】これまで使ってきたソニーαに比べると、別の種類のカメラでお互いに比較対象にならない気がします。どちらも相手を凌駕するポイントはあるので、使い分けが必要でしょう。言えるのは、今までのカメラとまったく違う出力が得られることです。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
279位 | 
195位 | 
4.00 (1件) | 
3123件 | 
2024/7/16  | 
2024/7/26 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS5HR  画素数:4020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF/HEIF  連写撮影:約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)、約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/180000秒〜15分、電子先幕・メカニカル:1/8000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:129.5x91x63.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:590枚、液晶モニタ使用時:580枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約557g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約476g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit タイム:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択  4K対応:○ 動画記録画素数:6.2K 16:9(6240x3510)29.97p、DCI4K 17:9(4096x2160)59.94p、4K 16:9(3840x2160)59.94p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRマイクアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2   
【特長】- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
 - 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
 - シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4小型軽量、防滴、縦液晶、発色の良さが登山用として素晴らしい 
ソニーのフルサイズ機を使っていましたが、フジの中判のGFXシリーズを使ったら画質がとても良く気に入りました。ただ大柄で登山には持っていきにくいです。主に登山用に同じメーカーのこちらを入手しました。
【デザイン】
良いですが、レトロ調が好きということもないので、すごく良くて惚れ惚れ、とはいきません。
【画質】
当然ながらGFXにはかないませんが、かなり良いと思います。フィルムシミュレーションで、ソニーよりもずいぶんきれいな色を出しやすいのが良いです。
【操作性】
アナログなダイヤル操作主体の操作性は好みです。でもメニューに降りるのはわかりやすくないです。
【バッテリー】
よく持つので困りませんが、ソニーの方がもっとよく持つと思います。
【携帯性】
小型軽量で満足していますが、APS-Cならもう一息、と思わなくはありません。
【機能性】
手ぶれ補正はまあまあ効きます。防塵防滴、液晶を縦位置でも構えられるという2点は、登山用としては必須と思います。
【液晶】
普通に使えますが、特に良いというほどの印象はありません。
【ホールド感】
概ね良いですが、望遠ズームを使った時だけは、もう少し小指のサポートが欲しいと思いました。ただ延長グリップをつけるとソニーのフルサイズ機とボディの重さが変わらなくなってしまうので、ためらっています。
【総評】
項目ごとに評価すると、なかなか満点にならないのですが、小型軽量で防塵防滴、縦位置で動かせる液晶付き、レンズも小さく、フィルムシミュレーションの発色も好きなので、とても満足しています。
キットの標準ズームレンズについてです。小型軽量で近接撮影にも強く、使い勝手は良いレンズです。ただ、登山でもっともよく使うのは、まず超広角で景色を撮り、とても小さい山野草を等倍近いアップでとり、遠くにいる鳥や花を望遠ズームで撮り、ということになりがちなので、実は一番、使わないかも、と思ったりしています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![FUJIFILM X-T50 XF16-50mmレンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635630.jpg)  | 
 | 
 | 
322位 | 
195位 | 
- (0件) | 
875件 | 
2024/6/25  | 
2024/6/28 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS5HR  画素数:4020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、125、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF/HEIF  連写撮影:約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/180000秒〜15分、電子先幕・メカニカル:1/4000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:123.8x84x48.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.62倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約438g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約389g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit タイム:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7/カスタム1〜3選択  4K対応:○ 動画記録画素数:6.2K 16:9(6240x3510)29.97p、DCI4K 17:9(4096x2160)59.94p、4K 16:9(3840x2160)59.94p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRマイクアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
 - 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
 - 「フィルムシミュレーションダイヤル」でフィルムシミュレーションモードを切り替えられる。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
514位 | 
202位 | 
3.28 (3件) | 
336件 | 
2019/8/29  | 
2019/10/25 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2500万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2500万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:120x66.9x59.4mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:380枚、液晶モニタ使用時:420枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ  重量:約396g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約352g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、メモリースティックPRO Duo、メモリースティックPRO-HG Duo  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:180度チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:425点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRアダプターキット(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 高速AFと高精度な「リアルタイム瞳AF」「リアルタイムトラッキング」に対応した小型・軽量なデジタル一眼カメラ。
 - 「Exmor CMOSセンサー」と画像処理エンジン「BIONZ X」で高画質化を実現。解像感を維持したままノイズを抑制し、細部の質感描写が向上している。
 - 電動ズーム式の小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と、光学約3.8倍の望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4人気はないが決して悪くないカメラ。 
【デザイン】
コンパクトにまとまったデザインでとても良いです。動画ボタンが押しにくいのは難点。
【画質】
付属レンズで撮影していますが、ノイズがかなり気になります。エントリー機なのでしょうがないとは思いますが...。
【操作性】
以前からSONYのカメラを使っていたので問題ないです。
【バッテリー】
壊滅的です。あっという間に切れます。動画を撮ってると一日なんてとてもじゃないですが持ちません。予備バッテリーが必須です。
【携帯性】
バッテリーを犠牲に...という感じなのでしょう。素晴らしい携帯性です。レンズが小さいのも相まってとても撮影しやすいです。
【機能性】
a6400の下位互換なので多少機能は省かれていますが、特に問題はありません。
【液晶】
あまり綺麗ではないです。
【ホールド感】
ばっちりです。持ちやすいです。
【総評】
22年1月に購入しました。初めての一眼としては充分な性能です。
ただ、これを買うならもう少しお金を貯めてZ50を買った方が幸せになれると思います。  
 
 3★4つでもいいんですが、仕上げの詰めの甘さで★3つです 
【デザイン】
α6000シリーズのデザインは好きです。
できれば、ホワイトが良かったのですが、グリップがα6000のプラスチックからゴムになったせいか、変な色のグレーになってしまったのが残念です。
あのグリップはちょっとイヤだったので、ブラックにしました。
α6400も持っていますが、一緒に並べるとこっちはツヤツヤして安っぽいです。
プラスチックボディなのは承知の上ですが、もう少し艶を落としてザラッとした感じの塗装にして欲しかったです。
ボディが黒々しているので、ゴムのグリップがグレーっぽく見えるのが気になります(写真参照)。
ちょっと、この辺のこだわりになさは、SONYデザインとしてはなんだかなと思います。
マウント回りはヘアライン入りになり、この点は黒塗装仕上げのα6400より良くなったように思いますα6400もこの仕上げにして欲しかったです。
 それとアクセサリーシューの黒塗装もなんか安っぽいので、もっと金属感のある仕上げにして欲しかったです。
と、色々詰めが甘いので★3つです。
【画質】
α6400相当と思います。永らくTLMのあるAマウントを使っていたので、高感度が強くなったのはいいです。
AマウントではISO1600は非常用でしたが、こちらでは常用できます。
キットレンズのSEL55210はα6000で使ったことがありますが、解像感もあり、不満の出ない描写で、最初の望遠レンズとしてはいいレンズだと思います(もう少し寄れるとなおいいですが)。
でも、フィルター径を55mmにして、望遠端がF5.6なら、なおよかったですね。
【操作性】
α6400でもレビューしてますが、志の低い操作性です。
AFエリアを移動させる十字キーと各種設定キーが同居してるのはいかがなものかと思います。
そのせいで、各種設定をする場合は、その都度AFエリアを固定しなければなりません。
付属のSELP1650のパワーズームは操作に対して反応がちょっと遅れる感じで、あまりしっくりきません。それと、電源OFF後、レンズが戻るのが遅いのが気になりました。
 
【バッテリー】
本機はサブで使っていますが、1日当たり2本は用意しておきたいですね。
でも、予備は互換電池で十分です。高くて持ちの悪い純正電池は買う価値がないと思っています。
自分はOxkersというとこの充電器と充電池のセットを使っています。3本同時に充電できて、充電池も2本付いているので、おすすめです。
 
【携帯性】
α6000シリーズを使うとAマウントには戻れません。
ただ、α6000比、液晶部が自撮り対応で、少し厚くなったのが残念です。
 
【機能性】
AFがα6400相当になったのは良いです、というか、そのために購入しました。
水準器がないのは、ちょっと不便ですが、安い分仕方ないですね。
 
【液晶】
ファインダーはα6400より画素数が減っていますが、視力が弱いせいもあるのか、自分は違いがわかりません。
たぶん、フルハイビジョンとハイビジョンの差くらいかなと思っています。
背面液晶は屋外だと、反射で見にくい場合があります。デジカメでノングレアとかないんですかね?
まぁ、店頭効果も考えて、グレアなんでしょうけど。
それと、EVFと背面液晶はちょっと彩度が高めかと思います。家に帰って、PC
で見ると、それほどでもないなというケースは多いです。
 
【ホールド感】
α6000のプラスチックのグリップがゴムになったのはいいです。
その分、ホワイトは変なグリップの色になっちゃいましたが…
使っていて、滑りやすいとかは感じません。
α6500のグリップを触ったことがありますが、なんか幅があってダメでした。
自分はこっちの方がしっくりきます。
 
【総評】
ボディだけ安く欲しくて、ダブルズームキットに手を出してしまいました。
レンズは使わず、売っちゃいました。
α6400のスペックダウン版と考えると、それなりですが、α6000のスペックアップ版と考えた方が幸せになれると思います。
でも、見た目はα6000の方が好きですけどね。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
135位 | 
205位 | 
4.58 (91件) | 
5697件 | 
2019/7/17  | 
2019/9/ 6 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
α Eマウント | 
6250万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.7mm×23.8mm、CMOS  画素数:6250万画素(総画素)、6100万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50〜102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約10コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、144万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー UXGA OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:128.9x96.4x77.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:530枚、液晶モニタ使用時:670枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約665g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約580g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:35mmフルサイズ時:567点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:325点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着時:247点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRアダプターキット(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック系   
【特長】- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
 - 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
 - ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5高画素機の魅力 
【デザイン】
良いと思います。
【画質】
少しクロップすると2400万画素機との違いは歴然。この機種の強みはこれに尽きると思う。
高画素のため、暗所、高ISO感度では、ノイズが出まくります。ノイズ除去しても、実用ISOは6400程度だと思う。この機種で、動画を主に撮る人はあまりいないと思うし、静止画は、RAW現像すると思うので、最近のノイズ除去ソフトの使用を前提にすれば、高画素の利点が生かせると思う。
【操作性】
MENU画面での項目選択がわかりにくい。操作ごとの分類にしてほしい。
カスタムキーの自由度が高いので、使いやすい。
【バッテリー】
中古で買ったので、未評価ですが、半日程度なら大丈夫です。
【携帯性】
当たり前ですが、ミラーレス本体は軽い。むしろレンズの方が重い。
【機能性】
APS-C規格レンズを使っても、6100万画素の内の2400万画素をキープできるので、軽い望遠レンズを使えるのは、高画素機を使うメリットだと思う。
フォーカストラッキングを使って、飛んでいる鳶を追っかけましたが、完全には、追尾できません。動物の顔認識ができる最新の機種とは差があると思う。
【液晶】
日中の明るい場所では、輝度が足らず見えにくい。画素数も高くないので、操作確認用と割り切るべき。EVFは、高画質かつ、日中でも見えるのでこちらで見れば良い。
【ホールド感】
小指がやや余り気味ですが、私は手があまり大きくないし、本体が軽いため気になりません。
【総評】
静止画しか撮らず、高速移動物体は撮らない人には、とても良いカメラだと思います。
  
 
 5気軽に、でもじっくり撮る 
【デザイン】α7Wやα6700も所有していましたが、微妙にギッチリ感が違う感じです。使っていて気にならない感じがいいです。
【画質】当たり前ですけど、やっぱα7Wやα6700とは全然違います。カリッカリのバキバキ画像からフワッとシットリしたものまで、ベールを一枚接いだような表現にデジタル世界の奥行きが拡張される感じです。
【操作性】特に違和感を感じることはないです。
【バッテリー】Sony Alpha shutter count toolで調べたら1万回くらいの、中古ですが、普通です。
【携帯性】やっぱコンパクトです。
【機能性】じっくり撮る分には不満はないです。スマホとの連携はショボい。
【液晶】不満はないです。
【ホールド感】違和感はないです。
【総評】ただ記録するとか、スナップじゃなくて、三脚もってじっくり写真を撮る気にさせてくれます。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
162位 | 
205位 | 
4.25 (24件) | 
1208件 | 
2019/10/ 4  | 
2019/11/ 1 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
α Eマウント | 
2830万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2830万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50〜204800  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi:最高約20コマ/秒(AUTO/電子シャッター時)、Hi:最高約10コマ/秒(メカシャッター時)  シャッタースピード:電子:1/32000〜30秒、メカニカル:1/8000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、144万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー Quad-VGA OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:128.9x96.4x77.5mm  ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:500枚、液晶モニタ使用時:690枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、USB Type-C、HDMIマイクロ  重量:約678g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約593g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:35mmフルサイズ時:693点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:299点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着時:221点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック系   
【特長】- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
 - 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
 - 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5めちゃ速い!! 
α7Cからの買い替えましたのでα7Cとの比較になりがちです。自分の撮影目的(走り回るワンコ)を撮るためにコレに買い替えました。
結論:最高でした!
【デザイン】
コンパクトでSONYαらしいデザインです。四角ボディよりこっちのがカメラっぽくて自分は好きなようです。
【画質】
文句なしです。α7Cより画像処理は少しだけ古い世代のはずなのに、全っっったく古さは感じませんでした。画質は求めてなかったのですが、めちゃくちゃ良いです。
以前はホワイトバランスが迷う?感じでフラフラした写真がたくさんあったのですが、安定しています。計算速度なんでしょうかね??
【操作性】
これもとても良いです。α7Cと比較してしまい酷なのですが、コンパクト故に、ボタンもダイヤルも少なくて撮影シーンに合わせて設定を変えたくても出来ず、チャンスを逃すことがよくあったのですが、α9Aにしてからはとても使いやすくなりました。SS、絞り、ISOをダイヤルで、WB変更、AFゾーン変更などはボタンに、と、シーンに合わせて変更がすばやく出来るようになりました。
【バッテリー】
α7Cと特に変わりないです。足りなくなることはないです。(そんなにヘビーに使ってないですが)
メニューいじってると減りが早いのはSONY共通ですね。
【携帯性】
前に使ってたNikonレフ機に比べたらずっとコンパクトで小さいです。
ただ、α7Cにぴったりのカメラバッグには、軍艦部がちよっと邪魔になりましたw
【機能性】
電子シャッターがスゴイです。連写性能がまぢヤバいです。バッファもたっぷりありますし、バシバシ撮りまくりです。(メカシャッターは、花火などBLUB撮影の時しか使ってません)
しかもAF追随性能がハンパないです。
走ってるワンコも、突然出会ったワンコも、突然羽ばたく鳥も、なんでもビシッと切り取れます。
ただ連写するだけで、いままで苦労していた写真があれよあれよと撮りまくりです。
家に帰ってからの選定が大変になりました。あれもこれもいー写真やー!っと、なります。(完全に自己満の世界ですスイマセン)
良い写真が多すぎてまぢで大変になりますw
【液晶】
モニターは十分キレイです。
ファインダーがブラックアウトしないのは感動です。走っているワンコ達を、いつまでも追いかけて撮れます。もう普通のセンサーには戻れない、とよくおっしゃってる方の意味がわかりました。
【ホールド感】
α7Cで、70-200GM2を使ってても問題なかったですが、さらに良いですね。大きめのレンズにも安定感があります。
【総評】
いやーこれはまぢで最強ではないかと思います。最初から買えばよかったのかもしれませんが、いきなりα9系に手を出す勇気はありませんでした。
普通のセンサーのカメラを使ってから、積層センサーのカメラ(α9やα1など)を使ったので感動はひとしおでした。
ただ、ワンコが元気に走り回るのは若いうちだけなので、もしかわいいワンコを今のうちにいっぱい撮ってあげたいなら、α9系はおすすめです。
自分のような素人でも、かけがえのないワンコの一瞬を残しておけるのは、このカメラのおかげだと思ってます。(感謝)  
 
 5中級者にも性能が高いカメラが、使いやすく満足度高い。 
高感度で機動性の優れたカメラ、好むところ今のところこれしか見たらない。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
151位 | 
210位 | 
4.63 (10件) | 
2143件 | 
2018/9/26  | 
2019/3/23 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
ライカLマウント | 
2528万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2528万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:約9(AFS/MF)約6(AFC)コマ/秒、電子シャッター時:約9(AFS/MF)約5(AFC)コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜60秒(シャッター方式自動切換)  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:148.9x110x96.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:380枚、液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB3.1 Type C、HDMI  重量:約1017g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約899g(本体のみ)  記録メディア:XQDカード、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:3軸チルト液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:225点/1点/ピンポイント/カスタム(タッチ及びジョイスティックによるフォーカスエリア選択可能)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、59.94p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、XQDカード/SDカード  カラー:ブラック   
【特長】- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
 - 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
 - XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5お気に入りのカメラ 
購入前は、スチルがEOS-6D、動画がLUMIX G8でした。
これらを一つのまとめる形で、高価でしたが奮起して購入しました。
3年弱の使用感です。
◆外観、サイズ重量
グリップ部以外が直線で構成されていて、無骨です。道具感が強いですね。
ビルドクオリティは素晴らしいのではないでしょうか。
サイズと重さが他社ミラーレスと比較してもやはり突出して大きく重たいですよね。
商品企画時、数を売ることが余り考慮されず、差別化をかなり意識したと思われます。
いくらなんでもやり過ぎ感がありますね・・。完全にニッチ路線です。
◆画質
とても良いです。
色がしっかりと表現できていると思います。
私は、今どきのカメラのCG的な表現があまり好きではないのですが、
このカメラはしっとりとした描写でCG感がありません。
解像感やクッキリ感ではない表現力があると感じています。
このカメラで最も気に入っている点です。
◆操作性
グリップが保持しやすく、肩液晶が便利です。
ボタン類の配置もよく、機能割り当ての自由度が高いです。
メニュー画面も本当に使いやすいです。
LUMIXの美点がよく出ています。
◆AF
被写体は子供ですが、画面内にいるだけで常に合わせにいってくれるのでとても楽です。
部屋で後ろ向きで寝転んでいても、人として認識して合焦してくれます。
スチル、動画共に私は今のところ全く不満はありません。
ただ、商品企画的に、ユーザーが増えることを願うのであれば、LUMIXも像面位相差を取り入れても良いのではとも思っています。
◆手振れ補正と放熱性
他社ミラーレスと比較したわけではないですが、手振れ補正はよく効き、安心感が絶大です。
私はいつもはフルHDで録画しているので、ボディサイズと引き換えの素晴らしい放熱性が宝の持ち腐れです。
因みに4K録画時は底面が高温になります。
◆EVF
本当にクリアで、画の粗さが全くなく見やすいです。
◆背面液晶
3軸チルトがあらゆる子供撮りシチュエーションで役に立っています。
◆バッテリ
ミラーレスとしてはまぁまぁ持つほうではないでしょうか。
但しそのボディサイズから想像するほど長くはもちません。
S5よりは明らかに長持ちします。
操作性、画質、動画フォーマットの3点が特に気に入っていて、未だに他社ミラーレスよりも魅力に感じています。
ただ、デカ重なので持ち出しには大変さを感じます。
自身の満足度は★5つですが、他人に薦められるかというと、その場合は★4か3です。
とりとめもない感想文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。  
 
 5使いやすさと豊富な機能、しかも最近は安価 
購入から11ヶ月後の再レビューです。
重量以外の欠点が無いすばらいカメラです。発売からそこそこ年月が経ちますが、キビキビとした動作でレスポンスも良く不満はないです。唯一の欠点と思われていたAFですが、AF時にピントリングで微調整できたり、MF時にAFを効かせたりと融通がそれなりに効きます。
その後α7IVを購入しましたが、静止画も動画もS1がメイン機です。EVFと液晶の性能は圧倒的にS1の勝ちです。5.9K内部記録も良いです。
後継機がもっと軽量なら買い換えるかもしれないですが、しばらくはメイン機として使っていこうと思っています。
--------------
フルサイズ機が欲しくて彷徨っている時にウッカリ寄り道しました。それがLumix S1です。
【デザイン】
無骨で頑丈そうです。丸いファインダーは好きです。
【画質】
フルサイズらしく階調豊かで、暗所でも綺麗に撮影できます。大満足です。
【操作性】
基本的な操作は初期状態で問題ないのです。手ぶれ補正を左矢印、測光を右矢印に割り当てています。Lumixのメニューは情報が探しやすく整理されているため、迷うことなく操作しやすいです。
【バッテリー】
静止画撮影がメインなのでもちます。USB Type-Cのモバイルバッテリーを持ち歩いていますので、非常時には給電できそうです。
【携帯性】
デカくて重いのはわかっていたので問題ないです。と言いつつ無評価とします。
レンズは、Sigma 24-70mm F2.8 DG DNを使用しているので、ボディと合わせてほぼ2kgです。
【機能性】
手ぶれ補正はもちろん撮りたい撮影機能はすべて揃っています。足りないものは俊敏なAFだけです。このカメラは風景専用で使用しているので、AF性能は高くなくても問題ないです。
意外に上部の液晶は使用していないです。
【液晶】
背面液晶とファインダーの表示は非常に良好です。現実の色に近く、PCで見た時の色味の差が少ないです。この色味に慣れると下位機種が使えなくなります。
【ホールド感】
握りやすいです。レンズと合わせて2kgですが、ストラップ無しでがっちり握れます。
【総評】
フルサイズの選択にさんざん迷った末にLumix S1に行きつきました。使いたいレンズがSigma 24-70 F2.8に決まるまで数ヶ月を要し、カメラを触りにヨドバシでウロウロすること十数回を経て購入しました。
さまざまな機種を検討しました。Z6II、R6、S5、A7IVなどなど。決め手はレンズなのだが、新品ボディが割と安く購入できたので、S1になりました。
いずれはA7IVか、Z6IIの後継を購入するとは思うので、S1は寄り道だと思っていました。でも、実際に使ってみると使いやすさや豊富な機能で大満足しています。出るかわかりませんが、S1の後継機が出れば、A7IV、Z6IIの後継と共に検討したいと思っています。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
420位 | 
210位 | 
4.62 (4件) | 
3123件 | 
2022/11/ 4  | 
2022/11/25 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS5HR  画素数:4020万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO125〜12800、拡張:ISO64、80、100、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF/HEIF  連写撮影:約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)、約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/180000秒〜15分、電子先幕・メカニカル:1/8000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:129.5x91x63.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:590枚、液晶モニタ使用時:580枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  起動時間:0.49秒  重量:約557g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約476g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit タイム:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択  4K対応:○ 動画記録画素数:6.2K 16:9(6240x3510)29.97p、DCI4K 17:9(4096x2160)59.94p、4K 16:9(3840x2160)59.94p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRマイクアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2   
【特長】- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
 - 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
 - シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5バランスのとれた良いカメラ 
非常に使いやすく、SDカードもダブルスロット。総合的にみて、大変優れた製品だと思う。  
 
 5防塵防滴追い撮りも可スポーツ撮影に最適 
躍動感のある写真が撮りたくて購入しました。
スポーツの写真なので雨や砂が入るのが不安だったので防塵防滴のこのカメラにしました。
人の動きにフォーカス出来るので追い撮りもスムーズで
デザインもとてもカッコ良くオススメです
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
567位 | 
210位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/19  | 
2025/6/17 | 
ミラーレス | 
中判サイズ | 
有(レンズキット) | 
ハッセルブラッドXマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:中判サイズ、32.9mm×43.8mm、CMOS  画素数:1億200万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO64〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:レンズシャッター:最高速1/4000秒  液晶モニター:3.6型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:148.5x106x74.5mm  ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  セルフタイマー:○  インターフェース:USB3.1 Type-C  重量:約790g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、内蔵SSD  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW:16bit AFセンサー測距点:最大294点の位相差検出AF(PDAF)ゾーン  音声録音:内蔵マイク  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック系   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
385位 | 
217位 | 
4.01 (10件) | 
1761件 | 
2019/8/29  | 
2019/11/ 1 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2500万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2500万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO50〜102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:120x66.9x69.3mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:720枚、液晶モニタ使用時:810枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ  重量:約503g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約418g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、メモリースティックPRO Duo、メモリースティックPRO-HG Duo  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:180度チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:425点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRアダプターキット(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
 - APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
 - AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5とても扱いやすくてコスパも良い 
【デザイン】
  歴代のα6000シリーズのデザインを踏襲していてサイズ感も良い。
【画質】
  現在FUJIFILM X-T5をメインに使っているので、SONY機の画質には
  あまり期待していない。
【操作性】
  現在メインで使っているFUJIFILM X-T5と比べるとアナログダイヤル
  が無い分操作性が良くないが、まぁ〜なんとかなるレベル。
【バッテリー】
  これは素晴らしく良く持ちますね。
【携帯性】
  軍艦部が平らなのでバッグからの出し入れもスムース。
【機能性】
  手振れ補正機能があるのはポイントが高い。
【液晶】
  バリアングルでは無くて、180℃チルトなのはとても良いが
  液晶画面が小さくて見辛い、せめてα6700並みの大きさは欲しい。
【ホールド感】
  グリップが大きくてとても握りやすい。
【総評】
  全体的に平均点かなぁ〜と思うが、価格的には魅力的な機種。  
 
 5ベストな買い物 
第一子誕生を機に買い換えました(2019年11月上旬に購入、約4か月使用レビュー)。普段カメラ使わない妻でも失敗なく撮れることを重視して選択しました。結論としては、買い換えて本当に良かったです。瞳AFは本当に素晴らしいです。手振れ補正はもちろんフォーサーズよりは効かないと感じますが、無いよりははるかに安心感です。
【デザイン】
かっこいいです。
kiss X2→ Kiss X7→ α6600と買い替えてきましたので、普段カメラ使わない妻も「小さっ」と声を上げました。
【画質】
さすがソニーです。ボディ側の性能は素晴らしいので画質についてはレンズの良し悪しにかなり依存するのではないかと思います。付属のズームレンズは可もなく不可もなくです。普段は、シグマの単焦点(30mmF1.4、56mmF1.4)を使ってますが、単焦点2本持ち歩けないときや、動画も撮るときはズームもってて良かったと思います。メーカーごとの色の付け方などを気にする方もいるようですが、キャノンから乗り換えて特に気になりません。(キャノン使ってた頃は「俺はキャノンの色が好み」と思ってました(笑))
【操作性】
やや煩雑に感じます。オリンパスさんなんかは直感的で使いやすそうだなぁと思っていたのですが、その点ではソニーは劣るように感じました。いろいろ設定をいじくるのが好きな方はいいと思います。私はあとでレタッチしない派(めんどくさがりなだけ)なので、最初自分好みに設定するのに時間がかかりました。
【バッテリー】
長時間屋外で動画撮る人以外、このバッテリーに文句つける人はいないのではいかと思います。
【携帯性】
悪くないです。少し重いですが、機能が詰まっている証拠です。また、一眼からの乗り換えだったので軽快です。
【機能性】
トッピング全部のせって感じです。
【液晶】
必要十分です。
【ホールド感】
とても良い。家ではノーストラップで使用してますが、落としそうになったことはありません。(追記)念のためピークデザインのリストストラップを買いました。
【総評】
買ってよかったです。高いという人もいるようですが、腕に自信があるなら安い機種を買えばいいと思います。値段が高い全部入りカメラはむしろ初級者のためにこそあるのだなと実感しました。現状、私(及び妻)にとってはAPS-Cの中でベストな選択肢だったと思います。ピントが前髪に合ってしまっているような写真がなくなりました。また、今までキットレンズは使わなくなるので買わないスタンスでしたが、今回は、ソニーストアで保険に入れることもあり、レンズキットを買いました。135mmまでの画角をいつか使う可能性のある方は迷わずレンズキットを買うべきだと思います(あとからレンズだけ買い足すのは損です)。
(追記)子供が活発に動くようになり、ズームレンズの出番が増えました。値段、サイズ、クオリティを考えるとレンズキット買っておいて良かったです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671363.jpg)  | 
 | 
 | 
449位 | 
217位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/1/17  | 
2025/1/25 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
【特長】- 高速・高精度のオートフォーカス、プロセッサー「LEICA MAESTRO IV」、直感的な操作性などが特徴のフルサイズミラーレス一眼カメラ。
 - オートフォーカスで最大30コマ/秒の連続撮影が可能。写真撮影と動画撮影のモードはメニュー構成を独立させ、スムーズかつ直感的な切り替えができる。
 - プロセッサー「LEICA MAESTRO IV」が膨大なデータ処理と効率的な手ブレ補正を実現。RAWフォーマットでの6K録画(HDMI使用)も容易に実現する。
 
   | 
 | 
 | 
![ライカSL3 ボディ [ブラック]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/camera-no-ohbayashi/cabinet/leica/camera/4548182106081-0.jpg?_ex=128x128)  | 
 | 
 | 
333位 | 
217位 | 
5.00 (2件) | 
53件 | 
2024/3/ 8  | 
2024/3/16 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
ライカLマウント | 
6239万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:6239万画素(総画素数)、6030万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜100000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:15コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜60分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:260枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約853g(バッテリーを含む)、約769g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:C8K(8192x4320)29.97fps、8K(7680x4320)29.97fps、C4K(4096x2160)29.97fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
【特長】- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」と手ブレ補正機能を採用したフルサイズセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ。3種類の解像度に対応。
 - 画像処理エンジン「Maestro IV」を採用し、低ノイズ性能や迅速な信号処理、独自の色再現性により、静止画・動画撮影ですぐれたパフォーマンスを発揮する。
 - CFexpress Type BカードとSDメモリーカード(UHS-II)用のスロット、USB Type-Cポート、HDMI Type-A出力などデータ転送・接続用インターフェイスを装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5気持ち良く撮れるカメラ 
PENTAX使いですが、コンパクトさでMFT、SIGMAのレンズを使いたくてL-mountも使っています。
今回、カメラ趣味の頂の1つとしてLEICAに手を出しましたが、L-mountを活かすためにSL3を選びました。
M型よりは少々リーズナブルなのも購入の理由になります。
作例は最初のお試しとして仕事帰りに適当に撮ってきたモノの撮って出しJPEGから。フィルムモードはSTD(標準)、WBはAWBにて。
作例はその内追加したいです。
【デザイン】
EVFの出っ張りはありますが、MやQに似た直線とスクエア基調のデザインです。
ロゴと赤バッジは目立つので、パーマセルテープで隠すかどうかはお好みでしょうか。個人的には隠したい派です(^_^;)
ホットシューカバーが付いてませんが…ネットで見たらNikonのBS-1が丁度いいらしいので入手して付けています。
【画質】
期待を裏切らないナチュラルな画質と色です。
60Mという高画素機なので高感度はどうかなと心配しましたが、ISO3200〜6400までなら大丈夫そうです。
高精細に撮りたい時には60.3Mでもいいですが、普段使う分には36Mや18Mで撮った方が後処理で色々楽かと。JPEGとRAWのサイズも別々に選べるのも良いですね。
【操作性】
カスタム出来るボタンやコンパネの機能ボタン等は、それを長押しすることで別の機能に設定できます。
日本のカメラだと先ずメニュー開いて…という事を極力無くすようなUIは、実に理に適っていて、とても扱い易いと感じました。
ジョイスティックは4方向で8方向には対応してませんが、それを差し置いてもUIの良さが秀逸なので★5にしています。
【バッテリー】
これは全然持ちません。計3個用意しましたが(自身の使い方としては)正解かなと。
USB-C給電が出来るので、9V3A出せるモバイルバッテリーも用意しておけば安心感が増すかと。
【携帯性】
大きさはS1R並、所持してるカメラの中ではPENTAXのK-1よりちょっと小さい感じ。
このサイズでバッテリーやメディアカード無しで800g切っているので、かなり軽く感じますが、しっかりした金属外装のおかげか中身が詰まってる感があるから不思議。
【機能性】
手振れ補正は5軸5段と、今時のミラーレスとしては少々弱いのかなと思っていましたが、思ってた以上に効きます。
マウントアダプターを利用すると焦点距離の情報が伝わらないので、最近の日本のカメラは起動時などに焦点距離の設定画面出て来るのですが、このカメラでは出て来ませんね。これは先のレビュワーさんと同じく、焦りましたが…。
落ち着いてよく探したら焦点距離設定ありました。
ただメインメニューの「カメラ設定」→「レンズプロファイル」→「その他のレンズ」まで潜らないと焦点距離設定が出来ません。
良くある焦点距離を選べますし、1mm単位での手動設定も出来て、手振れ補正も効くようになります。
そして「レンズプロファイル」はFNキーに登録できてボタン1発で呼び出せるので、マウントアダプターを使う時は何れかのボタンに登録(してユーザープロファイル1つ作るなど)すると良いかと。
また、電源を切っても設定した焦点距離情報は残るようです。
あとS5にあった(被写界深度をライブビュー上で確認出来る)常時プレビュー機能が無いようです…ここだけが残念。
撮影機能、例えば普通のオートブラケットはありますが、最近のPENTAXカメラにもある被写界深度ブラケット等の機能はありません。
この辺り、あまり余計な機能は付けずに、本当に必要なモノだけを綺麗にまとめている感じです。
AFの追従性・被写体認識などは、日本のハイエンド機には及ばなさそうですが、今まで使ってきたカメラの中では一番なので、不満は感じてません。
連写能力は期待しない方が良いです。自分は連写はあまり使わないので気にしてませんが。
【液晶】
普通に良いかなと思います。チルト式なのも佳し。
【ホールド感】
自分の手には少し余るグリップですが、手袋装着での使用を考えると丁度良い塩梅にも思えますし、指先側が少し凹んでいて握り込めるのでホールド感は良いです。
【総評】
高速連写や、高いAF追従性能を求める向きのカメラでは無いです。丁寧にパチッパチッと撮るカメラ。
色々弄りながら使ってますが、PENTAXが撮影行為を楽しむカメラだとしたら、LEICA SL3は快適に気持ち良く撮影できるカメラだなと感じました。
シャッターフィールも悪くなく、メカシャッターの音はしっかり撮ってる感を感じられます。
高価なのでミドル〜プロ向けと思われるかも知れませんが、とても扱い易いので、実際は初心者から熟練者まで幅広い層に向いていると思います。
実際レンズ含めて高いなと思いますが…長く使えるカメラだと思いますし、レンズにしてもSIGMAやPanasonicから良心的な価格のレンズが出ているので、ちょっと頑張って入手されると幸せになれそうな気がします。
でもLEICA純正レンズが1つもないのはさすがに嫌なので、近い内にズミクロン35mm辺りは買っておきたいです(^_^;)
  
 
 5さすが、というほかない 
【デザイン】
ライカのデザインは好き嫌いが分かれるかもしれません。直線を基調としたスクエアなフォルムで、スマートで機械的な印象を受けます。質感は非常に高いです。所有する満足感は満たされると思います。
【画質】
作例を6つアップしました。すべてJPG撮って出しです。
1枚目:レンズはLUMIX S 50mm f1.8です。ハイブランドのお店のファサードですが、ピクセル等倍に拡大してみてください。ピントがジャストで当たっているのは、中央やや下寄りのオレンジ色の横長の楕円辺りです。元画像のサイズを全く想像できないレベルで、解像度も階調も残っています。光学ズームしたかのような表現力です。
2枚目:こちらもLUMIX s 50mm f1.8です。彩度は非常に高いものの、全体に落ち着いたトーンで、下品な感じはありません。マネキンの顔のモノグラムの柄がしっかり表現されています。
3枚目:これ以降の作例はSUMMICRON-SL 35mmです。これも拡大してみてください。半逆光の街路樹の葉の階調表現が素晴らしく、1枚1枚の葉がスムーズに近くできて、気持ちの良い表現だと思いました。
4枚目:最短に近い距離で生ビールを撮影しました。暗めの環境だったので、絞り開放です。柔らかで滑らかなボケ味です。
5枚目:新宿御苑でカエデの枝を撮影しました。画面全体を緑系の被写体が覆っており、階調表現ができていないカメラですと、何を写したかったのかよくわからない写真になりがちなところを、私のような下手っぴでも枝葉の折り重なりがわかるように表現してくれています。
6枚目:バスタ新宿の窓からJR新宿駅方向を見ています。快晴の屋外の明るさと、室内とでかなりコントラストの強い環境ですが、破綻なく階調の表現が表現できています。
【操作性】
これまで使用していたS5M2も、非常に使い勝手がいいと思っていたのですが、本機は「その手があったか!」と感嘆しました。基本的にマニュアル露出を意識した操作系になっていると思います。デフォルトでは上面ダイヤル3つに、絞り、露出補正、ISOが割り当てられています。短期間使用した感想としては、露出補正を動かした後、もとに戻すのを忘れがちであるというクセが私にはありました。露出補正の状態はファインダー上にデフォルトで表示されているので、意識できるように練習することが必要かなと思いました。
【バッテリー】
保ちは悪くないと思います。バッテリーがあがるまで取り続けたことはないものの、アマチュアが数時間撮り歩いたくらいでは途中で切れたりはしないので、十分かと思います。
【携帯性】
グリップの手のなじみはいいです。重量はS5M2より100gくらい重いものの、S1Hより300g軽く、S1、S1Rより200g軽いので、このクラスの製品としてはかなり携帯しやすいと思います。
【機能性】
全体に満足度は高いものの、1点だけ不満があります。オールドレンズをアダプターを介してマウントすると、LUMIXでは手ぶれ補正の量を調整するための焦点距離の設定ができるのですが、本機では手ぶれ補正は一切効かなくなります。M型やR型のライカレンズをマウントしても同じです。ここだけなんとかしてほしいなと思います。
【液晶】
ビューファインダーの解像度がピクセル数でS5M2の2倍あります。体感的にも2倍細いと感じられますし、ピント合わせもやりやすいし、液晶でのプレビューも気分がアガる美しさです。
【ホールド感】
非常にホールドしやすい設計だと思います。
【総評】
LUMIX S5M2の5倍の価格になりますが、実際に所有して使ってみると、価格に釣り合った満足感を得ることができました。心の底から買ってよかったと思えたカメラです。現代最高品質のカメラのひとつだと言えるでしょう。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
443位 | 
221位 | 
4.20 (5件) | 
269件 | 
2019/8/29  | 
2019/9/25 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
無(本体のみ) | 
ライカLマウント | 
2528万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2528万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:約9(AFS/MF)約6(AFC)コマ/秒、電子シャッター時:約9(AFS/MF)約5(AFC)コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜60秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、233万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:151x114.2x110.4mm  ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:380枚、液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB3.1 Type C、HDMI  重量:約1164g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約1052g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:225点/1点/ピンポイント/カスタム(タッチ及びジョイスティックによるフォーカスエリア選択可能)  4K対応:○ 動画記録画素数:3:2 6K(5952x3968)24p、C4K(4096x2160)59.94p、4K(3840x2160)59.94p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック   
【特長】- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
 - センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
 - 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5LUMIX S1Hを使い始めて4カ月です。 
LUMIX S1H、使い始めて4カ月です、
S1Hは現在写真と映像の両方で使っていて、マイクロフォーサーズのGH5も所有してます。
映像に関してVlogは4K 10bit422で使用することが多いです。以前シネマカメラVARICAM用に作ったLutはもとより、同じくシネマカメラAlexa用のLutとも相性がいいです。ただしカメラの液晶で見るlutを入れた映像は当てにならないので、ベクトルスコープなどを見て露出をチェックしています。
高感度に関しては映像だとISO6400は常用、ISO12800も気をつければ使えます。低照度下で絞り込みたい時に助かります。写真だとディティールを大切にするならISO3200まで、どうしようもないときでもISO6400ぐらいに留めてます。
チャートを撮ってテストをしてはないですが、写真と映像ともに高感度での階調の豊かさとハイライトの粘り強さに驚きます。海外のテストでも低感度と高感度で同じ階調を維持している結果が出ています。
カバンに入れていると重いけど、使っているときはグリップがしっかりしていて、ボディとレンズの重量バランスも良いので持ちやすくて楽です。それでも重いことは重いですが、写真で手振れ補正の効果をあげる意味では効果的かと思います。ボディ内手振れ補正の効果も素晴らしく、200mmの1/2秒で一発で手振れなしの写真を撮れたのには驚きました。映像での手振れ補正ブーストON機能は、チューニングが良いようで手持ち撮影で安心して使うことができます。
AFはどうということのない条件で合焦しないことがあります。AF-ONボタンにフォーカス至近を割り振るとほぼ解決するけど、ファームアップでなんとかならないかな。これだけは本当どうにかしてほしいです。
レンズは主にLumix S 24-70mm f2.8を主に使っています。描写はもちろん優れているし、ディストーションがかなり少ないのがストレスなくていいレンズです。あとSIGMAのマウントアダプターMC21を使い、EFマウントのレンズを使っています。
背面の液晶は明るいので晴天でも使いやすいです。バッテリーは体感だけど、GH5よりも長持ちします。
操作性はGH5に似ていて使いやすく、特にモードダイヤルの切り替えで写真モードと映像モードでの使い分けができるのは本当に楽。
細かいことだけど、シャッター音が静かなのも気に入ってます。
あとはGH4にあったようなHD-SDIのアダプターが出ると嬉しいです、バッテリーグリップ兼用で。
もう少しコンパクトであったらとは思いますが、このカメラでしか撮れない写真と映像があります。映像と写真のハイブリット機として現時点で最高の一台かと思います。GH6が手振れ補正とAFの強化などのマイナーチェンジモデルなら、マイクロフォーサーズの機材は最小限に整理をして、フルサイズをメインに切り替えます。  
 
 5高感度が得意な全メーカーを含めてミラーレスフラグシップ機 
高感度が得意なフルサイズミラーレスフラグシップ機。
購入の決め手になったのは
・高感度にとても強い(デュアルネイティブISO)
・動画形式の選択肢が広い
・チルトフリーアングル(これが大きい)
・MC21を使ってEFマウント資産が使える
ライブ撮影をする私にとって、チルトフリーアングル、デュアルネイティブISOで高感度がとても強いことは最高です。
動画機を買うことで上記の条件まで満たしてしまい最高に幸せです。
【デザイン】
すごくかっこいいです。
ずっしり感はすごいのですが、一眼レフからミラーレスに移行し、一眼レフの上位機の風格がほしい方にはちょうどいいかもしれません。
【画質】
これにつくレンズがどれも素晴らしいレンズなのですごくよく見えてしまいます。
SIGMA24-70mm f2.8 DG DN、SIGMA35mm f1.2 DG DNをつけての印象ですが、レンズの良さも引き出してくれるすばらしいセンサーだと思います。
ローパスレスじゃないところは注意してください。
ローパスレスを求めるならS1です。
【操作性】
人間工学に基づいてよく考えられていると思います。
パナソニックをはじめて使う人でも説明書を見ないで操作できると思います。
今まで触ったなかで一番UIは優れていると感じます。
メニューなども直感的にいけます。
【バッテリー】
この機種の唯一の弱点といってもいいですがバッテリーがもちません。
予備は必ず必要になるでしょう。
【携帯性】
重いです。一眼レフカメラのフラグシップ機を持っているかのよう。
しかしホールド感や防塵防滴の安心感、デザインのほうが勝りました。
【機能性】
手ブレ補正ブーストを合わせた手ブレ補正がものすごいです。
お店でオリンパスのフラグシップ機を使ったときの感動感が手ブレ補正にあります。
【液晶】
非常に見やすいです。この液晶でみていると非常に撮る気にさせてくれます。
チルトフリーアングル・タッチ液晶が最高でこれがS1にもついてたら両方購入していたと思います。
【ホールド感】
すごく良いです。重い代わりにちょっと昔に使っていた一眼レフカメラのような安定感があります。
欲をいえばS1H専用のバッテリーグリップを作ってほしかったです。
【その他】
このカメラは動画機として導入する方が多いでしょうが、スチール機としても問題ありません。
むしろローパスありのスチール機ならこれしかありません。(ローパスレスならS1)
私はこのS1Hからでる写真も大好きです。
高感度が得意なこのカメラはライブハウスなどの撮影にも向いています。
ライブハウスであれば大三元でも撮りにくいシーンがあったりしますがISO感度をあげても問題ありません。
このカメラの54万円は決して高くない。
妥協のない1台、撮る気にさせてくれるカメラです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
563位 | 
221位 | 
- (0件) | 
318件 | 
2025/2/26  | 
2025/3/27 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
4590万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.8mm×23.9mm、CMOS  画素数:4590万画素(総画素)、4430万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO80〜51200、拡張:ISO40、102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒、電子シャッター時:40(AFS/AFC/MF)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:134.3x102.3x91.8mm  ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:280枚、液晶モニタ使用時:350枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB Type-C、HDMI  重量:約795g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約712g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:17:9 8.1K(8128x4288)29.97p、16:9 8K(7680x4320)29.97p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 8K動画記録を可能にする約4430万画素イメージセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。クリエイターのワークフローを効率化するハイブリッド機。
 - 8K動画記録と、広いダイナミックレンジを持つLogガンマカーブでの撮影を両立。AIによる先進的な認識技術を採用した像面位相差AFを搭載。
 - 標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
289位 | 
221位 | 
4.40 (9件) | 
1119件 | 
2019/5/23  | 
2019/6/28 | 
ミラーレス | 
中判サイズ | 
無(本体のみ) | 
Gマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:中判サイズ、43.8mm×32.9mm、ベイヤーCMOS  画素数:1億200万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO50、25600、51200、102400  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約5コマ/秒、約2.9コマ/秒(電子シャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60分、電子先幕・メカニカル:1/4000秒〜60分  液晶モニター:3.2型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:156.2x144x75.1mm  ファインダー倍率:0.86倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:740枚、液晶モニタ使用時:800枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  重量:約1320g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約1155g(本体のみ)、約1400g(EVF装着時)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:EVF/LCD:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択、ワイド/トラッキングAF:多点表示(最大18点)  4K対応:○ 動画記録画素数:DCI4K(4096x2160)29.97p、4K(3840x2160)29.97p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック   
【特長】- 1億画素を超える高画素・高画質を実現した、対角55mmのラージフォーマットCMOSセンサー搭載のミラーレスデジタルカメラ。
 - ラージフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「X-Processor 4」の組み合わせにより、1億画素の超高解像度と豊富な色・階調再現が得られる。
 - 動画は高解像の4K30Pにも対応し、ラージフォーマットならではの浅い被写界深度や10bit出力の階調再現性、高感度性能を発揮。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5尖ってるかと思いきや、懐が広く扱いやすい 
追記(2025.2.23)
半年以上使ってみて購入当時と印象が変わった部分を追記します。
レンズは下記で運用しています。
Laowa 9mm F5.6 W-Dreamer(3:2でケラレ無)
EF28mm F2.8 IS USM(無限遠でのケラレ大)
GF35-70mm(唯一の純正レンズ)
EF40mm F2.8(ケラレ無)
EF70-300mm F4-5.6L(バッフル外しでケラレほぼ無)
Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 A022(バッフル外しでケラレ無)
登場した際は圧倒的画質と価格を前に指を咥えることしか出来ませんでしたが、今や最安中古が30万円。手を出さざるを得ませんでした。
FringerのFR-EFTG1を使ってCanon EFレンズで運用しています。
 
【デザイン】
長めのレンズをつけると「どえらいカメラ」と言われますし、逆にパンケーキレンズをつけると「チェキですか?」と聞かれます。
無骨ながら近未来的で、個人的にはシリーズ一面白みのあるデザインだと思います。
【画質】
圧巻です。
X100S以来のフジフイルムでしたが、相変わらず撮って出しでも十分な表現力があると思います。
加工耐性は言わずもがなで、SNS用ならどれだけトリミングしても破綻しませんし、A3程度の印刷であれば、広角で撮ってトリミングしても、まず文句のない画になります。
また、シャドーやハイライトが恐ろしく残りますので、露出をやらかしたとしても、いくらでもリカバリーが効きます。
追記:
高画素機故の被写体ブレが結構発生します。
歩行者程度でもSS1/250、急に動く動物であれば1/500は最低でも欲しいです。
現状はオートISOを1600-25600、最低SSを1/500にして、ノイズ処理をPhotoLabに任せることで被写体ブレを抑えつつ画質を稼いでいます。
ただ、後発機種は1/500以上の最低SSに対応しているため、FWのアップデートでどうにかならないのか……と思ってしまいます。
また、102MPをPhotoLabで処理させるためにPCを買いましたが、i9+RTX4070でもやや能力不足な印象を受けます。
ISO12800でもディテールがやや劣化する程度で、SNS用に4Kサイズにすれば目立ちませんが、トリミングしてA3印刷だと割とノイズが気になります。
【操作性】
Fnボタンが多く、かつ配置も適切で、特に不満はないです。
【バッテリー】
1本あたり300枚くらいは問題なく取れるので、相当ヘビーな使い方をしない限りは、2本+予備の1本で1日保つと思います。
ただ、純正バッテリーが生産終了で、かつまともな互換バッテリーがない(一部あるが、日本に入ってきていない)ので、将来的には問題になる可能性があります。
追記:
Hahnelの互換バッテリが国内で手に入るようになりましたので、当面は運用上の支障はなさそうです。
【携帯性】
デカいです。体力があるうちは平気ですが、20年後も使い続けられる自信はないです。
また、EVF+チルトアダプターを装着したままだとカメラケースに収まらないことが多々あるので、その点は要注意です。
【機能性】
トラッキングAFはかなり迷うので厳しい、連射はブラックアウト時間が長く、被写体を追いづらい等の動体撮影時の問題点はありますが、AFはマウントアダプター有でも十分速く、手振れ補正は良く効き、また、現代的な機能(瞳AF、WiFi通信等)も一通りある点からも、極端な使い方をしなければ、特に問題はないと思います。
また、GFX50系と100系の最も大きな違いは、画素数ではなくAF方式(像面位相差かコントラストか)だと思います。
マウントアダプターで運用される方は、像面位相差の100系を選ばれたほうが、後々後悔しないかと思います。
35mmモードでフルサイズの高画素機としても使えるので、非常に懐の広いカメラだと思います。
追記:
色々試しましたが、トラッキングAFが一番信用できます。
他の方式だと迷わないものの、やや甘ピンが目立ちます。
基本的にはトラッキングAF+フォーカス優先で、ピントが合うのを祈るスタイルが打率が最も高かったです。
また、他社レンズは35mmモードで運用せずとも、4:3でケラレないレンズが35-600mmの範囲(一部純正含む)で存在します。
一部レンズ(特にTamron)は純正以上にAFが速く、画質もGFXの使用に耐えるものだと思います。
GF純正レンズは今後20-35mmを購入する予定ですが、他は他社レンズで代替えできるように思います。
また、GFフォーマットを最大限に活かす方法として、Laowaの9mmを始めとした超広角非魚眼レンズを運用することが挙げられると思います。
Laowaの9mm(厳密には8.9mm)を7mm(同6.8mm)という化け物じみた広角で運用できるカメラです。
【液晶】 
表示は綺麗ですし、輝度も最大にすれば、日中でも問題なく見ることができます。
チルトも非常に便利です。
【ホールド感】
重さはあるものの、意外と扱いやすくストレスはありません。
不評な縦グリップも、そこまで滑らず実用範囲だと思います。
【総評】
登場した際は本体とレンズの値段、画素数に見合ったファイルサイズの大きさ等がネックとなり、憧れはしても買うとは思っていませんでした。
登場から5年が経ち、ようやく時代が追いついたように思います。
  
 
 5良い 
【デザイン】GOOD
【画質】VERYGOOD
【操作性】GOOD
【バッテリー】GOOD
【携帯性】GOOD
【機能性】普通
【液晶】普通
【ホールド感】
【総評】
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
571位 | 
221位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/8/14  | 
2023/8/ 9 | 
ミラーレス | 
中判サイズ | 
有(レンズキット) | 
ハッセルブラッドXマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:中判サイズ、32.9mm×43.8mm、CMOS  画素数:1億200万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO64〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  シャッタースピード:レンズシャッター:最高速1/4000秒  液晶モニター:3.6型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:148.5x106x74.5mm  ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  セルフタイマー:○  インターフェース:USB3.1 Type-C  重量:約790g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、内蔵SSD  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW:16bit AFセンサー測距点:最大294点の位相差検出AF(PDAF)ゾーン  音声録音:内蔵マイク  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック系   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
449位 | 
236位 | 
4.50 (5件) | 
336件 | 
2019/8/29  | 
2019/10/25 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2500万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2500万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜32000、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:120x66.9x59.4mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:380枚、液晶モニタ使用時:420枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB、HDMIマイクロ  重量:約396g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約352g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、メモリースティックPRO Duo、メモリースティックPRO-HG Duo  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:180度チルト可動式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:425点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック、XLRアダプターキット(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 高速AFと高精度な「リアルタイム瞳AF」「リアルタイムトラッキング」に対応した小型・軽量なデジタル一眼カメラ。瞳を検出してピントを合わせ続ける。
 - 「Exmor」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」で高画質化を実現。解像感を維持したままノイズを抑制し、細部の質感描写が向上している。
 - 全画素読み出しによる高解像4K動画記録をはじめ、4K動画のスマートフォン転送などに対応。小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5家族のメインカメラ、自分のサブカメラとしては必要十分。 
主にα7IIIのサブカメラとして使用しています。
普段子供の大会など、α7IIIで3000枚程度撮影していますが、
試合会場の都合で年に数回2台必要なときがあり、購入しました。
できること、できないことを納得したうえで購入しているので、
特に不満はなく、快適に使用しています。
サブとしてだけではなく、日常の撮影や荷物を軽くしたいときの撮影など、
メインとしても使え、とても気に入っています。
とくにリアルタイムトラッキングは素晴らしく、
メインのα7IIIにはない機能なので、重宝しています。
唯一残念なのはフリッカー減少がないことですね。
SONYのAPS-C機ではどの機種にも無い機能なので、
せめて今後はハイエンドモデルだけでも良いので
APS-C機にも検討してもらいたい部分です。
  
 
 5なれたらとてもいいカメラになると思います。 
海外レビューサイトを参考に赤ちゃん撮影用としてソニーα6100を買いました。
初心者ですので、最初は何も分からなくて、撮影してみたら画質がスマホより少しだけいいので、ちょっとがっかりした感じでした。
いろいろ調整してみましたが、いろいろ分からないことばかりで、最初の撮影よりも画質が悪かったです。
でも、レビューサイトを参考に設定をしておいたら、どんどん画質のスマホとの差が感じるようになりました。
もっとなれたらきっと綺麗で高画質の写真が撮れると期待しています。
動画の質は、レビューによると若干の問題がある高画質となっていますが、今のところこのような問題がなく、スマホより格別にいいので、大満足です。
すべてが自分の未経験の問題なので、今のところ不満点がないんです。
あえていえば、タッチスクリーンがスマホのように操作できないことです。
でも、3、4日使って、慣れるようになったら、素早く操作できて問題ないです。
ある程度撮影コツを得た今は、赤ちゃんがどんなに動いても綺麗に撮影できるようになりました。
付属レンズが評判があまり良くないのにこれだけ綺麗な写真を撮れるので、もっといい画質を撮れるレンズがあるらしいですが、余裕ができたらこれを買おうと思っています。
赤ちゃんや子供の撮影におすすめしたいカメラです。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
468位 | 
236位 | 
- (0件) | 
83件 | 
2025/5/14  | 
2025/6/19 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒、電子シャッター時:30(AFS/AFC/MF)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/8000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:134.3x102.3x91.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:340枚、液晶モニタ使用時:380枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB Type-C、HDMI  重量:約795g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約712g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:3:2 6K(5952x3968)29.97p、16:9 5.9K(5888x3312)29.97p、17:9 C4K(4096x2160)59.94p、4K(3840x2160)59.94p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 約2420万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載したデジタル一眼カメラ。
 - HEIF形式記録(4:2:0 10bit)が可能。9600万画素相当の高精細画像を記録できるハイレゾモードは手持ち撮影にも対応し、すぐれた機動性を発揮する。
 - 快適な撮影を実現する「チルトフリーアングルモニター」を採用。標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
550位 | 
-位 | 
- (0件) | 
42件 | 
2025/5/14  | 
2025/6/19 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2680万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2680万画素(総画素)、2410万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒、電子シャッター時:70(AFS/AFC/MF)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:134.3x102.3x91.8mm  ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:320枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB Type-C、HDMI  重量:約800g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約718g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:17:9 8.1K(8128x4288)29.97p、16:9 8K(7680x4320)29.97p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 約2410万画素フルサイズ部分積層型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載したデジタル一眼カメラ。
 - HEIF形式記録(4:2:0 10bit)が可能。9600万画素相当の高精細画像を記録できるハイレゾモードは手持ち撮影にも対応し、すぐれた機動性を発揮する。
 - センサー全域を使った6K 30p(3:2)と5.1K 60p(3:2)動画記録などを実現。標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属する。
 
   | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S ズミクロンSL f2/50mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
968位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S ズミクロンSL f2/35mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
968位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/28-70mm ASPH.セット [ブラック]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mapcamera/cabinet/new_008/4548182106685_1.jpg?_ex=128x128)  | 
 | 
 | 
839位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/19  | 
2025/6/21 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
1065位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH. + バリオ・エルマリートSL f2.8/70-200mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
858位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
244位 | 
-位 | 
4.33 (3件) | 
518件 | 
2021/9/ 3  | 
2021/9/29 | 
ミラーレス | 
中判サイズ | 
無(本体のみ) | 
Gマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:中判サイズ、43.8mm×32.9mm、ベイヤーCMOS  画素数:5140万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO50、25600、51200、102400  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:約3コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)、約2.2コマ/秒(電子先幕シャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60分、電子先幕・メカニカル:1/4000秒〜60分  液晶モニター:3.2型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:150x104.2x87.2mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.77倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:445枚、液晶モニタ使用時:455枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  重量:約900g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約819g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97p  音声録音:内蔵マイク、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック系   
【特長】- 質量約900gの小型軽量ボディに約5140万画素センサーを搭載したミラーレスデジタルカメラ。低照度環境でもノイズの少ないクリアな写真撮影を実現。
 - 5軸・最大6.5段の強力な手ブレ補正機構を搭載し、三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポート。
 - 高彩度かつやわらかい階調表現を特徴とする「ノスタルジックネガ」を含む全19種類の「フィルムシミュレーション」を搭載している。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5GFX 50Sからの買い替えですが、満足しています 
GFX 50Sを4年ほど使ってきましたが、昨年末にGFX 50sUを購入しました。
GFX 50Sでは、ボディー内手ぶれ補正が無いことと、液晶表示部の出っ張りに不満が有ったのですが、両方とも解決されて大満足です。
GFX 100Sが発売された時に100Sを購入しようかと思ったのですが、5千万画素の廉価版が出るという噂が出たので、しばらく待つことにしました。
GFX 50Sを使用していて、画素数は5千万画素で十分だと感じていたのと、風景撮影がメインであり、オートフォーカスはGFX 50Sでも十分だと感じていたので、GFX 100SではなくGFX 50sUのほうを選びましたが、適切な選択だったと感じています。
★	デザイン
悪くは無いですが、前から見た感じや軍艦部はGFX 50Sのほうが好きです。
塗装もGFX 50SやX-H1の感じの方が好きです。
写真は、カメラの外観で善し悪しが決まる訳では無いので、あまり気にしていません。
★	画質 
GFX 50Sでもそうでしたが、GFX 50sUの画像には深みがあり、立体感を感じます。
暗部からハイライトまで、きれいに再現される階調は素晴らしいものが有り、一番気に入っているところです。
画像にもキレがあり、一見してシャープさを感じ取れます。
メーカー技術者による動画での説明のように、1画素あたりの面積が大きいので受光量が多いことや、集光レンズに特殊な加工をして解像力を高めていることが、好結果を生んでいるように思えます。
このことは、同じ大きさのセンサーで1億画素にしているGFX 100Sとの比較についても当てはまるのではないかという思いも、5千万画素のGFX 50sUを選択した理由のひとつです。
画素数については、せいぜい大伸ばしをしても全紙止まりなので、5千万画素でも余裕があります。
★	操作性 
ダイヤルやボタンの配置は、違和感なく使用できます。
私は、フォーカスポイントを最小にして、ピントを合わせたい場所に移動して撮影することが多いのですが、フォーカスレバーが思う方向に動いてくれなくて苦戦しています。
手袋を付けての操作等も考えると、ジョイスティックの方が良かったと思います。
ハイライトトーンとシャドートーンが、トーンカーブに変わって分かりやすく、設定しやすくなりました。 0.5単位になったのも良いです。
シャドートーン -1.5 を常用設定にしています。
★ バッテリー 
パフォーマンスはブースト、自動電源オフは5分、手振れ補正は常時という、バッテリーに対しては優しくない使い方だが、120枚撮影で5目盛り中の残り3目盛りだったので不満はありません。 予備電池は、カメラバックに1個入れています。
USBケーブルでパソコンにつないでおけば、勝手に充電されるのも便利です。
★	携帯性 
寸法はわずかな違いだが、GFX 50Sよりも良くなったと感じます。
GFX 50sUにGF35-70mmを付けた場合は、X-H1にXF16-55mmF2.8を付けた場合と同じくらいの感じで、カメラバックへの収まりも良いです。
★	機能性:  
オートフォーカス: 
特に気になることも無く、快調に使用できています。
GF50mmF3.5、GF120mmF4Macro、GF35-70mmズームレンズは、動きも速く精度も高い。
GF63mmF2.8は、少し動きが遅く音も大きいが、精度は問題なかった。
手振れ補正: 
良く効きます。
光の弱い場面でも、絞り込んで使うことが多いので、強力な手ぶれ補正は非常に有効です。
添付写真の中に 1/3 秒のものが有りますが、手ぶれは出ていません。 
夜明け前や、夕暮れ時の撮影には強力な武器になります。
こうなると、被写体ブレの補正も欲しくなりますが、AIでなんとかならないものかと思ってしまいます。
★	液晶:
EVF 
GFX 50sに比べて倍率が少し小さくなっているが、使っていると気になりません。
鮮やかさは、-2に設定しています。
LCD 
私は、縦位置撮影も多いので、3方向チルトが使いやすく、気に入っています。
鮮やかさは、-2に設定しています。
★	ホールド感 
グリップが大きく持ちやすいが、GFX 50Sのほうが少しだけ持ちやすい。
グリップの形状はほとんど同じだが、親指のかかるQボタンの出っ張りがGFX 50Sのほうが少し大きくてとがっているので、その分親指の指がかりが良い。
総評
GFX 50sUは、私の用途にぴったりで大満足です。
これまでは、X-H1とX-S10を常時カメラバックに入れていて、GFX 50Sは良い撮影条件が期待できそうな時に持ち出していましたが、GFX 50sUではもっと活用の場が増えそうです。
今回GFX 50sUと比べてみて、GFX 50Sの造りの良さを改めて実感しました。
フジフイルムとしても初めての大型センサー搭載機ということで、プロの写真家の要求に応えるために、技術の粋を詰め込んで作り上げたのではないかという気がします。
GFX 50sUは、アマチュアの人たちでも手を出しやすいように、使いやすさを念頭に、新しい技術を盛り込みつつも、過剰な部分を省略した機種のように感じます。
長くなってしまいましたが、皆様の参考になれば光栄です。
GF35-70mmのレビューは、こちら。
https://review.kakaku.com/review/K0001379948/ReviewCD=1537571/#tab
  
 
 4色の良さと情報量の多さが絶品、おすすめです 
ソニーのαシリーズで満足していたのですが、フィルム時代に中判を楽しんでいたことを思い出し、セールだったこともあり、こちらを入手してみました。
【デザイン】
プラスチック感があり、あまり良いとは言えませんが、まあこんなものかと。
【画質】
とにかく色が良く、情報量も非常に多く、絶品です。1画素ごとのパワーが違う気がするほどです。蓮の花をこちらとソニーのフルサイズとで撮ったのですが、色の良さが段違いです。ソニーのRAWデータを頑張っていじりましたが、ベルビアで撮ったこちらのJPEGにまったく及びません。色の良さは、フィルム時代に大好きだったGA645を思い出させます。あの色とキレが感度を変えて使えるのだから、素晴らしいです。また、同じフジでもXシリーズとは当然ながら大差がつきます。某大手量販店に来ていたメーカーの方は、1億画素よりこちらの方がおすすめ、てなことを言ってました。
【操作性】
露出補正の操作がとてもやりにくいのに閉口します。上面の液晶はいらないので、アナログなダイヤルにして欲しかった。
【バッテリー】
持ちは良くありません。スチルのみの数時間の撮影で2つ使う感じですので、予備は2つ以上欲しいところです。
【携帯性】
中判ですし大きな背面液晶など必要な機能がきちんと盛り込まれていますので、このサイズは健闘しているとは思いますが、もう一声、という感じです。
【機能性】
手ぶれ補正は良く効きます。中判では必須と思います。さまざまな設定を変更できるQボタンは便利ですが、誤操作にも繋がりやすく、配置が今ひとつと思います。あと、マウントアダプターを使うときなどに、深いメニューまで下りないといけないのは残念です。
【液晶】
背面の液晶は、とびきり良い、と感じるわけではないですが、まあ良いと思います。上面の液晶は情報量も少なく、不要だったのではと思います。
【ホールド感】
少し大きめな手の私にとっては、とても持ちやすいです。
【総評】
入手してからは、これがメインカメラになりました。速射性能等がいらないユーザーには最高の1台と思います。カメラの出来はソニーの方が随分良いと思いますが、色の良さで圧勝です。フジはデジタルでは初めてでしたが、フィルムシミュレーションが気に入ったので、登山用にXシリーズも買いました。レンズはキットの35-70こそ比較的小柄ですが、他は大柄で、高価なのが辛いです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
433位 | 
-位 | 
3.79 (6件) | 
1654件 | 
2018/1/31  | 
2018/2/22 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
無(本体のみ) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS  画素数:2424万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜12800、拡張:ISO100、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約6コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/32000〜30秒、メカニカル:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:116.9x66.7x40.4mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:450枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:シングルポイントAF:7×13のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:7×13のエリアより3×3/5×5/7×7選択、ワイド/トラッキングAF:多点表示(最大18点)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、15p  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 像面位相差AFに対応した新開発の2424万画素センサーと処理速度が1.5倍に向上した画像処理エンジンを採用した、ミラーレスデジタルカメラ。
 - 180度反転チルト式の液晶モニターを搭載。回転させることで、背面のコマンドダイヤルがズームボタンとシャッターボタンに切り替わるため、「自分撮り」が簡単。
 - 4K動画撮影に対応している。4K解像度で合焦部を変えながら連続撮影した画像を自動合成する「マルチフォーカス」機能を備える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5銀塩時代に戻りたい懐古主義の方へのミラーレス再入門機 
【デザイン】
クラシックなフィルムカメラを踏襲しているので、悪くないと思います。
【画質】
申し分ないが、raw保存ができればベストでした。
【操作性】
悪くはないが、本体が小さい分、一眼レフに比べると操作はしづらい印象があります。コンパクトデジタルと一眼の真ん中くらいだと考えて下さい。
【バッテリー】
持ちは割と良いですし、microUSB充電ができるため、いざというときはモバイルバッテリーでなんとかなります。このへんは進んでるなーと思います。
【携帯性】
小さいので、レンズにもよりますが、女性のカバンにも入ります。
【機能性】
フィルム再現機能は、銀塩写真屋には嬉しい機能ですね。
【液晶】
一応可動するので、ローアングルでとったりする時は便利です。画質は悪くないですが、ピントはミラーレスらしく、拡大して確認する感じになります。
【ホールド感】
一眼よりかは小さいので、一眼に慣れていると良くはないと思いますが、一昔前のフィルムカメラに慣れている人は、サイズかんが同じなので悪くないと思います。ファインダーを覗かないので、手振れはしやすいホールド感だと思います。
【総評】
入門機でこの値段帯で、この画質なので、文句はないです。単焦点レンズとフィルムシミュレーションで銀塩時代に戻りたい懐古主義の方にもおすすめ。
  
 
 5スッキリ画質 
普通に良いカメラです。
ベイヤーセンサーなのでフジらしさは然程でもありませんが、
高画素でコンパクト、現代的なAPSCカメラです。
AFは良くなりました、けど顔認証の精度は相変わらずの残念レベル。
X-M1が後継してませんので、いまコンパクトはAシリーズのみ。
このサイズが良いんですよね、センサーだけX-TRANSに換えてもらえないかな。。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
153位 | 
-位 | 
4.52 (38件) | 
1617件 | 
2021/1/28  | 
2021/2/25 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
無(本体のみ) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS4  画素数:2610万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO160〜12800、拡張:ISO80、100、125、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約30コマ/秒(電子シャッター、1.25Xクロップ時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/32000秒〜15分、メカニカル:1/4000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:121.3x72.9x32.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.62倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:430枚、液晶モニタ使用時:460枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  重量:約364g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約315g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択  4K対応:○ 動画記録画素数:DCI4K(4096x2160)29.97p、4K(3840x2160)29.97p  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載した、小型軽量なミラーレスデジタルカメラ。
 - 最短約0.02秒の高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載している。独自の「フィルムシミュレーション」による多彩な表現が可能。
 - 180度チルト式液晶モニターやシャッタースピードダイヤルなどを採用し、操作性にもすぐれ、高画質な写真撮影を快適に楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5何も足さなくて良いここから何も引かなくてもよい絶妙のバランス 
【デザイン】
 デザインで買われる方が多いのではないかと思うほど一目ぼれするデザインです。
【画質】
 同世代のハイエンドXシリーズと同等なのは素晴らしいと思います。
【操作性】
 コマンドダイヤルが少ないことへの影響はありますがせわしく設定を変えながら
 撮影するためのボディではないように思いますし個人的にはさほど悪いとは思いません。
【バッテリー】
 動画を撮影することがないのでスチルとしては十分かと思います。
【携帯性】
 携帯性が良いのもこのボディを選択する要素になると思います。
【機能性】
 スチルでの機能性に不足があるとは思いません。形状や重量にポイントを置かれている
 ので、手振れ補正ユニットなどのオミットは当然だと思います。
【液晶】
 このシリーズ初の反転することがとても便利です。
【ホールド感】
 レンズを主体に持つのであれば問題ありません。右片手で操作しようとするとレンズに
 よって扱いにくいかもしれません。
【総評】
 X-PROのサブとして考えていましたが、とんでもない十分メインとして活躍します。
 たしかにエントリー機種となっているようですがカメラ初心者が取りかかるボディ
 というよりは、フジの機種を熟知している方が扱うのに適しているように思います。
 今でこそ高値がついていますが、これが10万円を切る金額で入手できていたわけ
 ですさまじいコストパフォーマンスだったと思います。
 画像はX-PRO3との対比で載せています。
   
 
 5Eシリーズの継続を希望しています 
現在生産中止、Eシリーズの新規開発の音沙汰もないため、
このシリーズの継続を望むため何かしたくレビューを書きます。
筆者は購入から1年経過しています。
デザイン性が良く、かつエモーショナルな写真を撮るために必要十分以上の機能を備えたミラーレスカメラです。このコンセプトのカメラの金字塔だと思います。当時の富士フラッグシップ機と同等のセンサーとエンジンを備えているが、撮影体験に必要な機能以外はできるだけ削ぎ、シンプルにした美しい設計です。対抗はリコーのGRシリーズになるのでしょうか。
【デザイン】
シンプルで威圧感なく、日常携帯するの非常に優れています。
【画質】
2610万画素。ダイナミックレンジを活かした奥深い諧調は最新のカメラには及びませんが、当時のフラッグシップ機と同等のセンサーとエンジンを積んでおり、豊かな表現が可能です。
【フイルムシミュレーション】
スマホカメラのフィルターのように使えるので、誰でもフイルム写真のようなノスタルジーで暖かな、またアーティストっぽい写真を撮影できます。
種類も多くあり、またカスタムで自分好みに設定できます。海外の熱心なフイルム写真ファンが、過去に発売されたKodakや富士のフイルムの特徴をレシピにしてくれているので、好みのものを見つけ自分で撮影してみると写真を撮る楽しさが一気に広がります。家に持ち帰り個々の写真にフィルムシミュレーションを適応させることもできます。個人的には他機種のようにraw現像して写真を追い込むことなく程よい写真を沢山撮れるところに価値を感じています。
【操作性】
シンプルで良いです。サムレストは特に必要と感じません。どの機種でもいえますが最新のカメラなのでUIは及第点以上あります。慣れで解消できるレベル。
【バッテリー】
1日に1000枚撮っても尽きません。USB-Cで給電できるので、必要な人はモバイルバッテリーや予備のバッテリーを買うと良いと思います。
【携帯性】
軽く小さく非常に良いです。
【機能性】
手振れ補正がありません。これを付けた機種がSシリーズなのかなと解釈しています。
但し、早く動く被写体なければ、しっかりと腋を占めカメラを保持することでカバーできるので、結果的に撮影者の腕が上達します。これは手振れが致命的になる6000万画素以上のカメラにも言えると思います。
【液晶】
チルト式です。本体からやや浮かせて上下方向に角度を付けられます。
【ホールド感】
子ども、女性、男性ともにしっかり扱える大きさです。
【総評】
プロやハイアマチュア以外の人には、これ一つでいいんじゃないかと思わせるカメラです。
軽く小さいのでどこでも気軽に日常を撮るのに適したカメラです。またライブやアーティスト写真、ポートレート撮影にも向いています。
スマホカメラとの違いは、レンズを交換できるので、現代的なレンズやオールドレンズをつけ替え、それぞれの特性をしっかりと表現できる幅の広さにあると思います。
フイルムシミュレーションを駆使してエモい写真を撮ってもいいし、実は強いセンサーとエンジンを活かして現代的な写真を撮ってもいい。非常に優れた唯一無二のカメラです。
なぜこんなに良いカメラが早々に生産中止となってしまったのでしょうか、
フジフイルムさん、Eシリーズの継続をファンとして強く希望します。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
557位 | 
-位 | 
4.68 (7件) | 
1617件 | 
2021/1/28  | 
2021/2/25 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS4  画素数:2610万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO160〜12800、拡張:ISO80、100、125、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約30コマ/秒(電子シャッター、1.25Xクロップ時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/32000秒〜15分、メカニカル:1/4000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:121.3x72.9x32.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.62倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:430枚、液晶モニタ使用時:460枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  重量:約364g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約315g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択  4K対応:○ 動画記録画素数:DCI4K(4096x2160)29.97p、4K(3840x2160)29.97p  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載した、小型軽量なミラーレスデジタルカメラ。
 - 最短約0.02秒の高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載している。独自の「フィルムシミュレーション」による多彩な表現が可能。
 - 180度チルト式液晶モニターやシャッタースピードダイヤルを採用。標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5なかなかX-E5が出ませんね。 
【デザイン】
  X-E3までのデザインを一新したデザインで、X-E4の特徴の一つなので
  このデザインを否定するとX-E4を否定しているのと同じ。
【画質】
  「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 4」のエンジンを搭載
  しているので、この第4世代を搭載しているカメラはほぼ同じ画質。
  
【操作性】
  デザインを究極なまでにシンプルにしたため、色々な面で操作性は
  犠牲になってますね。
【バッテリー】
  ミラーレスカメラの平均点じゃないでしょうか。
【携帯性】
  さすがに携帯性はよいですね。
【機能性】
  X-H1、X-S10、X-T30、等々を使ってますが、大差なしです。
【液晶】
  自撮り可能な180度チルト液晶は良いですね。
【ホールド感】
  良いわけがないですよね。w
【総評】
  富士の最新機能が入ったエントリーモデルですね。
  XC15-45mmのレンズセットで一応手振れ補正もありますし
  携帯性も悪くないと思います。  
 
 5X-S10のバリアングルに不満でX-E3を下取りし、ついにX-E4も購入 
(X-E3のレビュ-でX-E4を要望したユーザ)
昨年の11月に購入し、6ケ月使用したのでレビュ−します。
XCレンズ作例
@XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ velvia f6.4
AXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ velvia f5.6
BXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ ASTIA f5.6
X-E4のチルト可動によるローアングルの作例
S10のバリアングルより、はるかに機動性がよい
CZEISS Touit 2.8/12mm velvia f5.6
DZEISS Touit 2.8/12mm velvia f5.6
EXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ velvia f5.6
すべて三脚なしの、JPEG撮って出しそのままです。
このXCレンズはPZ(パワ−ズ−ム)ですが、小型軽量でいい色を
描くので、私的には、X-E4での常用レンズNo.1です。
X-E3にあった、フォーカス切り替えの物理スイツチのかわりに
さつそくファンクションボタンに割り付けて解消しました。
又、固定液晶からチルト液晶、マイクロUSBからTYP-Cへと
X-E3の不満は、手振れ補正以外はすべて解消となりました。
又、E3にあったボデイの凹凸ラバ−部は、グリツプ保持に有効でした
が、E4スタイルは、銀塩カメラ時代と同じなので、当然左手の上に
ボデイを載せながら親指と人差し指でレンズ部に添えれば安定性は
完璧です。
X-E3のレビュ-で要望した@「LCD可変3方向チルト搭載」で、
A「手振れ補正の機種」が今後富士FILMから発売されたら
スチル専門のユ−ザ−は間違いなく、私も含めて購入すると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年5月発売予定のX-H2の2タイプのうちの1つがスチル専門向けの
「LCD可変3方向チルト搭載」タイプだと、私は予測しています。
つまり、液晶がバリアングルか、チルトタイプかという選択。
もう1つの考え方は、軍艦部にペンタプリズムのないレンジファインダ−
タイプの中での展開。(しかしこのレンジファインダ−タイプは、PRO
シリ−ズとかぶってしまう可能性はありますが、光学ファインダ−は
いらない、という割り切りでのPROとの棲み分けは可能)
何度も言いますが、スチル専門向けは、バリアングル液晶だけは
使用しずらい。
5月に向けて、
(1)H2ボディ(当然LCD可変3方向チルト搭載タイプ)
(2)XF-90mmF2単焦点
(3)フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 X-mount単焦点
  又は、XF-33mmF1.4R LM WRのどちらか、これも悩む?
もっと、もっと購入軍資金を貯めなくちゃ・・・。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
261位 | 
-位 | 
4.52 (73件) | 
5270件 | 
2018/2/15  | 
2018/3/ 1 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
無(本体のみ) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOSIII  画素数:2430万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜12800、拡張:ISO100、125、160、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約14コマ/秒(電子シャッター設定時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/32000秒〜15分、電子先幕・メカニカル:1/8000秒〜15分  液晶モニター:3インチ、104万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:139.8x97.3x85.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.75倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:300枚、液晶モニタ使用時:310枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:マイクロUSB3.0、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  重量:約673g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約623g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13x7/25x13のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13x7の91エリアより3x3/5x5/7x7選択、ワイド/トラッキングAF:多点表示(最大18点)  4K対応:○ 動画記録画素数:DCI4K(4096x2160)24p、4K(3840x2160)29.97p  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード×2  カラー:ブラック   
【特長】- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
 - 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
 - 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 52024年でもバリバリ使えるコスパ最強カメラ 
【デザイン】
このデザインに惚れて購入しました。無骨でニコンzfのようなデザイン。男心くすぐられます。
【画質】
素晴らしい。
【操作性】
今まだニコンだったので慣れるまで時間かかりそう。
【バッテリー】
これはよくない。予備バッテリー必須。
【携帯性】
フルサイズに比べたらどうってことはない。
【機能性】
フィルムシミュレーションにクラシックネガがあれば良いのだが。
【液晶】
必要充分。
【ホールド感】
素晴らしい。深いグリップで安定感がある。
【総評】
2024年に今更購入。富士フィルムのフラッグシップ機が10万しないで買えてしまう。もちろん最新機種に比べたら見劣りするところがあるけれど趣味で使うには充分過ぎる性能です。
  
 
 5非業のフラグシップ 
【デザイン】
 かっこいい。シンプルイズベストではないが、ボタンに機能割り当ての刻印があまりない。どうせカスタムするのだから、初期設定の機能割付けの刻印は邪魔に感じることも多く、よいデザインだと思う。
【画質】
 裏面照射ですらないが、画質に文句はない。
 明暗のはっきりした被写体や、アンダー気味の風景でいい絵を吐く。
【操作性】
 抜群である。
 測光方式やドライブモードをダイヤルで変更できるし、普段はコマンドダイヤルを使い、緊急時にアナログダイヤルを使うことで、ぐりぐりとコマンドダイヤルを回す必要がなく、さくっと露出を変更できる。
 AF切替レバーもよい。AFとMFしか変更できない製品も多い中、AF-S、AF-Cがきちんと変更できる。十字キーにもだいたいなんでも割り付けできる。
 このため、メニューを開いて設定を変更することがほぼない。Qメニューはボタン配置がよくないのでディゼイブルにしているが、困ったことはないレベルで設定メニューを開く必要性が皆無だ。
 露出補正ダイヤルがオミットされたことに不満の声もあるようだが、露出はマニュアルでやるので困ったことはない。
【バッテリー】
 目も当てられないとはこのことである。異様なほどに消耗する。予備バッテリーは必須だ。
【携帯性】
 この図体でいいわけがない。
【機能性】
 ほぼなんでもできる。この機能があればよかったのに! と思ったことがない。
【液晶】
 綺麗である。ただタッチパネルは非常に応答性が悪く、ストレスフルである。
【ホールド感】
 とてもよい。一日握っていても疲れない。
【総評】
 レビューが消されてしまったので、再レビューである。
 T3の登場で非業のフラグシップとなり、後継機のH2はUIから何から変わってしまったため、ある意味、唯我独尊的な機種となってしまった。今後も後釜探しで困るユーザーも多いだろうと予想される。
 本機は裏面照射センサーでもなく、手振れ機能も初搭載ゆえにさほど優れてもおらず、AFはいまいちであり、電池の損耗は激しく、ミラーレスにしては大柄で、価格が高いという褒めるところがないようなカタログスペックである。
 だが、H1の魅力はそこではない。
 非常に見やすく綺麗なEVFや、とても軽いのに誤操作が起こらないフェザータッチシャッター、静かで品のあるシャッター音など、撮影とは直接関係のない部分に対して、明らかにコストをかけている。
 質感で言えばT3よりもH1だ。
 しかしながら、機能と画質で劣っているのに価格は高いカメラが売れるわけもなかったのである。
 売れなかったのは確かだ。投げ売りされていたのだから。けれども、握ってみればわかる。私も富士フイルムのイベントで触ったときに、持った瞬間、こいつは何かが違うなと思ったのだ。
 半導体コストなどが上昇していく中、撮影機能以外に拘ったH1のような機種は今後出にくいであろうから大切に使っていきたいものである。  
 
 
 
 |