| スペック情報 | 
   | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
343位 | 
236位 | 
4.45 (71件) | 
4837件 | 
2017/9/ 1  | 
2017/9/15 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1720万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1720万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜6400、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:連写H:最速8.6コマ/秒(IS-ON/OFF)  シャッタースピード:電子:1/16000〜60秒、電子先幕:1/320〜60秒、メカニカル:1/4000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:アイレベル式OLEDビューファインダー  幅x高さx奥行き:121.5x83.6x49.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.23倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:330枚  セルフタイマー:12/2秒/30〜1秒  インターフェース:microUSB2.0、HDMIマイクロ  重量:約410g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約362g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:可動式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:121点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97fps  音声録音:内蔵ステレオマイク  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
 - チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
 - パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5私の相棒カメラ 
型落ちで安くなっている時に購入。
新製品とも迷いましたが、私にはこの子で十分!とても気に入っています。
【デザイン】
シンプルかつカメラらしくてカッコイイ
【画質】
A4サイズに印刷してもキレイ
【操作性】
パッと見て操作が分かる単純操作。直感で操作できる。
【バッテリー】
運動会で我が子だけでなく、友人もとっていると不安になるバッテリー残量。予備が欲しい。
【携帯性】
コンパクト
【機能性】
使いきれていない機能もあるくらい沢山機能あり、分かりやすい。
【液晶】
キレイ
【ホールド感】
女性にはしっくりくる
【総評】
持ち運びもよく、使いやすいとてもお気に入りのカメラ。  
 
 5コンパクトで割とハイスペック。 
【デザイン】
クラシックデザイン、フィルムカメラチックなOMDならではの見た目がかっこいい。
こういうのが好きな人はもう大満足。
【画質】
キットレンズの評価は中ぐらい。可もなく不可もなく。でもこれと言って悪くはないけど、上を見たらきりがなくなります。
オートISOが割と効かせる仕様で、ノイズが気になります。
キットレンズの画質は・・・・スマホの方が断然きれいに取れます。
しかし手振れ補正が凄すぎて、適当に撮っても仕上がりがきれい。
【操作性】
操作性は人によるかな?
スイッチレバーがアナログのパチンっていう感じが好きです。
あとダイヤルもアルミ削り出しでクリック感もいい。
ボタンもしっかり押した感じがあっていい。
【バッテリー】
バッテリーの持ちも十分。特に困ったことはないです。
【携帯性】
レンズ交換式ミラーレス、マイクロフォーサーズでボディ内手振れ補正ユニットがあるのにもかかわらず、このクラスで言えばとにかくコンパクト。
EM5よりもさらに一回りコンパクト。
キットの電動レンズもかなり使いやすいし薄くて持ち運びに便利。つけっぱなし。
望遠レンズも軽い軽い。
【機能性】
結構多機能で、アートデザイン的なエフェクト撮りも簡単かつ多数できる。
このクラスは高解像度云々というよりも映えてなんぼ。気軽に撮ってナンボ。
そして2倍テレコンバーター機能が最高です。
300oの望遠を使ってクロップボタンを押すと実質600oで撮ったような画が撮れます。
【液晶】
日中のまぶしい中でも全然見やすい。
真夏のギラギラした日にはファインダーをのぞけば問題なし。
【ホールド感】
後付けグリップがないのがウィークポイントというが、これ単体でかなりホールド性がいいです。
しかも親指を置くところまでついているのが憎い。
【総評】
画質や高級感、所有感よりもまず手軽さ。いろんなところに持っていける携帯性ですかね。
でも手軽なのにちゃんとハイスペックなのはさすがです。
わくわく感も捨ててないところがまたいいですね。
あと電動ズームレンズ1-42が秀逸。あの携帯性でそこそこの画質、ズームでも撮れるから、もうつけっぱなしです。
ダブルキットの望遠レンズもかなり軽い。
2倍テレコン機能もかなり使います。ここぞという時に拡大撮影。もはや画質よりもブログ用。
これはレンズ選びで化けるカメラですね。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
505位 | 
236位 | 
3.50 (2件) | 
886件 | 
2019/8/28  | 
2019/9/27 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEF-Mマウント | 
3440万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.8mm、CMOS  画素数:3440万画素(総画素)、3250万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:ワンショットAF時:最高約14コマ/秒、サーボAF時:最高約14コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:119.6x70x49.2mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:HDMIマイクロ、USB Type-C  起動時間:1.02秒  重量:約408g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約361g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:143点(顔+追尾優先AF時の最大)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
 - 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現。
 - AFとレリーズ動作を切り離して撮影できる「AFスタートボタン」などを搭載。高倍率ズームレンズ「EF-M18ー150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5小さくて良く写る素晴らしいカメラです! 
【デザイン】
コンパクトにまとまってますし、色も深みのあるシルバーで大変気に入っています。
【画質】
さすが3250万画素センサーだと感じさせてくれます。室内撮りでも高画素機なのに良く写るなと感心しています。ただ、他の方もおっしゃられているようにレンズによって写りの印象が大分変わって来ますので、EF-M 32mm f1.4の購入をお勧めします。このレンズはほんと良く写ります!
【操作性】
特に迷うことなく操作できるので良いと思います。
デュアルファンクションも使いやすいです。
【バッテリー】
ミラーレスの宿命なのでしょうがあまり持たないなという印象です。予備バッテリーは買っておいた方がいいです。
【携帯性】
EVFを付けっぱなしですとかさばりますが、取り外しての収納はスッキリしています。パンケーキレンズを付ければ、小さめのバッグで持ち運び可能です。
【機能性】
オートモードが優秀なので自分のような超ど初心者でも綺麗な写真が撮れます。顔認識もしっかり追従してくれるので、動きのある被写体でもばっちりです。
【液晶】
とても綺麗だと思います。特にEVFが他のファインダー内蔵のものと比べても何ら遜色ない写りをしてくれるので、撮影が楽しくなります。
【ホールド感】
ほど良い深みがあってしっくり来ます。EF-Mレンズを使っている限りでは不満はありません。
【総評】
このサイズでこの写りのものをよく作ってくれたCANONさんといった感じです。3250万画素の高解像度で写る写真には惚れ惚れしています。まだ出たばかりで価格が高めという印象もありますが、コンパクトで良い写りのものが欲しいという方には是非お勧めです!
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
597位 | 
236位 | 
3.24 (4件) | 
886件 | 
2019/8/28  | 
2019/9/27 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEF-Mマウント | 
3440万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.8mm、CMOS  画素数:3440万画素(総画素)、3250万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:ワンショットAF時:最高約14コマ/秒、サーボAF時:最高約14コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:119.6x70x49.2mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:HDMIマイクロ、USB Type-C  起動時間:1.02秒  重量:約408g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約361g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:143点(顔+追尾優先AF時の最大)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
 - 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
 - 望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」と、標準ズームレンズ「EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5good for beginner  
it’s easy to operate. I was a bit sad that the price dropped down for 2400JP yen after I just ordered it.   
 
 5正常進化。結局これしか選べなかった。 
【デザイン】
EOS M3以来のMマウント買い増し。当時開発側から直接伺ったデザイン・コンセプトが引き継がれつつ、ホールド感はスイッチの操作感を高めている。
威圧感のないサイズ、デザインは、これは撮影機会の増加として現れる。
【画質】
ローパスフィルターはベイヤーセンサー構造上、撮影物体表面上の瑞々しさや透明感の喪失、緑被り・緑強調等カラーバランスの破綻防止等のために、永久的に必須と考える。
また歪みの補正・画像補間ロジックだけではどうしようもない、センサー、マウント径とレンズの設計上のバランスも存在するのであろう。
結局は、人肌等の色や解像感の自然さないし美しさ、表現の追求しやすさとして、また、どんな天候下、ライティング・シチュエーションでも失敗しにくい安心感として、数値上のカタログスペックでは語れない何万枚もの写真の結果として現れる。
普段の撮影でISO感度1600以上に設定してあまり撮影することは稀なのだが、薄暗いパーティ会場という場面において、終始ISO2000固定で、過酷なライティング環境下でも自由自在、自然な仕上がりでRAW現像できたことに正常進化を感じた。
結果、被写体と喜びを共有できたことが何よりの財産となった。
【操作性】
EOS M系のインターフェースに慣れていれば自然と各種補正スイッチが片手で操作出来る位置にある。
AF、MF切替レバーが追加されたことも嬉しい。
ストロボ撮影も容易にEOS系の多灯ライティングのシステムが使えた。
【バッテリー】
M3以来のバッテリーの規格を踏襲。代替バッテリーも資産として受け継がれるのも嬉しい。
USB給電も可能とのことだが、携帯性・重量を考えると妥当なのかもしれない。
【携帯性】
フルサイズを携行しなくても、十分代替出来る画質・性能を載せたカメラが誕生したことを素直に歓迎したい。
【機能性】
電子シャッターや、高速連射、機能面で完全に使いこなせてはいない。無音撮影、4K動画も今後トライしたいところ。
【液晶】
液晶も見やすい。
タッチパネルの操作感も良い。
【ホールド感】
片手で持った時のホールド感、重量バランスが良くなるように材質の吟味も含め、よく設計されている。
【総評】
各社販促キャンペーンを打ち出す中、本気で他社への「浮気」を考えた。
果たして10万円以上の価格が妥当なのか疑問を持った。
しかし結局選んだのは、このカメラだった。
サードパーティを含め軽めの明るい単焦点のラインナップが増えたことが、今回の最終選択のきっかけとなった。
先代のようなフルサイズ機のサブ機ではなく、いつでもカバンやポケットに携行可能な、容易に取り出せるメイン機として正常進化したと思う。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
468位 | 
236位 | 
- (0件) | 
83件 | 
2025/5/14  | 
2025/6/19 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒、電子シャッター時:30(AFS/AFC/MF)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/8000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:134.3x102.3x91.8mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:340枚、液晶モニタ使用時:380枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB Type-C、HDMI  重量:約795g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約712g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:3:2 6K(5952x3968)29.97p、16:9 5.9K(5888x3312)29.97p、17:9 C4K(4096x2160)59.94p、4K(3840x2160)59.94p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 約2420万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載したデジタル一眼カメラ。
 - HEIF形式記録(4:2:0 10bit)が可能。9600万画素相当の高精細画像を記録できるハイレゾモードは手持ち撮影にも対応し、すぐれた機動性を発揮する。
 - 快適な撮影を実現する「チルトフリーアングルモニター」を採用。標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属する。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
622位 | 
-位 | 
- (0件) | 
886件 | 
2019/8/28  | 
2019/9/27 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEF-Mマウント | 
3440万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.8mm、CMOS  画素数:3440万画素(総画素)、3250万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:ワンショットAF時:最高約14コマ/秒、サーボAF時:最高約14コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:119.6x70x49.2mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:HDMIマイクロ、USB Type-C  起動時間:1.02秒  重量:約408g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約361g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:143点(顔+追尾優先AF時の最大)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
 - 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現。
 - 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
 
   | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
580位 | 
-位 | 
2.00 (1件) | 
886件 | 
2019/8/28  | 
2019/9/27 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEF-Mマウント | 
3440万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.8mm、CMOS  画素数:3440万画素(総画素)、3250万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:ワンショットAF時:最高約14コマ/秒、サーボAF時:最高約14コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:119.6x70x49.2mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:305枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:HDMIマイクロ、USB Type-C  起動時間:1.02秒  重量:約408g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約361g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:143点(顔+追尾優先AF時の最大)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97p  音声録音:ステレオマイク内蔵、外部マイク:3.5mmステレオミニジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
557位 | 
-位 | 
4.81 (87件) | 
14686件 | 
2018/8/23  | 
2018/11/23 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ニコンZマウント | 
2528万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.9mm×23.9mm、CMOS  画素数:2528万画素(総画素)、2450万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO204800相当  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:高速連続撮影:約5.5コマ/秒、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:Quad-VGA OLED  幅x高さx奥行き:134x100.5x67.5mm  ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:380枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:USB Type-C、miniHDMI  重量:約675g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約585g(本体のみ)  記録メディア:XQDカード、CFexpressカードTypeB(ファームウェアVer.2.2以降)  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:273点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97fps  音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:ステレオミニジャック(3.5mm)、プラグインパワーマイク対応  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック系   
【特長】- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。「裏面照射型CMOSセンサー」や、画像処理エンジン「EXPEED 6」を備える。
 - 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
 - NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5被写体の質感の再現性がすごいです。 
【デザイン】Nikonの一眼はかっこいいです。
【画質】ピントさえ合えばピクセル等倍でもくっきり解像しています。ピクコンもいろいろ追加できて被写体に最適な設定が選べます。
【操作性】まだ使いこなせていないのですが、ファンクションボタンにいろいろ割り振れて便利です。
【バッテリー】電子ビューファインダーのせいかレフ機よりもちは悪いです。
【携帯性】フルサイズなのに一眼レフのAPSーCより小さく持ち出しやすいです。少し重いですが。
【機能性】ボディ内手振れ補正のおかげで古いタムキューでのマクロ撮影も手持ちでできます。
【液晶】きれいなので確認しやすいです。
【ホールド感】もう少しグリップが深いほうが良かったかな。
【総評】Zレンズは安い40mmf2とかでもすごくきれいに撮れます。アダプターつけるとFマウントレンズも使えるのでマウント移行してよかったです。
  
 
 5コスパ高く今でも現役、フルサイズデビュー有力候補 
ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。
Z6は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。
Z6Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。キットレンズもキレキレ。
シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
612位 | 
-位 | 
4.82 (10件) | 
13958件 | 
2018/8/23  | 
2018/9/28 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ニコンZマウント | 
4689万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.9mm×23.9mm、CMOS  画素数:4689万画素(総画素)、4575万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO64〜25600、拡張:ISO102400相当  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:高速連続撮影:約5.5コマ/秒、高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:Quad-VGA OLED  幅x高さx奥行き:134x100.5x67.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:330枚、液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:USB Type-C、miniHDMI  重量:約675g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約585g(本体のみ)  記録メディア:XQDカード、CFexpressカードTypeB(ファームウェアVer.2.2以降)  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:493点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97fps  音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:ステレオミニジャック(3.5mm)、プラグインパワーマイク対応  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック系   
【特長】- 大口径新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラの高画素モデル。裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載。
 - 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
 - フルフレームでの4K UHD(3840×2160)/30p、フルHD/120pの動画撮影も可能。本体のほか、常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパ高く今でも現役、フルサイズデビュー有力候補 
ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6・Z7でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。
Z7は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。
Z6U/Z7Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。解像感は素晴らしく、またクロップモードにボタン一つで変更し2000万画素でAPSCレンズを使用するのも重宝します。キットレンズもキレキレ。
シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。
  
 
 5最新のカメラ楽しみです。 
2021/12
z50 ダブルズームも購入
z7すべていい 値段也 クラス上 
2021/11
設定等完了
美しい液晶 操作性 楽しいです(^_^)
2021/08 購入
LEICA Q2 を使っているのでボタン一杯 大きさにまだなれません。
最新のカメラ楽しみです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
722位 | 
-位 | 
4.41 (36件) | 
13958件 | 
2018/8/23  | 
2018/9/28 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ニコンZマウント | 
4689万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.9mm×23.9mm、CMOS  画素数:4689万画素(総画素)、4575万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO64〜25600、拡張:ISO102400相当  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:高速連続撮影:約5.5コマ/秒、高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット  ファインダー形式:Quad-VGA OLED  幅x高さx奥行き:134x100.5x67.5mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:330枚、液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:USB Type-C、miniHDMI  重量:約675g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約585g(本体のみ)  記録メディア:XQDカード、CFexpressカードTypeB(ファームウェアVer.2.2以降)  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:493点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97fps  音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:ステレオミニジャック(3.5mm)、プラグインパワーマイク対応  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック系   
【特長】- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
 - 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
 - NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパの高く今でも現役、フルサイズデビュー有力候補 
ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6・Z7でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。
Z7は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。キットレンズのキレキレ具合は最高。
Z6U/Z7Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。解像感は素晴らしく、またクロップモードにボタン一つで変更し2000万画素でAPSCレンズを使用するのも重宝します。
シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。
  
 
 5この小さいカメラに機能満載 
使い始めて4年になりましたが、まだまだ十分に活躍してます。
レンズも大三元を手に入れ益々本領を発揮してくれます。
出初めはレンズも少なかったですが大分充実してきて、手元のZレンズも10本になりました。
そのレンズを使用して写真を入れ替えました。
D850の追加としてZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを購入しました。
当初はZ6を予約していましたが、待ちきれずにZ7を購入してしましました。
【デザイン】
コンパクトで中身が詰まっていて高級感があり、ニコンらしいデザインなので良いと思います。
他社と比べて一番いいデザインと思います。
【画質】
Zレンズの優秀さも含めて文句なしで周辺まで解像します。
ローパスフィルターレスなのとレンズ性能がいいため解像感が素晴らしい。
手振れ補正が約5段あるのでVRの無いレンズでも補正効果の恩恵を受けられます。
 
【操作性】
Nikonを使用していたユーザーならば、そう大きく操作が変わることはなく、すぐに慣れると思います。
iメニューによく使う機能を登録すれば、スピーディーに設定変更が出来ます。
一眼レフからの移行でしたが違和感を感じません。、
一眼レフと比べるとカメラが小さいのでFnボタンは少ないのです。
     
【バッテリー】
レフ機に比べるとやはり持ちませんが、今までのバッテリーが共有なのでそのまま使用出来ます。
一眼レフよりはずっと消費が早いですが、使い方によってバッテリーの持ちがかなり違います。
撮影可能コマ数はカタログでは330枚ですが、撮り方にも依りますが倍以上撮れることが多いです。
とりあえず予備を1つ追加すればいいのではないでしょうか。
【携帯性】
これが一番のポイントです。
D850と高級レンズを装着すると結構な重さになりますが、Zは半分以下の重さになり画質は同等以上で、
小さく軽く持ち運  びが出来ます。
ホールド性や操作性を確保しつつ小さくするならば、この位のサイズがベストではないでしょうか。
【機能性】
手振れ補正のおかげで注意深く撮影すれば、1/4秒でもぶれずに撮影できます。
Z7は拡大機能やピーキング機能でMFが思うように撮れるので、MFで撮る楽しさが味わえるカメラに仕上がってます。
電子シャッター、サイレント撮影も撮る場所によっては重宝します。
クロップしてAPS-Cでも撮れるので便利です。
【液晶】
液晶画面は文句なしに奇麗で、EVFは他社と比べて一番見やすいです。
ミラーレスなので液晶画面で撮影するスタイルが多いと思いますが、流石Nikonのミラーレス、
撮る人の気持が分かっているファインダーです。
ファインダーを覗いて撮影する場合、まるで一眼レフのように感じます。
 ビデオカメラの様なギラギラ感はありません。
【ホールド感】
グリップはとても握りやすく、小指あまりもありません。
大きさ軽さや手振れ補正と合わせて、AUTOがあるのでコンデジのような気軽な感覚で撮ることも出来ます。
【総評】
操作感に優れ、使っていて楽しいカメラと思います。
スペックには表れない部分、グリップの良さ、そして強度においても信頼でき実際に触った時の質感や,
シャッターを押したときの感触の良さ、撮っている時の気持ちの良さ、流石Nikonと随所に感じられました。
信頼性確保などカタログでは見えない面でもかなりよく出来ていて、今後の展開に期待が持てると思います。
今後のZレンズに期待します。
と言う事で充実してきましたが、もう少し早いペースで発売して欲しいですね。
望遠系はあまり使用しないのですが、ようやく800mm迄揃う様になりました。
今後は特殊レンズの発売も期待しています。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
550位 | 
-位 | 
- (0件) | 
42件 | 
2025/5/14  | 
2025/6/19 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2680万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、35.6mm×23.8mm、CMOS  画素数:2680万画素(総画素)、2410万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50、102400、204800  記録フォーマット:JPEG/RAW/HEIF  連写撮影:メカシャッター/電子先幕時:10(AFS/MF時)8(AFC時)コマ/秒、電子シャッター時:70(AFS/AFC/MF)コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000〜60秒、電子先幕:1/2000〜60秒、メカニカル:1/8000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット  ファインダー形式:有機EL(OLED)LVF  幅x高さx奥行き:134.3x102.3x91.8mm  ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:320枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB Type-C、HDMI  重量:約800g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約718g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルトフリーアングル  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:779点(像面位相差AF)/315点(コントラストAF)  4K対応:○ 動画記録画素数:17:9 8.1K(8128x4288)29.97p、16:9 8K(7680x4320)29.97p、C4K(4096x2160)119.88p、4K(3840x2160)119.88p  音声録音:ステレオマイク、外部マイク:3.5mm、XLRマイクロホンアダプター(別売)  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、CFexpressカードTypeB/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 約2410万画素フルサイズ部分積層型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載したデジタル一眼カメラ。
 - HEIF形式記録(4:2:0 10bit)が可能。9600万画素相当の高精細画像を記録できるハイレゾモードは手持ち撮影にも対応し、すぐれた機動性を発揮する。
 - センサー全域を使った6K 30p(3:2)と5.1K 60p(3:2)動画記録などを実現。標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属する。
 
   | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S ズミクロンSL f2/50mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
968位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S ズミクロンSL f2/35mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
968位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/28-70mm ASPH.セット [ブラック]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mapcamera/cabinet/new_008/4548182106685_1.jpg?_ex=128x128)  | 
 | 
 | 
839位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/19  | 
2025/6/21 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
1065位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
![ライカSL3-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH. + バリオ・エルマリートSL f2.8/70-200mm ASPH. セット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
 | 
858位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
2025/8/ 2 | 
ミラーレス | 
フルサイズ | 
有(レンズキット) | 
ライカLマウント | 
2530万画素 | 
【スペック】撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS  画素数:2530万画素(総画素数)、2460万画素(有効画素数)  撮影感度:標準:ISO100〜200000  記録フォーマット:JPEG/DNG  連写撮影:メカニカルシャッター使用時:7コマ/秒、電子シャッター使用時:30コマ/秒  シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分  液晶モニター:3.2型(インチ)、233.28万ドット  ファインダー形式:EyeResファインダー  幅x高さx奥行き:141.2x108x84.6mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:315枚  セルフタイマー:30/12/6/2秒  インターフェース:USB3.1 Gen2 Type-C、HDMI  重量:約768g(本体のみ)  記録メディア:CFexpressカードTypeB、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ 手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ AFセンサー測距点:315点  4K対応:○ 動画記録画素数:6K OG(5952x3968)29.97fps、C6K(5952x3136)29.97fps、C4K(4128x2176)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps  音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5 mmステレオジャック  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 5.0  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:ダブルスロット、SDカード/CFexpressカードTypeB  カラー:ブラック   
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
417位 | 
-位 | 
4.84 (40件) | 
22171件 | 
2016/1/ 6  | 
2016/4/28 | 
一眼レフ | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
ニコンFマウント | 
2151万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.7mm、CMOS  画素数:2151万画素(総画素)、2088万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜51200、拡張:ISO50相当、1640000相当  記録フォーマット:JPEG/RAW/TIFF  連写撮影:高速連続撮影:約10コマ/秒  シャッタースピード:1/8000〜30秒  液晶モニター:3.2型(インチ)、236万ドット  ファインダー形式:ペンタプリズム  幅x高さx奥行き:147x115x81mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:1240枚  セルフタイマー:20/10/5/2秒  インターフェース:microUSB3.0、miniHDMI  重量:約860g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約760g(本体のみ)  記録メディア:XQDカード、SDカード、SDHCカード、SDXCカード  防塵・防滴:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit/14bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:フォーカスポイント153点(選択可能55点)・クロスタイプセンサー99点(選択可能35点)・f/8対応15点(選択可能9点)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、29.97fps  音声録音:内蔵ステレオマイク、外部マイク:ステレオミニジャック(3.5mm)、プラグインパワーマイク対応  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ NFC:○ スロット:ダブルスロット、XQDカード/SDカード  カラー:ブラック系   
【特長】- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
 - 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
 - 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5スナップ万能名機 
【デザイン】
初見で一目惚れ
ニコンらしい無骨で堅牢なイメージが好み
【画質】
デフォルトは白飛びしやすいハイコントラストだったが、純正現像ソフトがNXStudioになると画質が向上した気がする。
D500のRAW現像は粘り強いので更に詰められる感じ(街頭スナップ)
トーンや階調再現性重視する風景ならFXフォーマットの方が良いかも。
【操作性】
上面液晶表示は小さいのでシニアには辛い。
ボタン配置等は問題なく操作しやすい。
【バッテリー】
バッテリー消費に関して喧々諤々様々な意見が出てるが、自分はEN-EL15cでも減りは早い方だと感じる。純正リチウムは高いのでMB-D17にエネループプロを詰めて運用している。
これだとバッテリーに余裕があるので気にせずに撮影できる。(デカくて重いが)
【携帯性】
ボディーはサイズの割に高剛性炭素繊維複合材とマグネシウム合金モノコックで軽量化されているが
16ー80VR付きだと嵩張るし重い。
コンパクトなレンズを付けると相対的に軽く感じる。
MB-D17装着すると更に大きく重い。軽量化したい時は単3リチウムを装填して使用する。
【機能性】
豊富で多機能なのはDX旗艦機の良さ
【液晶】
上面液晶の表示が小さくシニア世代には見辛い。若者向け機種(笑)
背面液晶も多機能な為に表示が多く見辛い(汗)
【ホールド感】
昔のモードラ付き銀塩ニコン機にやっと近づいた感触で持ちやすい。
【総評】
動き物望遠レンズ撮影で高評価の機種だけど、パンフォーカス効果を狙ったスナップで使っている。
タイムラグ短くてシャッター音も小気味良く静かで目立ちにくい。
ファインダーも秀逸。マグニファイニングアイピース装着でFX機同等の倍率確保
視野周辺まで届くAFは広角レンズの構図に有利で暗さにも強い。
スナップで万能なD500はもっと評価されてもいいと思う。
今後もメインやサブの二刀流で続投予定。  
 
 5APS-Cタイプの決定版 
 APS-Cのフラッグシップ、D300の流れを汲む待望のモデルでした。
 D70SからD7200まで6代7台を使用してきましたが、APS-Cの決定版として、本機種を購入しました。かれこれ使用4年目に突入です。
 なんといってもすてきなのがAF。APS-Cの恩恵の一つといってもいいかと。フルサイズよりもぐっと広い範囲をカバーするフォーカスポイント。これならミラーレスに大きなアドバンテージを与えません。また、フルサイズに比べ、換算1.5倍の望遠効果が鳥や鉄道撮影などに効果的。
 なによりミラーレスにはないファインダーによる自然かつ鮮明な視野と渋めのシャッター音が、操作する喜びを感じさせてくれます。カメラはキーボードに似ている部分があると思うのです。操作する喜び、小気味よさは写真を撮るという趣味性において大切な要素かと。その点、デジ一眼はミラーレスよりも依然として優勢だと思います。
 APS-CのくせにD750以上に重い本体ですが、カメラバッグとその装着の仕方で、かなりの部分をカバーできるよな(個人の感想です)。重さは、質感の高さの裏返し。また、重いとはいえ、フルサイズ一眼+F2.8レンズの装着に比べれば、まだまだかわいい程度の重量?ですし。
 D7200と違い、派手さを抑えた渋めの画質。素材としては好感がもてるわけで。Rawで撮ってレタッチするとさらによいわけで。エクスピード5ですか。よくできています。
 D850の後継機も出ない今、D500Sの可能性など限りなくないと思われるわけですが・・・。
 OM-D E-M1 MarkAをゲットして以来、お山へ持ち運ぶ機会が減ったものの、天候に左右されない質実剛健さはさすが。厳寒暴風雪も何のその。気力・体力の続くかぎりお供に連れて行く覚悟です(笑)。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
839位 | 
-位 | 
4.35 (5件) | 
1687件 | 
2015/10/13  | 
2015/10/29 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEF-Mマウント | 
1850万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS  画素数:1850万画素(総画素)、1800万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜12800、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:最高約4.6コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:108x66.6x35mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:255枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:miniHDMI、USB2.0  起動時間:1.6秒  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:49点(最大)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初のミラーレス 
【デザイン】
かっこいいと思う。一眼レフよりはコンパクトだから持って歩くのもそんなにかさばらない
【画質】
キャノンだけあり、画質はきれいです。プロの方やハイレベルの方でなければ満足感あり
【操作性】
色々な操作があるが分かりやすくまとまっている。
【バッテリー】
早い消耗と感じたことはない
【携帯性】
望遠レンズも一緒にカメラバックにいれて、持ち運ぶときは神経使うが、本体のみだけなら携帯しやすい
【機能性】
【液晶】自撮り用があって、モニターがひっくり返せるので遊び方ではとても楽しめる
【ホールド感】
慣れればいい
【総評】
 全体的には使いやすく、技術を磨かない程度で使いこなすなら、満足できるモデルだと思う。  
 
 5初めての一眼ミラーレス 
初めてデジタルでなく一眼を買ってもらいましたが、
ミラーレスなのもあり、軽くて親指側のグリップが指にフィットしてホールド感も良いのでかなり使い勝手が良いです。
画質も初心者意見ですがズームしてもかなり鮮明に写っているおり、自動補正のおかげで初心者でも簡単に良い写真が撮ることのできるカメラだと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
703位 | 
-位 | 
3.05 (2件) | 
1724件 | 
2017/2/15  | 
2017/4/20 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
キヤノンEF-Mマウント | 
2580万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、22.3mm×14.9mm、CMOS  画素数:2580万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:ワンショットAF時:最高約9コマ/秒、サーボAF時:最高約7コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  幅x高さx奥行き:112x68x44.5mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:295枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:HDMI、Micro USB、AV出力  起動時間:1秒  重量:約390g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約343g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:49点(顔+追尾優先AF時の最大)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.1  BLE(Bluetooth Low Energy):○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
 - 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
 - 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」1本が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4一番オススメのキットです! 
【画質】
 遠景の解像力は高く、再現性に不満はありませんが、少しざらついた仕上がりが気になりました。
【操作性】
 撮影を楽しむためのカメラというよりは、フルオートで綺麗に撮るカメラという印象です。
【モニター・ファインダー】
 標準装備ではEVFが付属しないため、別売りの「EVF−DC2」を買うことになります。EOS M6にはEVFキットもあるので、必要な方は最初からEVFキットを検討してみるのも良いと思います。
【機能性】
 5種類のHDR機能と7種類のクリエイティブフィルターが用意されており、表現の幅が広がり楽しいです。また、Wi-FiとBluetoothの両方を搭載してみるのも良いと思います。
【オートフォーカス性能】
 デュアルピクセルCMOSオートフォーカスの搭載により、ピント合わせは高速になったという印象です。顔認識AFの性能も、M3に比べて良くなっています。
*被写体から掲載許可済みです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
662位 | 
-位 | 
4.69 (66件) | 
7692件 | 
2013/10/18  | 
2013/11/23 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
1650万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.6mm×15.6mm、CMOS  画素数:1650万画素(総画素)、1630万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:5.6コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  幅x高さx奥行き:116.9x66.5x39mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:350枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB2.0、HDMI  起動時間:0.5秒  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ PictBridge対応:○ 動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、30fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ダブルズームレンズでフルカバー 
【デザイン】
スッキリしたデザインで良い
【画質】
クッキリ、ハッキリと言うよりも自然な感じ。
【操作性】
ダイアルボタンでクルクルして選択できるので簡単
【バッテリー】
良くもなく悪くもなく
【携帯性】
もう少し薄いとよいのだが、これだけは無理なのかな?
【機能性】
最低限の機能はあるので十分
【液晶】
サイズも大きめなので見易いです。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
望遠から広角まであるので、非常に良い。ダブルズームレンズで
このお値段ならコスパとても良いです。
  
 
 5適度な画質と最低限の機能 
エントリー機の最低限の機能がどの程度であるべきかは難しいところですが、これはじっくりと一枚ずつ撮るものとして最適化されてるとも思えます。
XマウントですがX-Transではなくベイヤーです。
違いはあくまでローパスフィルターによるもののように感じられますが、FUJIFILMのJPEGの画作りによるところが一般に画質と言われるものの印象としては大きいのもよくわかります。
キットレンズも作りはちゃちですが画質はこのセンサーには十分です。暗いのもあり軽さも美点です。
低画質ではなく柔らかい描写と言いたいレンズキットです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
557位 | 
-位 | 
4.68 (7件) | 
1617件 | 
2021/1/28  | 
2021/2/25 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
  | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS4  画素数:2610万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO160〜12800、拡張:ISO80、100、125、25600、51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:約30コマ/秒(電子シャッター、1.25Xクロップ時)、約8コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)  シャッタースピード:電子:1/32000秒〜15分、メカニカル:1/4000秒〜15分  液晶モニター:3型(インチ)、162万ドット  ファインダー形式:有機EL電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:121.3x72.9x32.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:0.62倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:430枚、液晶モニタ使用時:460枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ  起動時間:0.4秒  重量:約364g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約315g(本体のみ)  記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)、ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択  4K対応:○ 動画記録画素数:DCI4K(4096x2160)29.97p、4K(3840x2160)29.97p  Wi-Fi:○ Bluetooth:Bluetooth 4.2  BLE(Bluetooth Low Energy):○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載した、小型軽量なミラーレスデジタルカメラ。
 - 最短約0.02秒の高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載している。独自の「フィルムシミュレーション」による多彩な表現が可能。
 - 180度チルト式液晶モニターやシャッタースピードダイヤルを採用。標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5なかなかX-E5が出ませんね。 
【デザイン】
  X-E3までのデザインを一新したデザインで、X-E4の特徴の一つなので
  このデザインを否定するとX-E4を否定しているのと同じ。
【画質】
  「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 4」のエンジンを搭載
  しているので、この第4世代を搭載しているカメラはほぼ同じ画質。
  
【操作性】
  デザインを究極なまでにシンプルにしたため、色々な面で操作性は
  犠牲になってますね。
【バッテリー】
  ミラーレスカメラの平均点じゃないでしょうか。
【携帯性】
  さすがに携帯性はよいですね。
【機能性】
  X-H1、X-S10、X-T30、等々を使ってますが、大差なしです。
【液晶】
  自撮り可能な180度チルト液晶は良いですね。
【ホールド感】
  良いわけがないですよね。w
【総評】
  富士の最新機能が入ったエントリーモデルですね。
  XC15-45mmのレンズセットで一応手振れ補正もありますし
  携帯性も悪くないと思います。  
 
 5X-S10のバリアングルに不満でX-E3を下取りし、ついにX-E4も購入 
(X-E3のレビュ-でX-E4を要望したユーザ)
昨年の11月に購入し、6ケ月使用したのでレビュ−します。
XCレンズ作例
@XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ velvia f6.4
AXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ velvia f5.6
BXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ ASTIA f5.6
X-E4のチルト可動によるローアングルの作例
S10のバリアングルより、はるかに機動性がよい
CZEISS Touit 2.8/12mm velvia f5.6
DZEISS Touit 2.8/12mm velvia f5.6
EXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ velvia f5.6
すべて三脚なしの、JPEG撮って出しそのままです。
このXCレンズはPZ(パワ−ズ−ム)ですが、小型軽量でいい色を
描くので、私的には、X-E4での常用レンズNo.1です。
X-E3にあった、フォーカス切り替えの物理スイツチのかわりに
さつそくファンクションボタンに割り付けて解消しました。
又、固定液晶からチルト液晶、マイクロUSBからTYP-Cへと
X-E3の不満は、手振れ補正以外はすべて解消となりました。
又、E3にあったボデイの凹凸ラバ−部は、グリツプ保持に有効でした
が、E4スタイルは、銀塩カメラ時代と同じなので、当然左手の上に
ボデイを載せながら親指と人差し指でレンズ部に添えれば安定性は
完璧です。
X-E3のレビュ-で要望した@「LCD可変3方向チルト搭載」で、
A「手振れ補正の機種」が今後富士FILMから発売されたら
スチル専門のユ−ザ−は間違いなく、私も含めて購入すると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年5月発売予定のX-H2の2タイプのうちの1つがスチル専門向けの
「LCD可変3方向チルト搭載」タイプだと、私は予測しています。
つまり、液晶がバリアングルか、チルトタイプかという選択。
もう1つの考え方は、軍艦部にペンタプリズムのないレンジファインダ−
タイプの中での展開。(しかしこのレンジファインダ−タイプは、PRO
シリ−ズとかぶってしまう可能性はありますが、光学ファインダ−は
いらない、という割り切りでのPROとの棲み分けは可能)
何度も言いますが、スチル専門向けは、バリアングル液晶だけは
使用しずらい。
5月に向けて、
(1)H2ボディ(当然LCD可変3方向チルト搭載タイプ)
(2)XF-90mmF2単焦点
(3)フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 X-mount単焦点
  又は、XF-33mmF1.4R LM WRのどちらか、これも悩む?
もっと、もっと購入軍資金を貯めなくちゃ・・・。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
644位 | 
-位 | 
4.47 (26件) | 
2885件 | 
2013/6/25  | 
2013/7/27 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
Xマウント | 
1650万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.6mm×15.6mm、CMOS  画素数:1650万画素(総画素)、1630万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜6400、拡張:ISO100、12800、25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:5.6コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3インチ、92万ドット  幅x高さx奥行き:116.9x66.5x39mm  ローパスフィルターレス:○ 電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:350枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB2.0、HDMI  起動時間:0.5秒  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:マニュアル/オートエリア/エリア選択(7×7の49エリア選択、フォーカス枠サイズ可変)/コンティニュアス/自動追尾  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、30fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5富士はこの価格でこの画質が得られる 
【デザイン】
シュッとした精悍なボディだが、よく見るとほんの僅かな丸みを帯びているなど、意外とユーザーライクで好感の持てるボディ。
【画質】
これは流石に精緻さという部分では、フルサイズ並みは言いすぎであるとは思うが、
APS-C機としては、やはりローパスレスなだけあって画素数は控え目でありながら、十分トップレベルと言える。
特に高感度時のノイズの少なさは特筆すべきもので、この部分に関してはフルサイズ並みと言っても妥当だと思う。
センサーばかりが話題になりがちだが、この高感度のノイズの少なさは処理エンジンに拠るところが非常に大きいのかなと思う。
JPEG撮って出しでは、確かに他の方も仰るようにコントラストが余りにも強すぎたり、塗り画画質という印象を受けると思う。
しかしRAW現像でやや過剰補正気味な部分をキャンセルするような方向に調整してみると、驚くべき画像データであることに気づく。
撮って出しで不満のある方は、是非とっておきの一枚は多少面倒でも、RAW現像で弄ってみることをおすすめする。
ソフトによっては最初から自動的に有る程度の補正をかけてしまうものもあるが、試しにすこし意地悪な調整の仕方をしてみてほしい。
低感度で撮った画像であれば、JPEGでは黒潰れしていた部分が、驚くほど正確なディテールや色再現性を保ったまま現れてくる。
他社フルサイズ機等では、これ程の補正をすれば、ものの形は浮かび上がってくるものの変な色転びをしたり、またはディテールがやや崩れたりすることもある。
しかし富士のXトランス機においては、かなり維持されたままの再現が可能であり、これはやはりXトランスCMOSの賜物だろうか。
高感度時だと流石に余り極端な補正をかけると厳しくなってくるが、それでも他社機よりは雲泥の範囲での補正が可能である。
付属のRAW現像ソフト(無料版シルキー)でもかなりの部分まで調整が可能であり、富士機をメインとするなら追加購入の必要性は低いと思う。
何よりこの価格でこの画質である。上級機との差はせいぜい14bitRAW記録が出来ないことくらいで、本機でもダイナミックレンジは十分すぎるほど確保されている。
また、レンズに関するレヴューではないので詳述はここでは控えるが、キットのレンズXC16-50mmの写りもキットレンズとしては最高クラスと言えるのではないだろうか。
【操作性】
これは意外と悪くないどころか、ミラーレス機の入門機としてはかなり良い部類に入るのではないか。
ボタンやダイヤル数はそれほど多くはないが、小さいボディに余りそういったものをつけすぎても却って操作しにくくなる。
そういった意味合いに於いては、X-T10などよりかは配置に余裕もあり、却って操作がし易いと感じた。
入門機らしく確かに階層を潜らないといけない場面はあるが、他社入門機よりはずっと少なく済む。
【バッテリー】
これもファインダーレスの入門機にしては、驚くほど長持ちするほうだと思う。
動画を余り撮るような機種ではないので、動画の撮影など殆どしないからというのもあるが。
液晶を見ながらじっくり構図を探るということを繰り返しても、結構何日も持ったりする。
【携帯性】
これは未だにXトランス機の中では最も優れている。
まあX-E2は20グラムしか違わない上に、堅牢性が向上してファインダーまでついているが、
しかし、半額以下の価格であるという点を考えるとやはりまだX-M1の存在意義は大きなものである。
何れ上級機に手を出すにしても、その後はサブ機として忍ばせておくという用途にもできる。
【機能性】
ファインダーが無いという点については承知済み。
X-M1からの強みは何といっても、レスポンスの良さではないだろうか。
サクサク操作できるし、撮影や画像確認などあらゆる場面でのストレスが大幅に減ったと思う。
【液晶】
92万ドットの液晶はやはり美麗。旧機種よりも更に撮影後の画像確認が楽しみになった。
チルト液晶というのも液晶画面での撮影と大変相性がよく、この機種を購入してから多用するようになった。
X-A2ほど広い可動域があるわけではないが、自分撮りなどをしないのならこの可動域で十分。
【ホールド感】
プラボディでシュッとしたボディなのでこれはお世辞にもいいとは言えないが、承知の上での購入。
【総評】
現在、時価がときどき4万を下回ることもあるこのカメラ、価格からしたら考えられないほどの超高画質である。
またXトランス機のラインナップから見ても、この機種から大幅に改善したような項目も多く、非常に価値のある一台。
何故早々に生産終了して、最廉価機をXトランスではないX-A2としてしまったのか疑問だが、センサーの生産が追いつかない事情でもあったのだろうか。
プライベートのちょっとしたスナップ用のカメラとして気軽に購入したが、この画質であれば仕事用に使ってもいいと思えてしまうほどである。  
 
 5「大きなコンパクトデジタルカメラ」として使用 
 近くのケーズデンキでFUJIFILM X-M1にXC16-50mmF3.5-5.6 OISを組合わせた レンズキットが「店頭展示・在庫限り」として39,800円(税別)で売られていて「ケーズデンキあんしんパスポートで5%引き」もあって、デジタル一眼レフカメラにPENTAX K-5IIsを使っているのですが、2015年3月に衝動買いしました。レビュー者はFinePix F11, F31fd, F100fd, F200EXR, F300EXR, F900EXR, F1000EXR, HS30EXR,  HS50EXR,  FUJIFILM XQ1と富士フィルムの製品を使ってきて操作方法、画質に慣れていて、「撮像素子のサイズが大きくなれば画質に余裕が生まれる」がありました。また、建物撮影が好きで「35mm判換算24mmの画角」を実現できるのが選定の条件でレンズもこれを満足するものでした。
【デザイン】
 フィルム時代のカメラを彷彿させる飽きのこないデザインです。
【画質】
 ローパスフィルターレスのX-Trans CMOSセンサーにより解像感の高い画像が得られ、また、画素数も1630万画素で欲張っていないため、画質に余裕のようなものが感じられます。
【操作性】
 レビュー者は富士フィルム機を使ってきたことから違和感なく、本機を使い始めることができました。
【バッテリー】
 標準撮影枚数約350枚とされますが、レビュー者の用法では不満のない撮影枚数に対応したバッテリーといえます。
【携帯性】
 レビュー者がメモ用カメラとして常用のFUJIFILM XQ1よりレンズの部分を除いて一回り大きい程度で、操作性とコンパクト性が両立するデザインといえます。レビュー者はハンドストラップACTIVE(エツミ)をX-M1に取り付け、カメラケースとしてBIIN 12Z (VANGUARD。内寸法:120x90x120mm)を使用しています。
【機能性】
 XC16-50mmF3.5-5.6 OISの最大撮影倍率は0.15倍(テレ端)とされます。レビュー者はマクロ的な撮影も行うため、保有しているAC CLOSE-UP No.5と組み合わせてワーキングディスタンス約100mmでテレ端で倍率0.38倍(35mm判換算で0.58倍)を得ています。現在、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIとなり、その最大撮影倍率は0.2倍(ワイド端)とされますが、クローズアップレンズとの組合せはお勧めです。
 他社製のフラッシュとしてPE-321SW (National)と組み合わせて使用できることも確認しました。
【液晶】
 可動式の液晶モニターでカメラを高い位置、あるいは低い位置としての撮影に重宝しています。
【ホールド感】
 カメラ本体の前面に指がかりとなるグリップ部があるため、ホールド感は良好です。
【満足度】
 レビュー者は「大きなコンパクトデジタルカメラ」というノリでXC16-50mmF3.5-5.6 OISを常用レンズとして満足して使用しています。時々、「出物の交換レンズがあれば」と思うこともありますが、PENTAX K-5IIsもあり、「交換レンズ沼に陥らない様に」といさめています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
256位 | 
-位 | 
4.45 (62件) | 
5971件 | 
2015/1/20  | 
2015/2/13 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1684万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1684万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜25600、拡張:ISO100  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:メカシャッター時:約5.8コマ/秒(AFS時)、約5コマ/秒(AFC時)、電子シャッター時:約40コマ/秒  シャッタースピード:1/16000〜60秒(シャッター方式自動切換)  液晶モニター:3インチ、104万ドット  幅x高さx奥行き:106.5x64.6x33.3mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:230枚  セルフタイマー:10/2秒/10秒 3枚  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト式  RAW+JPEG同時記録:○ タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:23点/1点/ピンポイント(AFポイント移動可)(ピンポイント時は表示方法切換(PIP/全拡大))  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、60p  Wi-Fi:○ Wi-Fi Direct対応:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
 - 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
 - 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5【再】(MF機能がすごい)2016年暮れに購入から2024年現在 
購入してから早8年。
時はとても早く、クリスマスのキャッシュバックキャンペーンで買った記憶がまだ新しいです。
付属の標準ズームレンズは壊れました。
繰り出し時にリングの引っ掛かりが外れる感じになり、うまく繰り出せなくなりました。
8年も経過して今更また新発見をし続けています。
先に言っておきますが、私はカメラはオート(露出)を使いません。
ISOオートも嫌いなので使いません。
お仕事でもマニュアルオンリーです。(Aオートさえ使いません)
その上での再レビューです。
GF7はやはりとても良いカメラ。
Wifiの繋がりも相変わらず良いですし、本体の故障の類も一度もありません。
バッテリーも購入当初の物が使えています。何も不具合がありません。
新発見ですが、最近星空に興味が出て星景撮影を始めるにあたり、
このカメラを改めて星景撮影用に見ましたところ、マニュアルフォーカス(MF)の機能が素晴らしいことに気付きました。
まず、レンズの測距が画面表示できます。
これ、オリンパス(現OMシステム)だと、E-M1X以降のハイエンドかフラッグシップしかなく、
E-M5IIでは表示させられず、距離目盛が無い Leica 9mm F1.7では無限遠を出すのに苦労しました。
露光時間も長いので、蚊に刺されながら暗闇でピントを探り探りに骨が折れ、結局うまく撮れずでしたが、このGF7はなんと距離計が表示できるんです。びっくり。
このカメラでMFを楽しもうなんて思いもしなかったのですが、
・フォーカスピーキング〇
・☆ピントリング操作と部分拡大表示連動〇(しかもタッチパネルで動かせます)
・拡大表示をシャッター半押しで解除〇(これはニコンZfでもできません)
・測距表示〇(遠景〜近接)
・ISOをFnボタンに割り当て〇
・☆MFモードでも「Af」ボタン表示が出ててこれを押せばAF〇
もう出来ることがエントリーファミリー向けじゃなくて、写真マニアの玄人でも過不足ないのでは?
むしろ☆を付けた部分はハイエンドカメラ並みなのと、MFモードなのに補助的に画面内に[-AF-]なんてボタン表示が出てて、これ押したらAFでピピッ!とできるので、AFにしたい時にモード選択すら不要です。
2016年時点でこんなすごいカメラが出ていたとは、、、と改めて感動。
Zf購入時に売る算段で居ましたが、この軽さとコンパクトさ、スマホよりも遥かに小さいのにマイクロフォーサーズでレンズ交換式と言う旅行のお供の最適性。
売らなくてよかったです。
マニュアル露出モードもメインダイヤル一つですがうまくできていて中々に使いやすいです。
最近色々とカメラが出ていますが、2010年頃からもう完成されたカメラがちらほら出始めてきていたと感じます。
この機種の後発機GF10が高いままの理由もこのGF7を改めてじっくり使えばよく分かります。
仕事ではまだまだニコンD850を使っています。
このカメラ、まだまだ大切に使って行こうと思います。
また、新品購入がもう出来ないので、新品購入していてよかったと改めて思います。  
 
 5とにかくコンパクト 
【デザイン】
私はシルバーを選びましたが、昔のカメラを彷彿させる配色、デザインが気に入っています。
チープな感じもしないし良いと思います。
【画質】
近々の機種に比べると1600万画素は見劣りするかもしれませんが、私的には全く不満は感じません。
むしろ高感度でISO6400でも破綻せず使い物になるのは適度な画素数なのだろうと思っています。
【操作性】
メニューの階層や操作自体はやりやすい方ではないかと感じています。
ただし、スイッチ類が整理され過ぎて瞬時に操作したい時にボタン一発でみたいなことが出来ない時があるのは気になります。
大きさとのトレードオフだという事はわかっていても…
【バッテリー】
持ちが良いとは感じません。
かと言って持ちが悪くて気になるほどでもありません。
一日に数百枚撮られるような方は物足りないかもしれませんが…
【携帯性】
抜群です。
私が今まで手にしたレンズ交換式カメラの中で一番小さいと思います。
適度な重さとこのコンパクトさは他機種では感じられないと思います。
【機能性】
ほぼ満足しているのですが、わかっていてもやはりボディ内手振れ補正が欲しいなと思ってしまいます。
わかっていますよ、装備すればGX7のような大きさになってしまうでしょうから…
撮影モードについては平均的なレベルではないでしょうか。
今時にしては多彩とは言い難いですが、不便を感じることもありません。
【液晶】
視認性も良いですし、自撮りが出来るだけの可動域であることは魅力だと思います。
一人で行動しているときに自撮りが出来ると出先などでも重宝します。
【ホールド感】
ちょっと甘めの採点かな…と思いつつ。
手が大きな私にはちょっと物足りない感じもありますが、それでもこのコンパクトなボディの割に良いのではとも思います。
【総評】
とにかくレンズ交換式でコンパクトさに特化して購入しました。
自撮りもできて小旅行や、ちょっとお出かけの時などにも便利です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
524位 | 
-位 | 
4.71 (52件) | 
8924件 | 
2014/1/29  | 
2014/2/28 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1720万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1720万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜1600、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:連写H:最高8コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:アイレベル式電子ビューファインダー  幅x高さx奥行き:119.1x82.3x45.9mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.15倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:320枚  セルフタイマー:12/2秒/30〜1秒  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:可動式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:81エリア/オールターゲット、シングルターゲット(標準サイズ、小サイズ選択可能)、グループターゲット(81点中9点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5撮影していて楽しいです! 
 街中で移動しながら撮影する私にとって、機材が小型軽量であることは必須条件です。
 OM-Dシリーズの中でも最軽量のE-M10はスタイリッシュで相棒には最適です。性能的にも劣ることがないのも嬉しい限りです。
 今回の撮影では人通りの多い観光地(浅草)でしたが、小型・軽量が威力を発揮し軽快に撮影できました。
 防塵・防滴構造ではなく、悪天候での撮影には向きませんが日々、持ち歩くには最適のカメラだといえます。  
 
 5始めての一眼 
今まで、コンデジしか使ったことがない普通のママです。iPhone6sを使っているのでもうこれだけでいいかと思っていたのですが、身内が撮った一眼レフの背景のボケと子供の生き生きした姿を見て驚愕。あーこんなに違いがあるんだ…と知りました。
子供を抱っこしないといけないので、一眼レフは諦めてミラーレスで迷いました。eos x7に決めかけて、レンズの大きさを見て諦め。パナソニックのgf7に決めかけて、写りが気に入らず。pen7に決めかけて、もっと機能を…この重さならもっと、他にも?と迷い。
型落ちですが安価になっていて高機能。軽い。見た目が素敵!!でこちらに決めました。ガイド本と格闘しながら撮りまくっています。カメラって楽しいんだ!と知ることが出来ました(^ ^)カシャ!って音も気持ちいいんですね!この音がない機種選ばなくて良かったです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
443位 | 
-位 | 
4.55 (9件) | 
4739件 | 
2014/8/28  | 
2014/9/20 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1720万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1720万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜1600、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:連写H:最高8コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜60秒  液晶モニター:3インチ、104万ドット  幅x高さx奥行き:114.9x67x38.4mm  ローパスフィルターレス:○ 電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:350枚  セルフタイマー:12/2秒/30〜1秒  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:81エリア/オールターゲット、シングルターゲット(標準サイズ/小サイズ選択可能)、グループターゲット(81点中9点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
 - 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
 - パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5PL6で我慢…できなかった〜よ♪ 
小さいことはいいことだと思い、PL7が大きくなることがわかった段階でPL6購入。
M5U他購入の為、機材整理してたら…。
なぜか手元にPL7も…ある。
我慢しきれなかった…。(笑)
でも第一印象はこれいい。
【デザイン】
小ささければ小さいぼどいいと思ってましたが、ものには丁度いいというのがある。
それを思い知らされる。(笑)
質感もグリップをツルツルのボディに付けただけのものではなく、ちゃんと前面にユーザーが望んでた革調処理が施され“リトルP5”。
とにかくこのサイズが凄い!!
EVF付けてもEVFが妙にデカ過ぎない。
小ささと使いやすさ両方を手に入れた。
でかくなって“LITE”はないだろうと思ってたのが間違いでした。
さすがユーザーの望んでたことに耳を傾けるオリンパス♪
私のテンション下げまくったどこぞの大手と大違い!!
もうお布施はしない。(笑)
【画質】
初めてローパスレス?間違いでしたらスミマセン。
大して変わらないかな。(笑)
OM-D画質♪どの機種も安心して使えます。
【ホールド感】
唯一ここだけ。
グリップ交換して大型付けたPL6の方がしっかり持てるかな。
【総評】
頭でっかちに考えてました…。
とにかく実機触ってみてください。
いいですよ〜っ♪(笑)
書き忘れましたが、下開きモニタは動きが軽やかです。
強度的なものはわかりませんが、VF4つけててもスプリングで一度下に逃げて開くので、余裕を持って開閉できます。  
 
 5本格的で最高なおもちゃ! 
おもちゃカメラというとあんまりいいイメージがないかもしれませんが、ここではすごく良い意味です!
フィルターやフォトストーリーのバリエーションが豊富なのでそれを使って遊んだり…とにかく手持ち無沙汰になるとこのカメラをいじりたくなります。動画にフィルターをかけたり、古い映画風なエフェクト?もあって動画撮影も楽しいです!wifiで動画も写真もすぐにスマホに写してSNSにアップできます♪♪
そんな風に楽しく遊ぶだけでなく、画質が良くて、一眼カメラらしい前ボケ後ろボケも綺麗にできて、特に空の青が綺麗に写ります。一眼レフとも負けず劣らず良い写真、好きな写真が撮れますよ♡一眼レフよりも簡単に良い写真、好きな写真が撮れますしね♪
すっごーくおすすめです(≧∇≦)
あと、シルバーを購入しましたがレトロなデザインが好きです!小さいので斜めがけにつって歩き回っています♡  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
481位 | 
-位 | 
4.17 (18件) | 
4739件 | 
2014/8/28  | 
2014/9/20 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1720万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1720万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜1600、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:連写H:最高8コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜60秒  液晶モニター:3インチ、104万ドット  幅x高さx奥行き:114.9x67x38.4mm  ローパスフィルターレス:○ 電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:350枚  セルフタイマー:12/2秒/30〜1秒  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 自分撮り機能:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:81エリア/オールターゲット、シングルターゲット(標準サイズ/小サイズ選択可能)、グループターゲット(81点中9点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、29.97fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
 - 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
 - パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5そのカメラ、橋本環奈 
画質至上主義に偏重している昨今のカメラ業界に一石を投じるべく、改めてPEN E-PL7をレビューしたい。
発売から4年以上経った今でも、俺の中で最も稼働率が高いカメラがコレ。
俺は後継のPL8、PL9も持ってるし、OM-Dシリーズも一通り買ったけど、結局いつもこのカメラを選んでしまうよ。
写りはコレで十分だし、軽いから持ち出すのが億劫にならないし。
何より、カッコいいもの。
PL7の場合、首から下げたカメラがファッションの一部になるのよ。
PL8やPL9もいいけど、チョットあざといんだよね。
「こういうのが好きなんでしょ?」っていうメーカーの驕りが感じられる。
EM1は用途が違うし、EM5は少しデカいし、EM10だとデザイン面で劣るし。
EM1Xはどうでもいいや。
コンパクトカメラの代名詞であるPENを、現代風のアレンジを加えて復刻した、素晴らしいデザイン。
このデザインは、SonyやPanaのような、カメラーメーカーとして歴史の浅いトコがやると、痛い懐古趣味感が出て市場から嫌われるんだよ。
その点、オリはPENという歴史的遺産がある。
このデザインのカメラをPENという冠を付けて売ることができるからこそ、俺も素直に受け入れることができるんだと思う。
改めて思うけど、「PEN」って名前いいよね。
考えた人すごいよ。
どんなに頭ひねっても出てこないね、俺には。
ただ、完璧なカメラでは全然ない。
ファインダーないし、ダイヤル足りないし。
それを仕方ないって思えるほど、小さくもないんだよね。(GM5比)
それと、動き物メインの人は、価格全然違うけどEM1 mk2買った方が幸せになれると思う。
デジタルPENの発売開始から、今年でちょうど10年。
そして、次のモデルは記念すべき10代目。
こりゃ、期待するなって言う方が無理だろ?
正直に言って、ここ最近のPEN軽視の姿勢や、m4/3を誤った方向に舵を切ったEM1X発表によって、俺の気持ちはオリから離れ始めてる。
次のPEN次第で、このままオリに残るか、他メーカーに移行するか決める。
俺にとって、次のPENは最後の望みなんだ。
いずれにしても、次のPENは必ず買う。
レビューも必ずするから、その場で俺の率直な気持ちをシェアしたい。
ルックスだけで選んで何が悪い?
橋本環奈の話。
声は低いし、演技も下手(よく知らないけど)、人気あるのも若いうちだけかもしれない。
でも、それでいいじゃない。
かたやE-PL7。
操作はしづらいし、使ってみると意外と重い。
極めつけは下向きチルトという変態仕様。
でも、ルックスが良いと許せちゃうんだな、これが。
普段連れて歩くのに、一番大事なこと。
機能云々の前に、不細工なカメラは持ち出さなくなるんだよ。
シャッターが壊れるまで抱いてやる。
ここにきて、E-PL8の噂が聞こえてきたのでコメント追加。
PL7を愛している俺だけど、不満が全くないわけでもなく、PL8には期待していたんだ。
どうやら、機能面での変更はほどんどなく、デザイン変更メインの模様・・・残念。
ちなみに、俺が期待していたPL8の姿はこんな感じ。
--- 機能アップを期待する項目 ---
@ファインダー搭載
ちゃちなファインダーで十分。
本気のときは外付けつければいいし。
Aダイヤル追加
2ダイヤルでの露出調整。
キヤノンみたいなコントロールホイールがベスト。
Bソニー並の動画
4Kじゃなくていいから、ソニーやパナソニックの入門機並みの動画性能がほしい。
要は、カクカク・フニャフニャしない、AVCHD形式のFULL HD 60P。
--- 当然改善すべき項目 ---
C下向きチルト液晶廃止
下向きチルト液晶は廃止。
別に上向き180度は不要、上90度、下45度で十分。
--- 現行キープ ---
D現行同等のルックス
PL7のルックスに不満なし。
PL6のように銀色が前面に出る感じでも問題なし。
E現行同等の手ぶれ補正
重量アップするくらいなら、5軸じゃなくてよし。
F現行同等の重量
機能アップしてくれるなら、重さはこのままでいい。
俺は、@のファインダーついたら、1万円くらい高くても満足して買う。
Aのダイヤル追加で、さらにプラス1万円でも喜んで買う。
さらにBの動画もつけば、さらに2万円ノリノリで出しちゃう。
画質向上なしに、総額4万円分の価値向上だよ。  
 
 5軽快なエントリー機! 
 E-PL7はエントリーモデルに位置しますが、革張りのような質感と金属製のダイヤルを施したボディで高級感があります。タッチ可能なチルト液晶を採用し、下方向に180度回転させれば自撮りも可能です。
 1605万画素のLiveMOSセンサーを搭載し、画像処理エンジンはE-M1と同じTruePicを採用しています。またAFターゲットを画面の隅々まで配置し、正確で素早いピント合わせを実現しています。
 ボディ内手ぶれ補正は3軸ですが、暗い所での撮影や不安定な片手での自撮りでも十分に機能し活躍してくれました。
 またフィルター効果の充実、Wi-Fi機能の搭載などバランスの取れた一台だと感じました。操作に撮影するモードも充実しているため、初めて使う方でも安心して使うことができるカメラだと思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
468位 | 
-位 | 
4.28 (50件) | 
6320件 | 
2015/8/25  | 
2015/9/ 4 | 
ミラーレス | 
フォーサーズ | 
有(レンズキット) | 
マイクロフォーサーズマウント | 
1720万画素 | 
【スペック】撮像素子:フォーサーズ、4/3型、LiveMOS  画素数:1720万画素(総画素)、1605万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜1600、拡張:ISO25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:連写H:約8.5コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜60秒  液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット  ファインダー形式:アイレベル式OLEDビューファインダー  幅x高さx奥行き:119.5x83.1x46.7mm  ローパスフィルターレス:○ ファインダー倍率:1.23倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:320枚  セルフタイマー:12/2秒/30〜1秒  インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ  記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード  手ブレ補正機構:○ 5軸手ブレ補正:○ タッチパネル:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ タイムラプス:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:可動式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:12bit タイム:○ PictBridge対応:○ AFセンサー測距点:81エリア/オールターゲット、シングルターゲット(標準サイズ/小サイズ選択可能)、グループターゲット(81点中9点)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、59.94fps  Wi-Fi:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
 - 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
 - パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5E-M5マーク3を1年近く使った上での再レビューです! 
現在E-M5マーク3が修理入院中なので、久々にこのカメラを持ち出して使用しています。
従来は旅行時しか使っていなかったものの、旅行もままならない昨今、前回のレビュー時とは全く違うネイチャーフォトに使っているので、E-M5マーク3との比較も込めて再レビューします。
【デザイン】
まあオリンパス共通のレトロデザインで面白みは無いですが、最近のキヤノンやニコンの美的センス皆無のアレよりは遥かにマシです。
あとはE-M5マーク3に慣れた手には、金属の質感が新鮮に感じられます。
【画質】
意外とE-M5マーク3との決定的な差は感じません。高感度も私の使用法に於いてE-M5マーク3はISO6400まで何とかなるという印象ですが、当機はISO5000までで、状況によっては6400も大丈夫という感じで、逆にこの程度しか差がない事にある意味驚いています。
【操作性】
やはりオリンパスのUIはダメです。現行のマーク4ですら左側スイッチというのは如何なものか?そんなに左に拘る理由が何処にあるのか?OMなんかは過去の亡霊。デジタルにはデジタルの使い易さを追求すべきです。
AF補助光照射窓は縦位置時に隠れてしまう。コレも何時までこんな同じ間違いを繰り返すのでしょうか?
左上のfnボタンは、縦位置時に誤作動するので使えない。
小柄で背の高いダイヤルは、寧ろ回しやすいと思います。
メニューはオリンパスの伝統で褒められたものじゃないですが、最近のモデルと違って色分けされているのが良いですね。
【バッテリー】
今までカタログスペック通りで320枚位だったのですが、ネイチャーフォトでは何故か800枚位持ちます。
連射のせいも有るのでしょう。
しかし、何時までオリンパスは裏表逆で最後まで入ってしまう様な稚拙な設計に拘るのでしょうか?
【携帯性】
最高です。
【機能性】
E-M5マーク3で私が批判し尽くしたAFですが、此方の方がスピードでは劣るものの、正確性では寧ろ上です。
変なすっぽ抜けは殆ど無く、寧ろコチラの方が信頼できる位です。
測距点は81点と121点のE-M5マーク3より少ないものの、スッポ抜けが無いので、寧ろコチラの方が使い易い位です。
ISOオートでシャッタースピードの下限が設定できないのは如何なものか?こんなつまらない所で手を抜くメリットが何処に有るのでしょうか?
【液晶】
見え方もE-M5マーク3と同様ですし、やはりチルトの方が私には使い易いですね。
バリアングルよりも、縦位置対応のチルトを開発して欲しい所です。
E-M5マーク3でも指摘しましたが、やはりモニターのマスクは黒じゃない方が良いですね。
【ホールド感】
気軽に使う時はコンパクトに、本格的に使う時には手軽なEGC-3が有るのが良いですね!
E-M5マーク3では、本体のホールディングは当機よりも良いものの、EGC-3の様な手軽なグリップが無いので、トータルでコチラの方が上だと思います。
【総評】
E-M5マーク3を1年近く使ってきた上で久々に使った当機…全然悪くないじゃないですか!!
寧ろE-M5マーク3より4年も前に発売された、しかもエントリーモデルだという事を考えると、寧ろ実によく出来たモデルだと言えます。
やはり、この頃の方がオリンパスは真剣に製品作りに励んでいたんじゃないでしょうか?事実画期的と言えたE-M1マーク2以降、殆ど変化もなくマイナーチェンジ程度で4年が過ぎてしまいました。
E-M5マーク3は私にとって満足とは程遠い出来でしたが、5年前に発売されたエントリーモデルにもAFで劣るとなると…。
前回星4つとしましたが、今まで以上に好印象を持ったという意味で、星5つに格上げします。
  
 
 5一眼なのに小型で良い。 
1眼なのに小型で使いやすく、画質も非常に良い。満足の機種です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
547位 | 
-位 | 
4.35 (29件) | 
21964件 | 
2010/5/11  | 
2010/6/ 3 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
1460万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.4mm×15.6mm、CMOS  画素数:1460万画素(総画素)、1420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO200〜12800  記録フォーマット:JPEG/RAW  液晶モニター:3インチ、92.16万ドット  幅x高さx奥行き:110.8x58.8x38.2mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:330枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB2.0、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  ゴミ取り機構:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ カラー:シルバー   
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5現在のソニーがあるのはNEX-5のおかげ! 
α7と入れ替わりで手放してしまったけど、このNEX-5は、ソニーの歴史上、ミラーレス1号機であり、素晴らしいデザインでユーザーを魅了した名機中の名機だと思う。
現在も使えるスペック、美しいデザイン、今なおこれを超えるカメラはあるのか・・・?
小生は、NEX-5→NEX-7→α7と購入したが、インパクトはこのNEX-5が一番だった。
さすがソニーだと思ったものです。  
 
 5NEXの原点。 
中古で手に入れました。18-55mmキットレンズとセットで13000円。
いくら古いモデルとは言え、APS-Cの1眼がコンデジの中古と変わらない値段です。
 今更語る事など無いモデルですが、APS-Cサイズのセンサーに14.2Mと無理をしてないので、ナチュラル
な模写が楽しめます。変にエッジが立ったり補正をかけたりしたような絵じゃないですね。
 なにより最高なのがデザイン。少し高機能のコンデジより本体はよほど小さく、レンズ全高が本体サイズより
大きいのでカスタム感溢れてます。
 この小ささは現行のNEXでは失われているものが多く、EVFなど無し、フラッシュも後付けと割り切った
素晴らしいプロダクツの賜物だと思います。
 α57も持ってますが、所有感はNEX-5の方が良いです。
 この値段なので・・コレクションとして1台持ってても良いかと。とにかく格好いい。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
408位 | 
-位 | 
4.45 (29件) | 
2892件 | 
2014/8/19  | 
2014/9/ 5 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2470万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2470万画素(総画素)、2430万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi時:最高約6コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  幅x高さx奥行き:109.6x62.8x35.7mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、60p  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
 - 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
 - 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5軽量コンパクト・意外と使える最小限の操作類・画質の良さ 
【デザイン】
コンデジ並みの必要最低限のボタン類とサイズ感で、すっきりとしています。
NEX-5Tと比較しても、底面の凸凹がなくなりフラッシュ内蔵となったことでシンプルになっています。
外付けフラッシュ用の取付ホットシューが欲しかったです。
【画質】
α6000と同じセンサーでとても綺麗です。
NEX-5Tと比較してもクッキリとした描写で暗所の耐性もよいです。
ISO感度の上限・下限を設定できるようになったのが嬉しいです。
【操作性】
NEX-5Tよりも更にボタン類が減ったため、操作性は慣れが必要です。
ファンクションぐらいは欲しかったですが、慣れれば意外と使えます。
キー割り当てが重要ですが、絞りやシャッター速度の設定も意外と簡単でした。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはイマイチです。
モバイルバッテリーを外付けできるダミーバッテリーを使っています。
【携帯性】
携帯性は抜群で、SEL18135のレンズの方が大きく感じるぐらいです。
本当は、キットレンズのSELP1850専用にした方が良さそうです。
【機能性】
アプリ追加が出来ますが、いつの間にか有料アプリの販売は終了していました。
基本的にP・A・S・Mモードしか使わないので、オートの機能は不明です。
【液晶】
標準的な液晶画質です。
最近は、もっと画質がいいですがこれで十分です。
【ホールド感】
もう少しグリップが欲しいです。
【総評】
基本的にキットレンズのSELP1850専用に使うのが良いかもしれません。
今はSEL18135を常用しているのですが、内蔵フラッシュだとレンズの影がクッキリ写ります。
しかし外付けストロボが使えないので、レンズに取り付けるディフューザーが必要です。
ストロボ以外は、軽量コンパクト・意外と使える最小限の操作類・上位α6000と同程度の画質・動画のファストハイブリッドAFなどなど、このサイズに詰め込んだ事を考えると普段の持ち歩きに重宝しています。
あとNEX-5Tで気になっていた底面の凸凹がなくなり、三脚のクイックシューが取付易くなりました。  
 
 56年前の機種ですが、古さを感じさせません。 
 α6000や、NEX-7よりも、APS-Cで2400万画素の小型軽量の機種を購入したかったのですが、このα5100はファインダーが装備していないので、購入を躊躇っていました。しかし、ソニーストアでの販売が終了していて、案外早く市場から消え去るかもしれないと考え、パワーズームレンズキット [ホワイト]を購入しました。
 最大の懸念のファインダーの代役として「液晶画面確認用ルーペ」を用意したので、晴天下の背面液晶画面の視認性も増しました。
【デザイン】 ホワイトが可愛らしく、家族にも好評です。
【画質】 α6000、NEX-7などと同様、「色空間」にAdobeRGBがあり、その気になれば深みのある画像が得られ、安心です。
【操作性】 メニュー操作は簡単でした。ただ、アプリケーション購入は、パソコンのOSが最新版なので、α5100では対応していませんでした。
【バッテリー】 消耗度合いは激しくないですが、予備バッテリーがあれば安心。
【携帯性】 小型軽量で問題はありません。欲を申せば、もう一層の小型化を。
【機能性】 α6000、NEX-7などではマニュアルモードで撮影しますが、本機では、より簡単な操作性を求め、Pモード(場合により、SかA)で撮るようにしています。
 シャッター音は良くないが、AFはまずまず早い。事前に分かっていたが、静止画の「横縦比」に「1:1」が欲しいです。       
【液晶】 事前に分かっていたが、晴天下では視認性が良くない。他社製造の「液晶画面確認用ルーペ」が役立っています。
【ホールド感】 別売りのカメラケースを装着。ホールド感は改善しました。
【総評】 6年前の機種ですが、古さを感じさせません。キットレンズの16-50mmズームもなかなか良いです。購入して良かったです。
 ★ 再レビュー事項:キット商品には、カメラのボディキャップと、レンズのリヤキャップが同梱されていないので、複数のレンズをご使用の方は、あらかじめ、購入なさるのが良さそうです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
591位 | 
-位 | 
4.54 (18件) | 
2892件 | 
2014/8/19  | 
2014/9/ 5 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2470万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2470万画素(総画素)、2430万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi時:最高約6コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  幅x高さx奥行き:109.6x62.8x35.7mm  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:USB、HDMI  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  自分撮り機能:○ タッチパネル:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、60p  Wi-Fi:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
 - 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
 - 小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)」と望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)」が付属する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5片手撮影可能な高性能機種(いまだに現役) 
とにかく携帯性が良いです。
ずいぶんと古い機種になってしまいましたが、
2018年あたりに購入しましたが、いまだに一番持ち出してます。
ちょっとしたバッグに、標準ズームと望遠ズームレンズ入れても、そこまで重くない。ましてや標準ズームなら、本当に手軽です。
欠点は、ファインダーが無い事ですが、それはあまりこだわりなく操作出来ます。
ファインダー欲しくて、a6000も購入しましたが、手放して、a5100を残しました。
オートフォーカスも早いです。
液晶は晴天時、ちょっと厳しいですが、明るさ最大にすれば、まぁ大丈夫です。
あとは、プレミアムアート任せで、明るさや色合い、その辺りを画面で調整すれば、まだまだ使えます。
初心者だけでなく、おすすめします。
カメラ構えて撮ってます!という威圧感もないです。片手で撮影しても手ぶれません。
チルトでなく、180度回転液晶も割と使えます。
スマホにも、アプリ使って簡単に転送出来るのも便利です。
YouTubeのベトナムのCM
https://youtu.be/pAPLHb6532w?si=Lp6OdiNNSSUEX2nt  
 
 5いつでも気軽にさっと出せる 
【デザイン】
シンプル・イズ・ベストです。
【画質】
レンズにもよりますが、ズームレンズは本当に優秀です。
【操作性】
誰にでもわかるプレミアムオートを使えばなんとかなります。
【バッテリー】
今までバッテリーで困った事はない。
【携帯性】
これにつきます。
このカメラはスマートフォンよりもいい写真を気軽に素早く今すぐ撮影したい。
お子さん連れの方には特におすすめ
【総評】
風景をメインにつかってますが、レンズさえ変えれば可能性は十二分。
カメラが楽しくなる。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
491位 | 
-位 | 
4.44 (88件) | 
19050件 | 
2014/2/13  | 
2014/3/14 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2470万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2470万画素(総画素)、2430万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:120x66.9x45.1mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ  重量:約344g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約285g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、60p  Wi-Fi:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
 - 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
 - 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパがとにかくいい。 
サブが欲しくて購入。メインでも6400なので、バッテリーやアクセも共通。形も元々好き。操作性や持った感じも違和感なし。なので、色くらいはと、ホワイトにしてみました。白って?と思いましたが、ちゃちではありません。そしてまず、軽い。外でレンズ付け替えが面倒で、RX100M3をいつも持ってましたが、やはり被写体に限度あります。6000あれば、迷ったレンズを両方持って行けるメリットが(・∀・)。そして、この機種の魅力は、安さ!レンズより安い!?十分、気に入ってます!  
 
 5初心者にもおすすめです。 
7年以上前に購入し、サブ機としてずっと使っています。
用途は旅行やカフェでの撮影が主です。
毎年のように新しい製品が発売されていますが、
ここ10年ぐらいはそれほど劇的な進化はないのではないかと思います。
バッテリー性能やオートフォーカス性能などは最新機種には及びませんが
まだまだ旅行など、スマホよりも綺麗な写真を撮りたい人には
おすすめできる一台だと思います。
中古で買われるのも良いと思います。
カメラ沼に入りたい人にはとてもおすすめです。笑  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
403位 | 
-位 | 
4.41 (98件) | 
19050件 | 
2014/2/13  | 
2014/3/14 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2470万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2470万画素(総画素)、2430万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:120x66.9x45.1mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:360枚  セルフタイマー:10/2秒  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ  重量:約344g(バッテリー、メモリーカードを含む)、約285g(本体のみ)  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ AFセンサー測距点:179点(位相差検出方式)/25点(コントラスト検出方式)  動画記録画素数:フルHD(1920x1080)、60p  Wi-Fi:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット   
【特長】- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
 - 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
 - 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」と、望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」が付属。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5満足のいくモデル 
【デザイン】
カクいデザイン。個人的には好み。
【画質】
標準的なAPS-Cの性能はあります。
ISO6400でも普通に撮れます。
【操作性】
各ボタンの配置がグリップを握りながらも操作できる位置にあり、操作性は良い。
メニューもカテゴリに分かれており、探しやすい。
【バッテリー】
短めかも。でもライトユーザーである筆者にとっては十分な容量と思います。
【携帯性】
流石にコンデジほどとは言えないが、それに次ぐほどのコンパクト感。
重量もさほど重くはない。
【機能性】
ショートカットボタンは2個。他のボタンも好きにカスタマイズできるので、ボタンの自由度は高い。
【液晶】
輝度マックスにすると太陽光の下でも確認はできる。
暗い方向はもう一段暗いモードが欲しかった。
バリアングル非対応。
自撮りの時に画像を確認できない点は残念。
【ホールド感】
グリップは大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズ感。
(筆者は少し指は短め)
【総評】
何年経っても飽きの来ないデザイン。
操作感も不満無く、これからも現役で使っていきたいです。  
 
 5コンパクト・多機能を両立したミラーレス機! 
今まではコンパクトデジタルカメラを使用してきましたが2017年10月に本機を購入しました。
【デザイン】
シンプルですね。マット塗装されていますが黒一色ですので外見は価格相応でしょうか。
グリップ部分には牛革をイメージしたであろうラバーが張っておりアクセントになっています。
【画質】
価格帯の中で良好です。
少し拡大しただけでは特にノイズが目立つことはありません。
ただAPS-Cセンサーですのでフルサイズに比べると画質は劣ります。
暗所での撮影は不向きでISO感度を上げるとノイズが目立ちます。
この点では上位機種と決定的な差異があると思います。
黒つぶれ補正のために基本的に手直しできるRAWで撮影しています。
【操作性】
タイルメニューでは多少分かりやすくなります。
ただ設定項目が多岐にわたっていますので慣れるまで時間がかかるかもしれないです。
【バッテリー】
あまり持ちは良くないです。
動画撮影時は減りが顕著です。
【携帯性】
ミラーレス機の中でも小型ですので非常に良好です。
全体的なサイズ感は面積だけだとiPhone8,se2程のサイズ感です。
【機能性】
撮影モードは数多くありますので適時使い分けています。
プレミアムお助けモードが便利ですぐ撮影する際に便利です。
【液晶】
十分綺麗です。
ファインダー側は特に遅延も感じられず撮影に重宝しています。
【ホールド感】
良好です。グリップも良いですね。
【総評】
本機は価格の割に機能性も豊富で手軽に持ち歩く場合や初めての方にはお勧めできるモデルです。
付属レンズでもある程度の写真は撮ることもできますがレベルアップを図るのでしたらレンズを買い増した方がいいと思います。
後継に位置付けられているa6100がリリーズされましたので本機も終売が近いと思われます。
気になっている方はお早めに。
ご覧いただきありがとうございました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
  | 
 | 
 | 
722位 | 
-位 | 
3.65 (19件) | 
3641件 | 
2016/2/19  | 
2016/3/11 | 
ミラーレス | 
APS-C | 
有(レンズキット) | 
α Eマウント | 
2500万画素 | 
【スペック】撮像素子:APS-C、23.5mm×15.6mm、CMOS  画素数:2500万画素(総画素)、2420万画素(有効画素)  撮影感度:標準:ISO100〜25600、拡張:ISO51200  記録フォーマット:JPEG/RAW  連写撮影:Hi+時:最高約11コマ/秒  シャッタースピード:1/4000〜30秒  液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット  ファインダー形式:電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder  幅x高さx奥行き:120x66.9x48.8mm  ファインダー倍率:1.07倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100  電池タイプ:専用電池  撮影枚数:ファインダー使用時:350枚、液晶モニタ使用時:400枚  セルフタイマー:10/5/2秒  インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ  記録メディア:SDHCカード、SDカード、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード  防塵・防滴:○ ゴミ取り機構:○ 内蔵フラッシュ:○ ライブビュー:○ 可動式モニタ:チルト可動式液晶  USB充電:○ RAW+JPEG同時記録:○ バルブ:○ RAW:14bit AFセンサー測距点:425点(位相差検出方式)/169点(コントラスト検出方式)  4K対応:○ 動画記録画素数:4K(3840x2160)、30p  Wi-Fi:○ Wi-Fi Direct対応:○ NFC:○ スロット:シングルスロット  カラー:ブラック   
【特長】- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
 - 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
 - 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5軽量&コンパクトで良い一眼カメラです 
遍路旅でのスナップ撮影が主な用途なので、出来るだけ軽量でコンパクトでまあまあ写りの良い一眼カメラを探していました。 
中古品になりますがα6300ボディとEPZ16-50mmF3.5-5.6のレンズセットをヤフオクで約6万円位で購入できました。
本サイトレビューでは酷評されてるEPZ16-50mmキットレンズですが、自分的には軽量&コンパクトで結構良い写りをすると思うのですが・・・
まあ、写り具合いの良し悪しの判断は人それぞれですので、参考程度として捉えてください・・・
  
 
 5カメラ初心者 
カメラ初心者なので本格的なコメントはできませんが、持ち運びしやすいサイズは、撮影の機会を多くしてくれます。オートフォーカスの感度も最高です。これから色々と撮っていきます。  
 
 
 
 |