業務用のデジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング 5ページ目

ご利用案内

164 製品

161件〜164件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
撮像素子種類:フルサイズ 業務用
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  撮像素子種類  付属レンズ レンズマウント 総画素数
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタル一眼カメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ  撮像素子種類  付属レンズ レンズマウント 総画素数
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタル一眼カメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順
お気に入り登録53ライカM10-P Typ 3656 ボディのスペックをもっと見る
ライカM10-P Typ 3656 ボディ -位 5.00
(8件)
80件 2018/8/30    フルサイズ 無(本体のみ)    
【スペック】
撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜50000 記録フォーマット:JPEG/DNG 連写撮影:約5枚/秒 シャッタースピード:1/4000秒〜4分 液晶モニター:3型(インチ)、103.68万ドット ファインダー形式:大型ブライトフレームレンジファインダー 幅x高さx奥行き:139x80x38.5mm ファインダー倍率:0.73倍 電池タイプ:専用電池 セルフタイマー:12/2秒 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード タッチパネル: ライブビュー: RAW+JPEG同時記録: バルブ: タイム: Wi-Fi: スロット:シングルスロット 
この製品をおすすめするレビュー
5ファーストライカにはM10シリーズは良いチョイス

デジタル一眼、ミラーレス、コンパクトと使ってきて、ある日、目に留まりました ライカMシリーズです 価格的に、Z9なんかよりも高価なので、さらにレンズはもっとですから あまり眼中になかったんですが、とあることろでM10やMが在庫でかなりお安く 帰ることに気がつきました そんなものはすぐには見つからず、気がついた時に買えばという感覚に ライカには認定の中古があるので、予約して、入荷。 縁のものですから、そちらを購入しました 【デザイン】 伝統的なデザインとM10よりの薄くなったボディはすごく良いと思います Pは赤いマークがないことも好きな理由です 【画質】 ボディ内の手ぶれ補正が普通になった現在では、M10RやM11の高画素機は 難しいと思っていますので、2400万画素のこのシリーズが好きです 高感度む含めて、最新ミラーレスとも遜色なく、JPGでの味わいも良いと 思います 【操作性】 従来通りで問題は感じませんが、レンズをオールドレンズやサードパーティを 使う際に設定に時間がかかります 簡単にレンズ設定などなどができると良いと思います 【バッテリー】 AFでもないのですが、比較的バッテリを食うと思います M11から良くなったやに聞きますが、予備を1本持ってきます 【携帯性】 サイズは、小さく良いですね 【機能性】 機能性も何も基本機能だけなので普通です 動画もないですし 【液晶】 比較的綺麗に感じます。撮影画像の確認には十分でしょう 【ホールド感】 レンジファインダー機ですからホールドは良くないです でもなんだか、親指の掛かりはいいので、不思議に悪く感じません 【総評】 とにかく満足度が最高です、ライカストアの人がデジカメだから ずっと良いものではないと思うと言いますが、それはそうですね M11は高画素すぎると思っていますが、RAWでサイズは変えられる ようですし、Z9は手放したとしてもこちらは持ち続けるでしょう 作例は、あまり上手でない人が撮影したら、、、そういう視点です レンズはPlanarやELMAR、TT-aritisanなどです

5最高のモチベーター。

【デザイン】 フィルムM型ライカに可能な限り近いデザインで愛着が湧きます。 個人的にはやはり赤バッジが無い方がしっくりきますね。 ボタン類も最低限で美観を損ねません。 【画質】 スペック上で分かりやすい凄さはありませんし、AWBは時々暴走するし、ダイナミックレンジも悪くないけどそれなりです。 しかし、画像エンジンの画作りがハマった時は凄まじい画を叩き出します。この辺りはM型レンズとの相性の良いセンサーという部分もあるのでしょうか。 彩度は高いのに渋さを感じます。 【操作性】 フィルムライカの使用経験があれば何も迷うことはありません。 そうでなくても絞り・シャッタースピード・ISO感度がダイヤルで明示されているので、その通りに操作するだけです。 ボタンも多過ぎず、必要最低限のものがある感じですね。他メーカーの現行機種に慣れていると物足りなさは感じるかもしれません。 メニュー階層が若干分かりにくい・ISOダイヤルが固いのはマイナスかも。 【バッテリー】 これはあまりもちません。前から使用しているGR3も減りが早いのですが、こちらもいい勝負かも。 予備バッテリーは必須ですね。wi-fiでテザー撮影を多用するなら更にもう一個欲しいかも。 【携帯性】 フルサイズセンサー機としては最高峰です。 他マウントは本体が小さくてもレンズが大きいパターンが多いですが、Mマウントレンズはどれも小さいので、システムのトータルでは圧勝です。 【機能性】 ほぼフルマニュアルのカメラですので、いわゆる便利機能的なものは殆どありません。 ただ、この機種を買う人はそれを求めていないとも思います。 写真を撮る上で最低限の機能は揃っていますし、それで充分。 レンジファインダーの「撮影範囲外が見える」「ブラックアウトしない」という特性はアドバンテージです。 wi-fiは接続に時間がかかったりエラーしたりしがちなので、それだけは不満かも。 【液晶】 正直物足りなさはありますが、最低限はクリアしてます。 typ240辺りからはかなり進化しています。 【ホールド感】 個人的にはしっくり来ています。深いグリップが無くても手に馴染むのが不思議。 【総評】 「フルサイズミラーレスにマウントアダプター付ければいいじゃん、その方が便利だし」と言われれば確かにその通りです。 ですが、ライカに憧れる人間はやはり「ライカを使ってレンジファインダーでピントを合わせて写真を撮っている」というだけでモチベーションが上がるのです。 出来上がった写真にそれが与える影響はかなり大きいかと。 そしてプレビューで表示される独特のjpeg画像がどれだけ現像へのイマジネーションを与えるか。 プラシーボでもいいんです、こんなに創作意欲に効くのであれば。

お気に入り登録49ライカM10-R Typ 6376 ボディのスペックをもっと見る
ライカM10-R Typ 6376 ボディ -位 4.67
(3件)
40件 2020/7/17    フルサイズ 無(本体のみ)    
【スペック】
撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜50000 記録フォーマット:JPEG/DNG 連写撮影:約4.5コマ/秒 シャッタースピード:1/4000秒〜16分 液晶モニター:3型(インチ)、103.68万ドット ファインダー形式:大型ブライトフレームファインダー 幅x高さx奥行き:139x80x38.5mm ローパスフィルターレス: ファインダー倍率:0.73倍 電池タイプ:専用電池 セルフタイマー:12/2秒 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード タッチパネル: ライブビュー: RAW+JPEG同時記録: バルブ: RAW:14bit タイム: Wi-Fi: スロット:シングルスロット 
この製品をおすすめするレビュー
5Apo Sumicronと引き延ばしを考えているのであればこれ

Apo Sumicronと引き延ばしを考えているので購入しました 【デザイン】  伝統のM型デジタルライカデザイン。こちらはM10-Pと異なりライカの赤バッジがばっちり入っているので満足感がありますが、まあ、これはスナップだとちょっと目立つかもしれませんw 【画質】  こちらもほぼM10-Pの流れを汲んでいて、JPEGはすこし彩度がおちた渋いかんじの画質です。まあ、設定で変えられますし、なんとなればDNGから現像すればいいのですが。低ISOでは滑らかですが好感度はそれほど強くないです。カラーノイズは自分の好みとしてはあまり好きではないので、女性ポートレートだと ISO1600までに抑えています。モノクロのノイズは好きなので最高感度迄上げて撮っています 【操作性】 これはデジタルライカの伝統ですのでよくまとまています。ボタンは最小限でメニュー構造になっていますのでボタンの接触不良のトラブルは少ないかと。設定項目がそこそこ多いのでユーザープロフィールを活用すると便利です。ただ、ISOの変更はしにくいので要注意。まあ、絞り優先でISOはなるべくオートでっていうのが製品デザインでしょう 【バッテリー】 M10-Pと同等に持ちます。まあ1日は余裕でしょうw 【携帯性】 伝統の小型はここでも生きています。ただ、ずっしり重いです 【機能性】  基本は絞り優先で、マニュアルモードにもできますし、ここは必要最小限ですがFlashは意外とTTLが使えるのが便利 【液晶】 概ね見やすいです。拡大表示の倍率も扱いやすいクリックですね。ただ、タッチパネルの反応性は今一つ 【ホールド感】 安定のライカホールド感。人によってはグリップが欲しいかもですが、つけるとかさばるのでぼくはしてません 【総評】  概ねM10-Pを高画素かしてアポズミクロン(35mm 50mm 75mm)に対応したカメラです。まあ、ライカはレンズに対してカメラを最適化するところがありますからね。どうしても画素数が大きいとデータハンドリングでPCに負担がかかりますが、M型ライカでアポズミクロンのMTFを本当に味わいたいまたは大きく引き伸ばしたいのであればこのカメラ一択でしょう。

5M10-R ブラックペイント

今年の2月にM10-R ブラッククロームモデルを購入し、ブラックペイントの噂がでて気が付いたら、予約開始日に予約してました(笑) 漆黒の艶が美しく、晩酌のお供にしても、ずっと眺められます。 経年劣化させても良し、黒のペイントを保っても良し、5年、10年先がとても楽しみなモデルです・ また。ライカのメーカー保証が2年なのは、有難いですね。 レンジファインダー特有の二重像合致式でピントを合わせるのはとても楽しいです。 もちろん別売りのEVFや背面液晶で撮るのも自動で拡大ピーキングになるので、ピントの調整に集中できます。 MFで撮って、狙った構図でなくても、ピントが合ってなくても、絵になってくれてますし、液晶での確認も気になりませんし、結果が気にならず、気軽に写真を撮るということを教えてくれてる気がします。 まだ、ライカ歴1年未満ですが、これから楽しんで使っていきたいです。 また、その後レビューしたいと思います。

お気に入り登録49ライカSL Typ 601 ボディのスペックをもっと見る
ライカSL Typ 601 ボディ -位 4.75
(8件)
123件 2015/11/ 5  ミラーレス フルサイズ 無(本体のみ) ライカLマウント  
【スペック】
撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO50〜50000 記録フォーマット:JPEG/DNG 連写撮影:約11コマ/秒 シャッタースピード:1/8000〜60秒 液晶モニター:2.95インチ、104万ドット ファインダー形式:EyeResファインダー ローパスフィルターレス: ファインダー倍率:0.8倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:400枚 セルフタイマー:12/2秒 インターフェース:Micro USB3.0、HDMI 記録メディア:SDHCカード、SDカード、SDXCカード 防塵・防滴: タッチパネル: ゴミ取り機構: タイムラプス: ライブビュー: GPS: RAW+JPEG同時記録: RAW:14bit AFセンサー測距点:多点測距AF:37点または49点 4K対応: 動画記録画素数:シネマ4K(4096x2160)24p、4K(3840x2160)30p Wi-Fi: スロット:ダブルスロット、SDカード×2 カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラ好きの琴線に触れるカメラです。

【デザイン】 シンプルで、とてもいいと思います。 【画質】  JPEG撮りっぱなしでの評価ですが、実にライカ的です。  LeicaRでの使用では、実に渋めです。  SIGMA C 28-70mmF2.8だと、明るい目に写ります。 【操作性】  慣れるまで少しかかりました。慣れたら、問題はありません。 【バッテリー】  中古での購入なので、特にいいと感じることはありません。  2本あると、大丈夫です。 【携帯性】  ずしりときますが、手持ちのセカンドバックに入ります。 【機能性】  MF・AFレンズともに、使いやすいと思います。  最近の手ブレ補正などはありませんが、昔からの脇をしめしっかり構えると、大丈夫です。  ISO50から使用可能は、とてもいいです。 【液晶】  オートレビューはオフにしています。  たまに確認する程度ですが、十分です。 【ホールド感】  とても構えやすいです。  手の感触もよく、写欲が増します。 【総評】  JPEGの画像処理が、渋めで、お気に入りのレンズで撮りたくなります。  少し大き目のレンズをつけても、バランスが良く、疲れにくいです。  MFアシスト、ジョイスチックの活用など、とても使いやすいです。ファインダーの良さも、特徴の一つです。  カメラ好きの琴線に触れるカメラです。

5結構気に入ってます

LeicaQ,LeicaM10,を持っていて、この度これを購入。まず、そのAFの速さに驚きました。EVFの見易さにも。余計な(そう思っていたので)文字がついてなくて、Leicaの文字はバッチリ全面にでてますが、慣れれば全ての操作ができます。確かに、レンズ、本体と購入すると結構な値段になりますが、気に入ってます。 <デザイン>質感は最高だと思います。最初は、ちょっと重いかなとも思いましたが、慣れれば大丈夫です。 <画質>しっかり写り込んでます。このあたりはさすがとしか言い様がありません。 <操作性>どれが何をするのか全く説明文字がついていませんが、覚えてしまえば大丈夫。簡単に操作できます。 <バッテリー>一日は持ちそうです。400枚くらいは持つという説明が有りましたが、私の場合結構撮りますので、          予備バッテリーを購入しようかと思ってます。 <携帯性>軽くはないですね。レンズが大きい分重いですし(24−90)。まあ、軽いレンズをつければいいのですが、        アダプターをつけるとAFが効かなくなるようなので、そこは解決して欲しいところです。どのレンズでも、         AFが出来るようなって欲しいところです。 <機能性>いいせんいってると思います。シンプルで使い勝手がいいので。 <液晶>綺麗です。 <ホールド感>角張って単純。しっかり握れて良い感じです。 <満足度>LeicaQは、軽くていつでも直感的に撮れるカメラです。ワンタッチで24−35−50と変えられるので便利です。        AFも速いし、すれ違う車とか一瞬でとらえてしまします。        LeicaM10は、MFのみですが、写真を撮っているという気持ちをわき起こさせてくれます。        被写体に向かう時、自分がどう動くかで写真のできが違うので。このLeicaSLは、両方の良さを持っていると思いました。        AFの速さ、写りのよさ、結構気に入ってます。これがあれば、他は・・・・。        いいえでも他もそれなりに使い勝手が良いので、しばらく使いますが・・今後はこの機体の出番が大きくなりそうです。          Canon1DXM2の出番が最近は減ってきて、もっぱら三脚使用で出番を待ってます^^。        でも、Leicaは、気軽に最高の写真と待っているというなんかうれしい感覚が・・・・・。        ちょっと写真本来とは違う意味で・・・いけない気持ちなのでしょうが・・そういう意味でもっていたいカメラでもあります。        そういう人にはお勧め。

お気に入り登録6ライカSL2-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セットのスペックをもっと見る
ライカSL2-S バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.セット -位 -
(0件)
75件 2021/5/27  ミラーレス フルサイズ 有(レンズキット) ライカLマウント  
【スペック】
撮像素子:フルサイズ、36mm×24mm、CMOS 撮影感度:標準:ISO100〜100000 記録フォーマット:JPEG/DNG 連写撮影:メカニカルシャッター使用時:9コマ/秒、電子シャッター使用時:25コマ/秒 シャッタースピード:電子:1/16000秒〜60秒、メカニカル:1/8000秒〜30分 液晶モニター:3.2型(インチ)、210万ドット ファインダー形式:EyeResファインダー 幅x高さx奥行き:146x107x83mm ローパスフィルターレス: ファインダー倍率:0.78倍 ファインダー視野率(上下/左右):100/100 電池タイプ:専用電池 撮影枚数:510枚 セルフタイマー:12/2秒 インターフェース:USB3.1 Gen1 Type-C、HDMI 重量:約840g(本体のみ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 防塵・防滴: 手ブレ補正機構: 5軸手ブレ補正: タッチパネル: タイムラプス: ライブビュー: USB充電: RAW+JPEG同時記録: バルブ: AFセンサー測距点:225点 4K対応: 動画記録画素数:C4K(4096x2160)59.94fps、4K(3840x2160)59.94fps 音声録音:ステレオ(内蔵マイク)、外部マイク:3.5mmステレオジャック、プラグインパワー方式 Wi-Fi: Bluetooth:Bluetooth 4.2 BLE(Bluetooth Low Energy): スロット:ダブルスロット、SDカード×2 カラー:ブラック系 
【特長】
  • 2400万画素の35mmフルサイズ裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサーとボディ内手ブレ補正機能を搭載したミラーレスカメラ。
  • 広いダイナミックレンジ、RGB各色14bitの色深度、最高ISO感度100,000の高感度性能により、光が乏しい状況でもノイズを最小限に抑えた高品質な描写が可能。
  • 堅ろうな金属製ボディはIP54に準拠。ズームレンズ「ライカ バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPH.」が付属する。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古デジタル一眼カメラ ピックアップ商品

富士フイルム

X-T5 ボディ ブラック

CANON

EOS Kiss X10 ボディ ブラック【2410万画素】

CANON

EOS kiss X7i ボディ【1800万画素】

CANON

EOS RP ボディ【2620万画素】

ペンタックス

K-3 MarkIII ボディキット ブラック

X-T5 ボディ ブラック

¥208,000

カメラのキタムラ ネットショップ

EOS Kiss X10 ボディ ブラック【2410万画素】

¥57,600

カメラのキタムラ ネットショップ

EOS kiss X7i ボディ【1800万画素】

¥24,400

カメラのキタムラ ネットショップ

EOS RP ボディ【2620万画素】

¥65,800

カメラのキタムラ ネットショップ

K-3 MarkIII ボディキット ブラック

¥204,600

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタル一眼カメラを見る