スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
高い順低い順 |
|
|
 |
|
13位 |
11位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/3/25 |
2021/12/24 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
127mm |
|
12.3等星 |
【スペック】焦点距離:1500mm 集光力:329倍 ファインダー:レッドドットファインダー 自動導入機能:オプション 付属接眼レンズ:10mm/25mm セット内容:架台、鏡筒、三脚、アイピース(10mm・25mm)、その他(90°天頂ミラー) 重量:鏡筒質量:約3.6kg(アイピース除く)、総重量:約8.5kg(電池は含まず)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5口径が大きいものは中〜上級者向け
本製品の望遠鏡はミラーを使った望遠鏡で焦点を折り返しているタイプです。
高倍率が得やすく、鏡筒がコンパクトで扱いやすい点がメリットですが、温度順応に反射式望遠鏡よりも時間がかかるので、口径が大きいものは中〜上級者向けとなります。
|
|
|
 |
|
17位 |
11位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/2/28 |
2020/5/11 |
カタディオプトリック式 |
|
203mm |
0.57秒 |
13.3等星 |
【スペック】 焦点距離:2000mm 集光力:841倍 ファインダー:6×30mm 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:25mm セット内容:鏡筒、接眼レンズ、その他(天頂ミラー31.7mm) 長さx外径:432x238mm 重量:本体5.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5203mmの大口径レンズで迫力ある天体観測
CELESTRON 天体望遠鏡 C8 SCT OTA CG5の総評
スターブライトXLTコーティングによる優れた透過率を実現しています。 対物有効径が203mmの大口径シュミットカセグレン鏡筒ですので迫力ある天体観測が楽しめました。
極めて優れた透過率を誇るスターブライトXLTコーティングを補正板に施し、各波長の平均透過率が83.5%を達成しています。惑星や星雲・星団の観望などオールマイティに楽しむことができ満足しています。
ビクセン互換のCG5アタッチメントプレートを採用しています。 ビクセン規格のプレートホルダーと互換性のあるアタッチメントレールを装備しているので、セレストロン架台はもちろん「SXシリーズ赤道儀」などに直接搭載可能でした。
ワンタッチで鏡筒着脱が可能で、運搬・組み立てが大変スムーズに行えました。また31.7mm接眼アダプターを装備しておりますので、SSWやSLVシリーズなどの接眼レンズを使用できるので便利でした。
|
|
|
 |
|
12位 |
23位 |
4.41 (2件) |
3件 |
2020/5/11 |
2020/5/18 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
127mm |
0.91秒 |
12.3等星 |
【スペック】焦点距離:1250mm 集光力:329倍 ファインダー:スターポインター 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:標準 付属接眼レンズ:25mm/10mm セット内容:架台、鏡筒、接眼レンズ、その他(スターポインターファインダー、天頂プリズム31.7mm) 長さx外径:330x152mm 重量:総重量:7.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホやアプリで見たい星をすぐに観測
まず初めの3つの星の設定さえできれば、後はアプリで見たい星雲等をタップするだけなので簡単です。操作のコツを掴めば3夜もあれば慣れます。
失敗回避のポイントは、昼間に近所の電柱等でスコープを合わせ各種操作に慣れておく。スコープのレーザーポインター照度、アプリでの望遠鏡操作、焦点を合わせるツマミ、レンズは最初広域。
4コンパクトで便利
【見やすさ】
土星の環まで良く見えました。
【操作性】
スマホで操作出来るのは非常に便利。ただ理由は分からないが、望遠鏡が無反応になり最初から設定をやり直さないといけない事がありストレス。この辺は改良して欲しい。
【安定性】
特に問題なし
【サイズ・可搬性】
コンパクトなので車に載せて遠出する際にも便利。あまり邪魔にならない。
【機能性】
【拡張性】
特に問題なし
【総評】
惑星見る分には8インチよりこちらの方がコンパクトで便利だし、正直見え方も殆ど変わらないと思います。特に月を見る際には、8インチだと明るすぎてそのまま見るには不向き。こちらは大丈夫なレベル。
銀河や星雲も中途半端な郊外で見る分には結局周囲の光が邪魔するので、5インチくらいで十分です。
8インチが活躍するのは相当暗い山の方まで行った時です。
|
|
|
 |
|
71位 |
23位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/5/11 |
2020/5/18 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
203mm |
0.57秒 |
13.3等星 |
【スペック】焦点距離:2000mm 集光力:841倍 ファインダー:スターポインター 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:40mm/13mm セット内容:架台、鏡筒、三脚、接眼レンズ、その他(ハンドコントローラー(経緯台用)、スターポインターファインダー、天頂プリズム31.7mm) 長さx外径:432x232mm 重量:総重量:18.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4スマホでも操作可能な新機種NexStar Evolution8です。
セレストロンの天体自動導入機能付きの8インチタイプの望遠鏡です。
有効径は203mmで焦点距離2000mmと口径比約F10となります。
惑星観察など高倍率がほしいときに、5mmのアイピースで400倍という高倍率がバーローレンズなど使わなくとも簡単に出せますが、逆に低倍率は40mmでやっと50倍と低倍率側には弱いです。
この望遠鏡の架台は経緯台タイプですが、架台の水平方向を傾斜させることで赤道儀の機能も持っています。
180mm
あとは、スカイウオッチャーにもカセグレンモデルの180mmが存在しますが、セットモデルもなく、別の架台につけるとなると普通のドイツ式赤道儀しかない上に口径比もF15と暗いので、カセグレンの老舗セレストロンが明らかに優位ではありますね。
ただし、この新しいNexStar EvolutionはNexStarシリーズと併売されていますが、コントローラーに加えてスマホやタブレットで操作可能なシリーズとなり、価格も大場に差がある状況です。
どちらがご自身にとって使いやすい機種であるかはよく検討が必要です。
現時点での価格はNexStar8が32万円程度、NexStar Evolution8が40万円程度とかなり差が開いているのでそこで切り分けられるかもしれないですね。
スマホでも操作可能。今風の天体観察には良さそうな機種の一つではありますね。
|
|
|
 |
|
88位 |
23位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/7/19 |
- |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
235mm |
0.49秒 |
13.6等星 |
【スペック】焦点距離:2350mm 集光力:1127倍 ファインダー:スターポインター 自動追尾機能:オプション 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:40mm/13mm セット内容:架台、鏡筒(C9.25)、三脚、接眼レンズ、その他(ハンドコントローラー(経緯台用)、スターポインターファインダー、天頂プリズム31.7mm) 長さx外径:559x271.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5集光力が肉眼の1127倍を誇るシュミットカセグレン鏡筒
【見やすさ】
集光力が肉眼の1127倍を誇るシュミットカセグレンC9.25鏡筒ですので、視認性は素晴らしい見やすさです。
【操作性】
スマートフォンやタブレット端末によりWi-Fiで無線制御することができました。とても使い勝手の良い天体望遠鏡だと感じました。
【安定性】
大型のステンレススチール製三脚を標準装備しているので、安定感はバツグンです。
【機能性】
リチウムイオン充電地をフォークアームに内臓しており、コードレスで約7時間の連続観測が可能になっています。
【総評】
豊富な天体データベースから見たい天体を選ぶだけで自動で計算してくれるので、詳しい天体の知識がなくても観測を楽しめると感じました。
|
|
|
 |
|
23位 |
-位 |
4.20 (3件) |
1件 |
2020/6/30 |
2020/6/30 |
カタディオプトリック式 |
|
60mm |
|
|
【スペック】焦点距離:750mm 写真撮影対応:標準 スマホ撮影対応:標準 付属接眼レンズ:20mm セット内容:架台、鏡筒、三脚、アイピース(20mm、撮影用、スクリーンアイピース)、その他(ゴムバンド、スマートフォンアダプター) 重量:鏡筒質量:約422g(接眼アクセサリー含まず)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初心者向けでコスパも良好
望遠鏡の仕組みが学べる学習用天体望遠鏡キット。
色収差がないので、木星の縞々も綺麗に見える。
4コンパクトで素晴らしい
【見やすさ】
ピントが合えば素晴らしい。慣れれば使いやすいと思います。
【操作性】
子どもでも簡単に操作できます。
【安定性】
コンパクトなので手持ちで使いたい気持ちになりますが、三脚が必要かなと思います。
できればそれなりの安定性のあるものであれば天体観測を楽しめると思います。
【サイズ・可搬性】
とにかくコンパクト。すばらしい。
【機能性】
このスペックやサイズ感であれば充分に感じます。
【拡張性】
拡張性を望むタイプではないと思います。手軽に、どこにでも持っていける、そんなカジュアルな感覚で利用するモノかなと思います。
【総評】
子ども用に買いましたが、手軽に自分で組み立てて天体観測するにはちょうど良いと思います。
|
|
|
![MAKSY GO 60 [ブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001376114.jpg) |
|
71位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/8/16 |
2021/8/23 |
カタディオプトリック式 |
|
60mm |
|
|
【スペック】焦点距離:750mm ファインダー:6×21ファインダー 写真撮影対応:標準 スマホ撮影対応:標準 付属接眼レンズ:10mm/20mm セット内容:架台、鏡筒、アイピース(10mm・20mm)、その他(正立天頂プリズム、6×21ファインダー、ゴムバンド、スマートフォンアダプター) 重量:質量(鏡筒+架台):約1.3kg(ファインダーを含む、接眼アクセサリー含まず)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5気軽に天体観測を楽しめる!
【見やすさ】
小型ながら本格的な光学系を採用しているので、月面のクレーターや土星の環、ガリレオ衛星なども観測することができます。
【操作性】
架台には「ドブソニアン」式の架台を採用しているので、直感的な操作が可能です。すぐに慣れます。
【サイズ・可搬性】
小型軽量なので、自宅などでもコンパクトに収納可能です。もちろん持ち運びも苦になりませんでした。
【機能性】
新開発された正立ファインダーの採用によって、簡単に観測する対象を視野に収めることができ便利です。
【拡張性】
市販のアイピースが使用可能なので、いろいろな倍率で、さまざまな対象物を見ることが出来て幸せです。
【総評】
天体の観測だけでなく、明るい時間帯でも使用することができるので、動物や草木の観察など幅広い用途で楽しめます。
|
|
|
![MAKSY GO 60 [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001376113.jpg) |
|
129位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/8/16 |
2021/8/23 |
カタディオプトリック式 |
|
60mm |
|
|
【スペック】焦点距離:750mm ファインダー:6×21ファインダー 写真撮影対応:標準 スマホ撮影対応:標準 付属接眼レンズ:10mm/20mm セット内容:架台、鏡筒、アイピース(10mm・20mm)、その他(正立天頂プリズム、6×21ファインダー、ゴムバンド、スマートフォンアダプター) 重量:質量(鏡筒+架台):約1.3kg(ファインダーを含む、接眼アクセサリー含まず)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5気軽に天体観測を楽しめる!
【見やすさ】
小型ながら本格的な光学系を採用しているので、月面のクレーターや土星の環、ガリレオ衛星なども観測することができます。
【操作性】
架台には「ドブソニアン」式の架台を採用しているので、直感的な操作が可能です。すぐに慣れます。
【サイズ・可搬性】
小型軽量なので、自宅などでもコンパクトに収納可能です。もちろん持ち運びも苦になりませんでした。
【機能性】
新開発された正立ファインダーの採用によって、簡単に観測する対象を視野に収めることができ便利です。
【拡張性】
市販のアイピースが使用可能なので、いろいろな倍率で、さまざまな対象物を見ることが出来て幸せです。
【総評】
天体の観測だけでなく、明るい時間帯でも使用することができるので、動物や草木の観察など幅広い用途で楽しめます。
|
|
|
 |
|
71位 |
-位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2021/6/23 |
2021/秋 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
90mm |
1.29秒 |
11.5等星 |
【スペック】焦点距離:1250mm 集光力:165倍 ファインダー:8×21mm フリーストップ式:○ 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:32mm セット内容:架台、鏡筒、三脚、接眼レンズ、その他(45度正立プリズム、鏡筒用バックパック、カラー星空ガイドブック、星座早見盤) 長さx外径:310x101mm 重量:鏡筒部:3.6kg、架台:2.4kg(三脚含む)、総重量:6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5口径90のエントリー向けマクストフカセグレンC90鏡筒とのセット
【総評】
本製品の天体望遠鏡はフリーストップ方式を採用していながら、微動ハンドルにより全周にわたりスムーズで快適な操作性が持ち味だと思いました。
また、鏡筒を支える高度アームの向きを自由に設定することができるので、とても使い勝手の良い天体望遠鏡だと感じました。
さらに、C90鏡筒をマウントに取り付ける際に、高度アームと微動ハンドルの位置を変えることで、正立プリズムや接眼レンズがマウントに干渉しないので、天頂付近の観測を楽しめる天体望遠鏡だと感じました。
天体望遠鏡としては小型・軽量の部類に入るため、持ち運びは苦になりませんでした。また、コンパクトサイズなのでベランダなどでも観測することができ、毎日の天体観測が習慣として活用できると思いました。
3もっと軽量なモバイル特化した機種だとよかったですね。
モバイルポルタ-C90 Makという名称のセレストロン社お得意の有効径90mmで焦点距離1250mmの口径比約F14のマクストフカセグレン望遠鏡です。
セレストロンというと自動天体導入を以前から実現しているので、このモバイルポルタ-C90 Makもそうかと考えましたが、こちらは単なる普通の経緯台でした。
総重量も7kgとモバイルというには軽くないし、その分つくりはしっかりしていますが、総重量を5kg以下に抑えてモバイル特化した機種だとよかったですね。
|
|
|
 |
|
15位 |
-位 |
3.29 (2件) |
7件 |
2018/11/12 |
2018/11/16 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
102mm |
1.14秒 |
11.8等星 |
【スペック】焦点距離:1300mm 集光力:212.33倍 ファインダー:6倍30mm 自動追尾機能:標準 自動導入機能:標準 付属接眼レンズ:10mm/20mm セット内容:架台、鏡筒、三脚、接眼レンズ、その他(NEWスカイコントローラーII、6×30mmファインダー、1.25インチ90°天頂ミラー、アイピース(10mm・20mm)、電池BOX、工具、USB2.0 TypeB、コンパス) 長さx外径:310x115mm 重量:鏡筒:1.9kg、三脚+架台:4.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5自動追尾機能がすばらしい
【総評】
マクストフカセグレン式望遠鏡ですね。
つまり反射式と屈折式を組み合わせた構造。
だから筒は超ショートタイプになる。
見たい星を自動で捉えてくれる自動導入機能まで付いてる。
このすばらしい機能がすぐれものですよ。
NEWスカイコントローラーで見たい天体を入力すると、
望遠鏡が自動で捉え、追尾してくれます。
これに非常に驚きました。とてもいいですね。
|
|
|
 |
|
34位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/4/17 |
2020/4/24 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
102mm |
1.14秒 |
11.8等星 |
【スペック】焦点距離:1325mm 集光力:212倍 ファインダー:スターポインター 自動導入機能:標準 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:25mm セット内容:架台、鏡筒、ステンレススチール製三脚、接眼レンズ、その他(ハンドコントローラー(経緯台用)、スターポインターファインダー) 長さx外径:343x125mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4それなりの価格もしますが、中身を考えればアリな選択肢ですね。
マクストフカセグレン式の望遠鏡の老舗、セレストロンのNexStarシリーズで最も小口径なNexStar 4SE Maksutovです。4は4インチの意味で有効径は102mmです。F13と今の時代には暗めの光学系ですが、見え味のシャープな画像を出してくれます。
天体自動導入機能もあり、四万もの天体の情報を持っているといい、ナビゲーションモードでは、その時間にお勧めの天体を自動的に案内するという便利な機能もあります。
ケーブル接続でパソコンからも望遠鏡が制御できるというイマでは一般的な機能も持っています。
スマホでの操作ができない点は他の多くの機種と同じで、今後の進化を期待したいですが、ステラナビゲーターのような良いアプリがパソコンには用意されているので、いろいろと難しそうですね。
架台をたとえば東京エリアなら35度に傾けて赤道儀として利用できるのは便利な機能ですね。
実売価格で10万円程度とそれなりの価格もしますが、しっかりした三脚と架台、良好な見え味などを考えればアリな選択肢ですね。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2010/4/ 1 |
- |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
125mm |
|
|
【スペック】焦点距離:1250mm 自動追尾機能:標準 自動導入機能:標準
|
|
|
 |
|
95位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/17 |
- |
カタディオプトリック式 |
|
203mm |
0.57秒 |
13.3等星 |
【スペック】 焦点距離:2000mm 集光力:841倍 ファインダー:6×30mm 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:25mm セット内容:鏡筒、接眼レンズ、その他(天頂ミラー31.7mm) 長さx外径:432x238mm 重量:本体5.7kg
|
|
|
 |
|
26位 |
-位 |
5.00 (1件) |
20件 |
2010/4/ 1 |
- |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
150mm |
|
|
【スペック】焦点距離:1500mm 自動追尾機能:標準 自動導入機能:標準
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ジャンルを選ばない小さな優等生
【総評】
天体望遠鏡を使ったことのない人は、倍率はなるべく高いほうが良いと考えがちですが、実際の望遠鏡の操作性や視野の明瞭さでは、低倍率の方がずっと優れています。
高倍率は対象を大きく捉えることができ、細部まで観測するのに適していますが、その反面、暗くて対象を捉えにくく振動も拡大してしまいます。
本製品の天体望遠鏡は低倍率ですが、実視界が広く視野も明るいので対象を捉えやすいです。そのため星雲や星団を観測したり、彗星を探すことなどに向いていると感じました。
また、本製品の天体望遠鏡に付属しているアイピースも、素晴らしい性能で好感が持てます。誰でもシャープで歪みのない整った像で月や惑星を見たいものです。
さらに本製品のアイピースは、見かけ視界がとても広いので、まるで自分が宇宙の中にいるような気分になりました。
天体望遠鏡を購入した時のセット品のアイピースは、観測目的に合わない場合もありますが、本製品のアイピースはさまざまなシチュエーションに対応してくれました。
|
|
|
 |
|
95位 |
-位 |
4.00 (1件) |
10件 |
2020/4/17 |
2020/4/24 |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
203mm |
0.57秒 |
13.3等星 |
【スペック】焦点距離:2000mm 集光力:841倍 ファインダー:スターポインター 自動導入機能:標準 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:25mm セット内容:架台、鏡筒、ステンレススチール製三脚、接眼レンズ、その他(ハンドコントローラー(経緯台用)、スターポインターファインダー、天頂プリズム) 長さx外径:432x232mm 重量:総重量:14.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ゆるーい星見に最適
[経緯]
かつては星空に夢中だった少年も、大人になって足元や机の上ばかり見るようになって(苦笑)30年近く。ところが、最近かつての興味の続きを見たいという欲がフツフツと。私の天文熱の原点は眼視。また星雲星団を見て回りたい。ならできるだけ口径の大きなものがいいな。
とはいえ、
・長年のブランク ⇒ 短時間セッティング、簡単操作なもの
・住宅事情 ⇒ 収納場所を取らないコンパクトなもの
・自宅周辺の星空 ⇒ 自家用車への積み降ろしが容易な(軽量な)もの
といった点から、当初は本シリーズのC6(ワンサイズ下のもの)を候補に専門店へ。ところが、なんでも”台数限定セール中”とかで口径がワンランク大きいC8が価格差がほとんどなくなっている!重量増も問題ない範囲、ということで本機を買ってしまいました。
まだ実働2晩ほどですが、以下に初期の感想を。
[使ってみて]
当初の目論見通り、淡い星雲を見るのに20cmの口径が威力を発揮してくれています。まだ好条件下では使えておらず、厳密に確認したわけではないですが、光軸も出荷時にちゃんと調整されているようです。本機のように主鏡を移動させてピントを合わせる方式でしばしば話題に上がる”ミラーシフト”も、250倍(実視野0.27度)で使いましたがまったく気になりません。
ただ、軽量な架台に太い鏡筒+フードを載せているためか、風には弱いですね。ちょっとした風に吹きつけられると、視野内の星が揺れて落ち着きません。
スカイアラメント(任意の3つの明るい星を使っての初期設定)は短時間で精度の高い設定が可能です。けっこうラフにやってる気がしますが、それでも付属の25mmアイピース(実視野0.6度ほどでしょうか)の視野内に確実に自動導入してくれます。ただ、バックラッシュはやや大きいので、高倍率で微調整するときは要注意。
なお、付属のアイピースは25mm(80倍)1本だけです。目的にもよりますが、数本追加が必要でしょう。
[気になる点・不満点]
・日本語取扱説明書が不親切すぎる
本機には英語の取扱説明書と4言語(ただし日本語以外)の取説PDFが入ったCD-ROM、それと簡単な日本語の取扱説明書が入っています。この日本語取説が簡潔すぎる上に誤表記まであって困りものです。
ビクセンは本機の輸入代理店という立場ですし、今の時代詳細な翻訳取扱説明書をつけるのは割に合わないのかも知れません(まあ、確かに使う方もあまり分厚い取説つけられても読みませんし)。ならば、自社製品のいくつかでやっているように組立て・設定についての説明動画を用意すればいいと思うのですが。
本機の価格は明確な意思を持っていないとちょっとためらってしまう値付け、入門者の方がおいそれと手を出せるものではないでしょう。ただ、本機は星見を好きになった方が、さらにその興味を深めようとして挫折してしまうような場面を助ける特徴をいくつも備えた、不慣れな人にこそやさしい機種だと思います。それだけにこの取扱説明書回りの不親切さはとても残念です。
・乾電池での運用は実用的ではない
本機は単三乾電池8本もしくはDC12Vの外部電源で動作します。予想していたことですが、乾電池では電圧低下が早いのか、すぐに動作が不安定になります。初めて使ったときは気温が0度程度まで下がった影響もあるでしょうが、新品アルカリ乾電池でも1時間もしないうちに動作が怪しくなりました。
純正リチウムバッテリーは少々値は張りますが、さすがの安定動作。公称通り2,000回の再充電が可能なら、十分見合った値段だと思います。
・フードは自作しましょう
シュミットカセグレンにフードは必須品です。しかし、純正フードは高い割に使い勝手が悪いです(取付方や保管時の扱い方の問題もあるのでしょうが、時間とともにずり下がってくる、ちゃんと円形にならず有効径の一部がケラれている気がする)。自作しましょう。一桁少ない費用で必要十分なものが作れそうです。
以上、長文になってしまいましたが、私の第一印象でした。正直、あっけなく自動導入されてしまうと「なんか物足りない」というアマノジャクな心理が首をもたげてきますが(笑)それはそれとして、かつて自分では見つけることのできなかったものも含めて、いろいろな星雲星団を見ることをゆるーく楽しんでいきたい自分には、移動・セッティングが容易な本機は望み通りの機種です。
|
|
|
 |
|
49位 |
-位 |
- (0件) |
15件 |
2010/4/ 1 |
- |
カタディオプトリック式 |
経緯台 |
203mm |
|
|
【スペック】焦点距離:2032mm 自動追尾機能:標準 自動導入機能:標準
|
|
|
 |
|
26位 |
-位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2022/3/31 |
2022/春 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
200mm |
0.58秒 |
13.3等星 |
【スペック】焦点距離:1800mm 集光力:816倍 ファインダー:暗視野ファインダー7倍50mm 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:SLV20mm/SLV9mm セット内容:架台(SX2赤道儀WL)、鏡筒(VC200L)、三脚(SXG-HAL130)、接眼レンズ、その他(フリップミラー、パーツケース、ウェイト(1.9kg×2個)、カラー星空ガイドブック) 長さx外径:600x232mm 重量:鏡筒部:6.9kg(本体:6kg)、三脚:5.5kg、総重量:23.3kg(接眼レンズ別)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5直焦点の写真撮影でバツグンの威力を発揮
【見やすさ】
視野の周辺部まで広く、歪の少ない星像が得られるので、直焦点の写真撮影でバツグンの威力を発揮すると感じました。
【操作性】
初心者の方には難しい操作性だと思います。ただ、操作に慣れてくると直感的に操作できるようになり、自分の意思通りに動かすことができる天体望遠鏡です。
【安定性】
三脚はシッカリとしたアルミ素材で出来ているので、見た目以上に安定感があり安心して使用することができました。
【サイズ・可搬性】
鏡筒はコンパクトなサイズなので、持ち運びすることが苦になりませんでした。設置することも楽に行えるので軽快な観測ができました。
【総評】
価格は50万円を超えてしまう高価な天体望遠鏡ですが、金額に見合っただけの価値はあると思います。長い期間、観測することができるので費用対効果に優れていると感じました。
|
|
|
 |
|
129位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2018/10/24 |
2018/12/ 5 |
カタディオプトリック式 |
|
260mm |
0.45秒 |
13.8等星 |
【スペック】焦点距離:3000mm 集光力:1380倍 ファインダー:暗視野ファインダー7倍50mm 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション セット内容:鏡筒 長さx外径:680x304mm 重量:鏡筒部:12.1kg(本体10kg)
- この製品をおすすめするレビュー
-
4鏡筒重量12kgはクラスとしてはコンパクト。大口径が魅力的です。
有効径260mm、焦点距離3000mmと口径比F11.5となる大口径の望遠鏡です。
なんと集光力は肉眼の1380倍と80mmの一般的な屈折望遠鏡の10倍という途方もない集光力を誇ります。
一度のぞかせてもらう機会がありましたが、空の条件が良いと惑星観察でも300倍が余裕でした。
眼視性能もすごいものがありますが、色収差などの各収差が少なく写真撮影用にも向きます。
ビクセンさんが独自技術で改良したので、このタイプの平均的口径比F15と比較するとF11.5と明るめでこのクラスとしてはコンパクトに仕上がってはいますが、鏡筒のみで12kgは軽くはなく、架台も大型の赤道儀などが必要になりと、超本格的な機材ですが、やはり大口径が魅力的ですね。
|
|
|
 |
|
59位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/3/31 |
2022/春 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
200mm |
0.58秒 |
13.3等星 |
【スペック】焦点距離:1800mm 集光力:816倍 ファインダー:暗視野ファインダー7倍50mm 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:SLV20mm/SLV9mm セット内容:架台(SXD2赤道儀WL)、鏡筒(VC200L)、三脚(SXG-HAL130)、接眼レンズ、その他(フリップミラー、パーツケース、バランスウェイト(1.9kg+3.7kg)、カラー星空ガイドブック) 長さx外径:600x232mm 重量:鏡筒部:6.9kg(本体:6kg)、三脚:5.5kg、総重量:27.6kg(接眼レンズ別)
- この製品をおすすめするレビュー
-
5カタディオプトリック式の望遠鏡を理解してから購入しましょう
【総評】
本製品の天体望遠鏡は、光学形式がカタディオプトリック式となっております。この形式は鏡筒の底部に凹面鏡を配置して光を集め、副鏡と呼ばれる2枚目の凸面鏡を鏡筒の前面に配置することにより、屈折式の望遠鏡のように鏡筒の底面から覗き込みます。
本製品の望遠鏡を実際に覗き込んでみると、鏡筒前面や接眼部に補正レンズが配置されているので、さまざまな収差を高次元で補正してくれました。
また本製品の望遠鏡の良い点は、鏡筒の長さが短いことです。他の形式(屈折式や反射式)に比べて鏡筒が短いため、持ち運びしやすく観測中の取り回しも楽です。
逆に悪い点としては、補正版が鏡筒の前面にないので反射式望遠鏡と同じく、筒内に空気の流れ(気流)が発生してしまいました。
また、急激な温度変化(暖房の効いた室内から屋外での観測)によってレンズが収縮してしまい、一時的ですが星像が乱れました。
|
|
|
 |
|
144位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/27 |
2023/9/27 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
200mm |
0.58秒 |
13.3等星 |
【スペック】焦点距離:1800mm 集光力:816倍 ファインダー:暗視野ファインダー7倍50mm 自動追尾機能:オプション 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション 付属接眼レンズ:SLV20mm/SLV9mm セット内容:架台(SXP2赤道儀WL)、鏡筒(VC200L)、三脚(SXG-HAL130)、接眼レンズ、その他(プレートホルダーSX、パーツケース、ウェイト(1.9kg+3.7kg)、カラー星空ガイドブック) 長さx外径:600x232mm 重量:鏡筒部:6.9kg(本体:6kg)、三脚:5.5kg、総重量:31.7kg(接眼レンズ別)
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/春 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
260mm |
0.45秒 |
13.8等星 |
【スペック】焦点距離:3000mm 集光力:1380倍 ファインダー:暗視野ファインダーII7倍50mm 自動追尾機能:オプション 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション セット内容:架台(AXJ赤道儀WL)、鏡筒(VMC260L(WT))、三脚(ASG-CB90)、その他(ウェイト(1.5kg+3.5kg)、カラー星空ガイドブック、専用プレートホルダー) 長さx外径:680x304mm 重量:鏡筒部:12.1kg(本体:10kg)、三脚:3.4kg、本体重量:45.1kg
|
|
|
 |
|
116位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2018/10/24 |
2018/12/ 5 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
260mm |
0.45秒 |
13.8等星 |
【スペック】焦点距離:3000mm 集光力:1380倍 ファインダー:暗視野ファインダー7倍50mm 自動追尾機能:標準 自動導入機能:標準 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション セット内容:架台(AXJ赤道儀)、鏡筒(VMC260L(WT))、三脚(ASG-CB90)、その他(ウェイト(1.5kg+3.5kg+7kg)、専用プレートホルダー、カラー星空ガイドブック) 長さx外径:680x304mm 重量:鏡筒部:12.1kg(本体10kg)、三脚:3.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5260mmの大口径が見せる大迫力の宇宙
【総評】
反射式・屈折式ともそれぞれ利点があり欠点もありますが、お互いの良いところを取り入れて設計された光学系が、本製品の反射屈折式光学系(カタディオブトリック)の望遠鏡です。
反射屈折式の望遠鏡は、さまざまな組み合わせが考えられるため、現在でも研究が盛んで進化している光学系とも言えます。
本製品の望遠鏡は眼脂観測を主な目的として開発されているので、口径が260mmの大口径のわりにコンパクトな外観デザインが特徴です。
像の切れ味といった面ではニュートン式望遠鏡に劣りますが、持ち運びに便利で比較的、良像を示すためAXJ赤道儀との組み合わせで移動を伴う観測に最適です。
球面収差・コマ収差および非点収差のない、F値の明るい写真光学系の望遠鏡のため、カメラを使用した天体撮影にもベストな望遠鏡だと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/春 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
260mm |
0.45秒 |
13.8等星 |
【スペック】焦点距離:3000mm 集光力:1380倍 ファインダー:暗視野ファインダーII7倍50mm 自動追尾機能:オプション 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション セット内容:架台(AXD2赤道儀WL)、鏡筒(VMC260L(WT))、三脚(AXD-TR102)、その他(ウェイト(1.5kg+7kg)、カラー星空ガイドブック、専用プレートホルダー) 長さx外径:680x304mm 重量:鏡筒部:12.1kg(本体:10kg)、三脚:10.3kg、本体重量:55.9kg
|
|
|
 |
|
71位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/春 |
カタディオプトリック式 |
赤道儀 |
260mm |
0.45秒 |
13.8等星 |
【スペック】焦点距離:3000mm 集光力:1380倍 ファインダー:暗視野ファインダーII7倍50mm 自動追尾機能:オプション 自動導入機能:オプション 写真撮影対応:オプション スマホ撮影対応:オプション セット内容:架台(AXD2赤道儀WL)、鏡筒(VMC260L(WT))、ピラー脚(AXD-P85DX)、その他(ウェイト(1.5kg+7kg)、カラー星空ガイドブック、専用プレートホルダー) 長さx外径:680x304mm 重量:鏡筒部:12.1kg(本体:10kg)、三脚:24.5kg、本体重量:70.1kg
|