ハンディカメラ
手で持って撮影する、現在主流のタイプ。業務用の特殊な機種を除けば片手で持てる。
アクションカメラ
身体や自転車などに装着して、アウトドアスポーツ中の映像を撮影することができるカメラ。
ハイビジョン(HD)
「HD」とは「High Definition」(高品位)の略称であり、「ハイビジョン」の別称として使われている。「1280×720ドット」の解像度を持ったものを「ハイビジョン(HD)」と呼んでいる。
フルハイビジョン(フルHD)
「HD」よりもさらに高解像の規格である「1920×1080ドット」の解像度を持ったものを「フルハイビジョン(フルHD)」と呼んでいる。
4K
フルハイビジョン画質の4倍となる「3840×2160ドット」の解像度を持ったものを「4K」と呼んでいる。
光学ズーム
レンズを動かし光学的に焦点距離を変更することにより様々な画角で撮影できるようになる。最短の焦点距離からの倍率であらわす。
手ブレ補正機構
手ブレによる映像の乱れを軽減させる仕組み。
HDR動画
従来より広いダイナミックレンジを持ち、明暗や諧調表現に優れるため、より人間の目に近い自然な映像となります。
デジタルズーム
レンズに映る映像をデジタル処理で引き伸ばし拡大する方法。
細部や輪郭は機械的に補正されるので、拡大するほど画質の劣化が生じる。
撮像素子サイズ
映像を電気信号として受信する部分です。CCDやCMOSなどの種類があり、サイズが大きいほど高画質です。
最低被写体照度
どれぐらいの暗さで撮影できるかの値。
数値が小さいほど暗いところでも撮影できる。
夜間撮影機能
ビデオカメラは暗いところでの撮影が苦手です。赤ちゃんの寝顔などを撮りたいなら、赤外線を利用したナイトモードを搭載するなど、低照度に強いモデルを選びましょう。
光学式
ブレる方向とは逆の方向にレンズやCCDを動かす方式。
電子式に比べ、手ブレに強い傾向にあります。
電子式
ブレた映像を解析しソフトで補正する方式。
光学式に比べ、手ブレに弱い傾向にあります。
360度カメラ
360度(全天球)撮影が可能な機種および水平方向360度で撮影可能な機種です。
タッチパネル
画面へのタッチで被写体へのピントあわせや、設定変更などができる。
HDMI端子
1本のケーブルで、映像と音声をデジタル信号でやり取りできる端子。
HDMI端子を搭載したAV機器などと接続すれば、高品質な映像・音声を楽しめる。
防水性能
アクションカメラは防塵・防水機能を備えていますが、通常タイプだとよく確認する必要があります。JVCのALL-WEATHER MOVIEモデルなどが対応しています。
防水性能
アクションカメラは防塵・防水機能を備えていますが、通常タイプだとよく確認する必要があります。JVCのALL-WEATHER MOVIEモデルなどが対応しています。
発売時期の指定について
発売日をもとに、発売時期で製品を絞り込むことができます。
※発売時期が公表されていない製品は、発売日が登録できないため、発売時期を指定しても検索結果に表示されません。
※発売時期を指定せず、「並び順」で「登録日の新しい順」を指定することで、すべての製品を新しい順に表示できます。(ただし、「登録日」は価格.comに製品情報が登録された日付で、「発売日」とは異なります。)