CANON(キヤノン)のズームレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > CANON(キヤノン) ズームレンズ

90 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録915RF100-400mm F5.6-8 IS USMのスペックをもっと見る
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
  • ¥84,150
  • ヤマダウェブコム
    (全19店舗)
1位4.59
(69件)
1113件 2021/9/14  キヤノンRFマウント系 F5.6-8 100〜400mm
【スペック】
最短撮影距離:0.88m 最大撮影倍率:0.41倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:79.5x164.7mm 重量:635g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
  • すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
  • 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5はじめての望遠レンズに最適(野鳥撮影はスキル必須)

【操作性】 特に不満はない。 【表現力】 月や野鳥の撮影に使用するために購入した。月はある程度細かいクレーターまで撮影できたため満足であるが、野鳥に関して言えば400mm f/8では近づけない。ただ、明け方から朝10時頃までの鳥が活発な時間帯を狙ったり、しゃがんで近づくなど、野鳥に近づくスキルを身に付ければ良い写真が撮れそうであると感じた。暗いレンズなので曇りの日には絞り開放、高ISO感度、低シャッタースピードでの撮影となる。 【携帯性】 首からぶら下げるとさすがに前に垂れてしまって持ち運びづらいが、ボディバッグに入る程度にはコンパクトなので良い。 【機能性】 EOS RPで使用しているが、正しくAFの設定を行えば(サーボAFにする)コサギのようにゆっくり低空飛行する野鳥は撮れる。 【総評】 羽毛0.1mmの解像度が得られるかというと微妙なところではあるが、野鳥に近づくスキルがあれば十分綺麗な写真が撮れる。携帯性や価格を考慮すれば、はじめての望遠レンズとしてぜひ持っておきたい。

5軽量コンパクトな手振れ補正付の望遠ズーム

EOSR10で利用しています 【操作性】 ズームリング回転の重さもほどほどでいい感じ。カメラを下に向けても勝手に伸びてくるという状況はこれまでのところありません。 AFスピードも爆速とまではいかない感じではありますが、かなり速いです。 【表現力】 写り自体についてこれまで気になったことはありません。コントラストも悪くないしシャープです。 ただ、400mmでF8というのはちょっと暗いですね。1段感度を上げないといけないことが多くて、シャッタースピードを上げないといけないような動きものの撮影は出来なくはないですがやや不利ですね 【携帯性】 635gというのはフルサイズ400mmのズームレンズとしてはコンパクトで、これがこのレンズの最大の魅力です。 EF70-200mmF4LISと比べてもやや軽いという印象です。 【機能性】 スライドスイッチは3つ。 AF/MF切替、手振れ補正のON/OFF、ズームLOCK の3つです。 ズームロックは一番縮んだ100mmの時だけ有効で、収納時に勝手にズームリングが伸びないためのものです。 手振れ補正の効きも本当に5.5段分かどうかはわかりませんがよく効きます。また、昔の望遠レンズのISでは三脚に乗せてスローシャッターを切ろうとするとフレームがジワジワ動く場面がありましたが、このレンズでは今のところ動く気配がありません。アルゴリズムが改良されたのかもしれません。三脚使用時にISを切り忘れていても大丈夫そうな気もします。(約束できませんが) 尚、エクステンダーRF1.4x/2xにも対応しています。 【総評】 現在のところ400mmのRFズームでは最軽量ということになります。写りも悪くないので保険のために持ち歩くということもなんとかできるかと思います。 ただ、EOSR10+RF-S18-150mmで運用している関係上もありますが、今後RF-Sレンズで400mm望遠ズームが出てきたらもっと軽くてもっと安価なものができそうなので、リュックについでにそれを入れて山に登ろうかとも考えれそうですね。期待したいです。

お気に入り登録895RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのスペックをもっと見る
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 10位 4.55
(55件)
956件 2020/7/10  キヤノンRFマウント系 F4.5-7.1 100〜500mm
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.33倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:93.8x207.6mm 重量:1370g フィルター径:77mm 
【特長】
  • 焦点距離100〜500mmのズーム全域で高画質を実現した「RFマウント」の超望遠ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「Lレンズ」シリーズ。
  • ズーム全域で画面中心から周辺部にわたるすぐれた描写性能を備えている。特殊コーティング「ASC」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減。
  • 「EOS R5」装着時はボディ内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段、「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5飛行機撮影には最適

【操作性】 RF100-400からの買い替えで特に問題はないです。 【表現力】 RF100-400、RF70-200F4から買い替えましたが撮りたいものを撮りたいように撮れると感じています。 【携帯性】 三脚座を外していますが、やはり大きいとは思います。カメラバッグを買い替えました。 【機能性】 R5mk2での使用ですが文句のあるところはないです。 【総評】 重さと値段で躊躇してRF100-400、RF70-200F4と使いましたが最初から買えばよかった…でも使い比べたからわかる良さなのかも、と自分に言い聞かせています。 飛行機撮影ではR5mk2とこのレンズがあれば大体撮れるのではないでしょうか。 薄暮以降の撮影ではやはり明るいレンズが欲しいかも、と思うくらいしか不満はないです。

5テレコンバーター使用に制限あり

重く大きいですが,テレ側が500ミリまであり、700-200や100-400の出番がなくなりました。 強いて言うならテレコンバーター使用時に制限が付いてしまうのが残念なところです,

お気に入り登録406RF200-800mm F6.3-9 IS USMのスペックをもっと見る
RF200-800mm F6.3-9 IS USM 11位 4.45
(35件)
644件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 F6.3-9 200〜800mm
【スペック】
最短撮影距離:0.8m(200mm時)/3.3m(800mm時) 最大撮影倍率:0.25倍(200mm時)/0.2倍(800mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:102.3x314.1mm 重量:2050g フィルター径:95mm 
【特長】
  • 望遠端800mmを実現したハイアマチュアユーザー向けの超望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • 被写体までの距離があり、近づくことのできない野鳥や飛行機などの撮影シーンで威力を発揮する。ホコリや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
  • ズーム全域で「EXTENDER RF1.4x」「EXTENDER RF2x」に対応(別売り)。対応レンズの焦点距離を1.4倍/2倍にのばし、オートフォーカス撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5野生動物の撮影には最適

RF800mm F11 IS STMの修理が叶わず使えなくなったため、このRF200-800mm F6.3-9 IS USMに買い替えました。メインカメラはEOS R5を使っています。 【操作性】 トルク調整リングを回してズームのトルク調節ができますが、調整域は浅めで、固定はできません。使い始めの頃は「SMOOTH」に設定しても重く感じましたが、数回使ううちに軽くなってきました。 リング径が大きいこともあり、200oから800oへ一気にズームするのは難しく、2回ほどに分けて回すことになります。このズーム操作をスムーズに使いこなす方法を練習中です。 やはり重さがあるので手持ち撮影は厳しく、三脚か一脚は必携です。 三脚座の両サイドにストラップホールがあり、首に掛けて移動できるのは地味にありがたいポイントです。 【表現力】 EOS R5との組み合わせで、色の再現性は非常に良好です。 望遠端がF9と暗いため、光量不足の場所ではISO感度を上げてシャッタースピードを確保する必要があります。 しかし高画素機EOS R5との組み合わせで優れた描写力を発揮でき、さらに800oの超望遠側では、遠くの被写体がまるで目の前にいるかのように拡大視できるため、小鳥の自然な表情や仕草まで細かく観察できます。 200o側でも、300oほどに縮めれば接近した小動物の全身を捉えられます。 静止画では野鳥の羽毛が細部まで繊細に描写され、豊かな色再現性とシャープな解像度が相まって、Lレンズではなくとも十分な表現力が発揮できると評価します。 先日カモシカを撮影した際も、体毛の一本一本まで細かく写し出され、その色艶や画質にも満足しています。 【携帯性】 ズームを短縮しても長く、重さもあるので、持ち運びなど、扱い慣れるまでは周囲の障害物にぶつけないよう気を遣います。 ハードケースに入れて持ち歩いており、車載移動中には振動やオフロードの悪路でも荷崩れせずに、安心して運べます。 私はTRUSCO製のツールボックスにウレタンクッションを敷いて入れていますが、カメラごとピッタリ収まりました(※この方法はメーカー推奨外のため自己責任でお願いします)。 【機能性】 繰り出し式の超望遠ズームで、鏡筒外周にはズームリングとフォーカス/コントロールリング及びズームのトルク調整リングを備え、手振れ補正のON/OFFスイッチ、AF/CONTROL/MF切り替えスイッチ、カスタマイズ可能な2つのレンズファンクションボタン(初期設定はAFストップ)が配置されています。 ピントリングはスムーズで合焦精度も高く、優れた手振れ補正のおかげで、遠くの被写体でもフレーム内に安定して捉えることができます。 今後、エクステンダーRF1.4xを試して、さらに遠くの小動物を狙えるか、その際に解像度や描写の変化も確認してみようと思います。 動画撮影でも鳥や小動物の生態を鮮明に記録できるため、研究資源としての価値が高いと感じています。無音のAFのおかげで動画撮影中に駆動音ノイズが入らないのも好得点です。 【総評】 野鳥や小動物を脅かさずに撮影するため、800oまで伸びるこる超望遠ズームを選びました。 RF100-500oとテレコンバターの組み合わせも検討しましたが、レンズ単体で200‐800oをカバーし、テレコンバターの追加でさらに延長できるこのレンズのメリットを優先しました。 普段は800oで使うことが多いですが、このズームレンズの特性を最大限に引き出すためには、200oと800o間を素早くズームする「レンズ捌き術」を習得することが肝要だと感じています。 遠距離から野鳥を狙うと、鳥たちも警戒を解いて撮影に付き合ってくれるようで、穏やかな撮影時間を過ごせます。時には猿やカモシカに出会うことがあり、森の中で野生動物の集いのような場面に出くわすと、大自然の中で自分も野生動物の仲間入りをした様な不思議な気分に浸れます。 彼ら野生動物との交流を嗜む上で、このレンズはまさに必携のアイテムです。 休日の早朝、機材を携えて山奥の湖沼公園などへ出かけ、夜明け前の静寂の中で鳥の囀りに耳を傾けて過ごす時間は、私にとって最も充実したひとときです。

5背伸びすれば何とか購入できる高性能超望遠レンズ

キヤノンの最新RFマウントの超望遠800mmレンズが20万円台で購入できるというのは、極めて画期的です。ボディは解像しないと評判のR7(APSC高画素機)ですが、映りもそこそこ見れて大満足です。望遠側は35mm換算で1280mmですが、これでも陸上競技場での屋外サッカーで、反対側のサイドのプレーは足りないぐらいです。さすがに800mm等身大撮影となると数十メートル離れたところからの撮影ですから、描写も緩いですが、OMシステムの600mmF6.3(35mm換算で1200ミリ)よりは数段上のAF性能、描写ですね。大満足です。 尚、あくまでLレンズではないので過度の期待はしてはいけません。ご理解ください。 スポーツで超望遠撮影をしたいアマチュアユーザにとってはこれ一択だと思います。

お気に入り登録68RF75-300mm F4-5.6のスペックをもっと見る
RF75-300mm F4-5.6
  • ¥31,680
  • ヤマダウェブコム
    (全21店舗)
  • ¥―
17位 3.51
(6件)
297件 2025/4/30  キヤノンRFマウント系 F4-5.6 75〜300mm
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.06倍(75mm時)/0.25倍(300mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 最大径x長さ:71.2x146.1mm 重量:507g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 望遠端480mmの超望遠撮影が楽しめる軽量望遠ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • APS-Cサイズカメラとの組み合わせでは、35mm判換算で焦点距離120〜480mmの超望遠撮影が可能。AF駆動アクチュエータはDCモーターを搭載している。
  • 望遠ズームレンズながら、全長約146.1mm、質量は500mLのペットボトル約1本分の重さと同程度の約507gの小型・軽量設計を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5価格相応ではあるが割り切れれば非常に魅力的

キヤノンオンラインショップでの価格が35,200円と飛びぬけて安いことと、20年前のレンズの設計をそのまま流用したことで話題になったレンズです。 メイン用ではなくサブ(予備)用としてこういうレンズが欲しかったので、予約開始とともに予約して初日に入手しました。 【操作性】 RFレンズでは唯一の、AFにDCモーターを搭載したレンズです。フィルムカメラのKissシリーズに付属していたキットレンズを思い起こす懐かしさがあります。 あの頃を知っているおじさん世代以上からすれば「あぁこんなだったよね」ですが、若い世代にはAFモーター音のうるささと操作性に戸惑うと思います。 ピント合わせは前玉がフードと共にくるくる回転する方式です。よってAF時は先端のピントリングとフード、そして伸縮する鏡筒部分が回転するのでそこをホールドすることはできません。 コントロールリングがないので、このリングに機能を割り当てて使っている人には不便に感じるでしょう。 AF/MF切替は側面スイッチですが、このスイッチでAFモーターとのギアの連動も切り離ししています。フードを取り付ける際などにAFのまま着脱すると無理やりピント機構を回してしまうことになるので、いったんMFに切り替えてから着脱をした方が良さそうです。スイッチの文字にはスミ入れすらありません。潔い。 ズームリングは当時のレンズを知る者としては「まあこんな感じだよね」といったところ。適度なトルクはありますがスカスカな感じで滑らかに動くタイプではないです。動画などでの滑らかなズームは至難の業…というか無理です。 【表現力】 3.5万円のレンズに期待する方が間違いです。 ベースになったレンズと同様と言えます。等倍で見れば色にじみも像の甘さも見えますが、L判プリントやスマホ画面ではまず判別できないので、必要十分といったところでしょう。ボケは案外素直です。 【携帯性】 小型軽量ではありますが、小さいというよりヒョロ長い感じで、スリム型の水筒のようです。 【機能性】 AFは決して速くはないですが遅くもなく…といったところ。Lレンズでも大口径単焦点レンズでこのレンズよりAFが遅いレンズはいくつもあります。 ただ動画撮影時や暗所など「AF不能時のサーチ駆動」に入るような時はやはり遅いです。 手ブレ防止機構(IS)がついていませんので、ISのレンズしか知らない人だと驚くかもしれません。 特にミラーレス機では背面液晶を見ながら両手で持って撮影する人も多いので、そうなると支点が左右の手のみ…つまり2点になるので非常にブレやすいです。 できればファインダーを覗いて、両脇を閉めて、一眼レフの構え方の基本に忠実に撮影することをお勧めします。そうすれば「1/シャッター速度」くらいまではブレません。 上述の通りコントロールリングがありませんので、そこに機能を割り当てて積極的に使っている人は注意が必要です。 レンズフードET-60は別売です。キヤノンは安価なレンズには全てフードが付属しませんが、フードは必須品と私は考えているのでこれはいただけません。 構造は昔ながらの設計の3本爪バヨネットの丸形フードです。装着はちょっと固いので、ピント機構まで回してしまってAFモーターに変な負荷をかけないように気を付けた方が良さそうではあります。 この部分だけでも最新のものに設計変更しても良かったんじゃないですかね…ET-63を使うとか。 【総評】 令和の時代に、20年前の光学設計のレンズとはいえわずか3.5万円の望遠ズームレンズを出してきたことに驚くばかりです。 RFマウントではサードパーティーを締め出している現状、マウントアダプターを使わず低価格でRFの望遠レンズが欲しいとなるとこれ一択になります。 画質はお世辞にも現代レベルではなく、操作性も悪く、機能もできる限り削ったこのレンズは、決して万人にお勧めできるレンズではありません。 初心者が気軽に望遠撮影を始めてみたい・望遠レンズは運動会くらいしか使わないからなるべく安いものが欲しい・メイン用のレンズは持っているからサブ用で小さくて軽いレンズが欲しい…など、明確にこのレンズが適していると言える人以外には間違ってもお勧めできないです。 それをもってしても、この3.5万円というとんでもない安さが全てを吹き飛ばしてしまう。そんなレンズです。 作例は2025年5月31日、たまたま都内へ出る用事があったため電車移動の際に途中駅で撮影したものです。(なので電車ばかりです…)

4レンズケースはLP-1019ではありません!

Canon公式ウェブサイトでアクセサリーを調べると、レンズケースはLP-1019が適合していると表示されますが、これは全くの嘘で、このレンズはLP-1019には入りません!一回り大きいLP-1219がジャストフィットです。わざわざ純正品を買ったのに入らなかったのでガッカリしています。 性能はどこをとっても微妙ですが、あまりにも安すぎる価格を加味すると悪くないと思います。前方の部分が回転するのでレンズフードを装着するのが少し面倒です。

お気に入り登録153RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]のスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト] 26位 4.61
(10件)
113件 2024/10/30  キヤノンRFマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:0.49m(70mm時)/0.68m(200mm時) 最大撮影倍率:0.2倍(70mm時)/0.3倍(200mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1115g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 全長固定ズームとズーム全域でのエクステンダー対応を実現した大口径望遠ズームレンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
  • 静止画撮影に加え、「アイリスリング」(絞りリング)の搭載やパワーズームアダプター「PZ-E2」「PZ-E2B」に対応し、快適な動画撮影を実現する。
  • 「電子式フローティングフォーカス制御」を採用し、プロの高い要求に応えるAF性能や手ブレ補正機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5ボケが美しい、そして最高のレンズ

 猛暑とクマが怖くて庭の花を撮影する毎日です。  動画を撮らないので、写真のみのレビューです。  RF70-200mm F4 L IS USMを使っていましたが、フードに穴がないのでPLフィルター使用の際、フィルターを回そうと指を入れると構図を決めたのにレンズ本体が縮んでしまい、構図を決め直すのが本当に面倒でした。本レンズは伸縮せず、ズームも指で軽く回せるしフィルターの回転がしやすいので構図も取りやすいし納得の使用感です。  また、三脚座があるので一脚ないし三脚での縦構図が取りやすい。本当に使いやすいレンズです。  そして、何よりボケがキレイ。70mm時の最短撮影距離が0.49mが嬉しいです。カメラグランプリ2025、ベストレンズ賞、受賞が納得です。  涼しくなり、紅葉をこのレンズで撮るのが待ち遠しいこの頃です。

5テレコンを使うなら買いだと思います。

【操作性】 リングの操作感も良く、回すのが大変、とかがないのでストレスが少ないです 伸びないレンズはやっぱりいい!って実感しています。 【表現力】 やはり明るいレンズは良いです。 100ー500と併用していますが普段は100ー500、明るさが欲しい時はこちらを選んでいます。 どちらも思った通りの画が撮れていると思います。 【携帯性】 2倍つけて100ー500と同じくらいの大きさ重さで今までと変わらない感じでカメラバッグも更新せずに済みました。 【総評】 主に航空機撮影、R5Mark2での使用ですが100ー500とコレがあれば大体の撮影はOKだな、と思っています。 買うのには思い切りが必要な値段でしたが、テレコンつけられることや大きさ重さのことを考えても買って良かったと思います。

お気に入り登録928RF70-200mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM 28位 4.64
(59件)
438件 2019/10/24  キヤノンRFマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:89.9x146mm 重量:1070g フィルター径:77mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
  • 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
  • フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5100-500mmを所有していたらこっち一択

キャッシュバックキャンペーン期間ということで思い切って購入しました。 競馬写真を撮る機会が多く、メインでRF 100-500mmを使っているので、エクステンダーが付けられなくてもOKですし、パドックやラチ沿い、スタンドと移動する際も携帯性に優れた方が良い。そしてこのレンズなら操作性も100-500mmと同じということで、新しいRF70-200mmのZは全く選択肢には入りませんでした。 7/31(木)に行きつけのカメラのキタムラ河内長野店さんで商品を受け取り早速8/2(土)に試し撮りで家の近くの公園で小一時間ほど蝉や蝉の抜け殻、バッタなどの写真を絞り値F2.8固定で試し撮り。 高精細で鮮やかな発色、キレの良いピント合焦部。 そして前後のボケの美しさ。 勿論、解像度テストなど厳密に行えば新しく発売されたZに劣る部分もあるのかも知れませんが、普通にこれだけの画質があれば超満足できます。 普段撮らない昆虫などの写真で拙い写真かも知れませんがアップしておきますので、キャッシュバックキャンペーン期間中に購入を検討していらっしゃる方の背中を押せたらと思います。 素晴らしいレンズに巡り会えたと心の底から思えております!

5子供の撮影ですごいのが撮れる

このレンズについて書いた気になっていたが書いていなかったw 現在所有している唯一の大三元レンズ。小型軽量化らしいが、M200から移行してきた者にとっては十分重い。R50にはデカすぎてつける気もしない。 R6につけて子供を撮影しているが、ものすごくキレイなのが撮れる。ちびっ子が走り回っていた頃はデカくて危なかったが、今は大丈夫。 買って良かったとつくづく思うレンズ。 じゃない方RF24-105 からのR50 そしてすぐにこのRF70-200 で広角が欲しくなってRF14-35 そしてパンケーキ欲しさのRF28 で、いったん落ち着いているw ディズニーランドとかは本当に重宝するが、後半かなり体力を消耗するので、いまは"じゃない方RF24-105"をR50につけて、R6はRF14-35で携帯性重視になっている。

お気に入り登録1354RF24-105mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF24-105mm F4 L IS USM 30位 4.44
(84件)
764件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 F4 24〜105mm
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:83.5x107.3mm 重量:700g フィルター径:77mm 
【特長】
  • 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
  • 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
  • コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5画質のいい標準レンズ

R6m2で使用しています。 普通に画質のいいレンズです。 ちょっと重いので個人的には常用するレンズではありませんが、画質が良く、焦点域のレンジも使いやすく、いいレンズだと思います。 ただ、レンズの性能が良いためか、ちょっとした変化が写ってしまう?ので、保護フィルター付けてると近接撮影の時に滲みが目立つことがあります(保護フィルターの性能にもよる??) このレンズ、ボケ方も綺麗で、量も十分だし、STM系でF2.8レンズも出ましたけど、個人的にはこのF4で必要にして十分なんで不満が出るまで使い続けたいレンズですね。 2025/08/19 写真追加。 駄作でこのレンズの評価を下げてしまわないか心配ですが.. 2025/08/31 写真追加。 この写り好きです。 繊細で緻密、なめらかな写り。 強い逆光だとフレアが出る事がありますが、これはこれでアリ。幻想的な雰囲気がでます。 手持ちのレンズ増えてきましたが、普通に出番のあるレンズです。

5他のレンズが有ると埋もれがちだけど良いレンズ

書き方が難しいですが 良いレンズです! 何が難しいか?と言うと RF14-35Lや、RF70-200L、 RF50L1.4等、他のレンズがあると つい他を選んでしまう! 何故かと言うと、他のレンズは、 レンズに助けられる要素があるから! 14-35は14の超広角や、 70-200は200の描写が独特だったり 50Lは開放1.4の描写だったり それ使えば、良い写真風になる!笑 ですが、この 24-105は、自分の使い方や、 撮影知識等 1番試される感じがします! 子供を同じサイズで撮影するにしても 広角で寄るのか?望遠で離れるか? 絞るか?開けるか? 順光か?逆光か? 悩まされるのです! そして、それらに しっかり答えてくれるレンズだと感じます。 で!望遠が甘いと言う方も居ますが 風景写真用と言うよりは 家族とか主役がある中での 「常用レンズ」の 味付けなんだと感じますね。 何故かと言うと、望遠での ポートレートスナップとか F4のズームレンズなのに 後ボケが、綺麗なんですよ。 ただただシャッター押せば 味ある良い写真出てくるでは無いけど ちゃんと自分で狙って行けば 標準ズームレンズなのに、 ちゃんと「味」が出てくるレンズだと 感じます。 風景写真なら14-35 F4Lを お勧めするし 鉄道とかなら70-200 F4Lを お勧めしますが 人を撮影すると言う事で言えば 良い意味で、1番難しく カメラ、レンズを学べ それに答えてくれるレンズだと感じます! コレで思い通りに撮影出来るように なってからの方が 単焦点の使い方が、本当に分かって来る そんな気がします! まさに、最初の一本、 キットレンズとして間違い無いです。

お気に入り登録802RF24-240mm F4-6.3 IS USMのスペックをもっと見る
RF24-240mm F4-6.3 IS USM 37位 4.37
(60件)
392件 2019/7/ 9  キヤノンRFマウント系 F4-6.3 24〜240mm
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:80.4x122.5mm 重量:750g フィルター径:72mm 
【特長】
  • 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
  • シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
  • 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5Lレンズ(RF24-104mm F4L)いらずになりました!!

 EOS Rで使用しています。すでにRF24-104mm F4Lを所有していますが、格安な未使用品(おそらくEOS RPのキットばらし品)を追加購入しました。【再レビュー】Nikon ZマウントのZ24-200mmを購入しました。描写性能(解像度、ボケ)はNikon Zの方が上手だと感じますが、こちらも良いレンズだと思います。 【操作性】 とても良好です。フォーカスリング兼用のコントロールリングは、露出補正(フォーカスボタン押下時のみ)に設定しています。誤操作もなく、左手の薬指で軽快に操作できるので、とてもお気に入りです。AF/MF切り替えスイッチがないのは、唯一のマイナスポイント。 【表現力】 正直驚きました(レンズ補正ONでです)。描写性をRF24-104mmと比較しましたが、本レンズの方が安定感があります。広角端で色収差がやや目立ちますが(等倍鑑賞で)、実用上問題ないレベルです。望遠側の描写力も実用十分です。「高倍率ズームの描写性は妥協」はもう過去の話になったと感じます。 【携帯性】 小型軽量とは言えません。F24-104mm F4Lとの比較で、全長約+15mm, 重量+50gとのことですが、大きさ・重さの違いはほとんど感じられません。むしろ、鏡筒がやや細めなためか、ホールディング性は本レンズの方が良好な印象です。 【機能性】 静粛・高速なオートフォーカス、非常に強力な手振れ補正など、非のうちどころがありません。ボディ内ISとの協調制御が可能になったR5・R6だと、補正効果がさらに凄くなるんですかね・・。R6が欲しくなってしなっている、今日この頃です・・。 【総評】  優れた描写性能、静粛・高速なオートフォーカス、非常に強力な手振れ補正と、あとビルドクオリティさえ高めれば、Lの称号を与えてもよいレンズだと思います。正直、RF24-104mm F4Lいらずになってしまいました。Rシステムの1本目のレンズとしてとてもお勧めです(ただ、レンズフード別売りだけはいただけません・・)。

5旅行のお供にかかせなくなった便利ズーム

RF100-400と比べるとズシッと重みを感じますが、広角の24から240までの広い範囲を一本でカバーしてくれるのは非常に助かります。 少し重いこととAFの流し撮りなど1〜3のモードがないことなどから携帯性や機能性の星を落としていますが、実用上ではさほど問題はないので、いつも旅行時にはこの一本を持ち歩いています。

お気に入り登録507RF70-200mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF70-200mm F4 L IS USM 37位 4.84
(37件)
356件 2020/11/ 4  キヤノンRFマウント系 F4 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:0.6m 最大撮影倍率:0.28倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:83.5x119mm 重量:695g フィルター径:77mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
  • 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価格相応の性能したレンズです。

【操作性】 ズーム操作は回転式で簡単です。ピント合わせも2.5mからとFULUの2種類選択でき、手振れ補正も3種類選択できます。 【表現力】 開放F4ですがボケは奇麗に表現できます。 【携帯性】 EFレンズからは大幅にコンパクト軽量になっています。 【機能性】 AF合致速度も速く正確に動作し、AF/MF切り替えスイッチも操作はし易いです。 【総評】 価格は高価ですがそれなりの性能を発揮してくれています。

5扱いやすくて大満足です

R6とR6Uで使用しています。 【操作性】ズームリングに段差があるので扱いやすいです。 【表現力】クリアでボケも綺麗です。 【携帯性】RF24-105mmF4L ISとあまり変わらないサイズなので、扱いやすくて大満足です。 【機能性】ボディ内手ブレ補正の協調制御は、本当に凄いと思います。 【総評】EF70-200mm F2.8L ISUとEF70-300mmF4-5.6L ISを売却してこのレンズを購入しました。どちらのレンズもR6との相性も良く、描写的には満足していましたが、やはりアダプターの分、長さと重さが気になってしまい、RF70-200mm F4L ISに買い替えました。かなり迷いましたが、結果的に満足しています。やはりRのボディにはRFレンズのほうが断然良いと感じました。

お気に入り登録216RF28-70mm F2.8 IS STMのスペックをもっと見る
RF28-70mm F2.8 IS STM 59位 4.60
(13件)
160件 2024/9/12  キヤノンRFマウント系 F2.8 28〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.27m(28mm時)/MF時:0.24m(28mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.24倍(70mm時)/MF時:0.24倍(70mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・標準ズームレンズ 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:76.5x92.2mm 重量:495g フィルター径:67mm 
【特長】
  • ズーム全域で大口径F2.8、レンズ内手ブレ補正機構5.5段も搭載し、小型・軽量で気軽に持ち運べて使い勝手のよい標準ズームレンズ。
  • レンズ本体の重さは約495gで、沈胴式の収納機構の採用により、非撮影時には全長約92.2mmとコンパクトに収納・携帯が可能。
  • 小型なリードスクリュータイプのSTMに磁気センサーを搭載し、モーターの回転数を上げ、フィードバック制御を採用し、高速なAFを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5小型、軽量でF 2.8 のレンズ

小型、軽量で28-70mm,F2.8の性能に満足しています。使用時にレンズを少し繰り出さなければなりませんが、それに慣れてしまえば、特に問題にはなりません。携帯性が一番です。

5値付けは高いが、使うほどに良さがわかってきます

【操作性】 最初に回して繰り出しが必要だが、特にそのひと手間に煩わしさは感じません ズームの回転角度も少なく便利 【表現力】 開放2.8からキレはいいと思います 【携帯性】 携帯性の為の繰出しレンズだと思います 繰り出す前は24-105非L同等のサイズ感 別売フードは共用です 【総評】 デメは価格と最大望遠倍率0.24の低さ キヤノン内比較では、 24-105Lより明るくて寄れる 24-105非Lより明るくてシャープ 24-70L/28-70Lとは比較対象になりません 24ミリと望遠域の利用率が高くない人向け コスパは低いと思いましたが、使う程に 気に入るようになりました 普段使いにお勧めだと思います

お気に入り登録1771EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのスペックをもっと見る
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 67位4.78
(111件)
2429件 2016/9/15  キヤノンEFマウント系 F4-5.6 70〜300mm
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:80x145.5mm 重量:710g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
  • 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
  • シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
この製品をおすすめするレビュー
5キャノンのLレンズにも負けてません!

EF70-200mm F2.8L IS III USMを購入したので比較してみましたが、全然負けていません!複数枚比較で撮影しましたがLレンズに負けない解像力! 物によっては勝つ場合もありました。 あとはとにかく軽いので楽チンです! EF24-70mm F2.8L II USMとも比較しましたが望遠レンズは標準より解像しない印象です。 個体差もあるのかは謎です。

5持ち運びが楽な1200mmの世界

カワセミ撮影用に購入しました。 換算600mmではありますが デジタルテレコンを使っての 1200mmで使用することも多いです。 それでも自分的には満足に撮影できています。 後は結構望遠マクロとして 花を撮ったりにも使っています。 こちらもなかなか満足のゆく写真が撮れています。 価格対効果は抜群だと思います。

お気に入り登録477RF14-35mm F4 L IS USMのスペックをもっと見る
RF14-35mm F4 L IS USM 73位 4.84
(21件)
212件 2021/6/29  キヤノンRFマウント系 F4 14〜35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.38倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:84.1x99.8mm 重量:540g フィルター径:77mm 
【特長】
  • 焦点距離14mmの超広角撮影を実現し、描写性能や操作性を追求した広角ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「L(Luxury)」レンズ。
  • EFレンズ「EF16-35mm F4L IS USM」と比べ、焦点距離が2mm広角化することで、より広がりのある映像表現や遠近感を強調した撮影が可能。
  • 画質劣化の原因となる諸収差を低減し、ズーム全域で中心部から周辺部までの高画質を実現。全長約99.8mm、質量約540gと携帯性にすぐれている。
この製品をおすすめするレビュー
5広角一本選ぶならコレ!

動画も撮影する方が 一本選ぶなら、このレンズが最適 では無いでしょうか? 動画の手ぶれ補正では 画角が狭くなるので 24始まりだと少し狭いです。 旅行などで、動画撮影するなら 24-105より14-35の方が、 使い勝手も良いし 使用頻度は高いと感じます。 そして動画撮影するなら やはり F値変動より通しの方が良い、 だからって2.8通しは840gと重い! 手持ちで動画撮影には辛い! それに、動画撮影の広角なら2.8は それ程必要と感じません。 14-35は540gと軽いので 手持ちで全然行ける重さです! あと最近、風景を撮り始めたのですが その景色を見た瞬間に 「14mmで撮れ」と言われているよう な感覚になります!サンプルまだまだ下手ですみません。 STMの16-28 F2.8 と言う選択肢も有りますが やはり、普段使いするなら 35まであるのと、28止まりって ポートレートスナップの面で 全然違いますし 広角では解像感と色のり そして防塵防滴など堅牢である事は F2.8である事より重要なので 5万差なら14-35を選んだ方が 使い勝手は良いように思います。 ef16-35Lも所有してますが 解像感が上がってますし R6mark2になってから efボディーの頃より この画角のレンズの使用頻度は 上がってます。 RF24-105Lより 14-35の方が、常用レンズ化してます。

5このレンズは良いです。の一言です。

このレンズは良いです。の一言です。 価格は安いし、重さも軽いし、広角レンズ特有の歪みも感じません。 まさに、持たない理由が浮かばない、最高のレンズです。

お気に入り登録749RF24-70mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF24-70mm F2.8 L IS USM 73位 4.49
(30件)
294件 2019/8/28  キヤノンRFマウント系 F2.8 24〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x125.7mm 重量:900g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 焦点距離24mmから70mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径標準ズームレンズ。
  • 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
  • ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5描写は文句なし

周辺までよく解像しボケ味も綺麗です。描写は文句なくキヤノンの大三元の名に恥ずかしくないレンズだと思います。 欠点は大きく重い(900g)こと。これが許容出来れば買って間違いないレンズかと。 本レンズだけでなくキヤノンのレンズは全体的に大きく重い傾向があるので、今後の課題ですね。 VCMシリーズも登場したので、これからは描写力と携帯性の良さを両立できればパーフェクト。

5迷った時の大三元

いつも言われる24-105F4Lとどちらにするか…自分はこれに28-70F2Lも込みで3本でどれにするかかなり悩みましたが、結果本レンズ1本で落ち着きました。人も風景も花も何でも高画質で撮れて使い勝手はめちゃくちゃ良いです。重さもそこまで気になりません。これ以上の描写を求めるならL単になるので諦めもつきます。

お気に入り登録145RF100-300mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF100-300mm F2.8 L IS USM 73位 5.00
(6件)
150件 2023/4/20  キヤノンRFマウント系 F2.8 100〜300mm
【スペック】
最短撮影距離:1.8m 最大撮影倍率:0.06倍(100mm時)/0.16倍(300mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:128x323.4mm 重量:2590g フィルター径:112mm 
【特長】
  • 開放絞り値F2.8の明るさと幅広い焦点距離をカバーする大口径望遠ズームレンズ(RFマウント)。最高水準の性能を追求した「L(Luxury)」レンズシリーズ。
  • フルサイズCMOSセンサー対応の焦点距離300mmを含むF2.8ズームレンズとして軽量な質量約2590gを実現し、すぐれた機動力を発揮する。
  • 2つの「ナノUSM(超音波モーター)」による静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFが特徴。
この製品をおすすめするレビュー
5ポートレートにも子供にも動物にも

【操作性、機能性】 左手で同時にコントロールリング、ズームリング、ピントリングを調整できます。 右手で届くボタンも良い感じです。 R6markUで使ってますが、AF速度は爆速で追従性も良いと思います。 【表現力】 単焦点の300を使ってないので比較は出来ないのですが、十分満足できる絵が出てくれると思います。 背景のボケも綺麗でピント面の解像度も良い感じだと思います。 【携帯性】 室内で子供の撮影とかする時はやはりRF70-200が良いと思いますが、屋外や体育館なら問題ない大きさです。 たまたま普段EF600単焦点で野鳥撮ってるので重さも気になりませんでした。 【総評】 普段の1歳の子供を撮ったり、未就学児の間の運動会やお遊戯会なのでしばらく活躍できそうです。 またポートレートでも変わった印象を作れそうで、300mmポートレート面白いです。 また11/2に発表された24-105f2.8と合わせて使いたいですね。

5納期かなり早かった!

3/19日にとあるオンラインショップで注文。 半年待ちと聞いていたので、支払いまで余裕があるなと思っていたら、、、、4/10に入荷連絡。 早い事は良いことですがね! 写りは他の方がレビューされています通り最高ですね。 RF70-200より100mm余裕がありますのでR1と共に夜間の飛行機撮影に最強のレンズです。 R1/R5markA/RF100-300/RF100-500/RF70-200f2.8/RF24-105f4/RF85f1.2/RF×2 ある程度は揃いましたね。

お気に入り登録170RF24-105mm F2.8 L IS USM Zのスペックをもっと見る
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z 91位 4.50
(9件)
149件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 F2.8 24〜105mm
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.08倍(24mm時)/0.29倍(105mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1330g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 開放F値2.8通しでありながら、広角24mmから中望遠105mmまでを1本でカバーした大口径標準ズームレンズ。高性能な「L(Luxury)」レンズシリーズに属する。
  • ズーム時の全長固定、アイリスリング搭載、パワーズームアダプター対応により、静止画だけでなく動画撮影に配慮した設計で幅広いジャンルで活躍。
  • ポートレート撮影にて多用する焦点距離24mmから105mmまでをレンズ交換なしで連続的に撮影可能。
この製品をおすすめするレビュー
5すごいレンズです

動画に100%使うものの評価になります。 【操作性】 正直、番組やドキュメントにあまり使わないので、アイリスリング必須だと思わなかったですが、アイリスリング付けたという心意気を感じます。 ほかの操作は問題ありません。 【表現力】 明るく、キレもよく、フォーカスブリージングも押さえてあって、まさに求めていたレンズです。 同程度のレンズが(動画用の)信じられないくらい高価なことを考えれば破格の安さだと思います。 【携帯性】 想像より軽かったです。 手持ちでもいけます。 【機能性】 問題ありません。 【総評】 写真をされる方の感想はよく聞きますが、仕事で動画をしているものにとっては、まさに欲しいレンズでした。 いろんな考えがあると思いますが、ドラマ、映画をするものにとっては、場所、フレーミングを考えるとズームレンズが必須です。 明るく、全域をカバー出来、フォーカスブリージングが少ないレンズというのは、高価なシネズームレンズでないと無理でした。 おまけにオートフォーカスも使えるとなると、安心感があります(使わなくても)。 動画制作者にとって、近年稀に見る画期的レンズだと思います。

5使い勝手の良い優れた標準レンズだと思います

RF24-105 F4→RF24-70 F2.8L→本製品と買い替えてきました。発売から半年以上経ちましたがレビューが少なく、検討している方々の一助となればと思い、僭越ながら個人的な使用感を記載させて頂きます。 【操作性】  本製品の最大の特徴の一つとして、インナーズームが挙げられますが、トルクが非常に少なくて済、親指一つでズーム操作が出来ることが非常に良いです。一度体感してしまうとRF24-70 F2.8やより明るいRF28-70 F2.8の重さに辟易してしまいます。 【表現力】  流石のLレンズといったところ。RF24-70 F2.8よりも解像しているのではないかと感じます。直接比較は出来ませんが百聞は一見に如かず、作例をご覧いただければと思います。  最短撮影距離も全焦点距離で固定であるため、nanoUSMの爆速AF速度も相まって激しいズーム操作をしながらでもピントが合いますので、動きの激しい被写体を追う場面でもピンボケのリスクが減っていることが特筆すべき点だと思います。 【携帯性】  重さ1.3kg強、長さ約20cmと標準レンズでは常識外れと言って良いくらい大きく重いことが欠点です。しかし、70-200F2.8クラスと同等と考えると個人的にはそこまで取り回しがし難いとは感じません。鏡筒もグリップ部分に相当する部分は24-70 F2.8と比べると一回りコンパクトと見受けられるため、重さは想像よりも重く感じません。唯一長さだけが振り回す上で厄介です。本製品より若干重いRF28-70 F2より断然使い勝手は良いです。  三脚座はリング部分は取り外し出来ず、台座部分を取り外すと金属部分が露出して不格好になるのは個人的にマイナスです。三脚を使わない場面がほとんどですのでRF100-500やRF70-200F2.8みたく台座リング部分も取り外し出来れば良かったです。 【機能性】  レンズファンクションボタンもあり、フォーカスリミッターや手振れ補正モード切替もあり、大砲レンズさながらの機能を持ち合わせています。  電動ズームアダプタは未使用で装着部分の穴は完全に無用の長物となっています。見た目不格好ですのでカバーとかあれば尚良かったと感じます。 【総評】  前に所有していたRF24-70 F2.8が自然故障したこともあり、買い替えの契機となった訳ですが、結果良かったと思います。機能的に動画撮影に重きを置いていますが、写真中心でも、インナーズームレンズのメリットや焦点距離のアドバンテージを鑑みると十分選択肢になるのではないかと思います。本製品のデメリットとして、標準レンズとして常識外れな大きさと重さ、価格が約45万円と高価であることがネックです。特に三脚座のリング自体外したい位に感じるほど邪魔に思えます。個人的に定価でRF24-70 F2.8を買う位なら割り切ってRF28-70 F2に突撃するか本製品を選ぶ方が良いかと思います。(それ位RF24-70 F2.8は大きく重く中途半端です。700g台なら良かったです。)

お気に入り登録188RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
  • ¥61,650
  • ヤマダウェブコム
    (全25店舗)
104位 4.20
(17件)
109件 2022/5/24  キヤノンRFマウント系 F3.5-6.3 18〜150mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:AF時:0.17m(18mm時)/MF時:0.12m(150mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.44倍(50mm時)/MF時:0.59倍(35mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x84.5mm 重量:310g フィルター径:55mm 
【特長】
  • RFマウントのAPS-CサイズCMOSセンサー搭載のデジタルカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」シリーズの高倍率ズームレンズ。幅広いシーンに対応する。
  • 35mm判換算で29-240mm相当の幅広い焦点距離と、全長約84.5mm、質量約310gの小型・軽量設計を実現。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段の手ブレ補正効果を発揮。動画撮影時の手ブレを効果的に補正する「ダイナミックIS」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5キットレンズ・高倍率ズームもここまできたか。軽くてシャープ。

【操作性】問題なし。シンプル。ズームリングとフォーカス/コントロールリングのみ。 【表現力】とにかく驚いたのは画質。開放の四隅でもそこそこシャープ。 F値の小さい(明るい)レンズで諸収差を補正するのは大変だけど、暗くていいなら簡単という見本みたいなレンズ。 だから明るいLレンズは、UDレンズやら非球面レンズでなんとか補正しようとする。本レンズはF値は暗いがUDレンズと非球面レンズも使ってる。 簡易マクロ的に使えるのも良い。AFで0.44倍まで近づける(50mm時/17cm)。 シグマ18-50/2.8 DC DNよりも本機の方がシャープ。価格はほぼ同じ。明るさを取るか、シャープさとズーム比(望遠側)を取るかという選択になると思う。 【携帯性】軽い、小さい。これは正義だ。 【総評】 実売価格6万ちょいで、キットレンズとしてはやや高い気もするが、高倍率であることと、画質を考えれば納得の範囲。 実はキットレンズとしては最初RF-S18-45mm F4.5-6.3がセットになったボディを買ったのですが、このレンズに買い替えました。私にとっては初の高倍率ズームです。高倍率ゆえ、レビューなどで高評価だけど、本当はどうなんだろうと不安もありました。買い替えて正解でした。 18-45は、ズーム比が小さい、F値が暗い割に画質も今ひとつ(全然ダメというわけではないが)。軽い、小さいだけが取り柄のレンズ。買い替えてびっくりです。画質が違います(個体差か ? )。 このレンズの難点はデザイン(笑)、マウント部より鏡胴が細い、しかも先端がほんのちょっとだけどさらに細い。フードをつければ違和感は多少緩和されます。まあ、このデザインも慣れてしまえばなんということはない。無駄に太い、重いのよりいい。 暗いのだけはどうしようもないが、低照度下での撮影や、ボケが必要な撮影の時は別のレンズを使う。1本で簡単に済ませたい時には本レンズに勝る選択肢はないと思う。

5高性能な、高倍率ズーム

【操作性】 特に不便な点は、有りません。 【表現力】f値暗いですか、一昔前の高倍率ズームでは考えれない、高画質です。 どの焦点距離でも画像は、中央も四隅もシャープな画像です。 テストチャート撮影して驚きでした。 この個体が当たりかも? 【携帯性】 軽すぎる位軽く小さいのて良好です。 【機能性】 高倍率ズームで手振れ補正も付いていますので、良好です。 【総評】 マウント部が太く、少しデザイ的に不格好ですが、f値暗いですか高性能な高倍率ズームです。

お気に入り登録409RF24-105mm F4-7.1 IS STMのスペックをもっと見る
RF24-105mm F4-7.1 IS STM 112位 4.11
(44件)
231件 2020/2/13  キヤノンRFマウント系 F4-7.1 24〜105mm
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.2m(24mm時)、MF時:0.13m(24mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.4倍(105mm)、MF時:0.5倍(24mm) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:76.6x88.8mm 重量:395g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 小型・軽量と高画質を両立した「EOS Rシステム」の標準ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かしカメラ側に大きなレンズを配置。
  • すぐれた携帯性と広角24mmから望遠105mmまでの幅広い焦点距離により、スナップやポートレート、風景など多彩なシーンに対応する。
  • ステッピングモーターと手ブレ補正機構を搭載し、静止画撮影時は高速・高精度なAFを、動画撮影時は被写体の動きに合わせたなめらかなAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5気軽に利用できる

【操作性】 コントロールリング、ズームリング、とスイッチ二つとシンプルなので悪くは無いです。 【表現力】 ボケ具合はちょっと雑だったりしますが、まあまあの写りだと思います。 【携帯性】 R8と利用する事でとてもコンパクトでフルフレームとは思えない携帯性になります。 【機能性】 コントロールリングはフォーカスとしてしか利用していません。 センターフォーカスマクロ機能は便利に利用しています。 この価格でマクロ撮影もできるのは嬉しいです。 【総評】 暗いレンズではありますが、逆に初心者にはその方がありがたいと思います。 絞り開放で撮影していても、暗いレンズの為必然的に被写界深度が深くなり、多少ピント位置がずれたとしても助けられます。 望遠側が105mmはちょっと倍率が低いですが、観光での撮影はまあまあ利用できるズーム域だと思います。

5想い出づくりに

USED品を入手しました。EOS R6mark2で使用。 【操作性・携帯性】 このレンズの最大のメリットは軽さ。カメラを構えて自然にズームリングが操作できるサイズ。 【表現力・機能性】 野外で風景やスナップ写真に威力を発揮します。Lレンズでなければということはないですね。F4-7.1で室内でボケ写真・・という向きには厳しいです。デメリットはこれだけ。暗い分はISO上げて撮りましょう。 AF速度や精度は不満なし。 【総評】 Lレンズが良いのはわかっていますが、サイズも大きく重い。あと、かなりのお値段なので、レジャーやちょっと使いに持ち出すのはおっくう。そんな時にはこれです。 気合を入れた作品つくりに使う方は少ないかも知れませんが、小型・軽量を味方にいろいろなところに連れ出して想いでつくりに役立つと思います。

お気に入り登録173RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM 112位 4.25
(13件)
57件 2022/7/12  キヤノンRFマウント系 F4.5-6.3 15〜30mm
【スペック】
最短撮影距離:AF時:0.28m(15mm時)/MF時:0.128m(15mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.09倍(15mm時)、0.16倍(30mm時)/MF時:0.52倍(15mm時)、0.16倍(30mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:76.6x88.4mm 重量:390g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 焦点距離15mmからの超広角撮影が可能で、高画質と小型・軽量を両立した広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • すぐれた描写力を実現すると同時に、全長約88.4mm、質量約390gの小型・軽量化を達成。
  • レンズ内手ブレ補正5.5段、ボディ内手ブレ補正との組み合わせで7.0段の協調制御が可能。手持ちでの夜景撮影などでも手ブレを抑えた撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょっとビックリな高性能レンズ

EF16-35mm F4L IS USMとの入れ替え。ワイド端15mmが欲しい、新旧マウントの混在を避けたい、小型軽量化の主に3点が理由。 【操作性】 ズームリングもコントロールリングもトルク感がとても上質。専用のピントリングは無いが自分的には不都合はない。 【表現力】 ワイド端16mmより10%も広く撮れる15mmの画角は圧巻。とにかく広く撮れるだけで楽しい。解像度も素晴らしく、これが7万円台で買えると思うとレフ機時代のレンズの常識はもはや常識ではないと感じる。ただ逆光耐性は可もなく不可もなく価格相応。 作例@BCD RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM 中央・周辺・四隅ともしっかり解像しておりちょっと驚く画質。シャープさ繊細さ四隅の流れともにEF16-35mmF4Lと同等もしくは上で、かつ歪曲補正も適正で建築でも使える。 作例A EF16-35mm F4L IS USM 画像比較のためのリファレンス。とても良好な描写。 作例E 唯一の懸念点はAdobeのレンズプロファイルだと近景の歪曲補正に不具合があること。キヤノンDPPではきちんと補正される。Adobeでも遠景はちゃんと歪曲補正されるのだが(作例C参照)。 【携帯性】 「軽いは正義」「小さいは正義」を体現している。これを使い始めるとマウントアダプタとEF16-35mmF4Lの組み合わせは二度と使いたくないと思う。 【機能性】 AFはSTMだが無音で速く動体撮影にも十分使える。ISの効きも良好。基本F8.0まで絞るので開放F値の暗さは問題なく、むしろEF16-35mmF4LのF4通しは宝の持ち腐れだった。防塵防滴じゃないのは価格とのトレードオフなので致し方ないが、ロック機構もないフードが別売りでしかもまあまあ高いのには閉口している。 【総評】 ミラーレス時代の特に広角系レンズは性能向上が著しく、EF16-35mmF4Lの画質にどれだけ迫れるか疑心暗鬼で導入を躊躇していたが杞憂だった。こんなことならEF16-35mmF4Lをもっと高値で処分できる時に入れ替えるべきだった。性能と経済合理性の落とし所を考えたらこのレンズが最適解と思う。

5超広角域のライトユーザーであればおそらく満足する1本

【操作性】 スイッチはイメージスタビライザーのON/OFFとControl/Focus切り替えスイッチの2つ、あとはズームリング、ピントリング、コントロールリングだけなので、基本は難しくないと思います。EFレンズだとAF/MFのスイッチがControl/Focusに変わっている点はEFから移行する際に注意が必要かと思います。 【表現力】 EF 16-35mm F4Lからこちらに置き換えしましたが、私自身、普段の撮影は望遠域が主体で、超広角の使用頻度は決して高くありません。実戦での投入回数はまだ少ないのですが、やはり四隅についてはある程度流れる傾向があるようです。作例では左下にかなり強めの画像の流れが見られます。その分で評価を1つ下げています。ただ、超広角域のレンズとしては十分解像していると思っています。 【携帯性】 EF 16-35mm F4Lと比較すると十分コンパクトです。ただ、同等の画角が撮影できるAPS-C用のRF-S 10-18mmと比較すると、かなりレンズは大きくなります。一方で、フルサイズで持って行くことを考えると、これまでのレンズの重量や容積よりも小さくまとめられるようになっていると思います。 【機能性】 手ぶれ補正については特に問題は感じませんでした。作例のようなシチュエーションでは動作しているようです。あまりこのレンズでは用途的に出てこない可能性が高く、テストは未実施ですが、キヤノンの言う「ゆっくり動く被写体(夜間のタキシング中の航空機など)」については機能するか不明です。 【総評】 廉価版のRFレンズですが、質感などで劣ることもなく、また必要十分な機能を持っていると思います。この焦点距離でフルサイズとなると、EFレンズではLレンズ以外に選択肢がなかったので、このレンズの焦点距離を多用しないライトユーザーとしては、非常に良いチョイスができるようになっているかと思います。 このレンズ、24-105mm F4-7.1、100-400mm F5.6-8の3本で、15mmから400mmまでカバーできてしまい、用途によりますが、ボディをRPやR8と言った小型フルサイズ機にすれば、従来と比較するとかなり小型計量化が図れる、ということになります。

お気に入り登録778EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F2.8L IS III USM 112位 4.77
(23件)
684件 2018/6/ 7  キヤノンEFマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.8x199mm 重量:1480g フィルター径:77mm 
【特長】
  • プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
  • 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
  • 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5明るい望遠レンズならこの1本

APS-C(60D/90D)とフルサイズ(6D Mark U)どちらでも使っています。 【操作性】 インナーフォーカスのため、焦点距離を変えてもレンズ長が変わらず、扱いやすいです。 また三脚座は取り外し可能でありながらも、安定感は問題なしです。 【表現力】 70-200mmの全域に渡り安定して良好な描写で、またボケ味も自然です。 逆光耐性が強く、フレアやゴーストに困ることは基本的にありません。 また、暗所でもF2.8の明るさが活きて、色をはっきりと表現してくれる印象です。 【携帯性】 持ち運ぶにはやや大きく重たいですが、F2.8の明るさを考えると妥当だと思います。慣れてしまえば普段使いも可能です。 大きめのしっかりしたカメラバッグか、アルミケースで持ち運ぶのが安全です。 【機能性】 AFが高速で静音です。またフルタイムマニュアルにも対応しており、使い勝手が良いです。 MF使用時にフォーカスリングは少々軽めに感じられますが、それでも微調整はしやすいです。 手ぶれ補正の機能が充実しており、流し撮りをする際にも使いやすいと思います。 【総評】 白レンズにふさわしい抜群の性能です。 焦点距離70mmから200mmまで一貫してF2.8の明るさを出せるのは強く、夜間等の撮影時には持っておくととても心強いです。エクステンダーも使用可能で、表現の幅を広げることも出来ます。 初期投資はやや大きいものの、望遠域で明るいレンズが必要なのであれば、持っていて損はないと思います。

5初L

【操作性】 純正品の分かりやすさ 【表現力】 広角から望遠まで安定して良い仕事してくれる 【携帯性】 重いという人もいるだろうけどシグマの150−600がメインの人間から見たら余裕 【機能性】 手ブレ補正が仕事してくれてるのか流し撮りの歩留まり良い 【総評】 Lの意味を分からされた インナーフォーカスで長さが常に変わらないのも振り回しやすい 暗所も広角も望遠もハイレベルで安定して使える

お気に入り登録2422EF24-70mm F2.8L II USMのスペックをもっと見る
EF24-70mm F2.8L II USM 119位 4.65
(198件)
5946件 2012/2/ 7  キヤノンEFマウント系 F2.8 24〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:0.38m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径標準ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x113mm 重量:805g フィルター径:82mm 
【特長】
  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
  • 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
  • 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。
この製品をおすすめするレビュー
5さまざまなカメラで使える素性の良いレンズです!!

【再レビュー】  EOS 6D MarkIIなどで使用していましたが、現在はミラーレスに完全移行しました。マウントアダプターを介して、EOS R, Nikon Z7, Sony α7RW, Fujifilm X-H2などで使用しています。とても素性が良いレンズなので、どのメーカのカメラで使用しても、満足できる描写が得られます。   【オリジナルレビュー】  EOS用には、長らくTamron 28-75/2.8を使用しておりましたが、広角側24mmスタートの必要性を感じてTamron 24-70/2.8 VC USDを一度購入、最終的に本レンズの購入に至りました。 【本レンズの価値は・・】  Tamron 24-70/2.8 VCにも特段の不満はありませんでしたが、電源OFFでのバッテリ消費など信頼性面での不安払拭のため買い換えました。EF70-200/2.8LIIを購入したときにも感じたことですが、「もう一歩の描写力」と信頼性を求めると最高価な純正ズームに行き着きます。  正直、Tamron 24-70/2.8と価格程の差は無いと言えば無いとも言えますが、有るといえば有ると言える、のかもしれません(使い手の価値観次第でしょう)。私的には描写力もですが、AF速度・精度・安定性に感動を覚えました。【再レビュー追記】購入時には、これだけ多くのカメラで使えることは想像すらしていませんでした。とても満足しています。

5初大三元です

【操作性】 EFレンズはいくつかありますが、特段操作性にクセはありません。良好です。 【表現力】 大三元はこれが初めてでしたが、期待通りの性能だと思います。まだまだ使いこなせていませんが、大変満足しております。 【携帯性】 大きく重いです。本当に必要でなければ置いていきます(笑) 【機能性】 私のようなアマチュアには十分です。少々分不相応なものでもだんだん使いこなしていくことは楽しいです。 【総評】 買ってよかったです。長く使いたいです。

お気に入り登録86RF16-28mm F2.8 IS STMのスペックをもっと見る
RF16-28mm F2.8 IS STM 128位 4.73
(4件)
33件 2025/1/23  キヤノンRFマウント系 F2.8 16〜28mm
【スペック】
最短撮影距離:0.2m(28mm時) 最大撮影倍率:0.26倍(28mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:76.5x91mm 重量:445g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 約445gの軽量・小型設計を採用したF2.8通しの超広角ズームレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • ワイド端16mmの超広角1.75倍ズームレンズで、遠近感が強調され、ダイナミックな構図と狭小スペースでも広く写せる広い画角を生かした撮影が可能。
  • レンズ内手ブレ補正5.5段にボディ内手ブレ補正を掛け合わせることで、協調制御8.0段を実現。多様なシーンで手ブレを抑えた手持ち撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで描写も優れた良いレンズ

【操作性】 スイッチは2つしかなく、ズームリングとピントリング&コントロールリング兼用のリングのみというシンプル構造です。沈胴式のレンズですが、過去様々な沈胴式レンズを使用してきたので、あまり違和感は感じていません。 【表現力】 フルサイズのモデルと組み合わせると、素晴らしい絵が出てきます。APS-Cではテストしていませんが、RF28-70mm F2.8 IS STMとほぼ同じ感覚の絵が出てきます。いわば28-70の広角ズーム版と言った感じです。広角側の周辺流れなどは許容範囲内かと思います。 【携帯性】 このレンズも沈胴式なので携帯性は非常によく、このレンズとRF28-70mm F2.8 IS STM、R8の組み合わせで、我が家の万博用カメラセットは完成です。従来、この画質のレンズとなると、F4クラスで2本で1kg超でしたが、RF28-70 F2.8 IS STMとこのレンズであれば1kg未満で収まります。素晴らしいです。 【機能性】 手ぶれ補正は静止している被写体では非常に良く効きました。ミラーレス一眼が苦手とする、いわゆる「ゆっくり動く被写体」についてはテストを行っていません。キヤノンは改善を本腰でやる気がなく、消費者に甘えることしかしていないので、こちらは一旦無評価にさせていただきます。 【総評】 RF 28-70mm F2.8 IS STMを購入し、そのコンパクトさと画質の良さに満足したので、万博の通期パス購入を機に当レンズを導入しました。沈胴式レンズ2本目で操作にも慣れ、コンパクトで開放F2.8、高い解像感に(静止画では少なくとも効く)手ぶれ補正と、文句のつけどころがない1本です。価格も従来のF2.8通しのズームよりかなり安い設定になっており、補正が前提とは言え、このレンズを出してきた意味は大きいと思います。 ただ、逆に手ぶれ補正の部分はしつこいようですがキヤノンがきちんと対応しているとは思えず、その点を本腰入れて補正がかかるようであれば、この手のレンズの評価は爆上がりすると思います。 その点を引いても、RF 28-70mm F2.8 IS STMと共に、このレンズはかなりポイントが高い1本になりそうです。

5軽くて何時でも持ち出せる明るい広角ズーム

【総評】 軽さとコンパクトさ、明るいF値がこのレンズの醍醐味です。 広角ズームはRF15-35F2.8LかRF14-35F4Lで悩んでいましたが、前者は開放F値の明るさは良いものの重量と価格がネック、後者は軽さが強みで開放F4というのがネックでした。 重いレンズは持ち出しが億劫になる恐れがありますし、特に旅行では重量がネック。後者はF値が暗いので星影撮影などに制約が出てしまうのが悩みでした。 この悩みを解消してくれたのがRF16-28F2.8でした。軽くて明るいレンズは何より待ち望んでいた製品です。テレ端が28mmになったの少々使い勝手が悪いですが、RF28-70F2.8との組み合わせでカバーできそうです。 【操作性】 沈胴式ですが、ズームリングを回して撮影位置にするだけなので、特段不便さはありません。 【表現力】 まずまずかなと思います。唯一の不満はテレ端が28oなこと、欲を言えば35mm欲しかったですが、RF15-35F2.8Lとの差別化できなるなるので、この点はキヤノンの社内事情の妥協だと思います。 太陽などの光源を入れるとフレア・ゴーストは出てしまいます。 https://www.youtube.com/watch?v=JIko6BIc4qw このYou Tubeの11分あたりからRF16-28F2.8とRF15-35F2.8Lのフレア・ゴーストの出方の比較がありますが、RF15-35F2.8Lでもフレアは出ていますね。 【携帯性】 携帯性は抜群、軽さが武器になるれんずです。 【機能性】 手振れ補正もついてこのサイズは素晴らしい。コントロールリングかピントリングかの選択となりますが、案外これも機能的には問題ないです。 防塵防滴対応もうれしい仕様です。 作例ですが、キヤノンのレンズデータがアップされておらずDLOやニューラルネットワークノイズ低減の適用前ですのであくまで参考としてご覧下さい。

お気に入り登録287EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×のスペックをもっと見る
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× 128位 4.66
(24件)
805件 2013/5/14  キヤノンEFマウント系 F4 200〜400mm
【スペック】
最短撮影距離:2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:128x366mm 重量:3620g フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フィールド撮影をまとめられる

【操作性】  基本的には、望遠単焦点と同様の操作性であり、レンズ後部には特徴でもあるテンダースイッチがON,OFFのみで切り替えが可能です。 【表現力】  これがズームかと思うほど凄まじいですね、これなら望遠単などと併用しても違和感はないですし、それ以上に屋外スポーツ撮影なら当レンズのみで撮影が出来てしまいます。 ×1.4時も画質の低下はあるもののごくわずかであり実用上ほとんど問題ないと思います。 【携帯性】  長さはゴーヨンとほぼ同等、太さはサンニッパ程度と以外と小柄な印象です。  3.6kgと重いですが、200-560 F4-5.6の守備範囲で描写力を考えれば機動力と汎用性は異常だと思います。 【機能性】 AF速度はヨンニッパなどと比較すると少し遅いですが、他のレンズと比べればとても早いのです。  特徴であるテンダー内蔵は撮影時には大変重宝します 左側にスイッチが有るため三脚や一脚時は問題はないのですが、手持ち撮影時には一時的に撮影を止める必要があるのがあります。 (左側にある理由は撮影中に左眼で確認出来るためらしいです。) 【総評】  画質に関して全域で望遠単玉と見間違える程の高画質を出してくれますのでスポーツ撮影では最大の威力を発揮します。 特に動きが激しいスポーツなどに関しては他のレンズでは代用出来ないものであると感じています。  スポーツ撮影ではヨンニッパやロクヨンを持って行ってましたが、このレンズだけでも十分な事の方が多いです。

5いろいろ試しました。

日頃の撮影に7Dマーク2に100-400プラス1,4エクステンダを装着して使用していましたが、なんせエクステンダを着けると測距点が中央のみになり、被写体によっては測距点のエリアを広く使いたい場合もあったので、清水の舞台から飛び降りた結果、買ってしまいました。使ってみた感想はやっぱりすげぇの一言。レンズ本体の明るさも相まってAFが速い。 特にエクステンダを使用してのAFは満足できます。また撮影した画像を見ても僅かに輪郭のシャープさが見てとれます。 携帯性はけして良くありませんし。重いです。ですが、カメラを装着してのバランスは良く(三脚座を持っての状態)慣れれば手持ち撮影で大丈夫だと思います。 とにかく測距点が増えた事で撮り逃しは少なくなりました。

お気に入り登録481RF15-35mm F2.8 L IS USMのスペックをもっと見る
RF15-35mm F2.8 L IS USM 143位 4.52
(21件)
186件 2019/8/28  キヤノンRFマウント系 F2.8 15〜35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x126.8mm 重量:840g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 焦点距離15mmから35mmのズーム全域で、開放F値2.8を実現した、RFマウント対応のプロ・ハイアマチュアユーザー向け大口径広角ズームレンズ。
  • 静止画撮影時の手ブレ補正効果が最大5段分に向上。暗いシーンでもシャッタースピードを遅くできるため、手持ち撮影の可能性が広がる。
  • ズーム全域で高画質を実現しフレアやゴーストを低減する特殊コーティング「ASC」を採用。超音波モーター「ナノUSM」で快適な静止画・動画撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5主に星景写真用に使用

主に星景写真用に使っています。 ・四隅にごく僅かな流れはあるが、サジタルコマフレアは結構抑えられているので星景写真で使うには十分。 ・フレア、ゴーストは少ない。 ・ミラーレス用のレンズのメリットを生かすために、もう少し軽量化してほしかった。 ・ソフトフィルターだと周辺が流れてしまうので、後玉にソフトフィルターを配置できる仕様にしてほしかった。

5重さや大きさを帳消しに出来る良さ。私にはピッタリでした。

購入前からいろいろなレンズを比較しておりました。 RFレンズも無印単焦点はほとんど使用しておりましたので、広角ズームが必要かどうかと悩みましたがLレンズの大三元の解像力を見てみたく購入。 期待以上の良いレンズでした。 大きさはかなり大きく重いですが、それ以上に私に合う写真が撮れましたので納得です。

お気に入り登録130RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 156位 4.39
(14件)
123件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 F4.5-6.3 10〜18mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:AF時:0.14m(10mm〜18mm時)/MF時:0.086m(10mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.23倍(18mm時)/MF時:0.5倍(10mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズーム 広角: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x44.9mm 重量:150g フィルター径:49mm 
【特長】
  • 小型・軽量設計と高画質を両立した10〜18mm(35mm判換算で16〜29mm相当)の超広角ズームレンズ。APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」。
  • スイッチレスなレンズ収納機構を搭載し、ズームリングの回転操作のみでレンズを短くコンパクトに収納できる。
  • 光学式ISでCIPA規格4段の手ブレ補正効果を実現。動画撮影時には、動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽いは最高です。

EOS R50で使ってます。キットレンズにひと通り慣れたら、もしくは余裕があれば こいつを一緒に使いましょう。出来れば最初から購入したいレンズ。 【操作性】 ロックを解除だけがめんどくさい。あとは良い。 軽さのおかげでコンデジばりに撮影可能。 【表現力】 逆光もいけるし、かなり高い表現力。 端っこもかなりの描写が良いです。 私は室内の撮影が多く、広く見せる撮影が可能。 【携帯性】 軽さが一番150gなのは驚きです。キットレンズと比べてもほぼ同じ大きさです。 いつもの鞄にいれても圧倒的な軽さで撮影が楽しくなります。例えばですがR5に 24ー70mmの大三元だと約2キロですよ。腕を鍛えられます。ところがR50の本体が バッテリーとSDで375gとレンズを含めても525g、GRVやコンデジまでとは言い ませんが500gのペットボトルと同じくらいです。持ち運びや取り回しが楽です。 【機能性】 10-18mm(35mm換算だと、16ー28mm相当)という画角も使いやすい。 手振れ補正もR50は本体に搭載がされてないので、ありがたい。動画も手振れ補正 対応だし。 【総評】 価格的には仕方ないですが比較的暗めレンズですが通常使いであれば、何の問題も ありません。軽さが最高なので本体に付けっぱなしで、いつものバッグにもスッと 入れて持ち運びが楽です。APS-CのRシリーズとの相性は抜群です。

5小さくて軽いが写りは満足

RAW現像してみたら2ランク上の画質でした。 このレンズほどJpeg撮って出しとRAW現像の画質が異なるものは見たことがありません。何故だかカメラ内のJpeg処理が非常に悪いです。これはR10とR7共通の現象です。RAW現像でJpegの輪郭が波打つ症状もなくなりました。 以下は、最初のJpegでのレビューです。 遠景で広角側(10mm〜14mm)の周辺四隅の画質が酷すぎます。望遠側18mmは良好です。中心部は良いのですが、周辺四隅において直線が直線ではなく、波線のようにうねります。また、直線でなくても輪郭が波打ちます。これは補正なしでは歪曲収差が大きく、補正する時に元画像をストレッチするための影響が出ているのではと思います。同じようなレンズがRF16mm F2.8ですが、R5で撮ると同じ症状が出ますが、Mサイズや2400万画素に縮小すると波線が直線に戻ります。 このレンズも拡大せずモニター全画面表示や1200万画素程度に縮小すれば波線が直線となりますので、等倍で見ない人やSNS用途や印刷目的、動画で使う人には無問題でコンパクトでしっかり解像するレンズになり、用途によって評価が大きく変わると思います。 同じAPS-C用のRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは素晴らしくシャープに解像するレンズなので、落差が大きいと感じます。また、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの方がこのレンズよりも良好です。 値段を考えるとこれだけの絵が出れば納得という意見もありますが、確かにSONYのE PZ 10-20mm F4 Gは82,000円なので、画質が良いのは当然だとなりますが、NIKONのZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは本レンズよりも安いにも関わらず、各段に良い画質です。 公式サイトにおいても、本レンズの売りは、記念写真や自撮り、狭い場所での撮影をアピールしていますので、そういうことなのだと思います。一番は、持ち運びに便利な小型・軽量レンズ、動画電子ISとの協調制御、広い画角のクローズアップ撮影、まさにそんなところにあると思います。

お気に入り登録55RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM 156位 3.41
(5件)
64件 2023/2/ 8  キヤノンRFマウント系 F5-7.1 55〜210mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.73m(210mm時)/1m(55mm時) 最大撮影倍率:0.28倍(210mm時)/0.05倍(55mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x92.9mm 重量:270g フィルター径:55mm 
この製品をおすすめするレビュー
4R10との組合せで、小型・軽量望遠ズームとしてAF性能に満足です

【操作性・表現力】 問題無し 【携帯性】 R10本体に加えてRF-Sマウントの18-45、10-18のズームを一緒にリュックに入れて持ち運べる大きさ・重さです。携帯性は良好です。 【機能性】 R10との組み合わせでAF性能は満足です。ただ、もう少し明るいと嬉しいです。 【総評】 R10で使っている初心者です。携帯性とAF性能は満足ですが、レンズ単体価格が少し高いので★を1つ減らしました。

4R50との組み合わせで脅威のAF動体追従性。物撮りでも大活躍。

中規模サーキットでバイク走行を撮ったり、物撮りをしてます。 購入後、バイク走行を2回、物撮りを数回しましたのでレビューします。 【操作性】 別に普通です。 RFレンズから「コントロールリング」って言うのですかね? 1度も使ったことないです。 サーキット撮影では、左手でレンズをしっかりホールドしているので、コントロールリングを回そうと言う気にならないんです。 物撮りなら使い道あるかも知れませんが、まだ使い道が浮かびません。 余談ですが、デザインは好みではありません。 特にレンズ根元が広がっているデザインは個人的に好きではありません。 【表現力】 買う前に予想していたよりも良かったです。 期待してなかったのですが、結構テレマクロ的に使えます。 物撮りでは望遠側で撮った方が歪が少なく撮れます。 このレンズ、物撮りでは60mmマクロレンズから主役の座を奪う程、重宝してます。 【携帯性】 かなり小さいので良いです。 【機能性】 動きものへのAF追従性は本当に凄いです。 R10 + RF100-400mmよりもはるかに上です。 本レンズのAF性能について、詳しくはR50のレビューに書きました。 https://review.kakaku.com/review/K0001514856/ReviewCD=1823009/#tab 【総評】 このレンズ、R50との組み合わせではAF性能が驚異的に素晴らしい。 望遠側210mmまでで良ければ、本当にお勧めします。 物撮りでも今やメインレンズ。 用途が合うなら、お勧めレンズです。(デザイン除く)

お気に入り登録1599EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMのスペックをもっと見る
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
  • ¥62,800
  • セブンスター
    (全9店舗)
156位 4.76
(305件)
5926件 2004/8/20  キヤノンEFマウント系 F3.5-4.5 10〜22mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 最大径x長さ:83.5x89.8mm 重量:385g フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フードが広くて携帯性が悪いがAPS-Cにはありがたい広角ズーム

【操作性】ズームリング幅は広いがピントリング幅が狭い。ズーム域とピント域は案外操作幅が長くないから無理な態勢にはならず無理なく構えて撮影出来る 【表現力】 APS-C唯一の超広角ズームだから常用ズームとしても使える。フィッシュアイレンズみたいな歪みもなく 私は標準ズームよりこちらを常用ズームレンズとして使っている 【携帯性】 レンズ自体はコンパクトだがフードが広くでデカいから携帯性は劣る。フードは逆向きにも装着出来るが幅がある為カメラバッグも選ばないと入らない物もある。 使う分では常時フードを装着していれば問題は無いんだが 【機能性】 USMだからフォーカスは静かで速い。STMより静かで速いし動画では気にしなくて良い 手ぶれ補正機能が無いのが残念だが広角だから手ぶれ補正機能無しで困った事は無い 【総評】 もうかなり古いモデルにはなるがUSMで静かで速い。写り的には今のレンズと遜色無く感じる カリカリな写りではなくごく自然な感じ 広角端でも歪みはほとんどなく実用的に感じる ズームしても全長が伸びないのが好感が持てる 中古数も多くなってきたがピントリングが経年劣化でベタつく品やズームリングゴムが白化してる品が目立っている

5とっても良いです。

【操作性】 普通のキャノンレンズです。全く問題ありません。 【表現力】 これでもかってくらい広角のダイナミックさを出してくれます。風景撮りには必ず持参します。 【携帯性】 大きいなと感じたことはありません。バックに入れる時に苦労した覚えもありません。純正フードがやたらでかいという話ですが・・・私は使っておりません。 【機能性】 先ほども書きましたが、問題のない普通のキャノンレンズです。手ぶれ補正も風景撮りにはいらないかな・・と。 【総評】 広角ですが、普段使いとしても十分活躍してくれています。先日、三脚ごと倒してしまい、壊れてしまいました。修理に出していますが、手元から無くなって、普段どれだけ使っていたのか改めて 感じさせられました。  絶対におすすめのレンズです。

お気に入り登録1355EF16-35mm F4L IS USMのスペックをもっと見る
EF16-35mm F4L IS USM
  • ¥124,800
  • チケット大黒屋
    (全41店舗)
156位 4.79
(99件)
1854件 2014/5/13  キヤノンEFマウント系 F4 16〜35mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:82.6x112.8mm 重量:615g フィルター径:77mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。
  • シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。
  • AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5気兼ねなく使え気に入ってます

主に、サブ機の5D4や6Dで使用するために購入しました。 レンズ自体、そんなに重くないので、フルサイズ一眼レフ機のボディとのバランスも良いです。以前に、16-35mm F2.8L III USMも使っていましたが、自分の使い方ではF4で十分なので買い替えました。個人的にはこちらのレンズの方が軽く、気兼ねなく使えて気に入っています。 また、推奨の使い方ではありませんが、SIGMAのMC-11経由でSONYのa7R系の高画素機でも使ったりしていますが、6000万画素を超えるカメラでも描写などはとくに気になることもなく画質良いです。(さすがに隅は甘いですが...まぁ自分的には許容範囲内です) 推奨の使い方ではないので、時々カメラがフリーズしますが、趣味の範囲であれば十分に実用可能と感じています。(ちなみに、ISも効いてます) これからも大切に使っていきたいレンズです。

5描写性に優れた、長く使えるレンズだとおもいます!!

 EOS 6Dで使用していました。長く使ってきたEF17-40mm F4Lから EF16-35mm F2.8L IIの中古に一度買い換え、さらに本レンズに買い換えました(この買い換えでは、なんとお釣りがきました)。購入後、ベランダから木立のある風景を撮影し、一発で写りの良さを実感できました。 【良いところ】(EF 16-35mm F2.8L II 比)  極めてシャープで色再現性が良い描写をします。手振れ補正がよく効くので、手もち撮影の幅(夜景など)が広がります。 【思ったほどではなかったところ】  位相差AFはEF16-35mm F2.8L IIと比べるとやや精度が劣る印象です。ただ、これは、カメラとレンズとの相性問題かもしれません。 【ワイド端の描写性の比較】  枯木の枝を画面隅において、逆光条件下で比較撮影しました。 @周辺部解像度 ・本レンズ>>FUJI XF 10-24/4>Canon EF10-22/2.5-4.5 A逆光耐性(フレアーによるコントラスト低下の少なさ) ・本レンズ>FUJI XF 10-24/4≒Canon EF10-22/2.5-4.5 手頃な価格(絶対的には安くはないですが)で描写性に優れたレンズが発売されたことは、とても喜ばしいことです。Canonがやっと長く使える広角ズームが出してくれた、というのが正直な実感です。 【再レビュー】一度手放しましたが、ミラーレス一用に再度購入しました。EFレンズはマウントアダプターで、CanonのEF/RFマウントのみでなく、FE/L/Z/XF/GFマウントのカメラにも使えるので、とても重宝しています。

お気に入り登録2331EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのスペックをもっと見る
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 156位 4.78
(207件)
7543件 2014/11/11  キヤノンEFマウント系 F4.5-5.6 100〜400mm
【スペック】
最短撮影距離:0.98m 最大撮影倍率:0.31倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:94x193mm 重量:1570g フィルター径:77mm 
【特長】
  • プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、一眼レフカメラ用の超望遠ズームレンズ。
  • 「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現。
  • 手ブレ補正も従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上し、不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新搭載した。
この製品をおすすめするレビュー
5ロングランで現役

CanonのEFマウントで一番売れ筋の時に購入した。 まだRシステムは未発売であったころ、このレンズの存在感は絶大で、一般の撮影現場ではこのレンズを持ち出すだけで周囲を圧倒できた。 このレンズを手にして、写りは完璧で、撮影する度に唸るほど満足する画像や映像の出来栄えを嗜めることができる怪物レンズといった印象です。 RFレンズが発売された今も現役使用中で最高の撮影結果が期待できるレンズです。 【操作性】 重く寸胴だが、操作はスムーズで精度もよく、三脚に取り付ければ精度よく操作できる。 手持ちでも使えるが数枚ごとに下ろして休憩しながら。 移動中や設定時はカメラは握らずレンズの取っ手(三脚座)を持つ。 EFカメラがメインで、Rカメラではアダプター経由になるのであまり使わない。 画質低下を嫌ってエクステンダーも使用していないが、アダプターの二段構えは御法度と思い、RFマウントアダプターとEFレンズ用エクステンダーが一体となったRカメラ用EFレンズアダプターが発売されたならば使いたいが幻だ。 今後このレンズはEFカメラ専用にして、Rカメラ用は徐々にRFレンズへ移行する予定だ。 【表現力】 遠くの風景を望遠で切り取る表現をしたくて購入した。 望遠側でも繊細な解像度で写せている。 色表現は発色もよく、また逆光や暗部もシッカリした写りでレンズ内部での乱反射屈折などの迷光は最小限に抑えられていて、ファインダーや液晶には映らない撮影時に確認できないようなフレアやゴーストでの失態は起こり難いだろう。 【携帯性】 私は持ち歩くことを主体とした強者ではないが、腕力を鍛えた人は手持ちで勝負するそうだ。 三脚使用が前提で、車横付けの撮影スポットが中心。 EFカメラ専用で、マウントアダプターは持ち歩いているが余ほどの事情でもない限り使わず。 【機能性】 ズームリングの回転トルク制御機構でリングを回すとズームリングが軽く回せたり重くなったり調整できるので、ズーム時の手の力の入れ具合や速度が調節でき、またレンズを持ち上げたときに不意に伸びたりしないように調節できて便利。 鏡筒の円柱が太く重量感もあり存在感旺盛であるが、私は手が小さめなので鏡筒リングを手で持って回すというより、ズームもフォーカスも指で少しずつずらす様な操作になる。 ISモードが3段階あって、私はほとんどモード1ばかりを使っているが、モード2と3も使い熟したい。 【総評】 EOS Rシステムが出ると噂になっていたころに購入した。 売れ筋なので一本ほしいがなかなか手が出ず、買い渋って価格低下した時点で購入を決意した。 使い熟したEFカメラもまだ現役で、RFレンズは付かないので、EFレンズも手放せない。 使い勝手や精度は上等で、画質や解像度、発色等、性能はプロ級で最高でしょう。 ただ重く直径が太いので、ヒョイっと使い回すわけにはいかず、遠くの対象を拡大したいときに計算尽くで持ち出して三脚に設置する感じで、取り回し快適さは要求不可。 映像撮影でも手持ちは重さでブレるのでお勧めできません。 手持ち撮影するために腕力を鍛える猛者もおられて頼もしいですが、私はそこまで手持ちに拘らず、三脚に取り付けたまま移動して間に合わせます。 望遠側では一脚でもブレたりフレームアウト甚だしいので三脚必携です。 手振れ補正が優秀なレンズなので、三脚を使用するのは手振れを防ぐよりも、被写体追尾性向上やフレームアウトを防ぐ目的です。 ポッドスタンドなどで補助すると使えるが立てておくと倒れそうで危険なので、やはり三脚でガッチリ固定するのが安全だ。 映像用には鏡筒が太く全域ズームは手が回りきらずに途中で止まってしまうので、別途ズームアダプターを使う。 三脚に固定して写真撮影の合間に動画撮影をすることが多い。 このレンズで撮影した画像は納得いくものばかりで、重いけど持ち出して良かったと作品を確認しながら感動します。 RFレンズは値が張る昨今、このレンズも手放せません。 RFマウントアダプターにNDやC-PLフィルターを組み込めれるメリットがあるが、更に重長くなって扱いにくいので、徐々にRFレンズを揃える予定です。

5機能良し、買って損なし。2

こんにちは、YAZAWA_CAROL です。 2ND IMPRESSIONです。 よろしくお願いいたします。 【操作性】 CANON USERでしたら、目と鼻で操作可能ですね!! 扱いやすいです。 【表現力】 これは、ピント、手振れ機能他、爆走ドンピシャ&解像度です。 2024年11月03日 入間航空祭 添付します。 最高です。 エプロン外の門前公園から撮影でした。 次回は、エプロン入ります!! 【携帯性】【機能性】 伸縮タイプでよいと感じました。 リックに合計2本+1D X、SPEEDLITE 430EX は入ります。 最高です。 【総評】 ここ数年使用してます。 飽きない、機能・描写など不足無いと感じます。 描写力最高、フォーカス爆速、手振れ機能良し他、総合し、買って損なし2。 ps:唯一重量の点ですが、慣れてください!!お願いします。 ;

お気に入り登録134RF10-20mm F4 L IS STMのスペックをもっと見る
RF10-20mm F4 L IS STM 169位 4.48
(6件)
65件 2023/10/11  キヤノンRFマウント系 F4 10〜20mm
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:83.7x112mm 重量:570g 
【特長】
  • 焦点距離10mmを実現した小型軽量な超広角ズームレンズ。描写性能と操作性、耐環境性、堅ろう性を兼ね備えた「L(Luxury)」レンズシリーズに属する。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構を搭載し、低速シャッターでも手持ちで夜景撮影や長秒撮影が可能。
  • 広角特有の周辺ブレを補正する「周辺協調制御」に対応。ホコリや水滴の侵入を防ぐ防じん防滴構造を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5唯一無二

EOS R5 Mark IIとの組合せで使用しています。 【操作性】 コンパクトさゆえにズームリングとフォーカスリングが近く、ズーミング時に時々フォーカスリングに触れてしまい、意図せずピントが変わってしまうことがあります。 レンズファンクションボタンは用途があまり思いつかなく…。 【表現力】 AFレンズとしては唯一無二の存在で、このレンズ(10mm)だからこその写真が撮れます。 どの焦点距離であっても素晴らしい画質で安心して使えます。青空などの色乗りやコントラストも良いと思います。 回折の影響を受けやすく思いますのであまり絞らないほうがよさそうです(絞り開放から十分シャープです)。 超広角なのに逆光時や光点が入ってもフレアやゴーストは現れにくいですが、フレーム外に強い光点があるとゴーストが現れやすい印象です。 超広角なので大きなボケは望めませんが、素直で綺麗なボケだと思います。 【携帯性】 普通の広角レンズとして見てもコンパクトかつ軽量ですので気軽に持ち出せます。 ただし、前玉が出目金かつ前面フィルター装着ができないため、移動時は常にキャップを取り付けるなどの配慮が必要です。 【機能性】 手ブレ補正は手持ちで2秒程度のシャッタースピードでも歩留まりが良いです。 10mmという超広角なので仕方ないと思いますが、前面フィルターを取り付けられたらなお良かったとは思います。 【総評】 10-20mmというと特殊な焦点距離に思っていましたが、実際に使ってみると意外なほど撮るものが多くかなり楽しめます。本当に軽くて小さいので、超広角なのに「とりあえず持って行くか」という気分にさせてくれるのがこのレンズのスゴさなのかもしれません。 RFフルサイズシステムをお持ちならば、是非、体感して欲しいレンズです。

510ミリの広さに救われました

入荷の連絡を受けて、早速北海道新幹線建設箇所で撮影してみました。 10ミリ使用の右側に白く見えるのが今通っている道路の切り替え道路になります。 24ミリの別なレンズでは入らない、道路切り替え前に間に合って良かったでした。 今の道路が北海道新幹線の線路に埋もれる為ブログで説明しやすくなります。

お気に入り登録47RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]のスペックをもっと見る
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック] 184位 4.61
(10件)
113件 2024/10/30  キヤノンRFマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:0.49m(70mm時)/0.68m(200mm時) 最大撮影倍率:0.2倍(70mm時)/0.3倍(200mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1110g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 全長固定ズームとズーム全域でのエクステンダー対応を実現した大口径望遠ズームレンズ。最高水準の性能を備えた「L(Luxury)」レンズに属する。
  • 静止画撮影に加え、「アイリスリング」(絞りリング)の搭載やパワーズームアダプター「PZ-E2」「PZ-E2B」に対応し、快適な動画撮影を実現する。
  • 「電子式フローティングフォーカス制御」を採用し、プロの高い要求に応えるAF性能や手ブレ補正機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5ボケが美しい、そして最高のレンズ

 猛暑とクマが怖くて庭の花を撮影する毎日です。  動画を撮らないので、写真のみのレビューです。  RF70-200mm F4 L IS USMを使っていましたが、フードに穴がないのでPLフィルター使用の際、フィルターを回そうと指を入れると構図を決めたのにレンズ本体が縮んでしまい、構図を決め直すのが本当に面倒でした。本レンズは伸縮せず、ズームも指で軽く回せるしフィルターの回転がしやすいので構図も取りやすいし納得の使用感です。  また、三脚座があるので一脚ないし三脚での縦構図が取りやすい。本当に使いやすいレンズです。  そして、何よりボケがキレイ。70mm時の最短撮影距離が0.49mが嬉しいです。カメラグランプリ2025、ベストレンズ賞、受賞が納得です。  涼しくなり、紅葉をこのレンズで撮るのが待ち遠しいこの頃です。

5テレコンを使うなら買いだと思います。

【操作性】 リングの操作感も良く、回すのが大変、とかがないのでストレスが少ないです 伸びないレンズはやっぱりいい!って実感しています。 【表現力】 やはり明るいレンズは良いです。 100ー500と併用していますが普段は100ー500、明るさが欲しい時はこちらを選んでいます。 どちらも思った通りの画が撮れていると思います。 【携帯性】 2倍つけて100ー500と同じくらいの大きさ重さで今までと変わらない感じでカメラバッグも更新せずに済みました。 【総評】 主に航空機撮影、R5Mark2での使用ですが100ー500とコレがあれば大体の撮影はOKだな、と思っています。 買うのには思い切りが必要な値段でしたが、テレコンつけられることや大きさ重さのことを考えても買って良かったと思います。

お気に入り登録376EF70-200mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF70-200mm F4L IS II USM 202位 4.71
(21件)
338件 2018/6/ 7  キヤノンEFマウント系 F4 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:1m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:80x176mm 重量:780g フィルター径:72mm 
【特長】
  • シャッター速度換算で5段分の手ブレ補正効果を実現した中望遠ズームレンズ。プロ向けの「L(Luxury)レンズ」に属し、初めての白レンズにも最適なモデル。
  • レンズのコンパクト化と快適なAF操作を実現する「インナーフォーカス方式」を採用。ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長。
  • 失敗写真の原因になる撮影時の手ブレをレンズ側で補正する独自の「IMAGE STABILIZER」機能や、素早いピント合わせを可能にする「リングUSM」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5EOS Rだけでなくα7RW、Z7、X-H2でも問題なく使えます!

【再々レビュー】  EOS R、α7RW(SIGMA MC-11経由)、Z7(Fringer FR-NZ1)X-H2(Fringer FR-FX2)などで使用しています。素の描写性能が高いのでどのカメラでも良く写ります。絞り開放付近だと周辺減光が目立ちますが、Raw現像で好みに合わせて調整可能です。 【操作性】  何ら問題はありません 【表現力】  最新レンズの例にもれず良好です。EFエクステンダーV型との相性も良好です。EOS R導入後でしたのでRF70-200mm F4Lと悩みましたが、近接撮影で実焦点距離の変化が小さいことと、α7RV、α7RWでも使えること、既所有のEFエクステンダーV型が使えることから本レンズを選びました。 【携帯性】  軽量なのは良いですが、やはり長いですね。エクステンダーなしなら小型のカメラバッグに何とか入る(横入れ)なので私的にはぎりぎり許容範囲内です。ただ、この点だけはRF70-200mm F4Lが羨ましく感じます。 【機能性】  手ブレ補正効果はかなり高いと感じます。EOS RでのAFはそれなりです。α7RVやα7RWでのAFは中央付近は問題ないですが、周辺は使えないと考えた方がよいでしょう。EOS R5, R6ならこのレンズのAF性能をもっと発揮できるのかもしれませんが確かめられていません。 【総評】  EF70-200mm F2.8Lは逆光に弱く、EF70-200mm F4L ISは個体差とIS不具合に悩まされました。EF70-200mm F2.8L IS IIは描写に不満はなかったですが、重くて目立つので使用回数が少なかったです(10年で10回くらいでした)。本レンズはEF70-200mm F2.8L IS IIより1段暗いですが、描写はむしろ優れており持ち出し率が格段に上がりました。やはりレンズは持ち出して使ってなんぼです。良い買い物でした。

5ズームレンズですが描写力が良い

【操作性】 三脚固定でマニュアルフォーカス使用が主ですが使い勝手はとても良いです。 【表現力】 EF F2.8のものと迷いましたが、機動性と性能とのバランスでこちらを選びました。シャープな描写でとても良いです。 【携帯性】 小さく軽くはないですが、大きすぎず重すぎずもないので許容範囲内です。三脚やレンズを複数本持ち歩くとなると、このサイズまでが限界です。 【機能性】 他の手ぶれ補正の性能や、AFの合掌速度や精度などの比較をしていないので、同じような焦点距離のレンズとの使い勝手の違いは分かりません。 【総評】 十分に作品レベルの画が撮れますし、描写力、ボケ具合など個人的にはとても満足できるレンズです。

お気に入り登録391RF28-70mm F2 L USMのスペックをもっと見る
RF28-70mm F2 L USM 220位 4.78
(28件)
381件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 F2 28〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:0.39m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:103.8x139.8mm 重量:1430g フィルター径:95mm 
【特長】
  • ズーム全域で開放F値2の大口径ズームレンズ。スーパーUDレンズや大口径非球面レンズを効果的に配置し中心部から周辺部まで高解像・高コントラストに描写。
  • 開放F2のままズームが可能なので、レンズを換えることなく開放F値2での撮影が行えるほか、9枚羽根絞りによる美しいボケ味も楽しめる。
  • 「SWC」と「ASC」の2つのコーティングを採用し、逆光時でもフレア・ゴーストを大幅に抑制。高い防じん・防滴構造も備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5ロマン砲

真夏のカンカン照りの皇居で撮ったので熱気の影響かもしれませんが笑、砂利がうるうるしてます。(手ブレしてるかも) デカいは重いは高いはでキャノンからの挑戦状じみたレンズですが、私はハッピーです。レンズに負けず自分の図体もデカいので意地でもスナップしてやります。かなり目立つので恥ずかしいですが。 物理的に度が過ぎる気もしますので、噂のある2型を待つのも手だと思います。ソニーも同様に噂があるようですね。ただ、解像感を維持しつつ懐かしい柔らかさもある唯一無二のレンズだと感じますので、単純に新型を選ぶのも間違いだと思います。

5購入出来るなら、ぜひ。でも、迷うなら他にも選択肢はあるかも。

【操作性】 その他のEF、RFレンズと、なんら変わりません。 【表現力】 F2 通し、というところが他の追随を許さない、このレンズへの拘りの全て、でしょうか。しかし、F2を使う場面がそんなにない、というのは、他のレビュアーさんたちにも共通する感想かもしれません。       【携帯性】 スタジオという過保護な環境下での使用です。 そもそも携帯性など、考えちゃダメなんだから。 5D3に、EF24-70LT型を付けて撮影していた頃を思えば、「ミラーレスで軽くなったものを犠牲にしてる」、なんて、言いません。総重量は、R6mk2と、このレンズの組み合わせの方が、少しだけ重いかもしれませんが、撮影の快適性が帳消しにしてくれます。 【機能性】 大きくて、重くて、良く写るレンズ、です。 【総評】 基本的には、R6mk2との組み合わせです。 描写性能などは、多くの皆様がレビューされていますので、そちらにおまかせします。実際の使用感、雑感をお伝えします。 写りで言えば、RF24-70Lと、撮れる画は、、そう大差ないと思います。。。開放時のボケ具合など、難解な間違い探しくらいの、差ではないかと。しかしながら、実売価格が数万円違うだけ、と言ったら語弊がありますが、ちょっと頑張って、この28-70を手に入れた方が、幸せになれると思います。人肌の表現は、写りすぎるくらい。 髪の毛1本1本きれいに解像してくれます。その場の、空気感、というものが写り込んでいる気がします。 で、買ってどうだったの?と聞かれれば、 「よかったですよ」、とお答え出来ます。 泣きの分割払いでは、ありますが、仕事道具として大切に使っていきます。      240726 再レビューです。 めちゃくちゃ好きなレンズです。 描写性能も使用感も、クライアントへの安心感も、 所有出来てる満足感も、完璧です。 しかし、、、手首が死にます。。。 登場回数が減る一方で。 自分の運用方法には、合わなくなり、 保管しているならと、売却に。 フジヤカメラさんで、買い取り価格30でした。 ありがたや。 ありがとう28-70!

お気に入り登録71RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
  • ¥38,250
  • ヤマダウェブコム
    (全24店舗)
243位 4.19
(9件)
68件 2022/5/24  キヤノンRFマウント系 F4.5-6.3 18〜45mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:AF時:0.2m(18mm時)/MF時:0.15m(18mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.16倍(45mm時)/MF時:0.26倍(45mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x44.3mm 重量:130g フィルター径:49mm 
【特長】
  • RFマウントのAPS-CサイズCMOSセンサー搭載のデジタルカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」シリーズの標準ズームレンズ。携行性にすぐれている。
  • 全長約44.3mm、質量約130gの小型・軽量設計と快適な操作性を両立。レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.0段の手ブレ補正効果を発揮。
  • AF撮影時に最短撮影距離0.20m、最大撮影倍率0.16倍の近接撮影を実現するなど、多様な撮影シーンに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5高解像、AF−Cの追従性抜群、デザイン以外お勧めレンズです。

普段は中規模サーキットでオンロードバイクの走行会、オフロードバイクのレースを撮ってます。 このレンズは、ピットでの撮影や、オフロードバイクのジャンプシーンを間近で撮るために使ってます。 【操作性】 何にも難しいことはありません。 沈胴式は好みではありませんが、このレンズは沈胴解除のボタンがないのでスムーズに撮影状態にできるのでかなり楽です。 【表現力】 これは期待以上でした。 このクラスのレンズは良くても「普通」レベルのことが多いです。 このレンズ、初めて撮った時は、「え!結構解像する」と多少驚きました。 「キリ」っとした画像が得られて、好みです。 【携帯性】 小さいの携帯性は良いです。 【機能性】 AFはかなり速いです。 オフロードバイクがジャンプゾーンの奥側からいきなりジャンプして現れても、一瞬でAFが合焦。 その後、目の前を飛ぶバイクを間近で連写してもキチンとAF−Cで追従します。 個人的には「STMはUSMよりちょっとAFが遅い」と思い込んでましたが、このレンズに限って言えば、全然そんなことはないです。 動きもの撮影で十分AF−Cが使い物になります。 試してませんから断言はできませんが、すぐ近くを走り回る子供とかの撮影にもAFーCでジャスピンで撮れると思います 【総評】 値段が安く、小さくて携帯性良好。 沈胴解除も楽。 画質はお値段以上の解像感が得られるレンズ。 AFが速くて動きもの追従性は抜群。 暗いレンズですが、日昼屋外なら問題なし。 根元の太いレンズでデザインは好みじゃないですが、総合的にお勧めできます。

5恐れ入った素晴らしいレンズです。

EOS R10用のレンズとして購入しました。APS-C用は2本しか発売されておらず、もう1本のRF-S18-150mmも想定外に素晴らしかったですが、こちらのレンズも素晴らしい解像力です。 Canonの標準ズームレンズと言えば、特にLレンズですが、大きい、重い、高いの三重苦で、それでいて周辺・四隅の解像はよろしくないというのが定番(失礼)だったので、正直APS-Cのズームレンズにも期待はしておらず、R10用にはRF14-35mm F4 Lレンズを標準ズームレンズとして使用する予定でした。 ところが、四隅まで驚きの解像で、フルサイズ用レンズを使う必要性がなくなりました。少々開放F値が4.5と暗いですが、絞らずとも開放からしっかりと解像するため、F8以上に絞って使い物になるようなレンズよりもずっと使い勝手が良いです。仕様のMTF特性図とは違った描写力で、R3にRF24-105 F4 Lよりも等倍での解像感がかなり良いです。 また、レンズの先端が当たるのではないかと思うほど寄れるのも良いですね。沈胴式は少々面倒ではありますが、最近小型化のために各メーカーが採用しているため、特に違和感は感じません(時々、逆に回して壊しそうになりますが)。フォーカス・コントロールリングが付いているのもRFレンズと同じ感覚で使えます。 レンズ単体で買い増ししても納得感があり、安心の描写をたたき出してくれる、恐るべしレンズです。

お気に入り登録18RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZのスペックをもっと見る
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ 243位 -
(0件)
7件 2025/3/27  キヤノンRFマウント系 F4-6.3 14〜30mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.17倍(14mm時)/0.38倍(30mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69.6x62mm 重量:181g フィルター径:58mm 
【特長】
  • パワーズームを内蔵した小型・軽量なAPS-Cサイズカメラ用広角ズームレンズ。EOS RシリーズのAPS-Cカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」。
  • 一定速度で滑らかに被写体をズームイン、ズームアウトでき、プロのような動画表現を手軽に再現する。35mm判換算で焦点距離約22.4〜48mmに対応。
  • 動画と静止画それぞれの適正に合わせたAFを実現。最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率0.38倍(30mm時)の近接撮影に対応する。
お気に入り登録907EF24-105mm F4L IS II USMのスペックをもっと見る
EF24-105mm F4L IS II USM 243位 4.06
(60件)
1837件 2016/8/25  キヤノンEFマウント系 F4 24〜105mm
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:83.5x118mm 重量:795g フィルター径:77mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応標準ズームレンズ。
  • 「EF24-105mm F4L IS USM」(2005年10月発売)の11年ぶりの後継機で、特殊コーティング「ASC」を採用。フレア・ゴーストの抑制を実現している。
  • 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5美しい光芒とゴーストレスな画質

キヤノンEOS 5Dsで専ら富士山を撮影しています。 撮影の7割は、準広角〜中望遠を使用するので、これらの画角を担う標準ズームは最も重要なポジションで、これまでは、EF24〜105mm F4L IS USM(T型)を使用してきました。 T型は、幅広いレンジでチャンスに強く、DLO等のワークフローも含めたトータル画質は高い水準で、多くの写真コンテストで、入賞作品を生み出してくれた信頼できる相棒でしたが、逆光時にゴーストが盛大に出ることが悩みの種でした。 その後、キヤノン標準ズームが次々発売されたものの、すべて、羽根が7枚か9枚の奇数絞り。 富士山を追いかけ始めたばかりの頃、富士山写真界で圧倒的なシェアを誇っていたペンタックス67の8枚絞り8本のキラッと した光芒の写真に憧れていた自分としては、奇数絞りレンズのギラギラとしたウニのような光芒は、許容できませんでした。 最近は、ニコンもキヤノンも奇数絞りのレンズばかりで、偶数絞りのレンズは絶滅状態。 こだわりのある富士山カメラマンの間ではアダプターをかませて、ペンタックス67用のレンズをデジタルで使用して、キラッとした 光芒を出す手法が一般的で、自分もその方法を検討したのですが、どうしても単焦点は使いにくく、アダプターと複数の単焦点を揃え ると、機動性が悪くなるほか、費用的にも大きいので躊躇していました。 そんな中、U型へのリニューアル発表。(2016年) 珍しい10枚の偶数絞りということで、2017年5月、マップカメラで5年半使ったT型を下取りに出し、追い金7万円弱で購入しました。 期待どおり、逆光時の描写はT型から大きく進化しています。 最新のレンズらしく、太陽を画面に入れても、ゴーストが目立たな いのは当然のこと、絞り込むと、シンプルかつ印象的な10本の、キラッとした美しい光芒が写ります。 これは、ペンタックス67の光芒以上に好みです。 奇数絞りのレンズが大勢を占める中、昔ながらのすっきりした光芒を標準常用ズームで得られるのは、キヤノンEFフルサイズユーザーの特権。 このレンズがなかったら、ボディが魅力的なニコンかソニーへマウント変更していたかもしれません。 ということで、偶数絞りのキラッとした光芒が好みなら、このレンズ一択。 逆に、解像度がイマイチとか、重いとか、高いとかいう巷の評判が気になるなら、適任のレンズは、他にいくらでもあるでしょう。

5今更な感じのEF標準ズームですが

【操作性】初期型と比較しロックが付いたのでビヨーンと伸びず有難い 【表現力】ズームとはいえやはりLレンズ納得のいく描写です 【携帯性】Lレンズなのでそれなりにずっしり大きいですが、問題ありません 【機能性】万能レンズと言って良いでしょう 【総評】初期型の24-105も併用していますが、とても便利 1本は持っておくレンズだと思います

お気に入り登録129EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]のスペックをもっと見る
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト] 270位 4.29
(34件)
223件 2015/10/13  キヤノンEF-Mマウント系 F3.5-6.3 15〜45mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:60.9x44.5mm 重量:130g フィルター径:49mm 
この製品をおすすめするレビュー
5動画で

動画撮影で使ってます。 15mmの開放の周辺減光が最高です。 ズーム域全体に手振れ補正がとてもよく効いています。ソニーの16-50より1.5倍は効いています(適当です) 45mmのガチっと止まった画像が得られます。 本体の動画IS要らないくらいですが、電子IS入れると三脚状態になります。(画角が犠牲になりますが。) 電子ISは止まっての撮影に限り効果が出ます。よく歩き動画で電子ISや、5軸ISチェックしてるYouTube見ますが、歩き動画したいならジンバル使わないと、、と思います。 あと、eos m シリーズはm5辺りからAFがとてもよくなり、m6マーク2なんかではもう不満はないくらい良くなってます。 4kのムービー自体はインターレース画質(画素間引き式)という事でソニーや、パナソニックのキレキレの画質にはなりませんが、充分に美しい画像ですよ。パソコンにも優しい。。。。。10bit動画とか要らない、ワタシ。今なお、FHDで撮ってたりもします。しかも24p。(24pは絶対) さらに、22mmf2.0というレンズがあり、これがほんとに良くて、、、m6-2、Kissm-2、m200などでこのレンズを使うと、とても楽しいです。 たまに、mシリーズは打ち切られたから、今更買う意味ないとの評価を見ますが、そうでしょうか。60.9ミリに統一されたレンズの径。軽さ。画質、ISの優秀さ。ボディはキヤノンのホワイトバランス(これのおかげで肌の色の後処理無しに使えます。なんせ、爽やか。)が使えて、、めちゃめちゃ楽しいです。 RFマウントで22mmf2.0出ちゃったらまた考えます。

5無目的なお散歩のお供に。。それ以外の使い所が難しいレンズかも

【操作性】 ズームリングの動作は、キットズームとして順当な動きです。 大変気持ち良い。とは言えないまでも、気にならないスムーズ感だと思います。 沈胴式なので、使用時にロック解除の操作が必要です。 面倒に感じることもありますが、コンパクトさが実現しているので、私は我慢できました。 【表現力】 EF-Sのキット標準ズーム最新版である18-55mm f4-5.6が素晴らしいので、比較してしまうと、こちらのレンズは見劣りします。18-55mmの方はマウントアダプター込みの長さですので、なかなかかさばります。 このレンズは、コンパクトである点を考慮してあげれば、それほど悪くない写りだとも思います。 【携帯性】 沈胴式のおかげで軽量コンパクト。このレンズの魅力はこれに尽きる気がします。 ただし、マイクロフォーサーズの標準ズームには、沈胴式で、もっと軽量コンパクトなレンズが、オリンパス、パナソニックそれぞれから1機種ずつ現行品として発売されています。 センサーサイズの違いはあるにしても、写りの印象もこのレンズより優秀に感じますし、このレンズの半分以下の長さにできていますので、このレンズがもう少し短いレンズなら、なお良かったとも思います。 【機能性】 沈胴式のため、使用する際に毎回のお作法を必要とします。 EF-Mではおなじみですが、フードは別売りです。 【総評】 造りがチープです。写りも、良い!とは言いにくいと思います。 しかし、EF-Mシステムの携帯性に重点を置いた場合には、外せないレンズです。 暗いレンズなので、屋内や曇りの日のシチュエーションでは持ち出しませんが、晴天時で、特に予定のないお散歩のときなどに、装着するレンズに迷ったら、無理やり持っていくようにしています。 しかし、EF-Mには、22mm f2の良好な写りのパンケーキ単焦点があり、そちらを付けていく事も多く、なかなか出番を作ってあげるのが難しいレンズではあります。

お気に入り登録766EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMのスペックをもっと見る
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 270位 4.77
(108件)
695件 2013/6/ 6  キヤノンEF-Mマウント系 F4-5.6 11〜22mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:60.9x58.2mm 重量:220g フィルター径:55mm 
【特長】
  • 歩きながらの動画撮影などに有効な手ブレ補正機能「ダイナミックIS」を搭載した、EOS M用超広角ズームレンズ。
  • 軽量のフォーカスレンズやリアフォーカス機構を搭載。動画撮影時も非常に速く、滑らかなAFを実現している。
  • 最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率は望遠側で0.3倍を実現し、より被写体をクローズアップした撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5EF-Mマウントカメラを当面使うなら、買った方が本当に良いです。

普段は中規模サーキットでバイクの走行会を撮ってます。 ピットやレース直前のライダーさん撮影用に購入しました。 【操作性】 めちゃシンプルですから簡単です。 ただ、個人的に沈胴式は面倒なので星1個減点。 キヤノンの沈胴解除はスイッチ式でいちいち切り替えが面倒。多少時間が掛かります。 ニコンの沈胴式レンズの場合は、丸ボタンを軽く押すだけで、そちらの方が簡単です。 ブラインド操作もニコンの方が確実で簡単です。 【表現力】 これは良いですね。 噂通り画質が良いと思います。 ピットで整備中のバイクとかを撮った場合、「あれ?前より画質向上した?」と感じることが増えました。 【携帯性】 小さいので携帯性は抜群です。 kiss Mも小さいのでレンズと一体でも非常にコンパクトで軽いです。 レース中は望遠レンズを使ってバイクを撮りますが、レース直前やレース直後にh阿古のカメラを使って近距離でライダーさんやバイクを撮ります。 EOS RPとEF 16-35mmF4の組み合わせで集合写真を撮ってますが、それをレース中にずっと持ち運ぶのは結構重くて邪魔です。 画質も遜色ないですし、レース中にずっと持ち運ぶなら断然kiss Mとこちらのレンズですね。 【機能性】 期待していたより、ちょっとAFは遅いですかね。 kiss MはAFがかなり速いのですが、このレンズとの組み合わせでは動体撮影は厳しいので諦めました。 オフロードバイクのジャンプシーンを至近距離でバイクの真下付近から撮るのに使ってみましたが、追従性はイマイチでした。 静止物の撮影など、普通に使うには全然問題ないAF速度です。 【総評】 EF-Mはもうオワコンとか言われてますが、以前から欲しかったレンズ。 EF-M22mmは人にあげてしまったので、EF-Mマウントの広角側を再び欲しかったので買いましたが、もっと早く買えば良かったと後悔。 コンパクトなので旅行とかでも重宝しそう。 EF-Mマウントカメラを当面使う予定なら、買った方が良いですよ。

5イチオシレンズ

【操作性】 M100に装着してオート撮影するだけなので、特に操作はしないです。 【表現力】 小型軽量なのに、不満点なし。 【携帯性】 抜群。小さなポシェットに本体に取り付けたまま収納できます。 【機能性】 特筆すべき機能はありません。 【総評】 ほぼ、このレンズつけっぱなしで撮影しています。 22mm単焦点よりも、風景写真では構図の自由度が遥かに高いのが魅力。 このレンズと55-200mm望遠ズームがあれば、ほとんどの風景写真を意のままに撮影できる優れもの。 ミラーレス一眼は軽くて小さくて安いのが正義。 なにせ、ブログやSNSであげる分にはフルサイズセンサーとの画質差はそうはないのですから。 最大の欠点は、起動時にレンズのボタンをスライドさせないと使えないこと。 いや、収納時の全長短くなるから、レンズ伸びる方式には異議なしなんです。 スライド方式が非常に扱いにくいというだけ。なんで、ニコンのようにボタンを押す方式にしなかったのだろう? 操作性が悪過ぎる。 とはいえ、滅びゆくEF-Mレンズシリーズは、気軽に持ち運べる一眼カメラ用という位置付けでは最高のラインナップ。 中でも、このレンズは一番のおすすめ。

お気に入り登録91RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM 270位 3.92
(15件)
53件 2023/2/ 8  キヤノンRFマウント系 F4.5-6.3 24〜50mm
【スペック】
最短撮影距離:0.3m(24mm時)/0.35m(50mm時) 最大撮影倍率:0.11倍(24mm時)/0.19倍(50mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69.6x58mm 重量:210g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 初めてフルサイズミラーレスを使う人に好相性な軽量・小型の標準ズームレンズ。光学の力を最大限に生かす「RFレンズ」シリーズに属する。
  • 室内でも撮影しやすい広い画角となめらかな動きの「リードスクリュータイプSTM」を搭載し、Vlog撮影などの動画撮影にも適している。
  • 光学式手ブレ補正効果は4.5段。さらにボディ内手ブレ補正機構を搭載し「EOS Rシステム」対応カメラに装着した場合は7.0段の手ブレ補正効果を発揮。
この製品をおすすめするレビュー
5価格からは考えられない素晴らしい標準ズーム

実写してみますとこれがなかなかけっこう良いんです。 見た目や使用感も悪くありません。軽量で小型でGood。 F値の暗さは微妙な点です、 いくらズームとはいえこの焦点距離ここまで暗い? 24o側を4.5ではなく4に、50o側を6.3ではなく5.6に 細かいそんな欲求もでてくるのですが… それよりもプラスチックマウントは劣化によって 接点やレンズ内への悪影響が考えられることからバツ! そこを気にして処分し単2本と入れ替えた次第です。 大きな欠点はプラマウントくらいなので逆に惜しいというか 小型軽量で案外高画質、魅力あるのに勿体ない気も。 〜 ※再レビューいたします 〜 R8レンズキット購入で再び手にし本レンズを見直しました。 沈胴式で速写性の不利と面倒さ、プラマウントによる悪影響に対しては評価が下がります しかしその2点を除けば欠点が見当たらず、F値の暗さは小型軽量との引き換えですね。 第一には描写性能です。F値の暗さはフルサイズなので何とかなる感じが多いです。 第二に小型軽量で撮影していて軽快に思える点が大きいこと。 24〜50というズーム幅は狭いと捉えられがちですが標準ズームの役目は果たしてくれます 価格以上の価値を感じる素晴らしい標準ズームです。 使うほどにこのレンズの良さを痛感でき評価を5に変更します。

5本当にLレンズを超えていた

こちらのレビューを見てRF24-105mmF4Lとの比較をしてみたくなり夜景を同条件で撮影してみました。その結果にびっくり。F4Lレンズより明らかに周辺部では解像していました。その傾向は広角側でより顕著でした。 普段良く撮る風景やスナップ、集合写真などはほぼF8ぐらいに絞って撮りますし、ぼかしたい時はF2以下の単焦点を使いますのでこのレンズのF値の暗さは全く問題ありません。 このレンズは初心者向けというよりはむしろ違いの分かる上級者向けなのかもしれません。

お気に入り登録1256EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMのスペックをもっと見る
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 294位 4.42
(78件)
1070件 2014/5/13  キヤノンEFマウント系 F4.5-5.6 10〜18mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.6x72mm 重量:240g フィルター径:67mm 
【特長】
  • エントリークラスに位置する、キヤノン製一眼レフカメラ用の超広角ズームレンズ。
  • APS-Cサイズの撮像素子に適した光学系を採用し、EF-Sレンズの広角ズームとしては初の手ブレ補正機構(4段分)を搭載。
  • 現行モデルの「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」と比較し、全長で約20%短く、重量で約38%軽くなっている。
この製品をおすすめするレビュー
5あると役に立つレンズ

Eos kissで使用。 子供の行事や旅行等のお出かけの際に撮影するために一眼レフを18-55と55-250のダブルズームレンズキットで購入したが、使っているうちに250mmでは望遠が足りず、また55mmでの付替えは中途半端だし、2本持ち歩くのも荷物になるところに不満を感じていた。 そのため、55-250を手放して、タムロンの16-300を購入してこちらを常用レンズとして使用することになった。広角側が18mmから16mmになったことからより広角で撮れるようになったが、室内など狭いところで広く撮りたいときには広角が足らないこともあっため、超広角レンズを購入することにした。 18-55と55-250の2本を持ち歩いていたときのように荷物にはなるが、だいたいの場面は16-300で事足り、10-18を使用する場面は限られるので、小さくて軽いためカバンの片隅に入れておいて、必要な時だけ取り出せば済むので、使い勝手は良くなった。 写りに関してはLレンズではないので、気にはしていない。何よりも、小さくて軽いことと、これまで撮れなかった狭い場所で広く撮れることに最大のメリットを感じている。 持っていて損はないレンズだと思う。

5もうコレでいいじゃんって感じ

EF16-35mm F4L IS USMを所有しているが、EOS R7の超広角域が欲しかったので中古品を購入した。 3,240万画素のEOS R7でも十分な解像力。レンズ補正ありきではあるが、中央部はとてもシャープで、等倍で見比べるような意地悪をしなければ周辺部の流れやフリンジも目立たない。逆光耐性は良くないのでその点は割り切りが必要。最低でもF8までは絞っちゃうのでボケ感などは検証していない。 EF16-35mmF4Lのように抜群に写りが良いレンズではないが、撒き餌の超広角にしては描写は優秀。なによりAPS-C機で16mmの超広角域が撮れるレンズが中古なら2万円足らずで手に入ることが貴重。しかもISまで内蔵している。 R7やR10で超広角域が欲しいときには実質的にこのレンズ一択になってしまうが、もうコレでいいじゃんって感じ。

お気に入り登録4CN10×25 IAS S/E1のスペックをもっと見る
CN10×25 IAS S/E1
  • ¥―
294位 -
(0件)
0件 2020/4/22  キヤノンEFマウント系   25〜250mm
【スペック】
最短撮影距離:1.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:10倍ズームレンズ 望遠: 高倍率: 広角: 最大径x長さ:114x282.1mm 重量:3060g 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。