ズームレンズ 人気売れ筋ランキング
更新日:2023/09/25 ( 2023/09/18 〜 2023/09/24 の集計結果です)
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
おすすめするレビュー
==============当初の目的だった、屋内のスポーツ撮影もしましたが、Z9でSS1/1000,ISO8000程度…
【操作性】〇ズームリング70度の短いストロークで180mmから600mmまで素早く移動できます。(ソ…
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ。「明るさ」と「コンパクトさ」を備えている。
- 広角端28mmで開放F2.8を実現し、特殊硝材を適切に配置。長さ117mm、質量575g、フィルター径67mmと携行性にすぐれたサイズ。
- AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート・ズームロック機構を採用。
おすすめするレビュー
TAMRONのA07128-200mmは広角側F2.8スタートなので、明るく写りも美しいです。自分はSONYのα7s…

使い始めて1年くらい経ったので再レビューします。本レンズの特徴は何と言ってもコンパクトで…
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
おすすめするレビュー
【画質】開放でも周辺までシャープ。6000万画素ピッチでも安心して使えます。海外のレビューサ…
tamron70-180mmF2.8から買い替えです。過去には初代GM、キヤノンRFも使っていました。ボディは…
- ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
- 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
- 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
おすすめするレビュー
発売日購入後1年弱ほど使用しています。いろいろ追記や修整。~~~子供撮り、犬撮り用途でカメラ…
【操作性】ズームリングのトルクをきつくするスイッチが追加されました。鏡胴が自重でズルズル…
- ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
おすすめするレビュー
【操作性】●ズームリングこの価格帯のズームレンズとしては滑らかに回転します。程よいトルク…
【操作性】ズーム時の回転方向が、自分は逆な感じがして違和感がまだ消えません。何か技術的な…
- 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
- すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
- 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。
おすすめするレビュー
かなり使い込んだので再レビューしたいと思います。現在はEOSR6mark2とR10で、エクステンダー…
RF800mmF11ISSTMのためにR7を購入しましたが、普段使いの望遠ズームというか、さすがに800mm単…
おすすめするレビュー
Z14-24、Z24-70f/2.8、Z50f/1.2、Z70-200とZ8/Z9で人物撮影をよく行っています。ワンオペで撮…
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
おすすめするレビュー
購入してから一年ほど経過したため再レビューです。ボディはZ7を使用しております。汎用性が高…
フルサイズズームレンズ使用歴はソニー…SEL24105G,SEL2635GM,SEL100400GMニコン…14-24/2.8S,…
- ハーフマクロ撮影、テレコンバーターに対応した第2世代望遠ズームレンズ(ソニー Eマウント)。高い描写性能を実現した「Gレンズ」シリーズに属する。
- 従来機種から全長を26mm短縮、約46g軽い質量約794gを実現。ズーム全域最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影ができる。
- 「XDリニアモーター」を4基搭載し、AF速度が従来比で最大約20%高速化している。ソニー製テレコンバーター「SEL20TC」および「SEL14TC」の装着が可能。
おすすめするレビュー
【操作性】〇フォーカスリニアレスポンスで再現性は良好ですが、フォーカスリングが緩々で快適…
・AFは爆速、ピントはすぐ合う・寄れるは便利・RS2,3などのジンバルにも乗る軽量な望遠ズーム…
おすすめするレビュー
【表現力】非常に良好です。全域で高解像です。α7r5の6100万画素にも充分耐えられます。【携…
【操作性】撮影中にズーム撮影しても、重心が変わりづらい設計で、安定した動画撮影が可能【表…
- 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
- ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
- 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
おすすめするレビュー
FE100-400と併用ですが、やはりこのレンズの軽快さは貴重です。主に登山の時、野鳥撮影する為…
コロナ禍で人物撮影がほぼできなかったのですが、少しずつですがマスク外しての撮影が増えたの…
- 開放F値F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmの大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- 35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、レンズ交換することなく幅広くカバーする。
- 「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。
おすすめするレビュー
即予約で発売日に入手し、主にファッションスチルで外ロケ、スタジオワークで数ヶ月使用しまし…
まだ来て2日目なので試し中です。AF−CとロックオンAFの相性はあまり良くない気がします…
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(ソニーEマウント用)。35mm判換算の焦点距離では27-450mm相当。
- 16.6倍のズーム比を達成。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながらすぐれた近接撮影性能を発揮。
おすすめするレビュー
【操作性】レンズ本体にはズームロックスイッチひとつしかなく、AF/MF切り替えスイッチすらも…
α6400の高倍率ズームレンズキットを使用していましたが、望遠が欲しくなり、付属レンズのE18-…
- 手のひらサイズのAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ(富士フイルムXマウント用)。高性能で小型・軽量な「Contemporary」ラインに属する。
- 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写力を小型軽量ボディに凝縮。
- 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8で被写体に自由に迫った撮影などが可能。ステッピングモーター搭載の俊敏で静粛なAFは動画撮影にも適している。
おすすめするレビュー
タイトルのとおりですが、18mmの解像は4000万画素には耐えていないのと、周辺画質が絞っても改…
【操作性】通常の富士フイルムのズームレンズとは回し方が逆なので、最初はなかなか戸惑います…
- 焦点距離100〜500mmのズーム全域で高画質を実現した「RFマウント」の超望遠ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「Lレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で画面中心から周辺部にわたるすぐれた描写性能を備えている。特殊コーティング「ASC」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減。
- 「EOS R5」装着時はボディ内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段、「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
おすすめするレビュー
2023/7/27R3を二台体制にしたこと、500/4ISUを導入したこともあり暗いところは500/4に任せる+…
人物を中心に撮影しています。写りはとてもいいですが、暗いレンズなので屋外の晴天以外では使…
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
おすすめするレビュー
私の思っていたより売れていない様ですね。レビューが少ないので、このレンズを使ってみての感…
ソニーEマウントでF2.8通しの標準ズームレンズは4種類ありますが、@SonyFE24-70mmF2.8GMIISEL…
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
おすすめするレビュー
標準ズームレンズは、24-70mmF2.8GMIIと24-105mmF4、さらにTamronの20-40mmF2.8を持っていたの…

以前から24-105mmGが欲しかったが、どうしようと迷っていた時、20-70mmGが発売され、いよいよ…
- ズーム全域で高い解像力を発揮する標準大口径ズームレンズ。ミラーレスカメラに最適な設計を採用した「Artズーム」シリーズに属している。
- プロ・ハイアマチュアユースを想定し、Lマウントおよびソニー Eマウントのフルサイズミラーレスカメラボディとの各種互換性を確保している。
- 防じん防滴機構や、不用意に鏡筒が伸びるのを防ぐズームロック機構を採用し、幅広い撮影のニーズに対応。AF/MF切り替えスイッチも鏡筒に搭載。
おすすめするレビュー
質量830gと聞けば並みの重さのレンズと言いたくなるが、このレンズは超フロントヘビーなのだ。…
【操作性】個人的にはかなり使いやすいですレンズ側にたくさんボタンがあり使ってもいいし使わ…
- ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
- AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
おすすめするレビュー
X-H2を使っています。望遠側でのAFについての否定的なご報告が多かったので、実際に買って使っ…
【操作性】ズームリングげめっちゃ固い。仕様のようだ。いやもう、これまで触ったレンズの中で…
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
おすすめするレビュー
作例追加しました。G100との組み合わせでも静止画の手ぶれ補正はよく効きますので、安価かつ軽…
【操作性】フォーサーズだからこそできたコンパクトな望遠ズームレンズです。【表現力】残念な…
- ズーム比8倍で標準域50mmから超望遠域400mmまでの焦点距離をカバーするソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- 高解像なレンズでありながら、長さ183.4mm・重さ1155gと100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズで、屋外でも気軽に持ち運べて便利。
- AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」と、手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。
おすすめするレビュー
【操作性】タムロンレンズはシンプルで使い易いです。【表現力】使用カメラ7R4です。私は色合…

400mmのズームレンズで50mmから使えるのは、レンズ交換なしで使用できる範囲が広くとても…
- 焦点距離70-180mm、開放F値2.8一定で、小型・軽量を実現した望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウント」シリーズに属する。
- 全長は約151mm、質量は約795gと小型・軽量。別売りのテレコンバーター「Z TELECONVERTER TC-1.4×」「Z TELECONVERTER TC-2.0×」を装着可能。
- 最短撮影距離は0.27m、最大撮影倍率は0.48倍。最短撮影距離でもAFが可能なため、クローズアップ撮影も快適に行える。
おすすめするレビュー
【操作性】●ズームリング約90度のストロークで滑らかに回転します。伸びるズーム方式ですが、…
【操作性】Z8との組み合わせでの撮影時バランスは、重量感を感じることもなく、ズームリングも…
- 超広角域20mmから標準域40mmまで対応しつつ、小型・軽量化されたソニーEマウント用F2.8大口径標準ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」。
- スナップ、風景撮影、屋内撮影など幅広く活用できる。20mmの広い画角で背景までしっかりと写し取るため、Vlogなどの自撮り撮影時にも適している。
- AF駆動には、高速・高精度なリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を採用。
おすすめするレビュー
用途は小学生の子供達とのお出かけ(主に屋内)スナップです。α7RVに装着しての簡単な感想で…
24mmスタートではなく20mmスタート。50mmには届かず、流行の(?)40mmまで。それでコンパクトさ…
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
おすすめするレビュー
数年前にα7IIIを購入した際に、こちらのレンズを購入しました。そこまでカメラが趣味というの…
【操作性】シンプルです。【表現力】十分な描写力です。【携帯性】2470GMと併用しているので、…
- 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
- 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
- 軸上色収差やサジタルコマ収差を補正し、画面の中心から周辺まで均一かつキレのある描写を楽しめる。レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
おすすめするレビュー
【操作性】SONY純正レンズとはズーム方向が逆でFE16-35F4も持っていますが今のところ操作をミ…
ゴースト耐性が悪化する可能性が気になったので、シリアル番号を調べてもらってから購入しまし…
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
おすすめするレビュー
基本的にR6mark2と、たまにAPS-CのR10やR50につけて(換算約38-380mm)の運用です。「フルサイ…

いい。すごくいい。10倍位のズームレンズは過去にEF35-350やEF28-300を使用したことがあります…
- ミラーレス専用設計のソニーEマウント用望遠ズームレンズ。幅広い望遠域をカバーしながら、長さ148mm、最大径77mm、重さ545gと小型・軽量。
- 特殊硝材を適切に配置することで色収差をはじめとした諸収差を抑制。高解像な画像と望遠レンズならではの美しいボケ味を楽しめる。
- AF駆動には静粛性にすぐれた高速・精密なステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。簡易防滴構造を採用し、「瞳AF」などのカメラ機能にも対応。
おすすめするレビュー
先日クチコミに投稿しましたが、使ってみた感想を述べてみたいと思います。購入動機は気軽に持…
再レビューします。主に運動会用途で購入しましたが、他にもこのレンズで鉄道、風景、野鳥を撮…
- 35mmフルサイズ対応デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。望遠200mmから超望遠600mmまでをカバーし、高解像と美しいボケ描写を実現している。
- 高い解像性能と高速・高精度かつ静粛なAF性能を備え、野鳥などの野生動物や航空機、鉄道、スポーツなど、望遠から超望遠領域が求められる撮影で有効。
- 1.4倍と2倍のテレコンバーター(別売り)に対応し、最長1200mmまでの撮影が可能。ズーム動作時もレンズの長さが変わらないインナーズーム方式を採用。
おすすめするレビュー
α7Bで使用しています。カワセミ程度の鳥なら型落ち余裕を持って追えるので、このレンズを買…
【再レビュー】あれから訳あってすぐマウント移行し、数年ぶりにソニーに戻ってきました。もう…
- ズーム全域でF2.8の明るさを実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用標準ズームレンズのフラッグシップモデル。
- 「インナーフォーカス方式」を採用。位相差AF対応「Xシリーズ」のボディと組み合わせることで、最速0.06秒の高速AFを実現している。
- レンズ全面に独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を施すことでゴーストやフレアを抑え、シャープでクリアな描写が可能。
おすすめするレビュー

「単焦点並み」という称号に偽りなく、素晴らしい切れ味です。正直ファーストインプレッション…
【操作性】ズームリング、絞り、ピントリングいずれも滑らかで気持ちよく操作できます。特にズ…
- 高画質と高ズーム倍率を保持した標準ズームレンズ。5段分の光学式手ブレ補正機構を搭載し、手持ち撮影を強力にサポート。
- 従来より薄型化したナノUSMをLレンズで初めて採用。静止画撮影時は0.05秒のAFスピードを達成し、動画撮影時はなめらかなフォーカス駆動を実現する。
- コントロールリングを搭載。絞りやシャッタースピード、ISO感度などの機能が割り当てられ直感的でスピーディーな撮影が行える。
おすすめするレビュー

ーーーーここからーーーーー購入後約三年経過した印象の追記。購入時と変わりなく、いわゆる味…
EOSR6mark2とR8で運用しています。R6mark2を導入して本レンズと組み合わせて使っていくうちに…
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
おすすめするレビュー
ズーム全域で最短撮影距離70センチを実現しているのは、率直に言って凄いことだと思います。私…
EF70-200mmF2.8LISIIから買い替えました。比較機材はEOSR5です。前提としてEF70-200mmF2.8LISI…
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
- 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
おすすめするレビュー
きっとSIGMA単焦点と、悩んでる人が多いと思うんです。基本、ポートレートメインです。家族が…
【操作性】いたってシンプルで、何もありません。【表現力】絞り開放では周辺減光はそれなりに…
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
おすすめするレビュー
ズーム比8.3倍という高倍率ズームです。24mm〜120mmは風景撮影、クロッピングして〜300mmは簡…
【操作性】特に問題ない。ただVRのON/OFFスイッチあった方が良いかも。【表現力】高倍率ズーム…
- プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
- 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。
おすすめするレビュー
いきなりですが、現時点でRFレンズは買う気が起こらないものばかりです。特に望遠レンズ。(本…
大三元のRF70-200が神レンズとして有名のため、同じ画角の小三元レンズは影に隠れた存在になり…
- Vlogや自撮りに適したパワーズーム搭載の超広角ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「NIKKOR Z レンズ」シリーズに属する。
- 焦点距離12mmから28mmまでの超広角ズームで広々とした風景やテーブルフォト、自撮りなど、さまざまなシーンや被写体に対応。
- 最短撮影距離0.19m、最大撮影倍率0.21倍を実現。4.5段の手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式の手ブレ補正機構を採用。
おすすめするレビュー
お値段以上の使いやすいパワーズームレンズです。パワーズームと言うと思った焦点に止まらない…

近接撮影してみました。(ピクチャーコントロール風景)これくらい寄れれば十分かと思いますpz…
- プロ・ハイアマチュア向けの望遠ズームレンズ。ズーム全域で開放F値が一定のため、露出設定が容易で自然風景やスポーツ、ポートレートや鉄道などに適する。
- 蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚などの特殊光学材料を含む19群23枚のレンズ構成。開放F値2.8の大口径レンズで高い耐久性・堅ろう性を追求。
- 大幅な反射防止効果を発揮する特殊コーティング「ASC(Air Sphere Coating)」を採用。フレアやゴーストを大幅に抑制し、逆光性能が向上。
おすすめするレビュー

【操作性】AF/MFとISなど単焦点などと同様な操作性が出来ます。【表現力】U型U比較すると解…
【操作性】スイッチ系:スイッチのクリック感などカチッという音とともに切り替えられ、また意…
- フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
- 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
- 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
おすすめするレビュー
【操作性】十分ではないかと。(初心者でも大丈夫と思います)【表現力】素晴らしい描写力(解…
【操作性】ほとんどの操作に問題ありませんが、唯一、トルク切り替え・ロックスイッチがスムー…
※矢印付きの順位は前日のランキングを表しています
ズームレンズに関するQ&A
-
「ズームレンズ」で人気の製品は?
「ニコン NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」や「TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」が人気の売れ筋製品です。その他の人気製品は、「ズームレンズの人気売れ筋ランキング」からご覧いただけます。
-
注目の製品を教えてください。
「ズームレンズの注目ランキング」をご覧ください。直近1週間のアクセス数を元にした注目度の高い製品ランキングです。
-
「対応マウント:α Eマウント系」で人気の製品は何ですか?
人気製品は「対応マウント:α Eマウント系の人気売れ筋ランキング」をご覧ください。最安価格、レビュー評価、スペック情報で製品を比較することができます。
人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています