シグマ(SIGMA)のズームレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > シグマ(SIGMA) ズームレンズ

152 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録9417-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]
  • ¥―
9位 5.00
(5件)
41件 2025/6/17  Xマウント系 F1.8 17〜40mm  
【スペック】
最短撮影距離:28cm 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.9x118.2mm 重量:530g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 単焦点レンズに匹敵するF1.8の大口径と描写性能をズーム全域で実現したAPS-Cミラーレス用ズームレンズ。(富士フイルム X マウント)。
  • 高水準の芸術的表現を叶える「Art」ライン。向上した光学性能に加え、焦点距離を17-40mmに拡張しながらも30%以上の軽量化を実現。
  • 「HLA」による高速かつ静粛なAFに加えインナーズーム機構やフォーカスブリージングに配慮し、映像制作においてもすぐれたパフォーマンスを発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5初心者にとっても買って損のないレンズだと思います

カメラ初心者です。 しばらくX-T50+XF18-120mmF4 LM PZ WRの組み合わせで使っていて薄暗い屋内などでの撮影で手ブレしやすかったので、(一旦中華系の安くて明るめの単焦点レンズを試した後)こちらを購入しました。 (作例なくてすみません) 【操作性】 個人的に純正レンズのズーム・絞りリングの操作に慣れるまでに至っていない段階なので、逆方向だからどうとかは全然気にしていません。 【表現力】 概ね狙ったとおりに撮れていると思います。 薄暗い場所での手ブレも減りました。 ただ、その代わりに合焦が少し遅れることがあり、ファインダーや液晶画面で見分けがつきにくいレベルでピンボケしていてスマホに転送した時点で気づく、というのが何度かありました。 (もっとも他の単焦点AFレンズでもまれに起きていたので、使う人(私)の操作の問題が大きい気も) 【携帯性】 ボディ(X-T50)が小さいので気になるかな?と思っていたのですが意外と気になる重さではありません。XF18-120mmF4より少し重いのですが、あまり差は感じません。 【機能性】 個人的には気にしないのですが、そういえばズームリングを回したときの焦点距離は表示されないですね。 (当然ですが絞りのほうは操作時に表示されます) 【総評】 初心者にとってはちょっと勇気のいる価格ですが、買ってよかったと思います。

5使っていて楽しいレンズです

標準ズームとしては富士フイルム純正のXF16-55mmF2.8Uを使っていたのですが、写りは良いのにフラグシップズームとは思えないビルドクオリティの低さに気落ちしていたところ、突如登場したこちらのレンズに一目惚れし、思わず浮気してしまいました。運良くキャンセル品を手に入れて、X-T5に取り付けて使っています。 【操作性】 レンズ先端からピントリング、ズームリング、絞りリングがあり、どのリングも心地良い抵抗感です。絞りリングには動画向きにクリック感をオフにできるスイッチと、A(オート)ポジションへの行き来を制限するロックスイッチが付いています。絞りリングズームリングの方向が純正レンズと逆向きなのだけは気になります。 【表現力】 XF16-55mmUと大差ない表現力です。SIGMAの味付けなのか、フジ純正のレンズより気持ちコントラストが高くくっきりと写る気がしますが、好みの問題でこれはこれでアリです。何せF1.8の明るさですから、単焦点のようなボケ感が得られます。ボケ自体はもちろん単焦点レンズの方が綺麗ですが、「ズームにしては」という断り書きが無粋な描写力だと思います。 【携帯性】 「F1.8ズーム」というスペックから身構えて持つと良い意味で拍子抜けします。全長は長いですが筐体は細く、重量もよく抑えられています。X-T5、X-H2(s)に使うのであれば十分許容範囲に収まっているでしょう。ただ、このレンズをしばらく使ってからXF16-55mmUに付け替えるとああやっぱり結構出っ張ってたんだなとは思います。あちらがコンパクトすぎるというのはありますが。 【機能性】 フルサイズ換算で25.5mmから60mmの焦点距離ということで、気になるのは望遠端の短さでしょう。確かにもうひと少し踏み込みたいと思うタイミングは少なくないです。XF16-55mmは84mmまで届くわけなので、この点はF値をとるか望遠端を取るか、用途と目的で選ばれるのが良いと思います。 純正レンズと比べてもAFは俊敏で特に困った動きはありません。ズームリングの抵抗感が心地よく、動画撮影中でも繊細な調整が可能です。 【総評】 携帯性の項目でも書きましたが、「F1.8のズームレンズ」というからにはどんな鈍重なレンズなのかと思いきや、記銘を見なければそんなに明るいレンズだとは気がつかないほど「普通」のサイズ感のレンズです。それでいて富士フイルム純正レンズよりずっと質感が高く、フジのボディにも違和感なくフィットしてくれます。屋内や夕方以降の時間帯の撮影だと、F2.8ズームでは思ったよりISOを上げないとシャッタースピードを稼げないなと思う場面も少なくないですが、F1.8まで踏み込めるとなると安心感が違います。まさに単焦点レンズ数本分の働きをしてくれる優等生な一本。これが15万円未満で買えるのはバーゲンセールです。おすすめですよ。

お気に入り登録13916-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用] 12位 4.38
(5件)
63件 2025/2/25  キヤノンRFマウント系 F3.5-6.7 16〜300mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:73.8x121.4mm 重量:625g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したミラーレスAPS-C用高倍率ズームレンズ(キヤノンRF)。幅広い撮影シーンやニーズに対応する「Contemporary」ライン。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」採用の高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」により、ワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5湿原のハイキングには便利!

 EOS R7で入笠山をハイキングしてきました。1本で広角から望遠、マクロまで、改めて高倍率ズームの便利さを実感しました。湿原ですから木道から狙うしかありませんが、遠くの被写体もしっかり捉えられました。高い位置から撮った木道が圧縮効果で坂道のようになるのは面白い発見でした。  EOS R7とでは多少の重さがありますが、レンズの造りがしっかりしてるので自重で伸びることもなく、また足元が狭い所でのレンズ交換が不要なことで快適な撮影ができました。 レンズを楽しむには明るい単焦点が一番、そして明るいズーム、でも今回のような場所では本レンズが、最適だと思います。実は去年はEOS R10とRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMで同じ湿原を撮影しました。この組み合わせの方が軽いですが、ズーム域の広さとモノとしての造りの良さのおかげで去年より撮影の楽しさを実感でき、結果として撮影枚数も増えました。 EOS R10は手元にないのですが、EOS R10と本レンズの組み合わせは最高かも。

5真の万能レンズ

 私と相方さんの共用レンズとして購入しました。 普段は相方さんのR10につけっぱなしですが、私も気軽な撮影で持ち出します。 【操作性】 スイッチも少なくシンプルです。 ズームリングの堅さも適度でスムーズ、言う事はありません。 【表現力】 普段のシグマさんのようにカリカリといった印象ではありませんが必要にして十分、 色味も素直で、このテの高倍率便利ズームにありがちな、暗い印象の描写ではありません。 ボケも少しだけうるさくなる時もありますが全体的に優秀です。 【携帯性】 これだけの倍率の割に軽量コンパクトです。 R10に対しては大きく見えますが、これはレンズが大きいというよりR10が小さいだけですね。 ただ気をつけなくはいけないのは、長さはそこそこにあるのでR10の内蔵ストロボだとケラレが発生する場合があります。 【機能性】 いかにも今どきの優秀な手ぶれ補正です。 初心者の相方さんが薄暗いカフェでノンストロボで撮るのに全く不安がありません。 また現代の高倍率ズームレンズはAFも優秀です。RFレンズのUSMほど速くはないですが、それでも飛んでいる鳥もかなり追えるほどです。 マクロもできて描写も上々です。 【総評】 これはまた凄いレンズをシグマさんは出してきました。 ボディ本体とこのレンズだけで本当にかなりの場面に対応できてしまい、危険なレンズとも言えます。  日常用としては多少大きめサイズですが、それでも旅行、運動会、各種イベント等なんでもござれで、しかも描写は十分にキレイです。  発売日に購入しまだ十分に使い込んだわけではありませんが、今のところ欠点が見えません。 評価は星5にしておきます。

お気に入り登録30524-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]のスペックをもっと見る
24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用] 19位 4.64
(10件)
90件 2024/5/17  α Eマウント系 F2.8 24〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:W:17cm/T:34cm 最大撮影倍率:W:1:2.7/T:1:4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:87.8x122.2mm 重量:735g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 従来機種「24-70mm F2.8 DG DN | Art」からズーム全域で解像力が向上したフラッグシップモデルのズームレンズ。すぐれた描写性能を持つArtライン。
  • 絞りリングの追加や、AFアクチュエータをHLAへ一新した高速AFをはじめとする機能面の強化に加え、体積比約7%、重量比約10%の小型軽量化も実現。
  • 防じん防滴仕様のボディに加え、レンズ最前面には撥水防汚コートが施されているため、屋外の厳しい環境下でも安心して撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5優れた描写力。専用ケースの質が良い

【操作性】 リングの方向が逆というのはありますが、慣れの問題です。 【表現力】 非常に良いです。ArtシリーズはSONYのGレンズに匹敵する高級レンズですが、それだけのことはあります。24-70mmのズームでこの描写力は言うことありません。Alpha 7Ciiでは十分です。 【携帯性】 82mm口径。太さはそこそこあります。これだけ写りが良ければ、当然な気がします。長さはそれほどでもない。 【機能性】 AFの反応は速いし、マニュアル操作も考えてあるし、近接撮影性能もあり、十分です。 【総評】 いい値段ですが、優れた描写力です。同じレンジの純正のGレンズより9万円くらい安いので、コスパが良いです。 付け加えたい点として、両側のキャップとフードに加えて、質の良い専用ケースが付いていたのが個人的にはポイント高いです。

5軽くて綺麗で味わいがある

タムロン28-75mmも持っています。そちらとの比較になります。 【操作性】 ズームも絞りもスムーズに操作ができます。しっかり回る感じがしますが、重いわけではありません。 【表現力】 やはり倍の価格差がある分、絵に味がありますね。綺麗+αが感じられます。 透明感や奥行、質感の表現はArtというだけはあります。 【携帯性】 口径82mmだと思いますが、レンズが一回り太いですね。 長さはそれほどでもありませんので、バッグに入れていても 問題なく収まります。 【機能性】 特別な機能はありません。 【総評】 これがあればタムロン売っても良いかな…。とくにワイド側の24mmと28mmの画角の差は撮れるバリエーションに違いが生まれますね。逆に70mmと75mmの違いは、それほどでもない。

お気に入り登録18616-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用] 24位 4.66
(3件)
96件 2025/2/25  α Eマウント系 F3.5-6.7 16〜300mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:73.8x123.4mm 重量:615g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したAPS-C用高倍率ミラーレス用ズームレンズ。すぐれた光学性能と携行性を高次元で両立した「Contemporary」ラインに属する。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」を採用した高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」によりワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5万能ハイポテンシャル

【操作性】 良好、ズームは少し重めですが、信頼感有る重み、これ位の方がいいと思います、絶妙。 【表現力】 高倍率ですが、描写力に優れてます、暗いレンズですが、結構明るく写るので使えます。 【携帯性】 このクラスでは標準と思いますが、苦にならないサイス・重さ。 【機能性】 マクロ系はウルトラ!性能に頭下がります、画質もいい。 【総評】 1本で済ませたい方には魅力的な、レンズに仕上がってます。 AF/MFスイッチが無い、使えるマクロ撮影・・MF切り替えが・・カメラ側で行う、そこだけが残念。

516mm始まりで最強の便利ズーム

高倍率はタムロン18-300を使用していましたが、16mmスタートに惹かれて置き換えました。 【操作性】 ズームリングはかなり硬め。グラつきは全く無く、組み立て精度は高そう。自然に伸びてくる事も無さそう。 半面、スムーズなズーミングは行いにくく、動画撮影では致命的かと思います。 ズームリングの回転方向は逆なので慣れない人は慣れないかも。私はシグマレンズは多数持っているので問題なしでした。 【表現力】 タムロンも優秀だったので同程度だったら大満足と思って買いましたが、上回る部分が結構ありそうです。 特に望遠端はタムロンよりシャープでコントラストが落ちにくく、見栄えの良い絵が出て来ます。 広角側は隅が弱そうですが、私の使い方ではそう問題になりませんでした。風景撮る人は気になるかもしれません。 逆光耐性はタムロンより高そうで、望遠端でもモヤッとする事がありませんでした。 16mm始まりの超高倍率ですので、これだけ写れば驚異的と言って良いでしょう。 【携帯性】 単体で見た場合、APS-Cズームとしては大きく重いですが、換算24-450のズームと考えると驚異的なコンパクトさだと思います。 【機能性】 AFはかなり高速で合います。手ぶれ補正もよく効いています。シビアな動体撮影は未検証ですが、普段撮りで困る事はまず無いと思います。 F値の変動は89mmから290mmがF6.3とタムロンより少し暗いですが、屋外ならまぁ問題なく使えるかと思います。 【総評】 タムロンの18-300は稼働率はそう多く無かったのですが、必要な際には大変便利なレンズでした。 本レンズはさらに16mm始まりなのにサイズ感が変わらず、大変魅力的です。 あとやはりシグマレンズは見た目がカッコよくて好みです。 16mm始まりと、望遠端の改善の為にタムロン+4万円出せるのであれば、良いレンズという事になると思います。

お気に入り登録67918-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用] 30位 4.85
(25件)
271件 2021/10/20  α Eマウント系 F2.8 18〜50mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:12.1cm/T:30cm 最大撮影倍率:W:1:2.8/T:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:61.6x76.5mm 重量:290g フィルター径:55mm 
【特長】
  • ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
  • 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
  • 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5普段使いから旅行のお供に小型軽量F2.8

ズーム全域F2.8により、明るい環境下での撮影はもちろん、屋内の暗い場所でもシャッタースピードを稼ぎやすく、それでいてAPS-Cセンサーに最適化されたコンパクトなサイズと軽量設計が素晴らしいレンズです。 日常のスナップ撮影や旅行など、本当に手軽に持ち出せます。 レンズを装着したままでもショルダーバックにスマホに財布にチョットしたもの一緒に、するりと入れて出かけられます。小型軽量のおかげで成せる最大の利点です。 レンズ本体に手振れ補正機構が搭載されていませんが、カメラ本体に手振れ補正のあるα6700との組み合わと非常に相性が良いです。 動き回る子供にもシャッタースピードを稼げることと、α6700の顔認識、瞳認識の精度の高さを活かし、かなり暗い夜の屋内でも今までよりも簡単に思い出を残すことができます。 普段使いはこれを1本つけて持ち出せば安心して撮影ができます。 長く使っていきたいお気に入りの一本です。

5なんだかんだ一番使うレンズ

【操作性】 シンプルで良い。 ただ、よく言われていることですがズームリングの回転方向が純正レンズと逆なところだけは少しいや。唯一のモヤモヤです。 【表現力】 解放から十分な画質で、ワイド端からテレ端まで申し分ありません。 【携帯性】 最高です。 とにかく軽くて小さいのでバッグにも入れやすく、普段から持ち歩くのに苦になりません。 【機能性】 F2.8通しで35mm換算27-75と常用レンズとして申し分ありません。 【総評】 みなさん言われてますがこれを着けっぱなしにしてることが多いです。 α6700に使用していて、単焦点レンズとかも使いますがめんどくさいときはこのレンズを着けています。 APS-Cの利点を体現できる軽さ大きさでストレスレスなとても良いレンズです。

お気に入り登録83228-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 33位 4.33
(29件)
324件 2021/2/24  α Eマウント系 F2.8 28〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:W:19cm/T:38cm 最大撮影倍率:W:1:3.3/T:1:4.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.2x103.5mm 重量:470g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
  • 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
  • 軸上色収差やサジタルコマ収差を補正し、画面の中心から周辺まで均一かつキレのある描写を楽しめる。レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクト、大口径の最適バランス

【操作性】 ズーム操作だけですが、特に可もなく不可もなくと言った感じです。動作は無駄な遊びもなくしっかりとしています。 【表現力】 F2.8なりの表現力です。 ピント位置がカチッとした描写なので、ボケとの対比が明確で十分な表現力と感じます。 【携帯性】 広角側を無理していないため、鏡筒が比較的細く携帯性も良好です。 【機能性】 ズーム操作だけなので、機能という機能を感じませんがAF等は十分早くどんな撮影にも対応できます。 【総評】 24-70は大きく重く避けておりましたが、28mmで十分であるとするならば、こちらの製品の方が普段使いでは良好です。

5軽量・コンパクトなF2.8通しレンズ

【操作性】 リングが少し固い気がします。 ただ、滑らかで操作はし易いです。 【表現力】 想定よりは解像感があって良い感じです。 F2.8ならではのボケ感も非常に良いです。 28mmスタートなので、やはり少し狭いですね。 【携帯性】 この手のレンズの中ではトップレベルで軽量・コンパクトかと思います。 【機能性】 動画撮影時のAFモーター音が非常に静かで安心しました。 ピントの狂いが出ると指摘されていますが、私は今のところ大丈夫そうです。 【総評】 軽量・コンパクト・低価格で非常に有り難いです。 上記の犠牲として28mmスタートですが、理解して購入する分には問題ないかと思います。

お気に入り登録8317-40mm F1.8 DC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
  • ¥129,800
  • ショップスルー
    (全31店舗)
33位 4.69
(4件)
32件 2025/6/17  α Eマウント系 F1.8 17〜40mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:28cm 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.9x117.9mm 重量:525g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 単焦点レンズに匹敵するF1.8の大口径と描写性能をズーム全域で実現したAPS-Cミラーレス用ズームレンズ。(ソニー E マウント)。
  • 高水準の芸術的表現を叶える「Art」ライン。向上した光学性能に加え、焦点距離を17-40mmに拡張しながらも30%以上の軽量化を実現。
  • 「HLA」による高速かつ静粛なAFに加えインナーズーム機構やフォーカスブリージングに配慮し、映像制作においてもすぐれたパフォーマンスを発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいレンズ、ぜひおすすめします

SIGMA 17-40mm F1.8(Sony A6700用)を購入しましたが、想像以上に素晴らしいレンズです。写りも明るさも大満足です。また利用したいと思いますし、友人にもおすすめしたいです。

5Eマウント APS-C最高画質

初代18-35mm F1.8 HSMは海外の多くの駆け出し映像クリエイターがお世話になったレンズです。F1.8の大口径標準ズームレンズは、もちろんF1.8通しのスペックは写真家の注目を集めたレンズでしたが、その性能と扱いやすさは映像クリエイターも注目したレンズでした。 実際の使用感ですが、画質に関しては開放から解像度が高く、センターから隅まで満足のいく性能です。開放で四隅は実用十分な解像性能ですが、F2.8くらいまで絞ると中心と同程度の解像度まで近づきます。もちろん他のArtシリーズ同様、キリッとしたシグマらしい絵が出てくるので、APS-Cだからといった妥協は見られません。フォーカス速度は早く、ブリージングもかなり抑えられています。絞りリングを含めボタンやスイッチ類は豊富に付いており、ユーザーの求めるものをしっかりと備えた造りです。フルサイズほどではありませんが、大きなボケを表現できますし、シグマのコンテンポラリーAPS-C単焦点より全体の解像度が高く、数本のAPS-C単焦点を一本に集約できる点も良いと思います。 マイナスな部分もあります。Artレンズとしてはややコントラストの強い部分での色収差を抑えられていないと感じました。画像に関してはRAW現像ソフトで簡単に除去できますが、動画で極端にコントラストの強い被写体を撮影する場合は、レンズを変えた方が編集で面倒にならないかもしれません。ただ、Artレンズクラスとしてはと言うだけでの感想で、一般的な使用範囲では気にならないレベルです。もう一点は、大口径ズームレンズとしてはコンパクトですが、コンパクトなAPS-Cカメラにつけた場合は、レンズの長さで全体が大きくなり、バックなどへの収納も嵩張ります。私の場合は、仕事以外で念の為バックに入れておく、といった際にこのレンズは若干気合の入りすぎたレンズで、買い替えで手放したシグマ18-50mm F2.8を、気楽に持ち運べるレンズとして残しておいても良かったと思っています。 このレンズは仕事で使う動画撮影専用で導入しましたが、動画撮影に関しては私の求めるスペックを全てクリアーしたAPS-Cレンズです。17-40mm(フルサイズ換算25.5-60mm)という一番使う焦点距離と、F1.8という明るさは申し分ありません。FX30やa6700などのAPS-Cセンサーの欠点はISO感度性能なので、ローライト環境でのノイズとの戦いにおいては、通しF1.8はとても頼りになります。またリグを組んだNDフィルター搭載のマッドBOXでレンズの筒が伸びるのはNGなので、筒の伸びないインナーズームも非常に重宝します。Super35mm(APS-C)は映像業界でもまだまだ現役ですし、動画撮影をSuper35mmにしてフルサイズ機で運用するのもありです。 SONY純正でもライナップにない、APS-C F1.8通し、インナーズーム、Artレンズ画質、という構成は素晴らしいの一言です。シグマはSIGMA BFのお披露目と共に企業ロゴも刷新して、より強くMade in Japan(Made in Aizu)をアピールし、他にはないレンズを出し続けていますね。

お気に入り登録7516-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
  • ¥95,000
  • アウトレットプラザ
    (全41店舗)
  • ¥―
42位 4.44
(7件)
64件 2025/2/25  Xマウント系 F3.5-6.7 16〜300mm  
【スペック】
最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:73.8x123.7mm 重量:615g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したミラーレスAPS-C用高倍率ズームレンズ(フジフイルム)。幅広い撮影シーンやニーズに対応する「Contemporary」ライン。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」採用の高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」により、ワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5広角2mmと70mmハーフマクロが高評価です。

【操作性】   やはり純正レンズとズームが逆方向になるのは少し違和感が   ありますねぇ。   慣れてしまえば同じですが。 【表現力】   TAMRON18-300mmからの乗り換えですが、やはり新しい   だけあってしっかりと解像すると思います。 【携帯性】   やはり300mmまでの望遠も含めたサイズ感になるのは仕方が   ないと思います。頑張っているサイズ感だとと思います。 【機能性】   AF性能はTAMRONより良いと思います。   TAMRON18-300mmは中望遠から望遠域でのズームで度々   迷って戻って来なくなりましたが、このSIGMAレンズは   無いとは言いませんが頻度が少ないです。      ハーフマクロ機能ではTAMRONは広角端でしたが、このレンズは   70mm(35mm換算で105mm)の所でハーフマクロになるので   それも良かったです。   普通広角端であまりマクロ撮影はしませんからねぇ〜。 【総評】   初めはTAMRON18-300mmで良いかと思ってましたが、広角の   16mmと18mmの2mmの差が欲しくなり購入しました。   70mm(35mm換算で105mm)の所でハーフマクロになるのも   評価が高いです。

5屋外撮影で重宝するレンズです。

17-40f1.8が思いの外良かったので、前から気になっていたコチラにも手を出してみました。購入にあたり18-120f4を売りに出しました。 18-120は解像感が高くAFもそこそこ早くて良かったのですが、あのズーム機構が駄目でした。瞬発的にパッとズームして撮るということが出来ないので撮り逃しが多く、撮影タイミングでズーム機構に触れてしまいピントが微妙にズレるなんてことがありました。 この16-300はズームのトルク感が程よくあり、良い感じです。また、高倍率ズームにしては解像感も悪くないです。AFはそんなに速いわけでは無いですが必要十分です。防塵防滴もあり屋外(ハイキング、登山)の撮影はこれをつけておけば基本間違いなしと思いました。 17-40f1.8を屋内 16-300を屋外 で使って行きたいと思います(^^)

お気に入り登録3717-40mm F1.8 DC [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
17-40mm F1.8 DC [キヤノンRF用]
  • ¥―
48位 2.00
(1件)
0件 2025/6/17  キヤノンRFマウント系 F1.8 17〜40mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:28cm 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.9x115.9mm 重量:560g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 単焦点レンズに匹敵するF1.8の大口径と描写性能をズーム全域で実現したAPS-Cミラーレス用ズームレンズ。(キヤノンRFマウント)。
  • 高水準の芸術的表現を叶える「Art」ライン。向上した光学性能に加え、焦点距離を17-40mmに拡張しながらも30%以上の軽量化を実現。
  • 「HLA」による高速かつ静粛なAFに加えインナーズーム機構やフォーカスブリージングに配慮し、映像制作においてもすぐれたパフォーマンスを発揮する。
お気に入り登録15810-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
  • ¥93,600
  • サイトウカメラ
    (全26店舗)
53位 4.85
(9件)
18件 2023/10/ 5  Xマウント系 F2.8 10〜18mm  
【スペック】
最短撮影距離:W:11.6cm/T:19.1cm 最大撮影倍率:W:1:4/T:1:6.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.2x64.3mm 重量:250g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 35mm判換算で15-27mmをカバーする小型・軽量なAPS-C用超広角ズームレンズ。幅広い撮影シーンに対応する「Contemporary」ラインに属する。
  • 画面全体での高いシャープネスとF2.8の明るさをコンパクトなレンズ構成で実現。ワイド端で最短撮影距離11.6cm、最大撮影倍率1:4を達成。
  • 長さ62.0mm、最大径72.2mm、重さ260gで持ち歩きはもちろん、ジンバルとのセットアップなどあらゆるシーンでAPS-Cミラーレスカメラの機動力を生かせる。
この製品をおすすめするレビュー
5使いやすいです

想像していたより小型で軽く、カメラ本体は小型なのでバランスは良い印象です。操作は使いやすい感じです。

5どこにでも持ち歩きたくなるサイズ感、重量です。

【操作性】 ズームリングがフードの際にあるのでちょっとだけ操作しずらいです。 【表現力】 すばらしいです。X-T5との相性も良さそうです。F5.6-F8位にすると解像感が高い感じです。 夜など暗所撮影の場合は、明るいレンズのため三脚を使用すればかなりの解像力が期待できそうです。 【携帯性】 重さ260gなので軽くて、どこにでも持ち歩きたくなるサイズ感、重量です。X-T5に装着しても800gちょっとなので、気軽に携帯できる感じです。 【機能性】 35mm判換算で15-27mmなので景色を主に撮影する自分にとっては重宝します。なにより軽いこと自体が機能性が高いと言えます。 【総評】 超広角の撮影はスマホでいいや!という認識でいましたが、やっぱり4000万画素のX-T5に装着した出来栄えはいいです。フィルムシュミレーションを最大限に活用してバイクでツーリング時にも活躍しそうです。

お気に入り登録1154150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のスペックをもっと見る
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] 56位 4.59
(86件)
2342件 2015/2/27  キヤノンEFマウント系 F5-6.3 150〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:2.8m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:105x260.1mm フィルター径:95mm 
【特長】
  • 取り外し可能な三脚座を採用し、レンズ本体のみでの持ち運びが可能な、デジタル一眼レフカメラ用超望遠ズームレンズ。
  • 加速度センサーを採用した手ブレ補正「OS」機構を搭載し、より精度の高い手ブレ補正を実現している。
  • AFからMFへの切り替えがピントリングの操作だけで可能な「フルタイムマニュアルフォーカス」にくわえ、「マニュアルオーバーライド」も搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5換算900mm相当の時は筋トレ必須。

防湿庫の奥にあったこのレンズをシグマのMC11を経由して、α6700で使っています。 近所にある野鳥観察もできる森にて風景や、あわよくば野鳥を撮りたいと思って使っていますが、 素早いAF-Cは難しいですが、そこそこは合掌してくれます。 もちろん、RFマウントでもアダプター経由で使うこともできますし、いろいろ使い道があって楽しめると思います。 フルサイズ機での600mmの時は手持ちでも結構いけたのですが、APS-Cで900mmはかなりブルブルしてしまっているので筋トレか一脚、三脚は必須だと思います。 ただ、この金額でここまで使えるならかなりお得だと思いますので、☆5です。

5憧れの超望遠がお手頃価格で

久しぶりにEOSのレフ機を購入したのを機に、超望遠レンズが欲しくなりこちらを購入しました。 某ネットフリマで新品未使用品をお得に入手することができました。 今まで、メインの富士機で使用していた超望遠は純正の100-400でしたが、K&Fのマウントアダプターとの組み合わせでこちらのレンズを使えることも確認できたので、EOS5D4&7D2とレンズを共有することにしました。 600mmがこのサイズ&価格で手に入るというのは本当に素晴らしいと思います。とはいえ、レンズのみで2キロ弱ありますのでしばらく支えていると左腕にきます笑 7D2なら960mm相当、X-S10なら900o相当ですがマウントアダプター&手持ちのテレコンを使えば1260mm相当(まだ動くことの確認しかしていませんが)になるので、色々な場面で使用して楽しんでみたいと思います。 【追記】 富士機からSONYにマウント替えしまして、K&FのマウントアダプターもSONY Eマウント用を購入してα7CUでも使えることを確認しました。

お気に入り登録14970-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
  • ¥―
56位 4.30
(7件)
78件 2023/11/17  α Eマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:W:65cm/T:100cm 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:90.6x207mm 重量:1335g フィルター径:77mm 
【特長】
  • 高い描写性能を大口径F2.8の明るさで発揮するフラッグシップのミラーレス用ズームレンズ(ソニーEマウント)。高い運動性能を発揮する「Sports」ライン。
  • フローティングフォーカス構造を基盤に搭載された「デュアルHLA」による高速AFと、手ブレ補正機構「OS2」による最大7.5段の補正効果を発揮。
  • 取り回しのよいインナーズーム機構に加え、絞りリングや各種カスタマイズ機能を備えたスイッチなど、撮影を快適にアシストする豊富な機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5三脚座無:1263g

愛用していた[SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports|EFマウント]を手放し、ちょっとした動画も撮るためEマウント用を購入しました。 賛否両論なレンズのようですが、自分の用途では大変満足してます。 ◎使用カメラ:α7IV ◎撮影対象:人物、スナップ、風景、動画 ◎仕上げ:レタッチします 【操作性】 ズームリングは違和感なく回しやすいです。程よい固さなので腕や身体に触れて回ってしまう、ということもあまりないです。どちらかというと絞りリングの方が滑らかかな、と思います。 ちなみに、旧70-200+MC-11で使っていたこともあり、ズームリングの位置を旧70-200と比較してみましたが意外にも同じぐらいでした。 ただし、こちらは途中で太くなっていて、それがかえって回しにくいと感じさせるのかもしれません。撮影中ズームリングに急いで伸ばした時は、邪魔される感じが多少あります。とはいえ、慣れれば問題ないでしょう。 そして、"回転方向"については、当レンズの最大の欠点といえるでしょう。 他のEマウントレンズと違って、ズームリングの回転方向が逆なため、他にEマウントのズームレンズやNIKONのレンズを使ってきた方々からすると、かなりの違和感でしょう。 (極端な例えですが、"左ハンドル車"のような感じです。) 自分が違和感なかったのはCANON機を使ってきたからで、自分のようにCANON→SONYへ乗り換えた方や、ズームレンズが初めてな方には違和感ないと思います。 が、他に純正ズームレンズや純正と同じ回転方向のレンズを持って現場へ行くと、それらと混合し混乱してしまうでしょう。 どうしても回転方向を統一させたい場合は、高価ですが純正やTAMRONの方が良いと思います。 フードは正直使いにくいです。 レンズフィルターを場面に合わせて変える自分にとって、この被せ式フードでは素早い着脱ができず、これは旧70-200と同様バヨネット式にしてほしかったです。 最近は、フードを必須とする環境でなければ付けずに撮影してます。 メリットとしては、フードの重さが100g未満と、旧70-200のフードより軽くなっていたことです。 【表現力】 Artレンズだけあって、描写力もボケ感もとてもキレイです。 RAW撮影してLightroomでレタッチするので、純正との僅かな違いの描写力や色味の違いは気になりません。 そもそも使うカメラやPCディスプレイ、スマホによって色味や色域に違いがあるので、自分の環境ではレタッチに影響するほどの色の影響はないです。 フレアやゴーストも激しすぎず、適度な感じだと思います。 若干、逆光では解像度が落ちるかなと思います。(AF性能低下によるピン甘な可能性あり) 【携帯性】 旧70-200より軽く小型化されてます。フィルター口径も77mmになったのは地味に嬉しいです。 "純正より重い"とよく比較されますが、純正は"三脚座が付いてない状態なので条件がおかしいと思い、当レンズの着脱できる三脚座の部分を外して計測してみました。 ・当レンズ/三脚座無:1263g (キャップ無) ・当レンズ/三脚座有:1326g (キャップ無) ・純正GMII:公表値1045g ・旧70-200:公表値1805g ・CANON EF70-200 F2.8 II:公表値1490g 純正とは重さを感じるほどの差はないと思います。 昔のCANON大三元であるEF70-200f2.8よりも軽くなっており、旧70-200に関してはペットボトル1本分ぐらい軽くなっています。 旧70-200はさすがに女性にはきつかったと思いますが、EF70-200f2.8は普通に使われている女性フォトグラファーも多かったです。 当時と比べるとカメラもレンズも軽くなっているので、これで"重い"というのは正直使い手の筋力不足だと思います。機材だけでなく、自身もアップデートすべきでしょう。 ちなみに、あまり三脚を使う場面がない日中撮影では、三脚座パーツは外したままです。 【機能性】 AFは、人物撮影においては遅いと感じることがなかった旧70-200+MC-11 よりも正確で早く、"デュアルHLA"のおかげなのか滑らかです。 動き物を撮ることはあまりないですが、走り回る子どもを撮るには十分対応できます。 逆光の環境下や夜の薄暗い街中でのAFも改善されていて、夜スナップが撮りやすくなりました。 手ぶれ補正は"最大7.5段分"とあり、注意点として70mm側の時が7.5段分、200mm側の時が5.5段分になる点です。 言われてみれば、テレ側を使っていて旧70-200とあまり変わらないような気がしていました。 とはいえ、元々旧70-200の手ぶれ補正も優秀でしたし、頑張れば手持ち1/15 200mmでキレイに撮れていたので十分でしょう。 なお、Eマウント版にはUSB DOCKがないため、手ぶれ補正のカスタム設定ができない点は注意です。 旧70-200ではUSB DOCKを使って、補正強めのものと動き物用の軽いもので設定してましたが、大体レンズ標準の補正とカメラ設定でカバーできます。 また、SIGMAのテレコンにも非対応とのこと。 【総評】 旧70-200からの軽量化され、写真を撮る上では十分すぎる描写力とAF、手ぶれ補正です。 この性能で純正より30%ぐらいと考えると、コスパは良い方かと思います。 また、壊れた時の修理費用も純正より抑え目です。 各種リングの位置や回転方向を変えているのは、特許の関係や契約上の事情なのかな、とも思えます。 そうであれば、いろりろと気にする人は純正へ、気にならず自身でなんとかする人はSIGMAへ、といった感じでバランスよく分かれているのかもしれません。 まとめますと、 連写速度、動画撮影でのAFや手ぶれ補正、ズームリングの回転方向と位置、テレコンバーター、最短距離、 これらを気にしない、最優先ではないのであれば、このSIGMAの70-200で十分だと思います。 また、CANON→SONYへ乗り換えた方やズームレンズが初めてな方にもオススメできます。

5満足

GMレンズと迷った挙げ句購入。 テレコン使ってまで撮りたいものは無い。 10万円の差額で単焦点買ったほうが有意義。 重さは体力でカバー。 操作性にケチつける人いるが、そんなの慣れればいいだけ。 正直もう少し安かったら迷わずにもっと早く買っていた。

お気に入り登録33718-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
18-50mm F2.8 DC DN [フジフイルム用] 59位4.10
(16件)
70件 2022/11/14  Xマウント系 F2.8 18〜50mm  
【スペック】
最短撮影距離:W:12.1cm/T:30cm 最大撮影倍率:W:1:2.8/T:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:61.6x76.8mm 重量:285g フィルター径:55mm 
【特長】
  • 手のひらサイズのAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ(富士フイルムXマウント用)。高性能で小型・軽量な「Contemporary」ラインに属する。
  • 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写力を小型軽量ボディに凝縮。
  • 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8で被写体に自由に迫った撮影などが可能。ステッピングモーター搭載の俊敏で静粛なAFは動画撮影にも適している。
この製品をおすすめするレビュー
5軽いです!

Nikon から Fuji に乗り換えて足掛け3年になります。 XE-4 XT-5 , 乗り換えた動機は 携帯性の良さです。 携行性重視ですので軽めの単焦点ばかり3本でしたが、 やはり Zoom の利便性が 欲しくなり衝動買いです。 ★ これからのカメラは「軽い!」が一番と感じます。 XF18-55mmF2.8-4.0 は ほぼ同じ重さと値段ですが、 SIGMAのF2.8通しに魅力を感じました。 XF16-55mmF2.8 は2倍以上の重量、ちなみに値段は 3倍。 重量が同等なら値が 3倍 でも Fuji だったかも? 上手くできてるな〜と感じます。 <20231217> 慣れました 逆回しに とても追従性がすばらしいです XE-4 には荷が重いです しかし XT-5 にはとてもG〜です

5素晴らしい標準ズームレンズ!

【操作性】 絞りリングが無い事と、ズームリングが逆になる事ぐらいが欠点でしょうか。 これは慣れますから問題ありません。 【表現力】 単焦点と同等という訳にはいきませんが、標準ズームレンズとしてなかなか良い表現力です。 しっかり解像しますし、これで不満があるなら単焦点に行くしかないレベルだと思います。 【携帯性】 とにかく軽い。 この軽さでF2.8通しは驚異的です。 【機能性】 特にありません。 18mmが16mmだったら良いのにと思わなくも無いですが、この重量が犠牲になるのなら、18mmで十分です。 【総評】 この軽さと写りで文句を言ったらバチがあたる程の素晴らしいズームレンズです。 パキパキの解像感は同じSIGMAでも単焦点レンズに譲りますが、とにかくこれ1本で散歩にも旅行にもスナップにも何でもokのレンズです。それでいてF2.8通しで軽い。 1点大不満はデザインです。 プラスチック感が漂っているのが残念です。 しかし、そんなものは無視出来る軽量レンズ。 このレンズは、これに尽きると思います。

お気に入り登録14318-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用] 59位 4.74
(13件)
76件 2024/6/25  キヤノンRFマウント系 F2.8 18〜50mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:12.1cm/T:30cm 最大撮影倍率:W:1:2.8/T:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:69.2x74.5mm 重量:300g フィルター径:55mm 
【特長】
  • 標準域ズーム、F2.8通しの明るさ、シャープな描写を小型軽量ボディに凝縮したAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。
  • アルミニウムに近い熱収縮率を持つポリカーボネート「TSC」を適所に採用し、温度変化のある環境に対しても安定した性能と良好な操作感、軽量化を実現。
  • AFアクチュエータにステッピングモーターを採用。幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」シリーズに属する。
この製品をおすすめするレビュー
5換算80mmでもf2.8

ボケを活かして花を撮りたい時、換算80mmにズームしてもf値2.8が可能。これはありがたい!これだけを考えてもこのレンズの価値があります。  ちょっと残念なのが広角側、キヤノンだけ1.6倍なので 15mm始まりなら換算24mmなので最高ですが、18mmだと28mm。15mm始まりで換算100mmくらいのインナーズーム、f値2.8のレンズを出してもらえないかな。そしてできたらハーフマクロが使えたら最高です。シグマさん、よろしくお願いいたします。  最後に、このレンズのおかげで、気負わず重さも気にならず楽しい写真ライフの毎日があることを感謝し、レビューの終わりとします。

5良好な画質の明るいズーム

【操作性】 操作箇所としてはスィッチ類は無くズームリングとフォーカスリングのみでスムースに回り、適度な重さで変な引っ掛かりは感じない。 【表現力】 R7でのポートレート撮影用に追加購入したもので、ほとんど開放で使用しているが十分な解像度で不満は無い、ただ歪曲や周辺光量などの補正について、JPEG撮って出しやDPP4現像、DXO PureRaw4などでは自動で適用されるが、所有のSILKYPIX12では手動で一枚ごとにレンズプロファイルを適用してやる必要がありちょっと面倒(まあ、窓枠などの垂直線が大きく写っていなければ補正しなくても歪曲が気になる程でも無いけど) 【携帯性】 小さく軽いので邪魔にならない。 【機能性】 普通に良好な画質で撮影できる、それだけ。 手振れ補正が無いことを気にする人も居るかもしれないが、焦点距離もそれほど長くないし、F2.8開放で充分な画質が得られることから普通の光量下では特別な意図が無い限り十分なシャッター速度も稼げるのでちゃんと構えて撮れば問題ないと思う。 なお、クチコミ板で、ボディ側レンズ光学補正が使えないとか、根拠も無くいい加減なことを書いている人間が居るが、先に書いたように撮って出しJPEGやDPP4現像では正しく補正されるので心配は無い。 【総評】 Canonがリーズナブルな価格で明るいズームレンズをなかなか出さない中、SIGMAが(今のところaps-c限定とはいえ)有力な選択肢を提供してくれるのはありがたい。

お気に入り登録16728-70mm F2.8 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
28-70mm F2.8 DG DN [ライカL用]
  • ¥81,500
  • ディーライズ
    (全29店舗)
77位 4.79
(12件)
56件 2021/2/24  ライカLマウント系 F2.8 28〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:W:19cm/T:38cm 最大撮影倍率:W:1:3.3/T:1:4.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.2x101.5mm 重量:470g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディという特徴を併せ持つ、Contemporaryラインの大口径標準ズームレンズ(ライカL用)。
  • 高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感。レンズ単体の重量は470g。
  • 軽量なフォーカスレンズとステッピングモーターの組み合わせにより、静粛で快適なオートフォーカスを可能にしている。
この製品をおすすめするレビュー
5フルサイズLマウント用標準ズームの決定版

久しぶりにカメラを買ったので、とりあえず組み合わせる用のズームレンズとして購入しました。 パナソニックのS9と組み合わせて使っています。 【操作性】 ズームのロック機能がないですが、ズームリングの動きが重めでなので特に不便は感じませんでした。 個人的にはちょうどよいズームリングの重さです。 【表現力】 F2.8通しということで、状況対応力が高くとても扱いやすいです。 また、言語化が難しいですが、雰囲気が良い写真が簡単に撮れます。 調べてみると歪みが大きめのようですが、補正機能を使うことで写真の出来上がりに問題は出ませんでした。 広角側が28mmからなので、広角を多用する方はちょっと扱いづらいかもしれません。 対して望遠側は70mmまであり、 また、そこからクロップズームで100mmちょい相当くらいまでは十分実用的な画素数で撮影できます。 【携帯性】 ベースとなっている上位ラインであるartシリーズの24-70mm f2.8と比べるとかなり軽量になっています。 F2.8通しでこの重量はとてもありがたいですね。 fpやS9といったコンパクトなフルサイズセンサーボディと組み合わせるのに適していると思います。 これより大きく重いレンズになるとコンパクトなボディでは扱いづらくなってきますから、個人的にはこれが上限ですね。 【機能性】 S9との組み合わせではAF速度や精度に特に問題はありませんでした。 ズームのロック機能がないのはちょっと残念に感じる人もいるかもしれません。 【総評】 Lマウント用のレンズで標準ズームに迷ったらこれを選んでおけば間違い無いと思います。 F値が通しで明るいので、特にカメラ初心者には扱いやすいレンズです。 価格も性能を考えると大変お買い得です。

51本で4本使える便利さ。

【操作性】  シンプルです。ズームリング、ピントリング、AF/MFの切り替えだけです。  リングのトルクも普通、ピントの微調節なども行いやすいです。 【表現力】  店員さんから、「24-70mmF2.8の方が、絶対いいです。」と言われました。  店での試し撮りをパソコンの画面で、見た時、ごく僅かの差ですが・・・『そうだ』・・・と思いました。  実際に使ってみると、どの焦点距離もまずまず。写真日記の用途では、十分です。4は、24-70mmF2.8との比較ですが、4.5が正直なところです。 【携帯性】 470g・・・この軽さは、魅力的です。  移動の時もそうですが、撮る時もとても扱いやすいです。軽い分、単焦点レンズも加えることができます。 【機能性】  基本・・・28mm35mm50mm70mmを使うようにしています。  どの焦点距離も使えるので、4本の焦点距離のレンズを、1本で持ち歩いている感覚です。 【総評】  ボディがLeica Sl、Panasonic DC S1なので、軽いことが長所です。  私の場合は、24mmはほとんど使いません。写りも無難な28mmから70mmが使えることは、撮影の幅が広がります。  主な被写体が、花・車・建物・空なので、これ1本で可能です。  24-70mmF2.8をつけた周りへの威圧感が、かなり緩和され、人がいる中でも使いやすいです。  写りも十分。気持ちやや明るい目・・・と、感じる時があります。

お気に入り登録508150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] 77位 4.67
(19件)
221件 2021/8/ 5  α Eマウント系 F5-6.3 150〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:58〜280cm 最大撮影倍率:1:2.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:109.4x265.6mm 重量:2100g フィルター径:95mm 
【特長】
  • フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
  • 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
  • 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀な600mmズーム

タムロン50-400を使用していますが、さらに望遠域をカバーしたく購入しました。 【操作性】 大きく重いため、素早いズーム操作は困難です。 普通に使う分には特に問題はありません。 【表現力】 キレキレの解像度とまではいきませんが、600mmのズームレンズとしてはかなり優秀なものかと思います。 α1の等倍では甘さを感じますが、2400万画素クラスであれば充分な解像度かと思います。 【携帯性】 描写と引き換えかとは思いますが、大きく重いです。 【機能性】 AFの精度はSONY純正に匹敵するレベルのもので、安心して使える印象です。 手振れ補正の効きも良好です。 【総評】 純正200-600mmはあまりにも大きすぎるため、当方にとっては600mmレンズ唯一の選択肢となっています。 描写とAFに不満がないため、快適に使用しています。

5なんと言っても、強力な600mmのパワー

それなりの重量があるので、首から提げて長時間というのは大変ですが、常に持ち歩き、ここぞと言うときに使いたいと思います。たとえば蓮の花など、寄れない時には強力な助っ人となります。

お気に入り登録35670-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
  • ¥149,280
  • ラディカルベース
    (全7店舗)
77位 4.70
(20件)
391件 2018/11/16  キヤノンEFマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:94.2x202.9mm フィルター径:82mm 
【特長】
  • 70-200mmの焦点域で想定されるあらゆるシーンでオールラウンドに活躍する、大口径望遠ズームレンズ。「Sportsライン」モデル。
  • 各部にシーリングを施した防じん・防滴構造を採用し、さらに、レンズ最前面にも撥水防汚コートを施し、過酷な撮影環境でも安心して使える。
  • 全方向の流し撮りを可能にする「Intelligent OS」を搭載し、超音波モーターHSMによる高速AFとともに、一瞬のシャッターチャンスに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5"重さ"を筋力でカバーできれば高品質な70-200mmレンズです

元々純正のEF70-200mm F2.8 IS USM II を使っていましたが、 SONYのα7の導入をキッカケに、どちらのカメラでも使えるようにするため、本レンズを購入しました。 ◎使用カメラ:EOS 5D3、EOS 5D4、α7RIII、α7IV  ※α7系には別途MC-11マウントコンバーターを使用。 ◎撮影対象:人物、スナップ、風景、動画 ◎仕上げ:レタッチします 【操作性】 フロント側にズームリングがあり、硬すぎず滑らかすぎない、程よい感じです。 EF70-200mm F2.8 IS USM IIの方が滑らかかな、と思います。 フードはバヨネット式で、着脱はしやすいです。さすがにフード付けたままレンズフィルターを取り外すのは難しいです。 フードも大きめで、首にこのレンズ付きカメラをかけて動いたりしゃがんだりすると、地面に当たるときがあります。 個人的には直接レンズに当たって壊れるよりはフードが犠牲になってくれたほうが良いので、フードが地面に当たったら"警告"として捉えてます。 一度だけ強めに当ててフードを割ってしまったことがありましたが、レンズは無事でした。 悪く言えば割れやすいのですが、レンズの代わりに衝撃を吸収し壊れてくれる役割だともいえます。 回転方向はCANONと同様です。 【表現力】 SportsレンズですがArt並みの描写力で、純正のEF70-200mm F2.8 IS USM IIとの違いはあまりないです。 文句なしにキレイに撮れます。 逆光ではEF70-200mm F2.8 IS USM IIもこちらのレンズも解像度とAF精度が落ちます。 色味は、少し寒色寄りなのか、元々赤みが強いCANON機とはバランス良くなった気がします。 どちらにせよ、レタッチでイジるため、気にするほど寒色寄りではなく、DPPでの補正でも十分自然な色合いになります。 (逆に色味で苦労したのはα7RIIIなど第3世代以前のα7系) 【携帯性】 1805gと82mmフィルターを要する口径の大きさ。お世辞でも重くない大きくない、とは言えないです。 筋力ない人にはつらいでしょう。 自分は逆に鍛えなきゃと思い、筋トレしました。おかげでこの重さにもすぐ慣れました。 最近のミラーレスに慣れすぎた人にはキツイかもしれません。 一眼レフ機(5D4、5D3)の場合は、バランス良いです。 カメラ自体持ちやすさとグリップ力があり、思いの外重さを感じず片手でも構えられます。 が、「5D3+このレンズ+ストロボ」の長時間使用は腱鞘炎になる恐れがありますので注意です。 また、α7などミラーレスもキツイです。一眼レフ機よりも小さいグリップだと、明らかにレンズ側に重さが傾き、片手だと構えにくいです。 昔EOS M2というかなり小さいAPS-Cミラーレスを持っていたことがありましたが、カメラのマウントが部分が壊れそうでした。そしてかなりアンバランスでした。 ※無理なことはせず、両手で扱いましょう。 ちなみにEF70-200mm F2.8 IS USM IIは 1490g です。 【機能性】 AFは、人物撮影においては遅いと感じることはなかったです。 Sportsレンズではありますが、EF70-200mm F2.8 IS USM IIの方が滑らかかつAFスピードは早かったです。 ただ、手ぶれ補正はUSB Dockでの調整次第で、EF70-200mm F2.8 IS USM IIを上回る手ぶれ補正力を発揮してくれます。 頑張れば夜景も手持ち1/15 200mmで撮ることができます。 MC-11を介したα7の場合、若干AFスピードが落ちている気もしなくもないですが、人物撮影するなら問題ないです。 ただ、カメラとの接触が甘い時があり、たまに手ぶれ補正が稼動しないことがあります。(もしかしたらMC-11の劣化かもしれません。) 顔認証AFや瞳認証AFは稼動してくれます。AF精度はα7IVが最も優れていました。 一番甘かったのは5D4です。デュアルCMOS AF機は、初代の7D2もそうですが、ピント精度が過敏すぎるのか(純正でも)外しやすいです。 5D3の方が素直にピントを合わせてくれました。 5D4で使う場合は、連写しないのであればライブビュー撮影の方が仕様上AF精度が高いです。 【耐久性】 一度岩にレンズをぶつけてしまいました。動くので問題なかったと思ったのですが、そのうち縦写真の下側部分の解像度が明らかに落ちており、修理に出しました。 レンズの軸がズレてしまったようです。幸いなことにそれだけだったので、SIGMAの修理3段階のうち真ん中の"通常修理"で済みました。 他の部分もメーカーにチェックしてもらいましたが、AF、手ぶれ補正、システムともに問題ないとのことです。 修理後も使用し続け、自然故障等はなかったので、耐久性は高い方だと思います。 逆にEF70-200mm F2.8 IS USM IIの方が、自然故障2回と純正の割に壊れる確率は高いように思えました。 【総評】 当初純正のEF70-200mm F2.8 IS USMの半値ぐらいで買える、描写力に優れたかなりコスパ良い大三元レンズです。 価格が半分になった代償として、重量が増してます。 重い重いと言ってますが問題はこれだけですので、この重さをカバーできる筋力があれば、とても良いレンズで、SONYへ完全移行するまでは一番愛用していたレンズです。 5D系や6D系でスナップや風景、人物撮影でしたらこちらを選んでおけば良いと思います。 重量に耐えられない、1DX系の連写力を活かして野鳥撮りなどをしたい方は、素直に純正のEF70-200mm F2.8にした方が良いでしょう。 女性の方は、予算があるならば純正を、コスパ良いものであればTAMRONの方が良いでしょう。

5重いけどコスパは良いと思います!

【操作性】 普通です。特に気になるところはありませんし、これ以上求めるものもありません。 【表現力】 すばらしいです!最新の純正70-200を使ったことがないので比較はできませんが、純正との価格差を考えたら申し分ない性能と思います。 【携帯性】 重いしでかいです。このクラスのレンズはどうしてもそうなってしまいますが、最新のミラーレス対応の同クラスレンズと比べたら「良い」とは言えません。 【機能性】 良いと思います。ズームの回転方向も純正と同じなので迷うことありません。 【総評】 EOS5D4購入を機に中古で購入しました。主に鉄道撮影目的です。 この大きさ・重量から振り回しやすいとは言えませんが、そこはレフ機なので仕方のないところかとは思います。 しかしそれだけあって、撮れた写真は思いの外きれいで、購入して良かったと思っています。

お気に入り登録713150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]のスペックをもっと見る
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用] 82位4.54
(45件)
1306件 2015/5/22  ニコンFマウント系 F5-6.3 150〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:2.8m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:105x260.1mm フィルター径:95mm 
【特長】
  • 高い操作性と光学性能を備えた超望遠ズームレンズの軽量モデル。手持ち撮影にも最適な重量1830g、取り外してレンズ本体のみでの持ち運びも容易。
  • 簡易防じん防滴性能、焦点距離指標別ズームロック、撥水・防汚コーティング、手元でのMF切替スイッチ、新設計の三脚座など、基本機能が充実している。
  • 新設計のテレコンバーター(別売り)との組み合わせで、F8までAFが対応可能。
この製品をおすすめするレビュー
5超望遠初導入

Nikond7500使用 航空祭用に購入 Nikonレンズとは繰り出し方向が逆なので、まごついたくらいで慣れれば使用感は良かった。 AF追尾は純正レンズに比べると少し弱めな気がするけど、外すことはなかった。 撮影するのには辛い重さではないけど、移動して歩くのはかなりの重量感アリ。 専用のショルダーストラップが欲しくなる。 あとは慣れと体力 とてもきれいに撮れていて満足。あとは画角にちゃんと収まるように修行。

5普通に使える良いレンズ

【操作性】 もともとTamron A011 150-600mmを使っていたが長期間使ってそろそろあやしくなってきたこと。ズームリングの回転方向がSigmaと同系のレンズが増えたこともあり、メインのレンズとして追加することに。 【表現力】 A011と同レベル。望遠側が甘いとの書き込みも見られたが、特に不満なし。 【携帯性】 A011と同等 【機能性】 最初はTamronと使い勝手がどうかと気にしたが、問題なし。 【総評】 普通に望遠ズームとして優秀。古い機種なので三脚座がアルカイス対応でないところはご愛敬。

お気に入り登録558100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] 87位 4.31
(16件)
327件 2020/6/19  α Eマウント系 F5-6.3 100〜400mm
【スペック】
最短撮影距離:W:112cm/T:160cm 最大撮影倍率:1:4.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:86x199.2mm 重量:1140g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
  • 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
  • ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5解像度は良いのでは

400mmまで使えるズームレンズが欲しくて購入。解像度を調べてみると、100mmは中心部の解像度が80%近くあるが周辺部は30%〜50%と低かった。200mmは中心部は79%、周辺部も70%、300mmも中心部80%、周辺部は70%、400mmは中心部78%、周辺部は70%〜75%程度の解像度があった。 100mmの周辺部の解像度は低いが、200mm以降は比較的解像度のバランスが良いように思える。 また、ズームが回転式と収縮式の両方が使えるのも便利。ただ三脚座が別売りなのは残念。

5高バランス、魅力のレンズ

SONY α7R4で使用するため購入しました。 一眼レフから乗り換えてミラーレスを使用しているのですが、かつては600mmまでズームができるバズーカ的な望遠レンズを使用していたのですが、とにかく重く、持ち上げるだけでも精一杯で、収納できるカメラバッグがないという致命的な悩みがありました。 そこで、折角コンパクトなミラーレスに買い替えたのだから、レンズもコンパクトにしたいという思いがありました。Endurance Ext.という2気室タイプのリュック型のカメラバッグに収まるサイズ感という要件でレンズの選定をしました。 対抗として、SIGMA 150-600mm sportsとタムロン 150-500mmの2本と比較検討をしました。これらの方が望遠側に強く、飛行機やモータースポーツの撮影を想定していたため、望遠が強いほうが撮影に適しているものの、やはりサイズが大きく、カメラバッグに収まらない可能性があることと、広角端が150mmスタートで、標準レンズとして使用している24-70mmの望遠端の70mmからの間隔が大きすぎて不便。そして、多少の望遠不足については、カメラ本体の高画素を活かしてトリミングで対応するという方針を立て、500mm以上まで望遠が効く対抗2本ではなく、本レンズを選びました。 まず魅力はサイズ感で、400mmまで撮影できるフルサイズ対応の超望遠レンズとしてはかなりコンパクトで、600mlくらいのペットボトルのサイズ感で、カメラバッグにも用意に収まるほか、重量も軽く、飛行機等の撮影で、カメラを上に向け続けるような状況でも腕の負担が少ない、周囲への圧迫感が少ないというメリットがあります。やはりカメラは持ち出してなんぼですから、機動性というのは非常に重要な要素だと思います。 画質についても、6100万画素のカメラでも十分耐えられる解像度があります。ズームレンズのため、単焦点レンズや大型の望遠ズームレンズに比べれば条件としては不利ですが、必要十分な解像度はあります。ただ、やっぱり単焦点レンズのキレには勝てないですね。 AF速度は悪くはないです。航空祭の戦闘機の機動飛行にも耐えられます。そもそもカメラ本体のAF性能も高くはないため、レンズ本体のAF性能を単純に計り知ることはできません。AF性能としてはSONY純正レンズのほうが高速でしょう。 手ぶれ補正も優秀で、ファインダー像で手ブレが効いてるのが目に見えてわかります。 とにかくコンパクトで、値段も比較的安価ながら、高い解像度と優秀な手ぶれ補正とAF性能を兼ね備え、とにかくよくまとまった性能のレンズだと思います。 おすすめのレンズです。

お気に入り登録15728-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用] 108位 5.00
(5件)
81件 2024/6/ 4  α Eマウント系 F1.8 28〜45mm
【スペック】
最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:ズームレンズ 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:87.8x153.4mm 重量:950g フィルター径:82mm 
【特長】
  • ズーム全域で単焦点レンズにも匹敵する描写力、高速かつ高精度なAFを実現したフルサイズ用開放F1.8通しズームレンズ。すぐれた描写性能の「Art」ライン。
  • インナーズーム機構、ズーム全域で最短撮影距離30cm、フィルターサイズ82mmといった、手持ち撮影時の取り回しやセットアップにおける快適性を備えている。
  • HLAを採用した高精度・高速AFに加え、防じん防滴構造と撥水防汚コートによる耐候性、絞りリング、AFLボタンを搭載。AFアシスト機能に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5ズームレンズと思えない描写性能に驚愕

【操作性】 個人的には★5ですが、人によっては、ズームリングの回転方向が純正と逆向きになるのが気になるそうです。 デクリック対応の絞りリングや、AFLボタンもあり、操作性良好です。 【表現力】 さすが『単焦点レンズにも匹敵する高い光学性能』と謳うだけの事はあります。 あくまで個人の意見ですが、未体験の描写力です。 被写体の浮き上がり感はまるでホログラムの様に凄く、ピント面のシャープさがありながら、ボケ感は雑味のないトロトロ、グラデーションがとても美しいです。 黒潰れ白飛びに強いと言っていいのか、黒色の写りがとても丁寧で、白色も同様、語彙が乏しくて申し訳ないのですが、黒が黒、白が白、それも多種多様にシッカリ写し切る印象です。 絞り羽11枚の円形絞りは、ボケも良好、絞った時の光芒も神々しいです。 ただし色見に関しては、好みが分かれると思います。 【携帯性】 個人的には★5ですがEマウント仕様950g、ドコに焦点を当てて『携帯性』と言うのかにより、意見は大きく変わります。 単純に重量そのものにフォーカスすると、決して良くないでしょう。 しかし、その表現力から、他のレンズを持ち運ばなくて良くなると考えた場合は、また違った印象になると思います。 例えると、28oF2,35oF1.8,40oF2,45oF2.8辺りが該当、更にAPS-Cクロップするとフルサイズ換算42-67oをカバーし、ボケ具合もF2.7相当になります。 上記を踏まえると28-70oF2.8も、ほぼほぼカバーしてしまいます。 勿論クロップするので、画素数とトレードですが、一定の画素数を持ったボディであれば心配無いでしょうし、画素機なら何の問題も無いです。 上記例は、F2.8以上の明るさの単焦点レンズ4本+標準ズームレンズ1本で、総重量は1.5kgを超えます。 これらを1本で集約すると思えば、その重量は、むしろ軽量なのかも知れません。 個人的には、後者の印象で、カタログ値程の重さや大きさを感じず、重量バランスのおかげもあり、体感的には軽さを感じる程でした。 【機能性】 世界初フルサイズ用F1.8ズームは、唯一無二。 F1.8の恩恵は、当たり前ですが、暗所でのAF性能にも寄与します。 また、AFはリニアモーターを採用しており、個人的に体感した中で、最速でした。 MF操作も特に違和感なく素直です。 防塵防滴構造に加え、インナーズームなので、道具としての信頼感も高いです。 接写性能は30pと近く、被写体が近くてピントが合わない事も無いでしょう。 各リングのトルク感も適度で、絞りリングに関しては、デクリックとロックスイッチまで付いています。 AFLボタンは2か所あり、縦構図,横構図を選ばず、操作できます。 付属のフードは花形で、ロック付きです。 【総評】 恐らく、28-45oという決して広くない焦点カバー範囲から、ランキングでは目立たないのだと思いますが、APS-CクロップしてもF2.8相当以上のボケ具合で、70oをほぼカバー(67o相当)する事に気づくと、その魅力はグッと高まります。 描写性能も相まって、高画素機との相性が非常に良さそうです。 触ってみた時にハッとする描写、ただのF1.8レンズと思ってスルーしていると損かも知れません。 また、F1.8の明るさの単焦点レンズが無い範囲が数点含まれています。 これが、AFで動作し、ズームレンズなのです。 価格は決して安くないですが、条件次第では28-70oF2GM(倍の金額)を凌駕する性能を持っているのでコストパフォーマンスが非常に高いです。 レンズ外観も落ち着ており、高級感があります。 『28-67oF1.8-2.8』こう書かれるとどうでしょう。 妥当もしくは、価格以上なのではないでしょうか。 安いと思うか思わないかは、あなた次第です。

5なんか安すぎない?

【操作性】 絞りリングがあるので操作しやすいです。 一通りの機能は揃っています。 【表現力】 素晴らしいです。ズームなのに単焦点並みだと思います。 一つだけマイナスを付けるとしたら周辺減光が見られることですが、これはこれで味のある画が撮れると思います。 【携帯性】 さすがに1kg弱あるので軽くはなく、小さくもないです。 評価は2ですが、単焦点を2、3本持つことや交換の手間は省けます。 【機能性】 欲しい操作系が一通り揃っているので満足できます。 屋外での撮影がメインなので、F1.8ズームという時点で非常に助かります。 ただ、重めのレンズで三脚座が欲しくなるかもということで、★4です。 【総評】 単焦点並みの描写力、明るさ、インナーズーム、良好な操作系と全体のレベルは非常に高いです。 このレンズはニッチすぎてあまり売れてないのか発売からずっと価格が低下傾向なので、下がりきった時に購入できるとさらに満足できるかと思います。 私は初値の-16.8%程で購入できたので大分満足できています。必要なタイミングが来てしまったのでこれ以上待てませんでした。 ショップさんは大変でしょうが、今後 更に下がりそうなので待てるなら待った方がお得かと。

お気に入り登録17828-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 108位 5.00
(5件)
62件 2024/9/ 5  α Eマウント系 F2.8 28〜105mm
【スペック】
最短撮影距離:40cm 最大撮影倍率:1:3.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズーム 防塵: 防滴: 最大径x長さ:87.8x159.9mm 重量:990g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 大口径FLDガラスやSLDガラス、5枚の非球面レンズを採用し、28-105mmのズーム域をF2.8通しの明るさで実現した標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
  • HLAを採用した高速AFに加え、各スイッチ、ボタンや防じん防滴構造をはじめとした機能性を、1kgを切る小型軽量ボディに収めている。
  • ズーム全域で40cmの最短撮影距離を実現し、105mmでは最大撮影倍率1:3.1のクローズアップ撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ポートレートを撮る方には最高の標準ズームレンズ。

【総評】 標準ズームに24mmを求めるのか。それとも105mmか。それによって評価が大きく分かれるレンズだと思います。 24mmを重視する方には、同価格帯の24-70mmGMUをおすすめします。 たまに必要となる望遠域はクロップで十分対応できるでしょう。 またSIGMAの24-70mm DG DNUなら、GMに劣らない画質で、価格を抑えることができます。 対して、この28-105mm F2.8 DG DNは、中望遠域の写りを重視する方におすすめです。 ご存知のように、85mm前後の焦点距離は、ポートレートでよく使われます。 このレンズは、ロケ地などで、さまざまな焦点距離で撮影をしなければいけない場合や、撮影位置に制限があり、レンズ交換に制限がある場合などで威力を発揮します。 私は主に屋外でのポートレートを撮影しています。 いままでは標準ズームと、望遠の単焦点を数本持ち込んでいました。 撮影ではコミュニケーションと、その場のノリを大事にしているのですが、レンズ交換で撮影のリズムが止まるのを悩んでいました。 そこでこの28-105mm F2.8 DG DNを購入したのですが、大正解でした。 このレンズは、使用イメージがはっきりとしていないと中途半端に感じるかもしれません。 そういう意味で、このレンズは、少し経験をつんだユーザー向けだと思います。 【操作性】 ズームリングが純正とは逆です。 今更です。すぐ慣れます。 【表現力】 広角、望遠ともに、中央の解像度、コントラストが素晴らしいです。 単焦点並みとの評価は、大げさではありません。 被写体が、浮き上がって見えます。 ボケの表現は単焦点に劣ります。 後ボケは、少々固くうるさいです。 撮影時に、被写体との距離などを注意すれば、ほぼ気になりません。

5“真”標準ズーム

同社SIGMAの24-70 f2.8 DG DN Art Uから買い替えです。 24-70にはすごく満足していて、気になる点と言えばズームリングが純正と逆なことぐらい。 故障か、新型が出ない限り使い続けるんだろうなと思っていたのですが、スナップやお出かけ時に望遠側がクロップでもどおしても足りない時があり、こちらのレンズへの買い替えを検討しました。 よくTAMRONの35-150と比べられますが、150までは要らないのと、広角が35では足りないので候補からは外れていました。 というより用途があちらはほぼポートレート用なので違いますが… 大きさは24-70からすると一回り大きいのと、重量も数値上は重いのですが、何故か重さを感じません。重量バランスがしっかりしているのだと思われます。(α7RV使用) ビルドクオリティは文句なしです。 ボタン類や絞りリング等完装備です この辺はTAMRONより確実に優位な点です。 写りに関してもSIGMAらしいコントラスト高めのパキッとした写りです。 単焦点と比べても遜色ないと思います。 ただパキッと写り過ぎて、GM単焦点とかのふわっとした感じに慣れてる人からすると硬いかもしれないです。 あとは玉ボケもさすが。 絞り羽12枚の効果は絶大です。 他にも言いたいことたくさんありますが、とりあえず買って大正解でした!

お気に入り登録61014-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
  • ¥150,975
  • ヤマダウェブコム
    (全17店舗)
119位 4.54
(11件)
91件 2019/7/11  α Eマウント系 F2.8 14〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:85x133mm 重量:795g 
【特長】
  • ミラーレスに最適化した新設計による大口径超広角ズームレンズ。高い解像感を発揮する星景写真用レンズ。
  • ショートフランジバックの特性を活かし、ボディの小型化と高画質を両立させている。
  • 特殊低分散ガラスとナノポーラスコーティングで高画質を実現。リアフィルターホルダーを標準装備。
この製品をおすすめするレビュー
5簡易シフト撮影にも使えます!!

【再レビュー】  周辺部まで均一性が高く歪曲収差も少ない描写をするレンズです。カメラを水平にして撮影して、2/3(APS-Cサイズ)くらいにトリミングすれば、簡易シフト撮影(ズームも可能)が出来ます。高価なシフトレンズを購入しなくて済みました・・。 【操作性】 ズームリングの回転方向が逆ですが私的には気になりません。純正GMなどに採用されている絞りリングはありません。 【表現力】 これまでFE12-24oF4Gを使用していましたが、中間域〜周辺部の解像度は明らかに上回っています。非点収差が周辺部まで非常に小さく抑えられてる印象で、周辺のボケも穏やかです。とても素晴らしい描写性能を有するレンズだと思います。 【携帯性】 スペックからすれば妥当な大きさと重さかもしれませんが、FE12-24oF4G(開放絞り値は違いますが)と比較するとかなり重く感じます。 【機能性】 特段の問題ありません。AF精度もとても良好です(一眼レフの位相差AFにはもう戻れません)。 【総評】 周辺まで高解像であるだけでなく、近接撮影での周辺のボケも穏やかで、素晴らしい描写性能を有するレンズだとおもいます。光学性能はもちろん、鏡筒の造りの良さを含め、とてもコストがかかっていることが感じとれます。安価なレンズではありませんが、価格以上の価値があるレンズだともいます。お勧めです。

5シャープでコントラストが強い

【操作性】出目金のためレンズキャップが大きい。 【表現力】めちゃめちゃシャープでコントラストも強い。周辺減光や歪曲もほぼなく、補正なしでも良いくらい。24-70よりも完成度が高いです。 【携帯性】良くはない。重いけど大きくはない。 【機能性】十分。 【総評】星空やビーチでのポートレート撮影で使いましたが、クールでカッコイイ絵がたくさん撮れました。FE16-35F4はほぼ使わくなりました。

お気に入り登録85418-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
  • ¥77,020
  • 三星カメラ
    (全10店舗)
124位 4.67
(64件)
504件 2013/6/14  キヤノンEFマウント系 F1.8 18〜35mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 最大径x長さ:78x121mm フィルター径:72mm 
【特長】
  • ズーム全域で開放値F1.8を実現したAPS-C用大口径標準ズームレンズ。風景、ポートレート、静物、接写、スナップなどに適している。
  • ファインダーが明るく、ピントの確認、構図決定が容易に行える。広角から標準まで大口径単焦点レンズ数本分の画角をカバーし、高い機動力を発揮。
  • 超音波モーター「HSM」の搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。ピントの微調整ができるフルタイムマニュアルも可能。
この製品をおすすめするレビュー
510年来のあこがれレンズ

発売時から気になっていたレンズ。先日購入して満足している。 2013年4月、ペンタックスから、5DIIに買い替え、フルサイズ生活を始めた。 5月頃だったか、知人のイベント舞台を撮ったが、持ってたレンズがF4とか6.3とかで暗すぎて話にならなかった。 そして8月にこの18-55f1.8がシグマから出た。 しかしAPSCじゃん。。。 その後フルサイズ用のf2.0という明るいズームが出たが24-35という使い勝手よくなさそうなレンズで、食指は動かなかった。28-50とか、35-50とかにできなかったか、と歯噛みした。標準域がないとつらいんです。。。 そしてそのままフルサイズ生活は続いたが、2024年夏に、R7を買った。APSCである。主に動画撮ろうと思って、ジンバル式スタビライザーなどを買い揃えた。 そして・・・ 満を持して、今月(2025年3月)、18-55f1.8を購入した! やっぱ、素晴らしい!! この明るさ、ボケ味、そして常用広角〜標準域、使いやすい! 画質もArtレンズ、文句なし!! 重いっちゃ重いんだけど、個人的経験上、綺麗な写真が撮れるのであれば気にならない。強がりでなく本当に気にならない。むしろ、軽くても写りがいまいちのレンズだと、持ち出すことすら億劫になる。 静止画はもちろん、動画としても非常に良い写り。最高かよ〜。

5大満足の描画力

EOS Kiss X7で使用しています。 開放F1.8でも、細部までしっかりと描写できる表現力はさすがです。子どもの撮影に使っていますが、撮って出しの状態でも少し青みがかったクールな雰囲気が気に入っています。 他のレビューでAFの調整が必要だと書かれていたので少し不安でしたが、私の場合、特にピント調整をすることなく問題なく使えています。 これまでは撒き餌レンズのF1.8 50mmを使用していたのですが、今回の購入には非常に満足しています。買って良かったと思います。

お気に入り登録55100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]
  • ¥94,920
  • ディーライズ
    (全41店舗)
143位 4.71
(5件)
57件 2023/9/ 1  Xマウント系 F5-6.3 100〜400mm  
【スペック】
最短撮影距離:W:112cm/T:160cm 最大撮影倍率:1:4.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:86x199.5mm 重量:1135g フィルター径:67mm 
【特長】
  • フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ(富士フイルムXマウント用)。幅広い撮影に対応するハイパフォーマンスライン「Contemporary」に属する。
  • 600mm相当の超望遠域をカバーしながらも、長さ199.5mm、最大径86mm、1135gという小型設計を実現。
  • 約5段分に相当する強力な手ブレ補正機構をレンズ内部に搭載。レンズボディにはAFロック/AF作動の選択ができる「AFファンクション設定スイッチ」を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5レンズ自体は良い。(xマウントの未来が暗い)

小学校の運動会用に購入。 ボディがxt3ですが、まぁまぁAFが早かった。 レンズ本体の大きさも運動会なら手頃なサイズでした。 焦点距離も丁度良い感じでした。 気になったのは、af-cで追従中に、400から100にズームリングを回すと、afが外れて復旧しなかった。 ボディを更新すれば、もっと良くなると思いますが、在庫がなく、新品と同じ価格帯の中古ボディを買う気になれず。 富士フイルムがボディの生産を絞り、付加価値商法をするなら、ニコンFマウントの中古レンズを買えば良かったと思い、後悔しています。

5高画素センサーをモノともしない解像力のあるレンズ

今までm4/3のG9とオリのサンヨンで(換算)600mmの世界を撮ってました。 G9(586g)300F4(1270g)で1,856g X-H2(579g)100-400mm(1135)は1,714gで約140g軽くなるのもあり、レンズのF値は暗くなりますが、APS-Cの恩恵も有ると思いシステム(マウント)変更。 ピンが来た時は感動を覚えるほどの描写力(特にAF-S) AF-Cの動体撮影は、X-H2の初期設定のままだと歩留まりが悪く、これから設定を煮詰めて使いこなしたいところです。 少し使ってみてX-H2(フジ)のAF-Cは、デフォルトの設定に謎仕様が多く難儀してます(個人的感想)

お気に入り登録34916-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
  • ¥97,880
  • ディーライズ
    (全43店舗)
143位 4.50
(11件)
44件 2022/6/ 2  α Eマウント系 F2.8 16〜28mm
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:5.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77.2x102.6mm 重量:450g フィルター径:72mm 
【特長】
  • フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用の大口径超広角ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」シリーズ。
  • 超広角16mmをカバー、F2.8通しの明るさながら、高い光学性能とレンズボディの小型軽量化を実現。フロントフィルターの装着が可能。
  • ズーミング時の全長が変わらないインナーズーム採用により、すぐれた携行性と安定した操作性をキープ。
この製品をおすすめするレビュー
5登山には必須のレンズ

【操作性】 使いやすく、簡単です。特別な知識は必要ありません。 【表現力】 必要十分です。この広角ズームレンズは、登山の撮影においては標準の画角になります。 F2.8と明るいレンズなので、日中の撮影はもちろん、夜間の星空撮影にも対応できます。 【携帯性】 小型軽量なので登山には必須のレンズです。 【機能性】 インナーズームの広角レンズです。登山ではこれは特に重要です。 また、高解像な写真が撮れます。 【総評】 私が応援している登山写真家もこのレンズを使っていて、納得できる作品クラスの山岳写真が撮れます。

516mmの超広範囲、軽い、高画質、インナーズーム、なんでもあり

SONY α7IIIで使用 普段TAMRON28-200mmを使っていて、星を撮るのに28mmだと広さに限界を感じてしまったため、SIGMAの20mmF1.4にしようか16-28mmかで悩んだ結果、オールラウンドに使いたいと思ってこのレンズを買いました 第一に、ContemporaryラインでArtラインじゃなくても見た目がかっこよくて作りがしっかりしてると思いました。 その他評価は画質はかなりシャープで、拡大してもディテールが潰れたように見えない、リング系がなめらか、フォーカス切り替えスイッチがある、フロントにフィルターが使える、F2.8通し、完全インナーズーム(筐体の中にズーム機構が完全にしまい込んである)、小型で軽量、色もよく出る、自分のように趣味で使う分には十分すぎる性能、総評完璧なレンズでした AFの駆動音も相当静かなところじゃないと聞こえないし、ピントも正確です 特にAPS-Cモードで使えば24-42mm F2.8レンズとしても使えるので、意外とつけっぱなしでもなんとかなります レンズの周辺も自分は言うほど気になりませんでした 全域F2.8なのでそれなりの立体感も出ます ボディに付けても総重量は1キロちょっとで、 TAMRON28-200mmが付いてる感覚で持ち上げると、うおっ軽!!となります 付属のフードもかっこいいし、ラバー加工がしてあってよく考えられています 肝心の星ですが、多少街明かりが入っても十分よく映ります ズーム方向がSONYやTAMRONと逆と色々見かけますが、1日中使えば何も気にならなくなります 使ってて思ったところは、補正を入れても少し歪むような気がします そこさえ目を瞑れば全然OKだし、圧倒的にメリットのほうが多いので、この価格帯からしてもデメリットなんてないようなものだと思います(趣味で使う分には) スイッチ類もフォーカス切り替えしかありませんが、大体ボディ側で設定すれば気になりません 今のところ、これで16mmから200mmまでの画角を使えるようになったので、低予算でかなり撮影の幅が広がりました! これからカメラを始める人、レンズ選びに迷ってる人にオススメしたい神レンズです!!

お気に入り登録210150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]のスペックをもっと見る
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]
  • ¥―
143位 4.35
(9件)
1306件 2016/2/19  ニコンFマウント系 F5-6.3 150〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:2.8m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:105x260.1mm フィルター径:95mm 
【特長】
  • 超望遠ズームレンズ「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」と専用の1.4倍テレコンバーター「TELE CONVERTER TC-1401」のセット。
  • 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインのライトウェイトモデル。大幅な小型・軽量化を実現し、手持ち撮影にも最適な1830g。
  • 「TC-1401」は専用に開発されたテレコンバーターで、マスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。
この製品をおすすめするレビュー
5150mm〜 そこが良い。

【操作性】 難しいことは無く問題ありません。 三脚座がもう少し長ければ便利かな。 【表現力】 無評価ですが、満足しています。 【携帯性】 テレコン付けて840MMがこのサイズと重さなのは 助かります。 【機能性】 手持ち撮影で、VRがいい仕事をしてます。 ズームリングのロックも便利ですね。 【総評】 初めての超望遠レンズです。 ここでの書き込みと、店員さんのおススメで購入しました。 安価で手軽に楽しめるのがいいですね。  D780任せの画像をニコンのフリーソフトSnapBridgeで スマホに接続してのメール添付画像を投稿します。

5手軽に超望遠の世界を体験出来るレンズ

テレコンはまだ使っていないので、レンズのみのレビューになります。 まず操作性ですが、Nikon純正のズームレンズとはズーム操作が逆になります。ですが、慣れてしまえばどうと言うこともありません。任意の焦点距離でロックがかけられるので、自重でレンズが伸びてしまうということも防げます。各種スイッチも使いやすい位置にあり、ほぼ直感的に使えるのもいいです。 表現力ですが、この価格のレンズとしては立派なものだと思います。ただ、工場出荷状態では若干ですがピントが甘い気がします。これはボディとレンズをシグマの工場に送れば、保証期間内であれば送料も無料で微調整をしてくれるので、USBドックを使って自分で調整するのに自信がない方はメーカーに任せてしまうのが良いでしょう。 携帯性は、この種のレンズとしてはかなり軽量化されているので☆三つ。もちろん手軽にお散歩に持ち歩く、といった使い方を想定している訳ではないので、あくまでも600mmという超望遠を手持ちで振り回せる軽さにしてあるから、という理由での評価です。欲を言えば、三脚座がもう少し長ければ、グリップ代わりにして持つ時に持ちやすいのですが。 機能性は、操作性のところでも挙げた通り、各種スイッチの配置も使いやすく、また、USBドックを使えば手ぶれ補正やAFのモード、フォーカスリミッターの設定まで弄れます。シグマのレンズを使う方はUSBドックを持っておくことをお勧めします。 テレコンキットがレンズ単体とほぼ同じ価格で購入出来たので、満足度は☆五つです。

お気に入り登録19670-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用] 143位 5.00
(8件)
208件 2019/2/ 8  ニコンFマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:1.2m 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:94.2x202.9mm フィルター径:82mm 
【特長】
  • プロカメラマンに必要な機能をすべて搭載した「Sportsライン」に属するニコンマウントの大口径望遠ズームレンズ。
  • マグネシウムの積極的採用で軽量化と堅ろう性を両立。また、高い機動性を確保。最前面と最後面のレンズには撥水・防汚コーティングを採用。
  • 全方向の流し撮りに対応する「Intelligent OS」を搭載。超音波モーターHSMによる高速AFで一瞬のシャッターチャンスに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5ミラーレスでも使用できます。

【操作性】 特に問題なし 【表現力】 望遠でF2.8まで開放することができ、表現の幅が広がります。 【携帯性】 少し重たいですが、カメラリュックだとそこまで重くないです。 【機能性】 USBドックで調整が可能です。 【総評】 Z6UにFTZをかまして使用しています。 純正の方が良いのはわかりますが、価格帯的に中々手を出すことができないので当レンズを使用しています。 植物や飛行機など被写体を選ばないので、使い勝手が良いです。

5コスパが良い

新品で購入して1年程使っています。 基本的に鉄道を撮っています。 ボディはD750です。 描写はF8くらいまでしっかり絞ればカリカリで、開放でも十分解像してくれます。 AFは精度速度ともに不便はありません。よほど速いものを撮ったり光源のないところで撮ったりしない限り食いつきます。 慣れないとかなり重く感じます。慣れれば流し撮りも苦ではないですが、撮影の時はなるべく頑丈な三脚に取り付けることをおすすめします。 自分は草の上に落とす、砂利の上で転がす、コンクリートに擦るなどしてしまいましたが塗装がハゲただけでAFに問題はなく軸ズレもなかったのでかなり頑丈にできていると思います。 レンズ先端部の小さなネジが抜けやすいので上からテープを貼ることをおすすめします。同様の症状をツイッターで確認しました。(頭が特殊なネジで修理すると7000円ほどかかりました。なおこの症状は落としたり転がしたりする前に起こりました。) 総合すると純正よりはるかに安いにも関わらず性能がよい良いレンズだと思います。

お気に入り登録14824-70mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
24-70mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用] 156位 2.71
(8件)
90件 2017/2/21  ニコンFマウント系 F2.8 24〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:0.37m 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88x107.6mm フィルター径:82mm 
【特長】
  • シャッタースピード3.5段を超える、高い補正効果の手ブレ補正「OS」機構を搭載した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径標準ズームレンズ。
  • AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。
  • マウント部にゴムのシーリングを採用し、保護している。また、前玉に撥水・防汚コートを採用し、雨天や水辺などでの撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5前ボケでトキナでなくシグマにしました。

ヨドバシアキバでかなり悩んでシグマにしました。 ●トキナに軍配 @リングの方向 AAF速度と精度 B価格が2万安い C軽い ●シグマに軍配 D高級感 E前ボケがきれい(トキナはザワザワしているように感じた) ●両方文句なし F解放のシャープネス Eが決め手になり、2万くらいなら後悔しないようにと シグマにしました。 トキナも良いレンズたと思います。 AFは鉄道メインですので置きピンが多いのであまり気にしてません。 シャープネス、解放でも来ますね! やっぱ大三元の一角は凄いですね〜 添付の写真は最初の3枚がf2.8解放、最後の1枚がf4での撮影です。 D500です。

4純正に負けない表現力

【操作性】 初めてのシグマレンズですが問題ありません。 【表現力】 色んな被写体で練習しましたが、どれも高水準で撮り方にもよるのでしょうが必要十分でした。 【携帯性】 少し重いですね。 【機能性】 AFは使用しないので無評価。MFも問題ありません。手ブレ補正もそれなりに使えますが、保険程度と思った方が良さそうです。 【総評】 どうもAFのピントに問題ありだそうですが、基本静止画しか撮らずMFしか使わない自分には影響ありませんでしたね。 元々、天体撮影の為にカメラを始めましたが、撮影に行けない(満月の日、雨の日など星の見えない日)時のお出かけ用レンズとして本レンズを購入しました。 AFについての評価は出来ませんが、解像力・表現力は想像以上に高い。『等倍』A4で印刷しても綺麗なのでコスパはかなり良いのでは無いでしょうか?

お気に入り登録1616-300mm F3.5-6.7 DC OS [ライカL用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ライカL用]
  • ¥105,950
  • カメラのキタムラ
    (全20店舗)
169位 4.00
(1件)
10件 2025/2/25  ライカLマウント系 F3.5-6.7 16〜300mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:73.8x121.4mm 重量:615g フィルター径:67mm 
この製品をおすすめするレビュー
4遠景が苦手かな

【操作性】4 操作は何も難しくないけど、ズームリングが少し重い。 滑らかなズーミングは三脚立てても、コツがいりそう(まだ手持ちでしか使ってない) 操作、ではないけど、レンズフードの脱着がとてもかたい。最初はかなり焦ると思う。 Eマウントのクチコミにあるように、中央より2センチほど右を押しながら回すと比較的簡単に脱着できる。 【表現力】4 人によって評価が別れそう。 僕はパナのS5(初代)で、4Kフォトメインでの使用なので、 静止画で1000万Pixel、4Kフォトで800万Pixelほどで、写真としては元々の画素数が少ないです。 ただ、20年ほど前のコンデジが200〜300万Pixelだったことを思い返せば、800〜1000万Pixelでも特に不自由は感じない。もちろん、2400万Pixelフル画素で撮れる方が良いのは間違いないけど。 画質は広角は全く問題なし。周辺画質は未確認(人物撮影のみ)だけど、周辺減光なども全く気にならない。 テレ端は、遠景はカリッとは解像しない。感久々にコンデジ写真を見た感じでした。 だけど、被写体が近いと、テレ端でもすごくよく写る。 あくまで、800万画素、ノートリミング前提の評価です。 【携帯性】5 615gは決して軽いレンズではないけど、16〜300o(換算24〜450o)レンズを考慮すれば、十分にコンパクト。 S5とはベストバランス。 でも、それなりには嵩張る。 【機能性】5 これだけのズームレンジをコンパクトに携帯でき、撮影目的に適えば、十分すぎる機能性と評価できる。 ただし、4Kフォトの利点、シャッタースピードをコントロールして撮影できる、という点では、レンズの暗さから、屋外でも高速シャッターが無理な場合がある。晴天なら問題なし。適材適所、かな。 【総評】5 動体撮影では、4Kフォトをメインとしており、70−200/F4を使っているが広角側が撮れないこと、大きい・重いで不便を感じていました。 シグマの28−70/F2.8を追加しようかと検討していたところ、当レンズの画質が問題なさそう、という評価を見て、こちらを予約購入しました。 暗さやAPSーCレンズで、パナのフルサイズ機では万能とは言えないが、私の撮影目的は十分満たしてくれている。 S5Uでは、手持ちハイレゾが使えないなど、制約も大きいと推測するが、初代S5で4Kフォトを多用している層にはかなりオススメできる。 もう最初のイベントで、すでに何千枚も満足のいく写真が撮れており、自分にとっては唯一無二のレンズとなっている。購入してよかったと思っている。 屋外の動体撮影と、シチュエーションがかなり限定的ですけどね。このレンズの性能をフルに引き出す為にも、APSーC専用機の登場が待たれます。 パナはマイクロ4/3があるので、そっちにはいかないのかな。

お気に入り登録5224-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]のスペックをもっと見る
24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]
  • ¥―
169位 4.23
(4件)
14件 2024/5/17  ライカLマウント系 F2.8 24〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:W:17cm/T:34cm 最大撮影倍率:W:1:2.7/T:1:4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:ズームレンズ 防塵: 防滴: 最大径x長さ:87.8x120.2mm 重量:745g フィルター径:82mm 
【特長】
  • 従来機種「24-70mm F2.8 DG DN | Art」からズーム全域で解像力が向上したフラッグシップモデルのズームレンズ。すぐれた描写性能を持つArtライン。
  • 絞りリングの追加や、AFアクチュエータをHLAへ一新した高速AFをはじめとする機能面の強化に加え、体積比約7%、重量比約10%の小型軽量化も実現。
  • 防じん防滴仕様のボディに加え、レンズ最前面には撥水防汚コートが施されているため、屋外の厳しい環境下でも安心して撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5初めての大三元に感動

SIGMA fpで使用するために購入しました。 【操作性】 他社とズームリングが逆なことがあるようですが、今のところSIGMAしか使用していないため何一つ不自由は感じていません。 【表現力】 初めての大三元でしたが、本当に驚きました。非常に細かく描写できていて、目が覚めるような改造性能とはまさにこのことだと感じさせてくれます。 【携帯性】 正直高性能なこともあり重いですが、望遠も普段から使っているので慣れました。ただし、バッグで場所をとるのは困ることも多々あります。 【機能性】 使用しているカメラがfpなので正直AFは気にしていませんが、レンズ側は高速だと思います。 また絞りリングのロック、クリック感変更、ズームリングのロックなどできて非常に使いやすいです。 【総評】 今後のfoveon機もLマウントと予想し、投資の意味も込めて思い切って人生二本目のレンズにもかかわらず大三元を購入しました。所有欲の満たされるこのレンズは、カメラの性能を最大限引き出してくれる良い描写力を持っていて、十分に買う価値があると思います。他社と比べてもやや手が届きやすい価格に収まっていますし、Lマウントユーザーなら検討してみてもいいのではないでしょうか。 ただ、正直28-70でよかったのではと定期的に思ってしまいます。

4AF以外は想像以上に優秀

購入してから2か月使った感想になります。 普段はボディーにS1Rを用いており、仕事半分、趣味半分といった使い方をしています。 絵に関しては非常に優秀なのですが・・・その辺りもホモどいていければと思います。 【操作性】 手動フォーカスの違和感はなく、Fnボタンも痒い所に手が届く位置にあり非常に使いやすいです。 SIGMAの十八番である絞りダイヤルのクリックのON/OFFは凄く気に入っています。 ただ・・・ズームリングの回転が逆なのが非常にややこしくて扱い辛いです。 これに関しては正直慣れれば克服は出来るのかな?と思いますが、悪戦苦闘中です。 【表現力】 こちらに関しては全く問題ありません。 中心部の合焦した部分はバシッとフォーカスが合い、しかも切れ味が凄まじいです。 四隅の解像度も素晴らしく、玉ボケで経口食は出てしまうものの、非常に柔らかいボケを出してくれるので立体感が増します。 現像した際のダイナミックレンジも全く問題なく、上手に色を拾っているのが良く分かります。 一部で「GMレンズキラー」と言われている理由がよく分かります。 【携帯性】 純正のバカでかいレンズに比べると圧倒的に小さく非常に軽いです。 とはいえど、前玉がかなり大きいので想像以上に場所を取ります。 但し、単焦点を数本持ち歩くのと比べこの1本で全てが事足りると考えると非常に優秀だと思います。 【機能性】 正直難アリです。 まず、AFが純正レンズの比にならないくらい迷います。 しかも「これはフォーカス合って当然だよね?」という合焦ポイントですら結構な割合で外します。 動モノや急なシャッターチャンスの時はほぼ間違いなく外すのでイライラします。 ファームウェアで何とかなる領域だと思うので、早急な対応をお願いしたいです。 次に、純正レンズではないので撮影時に補正がかからないという点です。 JPEG撮って出しでは敏感な人ならディストーションを感じてしまいます。 とはいえ、基本的にS1Rですので現像ベースでの撮影がメインなので今のところは良いですが、こちらもファームで何とかなるレベルだと思うので、もし可能であればデジタル補正はかけてほしいです。 【総評】 吐き出す絵も非常にキレがあり、且つダイナミックレンジも広く非常に優秀なレンズです。 ただ、やはりAFのあの遅さと迷い方は思わず「P○NTAXかよ?!」と叫んでしまうほどなので、この部分さへ克服してもらえればとても優秀なレンズに化けると思います。 メーカーさん、本当にお願いいたします!

お気に入り登録238150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペックをもっと見る
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
  • ¥―
184位 4.20
(12件)
2342件 2016/2/19  キヤノンEFマウント系 F5-6.3 150〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:2.8m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:105x260.1mm フィルター径:95mm 
【特長】
  • 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
  • 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
  • テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
この製品をおすすめするレビュー
5待望の600mmは凄かった!

EOSKISSX9iと組み合わせて使用しているカメラ初心者です。主に野鳥撮影をしていますが、あまり期待していなかったAFがストレスなく決まるのが意外でした。解像度も良く、羽毛までくっきりと写っていたことに感動しました。さすが600mmです。難点があるとしたら『重さ』でしょうかね!?従来のレンズ(18−400mm)と比較すると大幅に重くなったけど、使っているうちに慣れるレベルだとは思います。テレコンはまだ使用していませんが、さすがにこれは三脚が必要かもしれません。

5沖合の(豆粒のような)ウインドサーフィンを撮影

筒の太さも手に収まるサイズで扱いしやすい。 フード等も樹脂であるがしっかりしており使いやすい。 600oとして使っても 海沿いでの撮影はフードをつけると風の影響受けやすく、動画撮影の際は外してしまいました。 なんたってこの値段。 これだけ映れば、万が一の為にも持っていて良いのではないでしょうか。

お気に入り登録32300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
300-600mm F4 DG OS [ソニーE用]
  • ¥―
184位 -
(0件)
17件 2025/2/25  α Eマウント系 F4 300〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:W:280cm/T:450cm 最大撮影倍率:1:6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:167x469.9mm 重量:3970g フィルター径:40.5mm 
お気に入り登録7810-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用] 202位 4.70
(8件)
21件 2024/9/ 5  キヤノンRFマウント系 F2.8 10〜18mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:11.6cm/T:19.1cm 最大撮影倍率:W:1:4/T:1:6.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.2x62mm 重量:270g フィルター径:67mm 
【特長】
  • F2.8の明るさと高い光学性能をコンパクトなレンズボディに凝縮した、APS-Cサイズミラーレス用超広角ズームレンズ(キヤノンRF用)。
  • ワイド端で最短撮影距離11.6cm、最大撮影倍率1:4を達成。すぐれた近接撮影能力により、超広角の画角を生かしたクローズアップ撮影など幅広い表現が可能。
  • 長さ62.0mm、最大径72.2mm、重さ270gの小型軽量ボディを実現。マウント部分にゴムのシーリングを採用しカメラとの接続部分からのゴミや水滴の侵入を防ぐ。
この製品をおすすめするレビュー
5シグマだからこそ この表現力

シグマの本来の素晴らしい解像度と迫力ある風景写真に最適。特に10mmはAPSCにとって表現が難しかったが思い通りかそれ以上に撮影が楽しめた。

5小型軽量は正義、画質も問題なく、コスパのいいレンズ

シグマの同じシリーズ18-50と、ほぼ同内容のレビューとなりますが、どちらもほぼ同じ特徴を持ったレンズなので、ご理解ください。 【操作性】何も問題はない。シンプルイズベスト。ズーム回転方向も純正と同じ。AF/MF切り替えスイッチはない。 ただ、フードの着脱はちょっと戸惑うが、慣れればどうということはない。 【表現力】2.8開放で、さすがに四隅は100点満点ではないが、大きく破綻しているわけでもない。星4つかな。純正Lレンズと比べてはいけません。 【携帯性】このレンズの最大の売りはコンパクト設計、小型軽量。フィルター径は67mmだが、もっと小さい径でもいけそうな気がする。ケラレに対する余裕を十分にみているのか。 フィルター径こそ67mmだが、コントロールリングがあるあたりはかなり細い。全長は18mmの時に最も短くなる。 ミラーレス機用(ショートバックフォーカス)であることと、APS-Cサイズ専用(イメージサークルが小さい)であることが、小型軽量設計を可能にしたのだろう。 同じ2.8通しの一眼レフ用・フルサイズ用のEF16-35/2.8L(今までこれを使ってた)とは、桁違いのサイズ感、重量感。 これが発売されるまでは、ボディをRに買い替えてもEF-S10-22/3.5-4.5 USMをアダプターリング付きで使っていたが、それと比べてもかなり小さい。 【機能性】AFも問題なし。ボディ内収差補正にも対応のようだ。 手ぶれ補正はないが、開放値が明るく、ブレにくい超広角なので問題なし。R7ならボディ内手ぶれ補正が効く。 【総評】R10とR7で使用。R6Mk2も持っているが最近フルサイズの出番は少ない。小さいセンサーサイズでも高感度耐性などが向上してきたので、フルサイズ機を使う理由は同じ画角・絞り値でよりボケるという点でしかない。 そうなると、(ボディ・レンズともに)小型軽量は正義だ。何しろ歳をとってきたので(笑)。 すでに書いたが、このレンズの最大の売りは小型軽量、そして低価格。だからと言って低品質ではない。画質も、デザインや質感も含めて、問題ないと思う。マウントも金属製。18-50とも共通するが、コスパの高いレンズだと思う。 追記  RFマウントのAPS専用 超広角ズームは三択。本レンズ以外は、 純正RF-S10-18 軽い、小さい、安い、IS付きだがF値が大きい(暗い) タムロン 11-20 やや重く価格はシグマとほぼ同じ。ズーム回転方向が逆。 暗くてもよければ純正。2.8通しを望むなら本レンズシグマ、かな。 一度純正買いましたが、やはり暗いので、このレンズの発売待ってました。

お気に入り登録12060-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用] 202位 4.00
(4件)
80件 2023/1/13  α Eマウント系 F4.5-6.3 60〜600mm
【スペック】
最短撮影距離:45〜260cm 最大撮影倍率:1:2.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:119.4x281.2mm 重量:2485g フィルター径:105mm 
この製品をおすすめするレビュー
5体重110キロの私にはぴったり

主に動画撮影で使っています。 これ一本で60-600カバーできるので重さが苦にならない私にとっては完璧な相棒です。 スチルも望遠端でもカリッとシャープかつツァイスのようなしっとり感のある写真が撮影できます。 海外にも何度も持って行ってますが堅牢そのもの。 鏡筒を回すのではなくインチュイティブに長手方向に伸縮させて使えるのでズームもワープ速度で調整できます。 ●伊丹空港でヒコーキ撮影してみた https://youtu.be/r6cDNKXti-g?si=XsmJTVspfFUhRmYT 3脚で流体もなく頑張ったので少し揺れます。 ●フロリダでロケット打上撮影してみた https://youtu.be/Aiur0XuaER8?si=AbVhy8hdPl4JYoAs 1脚で頑張ったのでかなり揺れますが、望遠端でも揺れの落ち着きに注目。 このレンズをお勧めできる方はかなり限られると思います。というかお勧めしません。重いしでかいし、友人らはジャベリンと揶揄してきます。汗 でも私のようにこのサイズや重さが全く苦にならない方には、1本で済むコスパや、趣味では十分すぎる性能、堅牢さなどの面で、今の所これ以上考えられない素晴らしいレンズと言っていいと思います。

4超望遠ズームのどでかくて、ずっしりとした重み

望遠レンズは、これで3本目です。旅行の機会にそれぞれ購入しました。1本目は、2012年タムロン18mm-200mm。カメラ趣味復興で立て続けに、シグマ16mm-300mmと60mm-600mmを買いました。今年の暮れに出かける大自然の生き物を中心に撮影する旅行用です。60mm-600mmはその重さに圧倒されています。まだ数ヶ月あるから頑張れば使いこなせるようになるだろうと言い聞かせながら現在格闘中です。α7rシリーズ初代機と7r3を持っていましたが久しぶりに製品情報に触れたらとっくの昔に7rVが出ていて合わせて購入しました。個室の船室から外に出て専有バルコニーから、一脚で撮影出来たら幸いと思っています。

お気に入り登録42324-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用] 220位 4.40
(13件)
413件 2017/2/21  キヤノンEFマウント系 F2.8 24〜70mm
【スペック】
最短撮影距離:0.37m 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:88x107.6mm フィルター径:82mm 
【特長】
  • シャッタースピード3.5段を超える、高い補正効果の手ブレ補正「OS」機構を搭載した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径標準ズームレンズ。
  • AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。
  • マウント部にゴムのシーリングを採用し、保護している。また、前玉に撥水・防汚コートを採用し、雨天や水辺などでの撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5超優等生レンズ

【操作性】 リングのトルクも程よく、スイッチの切り替えも間違いが少ないです。 地味なところですがSIGMAのフードは独特の「カコッ」という取付感が気に入っています。 【表現力】 流石シグマとしか言いようがありません。 単焦点と比べるのは酷ですが、感覚的には全焦点距離で単焦点の85〜95%くらいの写りを出していると思います。 広角時の減光や歪みも少なく超優等生レンズです。 【携帯性】 ここが最大のネックでしょう。約1kg… 幸い自分は室内で撮っては作業し、の繰り返しなのでマシですが野外で持ち歩きたい方にはお勧めしません…。 値段と画質の分重いのだと割り切るしかないです。 【機能性】 AF精度も非常によく、いくつか変換マウントをかませたりして使いましたがどれも問題なく素早いAFで正確でした。 カメラ性能もあるでしょうが、明るさの恩恵もあるでしょう。 【総評】 とりあえずこれがあれば余程特殊な撮影でない限り撮り切れるでしょう。 逆に足を動かさなくなり、構図選びをサボりがちになります。 最近はミラーレス向け設計という試みもあるようなので、もしこれが小型化されたらと思うと純正はかなり厳しいでしょうね…。

5貧乏人の強い味方

満足できるレンズです。 f2.8によるボケはちゃんと活きてると感じます。 AFスピードについても充分と思いました。 多少の重量はありますが、この重さが本格感を感じさせてくれます。(多少の強がり?w) 最近のSIGMAレンズのシックなデザインは非常に気に入っています。 何よりmade in japanというのが応援したくなる要素です。

お気に入り登録4670-200mm F2.8 DG DN OS [ライカL用]のスペックをもっと見る
70-200mm F2.8 DG DN OS [ライカL用]
  • ¥―
220位 5.00
(1件)
0件 2023/11/17  ライカLマウント系 F2.8 70〜200mm
【スペック】
最短撮影距離:W:65cm/T:100cm 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:90.6x205mm 重量:1345g フィルター径:77mm 
【特長】
  • 高い描写性能を大口径F2.8の明るさで発揮するフラッグシップのミラーレス用ズームレンズ(ライカLマウント)。高い運動性能を発揮する「Sports」ライン。
  • フローティングフォーカス構造を基盤に搭載された「デュアルHLA」による高速AFと、手ブレ補正機構「OS2」による最大7.5段の補正効果を発揮。
  • 取り回しのよいインナーズーム機構に加え、絞りリングや各種カスタマイズ機能を備えたスイッチなど、撮影を快適にアシストする豊富な機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5シグマらしいカリカリ描写

【操作性】 ズームリングが一番前なのがとまどう。 慣れの問題と思う。 【表現力】 シグマらしいカリカリ描写。 ボケはなだらか。 【携帯性】 重いけれど、70-200oF2.8通しでインナーズームに手振れ補正を考慮すると これくらいになるのかな。と自身を納得させてます。 【機能性】 まだ使いこなしてません。 【総評】 人生初のミラーレスフルサイズ用70-200oF2.8通しレンズ。 他メーカーの最近のレンズと比較できませんが、 以前所有していたEF70-200mm F2.8L USMと真逆でカリカリ写です。 また重いけど重心がマウント側にあるので、別途所有していいる フロントヘビーなSIGAM 24‐70o F2.8 DG DN ARTより疲れない気がします。 AFはLUMIX S5 MkUとの組み合わせでは、主に静物の単写なら問題無いですが、 爆速ではなく、動きものも歩留まりが悪かったです。 (カメラ側の性能だと思いますが。) モーター音は静かです。 これからどんどん撮ってみたいと思います。

お気に入り登録1710-18mm F2.8 DC DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
10-18mm F2.8 DC DN [ライカL用]
  • ¥94,110
  • カメラのキタムラ
    (全29店舗)
  • ¥―
243位 -
(0件)
3件 2023/10/ 5  ライカLマウント系 F2.8 10〜18mm  
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:11.6cm/T:19.1cm 最大撮影倍率:W:1:4/T:1:6.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:72.2x62mm 重量:260g フィルター径:67mm 
お気に入り登録94100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]のスペックをもっと見る
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
  • ¥105,780
  • ラディカルベース
    (全21店舗)
243位 4.76
(4件)
35件 2020/6/19  ライカLマウント系 F5-6.3 100〜400mm
【スペック】
最短撮影距離:W:112cm/T:160cm 最大撮影倍率:1:4.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:86x197.2mm 重量:1135g フィルター径:67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5初めての望遠

野鳥撮影で使用するため購入しました。カメラはSIGMA fpです。 【操作性】 自重で繰り出してしまうので、ズームロックがあるのは非常にありがたいです。 【表現力】 Lマウント望遠の中ではかなり安い部類なので心配していましたが、十分です。野鳥撮影の際も、ピントがしっかりあってさえいれば毛並みまできれいに表現できています。 【携帯性】 望遠ズームの中ではそこまで重いわけではないと思いますが。やはり大きく重いことに変わりはないため、いいとは言えません。 【機能性】 AFに関しては困ったことはありません。手振れ補正も十分に機能していると思います。 【総評】 安いモデルなので画質等心配していましたが、十分なもので安心しました。カメラ側がfpなのでAF性能に難があり、撮影者のスキルも高くないので、むしろこれでよかったと感じています。 気軽に望遠デビューしたいという方の非常におすすめできる一本です。

5質実剛健で高性能だが色気が無い

【操作性】ピントリングが手前はMF切り替わりして不便。ズームリングはもっと軽い方が良い。(自重落下希望) 【表現力】価格に比して素晴らしい解像感。欲を言えば色気が欲しい。sigmaらしいドライな描写。 S70-300やSpro70-200F4に比しても解像感で優る。色気で負ける。 【携帯性】焦点距離に比してコンパクト。 【機能性】AFも早く、手振れ補正も良く効く。近接撮影がもう少し。 【総評】以前のOS HSM のシリーズより写りが良くなっている気がします。(他マウント) この価格でこの性能は素晴らしい。 航空機とか建築物とかドライなものには向くと思うが、人物や花などでは色気が出ない。この点ではSpro70-200などは素晴らしいですよ。 この価格で全てを満たすのは無理か?

お気に入り登録7516-28mm F2.8 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
16-28mm F2.8 DG DN [ライカL用] 243位 4.48
(4件)
9件 2022/6/ 2  ライカLマウント系 F2.8 16〜28mm
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:5.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:77.2x100.6mm 重量:450g フィルター径:72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良く解像力の優れたF2.8広角ズームレンズ

Panasonicからは純正の所謂大三元レンズの一角、F2.8通しの広角ズームレンズが発売されていませんが、LマウントアライアンスのSigmaから2本、14-24mm F2.8と本レンズ16-28mm f2.8が発売されています。 14-24mm F2.8は、広角端14mmの描写力は素晴らしいですが、ズームしていくと解像力が落ちていくため、14mm単焦点レンズとして使うのは良いのですが、如何せん800g近くあり重いレンズです。 一方、本レンズは、驚きの解像と描写、正確なAF、それでいて軽量コンパクトで本当に素晴らしいです。Eマウント用もSONY機で使っていますが、同様に解像力と描写力が素晴らしいです。ただF値開放で周辺減光が大きく後処理が必要ですが、パープルフリンジはなく、線が細く遠景のディテールもしっかりと解像します。 純正の16-35mm F4も使いますが、こちらはS5で使っていた時は色収差がカメラ側で補正しきれておらず、色ズレのような結果とあと線が太く、本レンズが際立って良いレンズに見えましたが、S5IIになってきちんと補正がされるようになり、線も細くなり、描写力は同等となりました。ボディがS5なら迷わず本レンズですが、S5IIなら35mmを取るかF2.8を取るかの選択かもしれません。 本レンズはコスパが良く、安心して使えるレンズだと思います。

5敢えて言おう。広角ズームレンズにおいて、最強であると

 パナソニック、ライカ、SIGMAの3社で始まったLマウントアライアンスは、デビューこそカメラの巨匠たちの集まりでワクワクさせたが、その素晴らしい設計思想や優れたカメラ性能に、世界中のユーザーは感嘆するどころか、全く真逆の反応で、残念ながら冷淡なように見える。  これは、カメラを愛用するYoutuberなどの反応を見ても如実で、SonyやCanonなどに比べて情報量が圧倒的に少ないし、称賛の声も少ない。  何故か?  私見だが、広告塔になるべきリーディングカンパニーであるパナソニックのマーケティングミスの影響が大で、現にLマウントアライアンスの市場規模は縮小の一途を辿っている。  嘘だと思いますか?  ではこのサイトのLマウント関連の投稿頻度や人気度合いを見てください。  寂しい。あまりに寂しいではないか。  SIGMAさんのように堅実に、ひたむきに努力し続けるカメラメーカーのレンズが、このまま誰にも評価されることなく埋もれてしまうのは惜しい!  (勘違いしないで欲しいのは、SIGMAのEマウントやEFマウント等は絶賛されています。ここではLマウントに限っての話である)。  ということで、お節介かもしれないが、広告の助けになればとレビューする次第である。 備考:実際CanonとTAMRONのミラーレスレンズは、違う画角と光学性能のものは運用した経験があり、おおよその画質や操作性は把握してのコメントである。 【総評】  私は広角レンズが大好きな人間のようだ。  広角レンズは景色を大きく切り取れるだけでなく、画像編集ソフトでこねくり回すこともなく、自然とパースペクティブな画像を得られ、簡単にダイナミックな構造を表現できる。  20mm以下はプロでなくても、勝手に写真が上手くなったように錯覚させてくれる楽しい画角だ。  さらに、室内など被写体に対して距離を確保しづらい空間において、非常に威力を発揮する。  一方で、当然画面の端に行くほど画像は歪曲するため、画像補正をかけてもごまかし切れなくなる。つまり、人物などは不自然になる。  余計なものも映り込み、考えなしに撮ると画像がゴチャゴチャして、写真作品としての質は低下してしまう。  そして、ボケもF値に対して弱くなるため、主題の整理という観点では、標準レンズや中望遠レンズに対して、作品づくりのマイナスになる場合がある。  そんな不安をある程度解決してくれるレンズが、このレンズだ。何より、前面フィルターレスになるギリギリの広角16mmから、スナップ画角としても使える28mmまでカバーしているので、画面の情報が多くなりすぎて、画像を整理するためにトリミングする時に、現場でシームレスに切り替えが出来る。  単焦点レンズにはこの芸当は出来ない。ズームレンズの存在価値だ。  それでいて、高レベルな画質(解像度、色収差、歪曲の自然さ、広角でも自然なぼけみ)、十分なAF速度、レンズのバランスが崩れにくいインナーズーム(ジンバル搭載時には威力を発揮するはず)、出目金ではないため前面フィルター装着可能(レンズを守れる)、軽量かつコンパクト(これも手持ち撮影やジンバル搭載時に威力を発揮するはず)と、ほぼ死角はなく、値段を12万以下で抑えるというこれ以上にないレンズである。  ライバルであるTAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)は、画質においてやや甘さが見られることは検証動画やユーザーたちの声でよく見るので、価格にあまり差異がないことを含めるとSIGMAに軍配。  また、最高の画像性能を追求するSony FE 16-35mm F2.8 GMは実勢価格で23万。Canon RF15-35mm F2.8 L IS USMの実勢価格は30万であり、焦点距離の広さも相まってやや重い。そして、画質については、検証動画等を見る限り、おそらくじっくり等倍拡大で見比べなければ差異を発見できず、Lサイズ写真や4K動画等で気になる違いは見られないのではと考察する。  つまり、私見ではあるがトータルの評価では、ハイエンドレンズと比較してもSIGMAがコストパフォーマンス的に圧勝していると判断する。  よって、SIGMAへの敬意をこめて☆5つ。  褒め過ぎか? しかし、実際にこのレンズこそ、私がLマウント購入に踏み切ったきっかけである。SonyやCanonの広角レンズ群を横目に我慢して、ずっと購入を見合わせていたのだ。 【操作性】  シンプルで良好。インナーズームでスマート。☆5 【表現力】  総評のとおり。ハイエンドと同等と言うと語弊はあるが、これでケチをつける人間は、特別なこだわりを持つプロか、よほど写真の腕に自信があるハイアマチュアか、もしくはただの嫌がらせだ。☆4 【携帯性】  この光学性能でこの携帯性は、現状ほぼ最強では。35mmにこだわらず、28mmまでに割り切ったのが大きい。軽い、小さい。☆5 【機能性】  広角16mmだが、前面フィルター装着可能。  さすがにSonyとCanonのズーム域まではカバーできていないが、むしろこの思い切りの良さが、画質と携帯性で良い方向に働いている。  動画自撮りではLUMIX S 20mm-60mmよりも、むしろこちらを勧めたい。☆5  余談  最近はLマウントアライアンスにさらに、中国のDJIが参加を表明した。  DJIはご存じのとおり、ドローンやスタビライザー技術では世界のトップランカーであり、日本製品を愛する者としても、その実力は認めざるを得ない。  しかし、ユーザーとしては中国絡みになると、サプライチューンやコンプライアンスが担保されているのか。余計なトラブルを抱えて既存の会社が迷惑をこうむったり、むしろプロジェクトにひびが入るのではないかと憂慮している(LIXILに代表される多くの日本企業が、中国絡みで失敗している。これも無視できない事実である)。  カメラを愛するいちユーザーとして、DJIが誠実にその役目を果たすことを願っている。  う〜ん。日本勢のサードパーティでいうと、TAMRONさんになるのだが、やっぱSonyと一心胴体で引き込めなかったのかな?w

お気に入り登録23114-24mm F2.8 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
14-24mm F2.8 DG HSM [キヤノン用]
  • ¥142,009
  • メルカドカメラ
    (全10店舗)
243位 3.71
(6件)
114件 2018/2/23  キヤノンEFマウント系 F2.8 14〜24mm
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:96.4x135.1mm 
【特長】
  • Artラインに属し、ズーム全域F2.8という明るさを実現した大口径超広角ズームレンズ。
  • カメラに搭載されるカメラ内収差補正機能「レンズ光学補正」に対応している。レンズの光学特性に合わせた補正により、さらなる画質向上を可能にする。
  • マウント接合部、マニュアルリング、ズームリングや外装部の接合部などにシーリングを施した防じん防滴性の高い構造を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5ステキなレンズ。

【操作性】 スイッチも少なく難しい事はない 【表現力】 解像力は十分。 【携帯性】 めっちゃコンパクト?(ゴーヨン、100-500、200-800比) 【機能性】 USBでカスタマイズできるのが良いです。 【総評】 キヤノンに移行してから深刻な広角レンズ問題がありました。ニコンは銘玉AF-S14-24/2.8があり、そちらを愛用してました。ニコン時代はわざわざサードパーティレンズ使う必要性がない。キヤノンに移行してから…(;^_^A と言うことで当レンズ購入してみました。 ★解像度、歪み…なーんも問題なし。 ★RF-EF/可変NDマウントアダプタでNDフィルター装着できない問題も解消。 ★ピント精度ミラーレス機なので悪くない ★AF速度は広角なので気にしない ★USBドックで色々と設定弄れる ★キヤノン純正と同じ操作感 ★サードなのでリセールは悪い。 個々のレビューで当レンズが低いのはレフ機だからですかね(;^_^A

4CANON 16-35 F4L IS との比較

【操作性】特に問題ありません。 【表現力】持っている、キャノン16-35mmF4と比較してみました。解像に遜色はありません。ただ、2ミリの差で写る範囲が大きくなるのは楽しいですね。サンプルは室内しかありませんが、背景紙の右下部分を切り出して比較しても解像にさほど差を感じません。  16-35も個人的には素晴らしい解像をしていますので、このレンズも非常に優秀と思います。 【携帯性】1キロ超でバッグに入れると、ズシリときます。 【機能性】AFの性能ということで、低く評価しているコメントがあることは知っていますが、テストで使った限り、そのようなことは感じませんでした。主に使っているカメラはEOS Rですが、5D4でも撮影してみました。画質に差は感じられません。  これは撮影していて分かったのですが、シグマの目盛りがなかなか正確で数字のセンターできっちり合っていました。これはキャノン以上と思いました。 【総評】価格的に、純正に比べかなり安く、買いやすいですね。シグマはこれで2本目ですが、いずれも防塵防滴性能を持っているものを購入しています。AFについても、純正と比べても差を感じませんでした。  解像は両者24ミリで撮影したものを切り出して、アップしています。背景紙の横にある機材ですが、目立った差は感じられません。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。