パナソニック LUMIX G(ルミックスG)のズームレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > LUMIX G(ルミックスG) ズームレンズ

27 製品

1件〜27件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
LUMIX G
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント 開放F値  焦点距離 フルサイズ対応 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え ズームレンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録774LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
  • ¥57,600
  • カメラ会館
    (全29店舗)
49位4.31
(45件)
873件 2017/1/25  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 100〜300mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g フィルター径:67mm 
【特長】
  • 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
  • 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5初心者に優しいおてがる超望遠

【操作性】単純なピント調節とレンズ端調整の2つだけで使いやすい。また、Dual I.S.2のON/OFFスイッチも弄りやすい場所にある。 【表現力】他を持ってないので比較しにくいが、テレ端での解像度は光学60倍コンデジにほぼ匹敵する。 【携帯性】軽い!軽さと小ささで言えば、テレ端600mm相当ではOM SYSTEM 75-300とこれ以外の選択はほぼ無かった。 【機能性】優れた手ブレ補正が、素人にありがたい。たまにブレるけど、それは使用者が素人だからだと思う 【総評】DC-G9と合わせて計12万円程度の出費だったが、テレ端600mmを十分な手ブレ補正と携帯性を実現するのに滅茶苦茶良かった。

5気軽に超望遠撮影ができるとても良いレンズです!!

 過去に、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. を使用していました(共に旧型)。これらは既に売却しましたが、超望遠でもしっかり描写するレンズとして本レンズ(U型)を購入しました。 【良いところ】  テレ端は解像度が少し落ちますが、実用十分な描写性能を有しています。テレ端も近接撮影であればそこそこシャープな描写をします。ボケが綺麗なところも好感がもてます。 【もう一つなところ】  テレ端遠景の描写性が向上すればいうことなしですが、仕方ないところでしょう・・。100-400mmは100-300mm、本レンズは100-200mmのレンズだと考えれば問題なしです。  フルサイズ機をメインに使用しています。本レンズは気軽な超望遠撮影に好適だとおもいます。ただ、RF100-400mmとEOS R7を購入してからは出番が減ってしまいました。少し前に本レンズは売却しましたが、気軽に超望遠撮影ができるとても良いレンズだったと思います。

お気に入り登録443LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
  • ¥23,000
  • ヨドバシ.com
    (全22店舗)
70位 4.37
(97件)
943件 2013/10/17  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 12〜32mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70g フィルター径:37mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
  • 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
  • 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
この製品をおすすめするレビュー
5最高の携帯性の標準ズームレンズ

カメラを持ち出す気分にさせてくれる貴重な標準ズームです。 OM-1を使っていた時には防湿庫の肥しになっていましたが、OM-3を買ってから断然使用頻度が上がりました。沈胴式なので最初のひと手間はありますが、手動ズームなのが自分にとっては重要です。 そして、オリンパスProレンズと比較してはいけませんが、意外と良く写ります。 この重さならちょっと出かけるときに隙間に入れておける、というのが一番の価値だと思います。

5幻の神レンズ

【操作性】 ズームはマニアル式、手ごたえ、感触もも十分、カチッと収まる 【表現力】 明るい曇天が最高バッチシ。F7絞りならシャープさなら申し分なし 【携帯性】 丸みを帯び馴染みが良く、最小軽量でお気軽撮影、単眼レンズ並み 【機能性】 広角から標準、ブレ止め内臓、好みに合わせて、ズーム回すだけ 【総評】  電動式と違って適確に操作、正確に止められるのが良い       小型軽量と相まって携帯性が良く、描写も超小型の割には抜群の性能、申し分がない       今回、G9撮影、露出適正コマだとA3サイズも何とか合格点、手振れ防止も大活躍       超小型バックに入れどこへ出かけるにも片に掛け

お気に入り登録921LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
  • ¥29,510
  • ヨドバシ.com
    (全34店舗)
87位 4.63
(110件)
1415件 2011/8/26  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜175mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.2倍 詳細レンズタイプ:望遠電動ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g フィルター径:46mm 
【特長】
  • デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
  • 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
  • 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5”丁度良い”がここにある。どこへ行くにも望遠を。

今まで買った望遠レンズの中でNo1で”丁度良い”レンズです。 OM−1 markIIで使っています。 【操作性】 パワーズーム式なので、ズームリングは軽く指一本で回せます。 パワーズームレバーもあるので、動画撮影にも最適でしょう。 ズーム操作で鏡筒が伸びません。高級レンズと同じインナーズームです。 かなり細身のレンズなので、操作性抜群です。 【表現力】 ワイド〜中間域は特に意識して見てないですが、肝心のテレ端はなかなかGOODな画質ではないでしょうか。 鳥を撮れば毛並みまで綺麗です。 花もとても印象的に撮れます。 【携帯性】 今日は標準一本で行くか・・・20mmF1.4PROでスナップ行くか・・・ って時にも、いや、鳥と出会えるかも知れん・・・一応鞄に入れておくか、、、と言う感じで入れておけますし、全く負担になりません。軽い、小さいです。 それで、使うつもり無く行った先で鳥の声が聞こえ、これはもしや。。。とこのレンズを出して付け替え、張っていると、おぉ!!と言う撮れ高を何度か経験しました。(写真貼ります) ”どこへ行くにも望遠を。”このレンズのキャッチコピーに最適ではないでしょうか。 これ買ってから、どこでもコレ持っていきますし、おかげで去年買ったZfの出番が減ってしまいました・・・ 【機能性】 この価格帯だと150mmな感じですが、175mmまで伸びるのも気持ち的な余裕があって安心です。 手振れ補正機能があるので、動画の際はカメラ本体の手ブレ補正機能を切ってレンズ側のみにすると なんと、クロップレスで手振れ補正利かせて動画撮影が出来ます。これは地味に感動レベル。 カワセミとか動画で残すのにもGOOOOOD! このレンズの唯一の弱点は「防塵防滴ではない」事。 どこへでも持って行けるが、天候には気を付けないといけない。ネイチャー系にはつらいところ。 なので、この部分だけ星を一つ減らしています。 【総評】 かなり完璧に近いレンズです。 小さい、細い、軽い、伸びない、ズームの方向がニコンと同じ(ニコン使いには嬉しい)、手振れ補正機能がレンズについていてクロップなし手振れ補正利かせて動画撮影可能、ズームも軽い、テレの写りが良い、クラス的に150までのクラスなのに175まである、いや、完璧だ、、、と言うか、完璧に近い。 こんないいレンズは無い。しかも、安いんです。なぜ安いの?これ。 このレンズ目的でマイクロフォーサーズ1台持っておく。と言う選択肢まであっても不思議ではない。

5とても良いレンズだけど問題は価格かな

【操作性】 鏡筒が伸びないレンズが欲しくて買いました。パワーズームがついているということは動画を意識したレンズなのでしょうけど、手動ズームやピントリングの重みがちゃんとあっていいです。 【表現力】 かっちりした感じの映りで、色ノリもいいです。Xとついているのは伊達じゃない!? 【携帯性】 バッグに無造作に入れても鏡筒が伸びたりしないですし、換算350mmのズームとは思えないほど携帯性が良いです。 【機能性】 さすがにAF遅めですが、迷うことはないです。パワーズームもなめらかに動くので、動画でもいけるとおもいます。 【総評】 褒めるところばかりのズームレンズですが、3万5千円ということで急にひとに紹介しづらくなります。3万円切ってくれないかな

お気に入り登録207LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック] 91位 4.49
(47件)
284件 2015/6/ 4  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:62x73mm 重量:200g フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さな巨人

【操作性】  45mmから150mまで約45度回転するだけ快適。 【表現力】   日中の明るい風景なら最高ベスト。 【携帯性】   短めのフードに変えたらより便利。 【機能性】   シンプルベスト、撮影に専念できる。 【総評】    適正露出描写性能判断するなら不平不満無し。本品の実力は以前から知っており、以前持っていた本レンズを写友に譲り、今回新品を購入した。レンズ性能グラフ表では驚異の上位数値、実際本品で撮影した作品で驚かれたのは私だけではないでしょうが、予備にもう1本ほしいくらいだ。

5小型軽量ですがテレ側の描写性能も優れています!!

2013年に10,000円未満で中古購入しました。Panasonicの14-140mmと焦点距離域がかさなるので売却しましたが、とても描写性能がよいレンズでした。 広角側はとても良好な描写性能を発揮します。テレ端は撮影距離によっては若干緩い描写傾向がみられますが、遠距離撮影(風景等)ではとてもクリアでシャープな描写をします。 Panasonicの14-140mmはT型, U型ともにテレ側(特に周辺部)の描写性能が低下しますが、本レンズは実用十分なレベルを維持しています。小型軽量なのも高得点です。 本レンズはG100D(2024年1月発売)のキットレンズになのですね。Panasonicの本レンズへの自信の表れなのかなぁと思いました。本レンズを再購入しようか思案中です・・。

お気に入り登録811LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 104位 4.77
(61件)
997件 2009/3/25  マイクロフォーサーズマウント系 F4 7〜14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: 最大径x長さ:70x83.1mm 重量:300g 
この製品をおすすめするレビュー
5新個体は描写性能・逆光耐性ともに優れています!!

【再々レビュー】  中古良品を再購入してGX8で使用しています。フレア・ゴーストは問題ありません。古い設計のレンズですが描写性能・逆光耐性ともに後発の高価なレンズにも負けていません。途中改良されたのか個体差なのか不明ですが、印象が全く変わりました(2024.02.18)。 -------------------------------------------- 【再レビュー】  OM-D E-M1とGM1のゴーストの出方が違う例をアップしました(14mm; 焦点距離によらず同じ傾向です)。右上視野外に蛍光灯が有ります。添付画像5,6は画面右上の2400×1800クロップです(2017.01.09)。 -------------------------------------------- 【最初のレビュー】  OLYMPUS M.Zuiko 9-18mmを使っていましたが、頻度は少ないですが、、もう少し広角側が欲しと感じることがあり、買い換えました(下取り交換です)。 【優れた点】 ・最周辺部を除いて、クリアで精細な描写をすること、 ・ズームリングの操作性がよく、全長も変わらないところ、 ・やはり7mm(換算14mm)の描写は、ときに魅力的です。 【強く改良を望む点】→新個体は問題なし(2024.02.18) 逆光・斜光(画角外に光源があるときも含みます)で、 ゴーストフレアが盛大にでることに尽きます。 1) オリンパスボディでこの現象が顕著、 2) ハレ切りしてもだめ(手が写ってしまう・・・)、 3) テレ側でも改善しない、  ゴースト・フレアに難があることは、こちらのクチコミをみて承知の上で購入しましたが、これほど出ることには驚きました。この現象はオリンパスOM-D E-M1で顕著で、パナソニックGM1だと気にならないレベルです。

5コンパクトな超広角ズームレンズ

【操作性】 特に不都合はありません。 前玉にフィルターがつかないので取り扱いには注意が必要です。 【表現力】 隅まで良く解像します。 マイクロフォーサーズの超広角なのでボケ表現が無理なのは承知の上です。 購入前にオリンパスのボディーでは紫のゴースト、フレアが発生しやすいという情報があり、その点が気がかりでしたが、OM-1との組み合わせでは、皆無とは言えないもののそれほど気になることはありませんでした。 【携帯性】 超広角レンズですが、マイクロフォーサーズなので大きくなくて持ち出しが苦になりません。 【機能性】 超広角なので手振れ補正もボディ内のもので十分です。 【総評】 OM-1を購入して本格的にマイクロフォーサーズを使おうと超広角レンズを選ぼうとしましたが、マイクロフォーサーズとしては結構高価なレンズが多くかなり迷いました。 フルサイズ換算14oという超広角はこれまでに経験がなくそれが比較的リーズナブルに購入できるのはこのレンズの魅力です。

お気に入り登録251LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-K [ブラック]
  • ¥33,630
  • ヨドバシ.com
    (全26店舗)
136位 4.59
(46件)
321件 2014/10/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 35〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:55.5x50mm 重量:135g フィルター径:46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さな巨人

【操作性】  ワンクリックで回転スムーズ 【表現力】 ワンランク上の描写  【携帯性】 このクラス最小軽量 【機能性】 一旦収納すれば絶対に回転しないし繰り出さない 【総評】  高齢でも渓流や山岳写真は撮りたい、35mm換算75-200mmは、アッパレ

5コンパクトボディに抜群に合うが、注意点も

最短撮影距離は90センチ。単焦点並みにコンパクトなので、ついつい被写体に近づいてしまうが、そこだけ注意。 【操作性】 沈胴式で、ワンアクション必要ですが、操作感はスムーズ。値段は安価ですが、良い意味でらしくない、しっかりした操作感。 【表現力】 望遠は200mmに抑えて、かつ、明るさを無理してないからか、望遠ズームレンズでありながら、なかなか良い写りします。 【携帯性】 沈胴式ということもあり、携帯性は抜群です。換算200mmまでのズームレンズで100g台を実現している唯一無二のレンズ。知らない人からしたら、単焦点と思われるレベル。 【機能性】 コンパクトながら、手ぶれ補正搭載で、AFはスムーズで良好。音も気にならない。 【総評】 オリンパスPEN E-P7で使用していますか、コンパクトなボディにも合う、貴重な望遠ズームレンズです。パナソニックボディなら、レンズ手ぶれ補正と組み合わせて効かせることが出来るので、更にこのレンズを選ぶメリットはあると思います。しかも、状態良い中古で2万円くらいで買えるコスパにも優れたレンズです。 しかし、マイクロフォーサーズのレンズラインナップの豊富さはには驚かされる。気軽にレンズ交換を楽しめるのは素晴らしいですね。

お気に入り登録436LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
  • ¥28,550
  • ヨドバシ.com
    (全28店舗)
156位 4.30
(60件)
933件 2011/8/26  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 詳細レンズタイプ:標準電動ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型化と高画質を両立させた優れたレンズです!

 G1, G3用に購入しました。評価は、用途や使用者によって異なるものでしょうから、旅行,スナップ用途に使用している、初心者の一レビューとして参考にして下さい(動画はほとんど撮りません)。 【操作性】  初めての電動ズームなので不安がありましたが、全く問題なく使えました。カメラ+レンズを左手で支えて、親指で操作しています。私的には、レバーがもう少し下にあると、操作しやすいと感じました。(私の手は、大きい方だとおもいます。) 【表現力】  描写が甘いとのレビューもありましたが、従来の14-42mmと同等の画質が確保できていると思います。逆光や半逆光時のフレア耐性は、向上していると感じました。 【携帯性】  単品でこのレンズ(かなり高価ですが)を購入した理由は「携帯性」です。使用してみての感想は「大変満足」の一言につきます。 【機能性】  AF精度(ファームはver.1.2)は他の純正レンズと同様に、大変良好です。電動ズームの動作速度も、私の用途では問題ありません。 【総評】  とにかく、小型化と高画質を両立させたことに「本レンズの大きな価値」があることは間違いないとおもいます。G3に本レンズを取り付け、保護用の汎用ソフトケースに入れれば、旅行用の小型鞄の隅にも無理なく入ります。現在は12-32に置き換えましたがとても良いレンズだったです。

5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ

GF2での使用感になります。 【操作性】 ズームもピントもスイッチのようで独特。 ズームは細かく調節をするのは難しい。 動画撮影を意識した設計かと。 【表現力】 可もなく不可もなく癖の無い写りです。 【携帯性】 素晴らしいです。 パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。 パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。 【機能性】 AFは写真では早いです。 でも動画だとなかなか合ってくれない時も。 MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。 14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。 望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。 それでもこのサイズに収めた価値は高いです。 【総評】 このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。 センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。

お気に入り登録471LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
  • ¥44,880
  • ヤマダウェブコム
    (全26店舗)
156位 4.42
(49件)
520件 2016/2/24  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 12〜60mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:66x71mm 重量:210g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 広角12mmから望遠60mmまで(35mm判換算 24mm-120mm)をカバーする光学5倍の標準ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚を最適に配置することで、ズーム全域ですぐれた描写性能を発揮する。軽量・コンパクトな防じん・防滴仕様。
  • 4K動画撮影中のAFサーチ時の微小な画角の変化、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑え、240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀な万能レンズ

マクロ最短20Cm撮影から一般風景までをこなす万能レンズだと思います。 絞りF6以上ならほぼ無限までピントピッタシ風景写真が得られます。 カメラ側でブレ止めを利かしているのでレンズ側の作動を控え負担軽減しています。 以前パナライカ12-60mmF2.8−F4.0を使用していましたが外れ品だったと見え、 左下画像がひどく流れ使用を断念しました。 今回費用の関係で本品を極美品、定価の半額で購入、さっそくテスト撮影しました。 以前のパナライカ12-60mmと現品LUMIX12-60mmとのやや同じ風景を撮った 印象を少し述べたいと思います。 大きな違いはほぼないです。色の発色が微かにLUMIXの方が不足のようですが PCで調整できる範囲です。又F値解放四隅の画像の甘さがほんの少し有りますが 一段絞れば解消できます。 新聞紙1ページ以内のプリントやPC画像鑑賞では何ら問題なく楽しめます。 今回投稿した画像はどれもお気に入りで納得できる作品です。

5旅行用には最良の屋外レンズ

パナ使いには言わずと知れた「キットレンズ」ですが、旅行前にやっと去年購入、そのコスパ&レベルの高さには大満足です。RAW撮影でほじりだしてみれば、このレンズがこっそり記録してるデータの多さに驚きます。 唯一の欠点は12mmの周辺が、取って付けたかのようにかなり流れ、描写もかなり雑になるので、ここだけなんとかクリアー出来ればOKです。テレ端は換算120mmあり、非常に使いやすいです。 サンプルはSilkypix11Proで適当に現像したもので、ノイズなどカメラ出しJPGの方が奇麗に処理されたりもします。カメラはGX7mk3(海外GX9)です。

お気に入り登録330LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
  • ¥66,465
  • カメラ会館
    (全33店舗)
156位 4.40
(18件)
107件 2019/4/ 8  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜140mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームレンズ。ミラーレス一眼(マイクロフォーサーズ)交換レンズ「Gシリーズ」に属する。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御できる。
  • 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.25倍。高速ステッピングモーターを採用し、240fps駆動のAFに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5広角〜望遠までこれ一本。サイズも持ち運びしやすいです。

【操作性】 特に特殊なところもなく問題ないと思います。 【表現力】 これ一本で広角〜望遠まで綺麗に撮れます。 旅行や子供の行事などはこれ一本で事足りることが多いです。 【携帯性】 広角から望遠までカバーできてこのサイズであればとても携帯性はよいのではないでしょうか? 【機能性】 これも広角から望遠までカバーできるので必要十分です。 【総評】 カメラ初心者ですが初めて使うレンズであればとりあえずこのレンズを買っておけば大体のものは綺麗に撮れるのではないでしょうか? まずはこのレンズを使いこなして物足りなくなったらほかのレンズを検討しようと思います。

5広角系から望遠系までこれ1本で撮影できます。

【操作性】 ズームは回転式ですので取り扱いが簡単です。 【表現力】 広角で写真を撮ったり望遠にしてクローズアップで撮ったりとレンズ交換なしで撮影できます。 【携帯性】 少し重量がありますが、コンパクトで使用しやすいです。 【機能性】 AFの合致速度は気にならないレベルでした。 【総評】 持ち運びや撮影時には少し重量が気になりますが、これ一本で撮影が済みますので問題ないと思います。価格もお求めやすいレンズです。

お気に入り登録233LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
  • ¥23,000
  • ヨドバシ.com
    (全20店舗)
184位 4.37
(97件)
943件 2013/10/17  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 12〜32mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70g フィルター径:37mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
  • 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
  • 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
この製品をおすすめするレビュー
5最高の携帯性の標準ズームレンズ

カメラを持ち出す気分にさせてくれる貴重な標準ズームです。 OM-1を使っていた時には防湿庫の肥しになっていましたが、OM-3を買ってから断然使用頻度が上がりました。沈胴式なので最初のひと手間はありますが、手動ズームなのが自分にとっては重要です。 そして、オリンパスProレンズと比較してはいけませんが、意外と良く写ります。 この重さならちょっと出かけるときに隙間に入れておける、というのが一番の価値だと思います。

5幻の神レンズ

【操作性】 ズームはマニアル式、手ごたえ、感触もも十分、カチッと収まる 【表現力】 明るい曇天が最高バッチシ。F7絞りならシャープさなら申し分なし 【携帯性】 丸みを帯び馴染みが良く、最小軽量でお気軽撮影、単眼レンズ並み 【機能性】 広角から標準、ブレ止め内臓、好みに合わせて、ズーム回すだけ 【総評】  電動式と違って適確に操作、正確に止められるのが良い       小型軽量と相まって携帯性が良く、描写も超小型の割には抜群の性能、申し分がない       今回、G9撮影、露出適正コマだとA3サイズも何とか合格点、手振れ防止も大活躍       超小型バックに入れどこへ出かけるにも片に掛け

お気に入り登録282LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
  • ¥29,510
  • ヨドバシ.com
    (全32店舗)
220位 4.63
(110件)
1415件 2011/8/26  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜175mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.2倍 詳細レンズタイプ:望遠電動ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g フィルター径:46mm 
【特長】
  • デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
  • 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
  • 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5”丁度良い”がここにある。どこへ行くにも望遠を。

今まで買った望遠レンズの中でNo1で”丁度良い”レンズです。 OM−1 markIIで使っています。 【操作性】 パワーズーム式なので、ズームリングは軽く指一本で回せます。 パワーズームレバーもあるので、動画撮影にも最適でしょう。 ズーム操作で鏡筒が伸びません。高級レンズと同じインナーズームです。 かなり細身のレンズなので、操作性抜群です。 【表現力】 ワイド〜中間域は特に意識して見てないですが、肝心のテレ端はなかなかGOODな画質ではないでしょうか。 鳥を撮れば毛並みまで綺麗です。 花もとても印象的に撮れます。 【携帯性】 今日は標準一本で行くか・・・20mmF1.4PROでスナップ行くか・・・ って時にも、いや、鳥と出会えるかも知れん・・・一応鞄に入れておくか、、、と言う感じで入れておけますし、全く負担になりません。軽い、小さいです。 それで、使うつもり無く行った先で鳥の声が聞こえ、これはもしや。。。とこのレンズを出して付け替え、張っていると、おぉ!!と言う撮れ高を何度か経験しました。(写真貼ります) ”どこへ行くにも望遠を。”このレンズのキャッチコピーに最適ではないでしょうか。 これ買ってから、どこでもコレ持っていきますし、おかげで去年買ったZfの出番が減ってしまいました・・・ 【機能性】 この価格帯だと150mmな感じですが、175mmまで伸びるのも気持ち的な余裕があって安心です。 手振れ補正機能があるので、動画の際はカメラ本体の手ブレ補正機能を切ってレンズ側のみにすると なんと、クロップレスで手振れ補正利かせて動画撮影が出来ます。これは地味に感動レベル。 カワセミとか動画で残すのにもGOOOOOD! このレンズの唯一の弱点は「防塵防滴ではない」事。 どこへでも持って行けるが、天候には気を付けないといけない。ネイチャー系にはつらいところ。 なので、この部分だけ星を一つ減らしています。 【総評】 かなり完璧に近いレンズです。 小さい、細い、軽い、伸びない、ズームの方向がニコンと同じ(ニコン使いには嬉しい)、手振れ補正機能がレンズについていてクロップなし手振れ補正利かせて動画撮影可能、ズームも軽い、テレの写りが良い、クラス的に150までのクラスなのに175まである、いや、完璧だ、、、と言うか、完璧に近い。 こんないいレンズは無い。しかも、安いんです。なぜ安いの?これ。 このレンズ目的でマイクロフォーサーズ1台持っておく。と言う選択肢まであっても不思議ではない。

5とても良いレンズだけど問題は価格かな

【操作性】 鏡筒が伸びないレンズが欲しくて買いました。パワーズームがついているということは動画を意識したレンズなのでしょうけど、手動ズームやピントリングの重みがちゃんとあっていいです。 【表現力】 かっちりした感じの映りで、色ノリもいいです。Xとついているのは伊達じゃない!? 【携帯性】 バッグに無造作に入れても鏡筒が伸びたりしないですし、換算350mmのズームとは思えないほど携帯性が良いです。 【機能性】 さすがにAF遅めですが、迷うことはないです。パワーズームもなめらかに動くので、動画でもいけるとおもいます。 【総評】 褒めるところばかりのズームレンズですが、3万5千円ということで急にひとに紹介しづらくなります。3万円切ってくれないかな

お気に入り登録139LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-S [シルバー]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-S [シルバー]
  • ¥33,630
  • ヨドバシ.com
    (全16店舗)
294位 4.59
(46件)
321件 2014/10/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 35〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:55.5x50mm 重量:135g フィルター径:46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さな巨人

【操作性】  ワンクリックで回転スムーズ 【表現力】 ワンランク上の描写  【携帯性】 このクラス最小軽量 【機能性】 一旦収納すれば絶対に回転しないし繰り出さない 【総評】  高齢でも渓流や山岳写真は撮りたい、35mm換算75-200mmは、アッパレ

5コンパクトボディに抜群に合うが、注意点も

最短撮影距離は90センチ。単焦点並みにコンパクトなので、ついつい被写体に近づいてしまうが、そこだけ注意。 【操作性】 沈胴式で、ワンアクション必要ですが、操作感はスムーズ。値段は安価ですが、良い意味でらしくない、しっかりした操作感。 【表現力】 望遠は200mmに抑えて、かつ、明るさを無理してないからか、望遠ズームレンズでありながら、なかなか良い写りします。 【携帯性】 沈胴式ということもあり、携帯性は抜群です。換算200mmまでのズームレンズで100g台を実現している唯一無二のレンズ。知らない人からしたら、単焦点と思われるレベル。 【機能性】 コンパクトながら、手ぶれ補正搭載で、AFはスムーズで良好。音も気にならない。 【総評】 オリンパスPEN E-P7で使用していますか、コンパクトなボディにも合う、貴重な望遠ズームレンズです。パナソニックボディなら、レンズ手ぶれ補正と組み合わせて効かせることが出来るので、更にこのレンズを選ぶメリットはあると思います。しかも、状態良い中古で2万円くらいで買えるコスパにも優れたレンズです。 しかし、マイクロフォーサーズのレンズラインナップの豊富さはには驚かされる。気軽にレンズ交換を楽しめるのは素晴らしいですね。

お気に入り登録131LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S [シルバー]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S [シルバー] -位 4.49
(47件)
284件 2012/8/23  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:62x73mm 重量:200g フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さな巨人

【操作性】  45mmから150mまで約45度回転するだけ快適。 【表現力】   日中の明るい風景なら最高ベスト。 【携帯性】   短めのフードに変えたらより便利。 【機能性】   シンプルベスト、撮影に専念できる。 【総評】    適正露出描写性能判断するなら不平不満無し。本品の実力は以前から知っており、以前持っていた本レンズを写友に譲り、今回新品を購入した。レンズ性能グラフ表では驚異の上位数値、実際本品で撮影した作品で驚かれたのは私だけではないでしょうが、予備にもう1本ほしいくらいだ。

5小型軽量ですがテレ側の描写性能も優れています!!

2013年に10,000円未満で中古購入しました。Panasonicの14-140mmと焦点距離域がかさなるので売却しましたが、とても描写性能がよいレンズでした。 広角側はとても良好な描写性能を発揮します。テレ端は撮影距離によっては若干緩い描写傾向がみられますが、遠距離撮影(風景等)ではとてもクリアでシャープな描写をします。 Panasonicの14-140mmはT型, U型ともにテレ側(特に周辺部)の描写性能が低下しますが、本レンズは実用十分なレベルを維持しています。小型軽量なのも高得点です。 本レンズはG100D(2024年1月発売)のキットレンズになのですね。Panasonicの本レンズへの自信の表れなのかなぁと思いました。本レンズを再購入しようか思案中です・・。

お気に入り登録109LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
  • ¥27,718
  • セレクトストア
    (全23店舗)
-位 4.30
(60件)
933件 2011/8/26  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 詳細レンズタイプ:標準電動ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型化と高画質を両立させた優れたレンズです!

 G1, G3用に購入しました。評価は、用途や使用者によって異なるものでしょうから、旅行,スナップ用途に使用している、初心者の一レビューとして参考にして下さい(動画はほとんど撮りません)。 【操作性】  初めての電動ズームなので不安がありましたが、全く問題なく使えました。カメラ+レンズを左手で支えて、親指で操作しています。私的には、レバーがもう少し下にあると、操作しやすいと感じました。(私の手は、大きい方だとおもいます。) 【表現力】  描写が甘いとのレビューもありましたが、従来の14-42mmと同等の画質が確保できていると思います。逆光や半逆光時のフレア耐性は、向上していると感じました。 【携帯性】  単品でこのレンズ(かなり高価ですが)を購入した理由は「携帯性」です。使用してみての感想は「大変満足」の一言につきます。 【機能性】  AF精度(ファームはver.1.2)は他の純正レンズと同様に、大変良好です。電動ズームの動作速度も、私の用途では問題ありません。 【総評】  とにかく、小型化と高画質を両立させたことに「本レンズの大きな価値」があることは間違いないとおもいます。G3に本レンズを取り付け、保護用の汎用ソフトケースに入れれば、旅行用の小型鞄の隅にも無理なく入ります。現在は12-32に置き換えましたがとても良いレンズだったです。

5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ

GF2での使用感になります。 【操作性】 ズームもピントもスイッチのようで独特。 ズームは細かく調節をするのは難しい。 動画撮影を意識した設計かと。 【表現力】 可もなく不可もなく癖の無い写りです。 【携帯性】 素晴らしいです。 パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。 パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。 【機能性】 AFは写真では早いです。 でも動画だとなかなか合ってくれない時も。 MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。 14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。 望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。 それでもこのサイズに収めた価値は高いです。 【総評】 このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。 センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。

お気に入り登録41LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-W [ホワイト]
  • ¥28,550
  • ヨドバシ.com
    (全11店舗)
  • ¥―
-位 4.30
(60件)
933件 2013/4/ 9  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 詳細レンズタイプ:標準電動ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:61x26.8mm 重量:95g フィルター径:37mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型化と高画質を両立させた優れたレンズです!

 G1, G3用に購入しました。評価は、用途や使用者によって異なるものでしょうから、旅行,スナップ用途に使用している、初心者の一レビューとして参考にして下さい(動画はほとんど撮りません)。 【操作性】  初めての電動ズームなので不安がありましたが、全く問題なく使えました。カメラ+レンズを左手で支えて、親指で操作しています。私的には、レバーがもう少し下にあると、操作しやすいと感じました。(私の手は、大きい方だとおもいます。) 【表現力】  描写が甘いとのレビューもありましたが、従来の14-42mmと同等の画質が確保できていると思います。逆光や半逆光時のフレア耐性は、向上していると感じました。 【携帯性】  単品でこのレンズ(かなり高価ですが)を購入した理由は「携帯性」です。使用してみての感想は「大変満足」の一言につきます。 【機能性】  AF精度(ファームはver.1.2)は他の純正レンズと同様に、大変良好です。電動ズームの動作速度も、私の用途では問題ありません。 【総評】  とにかく、小型化と高画質を両立させたことに「本レンズの大きな価値」があることは間違いないとおもいます。G3に本レンズを取り付け、保護用の汎用ソフトケースに入れれば、旅行用の小型鞄の隅にも無理なく入ります。現在は12-32に置き換えましたがとても良いレンズだったです。

5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ

GF2での使用感になります。 【操作性】 ズームもピントもスイッチのようで独特。 ズームは細かく調節をするのは難しい。 動画撮影を意識した設計かと。 【表現力】 可もなく不可もなく癖の無い写りです。 【携帯性】 素晴らしいです。 パンケーキサイズに迫る短いレンズはカメラに付けたままポーチに入れてのコンデジ的な携行性を実現しました。 パンケーキレンズはこれ以前から有りましたが、単焦点であり利便性でコンデジに及びませんでした。 【機能性】 AFは写真では早いです。 でも動画だとなかなか合ってくれない時も。 MFのスイッチも今ひとつ解決手段になってくれないです。 14-42mmは広角側あと少し欲しいところです。 望遠ももう少しで、コンデジに比べてズーム域が今一歩少なめ。 それでもこのサイズに収めた価値は高いです。 【総評】 このレンズを付けて持ち歩き、必要に応じて望遠ズーム等に付け替えるスタイルなら高級コンデジを凌駕する機能性を発揮します。 センサーの小ささと引き換えにカメラ本体を極限まで小型化出来るマイクロフォーザースの価値を大きく上げるレンズです。

お気に入り登録557LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 -位 4.39
(53件)
988件 2010/9/21  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 100〜300mm  
【スペック】
最短撮影距離:1.5m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g フィルター径:67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5手軽に超望遠撮影が楽しめます!

 再レビュー:G5, E-PM2で使用していましたが、のちにLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3に買い換えました。テレ側焦点距離が100mm伸び、300mm付近の描写性能はかなり改善しましたが、その分大きく重くなってしまいました。 本レンズは、テレ端の遠景描写は甘くなりますが、大気の揺らぎなのか解像不足なのかが分からないケースも多かった印象です。一方、手軽に超望遠撮影ができる本レンズはなかなか魅力的でした。新型ではAF改善やdual IS対応が図られているようなので、今購入されるなら新型が良いと思います。 ----------------------------------- APS-Cで同画角となる焦点距離は400mmとなり、このレンズ以上の画質・解像度を求めると、現行品だと価格は10万円を軽く超えてしまうでしょう。 手持ち(過去に所有を含む)のレンズでいうと、SIGMA 400/5.6 APO TELE MACRO(APS-C)≒本レンズ(M4/3)>SIGMA 135-400/4-5.6 APO(APS-C)といった感じです。このような観点では、大変小型でコストパフォーマンスに優れたレンズ(システム)と言えます。 注意が必要なのは、やはり手振れです。手振れ補正は備えていますが、600mm相当超望遠なので、シャッター速度が十分確保できない条件では、三脚使用が必須だと実感しました。(そうなると、コンパクトさ&機動性がスポイルされてしまいますが。。) また、E-PM2ではボディ下端面よりレンズが下に出るので、一般的な雲台だと雲台面にレンズが当たって取り付けができませんので注意が必要です(手持ちの自由雲台だとG5でぎりぎり取り付けOKでした)。

5数メートル離れてこんな感じです。

om-d e-m5 mark2で野鳥撮影に使用している初心者です。 どれぐらい近づいて撮るとこれぐらいの写りだよとわかるレビューがないので素人ながら参考になればと思い投稿します。 写真はいづれも2〜3メートル先の鳥をテレ端+デジタルテレコン2倍率、カメラ任せで撮ったものです。 フォーカスリングが固く回している間に一度狙いを見失います。 私としては値段的にこれで充分なのかもと満足しています。

お気に入り登録407LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K [ブラック] -位 4.60
(84件)
1263件 2013/5/14  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜140mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
  • ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
  • 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5超便利レンズ

今回の使用カメラは、10以上年前発売のLUMIX.G8機、手ブレ機構が充実、とても手に馴染み良かったからです。 撮影はすべて、手ブレOISを作動させ、手持ち撮影、絞りF7.1〜8.0、ISO.400共通、広角、標準、望遠とズームを変えると露出値が変化するので常に適正露出になるよう努め、適正コマを選出しました。 記載写真どうり、どの写真内容も極めて良好、このクラスのズームレンズとしては85〜90点。 カメラ側の精密度、清掃度&レンズの精密ど&清掃度において描写性能が比例するので、必ずしも ISO.100が良く写るとは限らないことが今回の撮影で分かりました。 したがって撮影時、カメラ調整で画像をいかに的確、適正露出できるかにかかっていると言えます。

5あえて“旧型の中古並品”を導入して・・・

長きにわたり、“至高の便利ズーム”こと、オリンパス12-100mm F4.0を常用してきました。ところが、先日旅に出ていた際に、カメラバッグに入れた状態で誤って落下させてしまったところ、マウント部が破損してしまったということがありました。 最初は修理について安易に考えていたのですが、思ったよりも重症だったようで、修理見積もりがこちらの想定よりも高額になってしまいました(完全に予算オーバー・・・)。 このことを踏まえて、修理を断念して、〔修理用に確保しておいた3万円ほどの予算で〕本レンズの中古並品をいまさらながらに導入して、代替にすることにしました。 このような背景で導入していますので、現行品ではなく、〔球数の多い〕旧型品の中古並品を選択しています(ここまで、例によって“無駄に長い前置き”)。 さて、パナソニックが誇る“ロングセラー便利ズーム”の実力やいかに (なお、OMDSのOM-1(初代)と組み合わせて使用しているため、協調手ぶれ補正機能(Dual I. S.)の恩恵を蒙ることはできません)。 【操作性】 特に迷うことはありません。 ズームリングの動作が滑かというか、軽快なのがいいですね。 【表現力】 価格とスペックを踏まえれば“悪くない”という印象です。 もちろん、傑作で別格の12-100mmの解像力や描写と比べるのは間違いです。 とはいえ、 〔中古並品どうしの比較において〕約1/3の価格でこの描写 ・・・ということを思えば、“コストパフォーマンス”という意味では、むしろ12-100mmよりも“上”なのかもしれません。 価格が1/3だからといって、描写のクオリティーも1/3になるわけでは“ありません”からね。 テレ端では甘くなるところもありますが、「並の便利ズームレンズ(10倍ズームレンズ)」であると思えば、これくらい描写してくれれば、個人的には十分に及第点をつけることができます。 【携帯性】 これはもう、レンズのスペックを踏まえるならば、絶賛するしかありません。 倍率10倍のズームレンズが300g未満というのは、“革命”ですね。 【機能性】 倍率10倍のズームレンズ、しかも〔マウントが共通とはいえ〕レンズとボディのメーカーが違う状況でどうなることか・・・と思うところはありましたが、〔レンズのおかげなのかボディのおかげなのかはともかくとして〕AFの動作や精度は悪くありません。 少なくとも、水族館のイルカショーや動く鉄道車両などを撮影した限りでは、AF周りの不満を感じることは少なかったです (稀に大外しして迷うこともありましたが、それはレンズの問題なのかボディの問題なのか・・・)。 【総評】 きわめて“消極的な動機”で導入した本レンズですが、〔まだ導入して間がないとはいえ〕コストパフォーマンスは抜群と、感嘆させられました。 さすがに、代替わりを重ねながらも、10年以上にわたってパナソニック機のキットズームであり続けている“ロングセラー商品”であるだけのことはあります。 この事情のゆえに、中古市場での球数も多く、スペックの割には安価に導入することもできました (なお、単に価格ということでいうならば、初代(F4.0-5.8)ならば、令和6年秋の時点で2万円台から購入することができます。ただ、初代は“460gと重い”ことがネックになりまして、〔初代ではなく〕このモデルを選択したという次第です)。 あえて難点を挙げるならば、 ・もう少し寄れてくれるとありがたい (本レンズのスペック上の最短撮影距離は、ワイド側で0.3m、テレ側で0.5mとなります。オリンパス12-100mがワイド側0.15m、テレ側で0.45mであることと比べると、本レンズの“寄れなさ”は、やはり気になります) ・・・のですが、 価格の安さの前には些細な問題 ・・・なのかも、しれません。 また、〔これは意外な副産物というべきなのでしょうが〕ともかくも“写りのために重さや大きさを犠牲にした”オリンパス12-100mmの重量感やサイズ感(重量561g、両者のサイズ感の違いについては、添付画像をご参照ください)に慣らされていた身としては、本レンズが軽くてコンパクトであることの“メリット”が、特に旅に出る際には“強力”であると、思うことしきりでした。 なにせ、レンズの重量でいうならば、本レンズは約265gにすぎませんから、〔12-100mmとの比較でいえば〕“半減”ですからね・・・。 また、〔これもスペック上致し方ないことではありますが〕OM-1と12-100mmの組み合わせによるシンクロ手ぶれ補正に甘やかされてきた身としては、手ぶれ補正の効きが“明確に劣る”ことも、受け入れる必要があります。 もっとも、仮に協調手ぶれ補正機能の恩恵を蒙ることができないとしても、レンズ本体だけ/ボディ本体だけでも一定の手ぶれ補正機能を発揮しますので、昼間の屋外の撮影であれば、〔しっかり構えて撮影する分には〕手ぶれの心配をする必要はないという印象でした。 室内や夜間の場合は・・・しっかり構えて感度を上げてどうにかこうにか・・・というところでしょうか。 もっとも、本レンズは〔普及型らしく〕F値が可変・・・とはいうものの、テレ端の140mm(35mm版換算280mm)であっても、開放F5.6までしか上がりませんので、実は〔12-100mmの〕開放F4.0の場合と、そこまで明るさに格差があるわけではない・・・という側面もあります。 「価格相応」なところがあることは否定できませんが−−比べる相手(12-100mm)が“別格すぎる”という見方もできますけれども−−、導入価格に対する満足度は極めて高いレンズでした。 なお、「防塵防滴が何が何でも必要」というのであれば、現行モデル(LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 “II” ASPH.)を選択するしかありません。 しかし、「防塵防滴はまあいいや」というのであれば、“10倍便利ズームが手ごろな価格で入手できる”本レンズの“コストパフォーマンス”は、光りに光っているといえるのではないでしょうか (金属製で一定の質感のある造りであることも、何気にポイントです)。

お気に入り登録447LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック] -位 4.60
(84件)
1263件 2015/6/ 4  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜140mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm 
【特長】
  • 光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載した、光学10倍ズームのマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼用レンズ。
  • ズーム域が同等の従来品と比較し、質量が約460gから約265gへ、全長が約84mmから約75mmへと、小型軽量化を達成。
  • 新開発高速ステッピングモーターを採用し、従来比約2倍のモーター速度と高いフォーカス精度を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5超便利レンズ

今回の使用カメラは、10以上年前発売のLUMIX.G8機、手ブレ機構が充実、とても手に馴染み良かったからです。 撮影はすべて、手ブレOISを作動させ、手持ち撮影、絞りF7.1〜8.0、ISO.400共通、広角、標準、望遠とズームを変えると露出値が変化するので常に適正露出になるよう努め、適正コマを選出しました。 記載写真どうり、どの写真内容も極めて良好、このクラスのズームレンズとしては85〜90点。 カメラ側の精密度、清掃度&レンズの精密ど&清掃度において描写性能が比例するので、必ずしも ISO.100が良く写るとは限らないことが今回の撮影で分かりました。 したがって撮影時、カメラ調整で画像をいかに的確、適正露出できるかにかかっていると言えます。

5あえて“旧型の中古並品”を導入して・・・

長きにわたり、“至高の便利ズーム”こと、オリンパス12-100mm F4.0を常用してきました。ところが、先日旅に出ていた際に、カメラバッグに入れた状態で誤って落下させてしまったところ、マウント部が破損してしまったということがありました。 最初は修理について安易に考えていたのですが、思ったよりも重症だったようで、修理見積もりがこちらの想定よりも高額になってしまいました(完全に予算オーバー・・・)。 このことを踏まえて、修理を断念して、〔修理用に確保しておいた3万円ほどの予算で〕本レンズの中古並品をいまさらながらに導入して、代替にすることにしました。 このような背景で導入していますので、現行品ではなく、〔球数の多い〕旧型品の中古並品を選択しています(ここまで、例によって“無駄に長い前置き”)。 さて、パナソニックが誇る“ロングセラー便利ズーム”の実力やいかに (なお、OMDSのOM-1(初代)と組み合わせて使用しているため、協調手ぶれ補正機能(Dual I. S.)の恩恵を蒙ることはできません)。 【操作性】 特に迷うことはありません。 ズームリングの動作が滑かというか、軽快なのがいいですね。 【表現力】 価格とスペックを踏まえれば“悪くない”という印象です。 もちろん、傑作で別格の12-100mmの解像力や描写と比べるのは間違いです。 とはいえ、 〔中古並品どうしの比較において〕約1/3の価格でこの描写 ・・・ということを思えば、“コストパフォーマンス”という意味では、むしろ12-100mmよりも“上”なのかもしれません。 価格が1/3だからといって、描写のクオリティーも1/3になるわけでは“ありません”からね。 テレ端では甘くなるところもありますが、「並の便利ズームレンズ(10倍ズームレンズ)」であると思えば、これくらい描写してくれれば、個人的には十分に及第点をつけることができます。 【携帯性】 これはもう、レンズのスペックを踏まえるならば、絶賛するしかありません。 倍率10倍のズームレンズが300g未満というのは、“革命”ですね。 【機能性】 倍率10倍のズームレンズ、しかも〔マウントが共通とはいえ〕レンズとボディのメーカーが違う状況でどうなることか・・・と思うところはありましたが、〔レンズのおかげなのかボディのおかげなのかはともかくとして〕AFの動作や精度は悪くありません。 少なくとも、水族館のイルカショーや動く鉄道車両などを撮影した限りでは、AF周りの不満を感じることは少なかったです (稀に大外しして迷うこともありましたが、それはレンズの問題なのかボディの問題なのか・・・)。 【総評】 きわめて“消極的な動機”で導入した本レンズですが、〔まだ導入して間がないとはいえ〕コストパフォーマンスは抜群と、感嘆させられました。 さすがに、代替わりを重ねながらも、10年以上にわたってパナソニック機のキットズームであり続けている“ロングセラー商品”であるだけのことはあります。 この事情のゆえに、中古市場での球数も多く、スペックの割には安価に導入することもできました (なお、単に価格ということでいうならば、初代(F4.0-5.8)ならば、令和6年秋の時点で2万円台から購入することができます。ただ、初代は“460gと重い”ことがネックになりまして、〔初代ではなく〕このモデルを選択したという次第です)。 あえて難点を挙げるならば、 ・もう少し寄れてくれるとありがたい (本レンズのスペック上の最短撮影距離は、ワイド側で0.3m、テレ側で0.5mとなります。オリンパス12-100mがワイド側0.15m、テレ側で0.45mであることと比べると、本レンズの“寄れなさ”は、やはり気になります) ・・・のですが、 価格の安さの前には些細な問題 ・・・なのかも、しれません。 また、〔これは意外な副産物というべきなのでしょうが〕ともかくも“写りのために重さや大きさを犠牲にした”オリンパス12-100mmの重量感やサイズ感(重量561g、両者のサイズ感の違いについては、添付画像をご参照ください)に慣らされていた身としては、本レンズが軽くてコンパクトであることの“メリット”が、特に旅に出る際には“強力”であると、思うことしきりでした。 なにせ、レンズの重量でいうならば、本レンズは約265gにすぎませんから、〔12-100mmとの比較でいえば〕“半減”ですからね・・・。 また、〔これもスペック上致し方ないことではありますが〕OM-1と12-100mmの組み合わせによるシンクロ手ぶれ補正に甘やかされてきた身としては、手ぶれ補正の効きが“明確に劣る”ことも、受け入れる必要があります。 もっとも、仮に協調手ぶれ補正機能の恩恵を蒙ることができないとしても、レンズ本体だけ/ボディ本体だけでも一定の手ぶれ補正機能を発揮しますので、昼間の屋外の撮影であれば、〔しっかり構えて撮影する分には〕手ぶれの心配をする必要はないという印象でした。 室内や夜間の場合は・・・しっかり構えて感度を上げてどうにかこうにか・・・というところでしょうか。 もっとも、本レンズは〔普及型らしく〕F値が可変・・・とはいうものの、テレ端の140mm(35mm版換算280mm)であっても、開放F5.6までしか上がりませんので、実は〔12-100mmの〕開放F4.0の場合と、そこまで明るさに格差があるわけではない・・・という側面もあります。 「価格相応」なところがあることは否定できませんが−−比べる相手(12-100mm)が“別格すぎる”という見方もできますけれども−−、導入価格に対する満足度は極めて高いレンズでした。 なお、「防塵防滴が何が何でも必要」というのであれば、現行モデル(LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 “II” ASPH.)を選択するしかありません。 しかし、「防塵防滴はまあいいや」というのであれば、“10倍便利ズームが手ごろな価格で入手できる”本レンズの“コストパフォーマンス”は、光りに光っているといえるのではないでしょうか (金属製で一定の質感のある造りであることも、何気にポイントです)。

お気に入り登録166LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-S [シルバー] -位 4.60
(84件)
1263件 2013/5/14  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜140mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:67x75mm 重量:265g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5超便利レンズ

今回の使用カメラは、10以上年前発売のLUMIX.G8機、手ブレ機構が充実、とても手に馴染み良かったからです。 撮影はすべて、手ブレOISを作動させ、手持ち撮影、絞りF7.1〜8.0、ISO.400共通、広角、標準、望遠とズームを変えると露出値が変化するので常に適正露出になるよう努め、適正コマを選出しました。 記載写真どうり、どの写真内容も極めて良好、このクラスのズームレンズとしては85〜90点。 カメラ側の精密度、清掃度&レンズの精密ど&清掃度において描写性能が比例するので、必ずしも ISO.100が良く写るとは限らないことが今回の撮影で分かりました。 したがって撮影時、カメラ調整で画像をいかに的確、適正露出できるかにかかっていると言えます。

5あえて“旧型の中古並品”を導入して・・・

長きにわたり、“至高の便利ズーム”こと、オリンパス12-100mm F4.0を常用してきました。ところが、先日旅に出ていた際に、カメラバッグに入れた状態で誤って落下させてしまったところ、マウント部が破損してしまったということがありました。 最初は修理について安易に考えていたのですが、思ったよりも重症だったようで、修理見積もりがこちらの想定よりも高額になってしまいました(完全に予算オーバー・・・)。 このことを踏まえて、修理を断念して、〔修理用に確保しておいた3万円ほどの予算で〕本レンズの中古並品をいまさらながらに導入して、代替にすることにしました。 このような背景で導入していますので、現行品ではなく、〔球数の多い〕旧型品の中古並品を選択しています(ここまで、例によって“無駄に長い前置き”)。 さて、パナソニックが誇る“ロングセラー便利ズーム”の実力やいかに (なお、OMDSのOM-1(初代)と組み合わせて使用しているため、協調手ぶれ補正機能(Dual I. S.)の恩恵を蒙ることはできません)。 【操作性】 特に迷うことはありません。 ズームリングの動作が滑かというか、軽快なのがいいですね。 【表現力】 価格とスペックを踏まえれば“悪くない”という印象です。 もちろん、傑作で別格の12-100mmの解像力や描写と比べるのは間違いです。 とはいえ、 〔中古並品どうしの比較において〕約1/3の価格でこの描写 ・・・ということを思えば、“コストパフォーマンス”という意味では、むしろ12-100mmよりも“上”なのかもしれません。 価格が1/3だからといって、描写のクオリティーも1/3になるわけでは“ありません”からね。 テレ端では甘くなるところもありますが、「並の便利ズームレンズ(10倍ズームレンズ)」であると思えば、これくらい描写してくれれば、個人的には十分に及第点をつけることができます。 【携帯性】 これはもう、レンズのスペックを踏まえるならば、絶賛するしかありません。 倍率10倍のズームレンズが300g未満というのは、“革命”ですね。 【機能性】 倍率10倍のズームレンズ、しかも〔マウントが共通とはいえ〕レンズとボディのメーカーが違う状況でどうなることか・・・と思うところはありましたが、〔レンズのおかげなのかボディのおかげなのかはともかくとして〕AFの動作や精度は悪くありません。 少なくとも、水族館のイルカショーや動く鉄道車両などを撮影した限りでは、AF周りの不満を感じることは少なかったです (稀に大外しして迷うこともありましたが、それはレンズの問題なのかボディの問題なのか・・・)。 【総評】 きわめて“消極的な動機”で導入した本レンズですが、〔まだ導入して間がないとはいえ〕コストパフォーマンスは抜群と、感嘆させられました。 さすがに、代替わりを重ねながらも、10年以上にわたってパナソニック機のキットズームであり続けている“ロングセラー商品”であるだけのことはあります。 この事情のゆえに、中古市場での球数も多く、スペックの割には安価に導入することもできました (なお、単に価格ということでいうならば、初代(F4.0-5.8)ならば、令和6年秋の時点で2万円台から購入することができます。ただ、初代は“460gと重い”ことがネックになりまして、〔初代ではなく〕このモデルを選択したという次第です)。 あえて難点を挙げるならば、 ・もう少し寄れてくれるとありがたい (本レンズのスペック上の最短撮影距離は、ワイド側で0.3m、テレ側で0.5mとなります。オリンパス12-100mがワイド側0.15m、テレ側で0.45mであることと比べると、本レンズの“寄れなさ”は、やはり気になります) ・・・のですが、 価格の安さの前には些細な問題 ・・・なのかも、しれません。 また、〔これは意外な副産物というべきなのでしょうが〕ともかくも“写りのために重さや大きさを犠牲にした”オリンパス12-100mmの重量感やサイズ感(重量561g、両者のサイズ感の違いについては、添付画像をご参照ください)に慣らされていた身としては、本レンズが軽くてコンパクトであることの“メリット”が、特に旅に出る際には“強力”であると、思うことしきりでした。 なにせ、レンズの重量でいうならば、本レンズは約265gにすぎませんから、〔12-100mmとの比較でいえば〕“半減”ですからね・・・。 また、〔これもスペック上致し方ないことではありますが〕OM-1と12-100mmの組み合わせによるシンクロ手ぶれ補正に甘やかされてきた身としては、手ぶれ補正の効きが“明確に劣る”ことも、受け入れる必要があります。 もっとも、仮に協調手ぶれ補正機能の恩恵を蒙ることができないとしても、レンズ本体だけ/ボディ本体だけでも一定の手ぶれ補正機能を発揮しますので、昼間の屋外の撮影であれば、〔しっかり構えて撮影する分には〕手ぶれの心配をする必要はないという印象でした。 室内や夜間の場合は・・・しっかり構えて感度を上げてどうにかこうにか・・・というところでしょうか。 もっとも、本レンズは〔普及型らしく〕F値が可変・・・とはいうものの、テレ端の140mm(35mm版換算280mm)であっても、開放F5.6までしか上がりませんので、実は〔12-100mmの〕開放F4.0の場合と、そこまで明るさに格差があるわけではない・・・という側面もあります。 「価格相応」なところがあることは否定できませんが−−比べる相手(12-100mm)が“別格すぎる”という見方もできますけれども−−、導入価格に対する満足度は極めて高いレンズでした。 なお、「防塵防滴が何が何でも必要」というのであれば、現行モデル(LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 “II” ASPH.)を選択するしかありません。 しかし、「防塵防滴はまあいいや」というのであれば、“10倍便利ズームが手ごろな価格で入手できる”本レンズの“コストパフォーマンス”は、光りに光っているといえるのではないでしょうか (金属製で一定の質感のある造りであることも、何気にポイントです)。

お気に入り登録123LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K [ブラック] -位 4.48
(40件)
311件 2013/1/29  マイクロフォーサーズマウント系 F3.5-5.6 14〜42mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:56x49mm 重量:110g フィルター径:46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量の秀作レンズ

奥入瀬渓流、八甲田山風景が主でしたが、年齢70歳を超えたので、小型軽量一眼を探していました。 そしてオリンパスに出逢い、OM-D E-M1に本レンズを取り付けました。 カメラも小型軽量なので、本レンズがピッタシお似合いサイズで嬉しい悲鳴。 描写性能には自分でも驚く採点95点を付けました。 その理由は傘を差すほどの悪天候時の撮影結果が脅威なほど良かったからです。 最悪曇天撮影で良好結果であれば、晴れ天候の撮影は撮らずとも最良結果だと分かるかからです。 本欄多くの方の高評判は、やはり正解でした。 今後は本品専用カメラバックを探し、紅葉や初冬風景に持ち出し、作品創りに 励みたいと思います。

5お手軽標準域ズーム

【操作性】 25ミリ辺りがレンズが一番コンパクトになり、広角でも望遠でもチョットだけせり出します 【表現力】 お値段を考えますと何でも写せる表現力 【携帯性】 軽くて小さいです 【機能性】 AF、オートフォーカスが楽しい。 【総評】 パナ本体購入以来何故か単焦点ばかり、オリンパスやシグマ、中華レンズばかり買って来たのですが、一度「便利ズーム」と言うモノを買ってみようと思っていて選んだのがこれでした。安いと思って飛びついたら、購入直後に廃盤に。後継は沈胴型の電動ズームに。 単焦点プライムレンズとは明らかに映りが違います。しかし手動ズームで寄ったり広角にしたりするのはとても楽しい。そして軽い。ほんの少しレンズ全長は動きますが「沈胴」とは言えないレベル。また電動ズームもないので機敏な動作。それでいてAFは普通に利くし、レンズ内手振れ補正まで付いています。 あと感心したのが本体装着時のレンズマウントの「しっくり感」。パナ本体にパナレンズは「あゝこれだ」と思わせるシックリした硬くもユルくもない絶妙の付け心地です。 最短が20〜30センチまで寄れるのもアリだと思います。

お気に入り登録188LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-K [ブラック]のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-K [ブラック] -位 4.49
(47件)
284件 2012/8/23  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜150mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:62x73mm 重量:200g フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さな巨人

【操作性】  45mmから150mまで約45度回転するだけ快適。 【表現力】   日中の明るい風景なら最高ベスト。 【携帯性】   短めのフードに変えたらより便利。 【機能性】   シンプルベスト、撮影に専念できる。 【総評】    適正露出描写性能判断するなら不平不満無し。本品の実力は以前から知っており、以前持っていた本レンズを写友に譲り、今回新品を購入した。レンズ性能グラフ表では驚異の上位数値、実際本品で撮影した作品で驚かれたのは私だけではないでしょうが、予備にもう1本ほしいくらいだ。

5小型軽量ですがテレ側の描写性能も優れています!!

2013年に10,000円未満で中古購入しました。Panasonicの14-140mmと焦点距離域がかさなるので売却しましたが、とても描写性能がよいレンズでした。 広角側はとても良好な描写性能を発揮します。テレ端は撮影距離によっては若干緩い描写傾向がみられますが、遠距離撮影(風景等)ではとてもクリアでシャープな描写をします。 Panasonicの14-140mmはT型, U型ともにテレ側(特に周辺部)の描写性能が低下しますが、本レンズは実用十分なレベルを維持しています。小型軽量なのも高得点です。 本レンズはG100D(2024年1月発売)のキットレンズになのですね。Panasonicの本レンズへの自信の表れなのかなぁと思いました。本レンズを再購入しようか思案中です・・。

お気に入り登録256LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200 -位 4.21
(8件)
124件 2017/1/25  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜200mm  
【スペック】
最短撮影距離:1m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:70x100mm 重量:370g フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義!

【追加】 試写の機会がやってきました。 10月半ばに沖縄へ。 ゆいレールと徒歩の旅でしたが、MFTの強みを十分に発揮した旅行でした。 なかなか使う機会がなかったのですが、浦添グスク跡から首里城が望めるとの掲示あったので、「ここだ!」と思いレンズ交換。 少し曇った感じでしたが、肉眼では分からなかった首里城正殿工事建屋を見事に捉えました。 三脚なしで200mm以上の望遠使った手撮りは初めての体験でしたが、手ブレもなく無事撮影に成功。 とはいえ、数キロ離れたところの撮影なので、写真を一覧しただけでは、分からないんですけどね。 でも、良い買い物しました。 【以前書き込み分】 OM-D E-M5 MK3の望遠ズームを物色中に発見。 そろそろディスコンのようなので早めに購入。 ネットショップの在庫を近くの実店舗で受け取り。 値引きクーポンあったみたいだったけど見つけられず_| ̄|○ ま、それはさておき 軽いですし、小さいですね〜。 換算400mmのレンズが400g切ってるんですよ。 望遠端でF5.6ですけど、ボディ、レンズの手ブレ補正両方が連動するようなので、問題なし。 防滴防塵には若干の不安がありますけど、メーカー違うと検証しないでしょうから。 多分大丈夫でしょう(他社並みの防滴はあると見てます) 12-45 F4 プロレンズとこのレンズで、曲がりなりにもシステム完成。 後は軽さと強力な手ブレ補正による機動力を活かせるかどうか。 ま、プロでもないから充分楽しめると思います。 さ、まずは試し撮りどこでしようかな… お散歩がてら被写体探そ! 変な人に間違えられないようにしないと。

5手軽さがいい

G9につけて身近な鳥を撮るのに使っています。以前、50-200mm F2.8-4.0を使っていたので、それとの比較。 解像感は結構落ちますね。価格帯が全然違うので、そこは割り切って作られているようです。AFは速く、手振れ補正は強力。この2点は遜色なし。一方でこの軽さは大きなメリット。カメラやレンズは持ち出してナンボ。散歩ついでに野鳥を撮るような使い方には向いていると思います。 G9は6Kフォトが使いやすい。秒30コマで微妙な瞬間が撮れるし、ノイズ低減やローリングシャッター歪み補正機能が使える。またバージョンアップで動物認識が速くなり、大型の鳥であれば飛翔を捉えるようになりました。

お気に入り登録335LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200 -位 4.37
(54件)
540件 2008/9/12  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.6 45〜200mm  
【スペック】
最短撮影距離:1m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:70x100mm 重量:380g フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
5必要十分な良質レンズ

【操作性】  ズームリングやフォーカスリングはちょうどいい抵抗感です。そのリングのギザギザがあって持ちやすい(構えやすい)です。 【表現力】  画質はいいです。200mmのワイド端で撮ってもコントラストは体感的にあまり落ちません。 【携帯性】  200mmまで撮れるズームレンズとしては最小サイズだと思います。 【機能性】  ピント合わせは速いです。モータースポーツをこのレンズで撮ってますが全然楽しめます。  少しズームさせて人物を撮ってもいいボケが出て良いです。 【総評】  ズームレンズの中では安い方ですが特に欠点はなくいいレンズだと思います。

5使い勝手が良く合格

【操作性】 OISの切り替えボタンのみ、至って簡単。 【表現力】 F5.6でほんの少しマイルド、F10ぐらいで普通でシャープ。 【携帯性】 かなり軽いがフードが大きすぎ。 【機能性】 当時の造りとしては立派ガタツキは無し。 【総評】  現行商品との比較ではすべての面で少し今一だが3/1中古価格で楽しめれば、良し。

お気に入り登録263LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140のスペックをもっと見る
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140 -位 4.39
(32件)
240件 2009/3/25  マイクロフォーサーズマウント系 F4-5.8 14〜140mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:70x84mm 重量:460g フィルター径:62mm 
この製品をおすすめするレビュー
5子供撮りにも適した優秀なハイブリッドレンズ

[写真] 過不足なく良く写ります。高倍率とはいえ、子供の成長記録を撮る用途では十分すぎるほど。望遠端はあまい、と言われてますが、被写体が子供の場合には問題なし。注意点は暗いレンズの為、シャッター速度を上げにくい→被写体ブレしやすいことですね。 AFについては、発売時点でマイクロフォーサーズ最速のレンズだったわけですから、240FPS対応の現在の他の高速レンズ群と比較しても遜色ないです。素晴らしい。 [動画] GH3との組み合わせ。画質は良好。AFの追従性、AF音の静粛性は素晴らしく、なぜこのレンズが動画スペシャルなGHシリーズでキット化されていたのか使えば分かるはず。そしてこのレンズだけが”無段階絞り”を採用しているわけで、新型よりむしろ動画についてはこちらの旧型のほうが適しているのではと想像しています。新型は特別に軽く、コンパクトなので欲しいのですが、その点が気になる所です。 [総評] ずっとパナソニックのミラーレス機で子供を撮ってきました。 普段は2本のXレンズ(12−35mm F2.8、35-100mm F2.8)の使用頻度が高いですが、光量が十分な夏休みのお出かけや帰省時に写真と動画の両方を撮りたい、といった場合はこのレンズの出番です。 気をつけなければいけないのが動画を撮る際の手振れで、その補正力はビデオカメラと比べてしまうと弱いです。 ですが、例えば”自分がレジャーシートやベンチに座っていて、子供が元気に走りまわっている”というような状況であれば、通常、望遠レンズで写真をとる場合のようにファインダーを覗き、両手と目元(おでこ)の3点でカメラを支持することにより、かなり手振れを抑えることが可能です。 一脚を使ったり、添付した写真のような機材を使ったり、手振れへの対処をいろいろ試してきましたが、現状、この手のカメラで”気軽に”子供の動画を撮るなら、このファインダーを覗きながらの撮影が一番簡単でかつ効果があるように思います。 小型、軽量な新型に切り替わり、このレンズに注目する人はほとんどいないのかもしれまんせんが、今では中古等でかなり安く販売されています。機会があればぜひ試してみてほしいレンズです。

5重いか軽いかは人それぞれ

確かに小柄な人には重いかも。しかし、大柄な人(170cm以上)には気にならないのでは?むしろ、適度な重さで手振れしにくい。 200~600mmズームレンズのワイド側カバーの目的で入手。A011に比べれば羽のように軽いレンズです。 もうそろそろ、新品購入できるラストチャンスかも。

お気に入り登録244LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035 -位 4.57
(5件)
117件 2017/1/25  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 12〜35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:67.6x73.8mm 重量:305g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5目立たないけどいいレンズ

いわゆる小三元の標準ズームレンズ。写りは過度な解像感はなくちょうどいいぐらいと感じる。F2.8なので夜間の撮影にも使え、サイズも許容範囲。デビューは古いものの、今でもこの機種を選ぶ理由は十分にある。あまり高精細な解像感を求めず、いい意味での中庸を求める人に適している。

5滑らかで繊細な表現のレンズ

最近は中心から隅まで解像度の高いレンズが多いが、このレンズは中心は 高解像度でありながら滑らかで周辺はボケてくれるいわゆるポートレート、 子供、ペット及び花などを得意とする珍しいレンズだ。 自分はGX8と組み合わせ小型軽量を生かし新緑の山で高山植物を撮りに 持っていくことが多い。 手振れ補正は付いているが手振れの弱いGX8との組み合わせでは 12mmで1/10秒、35mmで1/30秒あたりが等倍チェックで50%を キープできる線なので夜桜、紅葉のライトアップには心細い。 そういう用途にはG9などの最新機種との組み合わせがいいと思う。 最近、最大撮影倍率の大きいLeica版がでたが、3万円近く価格差があるので こちらを選ぶ選択は十分ありだと思う。

お気に入り登録246LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100 -位 4.02
(5件)
125件 2017/1/25  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 35〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: 手ブレ補正機構: 防塵: 防滴: 最大径x長さ:67.4x99.9mm 重量:357g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義

【操作性】 レンズについているスイッチは手振れ補正の入切スイッチだけなのでシンプル、かつインナーズーム仕様のため全長は一定であり、違和感なく操作できます。更に、ピントリングのトルク感も気に入っています。 【表現力】 このレンズを使う場合の被写体についてはカリカリの解像度を求めないこともありますが、開放で撮ってもそれほど甘さを感じません。特に望遠端開放でのボケは良いと思います。 【携帯性】 以前はPENTAXのDA★ 50-135mmF2.8EDを同じ用途で使ってきましたが、この長さは136mm、重量は685gであるのに対して、本レンズは長さ99.9mm、重量357g。軽量かつコンパクトで助かっています。 【機能性】 手ブレ補正があり、かつAFは快速。私は雨天でも撮影することが多いので、防塵防滴仕様なのが非常に有難いです。 また、DA★ 50-135mmF2.8EDの最短撮影距離が1mに対して、本レンズは0.85mである点も嬉しい点です。 【総評】 最近は年齢を重ねるにつれレンズを複数本持ち歩くのがしんどくなってきました(^_^;) 画質を犠牲にすることなく、軽量・コンパクトを実現している本レンズを高く評価している次第です。

5超コンパクト

換算70-200mmの大三元がこのサイズ、この重量というところにまず惹かれました。 望遠端が甘いというレビューもありますが、よーく見れば甘いかなという程度で 私はそこまで気になりませんでした。一段絞れば望遠端もバキバキに解像します。 E-M5IIIにこのレンズと単焦点、それと超広角ズームの3本を持って行っても合計1kg程度。 この組み合わせは登山には最強の組み合わせだと思っています。

お気に入り登録674LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100のスペックをもっと見る
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 -位 4.81
(54件)
1096件 2012/9/18  マイクロフォーサーズマウント系 F2.8 35〜100mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.85m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径・望遠ズームレンズ 望遠: 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:67.4x99.9mm 重量:360g フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5明るいはいいね

OM-1markAに使用してます。明るいレンズがほしかったので購入してみました 手持ちのPROレンズが通しのF4ずいぶん明るくなります 詳しく評論できませんが 軽くて明るいいいレンズで満足ですデジタルテレコンも多様しますのでこれで十分です

5コンパクトで明るい。そこそこの写り。

【操作性】 気になるところはない。 【表現力】 特筆するほどの特徴はないけど、絞れば解像するし解放では微妙に柔らかいので甥っ子姪っ子の屋外での撮影に使ってる。 子供はよく動くので単焦点だとシャッターチャンスつかめないしズームがちょうどいい。 ただしボケ質は特別いいわけでもなく、焦点距離が長いのでボケ量増やしてごまかすのがいい。 口径食の影響もあってごちゃつく背景をぼかすとグルグル感が気になる場合がある。 逆光には特別強くない。 フレアも出たりする。 逆にポートレートの場合フレアを利用できるかも。 【携帯性】 ここが一番の売りポイント。しかもインナーズーム。 フードもちょうどいい限界サイズで逆付けしてても邪魔にならない。 【機能性】 特筆して言うことは特にない。 【総評】 小さくて機動力が高い。 つけっぱなしにしてホルスターにつけて移動しても、インナーズームで鏡筒が伸びて気になったり、長くて跳ねたり、そういうの気にしないで済む。 標準ズームを着けてる感覚で扱える。 中途半端なボケはざわつきとか口径食が気になるので思い切ってでかく前ボケとかいれたりするといいかもしれない。 Uも確か工学設計が同じだった気がするので描写は同じじゃないかなと思う。 防塵防滴ではあるけど、初期のパナ製でもあるのでオリンパスほどの信頼を置いてないので、雨の中むき出しとかの運用はしていない。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。