レンチ・スパナ 人気商品ランキング
- デイリー
- 週間
- 月間
- 3ヶ月
- ※掲載情報は、2025年11月26日 の情報です
- ※表示されている画像は検索される商品例です
価格.comで「レンチ・スパナ」を探そう!
レンチ・スパナは、ボルトやナットを脱着する工具で、日用大工から自動車整備まで幅広く活躍してくれます。スパナとレンチは明確な区別はありません。先端が開いており、ボルトやナットを横からはさみ込むスパナやモンキーレンチ、ボルトやナットの周囲を囲むように被せて使うめがねレンチ、六角のネジ溝に差し込んで使う六角棒レンチ(ヘックスレンチ)などがあり、スパナ以外はレンチと呼ばれる傾向があります。ボルトやナットの構造や用途についてしっかり把握し、目的にあったレンチ・スパナを選びましょう!
レンチ・スパナの種類
両口スパナ
両端でサイズの異なるボルト・ナットが扱える両口スパナが代表的です。
めがねレンチ
周囲を囲む構造のため、ボルトやナットをナメにくいのが特徴です。
コンビネーションレンチ
スパナとめがねレンチを合体させたタイプで、片目片口スパナとも呼ばれます。
モンキーレンチ
先端が開閉するため、さまざまな太さのボルト・ナットに対応できます。
トルクレンチ
設定した締め付け力に達すると合図を発し、締め過ぎを防ぎます。
ヘックスレンチ
六角のネジ溝が掘られたボルトに差し込んで使用します。
| その他のスパナ・レンチ | ||
|---|---|---|
| 種類 | 特長 | |
| パイプレンチ | 水道やガスのパイプや継ぎ手を回すのに使われ、太さに合わせて調整できるタイプが一般的です。 | |
| コーナーレンチ | モンキーレンチのように横に開くため、スペースがほとんどない場所での作業に適しています。 | |
| フレアナットレンチ | めがねレンチの一部を切り開いた構造で、長いボルトやパイプの途中にあるナットに使用します | |
| ペダルレンチ | 自転車のペダルの脱着に特化した工具です。15mmが一般的で、非常に薄いのが特徴です。 | |
| 打撃レンチ | ハンマーで叩きながら回し、強力に締め・緩めができます。錆びて緩みにくいボルトに最適です。 | |
| へクスローブレンチ | 六角棒レンチ(ヘックスレンチ)の発展形で、六角星型のネジ溝に使います。トルクスレンチとも呼ばれます。 | |
| ソケットレンチ | ハンドルとソケットが分割した構造で、ボルト・ナットのサイズに合わせてソケットを交換できます。 | |
| ボックスレンチ | ソケットレンチのハンドルとソケットが一体になった構造で、太いボルト・ナットに多く使われます。 | |
| ラチェットレンチ | 自転車のペダルのように一方向にしか力がかからず、ハンドルを振るだけで締め・緩めが可能です。 | |
スパナ・レンチのタイプ
スパナ、パイプレンチ、モンキーレンチなどの先端が開いたタイプと、めがねレンチやトルクレンチのようにボルト・ナットの周囲を囲むタイプに分かれます。
先端が開いたタイプは、長いボルトやパイプの途中にあるナットも回転させることができますが、力が先端に集中しやすく、ネジをナメやすい傾向に。工具が入るすき間があれば作業できるため、狭い場所での作業に向いています。
一方、周囲を囲むタイプは、力が分散するためネジをナメにくいのが特徴ですが、ボルト・ナットをかけ替えるたびに抜き差しする必要があり、狭い場所での作業や、ボルト・ナットを何回も回転させる作業には不向きです。そのため、力のかからない仮止めまでは先端が開いたスパナ、最終的な締め付けは周囲を囲むめがねレンチのように、使い分けるのが基本です。
| タイプ | 種類 | 強い力 | 回しやすさ | 狭い場所での作業 |
|---|---|---|---|---|
| 先端が開いたタイプ | スパナ | かけにくい | 回しやすい | 快適 |
| モンキーレンチ | かけにくい | 回しやすい | 困難 | |
| パイプレンチ | かけやすい | 回しやすい | 困難 | |
| コーナーレンチ | かけやすい | 回しやすい | 作業しやすい | |
| フレアナットレンチ | かけやすい | やや難しい | 作業しやすい | |
| ペダルレンチ | 困難 | 回しやすい | 快適 | |
| 周囲を囲むタイプ | めがねレンチ | 非常に容易 | 困難 | やや難しい |
| トルクレンチ | 非常に容易 | 非常に容易 | 困難 | |
| ソケットレンチ | 非常に容易 | 非常に容易 | 困難 | |
| ボックスレンチ | 非常に容易 | 非常に容易 | 困難 | |
| ラチェットレンチ | 非常に容易 | 非常に容易 | 困難 | |
| 複合タイプ | コンビネーションレンチ | かけやすい | 回しやすい | 作業しやすい |
選び方のポイント
スパナ・レンチは、ボルト・ナットの太さに合わせて専用のものを用意するのが基本です。また、さまざまな太さのボルトが使用されているオートバイや自動車の整備には、複数のスパナ・レンチを用意しておく必要があります。 初めて購入する方は、必要に応じて買い足すよりも、コストパフォーマンスに優れたセットが便利です。また、自転車のペダルのように、片方向にしか力が加わらないラチェット構造が組み込まれているラチェットレンチ、ソケットレンチ、トルクレンチは、レバーを往復するだけで、ボルトの締め、緩みが行えるので便利です。
レンチ・スパナ関連 新着クチコミ・レビュー
新着クチコミ


(レンチ・スパナ)


(レンチ・スパナ)


(レンチ・スパナ)


(レンチ・スパナ)


(レンチ・スパナ)
新着レビュー
- 京都機械工具(KTC) めがねレンチセット 8本組 TM508 45°×6°ロング (レンチ・スパナ > 京都機械工具) 一式を買う、買い替えるのに、あたしからおすすめのひとつなのです。 セットとしては安いけど、普通に高...





満足度:4
- 京都機械工具(KTC) 9.5sq.スパークプラグレンチセット ATPBRZ8603 3点セット (レンチ・スパナ > 京都機械工具) 水平対向エンジンのプラグ交換をしようと思っている人は買って損をしないのです。 あたしと旦那はそれ以...





満足度:5
レンチ・スパナに関する質問
役立つ質問&回答がたくさんあります|
毎度、お世話になっています。 ハンドツール(DIY用)のレンチをKTCメインで集め始め、 Wera、Ko-ken、TONE、TOP、TRUSCOなどとで穴埋めして集めて来ています。 2024/03/20(水)時点で、 … |