ロッド・釣竿 通販 価格比較

ホーム > スポーツ > 釣具 > ロッド・釣竿

キーワード検索

関連特集

知らなきゃ損! 初心者向け登山のハウツー

知らなきゃ損! 初心者向け登山のハウツー

ビギナーも、日帰り派も、宿泊派も、これさえ読めば安心の山登り入門ガイド(2023年4月1日掲載)

コンタクトレンズのネット購入方法を解説

コンタクトレンズのネット購入方法を解説

通販でコンタクトを買う方法・注意点をご紹介。ネットで手間なく購入してみては?(2022年8月17日掲載)

ロッド・釣竿 人気商品ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
  • 3ヶ月
  • ※掲載情報は、2023年6月3日 の情報です
  • ※表示されている画像は検索される商品例です。

価格.comで「ロッド・釣竿」を探そう!

「ロッド・釣竿」は、対象魚別、釣り場別などによって種類が細分化されています。目的にあったものを使わないと、あたり(魚の食いつき)がわかりにくいなど、釣果に影響が出てしまうので、目的に合ったロッド・釣竿を選ぶ必要があります。

ロッド・釣竿

素材は、高価ですが軽くて弾力性のあるカーボンと、安価で丈夫ですが少し重いグラスが主流です。また、ロッドの収納伸縮方法によって、竿先から順に伸ばしていく「振り出し竿」と、分割された竿を継いでいく「継ぎ竿」、伸縮せずそのまま使える「一本竿」があります。さらに、糸を通すガイドの有無で、「ガイド付きロッド」、「ガイドなしロッド」、糸がロッドの中を通る「インターラインロッド(中通し竿)」に分けられます。

それでは、具体的な釣りのシーンから、ロッド・釣竿を選んでみましょう。

淡水用のロッド・釣竿

渓流釣りは河川、バス釣りは湖や沼、フライやヘラブナ釣りは河川や湖・管理釣り場などで行います。これらの釣りはどれも専用のロッド・釣竿を使います。この他にも、バスロッド、シーバスロッド、トラウトロッドなど、魚種によって専用のものもあります。よいロッド・釣竿を選ぶためのポイントは、軽さ、感度、魚の引きに耐えるパワーなどがあげられます。

渓流竿

長時間持っていても疲れないよう、軽い竿を選ぶことが大切です。川幅の広い源流や本流、それと川幅の狭い渓流ならば短い竿が扱いやすいでしょう。また、神経質な魚種を狙うときなど、釣り人の姿を魚に見せたくない場合には長い竿を使います。初心者が使いやすいのは、5m前後の長さで、硬さは「中硬」くらいです。

渓流竿

バスロッド

バス釣りでは、釣る場所や使用するルアーによってロッド・釣竿の長さを変えます。ベテランになると10本以上の竿を持つこともざらですが、初心者の場合はどのポイントでもある程度攻めることができる、6フィートくらいの長さで汎用性の高い竿がいいでしょう。使用するリールによって、「スピニングタイプ」、「ベイトタイプ」に分かれますが、初心者にはライントラブルの少ない「スピニングタイプ」が適しています。

バスロッド

フライロッド

フライフィッシングで使われるフライロッドは、長さと硬さが選び方のポイントです。一般的には7〜9フィートの長さで、釣る場所が渓流なら短め、湖なら長めのタイプを選びましょう。♯2〜4、♯5〜6という表記が竿の硬さを表し、数字は使用できる道糸の太さを示しています。1から12までありますが、数字が大きくなるほど竿は硬くなって、竿がしならなくなり、大物を狙えます。

フライロッド

鮎竿

天然鮎のいる縄張りの中に針のついたオトリ鮎を侵入させ、そのオトリ鮎を追わせて針に掛けるという特殊な釣り方をするのが鮎の「友釣り」です。鮎竿の硬さは「中硬」「硬中硬」「早瀬」「急瀬」「荒瀬」などありますが、初心者にはどんな釣り方にも対応している「硬中硬」が適しています。長さは9mくらいのものを選ぶのがいいでしょう。

鮎竿

トラウトロッド

レインボー、ブラウン、ブルックなどのいわゆる「トラウト」、その他ヤマメやイワナなどを、スプーンなどのルアーを使って釣ります。ロッドが長いものほどルアーを遠くに投げられますが、管理釣り場はそれほど広くありませんので、短い距離で投げたいポイントへ正確に飛ばせることがポイントとなります。長さは自分の身長くらいのものが適しています。また、硬さ(トラウトに限っては「曲がり具合」という)は、ルアーフィッシングの中で最軽量のルアーを使うトラウトロッドですから、「ウルトラライト(とても軟らかい)」を選ぶといいでしょう。

トラウトロッド

海水用のロッド・釣竿

海水魚の釣り方には、船から釣るか陸から釣るかの二通りがあります。初心者は堤防などから釣るのが最適で、その際には20〜30号くらいのオモリに耐えられる、2〜3mくらいの竿が使い勝手がいいでしょう。

船竿

船竿には、長さとオモリの耐荷重が表示されています。魚種によって水深や釣場が分かるので、使うオモリが決まります。「キス竿」「真鯛竿」のように専用品もあります。また、船竿には「調子」といって、標準のオモリを付けたときにどこから竿が曲がるかという表記があります。

船竿

磯竿

グレ、チヌ、石鯛、ヒラマサ、シマアジなど様々な魚が磯釣りでの対象魚です。ロッドは号数と長さが表示されています。号数は竿の太さを示し、太ければ太いハリス(糸)が使用できます。ただ、竿が太すぎると繊細なあたりを感じ取れなかったり、持っていて重いというデメリットがあります。1.5号や2号を使うのが一般的です。5m以上のものが使いやすいでしょう。

磯竿

ルアーロッド

シーバス(スズキ)、ヒラメ、カサゴ、メバルを対象魚としたルアーフィッシングに使うロッドです。選び方のポイントは、竿の長さとルアーの重さです。ルアーロッドの長さはフィートで表記され、メートル表記が一般的な他の竿とは異なります。また、ロッドパワーと呼ばれる、竿の強さが明記されています。使うルアーや狙う魚種によって長さとロッドパワーを見極めましょう。

ルアーロッド

エギングロッド

餌木(エギ)をシャクって、アオリイカやコウイカを誘って釣る「エギング」の専用ロッドは、エギをしっかり動かすように設定されています。シャクリやすさ、軽さ、丈夫さ、ライントラブルの起こりにくさ、持ち運びやすさがポイントです。初心者は、適合エギ号数が2.5号〜4号のロッドが無難でしょう。

エギングロッド

ジギングロッド

「ジグ」という疑似餌を小魚に見せかけて、ヒラマサ・ブリ・カンパチなどをフッキングさせる釣りが「ジギング」です。柔らかくて短いロッドはジグの動きを大きく出来ない分、体力の消耗が小さくなり、長くて硬いロッドはジグが派手に動くので、体力の消耗が大きくなります。

ジギングロッド

ロッド・釣竿のスペックについて

釣り竿は千差万別、数え切れないほどの種類がありますが、スペックを見ればその竿の基本性能が分かります。

まず大事なのは、長さ・重さ・太さの3つです。太さは、穂先のサイズを表す「先径」と、竿のいちばん太い個所のサイズを表す「元径」があります。竿の曲がり方は「調子(テーパー)」、竿の硬さを「錘(オモリ)負荷」、竿が曲がったあとの戻り方の強さを「反発力(弾性、アクション)」で表します。また、「重心」も竿の特性を決めるポイントです。同じ重さの竿であれば、重心が遠いと竿が重く感じ、近いと竿が軽く感じます。 

項目 意味
標準全長 伸ばした時(継いだ時)の全長
仕舞寸法 収納した時の全長
継数 何本構成でできているか
先径/元径 穂先の太さ/最も太い部分の太さ
錘負荷 硬さを表わす数値。その竿に適したオモリの重さ
適合ハリス その竿に適したハリスの太さ(強度)
調子 竿が曲がる位置のこと。竿の先端が曲がる「先調子」と、竿の中心部が曲がる「胴調子」に大別される

ロッド・釣竿関連 新着クチコミ・レビュー

新着クチコミ

新着レビュー

ロッド・釣竿に関する質問

役立つ質問&回答がたくさんあります
未返信

穂先の破断

昨年購入後、2回も破断してしまいました。 ネットで調べると、金属疲労でおれてしまうと仕様になっている事が わかりました。 確かにおれたところは、カーボンと異なりスパッと折れて…

未解決

ダイワのモアザンって・・・

かなり高額ですが、付属品は竿袋だけなのでしょうか?外国製の高級フライロッドだと、立派なハードケースが付属しますが。

解決済

免責額

保証書ってついてます?

知りたいことや聞きたいことがあればクチコミ掲示板で質問してみましょう。