白米 人気商品ランキング
- デイリー
- 週間
- 月間
- 3ヶ月
- ※掲載情報は、2023年10月2日 の情報です
- ※表示されている画像は検索される商品例です
価格.comマガジン 新着トピックス

- 全国のブランド米を食べ比べ! 一等米の新鮮パックセット
- いいモノ調査隊 (2015年5月8日掲載)

- 老舗米穀店がおにぎりのためにブレンドした究極のお米
- いいモノ調査隊 (2015年2月20日掲載)
価格.comで「白米」を探そう!

お米は収穫した時点では「もみ殻」に包まれています。このもみ殻を取り除いたものが「玄米」、さらに「糠」(ぬか)、「胚芽」(はいが)を取り除くと「白米」になるのです。
お米は日本全国で栽培されており、栽培する土地や銘柄によって、色々な特徴があります。たとえば北海道産のコシヒカリと、滋賀県産のコシヒカリとでは、異なった味わい、食感、風味を感じることが出来るでしょう。
産地や銘柄だけでなく、栽培方法にもこだわった「無農薬」や「低農薬」、「有機栽培」のお米もあります。
最近では、パッケージのイラストにアニメのキャラクターを使った「萌え米」が注目を集めています。
お気に入りの定番銘柄から、珍しい新銘柄まで、毎日の食卓に欠かせない「白米」をネットでお取り寄せしましょう。
銘柄別に「白米」を探しましょう
コシヒカリ

粘りが強く、食味に優れた品種。魚沼産のコシヒカリは味、香りのバランスが良く、贈り物としても喜ばれます。
あきたこまち

もちもちとした食感と、炊き上がりの光沢の美しさが特徴です。秋田県では奨励品種に指定されています。
ひとめぼれ

「プレミアムひとめぼれ みやぎ吟撰米」は厳しい基準をクリアしたお米だけを厳選したブランド米です。
ヒノヒカリ

ほど良い甘さと粘り気が特徴のヒノヒカリ。あっさりした味わいでクセが少なく、食べ飽きしない銘柄です。
ゆめぴりか

北海道から生まれた期待の新品種。炊き上がりはふっくらしていてやわらかく、ほどよい粘り気と甘みを持っています。
つや姫

山形県が10年の歳月をかけて開発した銘柄。ひと粒ひと粒が大きく、味はもちろん、見た目にも美味しいお米です。
ななつぼし

抜群のツヤ、粘り、甘みを持った北海道生まれのななつぼし。無洗米にも適していると言われています。
はえぬき

冷めても味が変わらず美味しさが長続きすると評判の銘柄。お弁当やおにぎりにぴったりのお米です。
ミルキークイーン

強い粘りが特徴。そのままで食べるのはもちろん、粘り気の少ない品種とブレンドするのも人気です。
都道府県から「白米」を探しましょう
店頭ではなかなか手に入らない希少な銘柄も、ネットで探せば見つかるかもしれません。
毎日の食卓に欠かせない白米を、都道府県別にチェックしましょう!

白米を美味しく炊くポイント
1.洗い方(研ぎ方)のポイント
ボウルに白米を入れて洗います。最初に入れた水は、米ぬかが水分を吸収してしまう前に、さっとかき混ぜてからすばやく捨てましょう。その後2〜3回ボウルに水を入れて軽くかき混ぜ、その都度水を捨てます。洗ったお米はザルにあげておきましょう。最近は精米技術が進歩したので、軽く洗うだけで十分です。洗いすぎてしまうと、白米のうまみが流れ落ちてしまう上に、お米の粒が割れてしまう恐れもあるので注意しましょう。

2.吸水のポイント
吸水時間は、夏場は30分、冬場は1時間が目安です。水道水で問題ありませんが、軟水のミネラルウォーターを使うのも良いでしょう。また、時間が無い時は、お湯を使うことで吸水時間を短縮できます。お米にしっかり水を浸透させることで、ふっくらとしたごはんが炊きあがります。炊飯器で炊く場合、炊飯コースの中に吸水時間が含まれている機種もあります。その場合は吸水させる必要が無いので、お手持ちの炊飯器の取扱説明書を確認しておきましょう。

3.炊き方のポイント
炊飯器で炊く場合はスイッチを入れればOKです。ガスコンロなどの直火でお米を炊く場合は、まず強火で一気に沸騰させましょう。沸騰したら弱火にし、10分〜15分程加熱して、水分が無くなったら再度、20秒程強火にかけます。この時間を長めにすることで、こんがり香ばしいおこげを作ることも出来ます。加熱後、10分程蒸らせば炊きあがりです。吸水同様、炊飯器の場合、炊飯コースに蒸らし時間が含まれていれば蒸らす必要はありません。

4.炊き上がってからのポイント
ごはんが炊けたら、必ず全体をかき混ぜましょう。炊飯器、もしくは鍋の底の方からさっくりと全体をかき混ぜるのがポイントです。このひと手間を加えることで、余分な水分が飛び、一粒一粒のごはんが際立ちます。
おひつがあれば、それに移すのも良いでしょう。炊飯器や鍋の中に炊き上がったごはんをそのまま放置してしまうと、フタから余計な水分が落ちてせっかくのごはんが固まってしまうことがあります。

白米の保存方法
生の白米の保存方法
お米は専用の保存容器に入れ、日光が当たらない、低温で温度変化の少ない場所に保管しましょう。専用の保存容器が無ければ、空のペットボトルで代用できます。冷蔵庫専用の保存容器もあるので、スペースがあれば、冷蔵庫の野菜室もオススメです。保管場所にもよりますが、白米は1ヶ月くらいで食べきれる量を、その都度買うのが良いでしょう。また、自宅で長期間保存する場合は、精米された白米よりも、玄米の方が適しています。こだわり派の方は、精米機で自家精米にチャレンジしてみましょう。
炊いた白米の保存方法
炊いたごはんをすぐに食べない場合は、炊き立てのうちにフリーザーバッグで包んで冷凍しましょう。お茶碗1杯分くらいの分量で小分けにしておくと、食べる時に必要な分だけを解凍できるので便利です。また、ごはんに酢をあえておけば、そのままの状態よりも日持ちします。冷凍したごはんは、3週間以内に食べきりましょう。それより長い期間保存してしまうと、パサついたり、風味が落ちてしまう可能性があります。また、レトルトごはんやアルファ米を用意しておけば、いざという時に便利です。
ご一緒にどうぞ!
漬物

梅干

たらこ・明太子

納豆

ふりかけ

白米関連 新着クチコミ
(白米)
(白米)
(白米)
(白米)
白米に関する質問
役立つ質問&回答がたくさんあります
![]() ![]() 偶然スーパーで見かけた千葉県産の「ふさおとめ」というお米を食べたところ 自分の好みにとても合った味でした。 http://www.pref.chiba.lg.jp/seisan/bei2.html#otome 今後はずっと「ふ… |
||
![]() ![]() 現在日立の炊飯器を使っています。黒鉄釜です。米の種類にはこだわりはありません。ですが、せっかくなので、おいしく炊きたいと思っています。是非おいしくする方法を教えて下さい。私は米を… |