メトロノームのシンセサイザー・キーボード 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > > メトロノーム シンセサイザー・キーボード

69 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
タイプ:シンセサイザー メトロノーム
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 鍵盤数 内蔵曲 自動演奏 レッスン・ナビ機能
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え シンセサイザー・キーボード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 鍵盤数 内蔵曲 自動演奏 レッスン・ナビ機能
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え シンセサイザー・キーボード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録5JUNO-D6のスペックをもっと見る
JUNO-D6
  • ¥108,900
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
5位 -
(0件)
0件 2024/9/25  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:8音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1005x94x324mm 重さ:5.8kg 
お気に入り登録1JUNO-D8のスペックをもっと見る
JUNO-D8
  • ¥176,000
  • サウンドハウス
    (全7店舗)
15位 -
(0件)
0件 2024/9/25  シンセサイザー 88鍵      
【スペック】
最大同時発音数:8音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1393x138x355mm 重さ:14.5kg 
お気に入り登録4MONTAGE M8xのスペックをもっと見る
MONTAGE M8x 24位 -
(0件)
0件 2023/10/12  シンセサイザー 88鍵      
【スペック】
最大同時発音数:256音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:36w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1446x170x460mm 重さ:28.1kg 
お気に入り登録5MX49 BK [ブラック]のスペックをもっと見る
MX49 BK [ブラック]
  • ¥69,600
  • サウンドハウス
    (全7店舗)
43位 4.00
(1件)
0件 2016/7/26  シンセサイザー 49鍵 27曲    
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:9w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:830x91x298mm 重さ:3.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
449鍵で音が良さそうな唯一の機種でした。

前提:キーボードはほぼ弾けません。ヤマハミュージックデータショップから楽器演奏用のMIDIデータを購入し、Synthesiaというソフトで伴奏させながら、ボーカルパートをパソコン画面に表示させて、それに従ってピアノ音で深めのリバーブを効かせながら弾いて楽しんでいます。また、この商品は発売が2016年9月で、2025年6月に購入しましたので、8年前の機種という前提で当時の競合機を想像ながらレビューします。 ボーカルパートのみを弾きますので49鍵で十分です。パソコンキーボードをよけて、本機をパソコン机に乗せる事も容易です。ピアノ音はAWM2のサンプリングですので、押し続けた時の倍音変化も再現され、リバーブもかなり深く設定できしかもいい音がします。 鍵盤はハンマーアクション感はなくセミウェイトでもありませんが、押していくと50〜60%の所からほんの少し下に落ちていく感覚があり、着地した時のしっかり感もありますので弾き心地がいいです。半面、ミュートして鍵盤を連打した時の打鍵音がコトコトします。ハンマーアクション感があって打鍵音が一番静かなのはP-225らしいです。廉価版ですと、カシオのLK-530も静かですが、鍵盤の反力が一定のバネ感で、着地した時に少しぐにゃり感があります。このあたりの感覚が許容できるのか店頭で試したほうがよいです。

お気に入り登録10MX61 BK [ブラック]のスペックをもっと見る
MX61 BK [ブラック]
  • ¥79,800
  • サウンドハウス
    (全8店舗)
43位 4.00
(1件)
2件 2016/7/26  シンセサイザー 61鍵 27曲    
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:9w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:984x112x299mm 重さ:4.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4新味はないが実用機として選択肢の1つ

このクラスはRoland JUNO-DSが最も売れており、KORG KROSS2がフルモデルチェンジしたので、開発年次が古いYAMAHA MXシリーズは見劣りがします。2016年にリニューアルしたものの、マイナーチェンジに留まったためです。このため積極的に選ぶモデルではなくなりつつあります。可搬性とカラーバリエーション目的で青モデルを入手したので気づいた点を書いてみます(Montage-7も持っていますが、重くて持ち運びしにくいためです)。 【デザイン】いかにも入門機という感じの素っ気ないデザインですが飽きにくいと思います。フォーンプラグと電源コネクタは裏側に回り込まなくても接続しやすいような工夫がされており、好感が持てます。 【サイズ・可搬性】アマチュアにとって軽さは正義と思わせるものがあります。 【音色・響き】最廉価機でPCMの容量も少なく、あまり期待していませんでしたが、なかなか使えます。ピアノ系の音がかなりがんばった感があり、これならちょっとしたライブなら十分でしょう。少なくてもJUPITER-80のピアノ音よりは使いやすいと感じました(JP80をピアノ代わりに使うことはまずありませんが)。 【音色の多さ】最低限のプリセット音色数は持っています。どれも練られており、派手なだけで使えないというものがあまりありません。シンセ系の音がもう少し多い方がよかったと思います。 【タッチの良さ】これも期待していませんでしたが、なかなか良いです。MontageやMOTIFのFSX鍵盤に似た感触があります。他社の廉価鍵盤よりは遙かに弾きやすいです。 【作りの良さ】オールプラで安っぽいですが、強度はありますので心配はないと思います。 【機能性】演奏をするだけなら十分ですが、本体だけではオリジナル音色を作れないので★3としました。音色をゼロから作るには、シェアウェアのMX Total Librarian(49ユーロ)等が必要です(最大8レイヤーの音作りができます)。リニューアル世代からiOS機器をつなげてFM音源として使える機能がありますが、本体内蔵機能ではないため、どれほどの人が活用するかは疑問です。 【操作性】このクラスは上位機のように機能過多ではないので、どの機種もシンプルでわかりやすいです。MXシリーズも機能を見切って最低限にされている関係で、かえって使いやすいのです。 【総評】フルモデルチェンジしたライバル機と比べると地味ですが、ブレッド&バター系のプリセットキーボードが欲しい場合は選択候補になります。ピアノとしても使うなら88鍵盤または61鍵盤ということになりますが、割高な感じがします。補助キーボードとしてだけ使うなら49鍵盤が安くて良いです。

お気に入り登録10FANTOM-06のスペックをもっと見る
FANTOM-06 43位 5.00
(1件)
0件 2022/4/19  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1006x95x323mm 重さ:6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかく、オルガンが充実

弾きやすさ、音作り、大満足! 何よりも、これだけのシンセを電車で運べるのは、非常にありがたい。 ・オルガン  VTW(Virtual Tonewheel)により、シンセの域を超えてます。  鍵盤の発音位置が浅い。ハーモニックバー操作が可能 ・シンセ  ZEN-CoreでアナログからPCMまで、思い通りに音作りが進められます。 ・サンプラー  パッドだけでなく、鍵盤に割当てもできます。 不満点もあります(外部MIDI入力の鍵域がシーン設定できない。アルペジエータがプログラマブル未対応。等)が、次期モデルでの課題ということで...

お気に入り登録3MX88のスペックをもっと見る
MX88
  • ¥116,500
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
56位 -
(0件)
0件 2021/11/18  シンセサイザー 88鍵 27曲    
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:9w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1320x168x405mm 重さ:13.9kg 
お気に入り登録6MODX6+のスペックをもっと見る
MODX6+
  • ¥143,000
  • [Amazon] 島村楽器
    (全1店舗)
56位 5.00
(2件)
0件 2022/10/11  シンセサイザー 61鍵 128曲    
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:16w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:937x134x331mm 重さ:6.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5弾いて楽しいシンセ

 YAMAHAのフラグシップシンセMONTAGEの廉価版。搭載される音色サンプルは同一だが、D/A周りの差で、実際にOUTPUT端子やヘッドホン端子から出力される音質は一段落ちる。価格が全然違うからしょうがないね。また、基本性能の違いから、一部音色が差し替わっている。加えて、多くの音色がチャンネルアフタータッチに接続されていながら、MODX+の鍵盤にはATが搭載されていないのも無念(リボンコントローラもない)。とはいえ、この価格で最上位機種の音色が使えるのは魅力だ。  MONTAGE/MODX+の音源部は16パートのマルチティンバーに対応するが、先代のMOTIFとコンセプトが異なり、複数のパートを一つにまとめて一音色として扱う「パフォーマンスモード」が基本。多くの音色が2パート以上を使い、各パートには概ね2つのエフェクトが挿入され、アルペジエータやモーションシーケンサが設定されているものもある。そうやってシンセシスされた音色が呼び出しの基本単位になっている。こうした音作りは現代のシンセでは当たり前だが、それを標準のモードとして採用し、マルチティンバーモードを隠蔽する(切り替えるのにボタン一つでとは行かず、若干手間がかかる)ところまでやっているシンセは、なかなか珍しいのではなかろうか。徹底している。ある意味先祖返り?。2000を超える音色にはアーティストが設計したものがいくつも採用されているそうで、プロのテクニックの宝庫でもある。音作りの勉強になる(…が、音色が膨大過ぎて、自分で作る必要性を感じたことはない)。「AUDITION」ボタンを押すと、その音色の効果的な使い方を短いフレーズで教えてくれる。試行錯誤の手間が省ける。ノブやスライダーは各音色ごとに重要なパラメータに予めセットされているし、スーパーノブに至っては、それ一つで同時に複数のパラメータをうまい塩梅で動かしてくれるという、初心者にとても優しいインタフェースを提供する。まさに、至れり尽くせり、ストレスフリー。機能は大盛りだが、それを深掘りせずとも使いこなせるようになっているわけだ。ハードシンセの一つの方向性が突き詰められていて、弾いていてすごく楽しい。  一方で、マルチティンバー音源として使おうとすると、これがわりとめんどい。単にGM System Onを送れば準備が整うというような作りではない。統合的なシーケンサも搭載されておらず、ワークステーションシンセとして使うのは難しいのではないか。このあたりは、RolandのFAのほうが柔軟性が高い。後継のFantom-0は使ったことないのでわからんちん。(´・ω・`)  なお、兄貴分のMONTAGEは発売から7年が経過し、今年で終息、次なるフラグシップが近々お目見えするそうな。RolandやKORGが一台のシンセに複数の発音方式の音色を詰め込む中、PCMとFMで比較的大人し(?)かったYAMAHAはどう進化するのか…。新機種の廉価版が登場するには2年位はかかるだろうから、アマチュア向けグレードのMODX+はまだ当分現役であろうと考える。

5ほぼプロ仕様ですね

【総評】 ヤマハのフラッグシップに近いシンセサイザーです。 操作するスイッチ類がたくさんあるのでね・・・・ 操作を覚えるのだってたいへんです。 鍵盤数は標準の61鍵です。 ラインナップで88鍵(MODX8+)まで揃ってはいるんだけど。 ラインナップの内では最軽量(6.6kg)と謳ってはいるけど。 それでもでかくて重いです。 もちろんライブで活躍できますし。 音楽作りにだって使います。 どちらにしてもプロ用といえるでしょうね。 まず初心者が使うキーボードではないと思います。 触らせてもらったけど・・ただ音階を出しただけでした。 仕様 ●電源:ACアダプター

お気に入り登録4JUNO-D7のスペックをもっと見る
JUNO-D7
  • ¥159,500
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
56位 2.00
(1件)
0件 2024/9/25  シンセサイザー 76鍵      
【スペック】
最大同時発音数:8音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1217x94x324mm 重さ:6.8kg 
お気に入り登録13FANTOM-08のスペックをもっと見る
FANTOM-08
  • ¥241,780
  • サウンドハウス
    (全13店舗)
56位 5.00
(1件)
0件 2022/4/19  シンセサイザー 88鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1393x138x354mm 重さ:14.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5プロ仕様なのでむずかしい

【総評】 ローランドの88鍵フルキーボードです。 さすがにでかいしかっこいいです・・・・・ うーーん、これはプロ仕様です。 素人が使えるキーボードじゃないでしょ。手に負えません。 ま、音階ぐらいなら弾けるでしょうけど。 作曲家のお仕事用とかね。 もちろんプロのミュージシャン御用達かな!! はじめて触ったら・・このスイッチは何でしょう? とかがたくさんあってむずかしすぎちゃいます。 ちょいと触ってみて音出しぐらいはできるようになったけどね。 触るだけでもなんか恐れ多いとでもいえます!!!! 仕様 ●電源:ACアダプター ●重さ:14.8kg ●長さ:1.4m

お気に入り登録5MODX8+のスペックをもっと見る
MODX8+
  • ¥202,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
78位 5.00
(1件)
0件 2022/10/11  シンセサイザー 88鍵 128曲    
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:16w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1333x160x404mm 重さ:13.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5高級仕様で使いこなしもむずかしい

【総評】 ヤマハのシンセサイザーです・・・かなりかっこいいです。 鍵盤数がねフルキー(88鍵)です。 本格派でだれにでも使えるわけじゃないです。 しかも、どこにでも持って行ける大きさではないですし。 重たいし(13.8kg)あります。 ラインナップが充実しています。 MODX6+、MODX7+、と本機です。 数字が大きくなるほど高級機になります。 デザインはほぼ同じなんですけど鍵盤数がまず違いますので。 それでもきちんとライブでだって使えるし。 持ち運びだってたいへんですけど。 もちろん作曲の仕事でだって使えますね。 いかにも高級なマシンというような感覚です。 アマチュアよりもプロに寄った仕様ですね。 鍵を押すだけならできたけど、音階まではむずかしいですよ。 音楽としてはむずかしいということです。 非常に充実した仕様だしお遊びで使う本機ではないです。 仕様 ●電源:ACアダプター ●重さ:13.8kg ●長さ:1.33m

お気に入り登録NAUTILUS-61 ATのスペックをもっと見る
NAUTILUS-61 AT 78位 -
(0件)
0件 2023/7/25  シンセサイザー 61鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1062x116x386mm 重さ:13kg 
お気に入り登録1NAUTILUS-88 AT GR [Gray]のスペックをもっと見る
NAUTILUS-88 AT GR [Gray]
  • ¥262,900
  • イシバシ楽器 楽天
    (全2店舗)
78位 -
(0件)
0件 2024/7/31  シンセサイザー 88鍵 200曲    
【スペック】
最大同時発音数:200音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:40w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1437x139x387mm 重さ:23.1kg 
お気に入り登録1FANTOM 8 EXのスペックをもっと見る
FANTOM 8 EX
  • ¥484,000
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
78位 -
(0件)
0件 2024/5/21  シンセサイザー 88鍵      
【スペック】
最大同時発音数:8音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:50w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1432x153x439mm 重さ:27.7kg 
お気に入り登録3TD-3-AM [イエロー]のスペックをもっと見る
TD-3-AM [イエロー]
  • ¥21,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
91位 4.00
(2件)
0件 2020/9/18  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録18volca keysのスペックをもっと見る
volca keys
  • ¥22,000
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
91位 4.00
(2件)
0件 2013/7/12  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:3音 メトロノーム:○ スピーカー: 最大電池駆動時間:約10時間(アルカリ乾電池使用時) ヘッドホン端子:ミニプラグ 電源:電池、ACアダプタ(別売) 幅x高さx奥行き:193x46x115mm 重さ:0.377kg 
この製品をおすすめするレビュー
4コンパクトなガジェットシンセ

【デザイン】 Volcaシリーズで統一されたデザインですが、 シャンパンゴールド×ブラックのカラーリングは最高に良いです。 本体裏側は半透明の黒で中が透けて見えます。 【操作性】 これだけコンパクトなボディに各パラメーターを盛り込んでいるので ツマミは小さいです。大きいツマミに比べて微調整が難しいですが これは機能性とのトレードオフです。 【サイズ・可搬性】 これだけの機能をこのサイズに収めたのは素晴らしいです。 電池駆動でどこへでも持ち運べるし、設置スペースも取りません。 【機能性】 ガジェット系にして必要十分の機能だと思います。 割り切って使う、制限を楽しむような使い方になると思います。 【総評】 この価格・サイズでアナログシンセを持てる手軽さと、 感覚的にフレーズを作れる即興性にも優れたシンセサイザーです。

4音がちょっと硬いかな…?

【デザイン 】 悪くはないです。 【操作性 】 ツマミがあるから、操作性は悪くありません。 【サイズ・可搬性】 軽いです。乾電池でも動きますが、私はACアダプタで使用しています。 【機能性】 monotribeに比べたらどうかな…? 個人的にはmonotribeの方が好きですね。MIDI端子が付いているのは良いです。 【総評】 monotribeやmonotronに比べたら、音が硬いです。ピッチを安定させるための回路が入っているからでしょうか? monotribeにシンク出来るので、まあいいかな〜と。

お気に入り登録3AIRA Compact S-1のスペックをもっと見る
AIRA Compact S-1 91位 5.00
(1件)
0件 2023/6/ 8  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:4音 メトロノーム:○ 最大電池駆動時間:約4.5時間 ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 幅x高さx奥行き:188x36.2x106mm 重さ:0.305kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトな筐体に機能満載、音も良く、持ち出して楽しめます!

本機は、かつてのRolandのアナログシンセSH-101をモデリングしたバーチャル・アナログシンセを基本としていますが、同時にバーチャルならではの様々な機能が付加されています。また、4音ポリフォニック+エフェクタ装備、ということで、単体でもシンセサイザとして楽しめます。価格を考えると大変お買い得かと思います。 KORGのVolcaシリーズとほぼ同じサイズ感ですが、バッテリ内蔵で軽量です。筐体も角を丸めたデザインで、気軽にバッグに放り込んで持ち出すことができます。 オシレータは1VCO+サブオシレータ+ノイズ、VCO波形は矩形波とSawtoothだけですが、いずれもオシレータ単体で聴いてもなかなか良い音が出ています。フィルタも気持ちよく利いてくれます。 また、オシレータに関しては「DRAW」「CHOP」というユニークな機能があり、波形のバラエティを増やすことができます。たとえばサイン波は、フィルターの自己発振+キーフォロー100%だとあまり低音が出せないのですが、DRAWでサイン波を作成すれば、低音のサイン波で重い音を作ることが可能です。 エフェクタもコーラス、ディレイ、リバーブが使えます。ディレイはテンポディレイが利用可能、リバーブも7種用意されており、それぞれローカット・ハイカットが指定できます。欲を言えばディストーションやフランジャーがあればと思いますが、現状でも十分使えます。 鍵盤は小さなプッシュボタンなので、演奏にはちょっと使いづらいです。Volcaのタッチキーの方が良いと思いますが、シーケンサーへのステップ入力用としては十分です。コード・モード、モノ・モード、ユニゾン・モード、ポルタメント、アルペジエイターなど、標準的に知られている機能はほぼ完備していますので、使いこなし次第かもしれません。 シーケンサは最大64ステップ×16パターン×4バンクで、音色はパターンと一緒に保存されます。また、パターンごとに8個のモーションを記録可能です。ステップごとのプロバビリティやサブステップも入力できます。 ピッチベンドやモジュレーションホイールはありませんが、代わりに本体の傾きをパラメータに反映させる「D-Motion」、ノイズをLFOでオンオフしながら、ノイズの音高とLFOのピッチを上げ下げする「ライザー」など楽しい機能も搭載されています。 筐体はプラスチックだし軽いし、ちょっとオモチャっぽい雰囲気もありますが、ベースは正統派のバーチャルアナログシンセで音はしっかりしていますし、よくこれだけ詰め込んだなと思うほどいろいろな機能が付いています。とにかく詰め込もうという開発者の狂気を感じます。 2万円を切る価格で購入できるので、シンセサイザの初心者にも良いと思いますし、既にシンセサイザを持っている人にも持ち歩き用として良いのではないかと思います。大変おすすめです。 DRAW機能についてはblogで紹介しています。 https://blog.ipodlab.net/aira-s-1-draw-mode/

お気に入り登録13minilogue xdのスペックをもっと見る
minilogue xd
  • ¥64,000
  • ホームショッピング
    (全7店舗)
91位 5.00
(1件)
0件 2019/2/13  シンセサイザー 37鍵      
【スペック】
最大同時発音数:4音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:8w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:500x85x300mm 重さ:2.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
5いかに作り込めるかがポイント。

【デザイン】 このサイズ感に収められた多数のノブは、見ていて壮観。 マットな塗装と相まってとてもよい 【サイズ・可搬性】 シンセとしては小さいが、あくまでシンセとして。 そこそこでかくて重い。 【音色・響き】 アナログシンセとモデリングの差は正直わからない人間ですが、 とても良い響きで、なおかつエフェクターとの組み合わせは 素人目にもとても美しいです。だれでもそれっぽくなります。 【音色の多さ】 音色自体は多いが、すこしチープな音色ばかりで 即戦力といった感じではない。 【タッチの良さ】 KORGのミニキーとノブは間違い無いです 【作りの良さ】 かなりの高剛性。天板が外に出ているのでぶつけないか心配 【機能性】 アナログシンセとしては優秀だが、 これ単体で1曲は難しい 【操作性】 触れる内容に対し、限られたボタンなため すこし面倒 【総評】 いかに作り込めるかがポイント。 プリセットそのままで使う人はすこしガッカリするかも

お気に入り登録1GAIA 2のスペックをもっと見る
GAIA 2
  • ¥71,200
  • サウンドハウス
    (全5店舗)
91位 -
(0件)
0件 2023/10/30  シンセサイザー 37鍵      
【スペック】
最大同時発音数:22音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:655x92x336mm 重さ:4.4kg 
お気に入り登録6FA-07のスペックをもっと見る
FA-07 91位 -
(0件)
0件 2017/8/14  シンセサイザー 76鍵      
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ メディアスロット:SDカード、SDHCカード ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1231x107x311mm 重さ:8.5kg 
お気に入り登録3MODX7+のスペックをもっと見る
MODX7+ 91位 5.00
(1件)
0件 2022/10/11  シンセサイザー 76鍵 128曲    
【スペック】
最大同時発音数:128音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:16w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1144x134x331mm 重さ:7.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5非常にかっこいいマシン

【総評】 ヤマハのシンセサイザーです・・・かなりかっこいいです。 しかしまあ、鍵盤数がねぇ76鍵なんです。 フルキー(88鍵)じゃないし、標準キー(61鍵)でもないし。 その中間なんですね76鍵は。素人には中途半端に見えちゃう。 まあ、その数で都合悪いわけじゃないんだけど。 ラインナップの中間って、なんか物足りなさもあるけど。 どこにでも持って行ける大きさではあるのでね。 それでもきちんとライブでだって使えるし。 もちろん作曲の仕事でだって使えますね。 いかにもマシンというような感覚です。 アマチュアよりもプロに寄った仕様ですね。 鍵を押すだけならできたけど、音階まではむずかしいですよ。 音楽としてはむずかしいということです。 仕様 ●電源:ACアダプター ●重さ:7.4kg ●長さ:1.14m

お気に入り登録10FANTOM-07のスペックをもっと見る
FANTOM-07
  • ¥197,780
  • サウンドハウス
    (全10店舗)
91位 5.00
(1件)
0件 2022/4/19  シンセサイザー 76鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1218x95x323mm 重さ:7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパに優れて長く使える一台!?

【デザイン】 操作部上の赤色のラインが目立ってますが少しおやじっぽいところがあります。 本体左上に配置されているホイール類が常時赤く点灯していて存在感は感じます。 重量感というか威圧感のようなものは感じないデザインです。 【サイズ・可搬性】 76鍵の割に全体の幅、奥行きもなくコンパクトにまとめられています。 販売キャンペーンで一緒に送られてきたソフトケースに入れての持ち運びはしやすいと思います。 私は宅録用途で購入しましたが。 【音色・響き】 エレクトロミュージック向きというか新しさを追求しているのだろうなという響きの音がそれなりにあるとは思いますがKORGのシンセのような音色のリッチさのようなものはプリセット音色のレベルでは一歩引けをとっているような気もします。波形拡張スロットにプリインストールされているSN-AP,EPの響きは丁寧に収録している音だとは思いますが聴きなれているせいかそれ程新鮮味は感じませんでした。 【音色の多さ】 音色は上位機種のFANTOM6/7/8とV-Piano(モデリングのピアノ音源部)以外全く同じでたくさんあります。 【タッチの良さ】 FA-07の方がタッチはよいという記述をネットで見かけましたが、私が弾いてみた限りではFA-06のような安っぽい感じはしませんでした。まずまずの点数をあげられると思います。 【作りの良さ】 少し安っぽい感じはします。FANTOM 6でもそうでしたがタッチパネルの下のつまみが経年使用するにつれて緩くなっていくような感じがして心配ですが、使い倒すのが本望だと思います。 ジョグダイヤルの、ダイヤルを回すために指をあてる丸くへこんでいる小さな丸い部分以外が、使用に伴いべとつくと思うので改善してほしいです。デザインした方のセンスのなさ、シンセサイザーに対する気遣いのなさが現れていると思います。 【機能性】 PCM最大256音ポリなのでPCM音源としてだけ考えればKORGのノーチラスやKRONOSシリーズより発音数が多いです。素直に評価したい点です。WAVE EXPANSION(PCM拡張波形やモデリング音源をインストールする領域)が256MBで、本体にキーボード波形をサンプリングする領域と共用なのは少し容量が少ないのではと思います。 初心者向けではないですが、自分で音作りする方にはパーシャル(オシレーター)ごとに、きめ細かくエディットできる3バンドのイコライザーが搭載されていて、1音色全体のみにしかイコライザーをかけられないKORGのシンセより非常に優秀ですが、1Hz単位の設定なので耳に自信のある方以外はあまり深入りしない方が良いかもしれません。 【操作性】 スマホ老眼か私の年齢のための老眼かしりませんが、タッチパネルはもう少し大きい方が目に優しいと思います。 【総評】 FANTOM 6/7/8と比較してV-Pianoがない、アフタータッチがない以外基本同じ特徴のシンセで、価格もよく考えられていると思います。しかしモデリング音源が別売(確か一つ199ドル)なのはよくないと思います。また、工場出荷時状態ではWAVE EXPANSIONスロットに、EXZ001-EXZ015の15タイトルの内3つか、各タイトルの容量を考えて4つまでしかインストールできない事にはがっかりさせられます。私は独断で工場出荷時にプリインストールされているSN-AP,EPをアンインストールしてすべて空っぽにして15タイトルの内8タイトルインストールに成功しましたが、サンプリング(使わないので)領域は0%になってしまいました。SN-AP,EPを見切ったのはEXZシリーズのピアノやEPのタイトルではオシレーター単位で細かくエディットできるイコライザーが使えて音作りの幅が広がると考えたからです。 ただし最初からプリインストールされているSN-AP,EPを消すとデモソングの一部や、ピアノ、エレピ系の音色の概要などを選択するページでSN-AP,EP音色がでなくなってしまいますので、購入して使い慣れるまで上述の操作は一切お勧めしません。 音を作りこめる256音ポリのPCMシンセとしての活用を考えている方には良いシンセだと思います。もう少しダンス系のドラムサンプルがあればよいのですが。良くも悪くもローランド尽くしなシンセです。あと、フィルターのタイプで昔から搭載されているのも以外のものを使用をすると発音数が減ってしまうのは気になりますが、FANTOM Gシリーズのころまでのフィルターでしたら256音ポリ達成で、全16パート毎にマルチエフェクト、パートイコライザーがあり、さらにセンド2系統のコーラス、リバーブ系、余分に2系統のインサートエフェクトもあり、マスターイコライザー、マスターコンプレッサ、トータルエフェクトもあり申し分ない性能を有していると思います。

お気に入り登録AstroLabのスペックをもっと見る
AstroLab 91位 -
(0件)
0件 2024/5/31  シンセサイザー 61鍵      
【スペック】
最大同時発音数:48音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ USB端子: 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:935x99x330mm 重さ:9.9kg 
お気に入り登録OP-1 fieldのスペックをもっと見る
OP-1 field
  • ¥327,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
91位 -
(0件)
0件 2023/12/ 4  シンセサイザー        
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 幅x高さx奥行き:288x29x102mm 重さ:0.62kg 
お気に入り登録3TD-3-SR [シルバー]のスペックをもっと見る
TD-3-SR [シルバー]
  • ¥13,190
  • イシバシ楽器 楽天
    (全3店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2020/9/18  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録1TD-3-BK [ブラック]のスペックをもっと見る
TD-3-BK [ブラック]
  • ¥13,200
  • 島村楽器楽天
    (全2店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2020/9/18  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録1PRO-VS MINIのスペックをもっと見る
PRO-VS MINI
  • ¥13,800
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/5/27  シンセサイザー        
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 幅x高さx奥行き:193x39x124mm 重さ:0.4kg 
お気に入り登録TD-3-GP [グレープ]のスペックをもっと見る
TD-3-GP [グレープ]
  • ¥17,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2021/6/ 7  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録3volca fm2のスペックをもっと見る
volca fm2
  • ¥19,800
  • サウンドハウス
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2022/4/21  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:6音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: 最大電池駆動時間:約10時間(アルカリ乾電池使用時) ヘッドホン端子:ミニプラグ 電源:電池、ACアダプタ(別売) 幅x高さx奥行き:193x40x115mm 重さ:0.36kg 
お気に入り登録TD-3-BB [ブルーベリー]のスペックをもっと見る
TD-3-BB [ブルーベリー]
  • ¥21,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2021/6/ 7  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録1TD-3-LM [ライム]のスペックをもっと見る
TD-3-LM [ライム]
  • ¥21,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2021/6/ 7  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録TD-3-SB [ストロベリー]のスペックをもっと見る
TD-3-SB [ストロベリー]
  • ¥21,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2021/6/ 7  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録TD-3-TG [タンジェリン]のスペックをもっと見る
TD-3-TG [タンジェリン]
  • ¥21,800
  • サウンドハウス
    (全1店舗)
-位 4.00
(2件)
0件 2021/6/ 7  シンセサイザー        
【スペック】
最大同時発音数:16音 メトロノーム:○ ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:2w 電源:ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:305x56x165mm 重さ:0.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4名器を再現したライトなアナログベースシンセ

【デザイン】 全体的な鍵盤キー、ノブ、スイッチ、IO端子はオリジナルのTB-303を踏襲しつつ、カラーバリエーションが豊富で、当方は思い切ってライムカラーを選択しました。スケルトンのボディは内部の基盤が透けて見えて、良い意味で玩具感とY2K感があり所有欲を満たしてくれます。 【サイズ・可搬性】 オリジナルのTB-303より一回り小さく劇的に軽いです。近年のシンセガジェットブームでコンパクトなものが流行っていますが、キー・ノブ・スイッチのサイズや操作感はオリジナルに近く扱いやすいです。重量は軽いのでサイズ的に問題なければ可搬性は良いと思います。 【音色・響き】 往年の名器を再現したアシッドベースを楽しめます。オリジナルは所有していないので比べられませんが雰囲気は楽しめます。デジタルによるアナログモデリングが多い中、本機は純粋なアナログシンセなので音色や響きはアナログならではのものを楽しめます。 【音色の多さ】 オリジナルに揃えているのであえて三角波は備えていませんが、Filter INを備えているので別の波形を扱うこともできます。オシレーターが一つなので他のシンセと比べると音色が豊かとはいえませんが、この単機能が本機の良さなのかと思います。 【タッチの良さ】 鍵盤キーはカツッカツッとクリック感があり、ノブは軽めの操作感です。操作盤が広めなのでノブまわりに余裕があり両手で操作しやすいです。 【作りの良さ】 本体のサイズからすると重量が軽くチープな感じがしますが、あえてスケルトンカラーなどを選択してチープ感を楽しんでいます。プラスチック筐体ですが本体はしっかりしていて脆い感じはしません。 【機能性】 オリジナルには無いBOSS DS-1をモデルにしたディストーション機能があり本機だけで歪んだサウンドを再現できます。本体でのシーケンスは難しいのですがUSBでPCと繋げて、専用ソフトから簡単にシーケンスを組めます。MIDI端子もついているので他の機材と簡単に同期できます。 【操作性】 実機での難しいシーケンスがPCから簡単かつグラフィカルに打ち込めることで操作性が向上している一方、ランダムにシーケンスを生成することもできるので偶発的なフレーズとの出会いもあります。機能がシンプルで音色の調整も難しくないので、適当にいじっているだけでビヨビヨサウンドを楽しめます。 【総評】 私のようなシンセ初心者でも簡単に操作できて、適当にノブを回しているだけでアシッドサウンドを体感できます。機能がシンプルでわかりやすく最初の一台としても最適かもしれません。

4私の好みの音です

ベリンガーTD-3は伝説のローランドTB-303の忠実なコピーです。 たとえそれが303の内部アーキテクチャを引き継ぐことを意味するとしても、 Behringerは魅力的で習得するのが複雑なインターフェースを 見直すことができたでしょう。 これは数年後にコレクターアイテムになると思います.

お気に入り登録LIVEN MEGA SYNTHESISのスペックをもっと見る
LIVEN MEGA SYNTHESIS -位 -
(0件)
0件 2025/6/12  シンセサイザー 27鍵      
【スペック】
最大同時発音数:6音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: ヘッドホン端子:ミニプラグ 電源:電池、ACアダプタ(別売) 幅x高さx奥行き:297x48x176mm 重さ:0.79kg 
お気に入り登録LIVEN Texture Labのスペックをもっと見る
LIVEN Texture Lab -位 -
(0件)
0件 2025/6/12  シンセサイザー 27鍵      
【スペック】
最大同時発音数:4音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ スピーカー: ヘッドホン端子:ミニプラグ 電源:電池、ACアダプタ(別売) 幅x高さx奥行き:297x48x176mm 重さ:0.79kg 
お気に入り登録4SEQTRAK [BLACK]のスペックをもっと見る
SEQTRAK [BLACK]
  • ¥44,000
  • サウンドハウス
    (全14店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2024/1/24  シンセサイザー      
【スペック】
最大同時発音数:128音 メトロノーム:○ スピーカー: ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:6w 幅x高さx奥行き:343x38x97mm 重さ:0.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4初めてのグルーヴボックス

気に入っている点 - 小型で軽量 - スピーカーとバッテリー内蔵で、画面なしでも使用可能 - 優れたサウンドが豊富に用意されていて、サンプリングも素早く簡単に行える - 強力なサウンド調整が可能だが、アプリの使用が最適 - 外部MIDIデバイスでコントロール可能 不満な点: - 画面がないため、多くの操作がやりにくい - シーケンサーとシンセサイザーのボタンは操作性に優れているが、頼りない感じがある - デバイス自体が安っぽく、耐久性もよくないと感じる - モバイルアプリのパフォーマンスが低く、特にAndroidデバイスではワイヤレス接続が不安定になることがある - サンプルを半音階で演奏することは不可 - MIDIポートは専用コネクタを使用(USB経由でも通信できるのが便利) 中立的な点 - デバイスのレイアウトは、ドラムビートから音楽制作を始めることを強く示唆しているように見える - 側面のボタンは、単に上部に配置されている場合よりも押しにくい

お気に入り登録12SEQTRAK [ORANGE]のスペックをもっと見る
SEQTRAK [ORANGE]
  • ¥45,500
  • サウンドハウス
    (全15店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2024/1/24  シンセサイザー      
【スペック】
最大同時発音数:128音 メトロノーム:○ スピーカー: ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:6w 幅x高さx奥行き:343x38x97mm 重さ:0.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4初めてのグルーヴボックス

気に入っている点 - 小型で軽量 - スピーカーとバッテリー内蔵で、画面なしでも使用可能 - 優れたサウンドが豊富に用意されていて、サンプリングも素早く簡単に行える - 強力なサウンド調整が可能だが、アプリの使用が最適 - 外部MIDIデバイスでコントロール可能 不満な点: - 画面がないため、多くの操作がやりにくい - シーケンサーとシンセサイザーのボタンは操作性に優れているが、頼りない感じがある - デバイス自体が安っぽく、耐久性もよくないと感じる - モバイルアプリのパフォーマンスが低く、特にAndroidデバイスではワイヤレス接続が不安定になることがある - サンプルを半音階で演奏することは不可 - MIDIポートは専用コネクタを使用(USB経由でも通信できるのが便利) 中立的な点 - デバイスのレイアウトは、ドラムビートから音楽制作を始めることを強く示唆しているように見える - 側面のボタンは、単に上部に配置されている場合よりも押しにくい

お気に入り登録2monologue-BL [ダーク・ブルー]のスペックをもっと見る
monologue-BL [ダーク・ブルー]
  • ¥46,050
  • サウンドハウス
    (全3店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2016/12/26  シンセサイザー 25鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ 最大電池駆動時間:約6時間(単3形アルカリ乾電池使用時)/約8時間(単3形ニッケル水素電池(2000mAh)使用時) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:2.5w 電源:電池、ACアダプタ(別売) 幅x高さx奥行き:350x76x276mm 重さ:1.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
4音は良い。音抜けは悪い。エントリー向けだが難しい機材

2019年3月に購入以来、6年ほど保有しての再レビューになります。 サウンドに惚れて音楽制作(DTM)を目的に購入しましたが、結論から言うと、あまり役には立ちませんでした。ただし、楽器としては良い音ですので、スペースが許す限り保有を続けようとは思います。 【デザイン】 長年部屋に置いても飽きがこない秀逸なデザインだと思います。木材の艶感からスイッチの触感に至るまで、価格以上の上質感があります。インテリアにもなるでしょう。 【サイズ・可搬性】 小さいですが、少し分厚さを感じます。重量は軽いので、膝の上に乗せるとフィット感があります。 電池駆動が一応可能なのですが、電池は一瞬で無くなるので経済的ではありません。 【音色・響き】 単に「良い音を出す」だけならば、高機能なデジタルシンセが一台あれば十分です。しかし本機の強みは、誤解を恐れずに言えば「常に良い音だけを出す」ことだと思います。 100%アナログ音源であるおかげか、あるいはKORGの設計の妙なのか、どんなに極端な設定でもmonologueの音色は有機的で瑞々しく、圧倒的な重量感があります。 ただし、monologueは良くも悪くもキャラの強い機種です。オシレーター波形は薄く、その代わりにフィルターとオーバードライブ回路で低音域を膨らませることで音を太くしていきます。エンベロープ形状が緩いのも相まって、大抵の場合は『抜けの悪い音色』に感じます。シャープで透き通ったデザインとは裏腹に、その本性は暗くて気難しく、特定ジャンルに特化した楽器というのが私の所見です。 KORG公式サイトにデモサウンドがいくつも掲載されています。あのデモサウンドが好きならば、monologueは間違いなく『買い』です。逆に、「違う」と思うならば別の機種を選んだほうが満足いくと思います。 【音色の多さ】 デフォルトではプリセットが80音入っており、20音分の空き枠があります。しかしmonologueは音作りするためのシンセですので、20枠は明らかに足りません。いくらmonologueがミニマルなシンセとはいえ、音色メモリくらいは潤沢に欲しかったです。 【タッチの良さ】 スリム鍵盤と呼ばれる、ミニ鍵盤を縦に長くした鍵盤が採用されています。タッチも良く、ベロシティの反応も素直です。普通の鍵盤よりは小さいのですが、monologueは単音しか出ないので、あまりハンデになることは無いかと思います。 【作りの良さ】 バリや歪み軋みなどもなく、価格を思えばかなりしっかりした作りです。 ただしノブの耐久性には要注意です。数年後には加水分解が始まりますし、チャタリングもみられるようになります。6年中4年くらいインテリア代わりにしていた私のmonologueもノブがチャタリングしているので、ハードユースに耐えられるかは疑問が残ります。 【機能性】 [楽器としての機能] モノフォニック(単音発音)のシンセサイザーです。ベースを弾く分には問題ないですが、色々な曲を弾くつもりなら、多少高くてもポリフォニー対応のminilogueを買うべきです。個人的にはモノフォニックを買ったことは後悔しています。 先述の通り、音作りの機能はかなり尖っています。アナログオシレーターとフィルターがある事以外、他社のどのアナログシンセにも似ていない構成です。 ・モジュレーションホイールなし ・Shapeつまみでオシレーター波形を変形可能 ・非常に歪みの強いフィルター ・簡易的で遅いエンベロープ ・2800Hz駆動が可能な超高速LFO この価格でオシレーターシンクとリング変調が搭載されているのは良い点です。音色の幅は結構広いです。 [MIDIコントローラとしての機能] 一応PCと繋げばMIDIコントローラーの代用にもなります(MIDI信号はちゃんとポリフォニックで出力します)。monologueのシーケンサー出力もPCに送れます。 ただ、monologueはMIDI標準とはかけ離れたCCマップを持つので、PCから直接monologueをコントロールするには専用の設定を用意する必要があり面倒です。音抜けが悪いことと、PCとの連携が面倒なことが重なり、結局DTM用途ではまったく使いこなせませんでした。 【操作性】 よく使うパラメータはすべて専用のつまみを持っているため、快適に音作りができます。逆に、少し込み入ったパラメータは、ボタンを押してメニュー階層を潜る必要があります。価格やサイズとの兼ね合いを考えると、最適な妥協点だと思います。 【総評】 monologueは値段の割によくできた機材です。しかし、汎用性を第一に考えるならば、選択肢に挙げにくい機種でもあります。  monologueは過去の名機の模倣ではありませんし、「使える」音の出るシンセでもありません。それはやはり短所ではあるのですが、だからこそmonologueはいつまでもオンリーワンであり続けるだろうし、そういう意味では長く付き合える機材だと思います。

お気に入り登録5monologue-SV [シルバー]のスペックをもっと見る
monologue-SV [シルバー]
  • ¥47,300
  • サウンドハウス
    (全4店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2016/12/26  シンセサイザー 25鍵      
【スペック】
タッチレスポンス: メトロノーム:○ 最大電池駆動時間:約6時間(単3形アルカリ乾電池使用時)/約8時間(単3形ニッケル水素電池(2000mAh)使用時) ヘッドホン端子:標準プラグ USB端子: 消費電力:2.5w 電源:電池、ACアダプタ(別売) 幅x高さx奥行き:350x76x276mm 重さ:1.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
4音は良い。音抜けは悪い。エントリー向けだが難しい機材

2019年3月に購入以来、6年ほど保有しての再レビューになります。 サウンドに惚れて音楽制作(DTM)を目的に購入しましたが、結論から言うと、あまり役には立ちませんでした。ただし、楽器としては良い音ですので、スペースが許す限り保有を続けようとは思います。 【デザイン】 長年部屋に置いても飽きがこない秀逸なデザインだと思います。木材の艶感からスイッチの触感に至るまで、価格以上の上質感があります。インテリアにもなるでしょう。 【サイズ・可搬性】 小さいですが、少し分厚さを感じます。重量は軽いので、膝の上に乗せるとフィット感があります。 電池駆動が一応可能なのですが、電池は一瞬で無くなるので経済的ではありません。 【音色・響き】 単に「良い音を出す」だけならば、高機能なデジタルシンセが一台あれば十分です。しかし本機の強みは、誤解を恐れずに言えば「常に良い音だけを出す」ことだと思います。 100%アナログ音源であるおかげか、あるいはKORGの設計の妙なのか、どんなに極端な設定でもmonologueの音色は有機的で瑞々しく、圧倒的な重量感があります。 ただし、monologueは良くも悪くもキャラの強い機種です。オシレーター波形は薄く、その代わりにフィルターとオーバードライブ回路で低音域を膨らませることで音を太くしていきます。エンベロープ形状が緩いのも相まって、大抵の場合は『抜けの悪い音色』に感じます。シャープで透き通ったデザインとは裏腹に、その本性は暗くて気難しく、特定ジャンルに特化した楽器というのが私の所見です。 KORG公式サイトにデモサウンドがいくつも掲載されています。あのデモサウンドが好きならば、monologueは間違いなく『買い』です。逆に、「違う」と思うならば別の機種を選んだほうが満足いくと思います。 【音色の多さ】 デフォルトではプリセットが80音入っており、20音分の空き枠があります。しかしmonologueは音作りするためのシンセですので、20枠は明らかに足りません。いくらmonologueがミニマルなシンセとはいえ、音色メモリくらいは潤沢に欲しかったです。 【タッチの良さ】 スリム鍵盤と呼ばれる、ミニ鍵盤を縦に長くした鍵盤が採用されています。タッチも良く、ベロシティの反応も素直です。普通の鍵盤よりは小さいのですが、monologueは単音しか出ないので、あまりハンデになることは無いかと思います。 【作りの良さ】 バリや歪み軋みなどもなく、価格を思えばかなりしっかりした作りです。 ただしノブの耐久性には要注意です。数年後には加水分解が始まりますし、チャタリングもみられるようになります。6年中4年くらいインテリア代わりにしていた私のmonologueもノブがチャタリングしているので、ハードユースに耐えられるかは疑問が残ります。 【機能性】 [楽器としての機能] モノフォニック(単音発音)のシンセサイザーです。ベースを弾く分には問題ないですが、色々な曲を弾くつもりなら、多少高くてもポリフォニー対応のminilogueを買うべきです。個人的にはモノフォニックを買ったことは後悔しています。 先述の通り、音作りの機能はかなり尖っています。アナログオシレーターとフィルターがある事以外、他社のどのアナログシンセにも似ていない構成です。 ・モジュレーションホイールなし ・Shapeつまみでオシレーター波形を変形可能 ・非常に歪みの強いフィルター ・簡易的で遅いエンベロープ ・2800Hz駆動が可能な超高速LFO この価格でオシレーターシンクとリング変調が搭載されているのは良い点です。音色の幅は結構広いです。 [MIDIコントローラとしての機能] 一応PCと繋げばMIDIコントローラーの代用にもなります(MIDI信号はちゃんとポリフォニックで出力します)。monologueのシーケンサー出力もPCに送れます。 ただ、monologueはMIDI標準とはかけ離れたCCマップを持つので、PCから直接monologueをコントロールするには専用の設定を用意する必要があり面倒です。音抜けが悪いことと、PCとの連携が面倒なことが重なり、結局DTM用途ではまったく使いこなせませんでした。 【操作性】 よく使うパラメータはすべて専用のつまみを持っているため、快適に音作りができます。逆に、少し込み入ったパラメータは、ボタンを押してメニュー階層を潜る必要があります。価格やサイズとの兼ね合いを考えると、最適な妥協点だと思います。 【総評】 monologueは値段の割によくできた機材です。しかし、汎用性を第一に考えるならば、選択肢に挙げにくい機種でもあります。  monologueは過去の名機の模倣ではありませんし、「使える」音の出るシンセでもありません。それはやはり短所ではあるのですが、だからこそmonologueはいつまでもオンリーワンであり続けるだろうし、そういう意味では長く付き合える機材だと思います。

お気に入り登録13i3 MB [Super Matte Black]のスペックをもっと見る
i3 MB [Super Matte Black] -位 4.67
(3件)
0件 2020/8/ 7  シンセサイザー 61鍵 3曲  
【スペック】
最大同時発音数:64音 タッチレスポンス: メトロノーム:○ 最大電池駆動時間:約8時間(アルカリ乾電池使用時) ヘッドホン端子:ミニプラグ USB端子: 消費電力:6w 電源:電池、ACアダプタ(標準) 幅x高さx奥行き:1037x80x296mm 重さ:4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5必要十分

【デザイン】 まあ 普通にKeyboardですね 【サイズ・可搬性】 丁度良いサイズです まあKeyboardのサイズとしてはですが 【音色・響き】 コルグさんの音 【音色の多さ】 まあお値段なりかな もっと欲しい人はもっとお高いの買ってください 【タッチの良さ】 之は好みもあるので何ともですが悪くはないかと 【作りの良さ】 まあ普通に工業製品 【機能性】 まあお値段なりですよ 高機能を求めるのが可笑しい 【操作性】 無理に高機能じゃないのでわかりやすい 【総評】 普通にDTMとかで使ったり 普通に弾いたり練習するには十分

5必要十分です

自分の部屋でDTMをしたいと思い、MIDIキーボードにするか検討の末こちらを購入しました。 OTAIRECORDでキーボードスタンド無料だったのでお得でした。 61鍵シンセの中では買いやすい価格だったのと、2000年頃のシンセより圧倒的に軽くなったのが良かったです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

シンセサイザー・キーボード なんでも掲示板

シンセサイザー・キーボードに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板