価格.com

ローン

住宅ローン控除(減税)シミュレーション

住宅ローン 控除(減税)シミュレーション

住宅ローンや年収の情報から、
住宅ローン控除(減税)の金額を計算できるシミュレーションです。

※本シミュレーションは、令和6年度税制改正内容をもとに計算しています。
また借入期間は50年までの商品が対象です。

住宅ローンの情報

入力内容をクリア
  • 借り入れ額

    万円

必須項目をすべてご入力ください

住宅ローン 人気ランキング

2025/09/09 現在 [更新日時] 2025/09/09 09:00 [集計期間] 2025/09/02〜2025/09/08 人気ランキングは、価格.comユーザーのアクセス数・お申込み状況をもとにランキングを集計しています。
  • 三菱UFJ銀行
    1

    三菱UFJ銀行住宅ローン 変動

    変動金利
    0.595% 〜0.675% (2025/09/01 時点)
    • 適用金利や引下幅は、申込内容や審査結果等により決定されます。
  • みずほ銀行
    2

    みずほ銀行みずほネット住宅ローン「全期間重視プラン」(ローン取扱手数料型) 変動

    変動金利
    0.525% 〜0.975% (2025/09/01 時点)
    • 2025年9月30日までに変動金利で新たに借り入れた場合、2025年12月返済まで年0.525%〜、2026年1月返済からの金利は2025年10月1日時点を基準として見直しされた金利で返済となります。
  • SBI新生銀行
    3

    SBI新生銀行パワースマート住宅ローン 変動(半年型)

    変動金利
    0.590% (2025/09/01 時点)
    • 表示金利は「住宅ローン金利優遇キャンペーン」(年-0.090%)が適用されています。適用前は年0.680%です。
    SBI新生銀行の住宅ローンをおすすめしている評判・借り入れレポート
    5 諸経費があまりかかりません
    金利が低めに設定されている点や事務手数料はかかりますが、保証料や一部繰上げ返済手数料、団体信用生命保険料、電子契約であれば印紙代もかからないなど、諸費用がかからないのも魅力です。また申込みの相談がビデオ通話でも出来るのは助かりました。

    【金利】他の銀行ローンではもっと低い所もありますが、総合的に見ると割りと低めの設定です。
    【借り入れ費用】事務手数料は元金の2.2%かかりますが、他の手数料がかかりませんね。
    【返済】元利均等返済、または金額指定繰上返済、自動繰上返済などがあります。
    【保険オプション】オプションですがガン団信は安心だと思います。
    【借り入れ手続き】ウェブサイトのマイページからの申込みが便利です。
    【サポート】ビデオ通話や電話でのサポートが可能であり、時間があまりない場合オススメです。
    • 借り入れ額2,000万円
    • 世帯構成夫婦と子供
    • 年収900万円台
    総合評価 5
    金利 4 保険オプション 4
    借り入れ費用 5 借り入れ手続き 5
    返済 3 サポート 5

    投稿日:2022年10月28日

  • PayPay銀行
    4

    PayPay銀行住宅ローン 変動

    変動金利
    0.600% (2025/09/01 時点)
    • 表示金利は「スマホ/ネット/でんき優遇割」(年-0.130%)が適用されています。適用前は年0.730%です。借入期間が35年を超える契約の場合、年0.100%の金利上乗せが発生します。
    PayPay銀行の住宅ローンをおすすめしている評判・借り入れレポート
    5 低金利で団信が充実してます。
    申請画面が凄く分かりやすく、初めての住宅ローンでしたがスムーズにできました。母子家庭でネット銀行は審査が厳しいと思っていたので、ダメもとで申し込みしたところ、審査が通り無事購入することができました。やはり低金利は魅力です。

    【金利】低いほうです。
    【借り入れ費用】事務手数料は元金2.2% 他はかかりません。
    【返済】元利均等返済のみです。
    【保険オプション】がん100%保障 +0.1%
    【借り入れ手続き】ネットのみです。
    【サポート】問い合わせ時の対応は丁寧でした。
    • 借り入れ額1,000万円
    • 世帯構成その他
    • 年収300万円台
    総合評価 5
    金利 5 保険オプション 5
    借り入れ費用 4 借り入れ手続き 5
    返済 5 サポート 5

    投稿日:2023年06月27日

  • りそな銀行の住宅ローンをおすすめしている評判・借り入れレポート
    4 サポートがしっかりとしています
    変動金利が比較的低くお得だと感じましたし、銀行の知名度も高いので信頼性もあると感じたのが決め手です。またサイト上から申込みが出来るのですが、シミュレーション結果などが分かりやすく、サポートがしっかりとしていると感じましたね。

    【金利】最安値とは言えませんが、金利自体は低いほうだと思います。
    【借り入れ費用】保証料不要など特に問題点はありません。
    【返済】元利均等返済です。サイト上での返済シミュレーションも分かりやすかったです。
    【保険オプション】金利上乗せにより「3大疾病保障特約」と「特定状態保障特約(団信革命)」が選べます。
    【借り入れ手続き】ネット上からでも店舗でも行えます。
    【サポート】ネット上の説明も分かりやすかったですが、やはり店舗で色々な説明を聞くのが良かったですね。
    • 借り入れ額2,500万円
    • 世帯構成夫婦と子供
    • 年収900万円台
    総合評価 4
    金利 4 保険オプション 4
    借り入れ費用 3 借り入れ手続き 4
    返済 3 サポート 5

    投稿日:2022年11月27日

  • ・ 本サービスによるシミュレーションは、ご入力いただいた条件をもとに住宅ローン控除(減税)を試算するものです。試算結果はあくまでも参考目安であり、実際の控除や給付の有無、金額を約束するものではありません。
  • ・ 所得税、住民税の算出には、当社が独自の一定の計算式を用いて計算しています。所得控除は、基礎控除、扶養控除(配偶者控除含む)、雇用保険、社会保険料控除のみを考慮。基礎控除、扶養控除は一人当たり所得税は一律48万円、住民税は一律43万円。社会保険料控除額は、一定の試算式に基づいて概算額として計算。
  • ・ 年収及び扶養親族が10年間(控除期間が13年間の場合は13年間)、同一条件となっています。復興特別所得税・床面積は考慮していません。
  • ・ 都道府県民税率は東京都の場合で計算しています。
  • ・ 住宅ローンは、元利均等返済方式で、借入期間の金利を一定として計算しています。
  • ・ 主要都市銀行の金利目安は、価格.com住宅ローンに掲載の各金融機関の新規借り入れ時に適用の金利から、平均金利を算出したものです。
  • ・ 低炭素住宅、長期優良住宅において、認定住宅新築等特別控除の適用を受ける場合には、その認定住宅の新築等について住宅借入金特別控除の適用を受け取ることはできません。
  • *1 住宅ローン減税の控除期間13年間の特例措置について
  • ・ 新型コロナウイルス感染症の影響により入居が期限(2020年12月31日)に遅れた場合でも、要件を満たし、2021年12月31日までに入居すれば、特例措置の対象となります。
  • ・ 2021年1月1日から2022年12月31日の措置について契約期間(注文住宅は2020年10月〜2021年9月、分譲住宅等は2020年12月〜2021年11月)を満たす場合に措置の対象となります。
  •   上記項目に関して、本シミュレーションでは要件を満たしているとし算出しています。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 本サービスは住宅ローン商品等に関する情報の提供を目的としたものであり、ローン契約締結の代理、媒介、斡旋等を行うものではありません。
  • ※ 当社では各金融機関の商品/サービス等に関するご質問にはお答えできません。各金融機関に直接お問い合わせください。
  • ※ 掲載しているローン商品等に関する情報は万全の保証をいたしかねます。より正確な情報は各金融機関のホームページをご確認ください。
  • ※ キャンペーンは各掲載金融機関において実施されるものであり、掲載金融機関による募集要綱等を十分にご確認ください。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止