諸費用含めた返済額を各銀行のプランごとに試算。住宅ローンを一覧で比較、検討できます。
2022/05/20 現在
[更新日時] 2022/05/20 09:00
[集計期間] 2022/05/13〜2022/05/19
人気ランキングは、価格.comユーザーのアクセス数・お申込み状況を元に集計しています。
金利が低めです
インターネットショッピングなどですでに「auじぶん銀行」の普通預金口座を持っていたことと、色々な銀行の住宅ローンを比べた中でかなり金利が低い点が決め手になりました。またMUFGグループでもあるので、十分信頼できると感じたのも選んだ理由です。
【金利】 変動金利ですが、数ある銀行の住宅ローンの中でもかなり低いです。
【借り入れ費用】 保証料や保証会社手数料は不要ですが、事務手数料はかかります。手数料自体は普通だと思いますね。
【返済】 返済日に口座から自動引落しで行い、元利均等返済と元金均等返済を選べます。
【保険オプション】 一般団信はすでに付いており、がん100%保障団信や11疾病保障団信を選べるのでオプションが豊富です。上乗せ金利自体は普通レベルですね。
【借り入れ手続き】 普通預金口座を持っていると簡単に仮審査の申込みができます。最短10日とありますが、全部で一ヶ月ほどかかりました。
【サポート】 金利の説明で問い合わせをした際の対応に問題はありませんでした。
すでに口座を持っているとかなりスムーズだと思います。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 4 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 4 |
投稿日:2020年11月02日
住信SBIネット銀行
ネット専用全疾病保障付住宅ローン<通期引下げプラン> 変動適用金利: 年0.410% (2022/05/01現在)
全疾病保障が基本付帯
単純な金利だけ見ると最安値ではないですが、全疾病保障が基本付帯でこの金利なので総合的に見ると安いと思います。またネット銀行として頻繁に住信SBIネット銀行を利用していたので信用度がもともと高かった事もありますね。
【金利】 変動金利でありかなり低めです。さらには全疾病保障が基本付帯されます。
【借り入れ費用】 保証料や一部繰り上げ返済の時の手数料などは無料です。事務手数料は普通にかかります。
【返済】 元利均等返済と元金均等返済があり、一部繰り上げ返済や全額繰り上げ返済もできます。
【保険オプション】 特にありませんが、基本付帯で全疾病保障が付くので問題なしです。また女性の方はガン診断給付金特約が無料で付きます。
【借り入れ手続き】 仮審査は気軽にウェブ上で申し込めます。正式審査は書類を郵送することになりますが、来店する必要はないです。
【サポート】 金利などについてサポートに問い合わせた時の対応は丁寧でした。
全疾病保障が基本付帯でこの金利は非常に魅力的です。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 4 |
投稿日:2020年12月02日
手続き、保険オプションなどがわかりやすかった。
もともとメインバンクとしてみずほ銀行を利用していたので最初に候補に上がった。
他の銀行数行とも比較したが、全体的にそれほど差がなかったためそのままみずほ銀行に決定した。
手続きがそれほど複雑ではなく、疾病保険などもあり良かったと思う。
【金利】当時はどこもそれほど差がなかったきがする。
【借り入れ費用】普通
【返済】繰り上げ返済がしやすい
【保険オプション】別途費用がかかるが、8大疾病保険がついていてよかった
【借り入れ手続き】1度の店舗への訪問で手続き完了した
【サポート】利用していない
初めての住宅ローンでよくわからず大手銀行の中から選んだが、現在はネット銀行など選択肢も多く、金利や特典など様々だと思うので選択肢が沢山あると思う。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 0 |
投稿日:2021年11月04日
圧倒的に金利が低い
ネット銀行の住宅ローンは低い傾向がありますが、中でもauじぶん銀行の住宅ローンがトップレベルに低い印象ですね。金利の差は実際に支払う金額に直結するので、よほどのことが無い限り低いものを選ぶべきだと思います。
【金利】選んだ理由にも書きましたが、変動金利のネット銀行のローンの中でも圧倒的に低いです。
【借り入れ費用】保証料は必要ないですが、事務手数料が普通にかかります。
【返済】元利均等返済、または元金均等返済であり、auじぶん銀行円普通預金口座から自動引落としとなりますね。
【保険オプション】団体信用生命保険は保証料不要ですし、がん100%保障団信や11疾病保障団信を選べます。
【借り入れ手続き】申込みから司法書士との面談に至るまでウェブ上で完結できます。
【サポート】金利に関して問い合わせたところスピーディーな対応でした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 3 | サポート | 3 |
投稿日:2022年02月02日
金利が低いのが魅力です
PayPay銀行はよく利用しており安心感があったことと、他の銀行の住宅ローンと比べて金利が低いのが魅力だと感じました。また保証料や印紙収入代などが無料であることなども余計な費用がかからずに良いですね。ネット銀行なので来店不要で契約まで可能です。
【金利】変動金利の中でもかなり低いほうだと思います。返済額にも影響するので金利は低いほうが良いです。
【借り入れ費用】保証料、印紙代などの費用はかかりません。
【返済】元利均等返済です。また一部繰り上げ返済なども可能であり、基本的に口座からの引き落としですね。
【保険オプション】団体信用生命保険は金利上乗せなしであり、他にはがん50%保障団信、がん100%保障団信、11疾病保障団信など豊富なオプションです。
【借り入れ手続き】金利とあわせてこの住宅ローンの魅力であり、審査の申込みから契約、借り入れまでネットで全て可能です。
【サポート】サイトなどは見やすく、問い合わせの際も丁寧でした。
来店の必要がないので、日時を気にすることなく暇なときに手続きができるのは心理的に楽でした。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 5 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 4 |
投稿日:2022年04月02日
担当者の知識量と親身な対応が決め手でした
アルヒの担当者にお話しを聞いていた所、物件の建築図面からフラット35ではなく金利がお得になる「S(長期優良住宅)」で借りれる可能性を示唆して貰い、指示通りに資料を集めてほんの少しだけ設計を変えたらフラット35Sでスムーズに契約出来て、お得に借りれました。
自分の属性で審査に不安のある方も、少しでも審査に有利になる方法はきっとあります!
今回私が感じたのは、物件が優良な方が通りやすいという事、そしてその優良という基準は決して高くはないという事です。フラット35で借入を検討の方は、自分の物件が長期優良住宅に該当するか確認した方が良いと思います!
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 0 | サポート | 0 |
投稿日:2021年03月29日
金利が低いです
住信SBIネット銀行はインターネットショッピングなどでよく利用しており慣れていたのとサポートがしっかりとしているのを知っていたのが決め手です。また事前に色々な住宅ローンを調べていても、このローンの金利の低さは魅力でした。
【金利】 金利だけであれば最も低いとは言えないですが「全疾病保障」が付いてこの金利なのは非常に魅力だと思います。
【借り入れ費用】 事務手数料は普通クラスであり、保証料はいらないのでお得ではありますね。
【返済】 元利均等返済と元金均等返済から選べます。基本的に口座からの引き落としであり、繰り上げ返済も可能ですね。
【保険オプション】 団体信用生命保険と全疾病保障が金利上乗せ無しで利用できるのが良いです。
【借り入れ手続き】 ネットで仮審査の申込みが出来ます。OKであれば正式審査申込書類が郵送されてくるので、それに記入して返送します。最短一週間とありますが、私のケースでは2〜3週間かかったと思います。
【サポート】 電話でのサポートは非常に丁寧で問題ありませんでした。
やはり金利が低いのは非常に魅力だと思います。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 3 | サポート | 4 |
投稿日:2020年08月02日
審査が早く、比較的審査自体も緩かったと思います。
金利上昇のリスクが不安だったので、フラット35に絞って住宅ローンを探していました。年収が一気に上がる時期だったこともあり、前年度の年収よりも今年度の見込み年収を重要視してほしかったのですが、おそらくそこも加味してローン上限額を決めていただけたのかなと思います。
臨機対応に判断してもらった印象です。
【金利】全固定にしては金利を低く抑えられたと思うのでそこが満足。
【借り入れ費用】他の銀行での借り入れ費用がわかりませんが、そんなに高くない印象でした。
【返済】固定なので変動よりは高いですが、金利上昇のリスクを加味するととても満足しています。
【保険オプション】団信しか希望していませんでしたが、スムーズに手続き出来て良かったです。
【借り入れ手続き】ハウスメーカーの方が間に入ってくれたので、手続き自体はとても簡単でスムーズでした。
【サポート】今のところ困ったことはないのでサポートに関してはよくわかりません。
フラット35を希望している人にはとてもいい住宅ローンだと思います。
審査も比較的緩い印象でした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 4 |
借り入れ手続き | 2 | 返済 | 4 | サポート | 0 |
投稿日:2022年05月04日
約25社700以上のプランから諸費用を含めた支払額で比較できる!
さっそくシミュレーションスタート(無料)
モデルケースで一括比較の結果を見る(3,500万円借入・35年ローン)
変動金利はまったく動きなし
固定金利10年は全面的に上昇
全期間固定(35年)・フラット35はほぼ上昇
ネット銀行のため、ネットからの申込みがスムーズですし、普段利用しているのでわざわざ普通預金口座を新たに開設する必要がないのが決め手です。またイオン系列のスーパーなどでの買い物が5%オフになるなどの特典も付いています。
【金利】最も低い金利ではないですが、総合的に見れば低いです。
【借り入れ費用】事務手数料は若干かかりますが、保証料は不要です。
【返済】元利均等返済のみで、一部繰上返済の手数料は無料ですが、全額繰上返済の場合は手数料がかかります。
【保険オプション】団体信用生命保険は金利上乗せ無しで、全疾病就業不能保障やがん保証、8疾病保障などオプションは豊富です。
【借り入れ手続き】店舗でも可能ですが、来店不要、インターネットで申込みから契約まで可能なので非常に便利です。
【サポート】変動金利などについての電話で問い合わせた際の対応は丁寧でした。
ふだん良く利用する銀行の住宅ローンを選んだほうが色々とスムーズだと思います。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 4 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 4 |
投稿日:2022年01月02日
当時の金利の安さ、繰り上げ返済や金利タイプの部分変更のしやすさを優先して決定。
繰り上げ返済のしやすさは思っていた通りだったので満足しています。子供が生まれるまでの資金に余裕がある時期は10万円単位で10回程度繰り上げ返済ができていました。
また、数年前に変動金利から一部を10年固定に変更しました。結果的にいまだ変動金利が低く推移しているので失敗だったと思います。この商品が悪いというよりも、もう少し慎重に判断すべきだったと反省している。当時はあまり固定金利が上昇する予兆や要因はなかったが、安心感を優先して変更しました。今の情勢を踏まえると、しばらく様子を見ながらこのタイミングで決断するのがベストだったと感じています。
【金利】当時は最も低い銀行のひとつでした。
【借り入れ費用】他行に比べ低かったイメージです。
【返済】不便を感じたことはなく、繰り上げ返済はとても簡単にできます。
【保険オプション】3大疾病保障特約を付けたがもう少し調査してから決断すべきだったと後悔しています。
【借り入れ手続き】簡単でした。
【サポート】不便は感じていません。
特約を付ける際はその他の保険や、住み替え等の先々の計画を含め慎重に判断しないと無駄なコストを負うことになります。
総合評価 3 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 3 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 2 |
投稿日:2022年04月18日
基礎知識住宅ローン控除で住民税が安くなる?控除額の確認方法や限度額について解説
住宅ローンを組んで住宅を購入すると、「住宅ローン控除」と呼ばれる減税制度を利用できます。住宅ローン控除が適用されると、住宅に入居した年以降、一定期間にわたり所得税が控除されます。この記事では、住宅ローン控除の概要や住民税控除の上限額、住民税控除額の確認方法について解説します。
基礎知識抵当権とは?抵当権設定の手続きや抹消方法、売買・相続の際の注意点を解説
抵当権とは、金融機関が住宅ローンなどの融資を行う際に、借り主の返済が滞った場合に備えて借り主の土地や建物を担保にできる権利です。今回は、抵当権の設定手続きの流れや抹消方法、抵当権付きの不動産を売買・相続するときの注意点も解説します。
審査の知識住宅ローン審査これだけ押さえれば大丈夫!
住宅ローンを申し込む際には必ず審査を受けなければいけません。審査に通るための準備やポイントを、住宅ローンコンサルタントの淡河範明氏のコメントを交えてお伝えします。住宅ローンの審査に申し込む前にぜひ熟読してください。
専門家に教わる!住宅ローンを契約するまでの流れ
Step1 購入か賃貸か?総費用で比較する
マイホームに関して、購入を考えている人もいれば、ずっと賃貸がいいという人もいます。購入と賃貸、あなたに合っているのはどちらでしょうか。メリット・デメリットやコスト面など判断基準になるポイントをとりあげます。
Step2 資金計画の考え方
金融機関によっては、マイホーム購入価格の全額を借り入れすることができます。頭金をしっかり用意するのと、用意せずに住宅を購入するのではどちらがよいでしょう。頭金を入れるにしても、その多寡(たか)はいろいろな面に影響を及ぼします。購入時に迷いやすい資金計画について考えてみましょう。
Step3 住宅ローンを検討する
購入する物件が決まってからでは、住宅ローンの検討に十分な時間が取れないこともあります。住宅を探すのと並行して、住宅ローンについても情報を集め検討を始めておくようにしましょう。住宅ローン借入れの手続きの流れについては、しっかり押さえておきましょう。
Step4 住宅ローンの審査に備える
住宅ローンを申し込む際には、金融機関の審査を受け、しかもパスしなければ利用できません。審査に通るための準備やポイント、注意点などを、住宅ローンコンサルタントの淡河範明氏の解説を交えてお伝えします。
住宅ローンを利用するときに気なる疑問や不安なことを、「よくある質問」にまとめました。
はじめて住宅ローンを借りる際の参考にしてみてください。