諸費用含めた総支払額を各銀行のプランごとに試算。住宅ローンを一覧で比較、検討できます。
2023/02/09 現在
[更新日時] 2023/02/09 09:00
[集計期間] 2023/02/02〜2023/02/08
人気ランキングは、価格.comユーザーのアクセス数・お申込み状況を元に集計しています。
圧倒的に金利が低い
ネット銀行の住宅ローンは低い傾向がありますが、中でもauじぶん銀行の住宅ローンがトップレベルに低い印象ですね。金利の差は実際に支払う金額に直結するので、よほどのことが無い限り低いものを選ぶべきだと思います。
【金利】選んだ理由にも書きましたが、変動金利のネット銀行のローンの中でも圧倒的に低いです。
【借り入れ費用】保証料は必要ないですが、事務手数料が普通にかかります。
【返済】元利均等返済、または元金均等返済であり、auじぶん銀行円普通預金口座から自動引落としとなりますね。
【保険オプション】団体信用生命保険は保証料不要ですし、がん100%保障団信や11疾病保障団信を選べます。
【借り入れ手続き】申込みから司法書士との面談に至るまでウェブ上で完結できます。
【サポート】金利に関して問い合わせたところスピーディーな対応でした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 3 | サポート | 3 |
投稿日:2022年02月02日
住信SBIネット銀行
三井住友信託銀行 ネット専用住宅ローン<通期引下げプラン> 変動全疾病保障が金利上乗せなし
団体信用生命保険のみならず全疾病保障が金利上乗せなしで付いているのに金利が他の住宅ローンと比べて高くなく、どちらかといえば低い方だというのが決め手です。住信SBIネット銀行はネット銀行の中でも信用度が高いので安心感もありました。
【金利】全疾病保障がついているのにも関わらず金利は結構低めでお得感があります。
【借り入れ費用】保証料は要りませんが、事務手数料はかかります。
【返済】元利均等返済、または元金均等返済であり、住信SBIネット銀行の口座から自動引落です。
【保険オプション】全疾病保障が基本付帯であり、女性の方はガン診断給付金特約が付きます。
【借り入れ手続き】WEBサイトで審査申し込みや所定手続きが行えるので、来店の必要がなく時間的、気分的にも楽です。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 3 |
投稿日:2022年05月27日
手続き、保険オプションなどがわかりやすかった。
もともとメインバンクとしてみずほ銀行を利用していたので最初に候補に上がった。
他の銀行数行とも比較したが、全体的にそれほど差がなかったためそのままみずほ銀行に決定した。
手続きがそれほど複雑ではなく、疾病保険などもあり良かったと思う。
【金利】当時はどこもそれほど差がなかったきがする。
【借り入れ費用】普通
【返済】繰り上げ返済がしやすい
【保険オプション】別途費用がかかるが、8大疾病保険がついていてよかった
【借り入れ手続き】1度の店舗への訪問で手続き完了した
【サポート】利用していない
初めての住宅ローンでよくわからず大手銀行の中から選んだが、現在はネット銀行など選択肢も多く、金利や特典など様々だと思うので選択肢が沢山あると思う。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 0 |
投稿日:2021年11月04日
auじぶん銀行
住宅ローン 当初期間引下げプラン 固定10年金利が安くすべて手続きはネットで完了しました
仮審査出した中で1番金利が安かったのでここに決めました。
他は書類を郵送することが多かったですが、書類を写真に撮ってアップロードするなど手続きはスマホで完結しました。手続きを進めるなかでわからないことがあればコールセンターに電話したら丁寧に教えてくれたので特に困ることはありませんでしたが、インターネットでの手続きに慣れていない方には少し大変かもしれません。
団信のプランもいくつか選べますが、金利の上がらないプランにしました。これでもがんになったら半額免除などついているので他社と比較しましたがよかったです。現在はアプリで返済予定が見れたり、振込も無料でできるので活用しています。
私は会社の給料の振り込みをここにはできないので、給料が入ってくる別の銀行から毎月自動的に無料で入金できるサービスがあるのでそちらを利用しているので毎月自分で振り込みしなくていいのも助かっています。
【金利】他行より低い
【借り入れ費用】比較できていないですが安くは感じなかったです
【返済】アプリで予定が見れます
【保険オプション】充実していると思います
【借り入れ手続き】インターネットで完了
【サポート】コールセンターは親切でした
わからないことがあればどんどんコールセンターなどを活用したほうがいいと思います。
金利面では良いですが実店舗がないので。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 4 | サポート | 4 |
投稿日:2021年09月03日
金利も安く、団信もよし、手続きも楽
価格、つまり金利の低さをベースに検討して最終的には諸表面で若干の差が出た。団信も無料で50%がん団信が付くなど価格以外にも十分な魅力があり、最後にはちょっとした差であったかこちらが上回る点がありこちらを採用した。
手続き自体も不安な点はなく、スムーズに進んだのであまりネット銀行だからといって不安はなかったと思います。
【金利】最低クラスだったため
【借り入れ費用】大きな差はなかったがキャッシュバックキャンペーンなどで若干戻った部分があった。
【返済】特に差は感じませんでした
【保険オプション】がん50%団信
【借り入れ手続き】楽でした
【サポート】やり取りも長期で待たされたりもなかったと思います
ネット銀行だからといってあまり不便な点はないということ。金利だけでなくキャンペーンなどもよくあるのでそれらも踏まえて検討したほうがいいと思います。銀行自体は金利も特段高くなく振込手数料が無料になるのが給与受取口座とかに指定する必要があり使い勝手は他のネット銀行より悪い部分もあり、住宅ローン専用の口座と考えたほうがいいと思います。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 4 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 4 | 返済 | 3 | サポート | 3 |
投稿日:2022年10月30日
審査が早く、比較的審査自体も緩かったと思います。
金利上昇のリスクが不安だったので、フラット35に絞って住宅ローンを探していました。年収が一気に上がる時期だったこともあり、前年度の年収よりも今年度の見込み年収を重要視してほしかったのですが、おそらくそこも加味してローン上限額を決めていただけたのかなと思います。
臨機対応に判断してもらった印象です。
【金利】全固定にしては金利を低く抑えられたと思うのでそこが満足。
【借り入れ費用】他の銀行での借り入れ費用がわかりませんが、そんなに高くない印象でした。
【返済】固定なので変動よりは高いですが、金利上昇のリスクを加味するととても満足しています。
【保険オプション】団信しか希望していませんでしたが、スムーズに手続き出来て良かったです。
【借り入れ手続き】ハウスメーカーの方が間に入ってくれたので、手続き自体はとても簡単でスムーズでした。
【サポート】今のところ困ったことはないのでサポートに関してはよくわかりません。
フラット35を希望している人にはとてもいい住宅ローンだと思います。
審査も比較的緩い印象でした。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 4 |
借り入れ手続き | 2 | 返済 | 4 | サポート | 0 |
投稿日:2022年05月04日
全疾病保障が基本付帯
単純な金利だけ見ると最安値ではないですが、全疾病保障が基本付帯でこの金利なので総合的に見ると安いと思います。またネット銀行として頻繁に住信SBIネット銀行を利用していたので信用度がもともと高かった事もありますね。
【金利】 変動金利でありかなり低めです。さらには全疾病保障が基本付帯されます。
【借り入れ費用】 保証料や一部繰り上げ返済の時の手数料などは無料です。事務手数料は普通にかかります。
【返済】 元利均等返済と元金均等返済があり、一部繰り上げ返済や全額繰り上げ返済もできます。
【保険オプション】 特にありませんが、基本付帯で全疾病保障が付くので問題なしです。また女性の方はガン診断給付金特約が無料で付きます。
【借り入れ手続き】 仮審査は気軽にウェブ上で申し込めます。正式審査は書類を郵送することになりますが、来店する必要はないです。
【サポート】 金利などについてサポートに問い合わせた時の対応は丁寧でした。
全疾病保障が基本付帯でこの金利は非常に魅力的です。
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 4 |
投稿日:2020年12月02日
担当者の知識量と親身な対応が決め手でした
アルヒの担当者にお話しを聞いていた所、物件の建築図面からフラット35ではなく金利がお得になる「S(長期優良住宅)」で借りれる可能性を示唆して貰い、指示通りに資料を集めてほんの少しだけ設計を変えたらフラット35Sでスムーズに契約出来て、お得に借りれました。
自分の属性で審査に不安のある方も、少しでも審査に有利になる方法はきっとあります!
今回私が感じたのは、物件が優良な方が通りやすいという事、そしてその優良という基準は決して高くはないという事です。フラット35で借入を検討の方は、自分の物件が長期優良住宅に該当するか確認した方が良いと思います!
総合評価 4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 4 | 保険オプション | 3 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 0 | サポート | 0 |
投稿日:2021年03月29日
約25社700以上のプランから諸費用を含めた支払額で比較できる!
さっそくシミュレーションスタート(無料)
モデルケースで一括比較の結果を見る(3,500万円借入・35年ローン)
変動金利はほぼ動きなし
固定金利10年は全面的に上昇
フラット35も全期間固定(35年)も多くが上昇
団体信用生命保険のみならず全疾病保障が金利上乗せなしで付いているのに金利が他の住宅ローンと比べて高くなく、どちらかといえば低い方だというのが決め手です。住信SBIネット銀行はネット銀行の中でも信用度が高いので安心感もありました。
【金利】全疾病保障がついているのにも関わらず金利は結構低めでお得感があります。
【借り入れ費用】保証料は要りませんが、事務手数料はかかります。
【返済】元利均等返済、または元金均等返済であり、住信SBIネット銀行の口座から自動引落です。
【保険オプション】全疾病保障が基本付帯であり、女性の方はガン診断給付金特約が付きます。
【借り入れ手続き】WEBサイトで審査申し込みや所定手続きが行えるので、来店の必要がなく時間的、気分的にも楽です。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 5 | 返済 | 3 | サポート | 3 |
投稿日:2022年05月27日
まず単純に他の銀行の住宅ローンと比べても金利が低いことが魅力です。その上で通常の団体信用生命保険と全疾病保障が金利上乗せなしで付帯可能であり、全体的に考えても非常にお得だと感じました。またネット銀行の商品ですが、店舗スタッフとも相談が可能です。
【金利】非常に魅力です。単純に他と比べても低い金利ですね。
【借り入れ費用】保証料などは不要ですが、事務手数料が必要で元金×2.200%なので普通です。
【返済】元利・元金均等返済の他に全額・一部繰上返済も可能です。
【保険オプション】全疾病保障が金利上乗せなしで付帯され、3大疾病プランもオプションとして利用できます。
【借り入れ手続き】審査は仮審査・本審査とオーソドックスに進み、時間も結構かかります。
【サポート】住信SBIネット銀行の商品ですが、店舗スタッフとよく相談し決めることが出来ます。
総合評価 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
金利 | 5 | 保険オプション | 5 | 借り入れ費用 | 3 |
借り入れ手続き | 3 | 返済 | 4 | サポート | 4 |
投稿日:2022年12月24日
基礎知識住宅ローン控除で住民税が安くなる?控除額の確認方法や限度額について解説
住宅ローンを組んで住宅を購入すると、「住宅ローン控除」と呼ばれる減税制度を利用できます。住宅ローン控除が適用されると、住宅に入居した年以降、一定期間にわたり所得税が控除されます。この記事では、住宅ローン控除の概要や住民税控除の上限額、住民税控除額の確認方法について解説します。
基礎知識抵当権とは?抵当権設定の手続きや抹消方法、売買・相続の際の注意点を解説
抵当権とは、金融機関が住宅ローンなどの融資を行う際に、借り主の返済が滞った場合に備えて借り主の土地や建物を担保にできる権利です。今回は、抵当権の設定手続きの流れや抹消方法、抵当権付きの不動産を売買・相続するときの注意点も解説します。
審査の知識住宅ローン審査これだけ押さえれば大丈夫!
住宅ローンを申し込む際には必ず審査を受けなければいけません。審査に通るための準備やポイントを、住宅ローンコンサルタントの淡河範明氏のコメントを交えてお伝えします。住宅ローンの審査に申し込む前にぜひ熟読してください。
専門家に教わる!住宅ローンを契約するまでの流れ
Step1 「購入か賃貸か」の検討
マイホームに関して、購入を考えている人もいれば、ずっと賃貸がいいという人もいます。購入と賃貸、あなたに合っているのはどちらでしょうか。
購入では初期費用がかかるほか、毎年の固定資産税、リフォーム費用などがかかってきます。いっぽうの賃貸では、2年に1度の契約更新料など追加でお金のかかる時期も、購入した場合と異なるほか、資産になる、ならない、満足度なども含め、それぞれのメリット・デメリットを整理してみるといいでしょう。
さらに、コスト面なども加味して、結論を出しましょう。一般的に、総費用で考えるならほぼ同じになると言われていますが、資産性の高い物件の場合は購入が有利になる傾向も。コスト以外の価値観に基づく判断も重要です。
Step2 資金計画を立て物件の予算を設定
金融機関によっては、マイホーム購入価格の全額を借り入れすることができます。頭金をしっかり用意するのと、用意せずに住宅を購入するのではどちらがよいでしょう。頭金を入れるにしても、その多寡(たか)はいろいろな面に影響を及ぼします。購入時に迷いやすい資金計画について考えてみましょう。
Step3 住宅ローンの情報収集
住宅ローンは金利の低さだけではなく、固定金利か変動金利かといった金利タイプや、団体信用生命保険の充実度、初期費用を抑えたい方向けのローンなどさまざまな選択のポイントがあります。下記ポイントを参照して検討するといいでしょう。
Step4 物件が決定したらローンの事前審査(仮審査)
住宅ローンの事前審査(仮審査)は、通常、購入したい物件が決まった段階で、購入申込(予約)と同時に行います。物件価格や希望の借入額、返済期間、借入者の年齢や勤務先、年収などを記入し、必要書類を提出します。事前審査(仮審査)でチェックされるのは主に借入者の返済能力や借入が過大でないかといった点。
Step5 事前審査(仮審査)の承認
事前審査(仮審査)の結果は即日から3営業日程度で出ます。金融機関をひとつに絞れない場合や、直前の金利を見て決めたい場合などは、複数の金融機関で事前審査(仮審査)を通しておくのもひとつのやり方です。事前審査(仮審査)をパスしたら売買契約に進みます。
Step6 不動産売買契約とローン本審査
不動産の売買契約を結ぶと同時に、住宅ローンの本審査を行います。本審査では物件の担保評価や団体信用生命保険に加入できる健康状態であるかどうかなども確認されます(団信にはコストはかかるものの、持病があっても入れるものもあります)。審査項目は非公開ですが、完済時年齢、健康状態、担保評価、借入時年齢、年収、勤続年数、会社の規模、連帯保証などから総合的に判断されることが一般的です。
Step7 本審査の承認と金銭消費賃借契約
本審査で融資が確定すると、ローン実行の前に銀行と借入者の間で金銭消費賃借契約が締結されます。通常、住宅ローンの本審査が通ればあとは融資実行を待つのみですが、新築マンションなどで本審査から1年など間が空くようなケースでは、所得証明書の再提出や信用情報の再チェックが行われる場合も。ローン実行前に、離職や新たな借入れ、信用情報に影響する延滞などが起きないよう注意が必要です。
Step8 融資が実行され決済・引き渡し
住宅ローンとして借りた資金が借主の口座に振り込まれることを融資実行と言います。自己資金と併せて売主へ残代金全額の支払いをし、同時に買主へ物件の引き渡しが行われます。司法書士が登記申請を行うことで物件の所有権が買主に移転し、同時に金融機関の抵当権が設定されます。
住宅ローンを利用するときに気になる疑問や不安なことを、「よくある質問」にまとめました。
はじめて住宅ローンを借りる際の参考にしてみてください。