パナソニック(Panasonic)のカナル型イヤホン 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > パナソニック(Panasonic) カナル型イヤホン

20 製品

1件〜20件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
パナソニック
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え カナル型イヤホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え カナル型イヤホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録877Technics EAH-AZ100のスペックをもっと見る
Technics EAH-AZ100
  • ¥33,477
  • ディーライズ
    (全64店舗)
3位 4.18
(91件)
498件 2025/1/ 8  完全ワイヤレス(左右分離型) IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm 重量:5.9g ハイレゾ: マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.3/Class1 充電時間:イヤホン:約2時間、充電ケース:約2.5時間 対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、LC3 マルチペアリング対応: マルチポイント対応: 連続再生時間:ノイズキャンセリングON:約10時間(AAC)、約8時間(SBC)、約7時間(LDAC)、約5時間(LC3) 充電端子:充電ケース:USB Type-C/Qi(ワイヤレス充電器別売) 
【特長】
  • 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
  • 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
  • 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5ナチュラルで透明感あふれる高音と深々とした低音が素晴らしい!

今まで有線ヘッドホン(Pioneer, STAX, AKG)、有線イヤホン(Sennheiser, AKG)、無線イヤホン(AirPods, AirPodsPro, EAH-AZ80)をたくさん使ってきました。 無線イヤホンに限ってはこの数年で格段の進歩がありますね。 携帯音楽プレイヤーとしては、初代iPodからはじまってiPhoneができてからは歴代のものを使い続けています。また音楽をじっくり聴く専用としてLDACが使えるSONY NW WM1Aもあります。 さて、肝心のTechnics EAH-AZ100ですが、Technics EAH-AZ80からの更新になります。 わたしの音楽ジャンルは、クラシック、Jazz、邦楽(伝統的邦楽です)、民族音楽、演歌、J POPなどなどになります。 【デザイン】 本体、ケースともにコンパクト&シンプルで非常に好ましいです。 EAH-AZ80から本体、ケースともに小さくなっています。 ただし本体は何人かの評価にも書かれていますようにケースから取り出すときに少し引っ掛かりがあるとさらに良くなるとは思います。 【高音の音質】 EAH-AZ80を選択するときに、国産のS社や外国製のS社などの他社製品と比較して、格段に透き通った新鮮な高音が聴けて決定しましたが、EAH-AZ100はこれに更に磨きがかかった高音域が聴こえます。決して刺さらない冷温系ではなくてニュートラルから若干微温系の音です。 アコースティック楽器、歌声が限りなく気持ちの良い音で聴けます。 【低音の音質】 EAH-AZ80ではオーケストラなどではバックに流れる低域弦楽器の深々とした音が少しおさえられ気味でしたが、EAH-AZ100はそれがバランスよくかつより深々として周りに広がり臨場感が素晴らしいですね。大変満足です。 【フィット感】 EAH-AZ80のときは最初若干窮屈気味(慣れると問題なくなりましたが)だったのが、こちらは非常に自然にフィットします。アプリで自分に合ったイヤーチップを選択できるようになっていますので、恐らく他社製品より万全でしょう。 【外音遮断性】 文句なくトップクラスだと思います。 【音漏れ防止】 文句なくトップクラスだと思います。 【携帯性】 コンパクトになった分、大変よくなりました。 【総評】 このイヤホンは本当に自然な音に近い印象を受けます。 iPhoneをお使いの方は便利だからとAirPodsProを使われる方が多いようですが、便利さは全く変わりませんし、むしろ自分用に調整できることや音が格段にこちらの製品の方が良いですね。 また、これに比べると他社の製品は人工的な音作りがされてるような感じを受けます。 パナソニックに何も義理はありませんが、ブランドに縛られずに正直本当におすすめの製品です。

5ノイズキャンセリング性能はトップレベル

AZ80も検討しようとしましたが、磁性流体ドライバー搭載とドルビーアトモス、LE Audio対応に惹かれて購入いたしました。 【デザイン】 充電ケース後ろの繋ぎ目部分はなんとかして欲しかったです WF-1000XM5やMOMENTUM True Wireless 4などの充電ケースみたいな感じだったら良かった 【フィット感】 Technicsのコンチャフィット形状は短時間装着すると違和感はないものの、長時間装着していると人によっては痛みが生じることもあるので、試聴機があれば必ず試聴することを推奨します (右耳において長時間装着したら窪みに違和感や痛みを感じましたが、徐々に緩和されました) 付属のイヤーピースはAZ80と比べ7種類→5種類に変更になったものの、アプリと本体ファームウェアアップデートで最適なイヤーピースを見つける機能が追加されたので、左右の耳の穴の大きさが異なる人にとってはいいと思います 【外音遮断性】 付属のイヤーピースで十分ですが、それでも気になる人はComplyなどのイヤーピースを使ってもいいかもしれません。 【接続性】 iPhone 8(64GB)と接続して利用。 所有しているWF-1000XM5(ソフトウェアバージョン 4.0.2)と比べたら接続が比較的安定しているので、アンテナ回りがいいのかもしれません 【アプリ】 Audio Connectからイヤホン本体の電源が切れるのが地味に便利です アプリは再生中の曲といったタグ情報取得や再生・一時停止・曲送り・曲戻しの操作はできませんが、10バンドイコライザーや空間オーディオ(ドルビーアトモス)設定、外音取り込みレベルが0〜100まで調節できたりと細かく調整できるのはいいと思いました

お気に入り登録1035Technics EAH-AZ80のスペックをもっと見る
Technics EAH-AZ80 6位 4.56
(133件)
655件 2023/5/29  完全ワイヤレス(左右分離型) IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm 重量:7g ハイレゾ: マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント搭載:Amazon Alexa AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.3/Class1 充電時間:イヤホン:約2時間、充電ケース:約2.5時間 対応コーデック:SBC、AAC、LDAC マルチペアリング対応: マルチポイント対応: 連続再生時間:ノイズキャンセリングON:約7時間(AAC)、約6.5時間(SBC)、約4.5時間(LDAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C/Qi(ワイヤレス充電器別売) 
【特長】
  • デジタルとアナログのデュアル制御でノイズを最適に処理する、ノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン。10mmドライバーを採用。
  • 「3台マルチポイント接続」に対応し、3台まで機器を素早く切り替えでき、会話や作業を遮らない。独自の通話音声処理技術で自分の声以外のノイズを低減。
  • 専用アプリで音質や操作方法を調整可能。イヤホン本体の再生時間は約7.0時間(ノイズキャンセリング ON、AAC)で、ワイヤレス充電(Qi)に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5買って後悔はしないイヤホン

評価が良かったので、買ってみましたが正解でした デザインも高級感あります 22000円程度で買えたので良いタイミングで購入できたと思います。これから長く使っていきたいです。

5全てに平均点以上、満足度が高い、AZ100との差も少ない

数カ月間の間でしたが…凄く良くできたtwsでした。 いつもの再生機はSONYのWM1AでLDAC接続で、たまにスマホでも使用する時はアプリはNEUTRONでLDAC接続にて使用してました。このAZ80使うまでは中華製の1万円の以下を使いました。その前は、シェアのSE846を愛用してました。 上位機種のAZ100との比較もしてみました。 【デザイン】AZ100よりは少し大きいですが、ちょうど持ちやすく、逆にAZ100が小さ目で落としやすいかもです。デザイン的にも良いと思います。 【高音の音質】AZ100よりは劣りますが、聞かなければ、twsとしてはかなり良いと思いました。けれども高音域のクリアさは少し差がありますが、レンジ的にはほぼAZ100と変わりません。 【低音の音質】これは、AZ100よりは劣りますが、AZ100を聞かなければ、全然上質な低音です。やはり新しく少し上位なAZ100の締まった低域までは出てないです。AZ100のそこは推すポイントなので。 【フィット感】AZ100と変わらず良好、流石日本での設計と思います。 【外音遮断性、音漏れ】あまり気になりません。イヤホンでそれを言い出すと、コード付きですがエティモを使います。 遮音性はあまり自分一人で評価できないですが、結構ボリューム上げ目で聴いていても、電車の隣の人から怒られたりはしたこと無いです。 【携帯性】ケースは、AZ100よりは大きいですが、全然これだけ見たら、十分軽量コンパクトで持ち運びは苦になりません。 【総評】LDAC接続での比較になりますが、大きな見方すればAZ100とそんなに変わらずで、AZ100を購入した人はそういう人も多いので、差は少ないと思います。 やはり上流の再生機のグレードなどそこまでするAZ100との差を少し感じますが、スマホレベルでは差は少ないと思いますし、十分満足感得られると思います。 ノイズキャンセリング使ってそこそこの音量で聞くとtwsとしては音良いと思いますし、おすすめです。 ですが、やはりコード付きとは雲泥の差はありますね。そこは利便性も含めてご都合に合わせて選択が必要では。買って損は無いレベルの高い製品である事は間違い無いです。

お気に入り登録707RP-HJE150のスペックをもっと見る
RP-HJE150
  • ¥498
  • ヨドバシ.com
    (全27店舗)
32位 4.12
(255件)
166件 2008/9/19  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:6Hz〜23kHz ドライバサイズ:10.7mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:3g カラー:ブラック 
【特長】
  • 軽量でコンパクトな密閉型イヤホン。
  • 楕円形状のポートを採用することで、装着感アップとともに気密性が高まり、音漏れが減少して音質が向上した。
  • 本体を左右のスライダーにホールドすることによって未使用時にコードがからみにくくなる「からみ防止スライダー」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5暖色系の甘いメロディでボーカルが幻想的

暖色系の甘いメロディ けっこう生々しさを感じる 高音は優しく滑らかに響く ボーカル幻想的な響きがある 低音は量は少ないけど心地よい けっこう音の立ち上がりから消失まで素早いスピード感のある音 カナル型でけっこう外の音が遮断できて良い 2000円とか超えるイヤホンに比べると情報量とかは劣るが良い音色

5費用対効果よい。

【デザイン】 シンプルです この価格で色が選べるのはいいですね 【高音の音質】【低音の音質】 正直音質に期待はしていないです。普通です。 【フィット感】 私はイヤホンは落ちてしまうことが多いのですが、この商品は大丈夫です。 耳に入れるゴムの部分サイズが3つついているので、自分で調節できます。 小学生が使っても落ちず、大丈夫です。 【外音遮断性】 可もなく不可もありません。 【音漏れ防止】 家族が動画を見ていて漏れている時はありません。 【携帯性】 コンパクトにまとまるので楽です。絡まり注意です。 【総評】 iPadやタブレットに接続していますが、この値段で問題なく使えていて、別の家族が使うのに2個目も買い足しました。 買いだと思います。

お気に入り登録302Technics EAH-AZ40M2のスペックをもっと見る
Technics EAH-AZ40M2
  • ¥12,800
  • ディーライズ
    (全67店舗)
32位 4.51
(24件)
50件 2023/9/25  完全ワイヤレス(左右分離型) IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:6mm 重量:5g ハイレゾ: マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント搭載:Amazon Alexa AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.3/Class1 充電時間:イヤホン:約2時間、充電ケース:約2.5時間 対応コーデック:SBC、AAC、LDAC マルチペアリング対応: マルチポイント対応: 連続再生時間:ノイズキャンセリングON:約5.5時間(AAC)、約5時間(SBC)、約3.5時間(LDAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C 
【特長】
  • ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。低域から高域までクリアなサウンドを実現。
  • コンパクトで小さな耳にも快適に収まる。PC、スマホ、タブレットなど3台まで機器を素早く切り替えでき、会話や作業を遮らない。
  • 話し手の音声を区別して周囲のノイズを低減、装着したまま快適に通話できる。専用アプリで音質や操作方法を調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5音質重視のコスパ機

【デザイン】 奇抜さはなくベーシックで良いと思います。 【高音の音質】 マイルドで程よい。決して耳が疲れることはありません。 【低音の音質】 量としては多くは無いですが、分離良好のスッキリ傾向です。 【フィット感】 イヤピに頼るタイプで私にはイマイチ。 【外音遮断性】 フィット感の悪さによりこちらもイマイチ。 【音漏れ防止】 フィット感の悪さによりこちらもイマイチ。 【携帯性】 普通です。 【総評】 約1年ほど使用しましたが、この価格帯では最高の音質だと思います。ただノイキャンやフィット感は良くはないのでそこは残念。専用アプリは使いやすく好印象。テクニクスは上位モデルが最高評価で大ヒットしてますが、下位機種のこちらこそそのコストパフォーマンスの高さから注目すべきだと感じています。これほど分離感が感じられ嫌なブーミーさやデジタル臭さが少ないのはこの価格帯では特筆すべき点だと思います。スマホ再生でもCDや高音質サブスクなどのロスレスやハイレゾ音源だと同価格帯の有線イヤホンとそこまで大差は感じません。総評として素晴らしい製品だと言えます。

5使いやすく満足感あり

【デザイン】 コロンとした外観で質感は悪くないと思う 【高音の音質】 控え目だがきちんと聴こえる 【低音の音質】 高音より強く感じるが全体としてバランスが取れていると思う 【フィット感】 イヤーピースの3サイズ入っているのである程度調整が効く。自分の耳には合っていた 【外音遮断性】 普通と思う。ノイズキャンセリングはあまり強くない 【音漏れ防止】 自分で分からないので無評価 【携帯性】 ケースがコンパクトでかさばらず、良い 【総評】 扱いやすく、音質も良く満足度は高い

お気に入り登録214Technics EAH-AZ60M2のスペックをもっと見る
Technics EAH-AZ60M2 37位 4.53
(25件)
61件 2023/5/29  完全ワイヤレス(左右分離型) IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:8mm 重量:7g ハイレゾ: マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント搭載:Amazon Alexa AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.3/Class1 充電時間:イヤホン:約2時間、充電ケース:約2.5時間 対応コーデック:SBC、AAC、LDAC マルチペアリング対応: マルチポイント対応: 連続再生時間:ノイズキャンセリングON:約7時間(AAC)、約6.5時間(SBC)、約4.5時間(LDAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C/Qi(ワイヤレス充電器別売) 
【特長】
  • デジタルとアナログのデュアル制御でノイズを最適に処理する、ノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン。8mmドライバーを採用。
  • 「3台マルチポイント接続」に対応し、3台まで機器を素早く切り替えでき、会話や作業を遮らない。独自の通話音声処理技術で自分の声以外のノイズを低減。
  • 専用アプリで音質や操作方法を調整可能。イヤホン本体の再生時間は約7.0時間(ノイズキャンセリング ON、AAC)で、ワイヤレス充電(Qi)に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5高い音質と快適な装着性

【デザイン】 高級感あるデザインだと思います. 【高音の音質】 高音域の音質は申し分ないです. 【低音の音質】 パワーとしては多少の不足感はありますが,音質としては非常に良いと思います.クリアな低音です. 【フィット感】 非常に良いフィット感です.耳につけてねじるという付け方が最初は慣れませんでしたが,これは非常に良いですね.全体に均一に力がかかるような感じで,最小限の負荷でシッカリついている印象です. 【外音遮断性】 通常つけている状態ではそれなりに外の音はします.これは快適なつけ心地とのバランスだと思います.(遮蔽を強くすると圧迫感があると思います. ノイズキャンセリングをつければ完璧です.かなり静かな環境になります. 【音漏れ防止】 確認してもらっていないため無評価となります. 【携帯性】 問題ないと思います.よりコンパクトなものもありますが,音質を優先して購入しているので気にしていません. 【総評】 音質が高いのはもちろん,装着性が非常に良いです.私はカナル型イヤホンの圧迫感が駄目なタイプで,過去に購入したワイヤレスイヤホンも合わずに諦めることがありました.こちらのイヤホンは長時間使用しても苦にならず,非常に快適です.

5AZ80と比較した上であえてのこちらを選択。

4ヶ月ほど使用したのでレビュー。 iPhoneとPCでマルチポイント接続してます。 使用していたearfun airpro3のマイクが調子悪かったようなので購入。 eイヤホンでAZ80を目当てに聴き比べて、1万円しか違わないのにこの音なら好みの差でこちらで良いと思い購入。 AZ80よりも低音強めで、DTM等はこちら、生音の楽器はAZ80の方が聴き心地が良いと思います。 3万円前後で探して最終候補にしていたのがAZ80、AZ60M2、オーテクのATH-TWX9といった形です。 Ldac使用の場合、マルチポイント接続に問題があるようですが、 AAC運用なのでBTオンオフするだけで即座にPCと接続が切り替わります。 スマホではなくPC側で動画等を流しながら洗濯や料理をする等、結構快適です。 ノイキャン性能は他の機種の方が性能高いのかな?とは思ったものの、電車通勤で問題なく使用できます。 現在付属のイヤーチップをサイズ変更してそのまま使用している為、 フォームタイプ等遮音性の高いイヤーチップに変更したら気にならなくなるかもしれません。 eイヤホンのマイク音質デモも聞きましたが音質も良く、外音取り込みも使用していて鮮明に聞こえたのでマイク性能は良いと思います。 まとめると音楽を聴くというだけではなくて、全てのシーンでフル活用するための機種なのだと思います。 BT環境で音聴くだけならBTレシーバーに有線突っ込んだ方が音良さそうですしね。(携帯性は無視)

お気に入り登録RP-HJE150Cのスペックをもっと見る
RP-HJE150C
  • ¥2,871
  • ヨドバシ.com
    (全15店舗)
113位 -
(0件)
0件 2025/8/29  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:16Ω 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:6Hz〜23kHz ドライバサイズ:10.7mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:3g マイク: リモコン: 
お気に入り登録159Technics EAH-TZ700のスペックをもっと見る
Technics EAH-TZ700 134位 4.78
(19件)
132件 2019/10/ 8  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/2.5mm(4極) インピーダンス:19Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:3Hz〜100kHz ドライバサイズ:10mm コード長:1.2m 最大入力:100mW 重量:6g カラー:ブラック リケーブル: ハイレゾ: 
【特長】
  • 磁性流体を用いたダイナミック型ドライバー「プレシジョンモーションドライバー」により、広帯域・超低ひずみを実現する有線イヤホン。
  • 異種金属を組み合わせた独自のハウジング構造により、振動を分散・抑制し、解像度の高い音を実現する。
  • フィット感と遮音性を両立する2種類の形状・各4サイズのシリコン製イヤーピース、再生機器に応じて使い分けが可能な2種類の着脱式コードが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5求めるバランスが全て詰まった究極のドンシャリイヤホン

【使用環境】 hiby R6 pro MAX(DAP)→本機 hiby R6 proU(DAP)→本機 ※イヤピースはPentaconn製COREIR AL ALLOYを使用 ※ケーブルはonso製iect_06_bl4mを使用 【デザイン】 デザインは高級機の中では特筆するところが無いカナル型イヤホンである。金属ハウジングではあるものの、金属感は感じさせるような見た目でなく、非常に軽い。 ゴージャスさを求める人には合わないが、触ると確かな高級感があり、人を選ばず合わせやすい点は好印象である。 【音質について】 一番の特徴は、低音がやや支配的ながら絶妙なチューニングが施された真面目なサウンドである。 高音域はハッとするような煌びやかさは無いものの、綺麗で透き通りの良さを感じる。 ボーカル域はドンシャリにありがちな遠さは無く、ボーカルメインの曲ではキチンとセンターに立ってくれる。 低域はこの大きさのイヤホンからは考えられない程の重低音を出てくる。それでいて他の音域を邪魔しない確かな存在感がある。キレの良さと量感のバランスが良く聞いていて楽しい。 傾向はややウェット寄りながら金属ハウジングイヤホンなだけあって、無駄な付帯音(ボワつき)がない。 音場は前側に向かって広がっていくような音場を持つ。窮屈感は無いが目を見張るような全体的な広さは感じにくい。 本機はDAPの特徴を引き出しつつ、持ち前のバランスの良さを崩すことなく音楽を提供してくれる。 比較したDAPはいずれもR6 Proシリーズで似た傾向ではあるものの、本機はウェット系かつ低音が強めに出る。そのためスッキリした曲に合わせるならメリハリのあるPro MAX、JAZZなどのしっとり感を味わうならproUとの相性が良いと感じた。 【フィット感】 デザインこそ普通のカナル型イヤホンだが、それ故に装着感は抜群に良く、着けていることすら忘れるレベルで。 【外音遮断性】 一般的なカナル型イヤホンで装着感も悪くないため、遮音性は普通に感じた。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 イヤホンの小ささと装着しているonsoのケーブルの組み合わせが相まって非常に持ち運びしやすい。 【総評】 本機の存在は何年も前から知っていたものの、独特な販売方法(店頭販売のみ)と、発売から時間が経ち次期種が出るのではという思いから購入に至らなかった。ただEAH-T700を含め有名機種が相次いで次期種が登場することなく販売終了している。また愛用するEAH T700とAZ80の音の良さ(+使い勝手の良さ)も相まって後悔する前に購入に至った。 よくある弱ドンシャリイヤホンながら、メリハリがあり一度この音に慣れると、他のイヤホンではないかしら物足りなさを感じてしまうような不思議なイヤホンである。 唯一の不満点は付属品のバランスケーブルが2.5mmであることぐらいだろう。 先にも述べたとおり購入に手間はかかるものの、どこで購入しても価格が同じため精神上ストレスが無く、愛着も湧いてくる。 色々なイヤホンを聴いてきた人にこそ、ドンシャリの原点に立ち返る上でオススメできるイヤホンだと思う。

5何となく購入も満足度は高い

中古をフリマサイトで何となく購入 【デザイン】 シンプルだが、飽きの来ないデザイン 【音質】 高音、低音共質.量文句無し それほど音場が広く感じないが、立体感があり、解像度も良い感じ 【フィット感】 人を選ぶ感じはあるが、個人的にフィット感はなかなかだと思う 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 大音量にしなければ、それなりに遮断するし、音漏れも殆どない。 【携帯性】 最近再度出番の増えたTWSに比べちゃうと… 【総評】 細かな点でもう少しと思う点はあれど、音は素晴らしい

お気に入り登録219Technics EAH-AZ40のスペックをもっと見る
Technics EAH-AZ40
  • ¥10,800
  • アバックWEB-SHOP
    (全1店舗)
153位 4.36
(23件)
6件 2021/9/14  完全ワイヤレス(左右分離型)   IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:6mm 重量:5g マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント搭載:Amazon Alexa AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.2/Class1 充電時間:約2時間 対応コーデック:SBC、AAC マルチペアリング対応: マルチポイント対応: 連続再生時間:約7.5時間(AAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C 
【特長】
  • 小型ながらも高音質と高い通話音質を手軽に楽しめる完全ワイヤレスイヤホン。装着感にこだわったコンパクトなサイズを実現。
  • 独自の音響構造「アコースティックコントロールチャンバー」と「ハーモナイザー」を搭載。充電ケースによる充電で合計最大約25時間再生(AAC)が可能。
  • 独自の通話音声処理技術「JustMyVoice」テクノロジー搭載により、自分の声だけをクリアに相手に届ける。IPX4相当の防滴仕様。
この製品をおすすめするレビュー
5通勤・通学時のワイヤレスイヤホンとしてお奨め

【デザイン】 本体・ケース共に丸みを帯びたシルバーのあつらい。特に本体のブランドロゴの面は丁寧な仕上がりになっており、質感が高い。 【高音の音質】 音質に詳しくはありませんがJ-POPボーカル部分はきれいに聞こえます。アプリのイコライザーで中音域〜高音域をやや高くして利用しています。 【低音の音質】 音質に詳しくなく、低音域に特にこだわりもありません、楽曲のベースでは心地よく、落ち着いて聞こえますので、問題ないと思っています。 【フィット感】 最初はデフォルトのMにしていたのですが、長くつけているとちょっと疲れるかな?とおもってMSに交換するとピッタリでした。ここは個人差が大きいので、フィッティングは手間をかけていろいろ試してください。 【外音遮断性】 通勤電車で利用しているとアンビエント(外音取り込み)のありなしで大きく変わります。オフで没入感はそれなりに得られるので不満はありません。 【音漏れ防止】 静かです、通勤電車でも迷惑にならないレベルと思います。 【携帯性】 家人がパナの2年程度前のものを利用していますが、そちらと比較してコンパクト化が進んでいました。ケースは充電機能もあるので、通勤5日分は十分持ちます。 【総評】 初めての左右独立型ワイヤレスイヤホンです。キャップのフィッティングもしてから、通勤時で外れそうになることもなく、品質・音質ともにお値段を考えると、十分満足のいくものです。大事に使っていきたいと思っています。

5屋内使用でも便利です。

【デザイン】 Technicsの印字に所有満足感があります。 【高音の音質】 穏やかな印象です。 【低音の音質】 重低音は普通ですが、少し中低音が強い感じがします。 音量を上げすぎなければ、これでも良いかもしれません。 【フィット感】 歩行時や電車内で、使わないですが、落ちそうな不安はありません。 【外音遮断性】 外音取り込みは良いと思います。スポーツ中継をTVで見ながら音楽を聴く場合、TVの音声を聞きたくなった時、音楽をミュートするだけで良く、イヤホンを外さなくて済みます。 【携帯性】 良いと思います。 【総評】 接続も含め満足しています。

お気に入り登録6RP-HJE150Mのスペックをもっと見る
RP-HJE150M
  • ¥1,540
  • 楽天ビックカメラ
    (全26店舗)
228位 5.00
(1件)
0件 2024/5/14  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:6Hz〜23kHz ドライバサイズ:10.7mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:3g マイク: リモコン: 
この製品をおすすめするレビュー
5マイク搭載有線イヤホン

パナソニックの低価格の有線イヤホンです。コード長は1.2mです。 安いけどパナソニック製なので性能に問題はないです。音質も 悪くないですし、コスパ最高です。ワイヤレスじゃないので 携帯しながら使うには、いまいちですが、自宅やオフィスで使うには まったく問題ないです。マイク搭載なのでオンライン会議とかにも使えます。 カナルタイプなので、音量を大きくしても音漏れしにくいです。 周囲の音もほとんど聞こえないので、会議や音楽に集中できます。 イヤピースは、XS,S,Mが付属されていました。

お気に入り登録21RP-HJE360のスペックをもっと見る
RP-HJE360
  • ¥1,280
  • ヨドバシ.com
    (全8店舗)
261位 3.53
(9件)
0件 2017/5/29  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:14Ω 音圧感度:93dB 再生周波数帯域:6Hz〜24kHz ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:2.5g 
【特長】
  • 長時間着けても快適な「ラウンドキャップ」を採用したイヤホン。
  • 音漏れを低減する「ロングポート」を採用してるため、電車やバスでも安心して使用できる。
  • コードのからみを抑えるスライダー付きなので、持ち運びに便利。
この製品をおすすめするレビュー
4一般人には充分なもの

古いタイプのイヤホンしか持っていなかったのでY字型の有線イヤホンを探していました。 専門家ではないので手頃な価格で必要にして充分なものだと感じています。 デザインは特に変わった感じもせず普通です。 右と左を間違える人がいるようですが説明書を読んでいないのでしょうか。 目印はちゃんとあります。 音質は特別良くもないかもしれませんが悪くもありません。

4自宅のパソコンとタブレットで利用しています。

何と言ってもコスパが良い!! 4年ほど毎日のように利用していますが、故障していません。 ただ、耳に入れるシリコン部分が外れやすくなっています。 音もよく、音漏れも少なく感じます。 音質も音量も申し分ありません。 長さが細かく選べると助かります。 また、仕事柄、動画を見たりしますが、そのときにも違和感なく利用できて大変重宝しています。

お気に入り登録45RP-HDE5のスペックをもっと見る
RP-HDE5
  • ¥5,425
  • エクセラー
    (全4店舗)
261位 4.33
(8件)
12件 2016/12/16  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:20Ω 音圧感度:110dB 再生周波数帯域:5Hz〜45kHz ドライバサイズ:11mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:7g ハイレゾ: 
【特長】
  • ハイレゾ音源再生に対応したカナル型ステレオインサイドホン。
  • 超多層フィルム(MLF)振動板とエキストラコントロールマグネットを用いた、直径11mmの「HDアキシャルドライバー」を搭載。
  • 不要な振動を抑えながら音の伝搬効率を向上させる、アルミ削り出し大口径ポートとホーン型イヤーピースを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5解像度、バランス、素直な音が魅力の高コスパイヤホン

【デザイン】特に悪くないと思います 【高音の音質】こまかいしゃらしゃら音など気持ちよく拾ってくれます。音の解像度が高い印象です。ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器の再現もすごくいいです。 【低音の音質】不足感はありませんし色付けもあまり感じません。ブーミーではないタイトなバスですが量感は十分に思います。 【フィット感】そんなに悪くないですがピタッとハマる感じもないですのでこの評価です。毎回ちょっとベストポジションを探る感じです。慣れの問題ですかね。 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 【携帯性】 【総評】この価格帯ではかなりおすすめできると思います。鳴らして直後は少しこもった音に聞こえますがだんだんヌケの良い音になりました。比較機種になりそうなsonyのEX650はもう少しドンシャリ気味です。どちらもこの価格帯でも音楽が楽しんで聞けると思います。数万円のものと比較するともちろん音が平面的に感じる空間表現の部分や分離の甘さはありますがこの価格では優秀で万能な機種に思います。私が中学生や高校生でこのくらいの価格でこのレベルのイヤホンがあったらもっと音楽を楽しめたと思います。今の若者の羨ましいところです。万能に聞きたいならこの機種,もっと迫力がほしいならEX650やXB55などもおすすめです。

5音の立上りと響きが自然でキレイな音色

お気に入りの final E3000 が断線したので、気分転換に物色し、今回は本機を購入しました。 環境は WALKMAN A55 若しくは XPERIA 1 U(スマホ)に直挿しです。 使っているヘッドフォンは主に SONY で、WH-1000XM3 と WH-XB910N 他です。 100時間以上エージングしてからのレビューです。 【デザイン】 特別スゴイとか機能美とは思いません。 可もなく不可もなし な感じ。 使っている WALKMAN が ペールゴールドなので、ゴールド を選びました。 ハウジングは アルミの削り出し で、シッカリした重みと金属らしいヒンヤリした質感はよいと思います。 差込みプラグはL字型で、接続した機器からの張り出しもちいさくなります。 【高音の音質】 思っていたより情報量も有り、伸びやかに出ます。 45kHz 対応のスペックも伊達ではありませんでした。 抜けがいいだけではなく、響きもキレイで さ行の刺さりもありません。 【低音の音質】 音の立上りがとても素晴らしく、楽器の音がとてもキレイに出て好印象です。 誇張も籠もりもなく、価格帯問わず とてもキレイな音色です。 【フィット感】 このモデルでいちばん微妙な部分です。 イヤピは開口部が広めの独特なタイプです。 耳に刺した深さや角度でかなり音の出方が違うし(どのイヤフォンもそうなのですがかなり極端)下手すれば籠もるし。 自分のいいポイント に慣れるのに時間がかかりました。 【外音遮断性】 カナル型はどれも似た様な感じですが、このモデルも特別素晴らしいとは思いませんでした。 【音漏れ防止】 ここもカナル型では可もなく不可もなし レベルです。 【携帯性】 ファスナー付きの、コンパクトだけどかなりしっかりしたポーチが付いています。 内側両面に編みタイプの内ポケットがあり、握っても潰れない強度の厚みもあり、かえってちいさな布タイプのモノの方がコンパクトにおさまる気がします。 …ていうか、このポーチが無ければこのイヤフォンの価格も下がりそうです…。 【総評】 購入時はかなり失敗したと落ち込みましたけれど、20時間もエージングしたらあっさり化けました。 タイプ的には 原音に忠実なフラットなモデル だと思います。 どの音域にも誇張された部分はなく、籠もりもなくとても聴きやすいタイプです。 どの音域も情報量も多く、その辺りも final の E3000 と似ている気がします。 ただ、E3000 よりハウジングが大きいせいか、音の拡がりはこちらの方が断然よいと思います。 音の響きや拡がりがとても自然で伸びやかで、そこだけでいうと、下手なヘッドフォンより好印象です。 このモデルが購入出来るうちは、カナル型では他のモデルに浮気しないと思います。 それくらい気に入りました。 Panasonic もご多分に漏れず、現在は 完全ワイヤレスタイプ にチカラを入れている様で、こちらの様な 有線タイプ は久しく新しいモデルが出ていません。 はからずも比較対象としている E3000 と同じ 2017年の発売です。 出来ればこの価格帯の 有線タイプ もそろそろ新しいモデルが欲しいですね。

お気に入り登録38RP-HDE1のスペックをもっと見る
RP-HDE1
  • ¥3,349
  • Amazon.co.jp
    (全3店舗)
343位 3.67
(8件)
9件 2018/3/19  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:18Ω 音圧感度:110dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:11mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:5g ハイレゾ: 
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニックのハイレゾイヤホン

パナソニックのRP-HJS150が良かったので、ハイレゾも買ってみました。 概ね満足です。 おしむらくはエルコムのハイレゾイヤホンの方がクリアな音質で自分好みです。

5コスパの優れた万能型で「かなり高音質な」イヤホン

【デザイン】無難です。高級感が〜というほどではないですが塗装のおかげか安っぽくはないです。どことなく同社のHJE150に似ています。装着感にも大きくかかわってくるので、高級感やデザイン性だけを求めてる機種にあまりいい印象はないですね。一番は実用性です。 【高音の音質】この価格(購入時2700円ほど)から考えるとかなり高音質です。元値の4000円から5000円くらいからしてもいい音だと思います。試しにソニーのEX750(元値1万円前後)と比べると少しサタ行(特にサ行)が強く出ますがある程度の解像度、クリアさのイヤホンの常識範囲内だと思います。音質的には当然負けてますが価格ほどの差は感じない…かも? 音場は狭いですが定位感がこの価格の中ではかなりいいのでごちゃごちゃ感も少ないです。 試しに現在の価格が近いパイオニアのCH3Tと比べると解像感クリアさともに圧倒的です。少しサタ行は強く出ますが聞こえなかった音が聞き取れるレベルで違うので価格が数ランク上の物に聞こえます。コスパがすごくいいです。 ですがエージングでかなり変わるのでエージングを信じない人にはお勧めできません。 【低音の音質】低音もかなりクリアで量感もかなりありこの価格の中では本質的にいい低音が楽しめると思います。最近のこの価格帯の中では大口径ドライバーなので無理やり絞り出したような低音ではなく「ある程度」余裕をもって出してるような感じです ただし量だけを追求し、音楽全体を曇らせる程の低音が好きな人にはお勧めできません。 【音質全般まとめ】3000円以下で比較的高いクオリティを出せているすごくいいイヤホンだと思います。音のイメージは昔のパナソニックのHJE600正当進化版的なバランスで少し人工的だけどバランスのいい音?という感じです。(伝わる人いるだろうか…)HD10などが気に入ってる人は外出用使い倒しイヤホンとして最高だと思いますね。 【フィット感】HJE150を少し大型化した感じ…といえば伝わる人が居るだろうか…? 知らない人にも伝わるように書くと最近よく見かける物(パイオニアのCH3Tとか)と違い出っ張り部分で耳の奥までは届かずポートのみを耳の穴に入れるスタイルとなります。装着にあまりコツなどが必要なく装着後の安定感が高いです。 【外音遮断性】普通のカナル型だと思います。 【音漏れ防止】普通のカナル型だと思います。大音量で聞くと漏れるとは思います。 【携帯性】かなり小型なので持ち運びが楽ですね。まあ、贅沢を言うとポーチがあれば完璧だったかと… 【総評】まともなバランスでクリアで解像感もよくその上装着感が良く比較的小型な3000円以下で買えちゃうイヤホン…という印象です。耳にはよくないですが寝ホンも小型機種程楽ではないですが可能なのでこれらの機能が欲しい人には1万円台よりも満足度は高いという人もいるのでは?という印象です。(音質では勝てません。というかたまにレビューで見かける〇万円台の音というのは実際聞いたことのない人のたわごとだと思ってます。…きつい言い方ですみません)

お気に入り登録10RP-HDE1Mのスペックをもっと見る
RP-HDE1M
  • ¥3,656
  • ヤマダウェブコム
    (全2店舗)
343位 4.41
(2件)
0件 2018/3/19  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:18Ω 音圧感度:110dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:11mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:5g カラー:ブラック ハイレゾ: マイク: リモコン: 
この製品をおすすめするレビュー
5入門機

【デザイン】異質なデザイン 【高音の音質】きれいに出ています 【低音の音質】強くはありませんが出ています 【フィット感】耳穴横のくぼみにハマってくれます 【外音遮断性】適切なサイズで運用していればカットしてくれます 【音漏れ防止】不明 【携帯性】コードが滑りづらいので不便です 【総評】音質より価格重視の方向け

4ハイレゾ入門用にお勧め

【デザイン】 本体が出っ張って無くて良い 【高音の音質】 ハイレゾで聴いてもさほど聴き疲れないのが良い 【低音の音質】 決して強くは無いけど問題ない音質 【フィット感】 付属のLサイズのイヤーピースに替えました ぴたっとして快適です 【外音遮断性】 特に問題無し良好 【音漏れ防止】 特に問題無し良好 【携帯性】 紐が邪魔ですが、ほぼベットの上で寝ながら使うので問題ありません 【総評】 普段BOSE社のBluetoothイヤホンを使ってますが寝ながら使うにはでかい為にこれを購入 サイズ的に良い感じです 音質はハイレゾ対応ですが、特に良い悪いは無く いたって普通です 高いBOSEと比べたらイマーシブオーディオのぶん少し落ちますが、深夜にiPhoneのアップルミュージックのロスレス聴くにはちょうど良く入門用としてお勧めできます ケーブルにリモコンが付いてますが、触っても無反応です。またミニコンポで聴いた方がiPhone15プロで聴くより音質が上がるのは意外でしたが、その場合ケーブルがもう少し長いと使い勝手がよいですね 結論コスパは最高に良いですよ!

お気に入り登録112RZ-S30Wのスペックをもっと見る
RZ-S30W
  • ¥6,160
  • ヤマダウェブコム
    (全1店舗)
436位 3.88
(16件)
17件 2020/2/27  完全ワイヤレス(左右分離型)   IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:6mm 重量:4g マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.0/Class1 充電時間:約2時間 対応コーデック:SBC、AAC 連続再生時間:約7.5時間(AAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C 
【特長】
  • タッチセンサーアンテナを採用することで、Bluetoothアンテナの性能と小型化を両立させた完全ワイヤレスイヤホン。
  • Bluetooth信号を左右のイヤホンがそれぞれ同時に受信する「左右独立受信方式」により、接続の安定性が高く、混雑した場所でも途切れにくい。
  • 耳栓サイズのコンパクトなハウジング形状により、耳の穴が小さい方でも着けやすく外れにくい装着感を実現。タッチセンサーを搭載し快適に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5音質ヨカッタです

接続方法とか色々模索しながらも、接続できまして、音質も良く、専用のアプリもありまして、非常に便利で、購入してヨカッタです!

5スマホを活用して音楽を日常で楽しむのによい

【デザイン】 ホワイトにシルバーの飾りのあしらいでなかなかおしゃれ 家人が気に入って使っています。 【高音の音質】 特にこだわりはありませんが、普通にきれいに聞こえます。 【低音の音質】 特にこだわりはありませんので、きれいに感じます。 【フィット感】 自分のサイズに合ったものをつければほぼフィットします。 1回だけ、歩行中に外れてしまったことあり。 【外音遮断性】 遮断性は高いですし、外音取り込み機能も買い物などで便利 に感じています。 【音漏れ防止】 特に気になることはありません。 【携帯性】 携帯ケースが充電機能を兼ねているので、便利です。 【総評】 しゃれていて、電池もちもよく、1万円以下でのチョイスとして ちょうどよいと感じます。 中位機種になるとスマホのアプリでいろいろ調整できるのが、 便利だなと思いました。

お気に入り登録145RP-HDE10のスペックをもっと見る
RP-HDE10
  • ¥19,800
  • イートレンド
    (全1店舗)
436位 4.44
(27件)
37件 2015/10/14  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:34Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:3Hz〜50kHz ドライバサイズ:11.5mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:150mW 重量:12g カラー:シルバー リケーブル: ハイレゾ: マイク: リモコン: 
この製品をおすすめするレビュー
5コクはあるけど胃がモタれない和の味、料理で言えば高級親子丼

【デザイン】 アルミ削り出し、メーカーロゴ・装飾なしの筐体。このメタルの塊感にヤられて購入しました。かたやケーブルはゴムゴムしいタッチノイズ量産型で、リケーブルする人の気持ちも分かります。 【フィット感】 非常に短いストレートノズルの形状からして真横から挿すイヤホンではなく、斜め後ろから鼻先に向かって挿入するタイプです。無骨な筐体ですが、皮膚に触れる部分はしっかり丸めてあります(添付画像)。 コレ、真横から挿した人はさぞかし腹が立った事でしょう(安定するわけがない)。 【音質】 しっかり深く挿した印象としては ・絶対的にはドンシャリながらそのV字型は穏やか ・具体的には同価格帯のDENON AH-C820やJVC HA-FW03より穏やか ・相対的に中音域を丁寧に仕上げた印象。歌モノ適性は◎ ・重量級・高剛性の筐体のせいか、付帯音や残響が非常に少なく、無闇に高域強調せずとも高解像する希有なタイプ ・刺さりに不満がでる人はいないはず ・総じて「太・濃」傾向ながら、嫌味になる帯域がない 悪く言えば個性が希薄、良く言えば余分で作為的な演出なし、飽きのこない音。中華のギトギトに飽きた私は、基本素材を生かしつつ、クドくない脂(=締まった低音)でコクを加えた和の味として好意的に評価します。 ドライバーと鼓膜との距離次第で低音の量感や外耳道共鳴の周波数は変わります。装着に難儀する人が多いこの機種で、評価が割れるのも頷けます。同時にイヤピのサイズ選択次第で耳の中での固定位置が変わり、セッティングのし甲斐があるとも言えます。 【外音遮断性・音漏れ防止】 並です。 【携帯性】 本体はヘビー級、かつケーブルはタッチノイズ発生器なので、動き回らず屋内でじっくり聴くときに使いたいです。 【総評】 「開封直後は低音過多でボヤけ気味、可動部品が馴染むにつれてバランスが整う」という多くのレビューは本当で、その意味では店頭の試聴機だけでは正体を掴みづらい機種です。どう装着して良いかも分かりづらいですし。 この音とビルドクオリティを実売1.5万で実現しているのはさすが超大企業ならでは。小規模メーカーなら軽く倍の値段はする筈。 受注生産品の生産終了ということで、品薄かつネット価格は2万くらいに高騰中ですが、意外と実店舗では店頭在庫が1.5万前後でひっそりと売られています。気になる方は早急に地元の家電店巡りを。勿論2万で買っても十分価値はあります。

5HDEシリーズの最上位機種にして最高峰の音

【きっかけ】 購入は考えていたが、最近まで値上がりしていたこと(適正価格に戻った?)で購入を躊躇していた。ただ、直近のAmazonセールにて購入に踏み切れる値段にまで下がったことと、RP-HDE3(以下HDE3)とRP-HDE5(以下HDE5)の個性的な音が好きだったため購入した。ここでは、下位機種と比べながらレビューしていきたい。 【使用環境】 pioneer XDP-30R→onso 02 2.5mm(バランス接続)→HDE10 ※イヤーピースはHDE5のものを使用。他社のものと比べても中々良くできている。 【デザイン】 無骨なデザインで、TechnicsのT700を彷彿とさせる。シンプルながら、ノズルも含め全体をアルミで作っていて気合を感じる。 【各音の音質】 傾向としてHDEシリーズは、解像度が高くドライで比較的高音寄りのイヤホンだと感じている。その中で本機は最も凡庸で綺麗にまとまったイヤホンだと思う。 聴き比べてみると、HDE3は、低価格ながらキレの良い高音と分厚い低音が特徴で音場もそこそこ広い。ただ高音は研がれてない刃物の如く鋭い割に伸びやかでなく、曲によってはキツく感じるし、低音の沈み込みもいまひとつ。 HDE5はHDE3で不満だった高音の鋭さが程よく整えられ(人によってはまだキツく感じる)、低音もHDE3より一段回低い低音が出るようになった印象を持つ。(HDE3およびHDE5のハウジングは高音域で酷く共振しやすい形状なのかもしれないですね) さて本機ですが、HDE5のもつ濃厚な出音や低音の沈み込みなど良い部分は残しつつ、僅かに感じた高音のキツさが解消されている。そこへ空間の奥行きが足され上質な音になっている。HDEシリーズで高音の鋭さが好みだった人には拍子抜けではあるが、音の面では人を選ばないイヤホンになったと思う。 ただリケーブルする際は、できるだけ味付けが少ないものを選ぶことをオススメする。私の環境ではonso 02を使用している。このケーブルは迫力は落ちるものの、味付けが少なく音場が広くなる傾向になる。本機はHDEシリーズの中で大人しいとはいえ出音は濃厚なため、ケーブル次第ではクドく感じるかもしれない。その点このケーブルは、HDE10の音を整えてくれるため聞きやすくなったと思う。 【フィット感】 ある意味ここが一番の問題点。利用者の許容できる筐体の重さと耳形状によって評価が大きく左右される。私の場合、オーテクのATH-CKR100やJVCのHA-FD01のような金属筐体のイヤホンを使用している。そのため重いイヤホンにはそこまで抵抗は無いし、今の所長時間着けていてどこかが痛むようなことは無いが人を選ぶことは間違いないだろう。 【外音遮断性】 一般的なカナル型イヤホンと同程度。 【携帯性】 筐体が大きくコンパクトではないが、その分きちんとしたハードケースが付属するため持ち運ぶ分には問題ない。 【総評】 HDEシリーズの中では最も受け入れられる音に纏まったかわりに、装置感は人を選ぶ形状になってしまったイヤホンだ。発売からかなり経ってしまっているが、ドライで濃厚な音を求める人は一度手にとってみて欲しい。

お気に入り登録63RP-HJF10のスペックをもっと見る
RP-HJF10
  • ¥1,152
  • イートレンド
    (全1店舗)
-位 3.00
(4件)
0件 2012/6/12  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:101dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:9mm コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:3g 
この製品をおすすめするレビュー
4スマホ用としては満足です。

スマホを機種変更したのを機に購入。 目的は主にゲームで、他に動画を見たりラジオを聴いたりする程度なので、あまり音質にはこだわりません。 なのでデザインに惹かれてこちらにしました。 イヤーピースが小さいので遮音性はあまり良くありませんが、スマホで使う際は周りの音が聞こえたほうが都合がいいことも多いので、個人的には気にしていません。 音漏れに関しては自分ではよくわかりません。 音質は概ね満足です。 スマホだと綺麗な音だなと思いましたが、ウォークマンに挿した時は物足りなさがありました。 音自体はクリアに聞こえるので、スマホやゲーム機で使うには可愛くて値段も手頃でいいと思います。 音質にこだわるなら別の商品を使うほうが良いかな…という印象です。

4不機嫌な天気迷わない

【デザイン】 前の機種より、幼稚になったかな、お花はかわいい 【高音の音質】 パナソニックの独特な高音、安っぽい感じ前の機種より若干いい感じに聞こえるかな 【低音の音質】 まとまりがある、意外とでている、イヤピースを大きめのにしないと聞こえないかも知れない イヤホンの先が棒状がたなので多きものにしないと、ちゃんとフィットしなく低音が逃げていってしまう、、、ボーカルを重視したのか、低音に消されない、、、 【フィット感】 軽いのでイヤピースによりますかな 【外音遮断性】 しっかりふぃっとすればかなり周りのおとがきこえない 【音漏れ防止】 カナル方にしてはもれるかな、ハウジング部分がうすくて、小さいからとめきれないのかな、その分かるいですが 【携帯性】 小さい、小耳スタイルってだけある 【総評】 小耳スタイルっていうけど、大きめのイヤピースをつかったほうがいいですよ、小さすぎてすぐにはずれてしまいます。 パナソニックのおとはすきなので、ボーカルを大事にしているところがお勧めできます

お気に入り登録17RP-TCM360のスペックをもっと見る
RP-TCM360
  • ¥2,244
  • 家電のSAKURA本店
    (全1店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2017/5/29  有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:14Ω 音圧感度:93dB 再生周波数帯域:6Hz〜24kHz ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:2.5g マイク: リモコン: 
【特長】
  • 長時間着けても快適な「ラウンドキャップ」を採用したイヤホン。
  • 音漏れを低減する「ロングポート」を採用してるため、電車やバスでも安心して使用できる。
  • スマートフォン対応のマイク付きリモコンを搭載し、ハンズフリー通話も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5この価格でこれなら満足

長い間使ってみての再レビュー。 【デザイン】 シンプル 【高音の音質】 バランスが良いです。 【低音の音質】 そこそこ重低音も出ています。 【フィット感】 ピッタリでした。 【外音遮断性】 結構聞こえてくる。 【音漏れ防止】 あまり音漏れはしないと思います 【携帯性】 コンパクトにまとめられるので良い 【総評】 この価格としては満足です。

お気に入り登録27RP-HTX20Bのスペックをもっと見る
RP-HTX20B -位 3.35
(7件)
3件 2019/3/ 7  ワイヤレス    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:9mm 重量:18g マイク: リモコン: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.4.2/Class2 充電時間:約2時間 対応コーデック:SBC、AAC 連続再生時間:約8.5時間(SBC) 
【特長】
  • ダブルホールド形状を採用し、耳にぴったりフィットする安定した装着感を実現したイヤホン。15分の充電で約80分再生できるクイックチャージが可能。
  • Bluetoothの標準コーデックSBCに加えて高音質AACコーデックにも対応。絡みにくいファブリックケーブルを備え、快適に使える。
  • 直径9mmのドライバーユニットを採用し、筐体の音響設計の最適化することで、クリアな中高域からビートの利いた低音まで再生できる。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてBluetooth対応のイヤホン

初めてBluetooth対応のイヤホンを買いました。使ってみた感想としては やはりとても使いやすいです。再生機本体と直接有線で接続してなくてよいので 外出時など、自由度がとても高いです。これが一番のメリットと思います。 無線(Bluetooth)で接続するので、有線と違って、充電が必要ですし、充電が切れると音楽が 聞けなくなってしいますが、だいたい2時間も充電すれば、8時間以上は再生できるので 私の場合は、一週間ほど大丈夫です。また、急速充電にも対応していて便利です。 再生操作はリモコンがついているので、こちらでおこないますが、とてもシンプルな リモコンなので、慣れれば、直接見なくても手の感覚だけで操作できます。 耳穴への装着感も良いですし、重低音も効いており、音質はなかなか良いと思います。

4ゲオで購入しました。

Panasonicのワイヤレスは初めてです。こちらの製品はケーブルが硬めです。充電はMicroUSBで、蓋の部分が取れそうな感じがします。本体部分が大きいのでイヤーピース合うやつ選んでも外れやすいです。音質は低音普通、中高音はややこもったように感じました。未使用品のような感じがしました。保証は6ヶ月です。

お気に入り登録170RZ-S50Wのスペックをもっと見る
RZ-S50W -位 3.52
(25件)
91件 2020/2/27  完全ワイヤレス(左右分離型) IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:8mm 重量:7g マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.0/Class1 充電時間:約2時間 対応コーデック:SBC、AAC 連続再生時間:約6.5時間(ノイズキャンセリングON、AAC)、約7.5時間(ノイズキャンセリングOFF、AAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C 
【特長】
  • 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。人混みや電車内の雑音の中でも騒音を低減し音楽に没頭できる。
  • タッチセンサーアンテナを採用することで、Bluetoothアンテナの性能とイヤホンの小型化を両立。
  • ビームフォーミング技術と風切音対策により、ノイズを抑えた明瞭な音声で通話が可能。防滴構造を採用し、突然の雨でも使える。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしい商品

タイトルの通り、素晴らしい商品です。 「イマイチ」という旨のレビューもあり、少し心配していましたが、杞憂でした。 これが17000円で買えるなんて。 【私のステータス】 @弱いドンシャリが好み A持っている機器  プレイヤー:NW-ZX507、iPadmini  ヘッドホン:RP-HD10、RP-HDE10、MDR-1AM2など  スピーカー:IA-BT7、Fender Monterey、LSPX-S2など 【レビュー】 @音質:かなり良い。 Aノイズキャンセル:よく効く B外音取り込み:実用レベル C操作性:再生操作や外音処理の切替がイヤホンでできる。かなり便利 Dアプリ:イコライザがある。変幻自在ではないが、必要十分 想像以上の品質で、感動しました。 他の完全ワイヤレスと比べてどの程度かはわかりませんが。 完全ワイヤレスとしては買い求めやすい価格帯にありながら実力はかなり高いです。 注意点を一つだけ。 イヤーピースはキツめのサイズを使わなければいけないかと。 ちょうど良いサイズを選ぶと音質もノイズキャンセルの効果も低下します。

5ノイキャン性能が素晴らしい。製品の完成度も。

地下鉄での通勤時、DAPで、音源はFLAC(CDリッピング)での使用です。 ATH-BT08NCでノイズが少ないことの快適さと開放感を知りました。ブルートゥースのノイキャン製品が人気な理由が分かった気がしました。 ノイズがさらに減らせたらと考え、他社のノイキャン性能への興味も少しあって購入しました。 【デザイン】 良い。機能性が確保され、デザインは比較的ユニークですが無難にまとまっておりスマートだと思います。 タッチ感度とタッチ間隔の識別のバランスが良く、操作性が良いです。 【高音の音質】 良い。解像度と聴き易さがうまくバランスされていて、高音質で聴き疲れしにくいです。 音場は左右だけでなく前後にも広く、素晴らしいと思います。 【低音の音質】 良い。高音と同じ傾向です。アプリの低音設定はオフです。 【フィット感】 良い。ほどほどなフィット感ですが、外れにくくてずれにくいです。そのような装着感なので圧迫感が少ないのも良いです。 【外音遮断性】 素晴らしいです。地下鉄でコロナ対策で窓が少し開けられた中でのメカノイズと風切り音を大幅に低減してくれました。電車のアナウンスもほとんど聞こえません。 ノイキャン性能が評判の他社製品も購入しましたが、通勤では本製品を使っています。 【音漏れ防止】 無評価。 【携帯性】 小型、軽量で素晴らしい。 【総評】 何より素晴らしいノイキャン性能、ついで音質、嬉しい適正な価格、使う程に実感する携帯性、購入して本当に良かったです。 接続安定性は良好です。

お気に入り登録545Technics EAH-AZ70Wのスペックをもっと見る
Technics EAH-AZ70W -位 4.01
(85件)
698件 2020/2/27  完全ワイヤレス(左右分離型) IPX4
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 本体操作スイッチ:タッチセンサー 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:10mm 重量:7g マイク: 外音取り込み: 音質調整: 自動電源ON機能: 自動電源OFF機能: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.0/Class1 充電時間:約2時間 対応コーデック:SBC、AAC 連続再生時間:約6.5時間(ノイズキャンセリングON、AAC)、約7.5時間(ノイズキャンセリングOFF、AAC) 充電端子:充電ケース:USB Type-C 
【特長】
  • 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
  • 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
  • タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5洗濯したけど、生きていた

スボンのポケットに入っていましたが、取り出すのを忘れたのですか、無事に生き残りました。 中古で購入したのにも関わらず、生き残ったのは嬉しいです。 防滴性能IPX4相当と説明がありましたが耐えたので良かった。

5刺さる人には色んな意味で刺さるイヤホン

今更ですが、レビューを書きたいと思います。こんなことしてる暇では無いんですけどね、単位がやばいので勉強しなければなのですが、まあ現実逃避です。 【デザイン】 どこかにも書かれていましたが、装着した状態で鏡見るとペッパー君です。存在感があります。 本体は大き目ながらコロンとした可愛いデザインだと思いますが、いかんせんペッパー君になった自分の顔が許せません。ちょいとダサいですね。 【高音】 パッキパキです。解像感バッチリ泣く子も黙る高音です。 解像感高すぎて最初何だか腹が立ったのですが、今は癖になってます。だいちゅきです。 何でしょう、最初は「解像感高いだけじゃね?だからなんだよ」って思ってしまったんですよね。ただ噛めば噛むほどうまいスルメみたいなやつでして、いまはこの高音無しでは生きていけません。 伸びのあると言いましょうか、これでサックスなんか聞いたとき幸せですねほんと。ボーカルなんかも他とは違います。ただ、パキパキすぎて刺さると感じる人もいるかもしれませんね。 【低音】 何でしょう、完全ワイヤレスイヤホンって有線イヤホンと比べると全体的に低音が弱い気がします。もちろん比べる物にもよりますけど、そう思うのは私だけでしょうか。 まあハウジングの中に色々な通信ユニットやバッテリなど詰め込んだ結果なのかもしれません。 このイヤホンもその例に漏れず低音の量感は無いですね。ただ10mmドライバの底力と言いましょうか、なかなか質の伴った低音は確かにいますよ。ドヤ顔で奥の椅子に座ってる校長先生のイメージです。一見目に付きませんが、よく見ると笑顔で頷いてるダンディなおじさま先生を思い浮かべれたらピッタリです。声小さいんですけどね、いい声してるので良しとしましょう。 【フィット感】 大き目ですけどいい感じに収まりますよ。他と比べると若干重いのかもしれませんが、まあ数gなんでね、気になりません。 【外音遮音性】 ノイキャンはかなり健闘しています。発売から一年半くらい経った今現在としても有力でしょうねきっと。ただ、ホワイトノイズ問題はあります。曲流したら気になりませんけどね。 パッシブ(ふつうの遮音性)は完全ワイヤレスとしては十分じゃないでしょうか。 でも最近思うのですが、完全ワイヤレスって全体的にパッシブ弱くないですかね?ノイキャンの価値を上げるために普通の遮音性低い気がするのですが…気のせいかな。 まあそういう意味で、このイヤホンは普通です。 【携帯性】 ケースがでかいのは頂けないですね。 大は小を兼ねて無い時もあるって言う、いい教訓です。覚えておきましょう。 あとあれです。ケースがアルミボディで高級感があるのは結構ですけど、傷付きやすい繊細な子になってしまうデメリットも考えるべきでしょう。AirPodsとかいう世界征服目前のイヤホンでしたらケースカバーはごまんとありますけど、このイヤホンのケースカバーは熱帯川に一種類しか無いんですよね。しかもサイズが若干違うっていうオチまでセットで販売されてます。 適当なポーチに入れてますけど多分面倒くさくなって半年後は傷の大感謝祭になっていると思います。 まあそれもまたエージングでしょうかね。 【総評】 実は一回ノイキャンの不良で手放したイヤホンなんですけど、忘れられずにもう一度買い戻しました。 やっぱりいいですね、シンプルにお気に入りです。 今ですと後継モデルっぽいもののおかげで特に中古品の値下げが半端ないです。大迫さんもびっくりでしょう。 気になっていれば、お1つ掴んでおいても損はないかもしれませんよ。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。