コード種類:Y字型のイヤホン・ヘッドホン 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > コード種類:Y字型 イヤホン・ヘッドホン

258 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
コード種類:Y字型
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録224MDR-EX650APのスペックをもっと見る
MDR-EX650AP
  • ¥6,627
  • エクセラー
    (全34店舗)
84位 4.59
(21件)
22件 2018/6/ 6  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:107dB 再生周波数帯域:5Hz〜28kHz ドライバサイズ:12mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW マイク: リモコン: 重量:9g 
【特長】
  • ハウジングと音導管に真鍮(しんちゅう)を採用した、スマートフォン対応密閉型有線インイヤーイヤホン。抜けのよいクリアな高音域を実現。
  • 小型・高感度の独自開発12mmドライバーユニットを採用し、振動板の有効面積を最大化することで高い感度を実現している。
  • リモコンにマルチファンクションボタンとマイクを内蔵し、スマートフォンでハンズフリー通話が可能なほか、音楽再生/一時停止もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5入手性・音質・価格のバランスが取れた優等生

【総評】 ・マスプロダクションかつ日本メーカーの製品であり、全国どこでも家電量販店に視聴機があり入手しやすい ・高音の煌びやかや低音の量感などが実勢価格と考慮すると非常に”いい塩梅”の製品である ・大体の曲がオールラウンドにそつなく聴ける などが特徴だと思います。 リニューアルを挟む前のモデルの発売が2013年と考えるとロングセラーの名機と呼んで差し支えないでしょう。 1000~2000円のイヤフォンからのステップアップや、激安ワイヤレスで物足りない場合に一回試してみるのをお勧めします。 昨今のポータブルオーディオ趣味・イヤフォン事情を考えると比較的低廉な価格であり、予備を含めて購入しやすいため「試しに買ってみて、気に入ったら(あるいは故障に備えて)もう一台買っておく」ようなことができる価格帯なのも素晴らしい。 もしこれで満足できなくなったら、(ワイヤレスイヤホンを含めて)2万円前後以上の高級機を探す方向に切り替えるか、同価格帯の別系統の音質の機種(オーディオテクニカ ATH-CKR70など)を購入し使い分けるなどの方が趣味としての満足度は高いのではないかと思います。 【高音の音質】 煌びやかではありますが、いわゆる耳に刺さるほどのものではありません。 解像度が高いタイプの製品ではありませんが、いわゆる音のシャリつく感じも少ないので万人受けしやすい音なのではないかと思います。 【低音の音質】 しっかり出ます。 駆動方式の関係か、音圧による空気の圧迫感を結構感じるため聴き疲れするかもしれません。音量あるいは使用時間で調節すべきだと思います。 低音はEDM系の楽曲では結構映えます。 【不満点】 マイク用のコントローラ端子が収納時によく引っかかって邪魔です。 この部品が音質面への影響があるとは思いませんが、ケーブルの取り回しがちょっといまいちかなと。 カジュアルユーザーへの訴求ポイントとしてマイク機能は追加されているのだと思いますが、真にカジュアルユーザーであればそもそも下位モデルを買うでしょうから、オーディオ目的で購入した身としては、せっかくのセレーションケーブルが台無しかなと.....

5このイヤホンの音が好きなんです

MDR-EX650にマイクがついたバージョンですね。 高音と低音がバランスよく出て、メリハリもそこそこあり、安心して聴けます。 コンパクトなので寝ながら聞いても、朝起きた時に耳が痛くなったりせず、睡眠中の相棒でもあります。 新幹線や飛行機でも欠かせません。 ワイヤレスもいいですが、有線もキープしたいところなので、有線イヤホンではこれが好きです。 ずっと生産を継続して欲しい商品です。 少し安くなったので、予備としてもう1つ購入しました。 好みもあると思いますが、私はこのイヤホンの音が好きです。

お気に入り登録454IE 100 PROのスペックをもっと見る
IE 100 PRO 89位 4.41
(53件)
97件 2021/5/10  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:20Ω 音圧感度:115dB 再生周波数帯域:20Hz〜18kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.3m リケーブル: 重量:19g 
【特長】
  • ライブステージ、ミキシング、プロデュース用途に適した有線タイプのダイナミックインイヤーイヤホン。
  • 低音圧から高音圧まで一貫した周波数レスポンスが特徴。パワフルで正確なモニタリングを可能にする10mm広帯域トランスデューサーを採用。
  • コンパクトで確実なフィット感とすぐれた装着感を兼ね備えている。「パッシブ・ノイズ・キャンセリング機能」を搭載し、長時間の使用でも快適。
この製品をおすすめするレビュー
5コ・ス・パ最強ですかね。

【デザイン】 黒が落ち着いていて気に入りました。デザインは普通だと 思います。 【高音の音質】 少し刺さるような時がありますがエージングが進んだためか今は少しソフトになりました。 【低音の音質】 良いと思います。 【フィット感】 付属のウレタンイヤーピースを使用、バッチリです。 【外音遮断性】 遮音性は高いと思います。 【音漏れ防止】 大音量にすれば漏れますね。 【携帯性】 付属のポーチは小さすぎて使いにくいです。 【総評】 イヤホンに詳しくはありませんが一万円台では素晴らしいのではないでしょうか。 私はソニーのウォークマンa306にて使用しています。 MicroSDにリッピングした、玉置浩二さん、三代目jsoul.宇多田ヒカルさん、exileATSUSHIさん、素晴らしいです。 ウォークマンの解像度とこのイヤホンの出す音、ボーカルの息づかい、ギターの弦の音、ライブの音源なら声の反響、お客さんの拍手とても生々しいです。 モニターイヤホンなので分析的な音だとよく言われますが、イコライザーでカマボコにしたりして勝手にリスニング寄りにしてリスニングイヤホンとして使っています。 もう少し出せばIE200に手が届くので悩ましいですかね。さらにもう少し出せばIE300と沼がありますので大変ですね。 このイヤホン1本で困る事はないのではと思います。 おすすめのイヤホンだと思います。

51万円強でこの音はあり得ない!?

【デザイン】 クリアーが気に入ってます。色を選べるのがイイですね。 【高音の音質】 いいですね。 【低音の音質】 バランス接続にすると、ベースが太く心地よく響きます。 【フィット感】 イイと思います。 【外音遮断性】 無音時でもそこそこ遮断されると思います。 【音漏れ防止】 わからない。 【携帯性】 いいと思います。 【総評】 バランス接続にすると全体的に音圧が上がり、ベースが太く響きます。 これはDAP iBasso DX170のバランス出力の性能差かも知れませんけど。 バランスケーブルはAmazonでIE400Proで検索して最安値のokcsc ZT8を使ってます。 追記: ヘッドホンATH-M50xをバランスケーブルでも使用してますが、こちらの方が明瞭度が良いことに気付きました。ATH-M50の方が高いのですが、、、。 これのコスパが良すぎます。

お気に入り登録389IER-Z1Rのスペックをもっと見る
IER-Z1R 134位 4.57
(42件)
284件 2019/3/ 5  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ハイブリッド型(ダイナミック型+バランスド・アーマチュア型) プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:40Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:3Hz〜100kHz ドライバサイズ:12mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:シルバー系 重量:26g 
【特長】
  • 100kHzの超高音域まで再生可能なハイレゾ対応ステレオイヤホン。従来のインイヤー型では感じることが難しかった広大な音場と臨場感が特徴。
  • 低音域から中高音域、高音域、超高音域と割り当てられた帯域の異なる3つのドライバーユニットを組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載。
  • 音が伝わる経路を緻密に調整した「リファインドフェイズ・ストラクチャー」で、楽器やボーカル本来の音色を再現し、音の分離感を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5イヤーピースだけで賛否の分かれる商品

【デザイン】 私は正直、手放しで良いとは思いません(笑 が、唯一無二感や高級感はあります。 グローバル企業らしく欧米市場を意識した欧米人好みのデザインかと思います。 当初は欧米先行発売だったくらいですしね・・・ 【総合的な音質】 良く比較されるゼンハイザーのIE900より総合力で間違いなく上です。 ※少しでも安く新品を買いたいならIE900で我慢しても良いとは思います。 ※視聴できるなら視聴したら分かると思います。(意識高い系のYoutuberに騙されないで) 【高音の音質】 綺麗に鳴ってます。 シャリ感もキンキン感もフィルター感も皆無です。 本当に、綺麗に鳴ってくれます。 【低音の音質】 綺麗に鳴ってます。 籠り感は皆無で、ちゃんと輪郭のある低音で鳴ってます。 本当に、綺麗に鳴ってくれます。   【フィット感】 見た目や重さに騙される人が多いですが、きっちり装着できます。 最長、4H付けましたが問題なかったです。 装着してしまえば他イヤホンとの重さの差異は全く感じません。 【外音遮断性】 イヤホン単体では普通かと思います。 【音漏れ防止】 子供に確認させましたが、先ず通常の音量で漏れることはありません。 【携帯性】 純正の付属ケースが大きめなので、それ前提だとイヤホンとしてはあまり良くはありません。 【総評】 カスタムのオーダー品以外は大体この手のハイエンド・フラックシップは所有(店舗視聴含め)してきましたが、私の感覚ではこれが一番です。 音は間違いなく最高峰(もうこれが人の判断域では限界かと)なので、デザインの好みが合い予算が許すなら間違いなく買いの逸品です。 そして、これを低評価してる人は至極単純でイヤーピースが合って無いことが全て(音質への不満・装着の不満等)だと思います。 純正のイヤーピースが合って無いだけの理由を気が付かずイヤホン性能を見誤ることほど愚かなことは無いかと・・・(イヤーピースなんて消耗品で高くも無いので・・・) ちなみにイヤーピースは「AZLA SednaEarfit Crystal 2」をお勧めします。 これイヤホンの基本中の基本なので携帯デジタルオーディオの流行でニワカ(適当な言葉が思い浮かばなかっただけで悪意はありません)が増えたことによる弊害かなぁと感じます。

5無難

エージングはまだ終わってないが、音質は満足レベル。音の余韻と静寂感が臨場感あって良い。まあ個性はそれだけ。定位感解像度はie900の方が上、音場が広いやつは他にもありそう。まあよく言えば無難でバランスのいい音質。所有してるM23とはあんま相性は良くなかったのでウォークマンがちょっと気になり始めた。

お気に入り登録110IE 600のスペックをもっと見る
IE 600 145位 4.62
(18件)
30件 2022/3/ 3  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:18Ω 音圧感度:118dB 再生周波数帯域:4Hz〜46.5kHz コード種類:Y字型 コード長:1.25m リケーブル: ハイレゾ: カラー:シルバー系 重量:6g 
【特長】
  • アモルファスジルコニウム素材をハウジングに採用したカナル型有線イヤホン。通常のメタルよりも頑丈で伸縮性があり、遮音性にもすぐれている。
  • マスキングによる共振を排除するための「デュアルレゾネーターチャンバー」を搭載。これにより高域を伸びやかにして生かし、繊細な音を再現。
  • シリコンとフォームのイヤーピースがS、M、Lとそれぞれ3サイズあり装着感を自在に調整できる。3.5mmのケーブルに加え4.4mmのバランスケーブルが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5究極の「耳に馴染む」音

少々大げさな物言いになりますが、「嘗てイヤフォンで、ここまで耳に心地よい音を奏でる機種があったか」と言いたくなるモデルです。 本当に「徹底的にナチュラル」な音なんですね。換言すれば「耳が喜ぶ音」とでも言いますか。 刺激的な音は出さないという点はもちろんですが、そのような低レベルの話ではなく、「基本的な音の質が極めて高い」というところを正しく指摘しないといけません。 どこをどう切り取っても文句のつけようがない「上質極まりない高音質」が堪能できます。 「音の個性で勝負」といった安直な差別化ではなく、「いかに自然なやり方で高音質を実感させるか」といった命題に真正面から取り組み、それの正解を提示してくれた観があります。 音のキャラクターだとか迫力だとか、小手先のチューニングだけで差別化を図るのではなく、正真正銘の「根本的な音質」で、気を衒わず、本物の高音質を聴かせることで差別化しようとする姿勢は、最近流行の中華イヤフォンとは一線を画します。 本機の上位モデルにIE900という超弩級のモデルがありますが、当然音質面では圧倒的です。恐らく、誰が聴いても「すごいな」と感心させられる音です。 しかし(個人的な想像ですが)、そのIE900と本機とで迷った際、僅差で敢えて本機(IE600)の方を選ぶ人が存外多いのではないかと思うのです。すなわち「IE900では予算が超過するから、仕方なく本機を選ぶ」という消極的な理由ではなく、「予算はIE900が買えるだけの充分な余裕があるが、そこを敢えてIE600を選ぶ」という選択の仕方があると言いたい。 言ってみれば、IE900は「純米大吟醸酒」のようなもので、メーカーが「今の持てる技術の粋を集め、満を持して発表した品評会向け製品」のような位置づけではないかと思います。確かにズバ抜けた音を備えているのですが、それが果たして「普段使い」として最適であるか否かは微妙なところがあるように思うのです。 個人的なイメージですが、IE900は「音楽と真正面から対峙して、背筋を伸ばして集中して聴かねばならぬ」と暗黙のうちに強要されているような気がします。接続するプレーヤーやアンプも、本格的なハイエンド製品を用意しないとバチがあたる、と思わせられるようなところがり、リラックスして聴ける雰囲気に乏しいイメージです。聴き手に「ある種のプレッシャーを感じさせる音」なんですね。 素晴らしいイヤフォンには違いないのですが、気軽に使うには若干のハードルを感じるようなところがあるのです(もちろんIE900を日常的に、気軽に使っている人も多いと思いますが)。 その点、本機は余計な気遣いは無用で、徹底的に気軽に使える「超絶高音質」のイヤフォンと評価できます。 この音なら長時間ぶっ通しでも「疲れ知らず」で聴き続けることができます。 これが1DDで実現している音だということも、にわかには信じ難い。 最近はスペック表を派手に飾りたてる一部の中華ブランドの影響もあって、DDを軽視するユーザーが増えているように感じます。 BAやピエゾ、平面磁界などの、昔ながらのDDでは「ない」、目を引く個性的なユニットを、これ見よがしに複数個搭載したイヤフォンだけを高評価して、「1DDなど、低コストに出来ることしか優位性がなく、音質的には最悪だ」などと貶す人がいるんです。 しかし、そうした「スペック表」に誤魔化される人にこそ、本機の音を聴かせたい。 古臭い技術でしかない1DDでも、メーカーが本気で音響設計すれば、ここまでズバ抜けた音が実現できるんだという素晴らしい実例です。 同じことは、finalのEシリーズやAシリーズにも言えることですね。 こうした優れたイヤフォンを知ると、1DD構成のイヤフォンを侮ってはいけないということが理解できます。 これだけの音が聴けるなら現在の販売価格も決して高額ではなく、充分に納得できる(満足できる)と思います。 この「価格に対する納得性」も本機の素晴らしい点でしょう。 単に「金額の高さで満足させるためだけ」の価格設定ではなく、キチンと「この音を手に入れるためには、これだけの投資は必要なんだな」ということが腑に落ちるんです。この「価格に対する音質面での説得力の高さ」は秀逸でしょう。 なお、メーカー側も言及しているので仕方ないのですが、本機についてレビューされる方が全員口を揃えて「ヴォーカルが良い」と言います。確かにヴォーカルが良いのは事実なのですが、少々「ヴォーカル」という部分を皆が強調し過ぎるあまり、「このイヤフォンはヴォーカルものを聴く時だけ真価を発揮する」かのような誤解がされていないかが気になります。 ヴォーカルが素晴らしいのは当然として、本機はヴォーカル以外でも素晴らしいパフォーマンスを発揮するという点は指摘しておくべきです。 私はクラシックやジャズといったアコースティック系を聴くことが多いのですが、クラシックにしてもジャズにしてもヴォーカル曲はたくさんあります。一方で、ヴォーカルが入らない純器楽曲、いわゆる「インストゥルメンタル」も多いんですね。それらの純器楽曲を本機で聴いた時の色彩感や艶感、温度感、密度感、空間感などは、どれも一級品と評することが出来ます。 即ち、本機は「ヴォーカル特化イヤフォン」ではないのです。 結局のところ、真に優れたイヤフォンとは、何を・どのように聴いても素晴らしいのですね。 ちなみに、これも個人的見解に過ぎませんが、イヤピースはフォーム系を使うべきだと強く言いたい。 本機について低音がスカスカといった評価をされる方も見えますが、それはイヤピースや装着の仕方に問題があるとしか思えません。 シリコン系ではなく、フォーム系のイヤピースを使って正しく密着固定して装着すれば、低音が抜けるということは100%ありません。 本機の潜在的な能力を発揮させるためにも、イヤピースはフォーム系を選ぶべきです。 イヤフォンとしては若干高額な部類に入るかと思いますが、この価格でも買って後悔するようなことはないでしょう。 強くお勧めできる逸品です。

5ボーカルメインで聴くなら最適だと思います。

購入年月日:2022年4月22日 購入方法:eイヤホン通販 ※約2年半使ってのレビューです 【デザイン】 最近のゼンハイザー製有線イヤホンと共通。 小さな筐体で耳にも装着し易い。 多数のドライバ搭載のイヤホンと比べてシンプルなデザインだが其の分飽きがこない。 【高音の音質 低音の音質】 IE900に比べると僅かに中低音域寄りかつ、弱ドンシャリのバランス。 モニター的なIE900に比べるとリスニング寄りなイヤホンだと思う。 IE900でも思ったが、このシンプルで小さな筐体からこんなにも豊かな音が出るのは凄く不思議。 【フィット感】 コンパクトなイヤホンの為、フィット感はかなり良い。 耳の外へ飛び出す事も無い。 長時間の装着でも外耳道や耳介周りの痛みは無い。 耳の外に飛び出さない為、人によっては寝ながら使う事も出来そう。 【外音遮断性 音漏れ防止】 適切なイヤピを選定すれば余程の大音量で聴かない限り音漏れは無い。 外音遮断性能もソコソコ高いと思う。 【携帯性】 質感の高いケースが付属してるが、自分はペリカンケースNo.1010を使用 付属ケースは未使用 【総評】 最近は中華イヤホンに押され気味だと思うが、それでもゼンハイザーの音が好きな方は一定数居ると思う。 1DDのイヤホンが好きな方は、是非とも試聴の上で購入を検討して欲しい

お気に入り登録156MDR-EX155のスペックをもっと見る
MDR-EX155
  • ¥1,186
  • エクセラー
    (全46店舗)
155位 4.00
(46件)
0件 2017/6/19  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜24kHz ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW 重量:3g 
【特長】
  • 9mmドライバーユニットを搭載し、コンパクトながらバランスにすぐれたサウンドを再生できるイヤホン。
  • 空気の通気量を調整する孔を小さくした筐体構造を採用し、音漏れを軽減している。
  • 「セレーションケーブル」を採用し、からみにくく持ち運びに便利。
この製品をおすすめするレビュー
5装着感過去最高

オーディオマニアなのでカナル型も随分高価なものまで試しましたが、結局これが一番かも。 がっつり聴くときはオーバーヘッド型を使い部屋で聴きますが、ノートPCにつないでながら聴きとか、歩きながらとか、交通機関で移動中とか、この製品の良さは何といっても装着感です。 本体がとても軽いので、耳にさしても落ちてこないし、耳の負担も少ないです。結果、密着性もよいので音漏れも少なく遮音性もよいという、良いことづくめ。ワイヤードなので充電の心配もなく、携帯用としては個人的に最高です。

5ひとつあれば便利かも

ネオジムはもう一般的なのでしょうか。 ユーチューブ視聴などに使っています。 上記ゆえかソニーだからか、価格から予想していたチープな音ではなかった。 形状左右非対称、間違って装着することもありません。

お気に入り登録289T3-01のスペックをもっと見る
T3-01
  • ¥68,607
  • フジヤエービック
    (全6店舗)
155位 4.63
(35件)
120件 2017/8/ 8  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ インピーダンス:70Ω 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:40mm コード種類:Y字型 コード長:1.8m 最大入力:1000mW リケーブル: カラー:木目系 重量:321g 
【特長】
  • 新開発した40mmドライバーユニットを搭載した、スタジオヘッドホン。
  • 振動板には、群馬県繊維工業試験場との共同研究成果品である「シルクプロテインコーティング」を採用。自然で伸びのある音質を実現。
  • ハウジング部分には、楽器でも使用される楓材を使用。モニターサウンドに有利な原音に忠実かつナチュラルな響きが得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5やっと購入

新古品に半年の保証がついて売られていたものを見つけ、衝動的に購入しました。 使用環境はSONY NW-WM1AM2やiPhoneにDC ELITEや RU7等のドングルDACで使うことがメインとなります。 【デザイン】 ウッドハウジングにTAGO STUDIOのロゴの刻印が非常に所有欲を満たしてくれます。 木目ガチャはハズレではないと思っています。 【高音の音質】 ヴォーカルを邪魔しない程度の主張な印象です。 ナチュラルってよりは、美音に感じます。 【低音の音質】 アタック感を感じることはありませんが、質、量ともに良い意味で加減されており、高音と相まって聞き疲れしません。 【フィット感】 側圧を感じることもなく、頭部も安定するため、長時間装着していても疲れることはありませんでした。 【外音遮断性】 しっかりフィットしているためか割と遮断してくれています。 【音漏れ防止】 大音量でない限りそれなりに音漏れは防止されているかと感じます。 【携帯性】 有線ヘッドホンとしては割と軽量な部類かと思いますが、それでも積極的に持ち出そうとは思いません。 今の時期だと耳当て代わりに良いかもしれません。 【総評】 ずっと欲しいなと思いながら、何かと理由もあり、だいぶ経ってからの購入となりました。 購入してからもっと早く購入しておけば良かったと感じます。

5未だに最強!!そろそろ他の選択肢がほしい。

2017年発売にも関わらず、未だに同価格帯では最強。 ナチュラルサウンドを謳っている製品ですが、ボーカルの映えは意識しているように感じます。 低音ガンガン効かせたヘッドホンが好みの人には合わないと思いますが、それでも一度聞いてみて欲しいです。聞き疲れしないので、仕事、音楽鑑賞、ゲームでも大活躍します。また、上流に左右されない音作りをしているためスマホ直挿でも良さを実感できます。 同価格帯だとゼンハイザーのhd660s2も所持しておりますが、結局こちらに戻ってきてしまいました。

お気に入り登録132MDR-EX255APのスペックをもっと見る
MDR-EX255AP
  • ¥3,081
  • エクセラー
    (全44店舗)
159位 4.44
(11件)
2件 2017/6/19  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:106dB 再生周波数帯域:5Hz〜25kHz ドライバサイズ:12mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW マイク: リモコン: 重量:3g 
【特長】
  • リモコン部にマルチファンクションボタンとマイクを内蔵し、ハンズフリー通話が可能なイヤホン。
  • 独自開発12mmドライバーユニットを採用し、広帯域にわたってバランスにすぐれ、深みと広がりのあるサウンドを再生できる。
  • 空気の通気量を調整する孔を小さくした筐体構造を採用し、音漏れを軽減している。
この製品をおすすめするレビュー
5ゲームで使ってます

Switchでスプラトゥーン3をやるために購入しました これまでゲーミングヘッドフォンを5,000円くらいのやつを使っていましたがあえて携帯性を考えてこちらを購入しました 音の違いはありますがゲームでも問題なくしっかり使えています また重くないので数時間使っていても気になりません 使用後半年で右側が聞こえなくなりました 保証内ということでカスタマーに連絡し修理依頼をお願いしてきたのですが部品取り替えではなく、新品で戻ってきましたww 故障状況は確認できたものの原因までは書かれておらずでしたけども、、、 修理から戻ってくるのも時間がかかるなと思い、同じもの買って待っていたのですが一週間もしないうちに新品が届いたので結果として2本ありますww ま、予備として置いておきます 有線なのでケーブルが長く邪魔になると思ったのですがケーブルをまとめる部品が付いているのでこちらは便利です 賢いなと関心 外で遊ぶ時は重宝します。通話も可能ですがこちらも特に問題ありません!

5WEB会議でも使えるY型のミドル機種

【デザイン】 スピーカー本体部は質感を感じる丁寧なつくりです。 光沢感も嫌味なくよい塩梅。 【高音の音質】 音質に詳しくはないがきれいに感じます。 【低音の音質】 音質に詳しくはないがしっかりと感じることが出来ます。 【フィット感】 イヤーピースは交換可能ですがLでちょうどよいです。 【外音遮断性】 少しボリュームをあげると外部からは完全に遮断されました。 【音漏れ防止】 大きな音でも外部に漏れださないよう調整されていると思います。 【携帯性】 巻き取り式のケーブルは拡張性があるのですが、まだ その恩恵にあずかれる機会はないです。 カバンから延ばす使い方だと、まきとったままで十分です。 すこし嵩張るので少し微妙。 【総評】 仕事でWEB会議を行うのでマイク付きの、少しいいものをという コンセプトで購入しました。その点満足しています。期待通り。 ケーブルがY型なので、U型であればもっと嬉しかったです。

お気に入り登録230SOLID BASS ATH-CKS550Xのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS550X
  • ¥3,355
  • Amazon.co.jp
    (全29店舗)
159位 4.33
(35件)
6件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:9.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ: 重量:6g 
【特長】
  • キレのある重低音でハイレゾ音源に対応するスタンダードなインナーイヤホン。過渡特性にすぐれた直径9.8mmの「SOLID BASS HDドライバー」を搭載。
  • 大口径音導管で音の伝達効率を上げ、ハイレゾ音源に対応。本体導管の内径やイヤピースの高さを調整し、より多くの高域成分を伝達できる。
  • 小型ボディで高い密閉性と装着性を両立。
この製品をおすすめするレビュー
5重低音はもちろん高音もイケてる!

【デザイン】 コードなんかはベージュだが本体にオーディオテクニカのロゴが入ったゴールドが施されており質感は高い! L、RのロゴはあるがL側に突然物があるので暗くて見えない時でも左右がわかるようになっている。 ただ装置するとリモコンは見えない位置にくるので手探りでの操作となる。 【音質】 高音:低音に埋もれることなくキッチリと聞こえる。 シンバルやハイハットの存在感もすごいが耳に刺さるような音ではない。 少しシャリ感はあるが逆にそれが心地いい。 中音:ギャンギャンとうるさい中音ではない。 高音、低音ともよく出るので中音は引っ込みぎみに感じるが質のいいボーカルが聞ける。 ピアノなんかも煌びやかな音がする。 低音:重低音に特化してるのでボンボンとした低音かと思いきやバスドラのキックなんかは引き締まった音で前に出てくる。 R&B、EDM、ハウス、DISCOあたりの曲は特に聴きごたえがあると思う。 重低音:ここはもう文句のつけようがない。 深くズッシリ感のある重低音だ。 かと言って高音や中音を邪魔することなくしっかり聞こえてくる。 低音好きな人にはたまらないだろう。 【音の広がり】 かなりいい。 左の音はより左から、右の音はより右から聞こえてきて臨場感もすごい。 奥行きと言うよりかは左右にグワッと広がる感じだ。 【フィット感】 自分の耳に合うイヤピースを装着するとフィット感はいい。 本体の重さも感じない。 【外音遮断性】 普通 【携帯性】 絡みにくいコードな分コンパクトにはならないが専用の袋が同梱されている。 【不満点】 他の人のレビューでタッチノイズが気になるってのがあるが、購入するまでは意味がわからなかったが装着してみてわかった。 コードを触ったりコードが服に擦れると何故か音がする。なんでこんな音がするのか不思議だ。 やはり気になる人はいるかもしれない。 【総評】 この値段で高音から重低音までよく出て質感もいいのでコスパは高いと言える。 低音好きな人は候補にしてもいいと思う。 もちろんドンシャリ好きな人も大丈夫だと思います。

53000円台ではおすすめのイヤホンです

【デザイン】 しっかりとした形状でゴツさもあって個人的には好みです。 人によっては選ぶデザインかも。 【高音の音質】 【低音の音質】 元々個人的に求めているのは原音のクリアで そこはしっかりしています。 低音の方が向いてるイヤホンなのですが 高音もそこを価格なりに達成してくれてます。 【フィット感】 ここはオーディオテクニカ全般で言えますが優秀です。 【外音遮断性】 【音漏れ防止】 ノイズキャンセリングではないと思うのですが かなりしっかり遮断されます。 道を歩いている時は音量を下げて外界の音も拾える様にしておきましょう。 音漏れに関しても同様です。 【携帯性】 同価格帯の無線より音質を担保している分 有線故にこの辺は巻いて付属のケースに入れるのは 少し面倒に感じます。 ケーブル自体は絡まりにくく作られてます。 【総評】 スマホと携帯ゲーム機で使用しており、 3〜5000円クラスとしての評価になりますが 同価格帯のものでは一番好きなメーカーで しっかり見合った作りの物を出してくれてると思ってます。 1000円クラスの次に3000円台に挑戦するとしたら おすすめのイヤホンです。

お気に入り登録98IE 200のスペックをもっと見る
IE 200 194位 4.23
(16件)
15件 2023/1/17  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:18Ω 音圧感度:119dB 再生周波数帯域:6Hz〜20kHz ドライバサイズ:7mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m リケーブル: 音質調整: カラー:ブラック系 重量:4g 
【特長】
  • 「TrueResponse」トランスデューサーを採用した有線カナル型イヤホン。ひずみを排除し、全周波数帯域をスムーズなつながりで奏でる。
  • イヤーピースの位置を2段階で選ぶことができ、音質のバランスを調節できる「デュアルチューニングシステム」を搭載。
  • シリコンとフォームのイヤーピースがそれぞれS、M、Lの3サイズ付属。服や体に触れたタッチノイズを減少させるブレードケーブルを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5このイヤホンで1DDはゴールです!

【デザイン】 上位モデルよりハウジングの材質は劣るがデザインはいいね!他のメーカーのイヤホンと差別化もされてる 【高音の音質】 刺さらないが解像度が高い。しっかり欲しい音が出てるのに少しウォームな感じもあって最高にいい音です。女性ボーカルが綺麗です。疲れない高音。 【低音の音質】 これも欲しい量感はしっかり出てます。出過ぎてないからいい。音もタイトでしっかり芯がある。 【フィット感】 これが最高。イヤホン全体が耳にしっかり収まって耳からはみ出しもなく見た目も正面からイヤホンをつけてないかのように見える。フィット感は長年イヤホンを作ってるメーカーだけあって凄い。 【外音遮断性】 これもしっかりフィットするから完璧に近い。付属イヤーピースでしっかり遮音するし、付属のイヤーピースがまず優秀。音質に関してもコレイルとかつける必要がないくらい上手くイヤーピースにチューニングされている。 【音漏れ防止】 音漏れしないね。通気孔もないし。 【携帯性】 イヤホン本体も小さく、ケーブルも細めな為持ち運びはしやすい。 【総評】 まず、色んなイヤホンを持っていてのレビューですが、このイヤホンでほぼゴールできました。気分で多ドラや平面駆動は使いますが、ダイナミック1基でこの音質は完璧です。ieシリーズの上位もいいのですが、上位クラスは癖があったり刺さりもあったりしてオールジャンル心地よく楽しく音楽を聴けるie200は完璧です。解像度高すぎて疲れたりもなく、あくまで完全にリスニング寄りな音です。音場も広いです。横にも縦にも広く立体感があります。 まず通気孔がないのに音の抜けもいいんです。味付けが上手く音が濃すぎない為か長時間聴きたくなる音かつ装着感なんですよ。互換性の関係でリケーブルのケーブルの選択肢が少なすぎるのだけデメリットですが、3.5mmでもdapやdacがそこそこならしっかり鳴ります。あくまでスマホ直差しでも鳴りますがこのイヤホンの真価を発揮できないので注意。 中華イヤホンのように味付け濃いイヤホンや多ドラもいい部分はありますが、音の繋がりや音場の自然さはこのイヤホンならではです。さすが1DDに拘るゼンハイザーは凄い。このイヤホンはあくまで特徴は少ないですが、リスニングライクな優等生です。 間違いない一台です。他のイヤホンは結構EQが欲しくなるが、このイヤホンは本当にいらないんです。 この価格であらゆる満足度が高いこのイヤホンを作れたことが凄いです。中華イヤホンにコスパや構成を求めてもいいですが、このイヤホンは口直しに最高のイヤホンなので持っておいて損はないです。 あくまで分析的に聴くわけではないので、ゼンハイザーでいうhd598のようなポジションだと思って下さい。音楽を楽しくウォームな音を長時間疲れず楽しめるイヤホンです。

5購入するならメーカーセール期間中価格が狙い目

【デザイン】  ゼンハイザーの有線イヤホンはどの機種も同じようなデザインですが、IE200はいかにもプラスチックなイヤホン本体で高級感はあまりありません。これ2万円前後するイヤホンなのという感じでした。 【高音の音質】  シュアーのSE215 SPEと比較して高域はよく出ている方だと思います。音量不足は感じませんが、音質で言うとシンバル類がサーッという感じの音で、メリハリのある音かと言われれば少し控えめな音作りだと思います。 【低音の音質】  イヤーピースの位置調整で2段階調節できますが、絶対にイヤーピースを奥まで突っ込んで低音が出るようにした方がいいと思います。シンセベースの音もそれなりに出てますが、200Hzから500Hz(ざっくばらんですが)ぐらいの音量が控えめなので音量を上げ目にしないと低音がしっかり聴きとれるようにならないような気がします。 【フィット感】  耳にはよくフィットしてくれました。 【外音遮断性】  よくわからないですが、★四つ付けました。音楽を聴いている時は周囲の音はほとんど聞こえていませんでした。 【音漏れ防止】  耳によくフィットしているということと、聞こえてくる音から察して極端に音漏れしているとは思えませんが、手持ちのイヤホンのうちもっと高価なものに比べれば音が少し漏れている感じはしたので★四つとしました。 【携帯性】  ポーチが付属していましたが、もう気持ち大きくてもよいような気がします。携帯性はそんなに悪くないと思いますが、ケーブルの太さが細いので適当に押し込むと後で線がこんがらかって断線の原因になるかもしれないと思いました。丁寧に取り扱うのが良いと思います。 【総評】  いろいろな方が中音域が最も出て高域と低域が少し削れているかまぼこ型とレビューしていて、特に低音が不足していると言いますが、最近のJ-POPの録音ソースは低音域、特にベース音が出すぎているきらいがあるのでIE200ぐらいの低音の出方でも低音はしっかりと聞こえてくると思います。ただ低音域から高音域までの音量のバランスから少し音量を上げ目にしないとしっくりとくる音の出方になりません。音質は各帯域がタイトという感じではなく少し控えめな音楽表現をします。その割に音量を上げ目にしなくてはならないので中高域あたりに変な音のピークがあって音量バランスがとりにくいのが難点です。  ほかに2万円前後のイヤホンを試聴したことが何ので何とも言えませんが、売価5,6万円のイヤホンと比較したりしなければ、IE200の音質でも普段使いには十分です。音の厚みに少し欠けますが、2万円なりの音の上質さは確保できていて、メーカーが時々実施しているセール期間中の1万7千円台ぐらいの価格なら購入してもそんなに損することはないと思いました。  

お気に入り登録88MDR-EX15LPのスペックをもっと見る
MDR-EX15LP
  • ¥958
  • Amazon.co.jp
    (全44店舗)
198位 4.10
(19件)
0件 2013/6/19  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:8Hz〜22kHz ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW 重量:3g 
この製品をおすすめするレビュー
5ソニー製カナル型イヤホンの最廉価版は財布と耳にやさしいです。

EX155 の耳元のシリコンが切れたのでお試しで買いました。 Amazon にて¥964 でした。 【総評】  高/低音が控えめで、音がスッキリ&ハッキリ聴こえるため、  ニュース番組やラジオの視聴には向いていると思います。 【デザイン】  ツヤのあるビビッドな色合いのブルーが気に入ってます。  コードはテカテカで少しペタペタするのでビニール系? 【高音の音質】  EX155 = 24 kHz 、EX15LP = 22 kHz。  たった 2 kHz の差ですが、かなりまろやかですね。 【低音の音質】  EX155 = 5 Hz 、EX15LP = 8 Hz。  たった 3 Hz の差ですが、迫力は 1/10 ぐらいかと。 【フィット感】  ハイブリッドイヤーピース は S, M, L の3セットですが、  フィット感は EX155 と同等だと思います。    耳にスッポリ収まり、寝ながら視聴でもイイ感じです。 【外音遮断性】  よい方だと思います。 【音漏れ防止】  イヤーピース根本付近の通気量調整の孔が小さいとの事。 【携帯性】  コードアジャスターはこのタイプの方がスキです。  絡みにくいので使いやすいですが、ふつうかなぁ。  逝きかけの EX155 の代わりにお試しで買いましたが、 やはり、映画や音楽の視聴には少々迫力不足でした。 (で、おとなしく、EX155 を買い替えました。) なお、EX155 =タイ製、EX15LP =ベトナム製のようです。 ご参考までに。  

5大満足です!

価格が価格なので正直全く期待していませんでしたがすごく良いです。 自分の好みに合っているのか、耳の形がたまたま合っているのか 原因はわかりません。 低音もいやらしい感じでなくナチュラルです。 高音はキレがもう少しという感じですが 1,000円ちょっとでこの音質は驚きです。 とにかく自分にピッタリはまったということだと思います。 これからも愛用していきたいと思います。

お気に入り登録159Victor WOOD HA-FW1500のスペックをもっと見る
Victor WOOD HA-FW1500 214位 4.54
(16件)
70件 2019/10/30  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:6Hz〜52kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:ブラック 重量:15g 
【特長】
  • 「ウッドドームカーボン振動板」を搭載したハイレゾ対応のイヤホン。音像表現に着目した音質チューニングを施し、上質な低域と澄んだ高域を実現。
  • 振動板の正確な動きを実現する、独自設計の「アキュレートモーションエアダンパー」と、L/Rを分離したハイグレードケーブルを採用している。
  • MMCX端子と、溝入りグルーヴケーブルを採用し、絡みにくさと強度が向上。装着感を高めた「スパイラルドット+ イヤーピース」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5気長にエイジングをすれば価格相応の美音を奏でてくれます。

当方、woodシリーズは本機が初です。 購入時期は2024年6月。当時5万円で購入しました。 購入動機は音質ではなく、ニッパー君でした。 【純正のニッパー君ロゴが本体やポーチに付いてる高級品】というのが条件でしたので音質は重低音ド〜ン、ボワボワ系の苦手なタイプであることが分かっていた上で購入しました。 しかし現在ではすっかり気に入って家で使う際の常用機としております。 組み合わせは、PC→オヤイデ電気SCI-04ケーブル→SMSL M300SE →本機(アンバランス接続)、という構成です。 【デザイン】 シックな木目調の黒とニッパー君のロゴが良い。 父が大量のオーディオ機器を所持していた幼少期を思い出す。 【高音の音質】 最初はここがボワついて全然ダメだったのでTRN T2 Proなどの高音系のケーブルへリケーブルをしてみたりしたが、FD01のような元々高音が得意な機種にはまるで敵わない状態だった。 だが、気長にエイジングとチューニングをした結果、当初よりずっとクリアに鳴るようになり全体的に空間の奥行や横の広がりも鮮明になって大満足。 ケーブルは結局純正に戻した。下手にリケーブルするよりは純正の方が良い。 【低音の音質】 ここは最初から良かった。ドンドン!バンバン!ではなく上品にド〜ン♪と鳴るのが心地よかった。 【フィット感】 本体が重いが、フィット感はしっかりしてるので歩いたり軽く頭を揺さぶった程度では何の問題も無い。 当方の耳が本機にドンピシャで合ってるからかも知れないが、Shanling UP2を付けて家の中で持ち歩いたりしても何の問題も無い。 イヤーピースはスパイラルドットpro 【外音遮断性】 パッシブが十分効く。生活音程度なら問題無し。 【携帯性】 付属のポーチが小さ目でギリギリ収まるサイズ。 太めのケーブルにリケーブルした状態なら入らない可能性がある。 持ち歩くにはややゴツいので家専用と考えた方が良い。持ち歩き前提のワイヤレスイヤホンと違い、硬くて重量があるので誤って落下させると破損の危険有。 【総評】 箱出し状態ではボワついて話にならないが、気長にエイジングをすれば万能型の美音を奏でてくれます。価格相応の美音です。 純正ケーブルの質が良いので安いバランス接続ケーブルへリケーブルした程度だと音量の違い程度しか感じませんでした。 実際、バランス接続ケーブルと純正のアンバランスケーブルとで聴こえる音量をほぼ同じにして聴き比べてみましたが、ほぼ同じ音がしました。 高額なケーブルへのリケーブルは試していませんが、現状純正ケーブルで満足していますのでこのままで行こうかと思っています。

5イヤホンでこんなに素敵な音が鳴るとは驚愕!

新品だと現状6万円弱ほどですが、値下がりする気配もないのでeイヤホンで週末中古セール(3万7千円)で購入しました。目立った傷もなく良品でした。 (FX1100はアマゾンでかなり安値で在庫セールのようですが・・・) 【使用環境】 [屋内]PC(使用ソフトTuneBrowser)→USB-DAC:KORG「DS-DAC-10R」→本機(アンバランス接続) [屋外]DAP:PIONEER「XDP-30R」→本機(アンバランス接続) 【デザイン】 高級感があり、大人向けの渋めのデザインは嫌いじゃないです。ニッパー君もさりげない感じで良いです。 ケーブルの絡まりにくくて良いですね。 【高音の音質】 基本マイルドな質感で耳に刺さる感じは全くありません。 始めはちょっと大人しいかなと思っていましたが、エージングが進んだせいかハッとするほど伸びやかで美しい鳴りをするようになりました。低音にマスクされることもなくバランス感も適度です。 しいて言えば音場がやや狭めな感じ。 【低音の音質】 本機で一番気に入っているのはこの低音です。量感はほどほどですが、締まりが程よくコクのある音です。例えれば高級なビターチョコを食べたような美味しい低音。 DRY&HEAVYのようなDUBでもベース音がボワつかずグイっと沈み込むように鳴ります。 【フィット感】 個人的に一番不満な部分です。イヤピの相性もあるのかもしれませんが屋外での使用にはあまり向いていません。スパイラルドット+では歩くと落ちそうで音に集中できません。 現状、屋外使用ならCOMPLYのTSX400ですがスパイラルドット+と比較して高音の鳴りが少し落ちます。 (2025.03.23追記) イヤピをスパイラルドット++に交換しました。+よりも軸部がしっかりしているので本機の重さで耳から脱落する心配もなく安定した装着感が得られました。値段は高いですが替えて良かったです。 【外音遮断性】 これまでSE215SPEを使っていたので比べると厳しいです。TSX400であればそこそこの遮音性が得られました。 【音漏れ防止】 遮音性が確保できれば問題ないレベルだと思います。 【携帯性】 付属のポーチでの収納が前提ですが、問題ありません。ただ耳から外れて落とすなど傷がつかないよう心配する恐れはあります。 【総評】 自分の中ではこれ以上の音質はないなと思うほど満足しています。所有しているDENONのヘッドホンAH-D5000(こちらは高音はキラキラした感じで低音は量感豊か)よりも好みにマッチしています。イヤホンでここまでの音が鳴るとは驚愕です。 残念なのはフィット感。付属のイヤピでは遮音性もイマイチなので屋内使用が中心となりそうです。 通勤などの移動を伴う場面での使用には向かないなという結論に至りました。 まだバランス接続を試していませんが、今後の楽しみにとっておきます。

お気に入り登録28Victor HA-FR29UCのスペックをもっと見る
Victor HA-FR29UC 228位 4.02
(5件)
0件 2024/11/12  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m ハイレゾ: マイク: 音質調整: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:3.5g 
【特長】
  • ハイレゾ対応USB Type-Cタイプの有線イヤホン。スマートフォンやPC、タブレットなど、さまざまな電子機器との高音質デジタル接続に対応。
  • ノイズや音質劣化を低減するハイレゾ対応高音質DACと、口径10mmの高磁力ネオジムドライバーの特性に合わせた音質のチューニングで高音質を実現。
  • 手元で簡単にマイクのON/OFFができる。1.2mケーブルを採用し、ノートPCやスマートフォンと接続するときに便利。
この製品をおすすめするレビュー
5USB-C端子で有線の良さを

【デザイン】 シンプルでクリーンなデザインで好感が持てます。 マイクオフのスイッチはテレカン事故への保険としては良いですね。 ただ操作部が顔に近くて着けたままだとよく見えないです。 手触りでわかるので覚える必要があります。 【音質】 Bではじまるオーバーヘッドの良いやつも持っているのですが、ほとんど差を感じない(それは良いのか)くらい良い音だと思いました。 普通(x2)の人の感想としては、とてもいい音だと思っています。 【フィット感】 ぴったりフィットしました。 密着感がありながら、キツイとか緩いとかは全くありませんでした。 【外音遮断性】 カナル型の構造上、問題なく静かです。 【音漏れ防止】 ”カナル型の普通” レベルは達成しています。 【携帯性】 ケーブルがちょっと太い・硬い・クセがついてグネっている感じは受けました。 移動しながらの外使いというより、座っているシチュエーション(リモート勤務・テレカン)のほうが向いているかもしれません。 【総評】 満足しています。 USB-C端子に対応している製品自体があまりなく、これまで探していなかったのですが、 手持ちにライトニングケーブルが必要な機器が無くなったのもあり、この機会にイヤホンジャックも卒業してUSB-Cに1本化しようと考え購入してみました。 Bluetoothのマルチペアリングはトラブルが多い&そうなった時にスピーディーに対処できないので、普段使わない機器を使いたいとき用の有線ケーブルはイイですね。

4安くてもVictor

【デザイン】普通のカナル型。本体はメタリック。イヤーピースは半透明。 【高音の音質】最初はこもった感じでしたが、だんだん良くなってきました。エージングが進むと更に良くなりそうです。 【低音の音質】ブーミーではなく、締まった低音。イコライザーでバスを選択しても、無茶苦茶出る訳ではなく、量感がアップ。 【フィット感】いいです。 【外音遮断性】普通。 【音漏れ防止】普通。 【携帯性】ポーチがついています。 【総評】新しいスマホがイヤホンジャックがないのでUSB-Cのイヤホンを買ってみました。Victorブランドで過大な期待をすると物足りないと思います。ハイレゾ対応らしい、レンジの広さはあります。ただし、ドンシャリではありません。パナソニックHDE3のほうが鮮明な音。高域はぜんぜん違います。ワイヤレスイヤホンでのVictorブランドもそうですが、ちょっと聞いた時の音の良さはイマイチかもしれません。でも良く聞くと強調されませんが、レンジの広さ、解像度、透明感ともあります。JVCブランドのほうがわかりやすい音ですね。

お気に入り登録183IER-M7のスペックをもっと見る
IER-M7 239位 4.68
(23件)
50件 2018/9/ 5  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:バランスド・アーマチュア型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:24Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:ブラック系 重量:9g 
【特長】
  • 各バランスド・アーマチュア・ドライバーユニットがそれぞれの役割を持ち、補完し合う新しいマルチBAシステムを搭載したイヤホン。
  • フルレンジ×2+ウーハー+ツイーターの4基構成。ボーカルや各楽器のバランス、リズムの立ち上がりなどを正確に把握できる再生能力と高い遮音性を備える。
  • 音の透明度を高めるマグネシウムインナーハウジングを採用し、不要な振動を抑える。新開発のプリフォームドイヤーハンガーで素早く装着できる。
この製品をおすすめするレビュー
5過不足なしのザ・モニター

【高音の音質】 とてもキラキラした音なのに、疲れない音。10kHzあたりに若干のピークがあるかな?と思えるがほぼ刺さりはなく、完全密閉されているのに空間の広がりも充分に感じられる。M9と比較するとドライバが一つ少なく滑らかさは及ばないが、優劣ではなくキャラクターの違いとして表れている。M9はサラサラ、M7はキラキラ。

5全域とも良いがとくに中音域の表現が秀逸!

【デザイン】 耳に収まりがよく、なおかつ所有欲をくすぐる美しいデザインです。個人的には、M9より好きな見た目ですね。音導管の真鍮が良いアクセントになっています。 【音質】 帯域バランスはフラットながら中域が特に分厚いです。かまぼこと言われればそうなのか。。。 M9と比べると、ややボーカルなど中音域の張り出しが圧倒的に強く、ボーカルなどの微妙な息づかいの違いが伝わります。また、やや元気な音にも聞こえます。 【高音の音質】 非常に細かなところまで忠実に再現してくれます。 また、中音域、とりわけボーカルなどの表現はM9などの上位機種を圧倒的に凌ぐレベルで、中音域メインの曲がお好きな方にイチオシです。 【低音の音質】 レスポンスの良い、はぎれのよい低音域で、特に不足している感じはしませんし、むしろしっかり再現できています。ただし、本機種はボーカルなどの中域が一番目立つため、それに比べると低域はやや控えめです。 低域の再現力でいえば、上位機種のM9などがワンランク上です。 【フィット感】 素晴らしいと思います。 【外音遮断性】 音楽を再生すると外の音はほぼ気にならなくなります。 【音漏れ防止】 大きめで聞いても漏れないと思います。 【携帯性】 ケースがあるので、コンパクトにもち運べます。 【総評】 非常に完成度の高い商品だと思います。 発売からそれなりに年月が経ちつつも、未だこの中音域を中心に全体をしっかり見渡せる美しいサウンドは他の機種には真似できない領域にあるのではないでしょうか。 上位機種のIER-M9は低域の重厚感、高域の鮮やかさが本機種よりワンランク上になりつつも、帯域バランスは損ねない絶妙なチューニングがされていますが、値段差ほどの差は感じません。この価格になると完全に趣味の領域ですのでそんなものでしょうね。 従来の面白くないクソ真面目なモニターサウンドをイメージしてしまう、そんな方にこそ聴いてみてほしいと思う、そんな機種です。

お気に入り登録8EHP-DF17CMのスペックをもっと見る
EHP-DF17CM
  • ¥3,380
  • ヨドバシ.com
    (全31店舗)
270位 -
(1件)
1件 2025/1/28  カナル型 有線(ワイヤード)  
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.5m 最大入力:10mW ハイレゾ: マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:7.8g 
【特長】
  • アクティブノイズキャンセリング機能により、周囲の雑音をカットして音楽を楽しめるUSB Type-C接続のカナル型有線イヤホン。ハイレゾ音源に対応。
  • リモコンマイクを搭載。AI DNN(ディープニュートラルネットワーク)技術を使い、通話中の話者の声だけを判別して、クリアな音声を届ける。
  • ケーブル長は約1.5m。DAC非搭載のAndroidスマートフォンやタブレットなどでも使用可能。
お気に入り登録10EHP-DF10IMのスペックをもっと見る
EHP-DF10IM
  • ¥1,373
  • Amazon.co.jp
    (全45店舗)
304位 5.00
(2件)
0件 2023/8/ 9  インナーイヤー 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:32Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:14.2mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:5mW ハイレゾ: マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:5.2g 
この製品をおすすめするレビュー
5USB Type-Cポートに使えるセミオープンタイプのイヤホン

USB Type-Cポートのあるパソコンやスマホなどに使えます。 有線イヤホン(1.2m)なので、自宅専用として使っています。 ワイレスイヤホンより優れていいる点としては、 動画を見たときに、音声がずれたりするリスクが少ない点です。 中音域が聴きやすいと思います。高音と低音もまずまずです。 セミオープンタイプのイヤホンなので、カナルタイプほど フィット感が高くないので、長時間使用しても耳穴に違和感が ありません。リモコン付きなので、手元操作ができて 使いやすいです。マイクもついているので、テレワークや電話にも 使えて、これも便利です。

お気に入り登録207IER-M9のスペックをもっと見る
IER-M9 304位 4.34
(28件)
23件 2018/9/ 5  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:バランスド・アーマチュア型 プラグ形状:ミニプラグ/4.4mmバランス インピーダンス:20Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:ブラック系 重量:11g 
【特長】
  • バランスド・アーマチュア・ドライバー5基がそれぞれの役割を持ち、補完し合う新しいマルチBAシステムを搭載したイヤホン。
  • ツイーターの振動板にはマグネシウム合金を採用することでクリアな音質を再現。音の透明度を高めるマグネシウムインナーハウジングを採用。
  • 新開発プリフォームドイヤーハンガーで素早く装着できる。13種類のイヤーピース、ハードケース、独自設計のシリコン製ケーブルホルダーが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5ごく自然なバランスとほんの少しの温かみ。

2018年10月の発売日に購入し、4年以上経過しましたので改めて感想を述べます。 【デザイン】 ソニーとして、EX1000以来となるステージモニターですが、デザインはよりモニターイヤホンらしいものとなっています。マグネシウム合金筐体に、カーボンのデザインが程よいアクセントでいいですね。 【音質総合】  この機種はペンタ・バランスド・アーマチュア(BA5基)搭載です。結論からいえば、モニターらしく、原音に忠実な癖の少なさと、各帯域の豊かさを見事両立できています。  また、バランスとしては、限りなくフラットですが、低域にやや温かみを、感じるところが本機の個性であり、シリーズのM7には出せない魅力です。 【高音の音質】 高解像度で、非常に高いところまで出ていると思います。また、ボーカルも息遣いまで非常に鮮明に感じ取ることができ、再生能力の高さが伺えます。また、個人的に歓迎したいところが、超高域再生がより、自然になったことです。モニターを謳う以上当然なのかもしれませんが、これまでソニーのハイエンドイヤホンの高域は、EX1000も含め非常に美しく鮮やかな一方、やや強調されたように、わざとらしく感じることも少なくありませんでしたので、本機種の、しっかり出しながら自然で大人しい高域は各楽器の音の美しさをより引き立ててくれます。 【低音の音質】 非常に深みのある低域を楽しむことができます。また、BA型ながらもダイナミック型かと錯覚するレベルで低域が出ています。個人的にこれまでのBA型のモニターイヤホンで実現が難しいと思っていたところです。この主張しすぎず、それでいて深みのある低域が全体のバランスを極めて自然なものにしてくれているように感じます。 【フィット感】 非常に良好です。 【外音遮断性・音漏れ防止】 非常に良好です。外メインで使われる場合でも、十分使いやすいと思います。 【携帯性】 メタル素材の立派なケースがついています。 【総評】 IER-M7はこれと比べるとよりスッキリした、従来通りの原音に忠実なモニターという感じの音なので、好みで選んでも差し支えないです。 冒頭で述べたとおり、自然なバランスと、温かみという少しの癖(というより長所)を付加したものがこのM9になりますが、癖といえど、全くバランスを損なわないのが凄いと思うところです。 私の中でのモニターイヤホンとはこういう音。という固定概念をいい意味で壊してくれたこの機種、他では中々堪能できないのではないでしょうか。

5ついに購入

IER-M7を購入して概ね満足していましたが、予算の都合で諦めたM9がずっと気になって欲しくて欲しくてたまらなくなり、コツコツと貯めて購入してしまいました。 DAPはNW-WM1AM2とZX707ですが、ほぼAM2で視聴しています。 【デザイン】 M7と大きな違いは感じませんでしたが、幾分かスッキリしているM7の方が好みです。 【音質】 価格から考えると当たり前ですが、M7よりほぼ全ての面でレベルの違いを感じます。 量感たっぷりでありながら解像感はとても高くハイエンドモデルと比較しても遜色なく感じます。 リスニングイヤホンとしても気持ち良く視聴出来ます。 【フィット感】 M7同様フィット感は素晴らしいです。 【外音遮断性】 フィット感が良いお陰でM7同様余計な外音はかなり遮断してくれます。 ただ、高性能ANCを持つTWSと同等にはなりません。 【音漏れ防止】 音量を上げ過ぎない限り音漏れは殆どしていないようです。 【携帯性】 有線である以上TWSのような携帯性を求めるモノではありませんし、この価格帯のイヤホンを購入される方ならその辺りはお分かりになっているかと。   【総評】 散々試聴してずっと欲しかったイヤホンですので、やっと購入出来てAM2がワンランクアップした感覚です。 購入して満足ばかりで、高価ですが後悔はありません。

お気に入り登録29ATH-CK350Xのスペックをもっと見る
ATH-CK350X
  • ¥1,345
  • ヤマダウェブコム
    (全36店舗)
323位 4.22
(10件)
1件 2022/7/21  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:24Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:20Hz〜23kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:40mW 重量:4g 
この製品をおすすめするレビュー
5価格の割には中々良い

【デザイン】 低価格帯によくあるカラバリ豊富なラインナップです。 素材故なのでしょうがもう少し明るいカラーも欲しかった。 【音質】 自分は某量販店店頭で買ったので2000円くらいでしたがこの価格帯にしては高音から低音までバランスよく鳴っていて悪くないです。 音質を求めるのであれば他にも選択肢はありますが、実売価格1500円前後というリーズナブルさを考えると消耗品として申し分ない性能です。 【フィット感】 ちょっとズレやすく感じますがこのクラスに高性能イヤーピースを付けるのもコスパが悪いので割り切って使っています。 SONY EX155のようにあまりにも軽くて線が細いと違和感を覚えてしまうので程よい重量と線の太さもちょうどいいです。 【外音遮断性】 至って普通です 【総評】 雑に扱っても良い消耗品イヤホンとしてこのクラスは定期的に買い替えているのですが久しぶりに値段の割に満足度の高いイヤホンに出会えました。 メインで使うなら予算を足して5000円クラスを買うべきと思っているのですが、スペアとしては十分おすすめできるイヤホンです。

5この価格帯ではトップクラス

ちょいドンシャリ系かな?って感じはあるものの、全体的に明瞭感と解像度が良く、音が近い印象です。 高音は劇的に良いというわけではありませんが、けっこうクリアで概ね良いと思えます。 低音は550xのような音圧の強さをまったく感じられませんが、中音の質が良いですね。 総合的に聴いてて気持ちが良く、聴き疲れることもないので評価は満点。 この価格帯ではトップです。

お気に入り登録113MDR-EX155APのスペックをもっと見る
MDR-EX155AP
  • ¥1,874
  • エクセラー
    (全45店舗)
323位 4.12
(18件)
7件 2017/6/19  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜24kHz ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW マイク: リモコン: 重量:3g 
【特長】
  • リモコン部にマルチファンクションボタンとマイクを内蔵し、ハンズフリー通話が可能なイヤホン。
  • 空気の通気量を調整する孔を小さくした筐体構造を採用し、音漏れを軽減している。
  • 「セレーションケーブル」を採用し、からみにくく持ち運びに便利。
この製品をおすすめするレビュー
5リモート会議用に2本使っています。コスパ高いです。

リモート会議用に購入しました。バッテリー切れや通信の安定性を心配する必要がない有線タイプのものから、シンプルかつデザインが良い本製品を選びました。 実際に使ってみると、標準のイヤーピースのままでフィット感が十分あり、周囲の雑音をほどよく遮断できる上、会議音声についてはクリアで聞きやすい印象を持ちました。また、長時間着用した場合でも、さほど煩わしさや疲れを感じません。 価格の割に高いクオリティが気に入ったため、追加でもう一本購入し、自宅で利用するものと、常時携帯して出先で使うものとで分けています。

5低価格帯ながら中々出来るSONY製イヤホンです。

長所:低価格ながら普通に音楽が楽しめる良質なイヤホン。 短所:少し強調した音。 【購入動機】 これまで使っていた低価格帯のイヤホン1本(確か3000円ぐらいの奴)が断線してしまった為、同じく低価格帯でイヤホンを探した所本製品を見つけました。 実はSONY製のイヤホン購入は初めてだったんですが、信頼あるメーカーなので購入を決めました。 正直、価格が安かったので聴ければ良いなと言うぐらいの気持ちでした。 【デザイン】 ブルーを基調とした凄くカッコ良いデザインです。 自分は青が好きなので青系の色で統一された本製品のデザインは大満足。 SONYのロゴも高級感が合ってオシャレです(図3)。 【高音の音質】 この価格帯なのでここまで書く必要も無いかとは思いますが、普通に聴けます。 自分はアニソンが好きで女性ボーカルの曲を多く聴くのですが、曲のサビが凄く良いとはいかないもののまずまずの音で聴けます。 女性ボーカルの曲が普通に楽しめるので十分ではないでしょうか。 【低音の音質】 こちらも一応で書きますが、少し強調した感じの音です。 ただ、その分低価格帯のイヤホンでありがちな、ボリューム不足の様な事は無いので良いと思います。 前の3000円ぐらいのイヤホンも強調する感じの音でしたが、それと同等かちょっと良いぐらいだと思います。 【フィット感】 イヤピースのフィット感はまぁ普通です。 サイズは、SS、S、M(最初はコレ)、Lで、自分はMサイズを使用していますがちょっと小さいか丁度良いかぐらいの感じです。 イヤーピースのサイズは点線で識別出来ます。 例えば『:::::』の様に縦に点が2つある場合は、Sサイズと言う感じで分かります。 これについては付属の説明書にも書かれています。 【外音遮断性】 標準的な音量で音楽を聴いても、外の音はあまり聞こえませんね。 自宅の部屋でデスクトップパソコンのファンの音が普段はしているんですが、このイヤホンで音楽を聴くとファンの音は聞こえないです。 【音漏れ防止】 まだ外で音楽を聴いていないので分かる範囲でですが、イヤホンを外して耳を近づけても音が少し聞こえる程度、イヤーピースを塞げば音は聞こえないので音漏れはほぼ無いと思います。 他のイヤホン購入時も同じようなテストをするのですが、カナル型のイヤホンで音漏れした事は一度も無いですね(外れ製品を買ってないのかもしれませんが)。 【携帯性】 イヤホンのケーブルの長さは標準的ですが、巻取りが出来る器具が付属しているので短くして持ち運ぶ事が出来ます。 これまで使っていたイヤホンにこの様な物は付いていなかった為、これから使い勝手を体感したいと思いますが、この価格帯でこういった付属品まで付けてくれるのはありがたいですね。 【総評】 全く期待せずに買ったのですが、思ったよりやるなと言う印象です。 前使っていた3000円ぐらいのイヤホンと同じぐらいは聴ける感じなので、価格を考えるとコストパフォーマンスはかなり高いと思います。 勿論、価格が高いイヤホンには遠く及ばないでしょうが、音を少し強調しているのでボリューム不足とかは無いのが良いです。 自分はアニソンを良く聴きますが、そういう方にお薦め出来るイヤホンです。 SONY製のイヤホンを初めて買いましたが買って正解でした。

お気に入り登録206XX HA-FX33Xのスペックをもっと見る
XX HA-FX33X
  • ¥2,976
  • ヤマダウェブコム
    (全29店舗)
323位 4.12
(26件)
3件 2014/10/ 1  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:104dB 再生周波数帯域:5Hz〜25kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:6.2g 
【特長】
  • 高精細でキレのある重低音再生を実現するカーボン振動板採用の10mmの「ネオジウムドライバーユニット」を搭載した有線イヤホン。
  • 重低音の再現性を高める「エクストリームディープバスポート」を採用。独自の音響構造により、パワフルかつクリアでキレがある重低音再生を実現。
  • ハウジングを衝撃からガードする「タフラバープロテクター」、安定した装着感を実現する「エルゴノミックアングルドフォルム」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5低音だけなら高級ヘッドホンレベル!?コスパ良い尖ったイヤホン

【デザイン】 良いのではないでしょうか? 遠目から見ればゴツゴツしててカッコいいと思います。 癖はあり、男性向けな感じが強い。 手にとって近くで見ると赤はメッキな感じがある。 おそらく一年も経てば剥げるので最初のうちだけだと思います。おっと思うのは。 個人的にはデザインは全く考えてないのでこの評価ですが、デザイン気にされる人は現物見た方がいいです。 3000円位と考えれば高くありません。 【高音の音質】 思ったより強かった。と言うか突き刺さる感じではありました。 中音のすこし高めの音がそんなに出てない感じがしました。 ですが、低音だけに振りきっているわけではなく、バランスは妥協すればとれているように感じました。 ここのポイントで、3000円位に落ちるレベルだなと思いました。 高音が強いのでデフォルトだとあんまり音量あげなくても良い。 【低音の音質】 物凄く良い! このポイントだけなら3万円のヘッドホンにも負けないイヤホンです。 普通に音量が大きい低音に耐えられるはすごいです。(sonyもextra bass系だと低音が大きく出ますが、イコライザー使っての低音だとすぐ音割れします。) とは言っても、イコライザー使用しないと最初あんまり低音は出ません。 イコライザーを使ったときにこのイヤホンの真価がわかります。 イコライザーなしで強い低音をだしたいならエイジングが必要です。 自分がよく使うイコライザーでは、安いヘッドホンでも、低音が耐えられずに割れてしまいますが、このイヤホンは耐えて音を出してくれました。 ここだけなら3万円位の価値がありますが、 高音中音とのバランス、デザインの関係で 3000円くらいになるのはわかる気がします。 あと防水もないから…。 あと耐久性がどれかによるかも。 【フィット感】 悪くありません。 ただ、被さるわけではないので、音は多少入ってきそうですね。 イヤピースも標準のでも良いですが、 自分の場合、ツルツル黒光りがあり、ゴミが物凄く着きやすいためピースは変えました。 【外音遮断性】 低音が出ていれば問題なく遮断しやすいです。 ただ、ノイズキャンセリングなみにはもちろん遮断はしません。 外の音は地味に入ります。 JVCにはワイヤレスでノイズキャンセリングが着いているものがあるので、 ここでは戦えません。 【音漏れ防止】 もしかしたら大丈夫かもとしか言えないです。 【携帯性】 優先だから利便性いいです。 電池もちの心配なく悪くありません。 【総評】 有線で、お手軽に低音にやや力が入っているイヤホンならおすすめできます。 特にイコライザー×低音のポイントは3万円ヘッドホンに負けてないのは驚くしかなく、 結果的に良いものに巡り会いました。 バランスも悪いわけではないので、 普通使いでもいいです。 デザインは好み別れます。 女性受けしそうなのはパステル系で 犬がスピーカーの近くにいるデザインな気がします。 ワイヤレスはあるけど有線ではなかった気がしますので、 有線が流行りの今安価で作ればいけるのかな? 脱線しましたが、 3000円程で買えるものではお手軽でコスパ良いので、 検討してみてはどうでしょうか?

5イヤホンにしては確かに低音すごい。音源とイコライザ次第で最高

重低音重視のイヤホンと聞いて、ずっと気になっていたので買ってみました。 確かに重低音がすごい。 ただほかの方のおっしゃる通り中域〜高音域は、ほんのちょっと物足りない感じでした。 でも十分クリアに鳴ります。 音源とイコライザー設定次第じゃかなりいい感じに。 (音源が残念だと重低音がぜんぜん出ないです) イヤーピースがピッタリ耳にはまり、密着密閉されたときの低音の鳴りは最高です。 【デザイン】 アルミ削り出しデザインは個人的に気に入っています。 軽量コンパクトで申し分なし。 【高音の音質】 【低音の音質】 中〜高音域は標準だとシャカシャカ・シャンシャン潰れて聞こえます。ビットレートの低い音源だとなおさらなので、イコライザーで調整が必要。 中域は、ほかの方のレビュー通りあんまり前に出てこなくて弱い感じ。でもボーカルとかは綺麗に鳴っているように感じます。 映画やゲームの会話では聞きやすいボイスに。 低音域は売りであるだけあってハマるとドンドン元気に鳴ります。 JAZZとかクラブミュージックとの相性がいい感じです。 音の解像度というか、明瞭感クリア感はなかなかどうしてか良いです。 映画やゲームで使うと迫力のあるサウンドに。 繊細さはちょっと弱いけど空気感が伝わってくるのと、ストーリーの会話もよく聞こえ感情移入しやすかったです。 さすがにドライバーの大きいヘッドホンには全体的に負けます。 CREATIVEのアルバナLiveの方が、音楽を聞いていて楽しくなる良い音なので、こっちのイヤホンは通勤通学の普段使い用に向いているなと思いました。 【フィット感】 すぐ外れるとかフィット感弱いというレビューをいくつか見かけましたが、自分にはピッタリでした。ピタッと収まって外れないので満足しています。 イヤーピースにホコリが付いていると抜けやすいかも。こまめに掃除必須。 【外音遮断性】 フィット感が高いおかげで、外の音もあまり聞こえず。 遮音性は高いと感じました。 【音漏れ防止】 耳にダメージを与えるほど大音量なら、さすがに音は漏れます。 普段使いのちょうどいい音量にしている限りは音漏れしないので満足しています。 【携帯性】 コンパクトなので携帯性は問題なく。 プラスチックのハードケース付きです。 (でも出し入れ面倒くさいので使わない…) 【総評】 総合的な満足度的は星4〜5。 買う前の期待値が高すぎて、思っていたような音じゃなかったのが本音。 アルバナLive!が良すぎて、どうしてもそれと比較してしまいます。 ドライバーサイズ違うし、ジャンルも異なる製品だからしょうがないのと、上を求めたらキリがないのですが…。 ただ、イヤホンとしてみれば重低音最高!なのと、慣れたらこれはこれでアリだなと。 イヤホンの中では低音が強いので、クラブ系ミュージックを聞くとか、JAZZなどの低音の多い音楽となら心地よく聞けてイイです。 ヘッドホンと違い髪型が崩れることもないですし、ヘッドホンより気軽に使えるのが大きな特徴。 2週間以上使ってお気に入りイヤホンになりました。

お気に入り登録139SOLID BASS ATH-CKS770Xのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS770X
  • ¥7,605
  • ヤマダウェブコム
    (全23店舗)
323位 4.71
(8件)
1件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:13Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:5Hz〜42kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ: 重量:8g 
この製品をおすすめするレビュー
5やや低能率だが、40Hzまで再生して、変なピークもなく綺麗な出音

【デザイン】 無難なブラックにしたが、左右が判りにくく失敗したかと思った。薄い色ならマジックで片方だけ”R”と明記しておけば咄嗟に迷うこともないから。 しかし説明書を読んでみると、左側根本部分に判別用のポッチが有るとのことで、試してみるととても判りやすくて重宝している。 全体的なデザインも、発音ユニット部が大きくていかにも重低音がタップリでそうで好印象。 【高音の音質】 高域の伸びはほどほどで耳に突き刺さるような嫌な音は出ない。 ボーカル域の中高音もやや控えめで、女性ボーカルの張り上げた声の鋭さは幾分丸くなる。 全体的に中高域のレベルを落として、相対的に重低音域を強調している印象。 【低音の音質】 低音域下端の伸びを期待して購入した。 下品に膨らませたダブついた重低音ではないが、充分に低い方まで伸びて40Hzくらいまでは聴こえているので大満足。 意外とイヤホン・ヘッドホンでもここまで伸長しているモデルは少なくて、スピーカーでは更に絶望的なのでこの音域が含まれているソフトをシッカリ聴取するには必須性能と思う。 【フィット感】 ギュッと押し込めて耳孔を圧迫するタイプではなく、ソニーの90番と同じそっと置く程度の装着感だが、ケーブルを引いてもすっぽ抜ける事が無いソフトかつシッカリとしたフィット感は素晴らしい。 イヤホンのタイプに依っては押し付ける角度や強さで音がクルクル変化して落ち着かないモデルも有るが、このタイプは安定して変化が少なく凄い技術だ。 【外音遮断性】 耳の窪みにそっと乗せるタイプでギュッと押し込むわけではないからか、発音を止めればテレビの音とかも普通に聴こえる。 【音漏れ防止】 普通に漏れる。電車で使うわけでも無いので、重低音や美音に注力してくれているので性能は充分。 【携帯性】 どうしても重低音域モニターが欲しくて、数万円の高評価ヘッドホンを買うか最後まで迷ったが、この程度の価格・大きさで手に入ったのでとても良かった。 他所のレビューを見ると、ケーブルへの不満が多くてビックリするが、細いゴム管のような質感のケーブルは絡みにくく、雑音が入り込むという感じもせずとても良い作りで満足感が高い。 【総評】 先んじてソニーの2万円ほどのイヤホンを購入してみたが重低音域はからっきしでガッカリさせられた。 それでも女性ボーカル域はさすがのソニー製で暫くは辛抱して使っていたが、ソフトに収録されている音源(特にキックドラム)を再生しきれていないことに堪えきれず追加購入したが、これは良い。 更に音質が良いと評判のバランス出力タイプにも惹かれたが、惚れ惚れするような美声ならば、自宅のメインシステムスピーカーで堪能出来るので、シンプルなDAPイヤホンは低域下端をシッカリ再生出来るモデルで構築する事に的を絞った。 今回の選定にあたり、重低音が凄いとかタップリとか表現が曖昧で50Hz〜100Hz付近をダブつかせただけの駄モデルか、40Hz付近までシッカリと再生してくれる、誤魔化しのない本物なのか判別出来ず迷いに迷ったが良いモデルに出会えてよかった。

5程よい低音の量

【デザイン】 写真を見た感じだと、すごくゴツくて大きそうに見えるけど、実物はイメージしてたほど大きくはなかったです。 他のイヤホンと比べると、どちらかというと大きい部類には入りますが。 【音質】 高音は、伸びがなく、ツヤもないです。やや控えめです。 低音は、出しゃばりすぎることなく、程よい量が出ます。 全体的に見ると、やや低音寄りな鳴り方ですが、低音好きな方が聴くと低音がやや物足りなく感じると思います。 購入してすぐは、音がイマイチかなと思いましたが、エージングが進むと低音に迫力が出てきてボーカルもよく聞こえるようになりました。 【フィット感】 普通に良いです。 【外音遮断性】 普通です。 【音漏れ防止】 カナル型なので音漏れはほとんどありません。 【携帯性】 イヤホン本体がやや大きめで、かさばるかもしれません。 ケーブルが細めなので、断線に気を付ける必要があります。 【総評】 ソリッドベースという名がついてますが、他の低音イヤホンと比べたら、低音の量がやや少なめですね。低音が出てないわけじゃないんです。低音強めをアピールしている割には、低音の量は少なめに感じました。 イヤホン本体は思ってたほど大きすぎず、軽いため、耳からすぐ外れることもありません。 総合的に見て、良いイヤホンですが、低音がもうちょっと出てほしかったです。

お気に入り登録84ATH-C505のスペックをもっと見る
ATH-C505
  • ¥1,035
  • ヤマダウェブコム
    (全25店舗)
339位 3.88
(24件)
0件 2011/5/25  インナーイヤー 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:15mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:40mW 重量:5g 
この製品をおすすめするレビュー
5オープンエアー型のステレオ・イヤホンの商品は、貴重な存在。

【デザイン】 オープンエアー型のステレオ・イヤホンを探していました。 左右対称のデザインで「R」「L」の表示が見にくいのはマイナス点ですが、それ以外は満足しています。 【高音の音質】 この価格でなら、満足です。 【低音の音質】 この価格でなら、満足です。 【フィット感】 良いと思います。 【外音遮断性】 ほぼありませんが、私には問題ありません。 【音漏れ防止】 大音量では聴きませんので、問題ないかと思います。 【携帯性】 4つ折りにした後、軽く結んで携帯しています。 【総評】 オープンエアー型のステレオ・イヤホンが私にはあっているので、現在のストック(予備)が2つあります。コストも性能も満足しています。

5コスパ最高

【デザイン】 これでよか カラフルデザイン。 【高音の音質】 普通私には十分 【低音の音質】 普通だがもう少し音が欲しい。 【フィット感】 ちょっとゆるい 【携帯性】 良し 【総評】 オープンタイプのイヤフォンの新品で800円でした。予備として常に、携帯してます。 ワイヤレスイヤフォンやヘッドホンを持っていても電池切れ時にと購入して利用してます。 もっぱらXperiaやKindle、iPadとの利用が主です。 オーディオテクニカの良さを知り、よく購入する様になりました。 音漏れはありますが、音の自然さはオープンタイプのイヤフォンとしては必要十分なスペックです。 普段用としても十分な音です。 予備用としてはオーバースペックかもしれません。 かなり気にいってます。

お気に入り登録61T3-02のスペックをもっと見る
T3-02 339位 5.00
(9件)
75件 2019/10/ 1  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:32Ω 音圧感度:112dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: カラー:木目系 重量:19.8g 
この製品をおすすめするレビュー
5T3-01を購入しに行った結果…

T3-01を購入しに行ったのですが、非常に暑い日であったため、ヘッドホンを購入する気にならず、本機を視聴し、4.4ミリバランスケーブル(T3-CB32)と一緒に購入してしまいましたw 【デザイン】 木製のハウジングが所有欲を満たしてくれます。 見た目で選んだ部分も結構大きいです。 【音質】 聞き疲れのしない優しくナチュラルで高解像度な美音です。 フラットとのレビューも見かけますが、低音のアタック感は割と感じます。 ジャンルは選ばず、どんな音源でもしっかり鳴らしてくれる印象です。 【フィット感】 筐体が割と大きいので、試聴してからの購入をオススメします。 私の場合、付属のイヤピースでフィットしますが、合わない方はイヤピース探しで苦労しそうですね。 【外音遮断性】 そこそこ遮断してくれます。 【音漏れ防止】 普通に聞いてる分には音漏れはしません。 【携帯性】 付属のポーチがありますが、使い勝手はそこそこという印象です。 【総評】 視聴して今回は02を選択して良かったと思いながらも3-01がますます欲しくなるという訳の分からないスパイラルが起こっていますw

5やや癖がありますが、お気に入りです。

同社のヘッドフォンT3-01を愛用してますが、音漏れ酷く野外では使用出来ませんでした。 新たにイヤホンを購入しようと選んでいましたが、先にAcoustic Effectを購入しましたが、その時試聴したT3-02が気になり結局購入しました。 基本的には、フラットで高解像度の音に尽きると思いますが、低域に膨らまない程度に弾んで量感があり、その辺がこのイヤホンの魅力だと思います。 ただ、装着感関しては難がありますので、私は問題ないですが人によって選ぶかも知れません。 また、リケーブルは出来ますが純正以外は装着出来ないのもあるので、リケーブル選びは難しいかも知れません。 付属にイヤホンケースが付いてますが、安っぽくファスナーが扱いにくいのですが、結構重宝してます。

お気に入り登録261CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01のスペックをもっと見る
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01 339位 4.44
(26件)
123件 2016/9/15  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:104dB 再生周波数帯域:6Hz〜50kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:ブラック系 重量:14g 
【特長】
  • ハイレゾ音源の豊富な情報量を忠実に再現する「軽量11mmウッドドーム振動板」を採用した、カナル型イヤホン。
  • 新開発「アコースティックピュリファイアー」により、ユニット前面に不要な音を拡散するドットを効果的に配置。分解能を改善し自然な音の広がりを実現する。
  • ウッドやアルミなど異種材料の組み合わせにより、不要な振動をコントロールする「メタルハーモナイザー設計」を採用。異なる音の美しい響きを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5濃厚な重低音が聞けるウッドイヤホン

【使用環境】 Shnling M6 ver21(DAP) ↓ onso 05(2.5mmバランスケーブル) ↓ 本機(イヤピースはスパイラルドット++へ変更済) 【デザイン】 ハウジングもウッドで出来ており、金属部品アクセントとなって金色に鈍く輝いて格好いい。 しかしながら背面のJVCロゴはダサくもう少しどうにかならなかったのかと感じる。また使用しているとどうしても金属部品にキズが入るのはいただけない。 【音質について】 一番の特徴は低音域の濃厚さと滑らかさで非常に乗り良く鳴らしてくれる。ボーカル域も押し出し感がありこれぞJVCのウッドイヤホンといった感じである。高音域は他帯域に比べると主張は弱いが解像感はあり負けてはいないが若干抜けは悪いかもしれない。 すなわち傾向としてはグルーヴ感がかなりありつつも繊細さも持ち合わせたイヤホンだと感じた。 【フィット感】 スパイラルドット++に変更したこともあって抜け落ちることもなくフィット感は良いが、イヤホンをつけているという圧迫感?は感じるかもしれない。 【外音遮断性】 一般的な密閉型イヤホンだと思う。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 ハウジングがでかいこともあり、付属のケースに入らないことはないが小さく感じる。せめてもう少しでかいハードケースが欲しいところである。 【総評】 これまでどのようなイヤホンを使ってきたかで賛否の別れるイヤホンだと思う。具体的には高音域の伸びやかさや解像度を重視したイヤホンに慣れていると籠ったように感じるかもしれない。 私自身はこの濃厚でありながら解像感もある音も楽しくて好きで、JVCイヤホンの中では一番かもしれない。(HA-FX1100系統やHA-FW10000は未試聴のためどのような音か気になりはしますが…) そのためリケーブルやイヤピース交換は、イヤホンの個性を伸ばす方向で行った。具体的には全体的に底上げしつつ包みこまれるような音傾向になるonso 05へリケーブルし、イヤピースは高音域がとおりやすくなるスパイラルドット++へ変更している。 とはいえ安いイヤホンではないので、購入を検討されている方は試聴をオススメする。 一方で試聴せず買ってしまい好みに合わなかった方も、リケーブルやイヤピース交換をしてみてください。

5バランスが良い優しい高音質

【デザイン】 普通。少し野暮ったいと感じます。 【高音の音質】 【低音の音質】 解像度はそこそこに、抜けが良く開放感のあるバランスの良い優しい高音質が楽しめます。 低音は若干多めで緩めですがその加減が絶妙でリラックスして聴きやすいです。 高音は刺さりとは無縁で優しいウッドの音なのか自然な音を聴かせてくれます。 上記はバランス化したリケーブル後についてです。リケーブルして魅力的な製品だと分かりました。 リケーブルはORB Clear force Nova 2nd generation。 【フィット感】 良くありません。本体の重さがあり、長さがあるため、外れやすいです。自分には合いませんでした。 【外音遮断性】 良くありません。電車では使えません。静かな環境での使用に向いています。 【音漏れ防止】 無評価 【携帯性】 特に問題はありません。 【総評】 聴きやすくて優しい高音質が魅力の製品です。 リケーブルするまでは音にもう一つ魅力が感じられなかったために出番がありませんでしたが、リケーブル後はリラックスして聴くときにお気に入りの製品になりました。

お気に入り登録184Sound Reality ATH-CKR70のスペックをもっと見る
Sound Reality ATH-CKR70 380位 4.06
(32件)
4件 2016/5/30  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:19Ω 音圧感度:108dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:11.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m ハイレゾ: 重量:8g 
【特長】
  • 「φ11.8mmドライバー」を搭載し、音と装着のベストバランスを追求した、ハイレゾ対応のカナル型イヤホン。
  • 軽量かつ強靭なアルミニウムハウジングにより、不要な共振を抑えて高レスポンスを実現。
  • 新採用のドライバーは1/1000mm単位の精度を持つ緻密な設計によって高精度な振動板の前後直進運動を実現し、ハイレゾ音源まで高解像度再生を行う。
この製品をおすすめするレビュー
5自然に鳴る。実売価格を考慮すれば悪くないと思う。

主にスマホやポータブル機器で動画視聴や音楽鑑賞に使用。 最初聞いた時オーテクにしてはあっさり味だなあ。 じっと聞いていると低音から高音までバランスよく鳴っているのがわかる。 音が押しつけがましくないのがいい。長時間でも大丈夫。 自分には耳への収まりもちょうど、ポロリもなくいい感じ。 ケーブルが細いので耐久性はどうなんだろう、心配なのはそこかなあ。

5費用対効果には満足も「これがブルー?」

 主にPCで動画を見る際や音楽を聴く時に、深夜等騒音に配慮(賃貸マンション在住)すべき状況で使用しています。 【デザイン】  特に目新しさはありませんが、金属製ハウジングの質感、切削部の美しさは好印象です。 レーザーマーキングされた社名・ロゴも嫌味が無くアクセントとしてスマート。 ただ、タイトルにも書いた通りこれをブルーと呼んでよいか?という疑問は感じます。(まあエメラルドブルーとなってはいますが。) 実物の印象は「無彩色に近い感じの非常に渋い緑っぽい色。」という感じで言葉にするのは難しい微妙な色です。 私は製品写真の段階でそれに気づいた上で買っていますし、実物を見ると良い色だとは思っていますが、「鮮やかな青」を期待して購入すると肩透かしというかこんなはずじゃ、ということになりかねません。 まあ、「お見合い写真」も見ずに金を出す方も無かろうとは思いますが。 【高音の音質】  オーディオテクニカらしく、高温は特徴的というか、ジャンルによってはきついと感じるかも。 もっとも適切な音量で視聴する分には聴き疲れするほどではありません。 【低音の音質】  手頃な価格のカナル型としてはごく普通で特筆すべき印象はなし。 【フィット感】  標準のイヤピースでも良好、筐体も軽く装着感は良好です。 【外音遮断性】  ノイズキャンセルの無いヘッドフォンアンプとの組み合わせですが、視聴環境が自室内とあって十分な感じです。 【音漏れ防止】  そこまで大音量で聴かないこともあってか音漏れは感じません。 【携帯性】  文句なし。 【総評】  音質的には全体にシャープな感じで、曲によっては高音がきつめに聞こえるかもしれませんが、個人的にはキャラクターとして許容できる範囲で超廉価盤イヤホンからアップデートする価値も十分あると感じる音質の良さです。 これはZEN DAC、ウォークマンA55いずれとの組み合わせでも印象は大きくは変わりません。 実売5千円台の時に購入しましたが、この価格帯の製品としてはコストパフォーマンスは高いと評します。 まあ、ただ長々と書いた通り「エメラルドブルー」という色については、ごく一般的にイメージされるであろう青とは遠い感じなので、この点だけは購入前にご吟味ください。

お気に入り登録176CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01のスペックをもっと見る
CLASS-S SOLIDEGE 01 inner HA-FD01 380位 4.45
(32件)
80件 2017/11/ 1  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:8Hz〜52kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:シルバー系 重量:20g 
【特長】
  • フルステンレスボディにより、伸びのある高域と輪郭のある低域を再生するハイレゾ対応イヤホン。素材の異なる交換用ノズルが付属。
  • 振動板、エアダンパー、メタルドライバーケースなどを新開発した「D3ドライバーユニット」を搭載している。
  • 人により異なる耳の形に配慮し、ノズルが360度回転する「ファインアジャスト機構」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5中高音のチューニングで非常にバランスがいいイヤホンに

中古の安い物があったので購入しました。 デザイン 金属製でイヤホンとしては少し重く安い感じは全く無い。 装着感 ノズル部分が回転するので同じJVCの木のイヤホンより装着感はかなりいい。 ただ、ノズルがかなり太く、他の金属のイヤホンより重いので耳に少し違和感がある。 長時間着けていると痛くなるかも。 音質 低音は主張し過ぎませんがしっかり出ています。 主張し過ぎる中高音をより自分好みにするため、ノズルのフィルターにアルコール綿を入れてチューニングしています。 チューニング方法の参照:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010382/#23167090 かなりフラットとなり、解像度が高くて空間も広くそれでいてボーカルのキツさが全く無くなりました。 中高音のチューニングで非常にバランスがいいイヤホンになりました。

5並ぶもののない快音

店舗で色々と聴き比べをしていたら一際派手な音のするイヤホンを発見。それがこの機種でした。低音にあまり興味の無い当方のツボをジャストで突いてくる機種でした。 構成はPC→オヤイデ電気SCI-04ケーブル→SMSL M300SE →本機(アンバランス接続)、という状態です。 25000円で購入しましたが、発売当時は5万円クラスだったのですね… 今見つけることが出来て良かった… ノズルはブラスで、イヤーピースはスパイラルドットpro 他のノズルの時はスパイラルドット++なのですがブラスにはproが合うと感じました。 なぜブラスを使うのかと言うと、高音大好きなので最初はステンとチタンばかり使っていたのですが、せっかくの部品を使わずに置いておくのは勿体無いということでブラスに換装して、それまでと変わらず高音が響くようイヤーピースを変えて調整しました。 どうもせっかく有る部品を使わないのは勿体無い気がしてならなかったので… で、既に発売からかなり経っていて終わりが近そうなのでストックしておかなければと思うほど気に入っている。 FW1500も気に入っているので体調や用途によって使分けています。 【デザイン】 全身金属丸出しでスタイリッシュ。どちらかというと今風に近い感じのように思う。 【高音の音質】 一聴して一目惚れ。並ぶもののない快音。 一目惚れだからと言って、ほとぼりが冷めるなどということは無く現在でも気に入ったまま。 主にピアノソロを聴く時に使いますが、刺さりそうで刺さらない絶妙な快音が最高! PC直刺しとかだと曲によっては割れますがDACを使えばまず大丈夫。 【低音の音質】 このくらいが丁度良い! あまり主張しないが鳴っていない訳ではない、という絶妙な加減。 曲によっては物足りない場合がありますが、そういう場合はFW1500を使うなどして使い分けている。 【フィット感】 当方の耳はJVC製品と相性が良いようで、簡単にスポンと嵌まって快適なうえ、ちょっとやそっとの動きで抜け落ちることはなく何の問題も無い。 むしろ無理にシュア掛けしようとしたりすると苦戦する。 【外音遮断性】 パッシブが十分効く。生活音程度なら問題無し。 【音漏れ防止】 試していないので分からない。 【携帯性】 FW1500と全く同じ。 付属のポーチが小さ目でギリギリ収まるサイズ。 太めのケーブルにリケーブルした状態なら入らない可能性がある。 持ち歩くにはややゴツいので家専用と考えた方が良い。持ち歩き前提のワイヤレスイヤホンと違い、硬くて重量があるので誤って落下させると本体や落下地点の対象物を破損させる危険有。 【総評】 純正ケーブルが相当良い物なので、バランス接続のためリケーブルする際は1万やそこらのケーブルだとハッキリとした変化は感じられない。少なくとも当方はそうだった なので結局純正を使っていますが、FW1500の時とは違い、まだ諦めた訳ではない。 【ノズルを交換することで音をチューニングできる!】というのが謳い文句ですが、ハッキリ言って変化は微々たるもの。 イヤホン本体の買い替えや、格安スマホへの直刺しからポタアン噛ませた時の変化とは比べ物にならない。 強いていうならブラスがちょいとキャラが違うぐらいですね。 兄弟機のFD02はステンやチタンと似たような音質ですので、セールや在庫の有無次第ではFD02でも十分かと思います。 ちなみに新品購入後2か月で不具合発生したので、修理に出した。 その時、うまい具合にFD02が適正価格で販売されていたのを見つけたので代替機として購入済み。

お気に入り登録194IE 400 PROのスペックをもっと見る
IE 400 PRO
  • ¥48,800
  • ヨドバシ.com
    (全2店舗)
380位 4.67
(19件)
57件 2019/6/27  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:123dB 再生周波数帯域:6Hz〜19kHz ドライバサイズ:7mm コード種類:Y字型 コード長:1.3m リケーブル: 重量:18g 
【特長】
  • プロ向けのインイヤー型モニタリングイヤホン。TrueResponseテクノロジーが周波数帯域全体をカバーし、クロスオーバー調整や位相差を発生させない。
  • ひずみがないため音響のストレス要因を低減し、高い音圧レベルや騒がしい環境でも、自然なまま聞き分けられる。
  • 改良を加えた7mmドライバーにより、クリアで低歪な再現を実現。取り外し可能なケーブルを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5モニター兼リスニングイヤホンの1つの完成系

DAP:NW-A306(イコライザー全てオフ) リケーブル:ツイストペア イヤーピース:BAROQUE 音源:flac 44.1kHz/16bit 【デザイン】 ツイストペアにリケーブルするとカッコイイです 【高音の音質】 ツイストペアのリケーブルとの相性抜群で伸びも良く、音域、音圧、解像度、分離感等の全てが素晴らしくモニターらしくフラット 【中音の音質】 ボーカルが少し前に出ていて後で楽器が鳴ってて、何の楽器が鳴っているかしっかり解り音場も狭すぎず気持ち広く音域、音圧、解像度、分離感等の全てが素晴らしくモニターらしくフラット 【低音の音質】 このイヤホンの最大の良い部分で、他のイヤホン味わえない低音の綺麗なスピード感(低音が強い訳ではなく質が別格)はどんな音楽も際立たせます。 音楽の低音の重要性を教えてくれます。 【IEシリーズのコスパ比較】 IE400Pro>IE500Pro>IE100Pro>IE300>IE200 IE500proはボーカルの定位がおかしいのと、低域が弱い為に完全に楽器を弾いたりするプロ向け IE200、IE300は論外で結果IE100proの方が良いです 【フィット感】 耳掛けの部分にワイヤーが入っている事でコツを覚えると抜群 【外音遮断性】 良いです 【音漏れ防止】 良いです 【携帯性】 良いです 【総評】 SONYのMDR-EX800STが定番モニターになっているのと同じでIE100proとIE400proも定番モニターになる可能性があるとても良いイヤホンと思います。 値段的にIE400proとツイストのリケーブルで6万円超えますが、バランスにするよりもツイストの方が全ての帯域が高いレベルで良くなるのでバランスに拘る必要を感じません。 それとモニターライクの方ならずっと使いたいイヤホンになると思ういます。 ロスレスやwav等の無圧縮音源で聞く方に最適。 参考までに IE100proをツイストでリケーブルしてIE400pro同等の効果があるなら約4万ぐらいのイヤホンかそれ以上の音が出ると思います。

5今までお気に入りだったメーカーさんの音が変わってしまい

【デザイン】 それなりに高品質っぽく見える 【高音の音質】 解像度も高くきれいです。 【低音の音質】 ドンシャリを求める人には向いていないですが、 高音同様高解像度の美しい音です 【フィット感】 わたしの耳は、どれも今一つなので、 耳に引っ掛ける形は助かります 【外音遮断性】 多少は聞こえます 【音漏れ防止】 大音量で聴いていれば、多少は漏れます 【携帯性】 インナーイヤーなので 【総評】 オーバーヘッドも こちらのメーカーが好きです。 エージングサイトでそれなりに鳴らし込めば、 とても良い音に変化してくれます。 一つ下のモデルとの価格差がとても小さいですが、 音の差はとても大きいです。

お気に入り登録214Sound Reality ATH-CKR50のスペックをもっと見る
Sound Reality ATH-CKR50 415位 4.44
(25件)
3件 2016/10/ 6  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜25kHz ドライバサイズ:12.5mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:8g 
【特長】
  • 真鍮スタビライザーを備えた12.5mmドライバー搭載の有線イヤホン。高解像度、高レスポンスな再生音を実現。
  • 抜けのよい中高域と豊かな低音を再生する。すぐれた装着性と高い遮音性を両立している。
  • 4サイズのイヤーピース(XS、S、M、L)が付属。
この製品をおすすめするレビュー
5強調感が皆無の王道的本格音質を低価格で味わう

【デザイン】 シンプルで好い ハウジングは艶消しの仕上げでチープ感は無い 【高音の音質】 やや乾いた印象だがボーカルにもしっかりとした厚みがある 若干子音の刺さりは感じるが許容範囲 【低音の音質】 ハウジング内の容積が広く、12.5mmの大口径の振動板から出てくる低域は無駄な強調感がなく実にナチュラル 【フィット感】 ノズルに角度がついており、ハウジングの腹で耳穴に蓋をするように装着する この形状は私的にはとても相性が良い 【外音遮断性】 とても良好 【音漏れ防止】 漏れは少ない 【携帯性】 イヤホンなので問題なし 【総評】 解像感や繊細さは上位機種に一歩譲る印象ではありますが、CKR70に比してハウジングの容積に余裕があり、より大きな12.5mmドライバーを使用している為か、ナチュラルでありながら躍動感を感じるサウンドに仕上がってます。 もう少しおとなしく、繊細な音が好みであればCKR70のが合うでしょう。 私的にはこちらのが好みですね。 価格が3000円台という現状では堂々の本格的な音質であると言えます。 近い☆ー☆ー★ー☆ー☆遠い 柔い☆ー☆ー☆ー★ー☆硬質 温い☆ー☆ー★ー☆ー☆冷い 繊細☆ー☆ー☆ー★ー☆迫力 暗い☆ー☆ー★ー☆ー☆明るい 解像☆ー☆ー★ー☆ー☆音場 楽器☆ー☆ー★ー☆ー☆ボーカル

5イイですよ この値段で買えたら文句ありません

【デザイン】 形は普通。色は結構高級感があって気に入ってます 【高音の音質】 中高音は伸びと透明感がある中で、シャリシャリにならない。ジャンルや楽器によっては物足りなさがあるかもしれないが、バランスはよい 【低音の音質】 ほどよい強さ。音源よりは若干強めだが、重低音ではない 【フィット感】 イヤーピースは4種類から選べるので問題無い 【外音遮断性】 地下鉄の中だとそれなりに外音も聞こえる。ノイキャン機能はないので、イヤーピースのフィット(圧迫)感との兼ね合いもある。 【音漏れ防止】 ゼロではないが気にならない程度(感じる方により個人差あるかも) 【携帯性】 普通。ケーブルはちょっと絡みやすく感じるかも。 【総評】 自分が使った中で、満足度最高、です。たぶんこのメーカーと相性がいいのだと思います。1万円超の物(ワイヤレス含む)とは聴き比べしていませんが、こちらを選ぶと思います。 (参考)ヨドバシカメラで5000円、500ポイント付与、実質4500円

お気に入り登録10sound earcuffs AM-02のスペックをもっと見る
sound earcuffs AM-02
  • ¥4,700
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
446位 4.52
(2件)
1件 2023/11/15    有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:耳かけ・イヤーフック 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW マイク: リモコン: 重量:5.2g 
【特長】
  • 耳をふさがない有線モデルのイヤホン「AM-01」をリニューアルした後継機種。周りの音や声を聞き取れ、会話もできる。
  • イヤーピースの固定が外れない仕様に変更されている。専用シリコンポーチが付属。
  • ソニーの音響技術を生かした高感度ドライバーユニットによる音響性能が特徴。鼓膜への負担が少なく長時間使用しても疲れにくい。
この製品をおすすめするレビュー
5とても斬新なイヤホン

購入して半年経ちました。 マイク付きの4Pプラグなので仕事PCに接続し、音楽以外にオンライン会議でも使っています。 音質に関しては驚いたことに耳を全く塞がないのにちゃんとした音が聞こえます。 それでいて外音もちゃんと聞こえるので再度驚きです。 取付位置をわざとずらすと途端にシャカシャカ音になるのと、外すと殆ど音が聞こえないことから、この製品は音量に任せて無理矢理聞こえさせるのではなく、小さな音量でも内耳に音が効率よく音が届くように設計されていると感じました。 キチンと耳たぶに挟むとめったにズレない形状もよく考えられていると思います。 最初は耳たぶに正しく付けるのがとても難しく、鏡を見ながら悪戦苦闘してましたが今は慣れました。 前モデルはイヤピースの固定が外れる構造になっていたようで、慣れるまでに諦めた人も少なくなかったかも知れませんが、本モデルはイヤピース一体型なので取付で悪戦苦闘しても外れなくなり大きな改善だと思います。 かわいいシリコーンのポーチが付属するのは良いのですが、コードが絡まりやすいのがマイナスです。 外音遮断性が最低の☆1評価は、外音を遮断しないこの製品の特徴を高く評価しているということです。 (2025/1追記) 1年ちょっとでイヤピースが折れました。保管時に圧がかかったためだと思います。 2個目を購入しました、今度は折らないよう保管方法に気をつけないとね。

4外からBGMが聴こえてくる

このタイプの機種は初めて試しました。 当然と言えばそうなんですが低音は全く出ておらず、音量を上げても蚊が耳元で飛んでいるようだなと聴き初めは思いましたが、聴き続けていると癖になるような心地良さがあります。 ちょっとしたクリップで耳介に挟むように装着すると音の出口が耳穴の方向を向くような構造です。 かなり軽いのでそれほど挟力が強くなくても落下しないということで数時間程度では痛みは感じなさそうです。 耳介に挟む構造上、耳の大きさによって音が変わりそうで聴こえ方に個人差は出るのかなと言うところはあります。 まあそれはカナル型等でも同じですね。 試しに挟んだまま耳を両手で寄せてみたところ音量は大きくなりますが、この機種独特の抜けや広がりが損なわれれ当機ならではの心地良さがスポイルされます。 聴き初めは音圧も何もない薄い音でこれはダメだとなりましたが、なるほどよく考えられていて、そのまま聴いていると外部からBGMが聴こえてくるような不思議な感覚になります。 抜けが良い、と言うよりもそもそも初めから抜けているわけですが、この独特の広がり感は慣れると癖になるかもしれません。 就寝時なんかには最高なんじゃないでしょうか。

お気に入り登録9Quantum HP-Q50Cのスペックをもっと見る
Quantum HP-Q50C 446位 5.00
(1件)
0件 2024/9/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C インピーダンス:17Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz ドライバサイズ:7.5mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m ハイレゾ: マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:21g 
この製品をおすすめするレビュー
5ハイレゾ再生に対応

ハイレゾ対応のUSB-Cイヤホンです。ケーブルはブラックで イヤホン本体部は、シルバー、イヤピースは透明(シリコーン ゴム製)で見た目は、すごくかっこいいです。USB-Cコネクタ 採用なのでパソコンでも、スマートフォンでも使えて便利です。 有線タイプではありますが、使いやすいリモコンが搭載されて いるので、不便さは感じません。リモコンは大きめサイズなので、 ボタン操作しやすいです。ボタンは、ボリュームボタンが2個と マルチファンクションンボタンが1個です。マイク付きとなって いるので、ハンズフリー会話が可能です。24bit/384kHzまでの ハイレゾ再生に対応しているので、高音質で音楽を楽しめます。

お気に入り登録57EHP-I3510のスペックをもっと見る
EHP-I3510
  • ¥867
  • Amazon.co.jp
    (全25店舗)
496位 4.38
(10件)
4件 2013/8/28  インナーイヤー 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:32Ω 音圧感度:98dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:14.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:10mW 重量:3g 
この製品をおすすめするレビュー
5つけ心地が良い

スポンジ無し ソニー オーテク ゼンハイザー パナソニック等インナーイヤ型多数過去使用 全てスポンジ付けると音がかなりこもります なのでスポンジ無しでの評 良い ハウジングが斜めになってる 解像度高い カナルのような不快感無い 白色があるので他のイヤホンと一緒にしてもすぐわかる 悪い 保証期間に壊れても送料自腹 送料考えると買った方が良い場合あり 低音がかなり弱い 音の厚みがない 少し渇いた感じの音 ゼンハイザーとの比較 ゼンハイザー 音場少し広い 音の透明感解像度が上 音が滑らか 低音が出てる 音に一体感がある 音の厚みがある  エレコム 音の分離が良い 安い ゼンハイザーと比べると色々不満点ありますが 値段が違うので値段を考えるとエレコムは良いイヤホンと思います

5コスパ最強のイヤホン!

元々iPhoneに付属のものを使用していましたが、故障してしまったため購入。600円でしたし、音質にはあまり期待していなかったのですが、実際使ってみると非常に高音質。iPhone付属のものにも引けを取らない音質だと思います。この低価格でこの音質はかなりお買い得かと。

お気に入り登録81Sound Reality ATH-CKR30iSのスペックをもっと見る
Sound Reality ATH-CKR30iS 496位 4.14
(6件)
0件 2016/10/ 6  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:5Hz〜24kHz ドライバサイズ:9.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW マイク: リモコン: 重量:6g 
この製品をおすすめするレビュー
5この先も有線w

【デザイン】オーディオテクニカのクレイジーという左右のイヤホン部分の色が違うものが実は一番好きだったけど無かったのでシンプルにこちらの色を選択。 ボタンがシンプルでちょっとなれるまで押しずらいかな、、と思ったけど今のところ問題なし。 【高音の音質】【低音の音質】 高音、低音、、こんなに聞き比べるほどの音質は得られないかと思うのでなんとも評価しずらいですw ただ、1000円とかの安い物ではないのでそれよりちゃんと聞こえる感はあります。 【フィット感】私の耳は小さいので、あんまり大きいものは外れてしまうんですがこれはちゃんとフィットします。 【外音遮断性】外音は何気に少しは聞こえた方がいいかと思ってます、、、とはいってもあんまり気にして使ってません。 【音漏れ防止】そもそもあんまり大きいボリュームで聞かないようにしてるので大丈夫かと。 【携帯性】両耳がぱちんとマグネットみたいにくっつくのを探していたんですが無くて、でもそれに近い付属のパーツを付けて、満足☆ 【総評】イヤホンはあんまり安いものを買うと安物買いの銭失いになりかねないので、、 とはゆっても毎日ガッツリ使うわけでもないので、程よく綺麗に聞こえて使いやすいもの、という感じで選びました。100%満足いくようなものはイヤホンでは無いだろう、、というのが実際の感想。

5実用的

ケーブルのしなやかさが気持ちいい。ごわごわしないが細くもない。スピーカーとの接続部も力がかかりにくいように補強されていて安心感がある。 ケーブルは、ポケットにそのまま入れるとどうしても絡まる。しかしBlueTooth型のような電池の心配が無い。 遮音性は、まるっきり音を遮られても困るが、まさにぴったりな具合。 イヤーピースは4つ付属しているので、誰でもどれかはフィットするだろう。 音質は、評価できるほど良い耳を持っていないが、このクラスのオーディオテクニカのイヤホンで不満を感じたことは無い。 経験的に、事故で壊れたり断線したり無くしたり、イヤホンは3〜4年で買い替えている。音質的にこだわり抜いた高級機より、寿命がきてもあきらめ易い手頃な価格の中級機が実用的だと思う。

お気に入り登録78SOLID BASS ATH-CKS550XiSのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS550XiS
  • ¥3,641
  • シープワン
    (全26店舗)
496位 4.53
(8件)
0件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:5Hz〜40kHz ドライバサイズ:9.8mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW ハイレゾ: マイク: リモコン: 重量:6g 
この製品をおすすめするレビュー
5低温がもうすこしほしい

全体として音のクリア度はよいと思います。低温がもう少し欲しいところです。

5「マイク付き」「プラグ」「ハイレゾ」揃った良品

【デザイン】 こういうのは好みの問題かなと思っていて、個人的には好きなデザインです。 【フィット感】 ノーマルの状態で私にはぴったりフィットです。 【携帯性】 収納ケース付きはありがたいと思いました。 【総評】 使い道として「自宅でのSkype」がメインでパソコンとスマホで使用。Bluetooth接続も考えましたが、安定性を考えてこちらを購入。 「マイク付き」かつ「そこそこ高品質」で「低価格」この3つが絶対条件で探していました。 口コミのみで視聴無しで買うのは嫌なので家電量販店を回り、色んなメーカーのイヤホンを聴き比べました。音質がこちらより良くても装着感がいまいちだったり、ジャストフィットでも音質が好みでなかったり。音楽の専門家ではないので音質に関しては完全に好みで選んでいます。 マイクも普通に使えます。 音楽を聴くだけの場合は別のヘッドホンを使用しています。 ビデオ会議やチャットをしつつ音楽も普通に聞けてプラグ接続、で探すとそんなにたくさんあるわけではないのかなと思います。その中で低価格でハイレゾ対応という事でとても満足しています。 純粋に音質だけなら同価格帯で良いものが他にありましたがマイクが無かったり。とにかく「使い道」重視で視聴した中では一番でした。

お気に入り登録162MDR-ZX110NCのスペックをもっと見る
MDR-ZX110NC 496位 3.47
(12件)
14件 2014/9/ 9  ヘッドホン 有線(ワイヤード)  
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:45Ω 音圧感度:110dB 再生周波数帯域:10Hz〜22kHz ドライバサイズ:30mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:28mW 折りたたみ: カラー:ブラック 重量:150g 
この製品をおすすめするレビュー
5NCも付いてこの価格。コスパ高い。

【デザイン】 MDR-ZX310よりもギラギラと、そしてソニーロゴが浮き上がった、さりげなく主張してくるデザインです。 まさに、スタイリッシュだと思いますね。 【音質総合】 帯域バランスは、やや低音よりのかまぼこです。(NCオン時) NCをオフにすると全体的にモヤッと篭った、頼りないサウンドですが、ONにすると低音がはっきりし、メリハリのある音に様変わりします。 全体的な解像度などは、低い部類に入りますが、屋内で使用することを考えると、低音もしっかりと聞こえてきますし、こんなもので十分なのかもしれません。 【高音の音質】 量的には少なめです。裏を返せば、この機種の魅力として高音が激しく無いことにより聴き疲れのしにくさ、と取ることも可能です。 ボーカルは、力強い鳴り方で、下の価格帯のZX110などとくらべてもりょうこうです。 【低音の音質】 NCをオンにした際、パワフルな低音を楽しめます。解像度の高さ・レスポンスの速さ。これらとは無縁に感じられますが、お値段を考えれば、十分な表現力を有していると感じました。 【フィット感】 少し分厚目の革製パッドでZX310、ZX110と比べても良好です。 しかし、側圧が強めなため、長時間使うと、やや痛く感じる場面もしばしば見受けられました。 この価格帯のヘッドホンはこの様なものが多いので、特にマイナス点にはならないかと思います。 【外音遮断性】 NCの力は偉大ですね。 MDR-1RNCMK2、MDR-ZX770BNなどの上機種と比べれば、ノイズキャンセリングの効果はやや非力かもしれません。 しかし、価格が3000円程度であること、屋外で使うには十分な遮断力であることを考えれば、かなり検討していると思います。 【音漏れ防止】 よほどの大音量で無い限りでは問題無いかと。ウォークマンの場合なら、大きくても音量12以下で使いたい所ですね。 【携帯性】 おりたたみもできますので、かさばらずにコンパクトに持ち運べます。 これに不満があるなら、ヘッドホンでなく、イヤホンにする方が良いです。 【総評】 3500円ほどで、しっかりと効果を感じられるNCと、メリハリのある音質。 外でヘッドホンを使ってみたい!なんて方にはぴったりの一台では無いでしょうか。 前作のMDR-NC8と比べても大きく進化しています。 間違いなく、「買い」な一台かと思います。

5安価で満足するノイズキャンセル機能

ノイズキャンセルヘッドフォンは何個か持っていますが、ほとんど不満足なノイズキャンセル機能でノイズキャンセル機能をOFFにして利用していましたが、このヘッドフォンはすばらしいノイズキャンセル機能を発揮します。 ノイズキャンセル機能をOFFすると、「これ何?」という音質になりますが常にONにして使用しているので評価しません。 ノイズキャンセル機能をONにするとヘッドフォン内蔵のアンプで増幅されるためか、若干音量が上がりますが、音がクリアになります。 こんなに安価で満足できるノイズキャンセルヘッドフォンは初めてです。 お買い得です

お気に入り登録99SOLID BASS ATH-CKS1100Xのスペックをもっと見る
SOLID BASS ATH-CKS1100X 496位 4.34
(14件)
3件 2018/4/26  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:11Ω 音圧感度:106dB 再生周波数帯域:5Hz〜45kHz ドライバサイズ:11mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:100mW リケーブル: ハイレゾ: カラー:ブラック系 重量:9g 
【特長】
  • 重低音を再生する過渡特性にすぐれた「11mm SOLID BASS HDドライバー」搭載イヤホン。ハイレゾ対応のシリーズ最上位モデル。
  • 不要な共振を低減する切削無垢アルミニウムエンクロージャーを採用。
  • ノイズへの耐性とメンテナンス性にすぐれた、オーディオ専用設計の着脱式コネクタを採用。4サイズのイヤーピース付属。
この製品をおすすめするレビュー
5ソリッドベース10年の集大成

【デザイン】 全体的に小ぶりになりスッキリした見た目。 【高音の音質】 耳にささるような事もなく突き抜ける綺麗な高音。 【低音の音質】 ここはさすがにソリッドベースです!しっかりと鳴らしてくれます。 【フィット感】 1100に比べたら天と地の違いがあります。ちゃんとフィットしますが、付属品のイヤーピースは自分にはあいませんでした。 【外音遮断性】 一般的なカナル型イヤホンと同じです。 【音漏れ防止】 ピッタリなイヤーピースがあれば音漏れしません。 【携帯性】 付属のケースあるのでいいです。しかしリケーブルすると付属ケースだとかさばるかな。 【総評】 1100の後継機と思いがちですが、全く別の次元の新機種だと感じました。このイヤホンはイヤーピース交換とリケーブルをして初めて本領発揮します。真の姿を現した時感動しました。 イヤーピース、JVC EP-FX10L-Bスパイラルドット++Lサイズ リケーブル、audio-technicaHDC213A/1.2 この構成で使ってますが、10万以下のイヤホンの中では頭一つ抜け出ています。 DACを替えたので再レビューします、今までは上記のイヤホン構成とDACはサウンドブラスター SB-DM-PHDを使用してのレビューでした。 今回はサウンドブラスターG6に替え、その設定の中にダイレクトモードという項目があり原音のソースそのままで最大32bit/384kHzで聞いてみました。結果は物凄い解像度で1100Xの懐の深さを改めて感じました。まさに様々な音の楽しさを再確認できました。

5価格帯を超越した物凄い音解像度のイヤホン

PC(YouTube Music高音質再生)→Creative BT-W3(aptx-HD)→Fiio BTR3K→当機種 【デザイン】 全長があり、オーデイオテクニカのロゴが目立つクールなデザイン。 【高音の音質】【低音の音質】 いずれも物凄い音解像度ですが、それぞれ主張し過ぎません。一方で中庸というわけでもない上質な音です。低音が強すぎる。。。というレビューをいくつか見ましたが、激しいロックでもそうは感じませんでした。 【フィット感】 イヤーピースがいくつかあるので、それぞれに合ったフィット感が得られます。また、寸法の大きさの割に重さ(耳への負担)を感じません。 【外音遮断性】 カテゴリー外のイヤホンです。 【音漏れ防止】 外して聴いてみましたが特に問題ないレベル。 【携帯性】 他イヤホンと同等で問題なし。 【総評】 10万円を超えるような機種になると変わってくるでしょうが、この価格(購入時価格で14,000円弱)でこの完成度は迷いなく”買い”だと思います。自分の中では、3万円以内くらいのコモディティークラスのイヤホン論争にあっけなく終止符を打つ真打機種と感じました。BTレシーバー派の方にとっては間違いない選択となるでしょう。

お気に入り登録106CLASS-S WOOD 03 inner HA-FW03のスペックをもっと見る
CLASS-S WOOD 03 inner HA-FW03
  • ¥16,720
  • ノジマオンライン
    (全30店舗)
496位 4.85
(7件)
73件 2016/9/15  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:6Hz〜45kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW ハイレゾ: カラー:ブラウン系 重量:10g 
この製品をおすすめするレビュー
5自然で繊細な音

イヤホンとして見たときの評価になります。 ヘッドホンと比較すると音の迫力に劣りますが イヤホンとしてどうかという目線で見ています。 15年ほどHP-FX500を使用していましたが 経年劣化により買い替えました。 【デザイン】★★★★★ 前作よりも良いです。 左右が赤・青で見分けが付くのもGood! 【高音の音質】★★★★☆ 全体的に中音域が厚く自然な音です。 ドンシャリ系ではありませんが 自然で繊細な高音が出ます。 ただ、欲を言えばもう少しクリアな感じが 欲しいと感じました。 【低音の音質】★★★★☆ 低音の大きさは正直言ってあまり大きくありません。 そのため、ヘッドホンを普段愛用されている方からすると 物足りない印象を受けるかもしれません。 しかしながら、耳に圧迫感を感じるような低音は無く 聴き疲れしにくいためイヤホンとしては良いかなと思います。 【フィット感】★★★★☆ ゴムの素材が改良されており 付けやすく外れにくいです。 ワイヤレスイヤホンと比較しても軽量で 疲れにくいです。 【外音遮断性】★★★★☆ カナル型のため比較的良いと思います。 これ以上を求めるならノイズキャンセリング付きを 選ぶべきです。 【音漏れ防止】★★★★☆ こちらもカナル型のため比較的良いと思います。 【携帯性】★★★★☆ ケーブル付きなので星4としていますが、 それ以外は不満は出ないと思います。 イヤホンジャック部もL型になっており ケーブルの品質も良く断線対策もされています。 【総評】★★★★★ もっと上を見ると終わりがありませんが、 普段聞く分にはとてもいいイヤホンです。 自然で繊細な音だと思いました。 このイヤホンは普段使いとして使い これ以上、良い音でオーディオ鑑賞を楽しみたいのであれば ヘッドホンを使われることをお勧めします。

5バランス良く幅広く活用できる

【デザイン】 実際の深みのある色合いの木を使うデザインはリッチな印象を与え、 触れた際にも冷たさがない。 【音質】 聴き疲れせず、バランスが良い。 オーケストラなどの弦楽器も解像度が高くしっかり聴ける。 ポップ音楽のボーカルではメインとなる中音域も柔らかすぎず、 それでいて最低限のメリハリは効いているので、音楽を選ばない。 低音域も一応出ているが、ドンドン鳴らしてくれるわけではないので、 低音域の迫力感を求められるアクション映画などには流石に不向きか。 【外音遮断と音漏れについて】 可もなく不可もなし。屋外では使用していないので外評価は無し。 【総評】 PC→FIO-K3につないでCD音質以上の音源で使用。 ハイレゾ性能への言及はさけるが、音の分解とまとまり感はこのサイズと 価格ではベストバイだと考える。また、2年以上ほぼ毎日使用しているが、 不具合が起きていないのは、品質も良いと感じる。

お気に入り登録46HA-FX6のスペックをもっと見る
HA-FX6
  • ¥760
  • ヤマダウェブコム
    (全14店舗)
565位 4.38
(12件)
0件 2021/10/14  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:9.2mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 重量:3.3g 
【特長】
  • 本体約3.3gの軽量ボディで軽快な着け心地を実現したエントリーモデルの有線イヤホン。音漏れを低減する密閉型。
  • ネオジウムマグネットを採用した9.2mmドライバーユニットを搭載し、クリアな中高音域と迫力のある低域による高音質サウンドを実現。
  • 小さな耳にもフィットするXSサイズを含む、3サイズのイヤーピースが付属する。寝転んだときにも快適な、耳元に収まりやすい流線型。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良し

【デザイン】 シンプル。曲線的でキレイ。色はゴールドに近いので上品です。 【高音の音質】 この価格帯では充分。 【低音の音質】 この価格帯では充分。 【フィット感】 良いです。耳に刺したまま動いていても抜けることはないです。 【外音遮断性】 そんなに大きい音で聞いてないですが、遮音性が高いってわけではないです。 【音漏れ防止】 カナル型ってのもあり、病院でも自宅でも周囲に居て音漏れがうるさいと思ったことはないです。 【携帯性】 普通の有線イヤホンです。 ワイヤレスと違って紛失リスクは低く、挿せば聞けるってのは良いですね。 【総評】 息子が入院して音楽を聴いたり動画を見るために急遽買いましたが、価格の割には品質が良く退院後も気に入って使っています。

5この価格帯としては十分選択肢.特に寝ながらの使用には吉.

【デザイン】 短めのカナルの後ろから,滑らかに下方向に飴を伸ばしたような形.伸ばしたティアドロップ型.メーカーの記す通り,横に出っ張らないので寝ながらつけていても問題ない. 【音質】 ある程度音量を上げないと音の分離が悪いが,小音でなければクリアな音質.この値段のイヤホンとは思えない. 【フィット感】 単純な構造でカナルも浅いが,頭を振っても落ちることは無い.安定している. 【外音遮断性】 特にカナルの上部にややフィット感があまい箇所ができるので,遮音性はそれほど高くない. 【音漏れ防止】 カナルの先以外から音が漏れ出ることは無い. 【総評】 それほど音質にこだわりが無ければこの価格帯では優れたイヤホン.同様の価格帯としては音質的にはより優れたHSE-A1000があるが,「遮音性」や「寝ながら聞くか」という状況によって使い分けることが出来るものと思われる.

お気に入り登録44ATH-C505iSのスペックをもっと見る
ATH-C505iS
  • ¥1,140
  • ヨドバシ.com
    (全27店舗)
565位 3.36
(11件)
1件 2011/5/20  インナーイヤー 有線(ワイヤード)    
【スペック】
駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:16Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ドライバサイズ:15mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:40mW マイク: リモコン: 重量:5g 
【特長】
  • 大口径15mmドライバーを搭載し深みのある再生音を実現するインナーイヤー型有線イヤホン。コンデンサーマイクを内蔵しスマートフォンでの通話に対応。
  • 耳元の下にマイク付きリモートコントローラーを装備。着信応答や終話、音楽や動画の再生/一時停止にワンボタンで対応。
  • ダクト部にステンレス製のメッシュを採用。ハウジング内部にこもりがちな音を抜くことで音の輪郭を強調し、低音域に厚みを加える。
この製品をおすすめするレビュー
5希少価値あり!!

2,000円以下のダイナミック・オープン型のイヤフォンとして最高の音質だと思います。 販売終了になることを懸念して、3個買いました。

5通話には最適

自宅での通話に付属していたイヤホンマイクが壊れてしまったので、 適当にカナル型のイヤホンマイクを買った所、自分の声が骨伝導?で響いて 同時に話しちゃうと相手の声が聞こえなかったり、布団でゴロゴロしているとタッチノイズが気になり通話としての用途にカナル型は向かないなと感じ、コチラのイヤホンを購入。 音楽用途に使用するとレビューのとおり聞ければいいやという程度。 遮音性は皆無、大音量出せば音漏れはする。 しかし、通話用途で考えるとストレスなく会話ができる。 友人はカナル型イヤホンマイクで私のように気にならないといい、 世間でもカナル型のイヤホンマイクが殆どのため、私の症例はごく一部かもしれません。 もし、私のように気になる人がいたら使ってほしいと思います。

お気に入り登録21RP-HJE360のスペックをもっと見る
RP-HJE360
  • ¥1,280
  • ヨドバシ.com
    (全8店舗)
565位 3.53
(9件)
0件 2017/5/29  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:14Ω 音圧感度:93dB 再生周波数帯域:6Hz〜24kHz ドライバサイズ:9mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:200mW 重量:2.5g 
【特長】
  • 長時間着けても快適な「ラウンドキャップ」を採用したイヤホン。
  • 音漏れを低減する「ロングポート」を採用してるため、電車やバスでも安心して使用できる。
  • コードのからみを抑えるスライダー付きなので、持ち運びに便利。
この製品をおすすめするレビュー
4一般人には充分なもの

古いタイプのイヤホンしか持っていなかったのでY字型の有線イヤホンを探していました。 専門家ではないので手頃な価格で必要にして充分なものだと感じています。 デザインは特に変わった感じもせず普通です。 右と左を間違える人がいるようですが説明書を読んでいないのでしょうか。 目印はちゃんとあります。 音質は特別良くもないかもしれませんが悪くもありません。

4自宅のパソコンとタブレットで利用しています。

何と言ってもコスパが良い!! 4年ほど毎日のように利用していますが、故障していません。 ただ、耳に入れるシリコン部分が外れやすくなっています。 音もよく、音漏れも少なく感じます。 音質も音量も申し分ありません。 長さが細かく選べると助かります。 また、仕事柄、動画を見たりしますが、そのときにも違和感なく利用できて大変重宝しています。

お気に入り登録11HA-FR17UCのスペックをもっと見る
HA-FR17UC 565位 4.00
(3件)
4件 2023/8/24  インナーイヤー 有線(ワイヤード)   IPX2相当
【スペック】
構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:USB Type-C 再生周波数帯域:8Hz〜22kHz ドライバサイズ:10.7mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m マイク: リモコン: AIアシスタント呼び出し機能: 重量:2.5g 
この製品をおすすめするレビュー
4USB-Cが丸

【デザイン】 チープ差もなく良い 【高音の音質】 刺さるような音ではなく、聴きやすい。 【低音の音質】 オープンエアなので期待はしないで。 【フィット感】 少し緩めかな(100均のカバーをつけるとしっくりくる。 【外音遮断性】 それなりに漏れます。 【音漏れ防止】 ないです。 【携帯性】 普通 【総評】 価格にしてはUSB-CでiPhoneにマッチします。iPhoneなのでこれにしました。音質は過度な期待はせず、気楽に聴く感じで。

4Type-C開放型イヤホンを探してる方にはおすすめです

イヤホンといえばスマホに付属していた物しか使っていなかったので、初めて自分で購入してイヤホンです。 イヤホンを通じての音に対してのこだわりはそれほど無いほうというか、製品によって音質の差がよくわからないのが正直なところですが、普通に聴くぶんには高音低音もバランス良く聞こえて非常に満足しています。 リモコンはやや大型な気はしますが、そのぶん操作性はいいです。 音漏れについては自分で聴いてる音が漏れてるかどうかの判断ができないので無評価にしました。 ちょっと残念なのは開放型のイヤホンは自分の耳にはちゃんとフィットしてないのかよくポロっと外れます。 このイヤホンを購入して数日後にカナル型のイヤホンが発売されることを知ってちょっと残念な気持ちになりました。 カナル型のイヤホンが耳に合わないという方には、おすすめできる製品だと思います。

お気に入り登録10ATH-CK350XiSのスペックをもっと見る
ATH-CK350XiS
  • ¥2,568
  • あきばお〜
    (全36店舗)
565位 5.00
(1件)
0件 2022/7/21  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:24Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:20Hz〜23kHz ドライバサイズ:10mm コード種類:Y字型 コード長:1.2m 最大入力:40mW マイク: リモコン: 重量:4g 
この製品をおすすめするレビュー
5ハンズフリーの通話も可能な有線イヤホン

有線マウスなので、コードはちょっと邪魔ですが、それ以外の点に 関しては不満はないです。ハンズフリーで会話が可能なので、 スマホでの会話やパソコンでのテレワークなどでと便利です。 内蔵のマイクは高音質なので、相手のとの会話のやりとりもきちんとできます。 コントローラーがあるので、ここで音楽の再生や停止や通話への対応などの 操作ができるのも便利です。カナル型で耳によくフィットするので、音漏れ しにくいので、電車とかでの使用でも心配ありません。音質は普通ですが、 低音はメリハリがあって良いと思います。イヤーピースは、抗菌加工されてい るので、清潔につかえるのが嬉しいです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

イヤホン・ヘッドホンの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

ambie、ながら聴きイヤホンをインカム利用に特化した「AM-TW02COM」2025年9月4日 16:28
ambieは、耳をふさがない“ながら聴き”イヤホン「ambie sound earcuffs 完全ワイヤレスモデル」について、インカム利用に特化したアップデートモデル「AM-TW02COM」を、9月4日より発売する。  発売当初からインカムアプリとの機能連携に対応し、接客や介護など...
Beats、JENNIEとコラボした「Beats Solo 4 - JENNIE スペシャルエディション」を9/5に発売2025年9月4日 11:11
アップルは、「Beats by Dr. Dre」より、歌手、ラッパー、モデルとして活躍する世界的スターJENNIE(ジェニー)とのコラボレーションにより開発された、Bluetoothヘッドホンの新モデル「Beats Solo 4 - JENNIE スペシャルエディション」を9月5日に発売する。なお、9月5...
「RP-HJE150C」 パナソニック、USB Type-C接続でオンライン会議にも使いやすい軽量ヘッドセット「RP-HJE150C」2025年8月31日 8:11
パナソニックは、マイク付きUSB Type-C接続のステレオヘッドセット「RP-HJE150C」を9月18日に発売する。  オンライン会議・通話に適したマイクを搭載し、スマートフォンでハンズフリー通話とリモコン操作が可能だ。接続端子にはUSB Type-Cを採用している。 ...
イヤホン・ヘッドホンの新製品ニュースはこちら