AUDEZ'E(オーデジー)のイヤホン・ヘッドホン 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > AUDEZ'E(オーデジー) イヤホン・ヘッドホン

14 製品

1件〜14件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
AUDEZ'E
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
タイプ 接続タイプ ノイズキャンセリング  防水・防塵性能 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え イヤホン・ヘッドホン 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録1LCD-S20のスペックをもっと見る
LCD-S20 304位 -
(0件)
0件 2025/8/25  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ インピーダンス:18Ω 音圧感度:93dB ドライバサイズ:90mm コード長:2.33m リケーブル: カラー:シルバー系 重量:550g 
お気に入り登録10LCD-X 2021 OPEN-BACK HPのスペックをもっと見る
LCD-X 2021 OPEN-BACK HP 910位 4.00
(1件)
10件 2022/4/ 7  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界駆動型 インピーダンス:20Ω 音圧感度:103dB コード長:1.9m リケーブル: カラー:ブラック系 重量:612g 
この製品をおすすめするレビュー
4現代の音作りを評価するためのツール 洋楽好きにおすすめ

(装着感に関して) バイク乗りはヘッドホンの重さなど感じないのだよ と言いたいところだがもう少し詳細を 気になる人が多いかもしれないので 超厚手のイヤーパッドできっちり重さが分散されている 重心もよいのか頭にかけてみると手に持った時の重さがうそのよう かといって側圧が強いわけではなくソフトです といっても上記の通りヘルメットを長時間かぶっていられる人種なので ここがネックの人は視聴することをおすすめする あんまりおいてないけど (音質) ものすごく難しい これは音質どうこうで判断するヘッドホンではないと感じさせる なぜなら楽曲で判断されるヘッドホンではなく  現代の 大事なことだから二回 現代の楽曲を判断するヘッドホンだからだ   超短的に  海外が牽引するmixの流れを組むものは良く 楽曲が持つ音場が広いものは広く  高音をできるだけ線にせずごまかさないで描く ヘッドホンです  リスニングとしては  合わないものはとことん合わない、昔の日本の曲なんて例を挙げはしないが平面的になりすぎ、ボーカルがすみわけできていおらず埋まりまくることが多い これはどっちが悪いではなく時代の変化を感じさせられ面白い  海外の音作りの延長線上に今の日本が寄ってきていることが確認できるように 近年のpopsなんかはとてもよく聞こえる 高音は線が細いタイプではない、というか細く表現されているもは細く表現する能力はあるけど できるだけ抑揚が判断しやすいよう無理に細くしたり伸びを出している感はない この特徴を海外ではボーカルの高音域不足としてイコライザーで補正している人がおおい リスニングユーザーとしては同意する部分もある ボーカルはうまく楽曲のほうですみわけしているものは  とてもクリア(といっても刺さらないように調整された薄い艶消し 多少落とされている感) だが同じ音域であっても 楽曲のほうで処理しきれていないものは籠りまくり 迫力あるように作られたもは迫力がありないものはない 低音は 一聴するとアタック感はマイルド目 広い範囲を下支えする系統だが深く広い  ハイミッドは楽曲によって 大きく変化するがこちらは一定の特性をみせている なんかphillips x2に代わるものがないかニャー なんて探しているときに見つけたのがこれなんですけど この低音にひかれたんですよね xcのほうがアタック感、芯が強め Tom Mischのmovieを 雰囲気よく聞けるかでxcのほうは外しました   機材はrme adi s fs です ヘッドホン自体で高音がシェイプされているようなものは聞いてみて クリアさがなくて満足感薄目と感じることが多いワイであるが、なんだかこれは非常に満足感が ある謎。上記のようにこもりまくり納得できない曲もあるが、高音がシェイプされている感を感じる のにもかかわらず、楽曲として激しめの曲なんかも聞けたりと不思議なへほほほほんです  磨かれたリンゴのクリアさというより、ミカンの表皮のごつごつ感を感じる感じです リスニングホンとしては、音の太さ、低音の広さ、音の質感がよく、高音で表現に頼らないので 意外と長時間きけます、なんだかんだいって今はこれか 元気のいいときには(己の体力)T700を使うことが多いです どっちも音をしぼっても音が細くならないいいホンです ヘッドホンの進化は音質の進化という要因もあるけれど、求められている音楽や制作の仕方にも 影響されるという新しい視点ができた 昔のあれがよかったとか言う機材はその時聞いていた音楽や時代 国に確かにマッチしていたのかもしれない いい経験ができるヘッドホンですよ高いけど(ワイは中古でこうたけどな neve のrnhpを使用してみまんたが 一気にすべての曲が平面的になり音楽を楽しむ感じではなくなったのでrnhpは売りマンタ、 多分あれは音を確認するためのものなり、、

お気に入り登録11LCD-5 OPEN-BACK HPのスペックをもっと見る
LCD-5 OPEN-BACK HP 910位 -
(0件)
0件 2021/11/22  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:標準プラグ インピーダンス:14Ω 音圧感度:103dB 再生周波数帯域:5Hz〜50kHz リケーブル: 折りたたみ: カラー:ブラック系 重量:420g 
お気に入り登録8MM-100のスペックをもっと見る
MM-100 1173位 -
(0件)
0件 2023/4/21  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ インピーダンス:18Ω 音圧感度:100dB ドライバサイズ:90mm コード長:2.33m リケーブル: 折りたたみ: カラー:シルバー系 重量:475g 
お気に入り登録12LCD-XC 2021 CLOSED-BACK HPのスペックをもっと見る
LCD-XC 2021 CLOSED-BACK HP 1173位 5.00
(2件)
4件 2022/4/ 7  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:平面磁界駆動型 インピーダンス:20Ω 音圧感度:103dB コード長:1.9m リケーブル: カラー:ブラック系 重量:677g 
この製品をおすすめするレビュー
5LCD-XC/Carbon2021!

【デザイン】ブラックのフルカーボンの見た目と白黒モノトーンのケーブルがピッタリマッチしてます。流石純正コンビ。 【音の音質】それぞれ機材が違うのでノーコメント。同じAUDEZ'E機を購入してい無いので比較は難しいです。 【フィット感】購入直後は若干側圧高めかもしれ無いですが、フカフカのパッドと水平+垂直の調整すれば耳元にピッタリフィットします。 【外音遮断性】音楽が流れて無ければ小さく聞こえる程度で演奏中はまず聞こえません。 【音漏れ防止】ハウジングに10cm未満に接近しないとほぼ聞こえ無いでしょう。 【携帯性】絶無、携帯しようとはまず思わ無い重量です。 【総評】LCD-Xの密閉(化)型仕様です。 低インピーダンス稼働出来る様に成っていますが重量面でポータブル使用よりは据置用かと。 2021年初頭購入時のAUDEZ'E(オーデジー)の密閉型ではフラッグシップの位置です。 PremiumとCreator Packが有り、同梱物はそれぞれ違います。 Premiumは 1/4" to 1/8" stereo adapterと標準XLR4pinバランスケーブルに標準シングルエンドケーブル、 premium travel case。 Creator Packは標準のシングルエンドケーブルとeconomy travel caseです。 購入時はMusic Creator版のロットで、ブビンガ/木製からカーボンハウジングに代わった型です。 同梱物は標準のシングルエンドケーブルと紙製caseです。 Creator Packにtravel caseを追加した方がお得です。 購入後、ヘッドバンドを標準→LCD-4と同じ純正カーボンに、 (垂直調整のロッドの頭とバンド基部の横のネジ(トルクスネジ)をいじれば簡単に交換出来ます) ケーブルをLCD-4用と同じXLRバランスケーブル/LCD-4 Premium Braided Cablにて使用しています。 主にAEON2/密閉型を携帯機に、室内用にこちらを使っています。 重量以外は良いヘッドホンだと思います。 受注生産品で入手に時間が掛かるのでお求めは計画的に。 高品質で密閉性の高い密閉型は、 ほぼ100%邪魔されない音楽スペースを提供します。 LCD-4z/MX4の密閉型、是非開発して欲しいですね。 ケーブル等は色々他社製品で換装出来るのでお好みのケーブルで楽しんで下さい。 ちょいちょい名称変更無く部品変更有るので購入時の本国サイトの確認必須です。

5最高峰クローズドヘッドホン

まず購入後、最低50時間以上はエージングが必要と考えます。 自宅に持ち帰り試聴した所、高域の暴れぶり&低域の無さに愕然としました。。 (壊れているのか?と思うくらい、店舗試聴機との差が激しかったです) そして大分聴きやすくなってきたところでの評価ですが、この調子だとさらに時間が経つと聴きやすくなりそうです。 (アンプの相性はあまり試せていませんが、比較的に鳴らしやすい機種で、自宅にあるRME ADI-2 FSよりもMojo2で聞いた方が個人的には相性が良かったです) 仕事用モニターとして使う側の意見ですが参考になれば。 【デザイン】 賛否あると思いますが、個人的には無骨で業務的な所は好きです。 側面にある企業ロゴはもう少し小さくするか、白じゃ無い方が良かったなと思います。 付属のケーブルはしなやかで扱いやすく、真っ黒のゴツいハードケースが付いてきます。 【フィット感】 フィット感は良い方です。 しかし重さが超重量級の為、首が弱い人にはお勧めできません。。 ただ、この重さと音質と天秤にかけた結果の機材なのかなと。。。 巨大なハウジング内に反響させないとこの音は出ない気もしますので重さは諦めています。 音質そのままで軽くなってくれれば、完璧に近い評価が出来ます。 【高音の音質】 購入後すぐは、大きめな音では耳が壊れるくらいのピーキーさがありましたがエージングにて時間と共に分かりやすく整ってきます。 高域は上まで綺麗に伸びていて、帯域の独特なピーキーさはあまりありません。 ただ全体的に派手なのでモニター的に使う場合は音楽が良く聞こえすぎる傾向にありますが、、リスニング的に解釈するととても好きな高域です。 リップノイズ含め色々と聞こえすぎるため、気になり出したら永遠に作業が終わらない可能性もあるのでその辺りは考えものですね。 【低音の音質】 今まで聞いてきた密閉ヘッドホンの中ではダントツに群を抜いた低域の表現で、濁らず下の奥の方まで輪郭を崩さず見えますし 低域が弱い曲はそのまま再生されるので色々なジャンルをリスニングとして楽しみたい方はギャップがありすぎる可能性がありますが個人的には絶妙な量感で感動しております。 100万クラスのスタジオモニターにウーハーを入れて絶妙なチューニングをしないとここまでの表現力は出ないです。 開放型と比べると低域は多めですが、現代音楽をモニターする場合はこのくらいの量がある方が判断しやすく、やはり海外現代ポップスなどが最高に気持ちよく聞けます。 (低域寄りのヘッドホンを常用している人には少なめに聞こえるかもしれません) 【空間表現】 密閉ですが、開放のような少し離れた立体的な音を鳴らします。 HD800系の広大さとまでは行きませんが、密閉でこれは素晴らしいです。 同じ密閉でHD820も所有しておりましたが、アンプの相性がありすぎるのと当方の環境では全てが「LCD-XC 2021」の圧勝でした。 【総評】 普段は開放型のfocal clear proを使用しており、概ね満足しておりましたがLCD-XC 2021と比べてしまうと 全体的にモヤッと聞こえてスケールが小さく感じてしまうくらい、こちらの機種は全帯域がシャキッと聞こえ、これで密閉?というのは信じられない程の表現をしてくれる機材で、業務用としても、モニター系の音が好きな一般リスナーにとっても、密閉型では最終地点に限りなく近い機種だと個人的には思っております。 少なからず僕にとってはモニター系密閉でこの音を表現するのは衝撃的だったので(価格帯を上げればあるのかもしれませんが)大袈裟ではなく今後、業務用密閉型ヘッドホンの業界の指針になっていくのではないか?位の評価をしております。 褒めてばかりなので最後に欠点を言うのであれば、やはり重さでしょうか。。。ずっと使っていたら首がやられます。。 ここをクリア出来る人には大変お勧めできます。

お気に入り登録LCD-3 OPEN-BACK HPのスペックをもっと見る
LCD-3 OPEN-BACK HP 1173位 -
(0件)
0件 2025/3/ 3  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ/XLR インピーダンス:110Ω 音圧感度:101dB 再生周波数帯域:10Hz〜50kHz ドライバサイズ:106mm コード長:1.9m リケーブル: カラー:木目系 重量:635g 
お気に入り登録9LCD4Z Magnesiumのスペックをもっと見る
LCD4Z Magnesium 1173位 5.00
(1件)
0件 2018/5/31  ヘッドホン      
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界・全面駆動式 プラグ形状:標準プラグ インピーダンス:15Ω 音圧感度:98dB 再生周波数帯域:5Hz〜20kHz リケーブル: カラー:ブラック系 
この製品をおすすめするレビュー
5LCD-4の良さがより伝わる、響きの振動と広がり芳醇な心地よさ

2021年以前のモデルでFazor 8タイプです。 磁束密度 1.5Tのモデルなので現行もそのままかもしれませんが未確認。 DACはS.M.S.L D300 AMPはTOPPING A90 (Gain MID ※Highの方が正直良いが統一。) ケーブルは最近のLCD標準で、付属のプレミアムケーブルはあえて使わず。 比較対象は主にLCD-4、LCD-MX4、D8000、Empyrean 【デザイン】評価 4.5 LCD-MX4の色違いで銀色部が全て金色系でアーム部に名称が入るように。 LCDとしては軽いですが、同じマグネシウムハウジングのMX4より重い。 カタログ仕様ではMX4より軽いのですが実測では572g (MX4 実測 559g) LCD-4の15Ω版ではあるものの、MX4系のデザイン。 派手なLCD-4から考えるとハウジングから覗いて見える金色の色味が地味。 MX4よりも派手さがないように見えるほど。 ヘッドバンド両サイドのシール部はLCD-4とは別ですが立体的なハイクラスなものに。 個人的にMX4の方がオリジナルらしい仕上がった印象で若干劣るかなと。 現在MX4以上のモデルがヘッドバンドとイヤーパッドが本革で高耐久。 【高音の音質】評価 5〜 綺麗かつ派手に思えるが少々主張してくる印象も。 とにかく響きが超小刻みな質感かつ豊かで綺麗で明瞭。 【中音の音質】評価 5〜 高低域がとにかく響き豊かではありますが中域も負けていない。 派手な音場のようで優しくもある中低域で聴きやすく分離感も素晴らしい。 ボーカルもリアルで華がある。 【低音の音質】評価 5〜 とにかく深く響く質感で重厚。そして優しい。 LCD-4Zの一番美味しい域のように思えるほど素晴らしい。 ボーカルに限らずギターなど楽器もクッキリリアルで優しい響き。 MX4をより深くワイドに響かせた質感で優しく壮大。 共に平面振動板で磁束密度 1.5Tですが、その味付けが結構異なる印象です。 ざっくり言うとMX4がモニター用で4Zはリスニング用。 LCD-4比では実体度で上回る。LCD-4は周囲の音に邪魔されやすい透明感。 D8000比では高中で特に鮮明で広く低音の振幅や重さも上で装着感圧勝。 Empyrean比では解像度と響きと低音の重さ質感で上回る。 お値段がお値段なので当然の結果という印象。 MX4の長所の装着感と聴きとりやすいS/Nが高いハウジングが4Zではより活きるなと。 LCD-4よりプラス面が多い印象ですが、見た目はLCD-4の方が旗艦らしいのも確か。 響きの振幅が広く小刻みなので、4Z(4も)はもうちょっとサイズ大きい方が理想的かも。 十分大きいのでヘッドホンとしてはもう限界だとも思いますが、ソースによっては微妙に半開放的。 基本高音質フォーマットでは部屋を充満する超開放的で重厚な濃度と響きを堪能できます。 もともとLCDは豊かで部屋を充満させるような印象でしたが、、、 この透明感ゆえの響きが鮮明で、一般的な部屋での開放型としてMX4と4Zは改めて良いなと。 LCD-3以下とは一線を引く別次元で、D8000やEmpyreanでも届かない次元が4Zでは分かり易い印象。 【フィット感】評価 4.5 フィット感自体は良好で頭を上下左右に振ってもズレずで快適。 よって装着していることを忘れることがあるほどに。 しかし私はより重いLCDで慣れていることもあり、MX4よりも重いこともあって4.5止まり。 【外音遮断性】評価 2 ほぼ通通。しかしMX4同様に開放型とは思えない密閉型並みのS/N感。 【音漏れ防止】評価 1 盛大に漏れてる。 【総評】評価 5〜 全域ここまでの高音質 高バランスでこのフィット感であれば文句なし。 ですが、、、一般的にはまだやや重いのと値段が、、、 特にここ数年で円安が本当に強まってしまって、元々は57万円前後が73万円前後に。 商品自体は良く生涯堪能できそうなことを考えると高くはないとも思えますが、、、 無音無風の部屋であればLCD-4の方が良い場合もあるようには思えますが、総じて変更点がそれ以上のプラスに作用しているようでMX4比でもリスニング用としては優れていると感じ満足度は高いです。 しかしDACもアンプもケーブルもとよりこだわる必要性も4Zは感じさせてくれます、、、 参考に金色部とくにハウジング部の色味の確認用にゴールドラッカーが使用されてるサックスと並べて写真を撮りましたので3枚目に。アルトサックスとの大きさの対比にも。 ハウジング部はメッキか塗料かはっきりとは分かりませんが、陰影でより黒っぽくなり変色も恐らく進みやすいかなと。

お気に入り登録10CRBN ELECTROSTATIC HPのスペックをもっと見る
CRBN ELECTROSTATIC HP 1173位 5.00
(1件)
0件 2021/11/22  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型) プラグ形状:5ピンバイアス 再生周波数帯域:20Hz〜40kHz ドライバサイズ:90mm コード長:2.5m カラー:ブラック系 重量:300g 
この製品をおすすめするレビュー
5参考になれば幸いです

評価傾向を把握して頂く為に、楽曲の好みや機材履歴を記しておきます。 楽曲のジャンル 女性ボーカル7割、男性ボーカル3割。音源はDSD、FLAC、CDリッピング。ライブ音源少。以前はクラシック、ジャズ等の音源を保有していたが、スピーカーシステムからヘッドホンシステムに乗り換えた際にすべて処分し現在は保有せず。 過去の使用ヘッドホン 1. DENON AH-D9200  繊細な音は好みに合っていたが、密閉型特有の"籠り''が気になり手放した。シングルエンド接続で使用。 2. audio-technica ATH-ADX5000  ボーカルの艶や距離の近さ、また、かなり軽量である点を評価。但し、ピアノや弦の音のレベル(繊細さや透明感)が明らかにイマイチ。純正のXLRケーブルAT-B1XA/3.0で使用。 3. final D8000S Pro Edition  音のレベルは十分。低域の質、量とも十分。但し、ボーカルがやや遠目で伸び、艶ともややあっさり気味で、ボーカルを楽しむ点でイマイチ。他と比較しなければ、不満はなかったかも。また、重すぎるのも大きな欠点。さらに、購入して1月程度で故障、修理後の音も微妙に悪化した為、売却。もしかしたら、保有した個体がハズレだった?純正のC093 シルバーコートケーブルで使用。 4. FOCAL UTOPIA NP   現有機。ボーカルは十分近く濃厚。ピアノや弦も繊細かつ重厚。各帯域のバランスも良好で圧倒的な音のシャワーに包まれる感覚。HAPとの相性も問題なし。この濃厚さは、他では得られない特徴で今後も併用。純正のXLRケーブルで使用。 現有システム   エソテリックN-05XD、MUTEC REF10SE120。  ブレーカーから、それぞれ、独立専用配線200vで電研精機ノイズカットトランスNCT-I 1を経由して、壁コンセントGTX-D NCF(R)から供給。電源装置は複数台を直列使用しているが、逆起電流リスクがあるとの購入先からの言い訳があった為、お勧めできず記載せず。  アクセサリーは、空き端子に各種リアリティエンハンサーを配置、RGC-24K×2、クリスタルE ×2、REM-8 ×3、RR-777 ×4(分電盤に1)、RUT-1、SH-UPX01、EVO-NE0510NI ×6、RIQ-5010S、NCF Clear Line等を使用(煩雑になる為、その他多数は省略)。  電源ケーブルはPOWER SENSUAL-tripleC18000 、AC-7000、FI-50/50M(NCF)、FI-11/11M-N1(G)、FP209-10(R)/(G)、CSF-10、Amormetコアで自作。MTB-6IIと合わせて、クリアさと艶の全体バランスを調整。 CRBN ELECTROSTATIC HPについて  試聴時は、本機とSR-009S、UTOPIA SGで比較。  SR-009SはSRM-T8000で試聴するも、全体的に可もなく不可もなくといった感じで、現有機比較での優越性も無く100万以上だす価値を見出せなかった。  UTOPIA SGが本命で、たしかに旧UTOPIAより改善されていてSGに決めかけていたが、本機を試聴して、本機の音の滑らかさや透明感の高さ、ボーカルの繊細な表現に驚きを感じた。音場はUTOPIAよりやや広く、ボーカルの距離もUTOPIAよりはわずかに遠目ではあるものの、十分近く満足できるレベル。中域から高域は、声の艶やアーティストの込めた感情もしっかり表現し淡白すぎる事もなく非常に好印象。また、低域の質、量ともに静電型としては十二分に強力(流石にD8000には敵わないが)で全体のバランスも良好。その他、軽さも本機の魅力の一つでATH-ADX5000に匹敵する軽さはハイエンドとしては驚くべきもの。本機のレベルの高さに感嘆し、急遽、方向転換して本機の購入を決意。  アンプについては、SRM-700Sでも試聴。SRM-T8000に対し、よりクリアでスピード感も好みだった為、SRM-700Sを選択。その他、ブルーハワイ等も候補であったが、真空管の音よりは半導体の方が好みで、グレードとしては低いもののSRM-700Sに落ち着いた。N-05XDのプリアンプ機能を活用して、SRM-700Sはパワーアンプとして使用。  自宅でのセット後の印象は、店頭試聴で気づいていなかった点で大きな満足が得られた。  対UTOPIA比較ではあるが、まずは、SN比の高さ。UTOPIAでは背景のかすかなノイズを感じる音源でも、本機の場合、圧倒的に背景が静寂でありボーカルやピアノ、弦がよりいっそう浮かび上がる。他の楽曲がながれる店頭では、このあたりの細かな聞き分けが出来ていなかった。  また、ボーカルの伸びに鳥肌が立った。中域から高域にかけて、澱みなく澄み切ってエネルギー感も伴って何処までも伸びていく様なその歌声は今まで経験した事のない秀逸さであり、驚くべき満足感が得られた。現有システムでは電源強化やアクセサリーの使用で様々な調整をしており、UTOPIAでも、音の伸びやかさやその質感はかなり満足感の得られる仕上がりであったが、本機での結果は、圧倒的にその上をいくもので、やはり、店頭試聴だけではわからない事もあると痛感。  悪い点としては、ハウジングのアームへの取り付け構造のせいか、装着時にパッドの方向を調整しにくい事が気になった。持ち方を誤ると指が挟まりそうになる。また、ハウジング同士が接触しやすくハウジングに傷が入りやすい。 以上、長々と書きましたが、あまり情報のない機器であり、何かの参考になれば、幸いです。

お気に入り登録7LCDi3のスペックをもっと見る
LCDi3 -位 -
(0件)
0件 2019/12/ 3  カナル型 ワイヤレス・有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:平面駆動式 プラグ形状:ミニプラグ/Lightning インピーダンス:20Ω 音圧感度:110dB 再生周波数帯域:10Hz〜50kHz ドライバサイズ:30mm コード長:1.5m ワイヤレス:Bluetooth Bluetoothバージョン:Ver.5.0 対応コーデック:aptX、aptX HD リモコン: カラー:ブラック系 重量:12g 
お気に入り登録3LCD-2 OPEN-BACK HPのスペックをもっと見る
LCD-2 OPEN-BACK HP -位 -
(0件)
0件 2025/3/ 3  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ/XLR インピーダンス:70Ω 再生周波数帯域:10Hz〜50kHz ドライバサイズ:106mm コード長:1.9m リケーブル: カラー:木目系 重量:595g 
お気に入り登録5EUCLID IN-EARのスペックをもっと見る
EUCLID IN-EAR -位 5.00
(1件)
0件 2021/11/22  カナル型 有線(ワイヤード)    
【スペック】
構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:ミニプラグ インピーダンス:12Ω 音圧感度:105dB 再生周波数帯域:10Hz〜50kHz ドライバサイズ:18mm 最大入力:500mW リケーブル: カラー:ブラック系 重量:15g 
この製品をおすすめするレビュー
5Audeze初の”密閉型”18mm平面磁界型イヤホン

【デザイン】Audezeオリジナル、HP同様武骨。 【フィット感】過去のisine/i型とは全く別で互換性は無く、 Audeze推奨の付け方じゃないと耳から抜け落ちます。(所謂shure掛け) 躯体は重さの割に大柄で奥に押し込む必要が有ります。 【外音遮断性】ほぼ聞こえません。 【音漏れ防止】ほぼ聞こえません。 【携帯性】イヤホン単体は小さいので良い方かと。 【総評】Audezeとしては初の”密閉型”平面磁界型イヤホン! イヤピは転用出来ると思いますが、 Audezeの他のイヤホン/フック等の周辺機器は過去のisine/i型と別なので互換性は無く、ケーブルはMMCX端子なのでは簡単にバランス化や転用出来ます。 印象はLCD-XC(カーボン型)によく似た感じです。 LCD-4系の最新技術転用でリファイン+密閉化されています。 【低音から高音の音質】平面磁界型特有の非常にフラット感で不快な所は無く、音色は後からHPAやケーブルである程度加味/調整出来ると思います。 【その他】駆動には平面磁界型なので結構パワーが必要で、 DAP等は普段より音量上げ気味でちょうど良いかと。 諸々元のサイズ面で不利ですがHPのDCA/AEON2(密閉型)にも非常に近く、LCD-4系を密閉小型化したのとは違い、LCD-XCを丁度小型軽量/近代化したらこんな感じに成るのでは?と思います。 意外にHPAやリケーブルで色々調整出来るので、 お好みに組み合わせる楽しみが有ると思います。 値段と納期以外に不満無く、Audeze好きなら一度は試聴しても悪く無いかと。 取り敢えず本機+PAW6000に色々組み合わせ試行中です。 追記/ JVC/スパイラルドッド++/MSにNOBUNAGA Labs/澪標 極/4.4mmやDITA-OSLO Cable MMCXでバランス運用中です。 shure掛けに向く柔らかいケーブルの方が使い勝手は良さそうです、硬い/重いHPケーブルは無理が有りました。

お気に入り登録4MM-500のスペックをもっと見る
MM-500 -位 -
(0件)
0件 2022/10/11  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:平面磁界駆動型 プラグ形状:標準プラグ インピーダンス:18Ω 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:5Hz〜50kHz ドライバサイズ:90mm コード長:2.5m リケーブル: 折りたたみ: カラー:ブラック系 重量:495g 
お気に入り登録10LCD-3 [Microsuede with Ruggedized Travel Case]のスペックをもっと見る
LCD-3 [Microsuede with Ruggedized Travel Case] -位 -
(0件)
0件 2015/4/27  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 プラグ形状:標準プラグ/ミニプラグ インピーダンス:110Ω 音圧感度:102dB 再生周波数帯域:5Hz〜50KHz コード長:2.5m リケーブル: ハイレゾ: カラー:ブラウン系 
お気に入り登録1CRBN2 ELECTROSTATIC HPのスペックをもっと見る
CRBN2 ELECTROSTATIC HP -位 -
(0件)
0件 2025/4/15  ヘッドホン 有線(ワイヤード)    
【スペック】
装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型) プラグ形状:5ピンバイアス 音圧感度:100dB 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz コード長:2.5m カラー:ブラック系 重量:480g 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

イヤホン・ヘッドホン AUDEZ'E なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホン AUDEZ'Eに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板