スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
|
|
![Monitor XT MXT20 [ペア]](https://m.media-amazon.com/images/I/41PfeFYJEoL._SL160_.jpg) |
|
-位 |
1位 |
5.00 (5件) |
49件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
ステレオ |
ブックシェルフ型 |
87dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):87dB ハイレゾ:○ 再生周波数帯域:38Hz〜40kHz 重量:5.5kg カラー:ブラック系
【特長】- 2.5cm「テリレン・ドーム・トゥイーター」を搭載したリア・バスレフ型ブックシェルフスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
- 16.5cm「ダイナミック・バランス・ウーファー」と背面のバスレフポートにより、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5この価格でこの音質は、え噓でしょ
コスパ抜群ですよね
皆様の口コミ、評価が参考になりまして
久しぶりにスピーカー購入しました
2本80万超えのスピーカーやら数十年の間には数多くのスピーカーから好きな音楽を聴いてきました
時代の変化は素晴らしく50年も時が過ぎると世界がかわりますよね
こんな小さな箱に幸せいっぱい詰まってます
この製品を作られた方たちは素晴らしい人
とても感謝します
ありがとうございます
さきほどスピーカーが届き、のんびり開封して
テイクファイブを聴きました
素晴らしい
見事です
高音、中音、低音ととてもバランスの良い音質をたのしませてくれます
5気軽にBGM的に聴くならMXT20です
ポークが4種そろいました。左からMXT60、ES20、MXT20、ES50。
まず、MXT60とMXT20は扱いが容易です。SPケーブルに特に気を使う事はありません。
スープラケーブルで良く鳴っています。
ところがES20、ES50はスープラでは音色が乾いた感じで、これはという感じです。
SPケーブル交換必要ありです。
純銀コートのケーブルに換えると音色に艶がでました。これで一安心です。
ス
(旨
4種のSPをSPセレクター切換で聴いています。
お茶の時間、気軽にBGM的に聴くならMXT20です。ブックシェルフなので抜け感良好です。
低域を楽しみたい時はMXT60です。NO5運命のコントラバス圧巻です。
ES20はボリュウム感が格別です。
ES50は13センチユニットのハイスピード感を楽しめます。ES50はSPケーブルの魅力を引き出してくれます。これはこれまで感じたことのないことです。ES50は圧巻の解像度です。
|
|
|
![Monitor XT MXT15 [ペア]](https://m.media-amazon.com/images/I/41-Xe7RfuyL._SL160_.jpg) |
|
-位 |
11位 |
4.31 (10件) |
67件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
ステレオ |
ブックシェルフ型 |
86dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:ペア WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB ハイレゾ:○ 再生周波数帯域:48Hz〜40kHz 重量:4.1kg カラー:ブラック系
【特長】- ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したブックシェルフ型スピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
- 強力な13cmダイナミック・バランス・ウーハーと背面のバスレフポートが、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超コスパスピーカー
【デザイン】
そっけないデザインのはずですが、なぜかカッコよく見えてくる
杢グレーのサランネットが良い味出してるのだと思う
【高音の音質】
しっかりとした高音
【中音の音質】
押し出し感のある中音
立体感もある、艶感もある
たった2万円台とは思えない音質
クリアな音質で定評のあるイギリス系スピーカーと比べてしまえばこもっているようにも聴こえるが、本機単体で聞けばほぼ気にならない
【低音の音質】
サイズの割にしっかりと出ている
それでいてブーミーさもない
【サイズ】
横と奥行きが非常にコンパクト
奥行きがあまり確保できない場所でも割と置けてしまう
【総評】
国によって音に傾向があるとよく言われるが、まさにAmerican Hi-Fi的な音質。JBLやKlipschは音をシネマ等の会場隅々まで届かせることがまず第一。これらメーカーのホーン搭載スピーカー程ではないが、本機も音が前に飛んでくる傾向。
分離もこのクラスとしては悪くなく、音が立体的に聴こえてくる。とにかく聴いていて楽しい。アメリカンハイファイが共通して持っているアイデンティティだ思う。
多くのモデルが値上がってしまったが2万円そこそこでよくぞここまでの音質を提供してくれていると思う。メーカーの説明では、MXTシリーズは高価なマグネットが使えない分、代わりに汎用マグネットを複数使って磁束密度を高めているとのこと。学生でも変えるスピーカーを、というフィロソフィーを見事に体現しているモデルと感じた。
高コスパを超えて超コスパと言ってもいいくらいの本機の底力にとても感動し、上のモデルも気になりR200を購入したのだが、個人的には世の中で大絶賛されるほどの価格破壊的性能があるとはとても思えず、ひどくこもった音に感じられた。
「R200とR200AEを聴き比べると一聴して分かるほど音が違う」という評を多く見かけるが、おそらくこれは正しいと思えて、AEはフィルムコンデンサーにグレードアップしていることによって雑味の無いクリアさが段違いなのだと思う。
R200AEが選べずに中途半端にグレードアップするくらいなら、MXTシリーズで超コスパを味わうくらいがちょうどいいと感じた。
5オーディオ初心者に是非是非なスピーカー
色々とスピーカーを持っていて、セレクターで切り替えて楽しんでいますが、主に価格帯の近い、何年か前に流行った現在廃盤の、DALI ZENSOR 1 との比較を書きます。
まだ鳴らし込んでいませんが、やはりアメリカとヨーロッパの違いを感じます。
生の楽器の音色や、ボーカルの艶や色気はDALIの方が勝ると感じますが、こちらはボーカルが積極的に鳴り、それを取り巻く楽器の定位感が良いです。
低音はDALIの方がよく出ます。
特にピアノやアコースティックギターの響きや音色はDALIの方が解像度が高く余韻も綺麗に感じ、音場も横によく広がります。
DALI ZENSOR 1 を買った時は25000円ほどで、後に30000円以上に値上がりしたと考えても、差額分は負けていると思いますが、鳴らしっぱなしにしてエージングが進むと中低域が少し変わってきているので、差は縮まるかもしれません。
MISSIONの同価格帯のサイズの近いスピーカー(LX)も別の部屋に有りますが、そちらは特徴の薄い普通の音という印象です。
このPolkは全体的にソフトな音で積極的に鳴り、定位感が良く、ボーカル中心のレンジ感で、何でもそつなくこなすスピーカーという印象です。
Polkは、サウンドバーのReactとSIGNA S4も持っていますが、同じくソフトでボーカルが充実した音です。
ちなみに、慣らしで半日R&BのCDをかけっぱなしにした後、トーンコントロールはオフで、ノラ・ジョーンズなどのジャス系や、洋楽のR&Bやロックで他のスピーカーと聞き比べました。
写真に写っている中では、価格帯やサイズが違いますが、一番ボーカルが前に出て来るのはKlipschで、ロックやダンスミュージックが合います。
JBL 4312Aは古い4312シリーズですが、全てにおいて別格です。
ただし、このPolkは写真の部屋の中で一番安いにも関わらず、定位感はかなり良く、小音量でもバランス良く鳴り、聴き疲れないソフトな音なので、ボーカル中心のBGMに良いと思います。
逆にJBL 4312Aだと情報量が多くリアルで低音もよく出るので構えてしまい、録音の良し悪しも気になってしまいます。
私の場合はセレクターで使い分けたり、寝室やダイニングなど何ヶ所もの部屋にスピーカーを置いているので、気分や場所による使い分けです。
ということで、この位置に置いていたエレクトロボイスのスピーカーを戻して、このスピーカーは自営業の事務所に設置することにします。
【デザイン】
安っぽいですが、Polkの大きめのロゴが可愛いです。
近づいて見ると光や角度によって色が変わる加工です。
【高音の音質】
レンジ感や解像度はは高い機種に敵いませんが、ソフトに心地良く鳴らす印象。
【中音の音質】
ボーカルは写真のDALIより太めですが、口が大きくなり過ぎず、ピシッと定位します。
【低音の音質】
サイズの割に重心が低く、丸い感じですが、DALIの方がよく出て、タイトでキレは良いです。
Polkはこれからさらによく出てくるかもしれませんが、心地よい低音です。
【サイズ】
コンパクトで、デスクトップでもいけそう。
【総評】
オーディオ初心者にオススメ。
国内メーカーの5万円クラス以下のを買うより、表情の良いボーカルの充実した音が聴けます。
定位感が良いので、スピーカー沼にハマるかもしれません。
YouTubeでもこのスピーカーと何種類かのスピーカーの同じ条件での比較動画が何本かありますが、AKGのモニターヘッドホンで聴いた感じ、生の楽器の音重視なら、DALIの現行のSPEKTOR1の方が良いかもしれません。
躍動感や低音の迫力重視なら、JBLのAシリーズが良いと思います。
個人的に、国内のメーカーは面白みが無く、比較的音がクールに感じ、何本も手放しています。
項目別の星の数は厳しめの評価で多く付けていませんが、値段を考えると5つ付けても良いぐらいですし、サウンドバーも含め、とにかくこのPolkAudioというメーカーのコスパは凄いです。
|
|
|
![Monitor XT MXT12 [単品]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001400374.jpg) |
|
-位 |
29位 |
4.25 (9件) |
62件 |
2021/11/18 |
2022/1/下旬 |
ウーハー |
|
|
|
【スペック】 販売本数:1台 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:24Hz〜160Hz 重量:17.7kg カラー:ブラック系
【特長】- 30cm径のロングストローク・ウーハーと強力なパワーアンプにより、大きく、深く、豊かな低音を再生するサブウーハー。24Hzまでの低音を再生できる。
- エンクロージャーに剛性が高く共振しにくいMDFを採用し、補強を追加。大音量再生時も揺らぐことなく30cmウーハーのピストンモーションを支える。
- 背面のスイッチで位相の切り替え(0/180度)、ローパスフィルターの設定(80Hz-160Hz)、音量の調整ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52台使用で本領を発揮するサブウーファー
【デザイン】
黒い四角い箱、無骨です。
【高音の音質】
無評価
【中音の音質】
無評価
【低音の音質】
30Hzくらいまではしっかり出ます。
バスレフなのでややゆったりした低音です。
(1台で使用した時、2台使用は後述)
【サイズ】
デカいですが、このサイズにしては意外と軽いです。
【総評】
1台での使用なら、結構低音が出るので価格的にお買い得です。
特筆するのは、2台での使用です。
メーカーのマニュアルにも有りますが、このサブウーファーは2台で使用することで、定在波がキャンセリングされ、音の収束がかなり速くなります。
もちろん定在波をキャンセルする位置に置かないといけませんが。
海外ではサブウーファーは2台使用するのが主流です。
定在波のキャンセルによる収束は1台では実現できません。
しかし、大型のサブウーファーを2台購入するのは懐が・・・と思いますが、このサブウーファーなら、2台購入しても7万円台です。
しいて難点を挙げるなら、ローパスが80Hzまでしかないので、
ピュアオーディオには厳しいかもしれません。
どちらかというとホームシアター向けです。
5製品サイズの問題がクリアだとわかれば、買っていいと思います。
【デザイン】
シンプルなデザインだと思います。ただし、私は、聴く位置に対して、90度右に向けて設置しているので、ただの黒い大きい箱となってしまっています。その利点として、聴く曲によりヴォリュームやローパスフィルターの設定がしやすくなることが挙げられます。
【高音の音質】
無評価とします。実際にそんな設定をすることが考えられませんが、ヴォリュームをMAXにすれば、高音も出ていることは確認できます。
【中音の音質】
無評価とします。上記と同様です。
【低音の音質】
私は十分満足してます。他の製品との比較、聴き比べをしていないので、主観的な感想になりますが、低音を増したいと思ったら、全体としてボアンボアンしない程度にヴォリュームを上げ12時の位置にしますが、通常は平均すると10時の位置くらいにします。すると、全体として、中音と高音の深みが増すというか、厚みが増すのは体感できます。
【サイズ】
デカいです。購入を検討されている方は、とにかく、予想する設置場所の長さの測定をしておいた方がいいです。
【総評】
私はノートPCからWAV音源で、DAC:ToppingのMX5⇒当製品⇒メインスピーカー:クリプシュのR-51Mに接続して聴いています。まだ、当製品を接続して、聴き始めたばかりで、正しいスピーカーの設置、ヴォリュームとローパスフィルターの設定・調整は適正ではないと考えていますが、少なくとも、手ごたえは感じました。JAZZは例えば、ビル・エバンス、ダイアナ・クラールなど相当いいです。クラシックは、まだ、よくわかりません。もう少し試行錯誤して、システム全体の設定・調整がうまくいけば、さらに良くなることが容易に想像できます。
|
|
|
![Monitor XT MXT60 [単品]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001400379.jpg) |
|
-位 |
31位 |
3.96 (7件) |
16件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
ステレオ |
フロア型 |
86dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:2 出力音圧レベル(2.83V/m):86dB ハイレゾ:○ 再生周波数帯域:38Hz〜40kHz 重量:9.1kg カラー:ブラック系
【特長】- ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したフロアスタンディングスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
- 強力な16.5cmダイナミック・バランス・ウーハーと2基の16.5cmパッシブラジエーターが、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ノリの良さ最高
パッシブラジエーターのおかげで低音域にドスが効いており、上も華やかで生々しい。やたらノリが良いスピーカーで好きにならずにいられない。細かいことはどうでもよくなる魅力がある。ロック、ポップスに最適だと思います。お値段も良心的なので人に勧めたくなります。
5MXT60 はこの4種では一番聴くSPです。
ポークが4種そろいました。左からMXT60、ES20、MXT20、ES50。
まず、MXT60とMXT20は扱いが容易です。SPケーブルに特に気を使う事はありません。
スープラケーブルで良く鳴っています。
ところがES20、ES50はスープラでは音色が乾いた感じで、これはという感じです。
SPケーブル交換必要ありです。
純銀コートのケーブルに換えると音色に艶がでました。これで一安心です。
ス
(旨
4種のSPをSPセレクター切換で聴いています。
お茶の時間、気軽にBGM的に聴くならMXT20です。ブックシェルフなので抜け感良好です。
低域を楽しみたい時はMXT60です。NO5運命のコントラバス圧巻です。
ES20はボリュウム感が格別です。
ES50は13センチユニットのハイスピード感を楽しめます。ES50はSPケーブルの魅力を引き出してくれます。これはこれまで感じたことのないことです。ES50は圧巻の解像度です。
MXT60は豊かな低域、十分な解像度、でリッチな時間を過ごすことができます。この4種では一番聴くSPです。
|
|
|
![Monitor XT MXT10 [マット・ブラック 単品]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001499994.jpg) |
|
-位 |
31位 |
4.57 (7件) |
15件 |
2022/12/ 5 |
2022/12/下旬 |
ウーハー |
|
|
|
【スペック】 販売本数:1本 搭載ユニット数:1 再生周波数帯域:24Hz〜160Hz 幅x高さx奥行:302x400x421mm 重量:10.4kg カラー:ブラック系
【特長】- 25cm径の「ロングストローク・ウーファー」が24Hzまでの深い低音を再生するサブウーハー。定格出力50W、最大出力100Wのハイパワーを備えている。
- エンクロージャーに剛性が高く共振しにくいMDFを採用、さらに補強を追加し、大音量再生時でも揺らぐことなく25cmウーハーのピストンモーションを支える。
- 未使用時に自動的に電源をオフにして不要な電力の消費を抑える「オートスタンバイ機能」を搭載。再度音声信号が入力されると自動的に電源がオンになる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スピーカーの本来のポテンシャルを引き出す縁の下の力持ち!
【デザイン】
シックでシンプル
【低音の音質】
ズシンときます
【サイズ】
思っていたよりかなりデカイ
PCデスクの横に設置したのでローテーブル代わりに使えそうです。
【総評】
AVアンプのAVRX1800Hを購入し5.0chで既存のスピーカーを接続。
(古いウーファーがスピーカー端子だったため)
高音・中音・低音で改善したもののどうもイマイチな感じがしたため
評判の良いMTX10を追加したら
全域で奥行きが広がり音も前に出てくるような感じになり驚きました。
サブウーファーって低音を厚くするだけだと思ってました。
実は低音の負担をなくしスピーカーの本来のポテンシャルを引き出す
縁の下の力持ちだったのですね!
サブウーファー恐るべしw
5可能な限り小型で高性能なサブウーファー
ONKYO SL-T300が不具合をを発生した為に買い替え、5~6年程度しか持たなかったので短命だったと思います。
上記機種はどちらかと云えば色物スピーカーで、形状が薄幅で机の下などにも配置でき省スペース性がありました。
今回も広くない部屋で使用する為、可能な限り省スペースなものをということで選択しました。といっても、体積で云えば倍以上で一般的には小型の部類という程度でしょう。
【デザイン】
普通です。あえて言えほぼ完全な直方体で角が尖っているのでぶつからない様注意が必要かもしれません。
【高音の音質】
値段が以前のものより倍ほどはするので当然ですが、しっかりハイカットされています。
【中音の音質】
高温と同様です。
【低音の音質】
良いですね。臨場感が格段に増しました。
パワーを上げても音割れはしません。
【サイズ】
本当はもう少し小型のものが欲しかった。
【総評】
いくらでも本スピーカーより良いものはありますが、大きさと性能と価格のバランスをとると非常に優秀かと思います。
|
|
|
![Monitor XT MXT30 [単品]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001400377.jpg) |
|
-位 |
49位 |
4.80 (3件) |
0件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
センター |
|
89dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):89dB ハイレゾ:○ 再生周波数帯域:55Hz〜40kHz 重量:5.9kg カラー:ブラック系
【特長】- ハイレゾ対応2.5cmテリレン・ドーム・ツイーター、ダイナミック・バランス・デザインの13cmウーハー2基搭載のリア・バスレフ型センタースピーカー。
- ひずみが少ないため、俳優のセリフやボーカルが周囲の音に埋もれることなく明瞭に耳に届き、映画のサウンドトラックや音楽をリアリティ豊かに再生。
- Hi-Res Audio認証を取得。アンプへの負荷が軽い高感度設計を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強ハイコスパのセンタースピーカー
試しにヤフオクで中古美品を8000円でゲットしたので、MXT15と組み合わせてみました。
【デザイン】
MXTシリーズで統一された無骨なデザインで好きです。
【高音の音質】
MXTシリーズのテリレン・ドーム・トゥイーターでキツくもなく自然な伸びやかさです。
【中音の音質】
一番安定していていて気疲れしない音質です。
【低音の音質】
MXT15と同じ13cm口径のウーファーで40HZぐらいまで鳴りますので、音楽鑑賞ではサブウーファいらないです。
【サイズ】
予想よりも大きめなので、サラウンドシステム融合させる場合は、スクリーン100インチ以上が最適かと思います。
【総評】
試しに中古美品を8000円でゲットしたので、MXT15とと組み合わせてみましたがかなりの高音質ですね。
ホームシアターでは5.1.2システムですが、サブウーファいらない感じですね。
音楽鑑賞の場合は、マルチステレオにすると音の密度が高まって迫力あるダイナミックサウンドにグレードアップしました。
以前使っていたKLIPSHシステムよりも、中低域がかなり分厚くなったので、この値段で体感できるスピーカーの中では最強ハイコスパなクオリティですね。
6畳個室/100インチぐらいだと、これ以上のスピーカーシステムはオーバースペックになる可能性が高いので、POLKはホームシアター/音楽鑑賞共に最適なメーカーですね。
ちなみに、フロントスピーカーのスタンド高さは40cmで、センタースピーカーをオーディオラックにそのまま置くと少し低いので、木材インシュレーターで高さを揃えたところ、音像定位がさらにアップしてフロントの一体感とサラウンドの立体感も最高レベルに達しました。
今まで、色々なホームシアターシステムを体験しましたが、セッティング次第では、100万以上のホームシアターシステムを軽く超える感じですね。
ルールチューニングはデット気味に仕上げたので、余計な反射音が無いのも影響してると思います。
5R100とのマッチング良好
同じくPolk AudioのR100をフロントL/Rに使用しています。
R300を購入したのですが、どうにも調整が上手くいかず、こちらを試しました。
結果、とても満足のいく結果を得ることができました。
音量はフロント±0dbに対して、センターは-1.0dbにしています。
フロントは比較的クリアな音が好みなので、R300は少し重たすぎる感じがありました。
なお音楽鑑賞時にセンターは使用していません。
フロントがR100でなくR200なら、また違ってくるのかもしれません。
サイズ的には高さが少し抑えられましたが、角ばっているのでそこまでサイズの違いは感じません。
スリムバージョン(MXT35)よりも価格の安いMXT30の方が音が良いという声もあるので、置き場所を確保できるのであれば、低予算のホームシアターにはベストバイアイテムです。
|
|
|
![Monitor XT MXT90 [ペア]](https://m.media-amazon.com/images/I/31kar0KII4L._SL160_.jpg) |
|
-位 |
89位 |
4.35 (3件) |
0件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
イネーブルド |
|
89dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:ペア WAY:1WAY 搭載ユニット数:1 出力音圧レベル(2.83V/m):89dB 再生周波数帯域:94Hz〜22kHz 重量:2.8kg カラー:ブラック系
【特長】- 天井にスピーカーを設置せずに立体的なイマーシブサウンド体験を可能にするハイト・モジュール。映画やゲームの中の音が現実世界同様に聞こえる。
- ブックシェルフ・スピーカー「MXT20」およびフロアスタンディングスピーカー「MXT60」、「MXT70」の上に乗せて使用可能。
- サラウンドシステムのハイトチャンネルとして使うには、7ch以上のパワーアンプを備え、イマーシブオーディオのデコードに対応するAVアンプが必要。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ちゃんと天井からヘリコプターの音が聞こえる!
【デザイン】
実売価格が2万円を切ってるとは思えない外観で、所有欲はしっかり満たしてくれます。
【音質】
イネーブルドスピーカーという立ち位置なので評価無し
【サイズ】
スピーカーサイズは10pですが、筐体はかなり大きめに設計されています。そのためある程度重量もあり、しっかり音が出そうな外観。
【総評】
巷で言われているよりもしっかりと天井からの音の移動を感じることができました。
当方の条件は4.1.2で以下の構成です。
・AVアンプ:DENON AVR-X1700H
・フロントスピーカー: Monitor Audio Bronze 100-6G
・サラウンドスピーカー:DENON SC-E202
・サブウーファー:Polk PSW10+YAMAHA SW010
この構成で007の「No Time To Die」(ブルーレイディスク)を視聴したところ、マドレーヌと娘が森から連れ去られる場面で、2人が乗せられたヘリコプターが 空を飛び去るときに上方向からヘリコプターが移動するのを感じることが出来ました。
但しMXT90の出力をAudysseyのセッティングから+3.5dB上げてます。今後もいろいろな映画を観ながら出力の調整をして、自分好みに近づけて行きたいと考えています。
5小さいくせに重い!良い音しそう!POLKロゴがカッコイイ!
【デザイン】斬新でカッコいい!
【高音の音質】イネーブルドスピーカーのアトモスなので基準がわからないw
【中音の音質】イネーブルドスピーカーのアトモスなので基準がわからないw
【低音の音質】イネーブルドスピーカーのアトモスなので基準がわからないw
【サイズ】なぜかMXT60の上にちょうど良いサイズ!ちゃんと寸法を測って作ったのかなw
小さいくせに重い!
【総評】イネーブルドスピーカーのアトモスなので単体での音質は微妙ですが9.1chでアトモスにすると効果を発揮しているような気がしますw
単体で聴くと鳴ってるなwと言う程度w
ちゃんと音が天井で跳ね返ってるのだろうかw?視覚的に音が見えないから未だに疑ってますw
POLKでそろえるならコレですなw
|
|
|
![Monitor XT MXT35 [単品]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001400378.jpg) |
|
-位 |
137位 |
4.59 (3件) |
3件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
センター |
|
87dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:5 出力音圧レベル(2.83V/m):87dB ハイレゾ:○ 再生周波数帯域:57Hz〜40kHz 重量:6.4kg カラー:ブラック系
【特長】- 2.5cmのテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したフロントバスレフ型スリムセンタースピーカー。ハイレゾ対応ストリーミングサービスに対応する。
- 4基の7.5cmダイナミック・バランス・ウーハーとフロント左右のバスレフポートが、クリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- ハイトモジュールの「MXT90」をシステムに追加すれば、高さ方向にも空間が広がるイマーシブサウンドを楽しめる。アンプへの負荷が軽い高感度設計。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スピーカーサイズは小さいけどデカい音出ますw
【デザイン】カッコいい!サランネットを外すと目玉が沢山並んでるようw
【高音の音質】良く出てます!
【中音の音質】メインスピーカーより出てる気がする!
【低音の音質】これもメインスピーカー並みに出てる!
【サイズ】細長くて見た目に圧迫感が無い、TVの下に置きやすそうです!
【総評】9.1chのセンタースピーカーとして購入しました。やはりあるとボーカルやセリフが前に出てきます。音源によっては出てき過ぎな時もあるくらい出ます。と言う事は中音がメインスピーカーより出てると言う事ですかね?メインスピーカーの中音部分を補うどころか邪魔してるときさえありますw
なのでピュアにボーカルや音楽を聴きたいときはピュアモードで2chで聴きます。
AVアンプ側で自動音場補正してるので個別にまたいじるのもなんだか面倒w
映画を見るときやロックやライブは9.1chでセンターが良い仕事します。
お勧めです!
5コンパクトです。
安くてコンパクト。私の場合置き場所が限られていたので、選択肢的には少なかった中で本機を購入しました。
|
|
|
![Monitor XT MXT70 [単品]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001400380.jpg) |
|
-位 |
137位 |
4.36 (3件) |
5件 |
2021/11/18 |
2021/11/下旬 |
ステレオ |
フロア型 |
89dB (2.83V/1m) |
4Ω |
【スペック】販売本数:1台 WAY:2WAY 搭載ユニット数:3 出力音圧レベル(2.83V/m):89dB ハイレゾ:○ 再生周波数帯域:35Hz〜40kHz 重量:15.9kg カラー:ブラック系
【特長】- ハイレゾ対応のテリレン・ドーム・ツイーターを搭載したフロアスタンディングスピーカー。クリアで高精細な高音域を実現している。
- 2基の強力な16.5cmダイナミック・バランス・ウーハーと2基の20cmパッシブラジエーターがクリーンでオープンな中音域とレスポンスのよい低音を届ける。
- Hi-Res Audio認証を取得。プリメインアンプでもAVアンプでも鳴らしやすい高感度設計を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Monitor XTシリーズの最高峰
【デザイン】すっきりして良い。
【高音の音質】キンキンしなくて聴きやすい。
【中音の音質】あまり主張しないが悪くはない。
【低音の音質】音源によると出すぎな感じもしてサブウーファー要らないレベルw
【サイズ】MXT60より一回り大きいが見た目に重厚感があり良い。
【総評】MXT60も所有してますが同じ音量で聴いてもMXT70の方が低音の重厚感がすごすぎです。なので総合的なバランスはMXT60の方がまとまっている感じがします。でも音の広がり感やMXT60より一回り大きい筐体からの音は迫力も少し上な感じです。
4価格相応
最低でも50インチ以上のテレビ左右に置くと、インテリアとしては◎
音質面・聴きやすさにおいては、ほぼ同価格帯のデノンSC-T37のほうが若干勝っている?
クラシックや邦・洋楽にはやや不慣れ、JAZZやオーケストラ向け
好き嫌いの好みが割とはっきり分かれるタイプのスピーカー
8畳以上の広さ、ケーブルは4S6G以上推奨
ある程度音量を出せる環境(地下等)とアンプでないと、真価を発揮できない。
|