販売時期:2010年度冬春モデル docomo SMART seriesのdocomo(ドコモ)携帯電話 製品一覧

ご利用案内

2 製品

1件〜2件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
販売時期:2010年度冬春モデル docomo SMART series
人気 レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
形状 メインカメラ画素数 ワンセグ 重量 販売時期 カラー
docomo(ドコモ)携帯電話 製品一覧 すべての製品 人気ランキングの高い順に並べ替え すべての製品 評価の高い順に並べ替え すべての製品 クチコミ件数の多い順に並べ替え すべての製品 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
人気 レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
形状 メインカメラ画素数 ワンセグ 重量 販売時期 カラー
docomo(ドコモ)携帯電話 製品一覧 すべての製品 人気ランキングの高い順に並べ替え すべての製品 評価の高い順に並べ替え すべての製品 クチコミ件数の多い順に並べ替え すべての製品 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録30docomo SMART series P-01Cのスペックをもっと見る
docomo SMART series P-01C 73位 3.71
(14件)
55件 2010/11/ 8  折りたたみ 510万画素 108g 2010年度冬春モデル  
【スペック】
最大待受時間:420時間 外部メモリタイプ:microSDHCメモリーカード 幅x高さx厚み:50x111x15.6mm 液晶サイズ:3インチ 液晶画面解像度:427x240 着うた:着うたフル おサイフケータイ: 海外使用:○ テレビ電話:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5薄型ケータイの進化に感激

 家族みんなで機種変更をしましたが、私の場合、仕事の関係上でこれまでも嵩張らずに携帯できる薄型の機種(P504i以降、P703iμ、P706iμ、など)をずっと愛用してきました。  今回も『厚さ』に拘って「P−01C」を選択しましたが、10mm程度の厚みにもかかわらず、とにかくボタンが押しやすくて文字入力がしやすいことに驚きました。キーボードのボタンの押しやすさは、直前まで使っていた「P706iμ」と比べると歴然と良くなっています。  人間工学にもとづいて設計されたボタンの押しやすさ(薄いわりにボタンが押しやすい)と言うキャッチフレーズの通りでしたが、マルチタスクのボタンがサイドに移ってしまったのは慣れるまでチョッと使いにくいと思います。  本体カラーは思い切って「Maroon Red」を選びましたが、これがまた渋くて良い感じです。(キーボード面は若い方には少し落ち着きすぎた感じの色目だと思います)  3インチの画面は視認性も良くて小さな文字も読み取りやすいと思いますし、薄型でありながら510万画素のカメラ機能は十分な性能です。  また、仕事柄で海外出張が多いため、米国・欧州・東南アジア・中国などでこのまま使うことの出来る3G&GSM対応であることは大変便利です。  サブ画面が無い・GPS機能が付いていない等はありますが、必要十分な機能がこの薄さで全て詰め込まれていてシンプルかつ高級感あるデザインは自分自身のスタイルに最高の機種でした。

52台持ちの携帯として最高レベル!

P705iμからの機種変更です。 後継機種なので進化がはっきり実感できて満足です。 デザイン面では文句なし。 他社スマートフォンとの2台持ちとして持ち歩くのにも薄くて最高です。 GPS・歩数計がありませんが、個人的にはこれらの機能は不要なのでなくてもOK。 もっとも大きな違いはレスポンスの良さです。 前機種P705iμでは操作してワンテンポ遅れてカーソルが動いていたのですが、この携帯はサクサクしてます。これで相当満足度が上がっております。 ワンセグもWスピードという機能で秒間30コマに上げられるので滑らかに見れます。感度に関してはそこそこといったところでしょうか?家族がF-06Bを使っていますが、それよりはワンセグ電波を掴んでくれる感じです。 バッテリーの持ちはあまり良くないです。薄型携帯の宿命ですね。 しかしネットはすべてスマートフォンでしており、この携帯では通話・メールのみですのでそれほど不便は感じません。 背面液晶がないのは不便を感じますが、音声着信とメール着信のバイブパターンを変えて対応しております。iコンシェルは使い方がよくわからなかったので解約(笑) 同じ薄型携帯のP705iμからの乗り換えとしては最高の携帯だと思いました。

お気に入り登録76docomo SMART series F-03Cのスペックをもっと見る
docomo SMART series F-03C 147位 2.88
(53件)
318件 2010/11/ 8  折りたたみ 1220万画素 120g 2010年度冬春モデル  
【スペック】
最大待受時間:600時間 外部メモリタイプ:microSDHCメモリーカード 幅x高さx厚み:51x111x16.6mm 液晶サイズ:3.3インチ 液晶画面解像度:854x480 赤外線通信機能:○ 撮影用フラッシュ:○ 手ブレ補正:○ 防水機能: 着うた:着うたフル おサイフケータイ: GPS機能:○ 海外使用:○ 指紋や顔などによる認証:指紋認証 テレビ電話:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5評判が悪いようですが...

 年明けにP901iから買い替えて3ヶ月使用してからのレビューです。 【デザイン】  これは文句ありません。肌身離さず持ち歩く物ですので妥協できない部分ですが、SMART seriesの名に恥じない美しいデザインだと思います。 【携帯性】  程よく薄型で持ち歩きに不便しません。あれだけ多くの機能を突っ込みながらこの薄さ・重量に収めたのはすばらしいと思います。 【ボタン操作】  ボタンのプチプチ感が苦手な方もいるようですが、下手に意識しなければ気になるところではありません。サイドキーも機能割り当て可能ですので重宝しています。  まぁサイドキーにカメラ起動の割り当ては止めたほうが良いかと思います。間違ってポケットの中等で起動してしまうのも怖いですし、どちらにせよタッチ操作ですぐに起動できますので 【文字変換】  これは問題なしですね 【レスポンス】  画面表示、文字入力時には遅いと感じることがありますが、特に携帯電話としての使用に支障をきたす程ではないと思います。文字入力に関しては遅れの発生稀ですし画面表示もワンテンポ遅れる程度ですので、よほどのせっかちでない限り許容範囲内でしょう。 【メニュー】  どこの携帯電話でも同じようなものだと思いますが、どこに何があるかわからないことは無いです。ド忘れした場合でも最下部真ん中の検索ボタンから「使いかたガイド」を起動すればすぐ見つかります。 【画面表示】  メインディスプレイもサブディスプレイも表示が綺麗で良いですね。ただひとつメーカーさんにお願いするなら、メインとサブの表示設定(文字サイズetc)を個別設定できれば★5つでした。それ以外のクオリティはすばらしいです。 【通話音質】  環境に合わせて自動で補正機能をかけてくれますし、音質に関しては特に文句ありません。人によってはもう少し音量が欲しいかも知れません。 【呼出音・音楽】  音楽機能はまだ使用していませんが、ワンセグ等の視聴に関して特に不満はありません。Dolby mobileも搭載してますし音質・音量ともに良好です。Blue tooth接続のイヤホンでも買ってきて音楽機能も利用してみたいです。 【バッテリー】  よほどの暇人で弄り倒してない限り問題は無いでしょう。使用初期はいろいろ試すために弄り回していたので一日持てば良いほうでしたが、今では2,3日に一度の充電で事足りてます。  機能を使っている間の消費電力は少し大きそうですが、待機中の消費電力はほぼ皆無ではないでしょうか。  使い始めたばかりでレビューしている方は、少々バッテリーに対する評価が辛口気味かもしれません 【総評】  不具合や画面のヒビ割れなどの報告をよく見かけますが、今のところ私の手元にある機種ではひとつも発生していません。プログラムに関して個体差があるとは思えませんので、本当に発生しているのであればその原因は気になるところですね。  慣れない機能や、以前の携帯との使い勝手の違いに困惑している方もいらっしゃるようですが、まずは使う機能だけでも良いので説明書をぱっと眺めてみてはいかがでしょうか。機能そのものはだいぶ充実していますので、使いこなせれば不自由はないかと思います。 最後に...  私の携帯電話における使用は1機種あたり約5年計画です。  現在大学院生の私は今年の秋から就職活動が始まるわけですが、無音で操作できる背面タッチや待機消費電力の低さ、スケジュール管理機能などは、これからの就職活動やその後のビジネスライフにおいても大変重宝しそうです。

5期待以上

【前置き】  前機種・3年半前のSH703iからの機種変更。  レスポンスの悪さでは最悪のSH703iとの比較になるので甘めの評価かも。  その点考慮の上参考にしていただければと思います。  「Bluetooth有り・軽量コンパクト」を条件に探し、N-02CとF-03Cを候補に。  機能的にはほぼ互角、最終的にはデザインの好みと価格でF-03Cを選びました。  ★約1万円の差を埋めるほどの機能差や魅力がN-02Cには感じられませんでした。 【デザイン】  薄くてすっきりしたデザイン、Brownの大人っぽさが気に入りました。  革の手帳や財布と並べたときによく馴染んでよいです。  鈍い光沢感がなんとも言えず‘ゴキブラウン’と呼んでかわいがってます。 【携帯性】  「ワイシャツの胸ポケットに入れて違和感がない」を条件に選びました。  問題なしです。◎。 【ボタン操作】  私には十分に使いやすいです。 【文字変換】  前機種とは比較にならないほど賢いです。 【レスポンス】  ほかの方の評価を見て、そう言われれば少し鈍いかなと思う程度。  前機種に比べれば全然速いのでストレスは感じません。 【メニュー】  どれも似たようなものでしょう。普通に使いやすいです。  特別良いという点はないようです。 【画面表示】  クリアできれいです。  メイン3.3インチ+サブ(背面)2インチは贅沢感があって良いです。 【通話音量】  他の方の評価がとても低かったのである程度目をつぶろうと思っていたのですが、  予想に反して全く問題なしでした。うれしい誤算。 【呼出音・音楽】  音楽は携帯では聞かない(音質も求めない)ので無評価。 【バッテリー】  前機種に比べれば減りが早い気はするが、1日は十分持っています。 【その他】  ・指紋認証、初体験でしたがとても便利です。   もうパスワードロックには戻れませんね。  ・折り畳んだまま背面タッチパネルでメールやWEBページをスクロールして   見ることができたり、カメラが使えたりするのは画期的で便利です。   ついつい無意味に触ってしまいます。 【総評】  ある程度の不満は覚悟し安さ重視で選んだつもりが、ノーストレスで  楽しく快適に使えているので大満足です。  スマフォにしなくてよいのか?とも思いましたが、もう少し軽くなるまで  待った方がよさそう…ということで、それまでのつなぎとしては十分な  働きをしてくれそうです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

docomo(ドコモ)携帯電話 なんでも掲示板

docomo(ドコモ)携帯電話に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

docomo(ドコモ)携帯電話の新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「らくらくホン F-41F ホワイト」 ドコモ、USB Type-Cを採用した「らくらくホン F-41F」本日8/7発売2025年8月7日 8:11
NTTドコモは、「ドコモ らくらくホン」シリーズの新モデル「らくらくホン F-41F」を本日8月7日より発売する。  2019年11月に発売された「らくらくホン F-01M」の後継機種で、約6年ぶりとなる「ドコモ らくらくホン」シリーズの新製品。従来から使い慣れたメニュ...
「らくらくホン F-41F ホワイト」 ドコモ、USB Type-Cを採用した「らくらくホン F-41F」を8月7日に発売決定2025年8月1日 10:22
NTTドコモは、8月上旬以降の発売を予定していた「らくらくホン F-41F」(FCNT製)の発売日を決定。8月7日より発売する。ドコモオンラインショップでの機種代金は41,470円。  2019年11月に発売された「らくらくホン F-01M」の後継機種で、約6年ぶりとなる「ドコ...
「らくらくホン F-41F」 ドコモ、USB Type-Cを採用した約6年ぶりの後継機種「らくらくホン F-41F」2025年6月17日 12:38
NTTドコモは、「ドコモ らくらくホン」シリーズの新製品として「らくらくホン F-41F」(FCNT製)を発表。本日6月17日から予約受付を開始し、8月上旬以降に発売する。  2019年11月に発売された「らくらくホン F-01M」の後継機種で、約6年ぶりとなる「ドコモ らく...
docomo(ドコモ)携帯電話の新製品ニュースはこちら