ARROWS NX F-06E のレビュー・評価
(376件)
ARROWS NX F-06Eの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
ARROWS NX F-06Eの満足度
カテゴリ平均値
-
2013年6月7日発売。
有象無象のEシリーズ(2012年11月〜2013年10月)のスマホの中では最も完成度が高いものの一つ。
爆熱仕様で阿鼻叫喚だったF-02Eの後継とは思えない完成度。
【デザイン】
真四角で今見てもかっこいいです。
スマホの一つの完成形かと。
【携帯性】
液晶が大きいのでこんなものかと。
【レスポンス】
SD600で当時としてはかなりのサクサク。
【画面表示】
FHDで、動画閲覧など特に不満なし。
【バッテリー】
バッテリーが外せない代わりに3000mAh超。
まさかの今使ってるiPhoneより容量大きいという。
【続きを読む総評】
買ったまま数年放置していたのを車載用で二年ほど使ってました。
何度か画面から落としたので液晶の一部が表示不良になりましたが、
本体はものすごく頑丈だと思います。
当然今の高機能モデルからすればかなり見劣りはしますけれども、
電池が新品同様であれば通常用途で全然使えるレベルだと思います。
OSは古いですけれどもね。
-
【デザイン】
艶消しでかっこよかった。
【携帯性】
小さいが、すこし重い。
【レスポンス】
古い機種だから仕方ないけど、やっぱカクカク。
【画面表示】
FHDだから綺麗。iPhone 6sと比較してもこっちの画面のが綺麗だと思う。
【バッテリー】
そこまで気にならなかった。思い作業しなきゃ1日は持つ。
【カメラ】
不鮮明だが色合いはいい感じ。
【総評】
かなり前に中古で7000円くらいで購入し、すぐにほかの機種に変えました。
サブ機のサブ機くらいの気持ちでもう一度使ってみましたがやっぱり今使うのは厳しいかな。
-
ゲオモバイルがセールやってたので買いました。
【デザイン】
側面は、メタルフレームみたいな感じになっていて、質感は悪くないのですが、カメラが出っ張ってるので、そこが勿体ないです。
【携帯性】
重量はそこそこあると思います。
そこまで重くもありませんが、決して軽くはないです。
【ボタン操作】
ボタンの位置が悪いと思います。指の位置を変えなければ押せません。
【文字変換】
フリック入力に対して上手く反応しなかったので、Google日本語入力に変更しました。
【レスポンス】
同じCPUを搭載しているHTL22も持っていますが、重い動作でかなり差をつけられてる印象です。
従って続きを読む、レスポンスは悪いです。
特に、Amazonアプリが苦手なようです。
【メニュー】
機能が無駄に多いので、使いにくさを感じます。
【画面表示】
フルHDの画面は荒さを感じません。
色合いも悪くないです。
【通話音質】
通話しないため無評価。
【呼出音・音楽】
FJL22よりは良い音がありました。
イヤホン音質は、ドルビーサウンドらしい音です。
【バッテリー】
かなり劣化していたので、無評価です。
【総評】
かなりの高評価を受けていますが、今使うと...かったるさは感じますね。
カメラはFJL22よりもノイズが少なく、思ったよりは綺麗でした。
発熱はそんなにありません。
指紋認証は、思っていたよりも精度が良かったです。たまに失敗はしますが、基本的には結構サクッと解除できる印象です。
2000円程度であったなら、これは買いだと思います。
2019年11月21日 追記
ついにバッテリーが50%でも落ちるようになってしまったので、F-01Fを購入しまして、置き換えました。
購入したF-01Fのほうもバッテリーの挙動が怪しいと感じることもありますが、大事に使っていこうと思います。
こちらの端末は、隠居生活にはなるものの、大きな不具合もなく耐久性は相応にあるようです。
ただ、動作はかなりもっさりでした。
また後日、F-01Fのレビューも投稿する予定です。ぜひそちらもご覧ください。
2年間お疲れ様でございました。
- ARROWS NX F-06Eのユーザーレビューを見る
ARROWS NX F-06E のクチコミ
(8560件 / 1024スレッド)
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数0
- 2021年4月18日 更新
こんちは。久しぶりにドコモメールをプッシュ受信したくてこのスマホの設定をしてるですが、メールアプリをWi-Fiで最新に更新せよと出るのでやっても失敗しましたと出て再起動しても駄目です。
最後に更新したのが2016年位でver4200代と思ったです。これは使えんらしく更新のは4500代なので最後に更新したけど もう出来ないのかな?
googleマーケットにあるメールア続きを読むプリはSIMフリー用のでプッシュ受信出来ないのでドコモ製メールアプリを使いたく
-
- ナイスクチコミ14
- 返信数12
- 2019年7月8日 更新
イコライザの調整のなんですが、つまみを一番上まで持っていっても指を離すと戻ってしまいます。
固定する方法はありますか?
-
- ナイスクチコミ3
- 返信数6
- 2017年10月11日 更新
F-06E端末
原因不明けど、先週の金曜日からsms送信失敗…
解決法色んな調べましたが、なかなか見つからない。
なので初期設定に戻りましたが…全然繋がらない…。
何故か全然不明。
-
ARROWS NX F-06Eのクチコミを見る
ARROWS NX F-06E の最新ニュース・記事
ARROWS NX F-06E のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2013年6月7日 |
OS種類? |
Android 4.2 |
最大待受時間? |
3G:約560時間|LTE:約560時間 |
CPU |
Snapdragon 600 APQ8064T |
CPUコア数 |
クアッドコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
64GB |
内蔵メモリ(RAM) |
2GB |
充電器・充電ケーブル |
|
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
3020mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
5.2インチ |
画面解像度 |
1920x1080 |
パネル種類 |
TFT液晶 |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
|
前面カメラ画素数 |
|
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
|
サイズ・重量 |
幅 |
70mm |
高さ |
139mm |
厚み |
10.8mm |
重量 |
163g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
|
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
○ |
フルセグ |
○ |
ワンセグ |
○ |
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
|
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
|
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 4.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
○ |
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
micro-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてARROWS NX F-06E docomoの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量