ZenFone 2 Laser のレビュー・評価
(181件)
ZenFone 2 Laserの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
ZenFone 2 Laserの満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
背面はラウンドしててボリューム上下ボタン、独自性があって持ちやすくもありました。
【携帯性】
液晶5インチながら上下ベゼルが無駄に大きいせいで小さくはないですがラウンド形状と相まってポケットに馴染んで良い方だと思います
【レスポンス】
RAM2GB
当時必要最小限度で使う分には動きますし動き自体はキビキビしてます。
【画面表示】
色味、コントラスト自然な感じで悪くはないです
【バッテリー】
通常使用では一日以上余裕で持ちます
【カメラ】
マニュアルモードが割と充実している事と売りであるレーザー測距離でピント早いです
【総評】
初zenfoneでしたがカ続きを読むメラ機能が撃速でマニュアルモード充実していてお気に入り、バッテリーヘタっても交換して長年使いました。
当時は2022年のラインナップの様に防水も無く裏蓋パカっと開けてバッテリー、SIMカード、SDカードを取り扱う仕様で基盤もまぁまぁ見れるガジェット好きには良いオモチャでした。
レーザー測距離はカメラモードとは別に単に測定でも使えて遊び心クスグル作りは好印象です
-
この機種はLineageOS17.1=Android10やpixelexperienceも導入出来るそうで、ROM焼き目的で2021年2月に購入しました。
コロナ禍で在宅が増えたのでその間に行う予定でしたが、早々通常勤務になってしまいROM焼きは見合わせています。純正のままレビュー投稿致します。
同時期のZenfone selfieと似たような性能です。Zenfone2と共にレビュー投稿しております。
【デザイン】
当時のZenfoneは似たり寄ったりです。私のはレッドですがやや暗めな色です。
素材はまた違うようで何となく柔らかめで滑りづらくなっています。なお塗装は剥続きを読むがれやすいみたいです。因みに裏面はselfieとほぼ一緒です。(笑)
【携帯性】
5.0インチですので勿論良好です。少し重く感じます。
【レスポンス】
Snapdragon410に軽快と言う文字は有りません。arrowsM03(レビュー投稿済)で目一杯懲りております。(笑)
ブラウザ、YouTubeなど通信機能を使う閲覧ですと何をするにも反応が遅く、カクカクも当たり前、スクロールで途中止まる事も普通に起きます。
【画面表示】
期待していなかったので、思ったより綺麗に感じます。
【バッテリー】
今となっては鬼門で、自宅利用で使う程派手に減ります。私のは中古ですが、大分ヘタっているのか、ますます減り方が激しいです。
Android6.0にアップグレード済ですが、honor 6 plus(レビュー投稿済)もそうでしたが当時の機種は5→6.0にアップグレードで減り方が強くなるのは当たり前だったのでしょうか…
【カメラ】
Zenfone2やselfieと同様に最初から画質が荒れていて、撮影しても荒れたままです。近距離は比較的良いのですが、少しでも距離が有りますと結構ザラつき感が有ります。
コレにも美人エフェクトが搭載しており、私でも美顔に写せます。(笑)
古い機種なので仕方ない面も有りますが、15年以上前のガラケーみたいな古さすら感じます。
【総評】
新品で購入したとしましても、私ですと1年耐えられかったと思います。
この性能でAndroid10にしても…まともに動くのかしら?(笑)
ROM焼きと併せて楽天回線への接続に挑戦します。
セキュリティが脆弱になると言う短所が有りつつ、余計なアプリが無くせると言う長所も有りますので、少しだけ期待しています。
-
今更の機種ですが、他の機種をレビューしましたので、併せて投稿致します。
数年前に初めてのスマホとして購入しました。新品で約24,000円でした。
使用歴は、zenfone 2 lazer → dtab d-02h → dtab d-01j → nova lite 3 → oppo a73 です。
他に家族用・緊急用で nova lite 3 、mate 20 lite 、dtab d-02k、quatab pz を所有しています。家族の過去の使用歴は Iphone5、Xperia z1、Zenfone go です。
【デザイン】★2
裏蓋が外しにくく苦労しました。爪を痛めた記続きを読む憶があります。今となっては安っぽいデザインです。
ナビゲーションキーが画面外の下部にあるタイプですので、画面が広く使えるのが気に入っていましたが・・・。だんだんナビゲーションボタンの反応が悪くなりました。
【携帯性】★3
5インチですが、現代の縦長&小ベゼルの前世代なので、画面サイズにしては大きいです。手帳型ケースを使用していましたので、特に気になりませんでしたが。
【レスポンス】★2
使用環境 Snapdragon 410 Android 5 → 6
購入当初は、動画・LINE・Eメール・軽いゲーム等の使用下で、軽快とは言えないものの、割と普通に使えるレベルでした。
Android 6 へアップデート後より不調となり、レスポンスも低下しました。
【画面表示】★3
HD 液晶ディスプレイで、こんなものだと思います。
【バッテリー】★1
購入1年弱で、Android 6 アップデート後より異常が発生し、10分程で 100% → 0% になりました。使いものにならなくなりました。
【カメラ】★4
唯一、評価できる項目です。発色がキレイでフォーカスも早く使いやすかったです。動画は手ブレ補正なくブレブレでした。
【総評】★2
しばらくは快調に使っていましたが、アップデート前後からの不具合 (ナビゲーションキー異常・バッテリー異常・レスポンス悪化 )によりお陀仏となりました。
バッテリーが裏蓋を外して自分で交換できるタイプでしたが、妻の zenfone go も不調だったので、修復する気にもなりませんでした。
レビューはしませんが、妻の zenfone go は、ゴーストタッチ & バッテリー異常 のダブルパンチでした。
ASUS は買わないと決めた一件でした。
今は、「 不具合なく普通に使えて当たり前 」の時代ですが、私は今でもそれが一番大事と考えています。そのきっかけをくれた機種でした。良い勉強になりました。
- ZenFone 2 Laserのユーザーレビューを見る
ZenFone 2 Laser のクチコミ
(4423件 / 558スレッド)
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数3
- 2023年1月9日 更新
左側にあるスロット2にし、どうやってSIMカードをセットするのですか?
いくら探しても、2枚目を入れてる動画がありません。
-
- ナイスクチコミ8
- 返信数4
- 2021年9月10日 更新
この機種を使用していますが、Wifi接続時にしかGmailの通知が来ません。
購入当初、アプリの更新等はWifi接続時のみ可能な設定を取った覚えがありますが、
どこの変更をしたか覚えていません。
データSimとガラケーを2台持ちしていましたが、通話Simに変更したのを機に
Gmailをメインのアドレスにしたいのですが、モバイルネットワーク接続時に
通知が来なくて困続きを読むっています。
手動では更新出来るので、まめに更新すれば良いのですが、
ガラケーの時の様にリアルタイムに着信が確認できるようにしたいと思っています。
ネットで調べて、アカウントの設定やアプリの設定は一通り確認しました。
よろしくお願いします。
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数0
- 2021年7月19日 更新
起動途中(ASUSロゴ)で、止まってしまい。何度かリスタートしたのですが、起動途中(ASUSロゴ)で、止まる現象があり。
これは初期化するしかないと思い
電源+下ボリュームボタンを押して起動。
Android Recoverry
reboot system now :
apply update from ADB :
wipe data/factory rese続きを読むt : →これを選択
wipe cache partition :
apply update from microSD :
その後、Googleアカウントの入力になり、
それまで使っていたであろう、Googleアカウントでログインを進めるが、
Unable to sign in to device due to a recent password change.Please try to sign in again 24 hours after the password change was performed.
というメッセージ表示され、パスワードは変更後のものにしておりますが、
24時間後、72時間後にログインしようとしても、
Unable to sign in to device due to a recent password change.Please try to sign in again 24 hours after the password change was performed.
何度やっても、上記のループとなってしまっております。
これの回避方法を教えてくださいませんでしょうか。
回避方法がない場合、ASUS ZenFone2 laser ZE500KL 用のカスタムROMなどをご存じであれば、ご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
ZenFone 2 Laserのクチコミを見る
ZenFone 2 Laser の最新ニュース・記事
ZenFone 2 Laser のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2015年8月8日 |
OS種類? |
Android 5.0 |
最大待受時間? |
3G:約502.1時間|LTE:約240.6時間 |
CPU |
Snapdragon 410 MSM8916 |
CPUコア数 |
クアッドコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
16GB |
内蔵メモリ(RAM) |
2GB |
充電器・充電ケーブル |
microUSB |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
128GB |
バッテリー容量 |
2400mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
5インチ |
画面解像度 |
1280x720 |
パネル種類 |
IPS液晶 |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
1,300万画素 |
前面カメラ画素数 |
500万画素 |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
|
サイズ・重量 |
幅 |
71.5mm |
高さ |
143.7mm |
厚み |
10.5mm |
重量 |
145g |
カラー |
カラー |
ブラック ホワイト レッド ゴールド グレー |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
|
認証機能 |
|
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサ/磁気センサ/電子コンパス/光センサ/近接センサ |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
802.11 b/g/n |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 4.0 |
NFC? |
|
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
micro-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてZenFone 2 Laser SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量