HUAWEI P10 lite のレビュー・評価
(300件)
HUAWEI P10 liteの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
HUAWEI P10 liteの満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
現行機より2倍薄く持ちやすい
【携帯性】
現行機より2倍薄く軽く持った瞬間ビックリする。
【レスポンス】
定期的に再起動したりタスクキルすれば問題ない。
【画面表示】
問題なし。
【バッテリー】
5年使用しているので流石にへたってますが家で常に100%しつつ外出時にモバイルバッテリーを持ち運べば問題なし。
【カメラ】
SS多めだとそこそこ綺麗、記録程度なら問題なし。
【総評】
皮肉なことに未だに優秀なサブ機として使用しています。ネットサーフィンであればまだまだ現役だと思います。
GMS最終機のEMUIが優秀でツインアプリが使える続きを読むHuawei P30 Proが未だに人気な理由はこれでしょう。
メイン機が故障した時に1ヶ月程使いましたが作りが良すぎます。
HuaweiがGMS載せれないことによってPixelがシェア伸ばしてるのも面白い話です。
-
【デザイン】 特に気になるところなし。
【携帯性】 今となっては薄くて軽くて気に入っている。
【レスポンス】 2台持ちしているシャープ AQUOS Sense 3と 比較してストレスがない。
【画面表示】 特に気になるところはない。
【バッテリー】 通年使ってさすがに だんだん ペタってきているけれども 外付け モバイルバッテリーを併用して何とか使えている。
【カメラ】 特に気になるところはない。
【総評】 2台持ちしているシャープ AQUOS Sense 3と 比較して、気になる欠点はない。
-
交換用電池がROWAから販売されているし、iFixitにもかなり情報が出ているし、Aliexpressにいろんな部品が安く販売されている。
これらを参考に、電池交換、コネクタ交換、裏蓋交換、故障したP10lite同士でニコイチで修理したり、簡単にできることだけですがいろいろやりましたね。
こういうのはやはり国際的ブランドならでは。
ただ、Huaweiサーバーへのバックアップ機能とか、できるだけHuawei製プリインアプリの機能は殺してるけど中国にログインアカウントやいろんな情報が筒抜けになっていそうでなんとなく気持ちは悪い。
Android8.0でそろそろ最新のアプリがインストールでき続きを読むなくなってきたので、そろそろ潮時かな。
次もいろいろ楽しめる機種がいいな。
- HUAWEI P10 liteのユーザーレビューを見る
HUAWEI P10 lite のクチコミ
(8296件 / 988スレッド)
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数2
- 2023年7月17日 更新
こちらのスマホ
サブ機として使ってますが
ポケットWi-Fiを5G対応機に変更した場合、使用出来ますか?
Wi-Fiのキャリアは、broadWiMAX(UQモバイル)です。
-
- ナイスクチコミ7
- 返信数5
- 2023年3月30日 更新
指紋認証が登録できませんどうすればいいですか?内容は指紋認証してるのにずーっとまたされますどうすればいいですか?
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数8
- 2022年12月14日 更新
初めてのBluetoothイヤホン購入でしたので、某サイトのランキングを参考に3000円ほどのものを買いました。国内の有名メーカーのものではありません。
イヤホンから音は聞こえるのですが、マイクが認識せず、スマホ本体のマイクしか使えません。
Bluetooth設定で、電話の音声、メディアの音声にはチェックは入っています。
使用するアプリのマイクの権限にもチェックは入っ続きを読むています。
スマホの再起動やペアリング解除して再ペアリングしてみても変わりませんでした。
皆さんのアドバイス頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
-
HUAWEI P10 liteのクチコミを見る
HUAWEI P10 lite の最新ニュース・記事
HUAWEI P10 lite のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2017年6月9日 |
OS種類? |
Android 7.0 |
最大待受時間? |
WCDMA:約564時間|FDD-LTE:約532時間 |
CPU |
Huawei Kirin 658 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
32GB |
内蔵メモリ(RAM) |
3GB |
充電器・充電ケーブル |
microUSB |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
128GB |
バッテリー容量 |
3000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
5.2インチ |
画面解像度 |
1920x1080 |
パネル種類 |
IPS液晶 |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
1200万画素 |
前面カメラ画素数 |
800万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
|
サイズ・重量 |
幅 |
72mm |
高さ |
146.5mm |
厚み |
7.2mm |
重量 |
146g |
カラー |
カラー |
ミッドナイトブラック パールホワイト プラチナゴールド サファイアブルー |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
|
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度/ジャイロ/コンパス/環境光/近接 |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 4.1 LE |
NFC? |
|
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P10 lite SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量