OPPO Reno3 5G のレビュー・評価
(9件)
OPPO Reno3 5Gの満足度
(カテゴリ平均:4.05)
OPPO Reno3 5Gの満足度
カテゴリ平均値
-
約2ヶ月使用したのでレビュー。
中古Aランク品で購入したものです。
私が購入したのは、運悪く不良品でしたが、そこを抜きにして、しっかりと商品としてレビューします。
まず、デサイン。とてもかっこいいです。XERIA 5も所持しているのですが、それと並ぶくらいにカッコいい。
携帯性は普通。XPERIA 5や、AQUOS Zero2を日常使用しているから、そう感じるだけかもしれないが、iPhone 8などから機種偏するなら、少し大きいかもしれない。(割と大きい)
重量は、ケースは付けずに使用していた為、あまり参考にならないかもしれませんが3、4時間片手で使ってると疲れる感じ。
レスポンス続きを読むは良い。90Hzの有機ELを搭載していたり、765Gを搭載しているため、サクサクに動きます。あと2年は余裕。
画面はキレイ。ディスプレイ指紋認証なのが少し微妙かな、まぁReno5Aみたいにされるより良いけど。
バッテリーはギリ1日持たない感じ。モバイルバッテリーが一つあれば足りる感じ。まぁ
省電力モードなら1日持つと思います。
カメラは、HPでデカデカ書いてあるだけあって、すごくキレイ。望遠、広角、超広角、モノクロの4眼ですが、ほぼ3眼と言っていいでしょう。私はよく撮影するのですが、シーンに合わせてAIが判別してくれて、とてもよく撮ってくれます。AQUOSやXPERIAより断然良い。そして、ビデオも手ブレがほぼ無くてびっくりしました。「補正がこんなに効くのか!」と思いました。
5G対応ですが、私が住んでいる地域は全然対応してないので意味ないですね。4Gでも十分だと思うので、5Gは切ったほうがいいと思います。
カメラが強くて、普通に取り回しが良い。
ぜひ、Reno 5 Proなども日本で出してほしいです。
-
約2年前のハイエンド端末、Huaweiのmate20proから機種変更しました。
前端末に特に不満はなかったのですが、5Gを体感したくてコスパよさそうな5G対応機種を探していたところ、これに出会いました。
【デザイン】
角が曲線形で美しく、背面が角度によって色が変わるのがオシャレです。
【携帯性】
画面が大きいので、片手では少し文字入力がしにくいですが、サイズの割には軽いのが気に入ってます。
【レスポンス】
普通にネット検索やアプリを使う分には、ハイエンド端末と遜色ないです。
端末の性能とは直接関係ないですが、やはり5Gは速いですね。
【画面表示】
十分きれ続きを読むいです。
【バッテリー】
Mate20proとほぼ同じで、ぼちぼち持ちます。
通勤2時間と家に帰ってからの1〜2時間の使用で、持つのは1日半くらいです。
【カメラ】
そこそこキレイにとれます。ズームは5倍まではちゃんと撮れますが、それ以上は厳しいですね。
カメラについては、mate20proが良すぎたのでそれと比べるとやや見劣りしてしまいます。
【ゲーム】
重たい部類に入るフォートナイトが好きなので、これができるかどうかがポイントでした。
Mate20proはストレスなくプレイできていました。
この機種はSnapdragon765Gということでそこそこ期待していましたが、残念ながらカクカクしてまともにプレイできる状態ではありませんでした。
【総評】
ゲーム(フォートナイト)以外は、なんの不満もなく、少し前のハイエンド機種と遜色ない高コスパ機種だと思います。5Gエリアがもっと拡大すると、もっと便利になりそうなので、2年くらいは使い倒したいと思います。
-
【デザイン】紫とか水色の優しい感じの色の背面が良い。あと電源ボタンのグリーンラインも素敵。
【携帯性】画面が比較的大きいので良いとは言えないけど、それでも悪いとも言えない。可もなく不可もなし。
【レスポンス】今のところはまずまず。
【画面表示】画質は良好。
【バッテリー】今のところはまずまず。
【カメラ】画質は良好でブレもそんなに酷くない。
【総評】以前の投稿から約5、6年ぶりの投稿でした。防水機能があったら★5にできたかな。とはいえ、個人的にはやや満足。Oppoのこれからの展開・発展を楽しみにしています。
- OPPO Reno3 5Gのユーザーレビューを見る
OPPO Reno3 5G のクチコミ
(61件 / 18スレッド)
-
- ナイスクチコミ16
- 返信数8
- 2022年3月13日 更新
テレビ→hdmiケーブル(hdmiからtypeCケーブルに変換するケーブル)→携帯電話
で接続しようとしているのですが、
ギャラクシーノート10+だと普通に接続すれば、携帯の画面が映るのですが、oppo reno3 5Gでは映りません。
なにか設定等で変更するようなやり方はあるのでしょうか
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数0
- 2022年2月2日 更新
GoogleChromeで検索したワードをトップ画面にアイコンで残すと次に呼び出す時に便利なのですが、本体を再起動した時にショートカットのアイコンがすべて消えてしまいます。アプリのアイコンは、消えません。グーグルホーンで初めての現象で使いツラいです。わかれば、宜しくお願いします。
-
- ナイスクチコミ18
- 返信数4
- 2021年11月4日 更新
simフリーにしてnuroモバイルのau回線で使用してますが、5Gオプションに加入してるにも関わらず5G掴まないのですが何が原因か分かりますでしょうか?以前はoppo A54を使用して5G掴んでたのですが…もちろん設定も5G拾う設定になってます。
-
OPPO Reno3 5Gのクチコミを見る
OPPO Reno3 5G のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2020年7月31日 |
OS種類? |
ColorOS 7(Android 10ベース) |
最大待受時間? |
4G LTE(FDD-LTE):約360時間|4G(AXGP):約360時間|5G:約360時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 765G SDM765G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
4025mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.55インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
有機EL |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:約4800万画素 望遠:約1300万画素 超広角:約800万画素 モノクロ:約200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約3200万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
72mm |
高さ |
159mm |
厚み |
7.7mm |
重量 |
171g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD|VOOC フラッシュチャージ4.0 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
|
センサー |
光センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
|
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 5G SoftBankの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量