マイカーローン返済額シミュレーションガイド
マイカーローンの金利は一般的にどのくらい?
マイカーローンの金利相場は、ディーラーや銀行など、どこから借りるかによって異なります。
ディーラーローンでは最大で年8%程度、銀行などのローンでは年1%〜4%程度です。
借り入れ限度額は一般的にどのくらい?
金融機関によって異なりますが、銀行が提供するマイカーローン商品には上限額が300万円〜1,000万円程度のものが多いようです。
ただし、申し込み者全員が最大限度額として設定されている金額を借りられるわけではありません。
実際に借りられる金額は、申し込み者の年収や返済期間、そのほかのローンの利用状況、金融機関の審査基準などによって異なります。
目安としては、年収の30%〜50%程度が一般的です。
マイカーローンの返済期間は一般的にどのくらい?
「4年〜5年未満(48回〜59回)」で利用している人が最も多く、全体の約3割を占めています。次いで、「2年〜3年未満(24回〜35回)」や「5年〜6年未満(60回〜71回)」の利用も多く、3年〜6年程度の返済が主流となっています(※)。
返済期間が長くなるほど利息の負担が増えるため、可能であれば「3年(36回)以内」など短い期間で完済するほうが、総返済額を抑えやすくなります。月々の返済に余裕がある場合、繰り上げ返済できる商品なら、予定より早く完済できる可能性があります。
※価格.comで2025年におこなったアンケート結果を元にしています
年間の返済額は一般的にどのくらい?
年収に占める年間返済額割合のことを、返済比率といいます。
返済比率の上限は一般的に年収の30%〜40%程度とされており、金融機関によって異なります。
たとえば申し込み者の年収が400万円の場合、年間返済額は120万円〜160万円(月々10万円〜13.3万円)程度が上限の目安です。
ただし、すでにほかのローンを利用している場合は、全体の返済負担を踏まえた調整が必要です。
ボーナス払いをしたほうがよい?
ボーナス払いを選択することで、月々の返済額を低く抑えることができます。
ただし、ボーナスは勤務先の業績や転職による給与体系の変化などにより、金額が変動する可能性がある収入です。
そのためボーナス払いを選ぶ際は、返済額に余裕を持たせることが大切です。万が一収入が減った場合でも、確実に返済できるように計画的に管理しましょう。
変動金利、固定金利とは?
銀行などのマイカーローンでは、金利体系を「変動金利」と「固定金利」から選べる場合があります。
変動金利は、景気や経済の状況に応じて金利が上下するタイプです。
固定金利は、契約時の金利が完済まで変わらないタイプです。
一般的に、変動金利は将来的に金利が上がるリスクがあるため、固定金利よりも低めに設定される傾向があります。
短期間で返済を終える予定がある場合や、金利がしばらく上がらないと考えられるときは、変動金利を選ぶことで利息や総支払い額を抑えられる可能性があります。
一方、返済期間が3年以上と長くなる場合や、毎月の返済額を安定させたい場合は、リスクを抑えるために固定金利を検討するとよいかもしれません。
- ご注意
-
-
本シミュレーション機能では、借入金額に対するボーナス返済割合の上限を全商品一律50%としています。
実際の割合は商品によって異なりますので、ご注意ください。 -
本シミュレーションは、希望借入額・希望返済回数と実質年率を基に、固定金利・元利均等方式で価格.comが一律算出したものです。
返済方式や金利体系、ボーナス返済、各種手数料等は考慮していません。
各商品の実質年率を返済額でイメージしたものであり、あくまで目安です。
また、掲載されている情報の正確性や各金融機関の融資実行を保証するものではありません。
借り入れの際は、実際の返済金額や商品の詳細等について各金融機関にお問い合わせください。 - 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
- 本サービスはローン商品等に関する情報の提供を目的としており、ローン契約締結の代理、媒介、斡旋等を行うものではありません。
- 当社では各金融期間の商品/サービス等に関する質問にはお答えできません。各金融機関に直接お問い合わせください。
- 掲載しているローン商品等に関する情報は万全の保証をいたしかねます。より正確な情報や各金融機関のホームページをご確認ください。
- キャンペーンは各金融機関において実施されるものであり、掲載金融機関による募集要綱等を十分にご確認ください。
-
本シミュレーション機能では、借入金額に対するボーナス返済割合の上限を全商品一律50%としています。