価格.com

パソコン

Google アシスタントでできること

Google アシスタントでできること

2022/9/28 更新

Google アシスタント

Google アシスタント

Googleが検索エンジンで蓄積した膨大なデータを活用し、あやふやな表現や間違った質問にも、高い精度で答えてくれるのが最大の特徴です。Google 検索やGoogle カレンダー、YouTube Musicなど、Googleが提供しているサービスと相性が良いのはもちろん、対応する外部機器・家電も豊富にそろっています。

Google アシスタントの特徴
自然な会話を認識してくれる
検索・調べ物に強い
Chromecastと連携した動画・写真再生にも対応

Google アシスタントでできること

動画・写真をテレビなどで再生できる

Google アシスタント搭載機器とChromecastを組み合わせれば、話しかけるだけで動画配信サービスの映画やドラマを再生したり、YouTubeの動画を再生したり、撮りためた写真を表示したりできます。また、Chromecast built-inを搭載しているテレビ(Android TV や Google TV)でも、これらの操作は可能です。

なお、「Google Nest Hub」「Google Nest Hub Max」といったディスプレイ付きのGoogle アシスタント搭載機器(いわゆるスマートディスプレイ)は、Chromecastがあらかじめ内蔵されているため、テレビやモニターがなくても、単体で動画を視聴することが可能です。

動画・写真をテレビなどで再生できる

動画・写真の再生に必要なアイテムはこちら

Google

Chromecast GA00439-JP [チャコール]

Google Chromecast GA00439-JP [チャコール]

パソコンやスマートフォンで楽しんでいた動画や写真などのコンテンツを、大画面のテレビやモニターで見られるようにするためのデバイス。使い勝手の良さにもともと定評がありましたが、Google アシスタントを介すことで音声による操作が可能になり、さらに便利に活用できるようになりました。

この製品を探す

Google

Chromecast with Google TV

Google Chromecast with Google TV

動画コンテンツをテレビなどに"キャスト"する前提だった従来機でしたが、専用のリモコンが付属したことにより"製品単体での起動・動作"が可能になりました。Android TV OSを搭載し、4K HDRに対応しているので、動画や写真を大画面のテレビやモニターで楽しめます。

この製品を探す

部屋の照明のオン/オフや明るさを変える

AIアシスタントに話しかけて照明のオン/オフができるほか、明るさを変えたり、カラーランプを選べば、気分に合わせてさまざまな色に変えたりすることもできます。照明は電球だけでなく、間接照明にぴったりなテープ状のライトリボンも販売されているので、家中の照明を音声でコントロールできるようになります。

部屋の照明のオン/オフや明るさを変える

使えるスマート照明はこちら

フィリップス

Philips hue フルカラー スターターセット Bluetooth+Zigbee PLH60CS

フィリップス Philips hue フルカラー スターターセット Bluetooth+Zigbee PLH60CS

調光・調色機能付きのスマートLED電球3個に、家全体の照明をコントロールでき、GPS連動機能なども使える「Hue Bridge」が付属したセットです。

この製品を探す

アイリスオーヤマ

CL8DL-6.0AIT

アイリスオーヤマ CL8DL-6.0AIT

無線LAN機能内蔵の薄型LEDシーリングライトで、音声操作による電源のオン・オフや調光、調色が可能。「〜6畳用」「〜8畳用」の2タイプがあります。

この製品を探す

SONY

Multifunctional Light2 MFL-2100S

SONY Multifunctional Light2 MFL-2100S

マイクとスピーカー、人感・温度・湿度・照度センサーを搭載したシーリングライト。音楽を聴いたり室内環境を可視化したりできるほか、家族の見守りにも使えます。

この製品を探す

TP-Link

Tapo L510E

TP-Link Tapo L510E

調光機能搭載のスマートLED電球。アプリでは地域の日の出・日の入りに合わせたオン/オフや、家主の不在を悟られないようにする設定も可能です。価格が安いのも魅力。

この製品を探す

スマートリモコンを使って家電を操作

自宅にある家電の赤外線式リモコンを集約して、スマートフォンから操作できるようにする「スマートリモコン」。AIアシスタントに対応しているものも多く、声で各家電の電源をオン/オフできるのはもちろん、テレビのチャンネルを変えたり、エアコンの温度を変えたりすることもできます。

スマートリモコンを使って家電を操作

連携できるスマートリモコンはこちら

RATOC

RS-WFIREX4

RATOC RS-WFIREX4

500機種以上のプリセットデータを収録しており、ほとんどの赤外線リモコン式家電を操作できるようになるスマートリモコン。マクロ機能搭載で、複数機器の連続操作も可能です。

この製品を探す

リンクジャパン

eRemote RJ-3

リンクジャパン eRemote RJ-3

2015年に発売された、機能を覚えこませていく、学習型リモコンの先駆け的存在。アプリが優秀で、タイマー機能などの使いやすさが好評です。本体に温度センサーを内蔵。

この製品を探す

Wonderlabs

SwitchBotハブミニ W0202200-GH

Wonderlabs SwitchBotハブミニ W0202200-GH

多様なスマートホームデバイスを展開するSwitchBotブランドのスマートリモコン。同ブランドの製品との連携作業が、とても簡単にできるのもポイントです。

この製品を探す

Nature

Nature Remo 3 Remo-1W3

Nature Nature Remo 3 Remo-1W3

温度・湿度・照度・人感の4つのセンサーを搭載しているほか、GPSにも対応。これらを生かした「オートメーション機能」(特定の条件を満たすと家電が自動で動く機能)が便利です。

この製品を探す

スマートプラグを使って電源を管理

電源のオン/オフだけで使える家電は、スマートプラグを介せば音声操作ができるようになります。電源をオンにしておきコンセントの抜き差しだけで使える家電でないと満足に制御できませんが、赤外線リモコンに対応していない家電でも対応できるメリットもあります。

スマートプラグを使って電源を管理

連携できるスマートプラグはこちら

TP-Link

Tapo P105

TP-Link Tapo P105

ほかのコンセントに干渉しづらい、コンパクトなスマートプラグ。アプリからは、電源をオン/オフするスケジュールの設定やカウントダウンタイマーのリスト作成などが行えます。

この製品を探す

Wonderlabs

SwitchBotプラグミニ W2001400-GH

Wonderlabs SwitchBotプラグミニ W2001400-GH

1口タイプの製品ですが、Wi-Fiに加えてBluetoothを搭載。初期設定や操作が簡単にできます。また、接続した家電の使用時間や電力消費量をグラフで見られます。

この製品を探す

ロボット掃除機を使って部屋を掃除

スマートリモコンを介さないで音声操作ができる家電の代表格が、このロボット掃除機。2018年前半までは、ルンバシリーズ(現行機種がすべてAIアシスタント対応)しか選択肢がありませんでしたが、最近ではほかのメーカーの掃除機にも対応製品が増えつつあります。

ロボット掃除機を使って部屋を掃除

対応しているロボット掃除機はこちら

iRobot

ルンバ j7+ j755860

iRobot ルンバ j7+ j755860

「ルンバ史上最高の賢さ」を誇るモデルとして発売。新搭載の前面カメラにより障害物の認識精度と回避性能が格段に向上しています。また、清掃パターンを学習し、新たな提案を行う機能も備わっています。

この製品を探す

エコバックス

DEEBOT X1 OMNI DEX11

エコバックス DEEBOT X1 OMNI DEX11

吸引と水拭きの両方に対応したロボット掃除機。ステーションはゴミ収集機能のほかに、水拭き用のモップへの自動給水や自動洗浄&乾燥ができ、これまでのロボット掃除機と比べ、圧倒的に手間が減っています。

この製品を探す

Beijing Roborock Technology

Roborock S7 MaxV Plus S7MP52-04

Beijing Roborock Technology Roborock S7 MaxV Plus S7MP52-04

ゴミ収集用のドックが紙パック式とサイクロン式の2通りから選べるのがポイントです。多彩な言語(方言)による音声案内機能のほか、搭載しているカメラで室内の様子を確認できる見守り機能も搭載。

この製品を探す

ANKER

Eufy RoboVac L35 Hybrid+ T2182511

ANKER Eufy RoboVac L35 Hybrid+ T2182511

Eufyブランドのロボット掃除機で初めてゴミ収集ステーションを付属するモデルです。AIによる高精度なマッピングや水拭き機能など、機能に目新しさはありませんが必要十分。手頃な価格も魅力です。

この製品を探す

自宅の鍵を音声で施錠・解錠

自宅の玄関をスマートロックにすれば、音声で鍵をかけたり、鍵がかかっているか開いているかを確認したりできるようになります。現在、国内で販売しているスマートロックでは、「SwitchBotロック」や「Qrio Lock」など数機種がAIアシスタントに対応しています。

自宅の鍵を音声で施錠・解錠

自宅の鍵のスマート化に必要なアイテムはこちら

Wonderlabs

SwitchBotロック W1601700-GH

Wonderlabs SwitchBotロック W1601700-GH

スマートホームデバイスを多数展開するSwitchBotのスマートロック。スマホ、音声、「Apple Watch」やNFCタグ「SwitchBotタグ」など、多彩な解錠・施錠方法があるのも魅力です。

この製品を探す

Qrio

Lock Q-SL2

Lock Q-SL2

GPSに加えてビーコンで位置を確認することで、精度の高いハンズフリー解錠を実現しているスマートロック。Qrio Lockの音声操作には拡張デバイスの Qrio Hubが必要です。また、Google アシスタントでは施錠や施錠状態の確認ができます。

この製品を探す

調理家電に料理の相談ができる

シャープのAIoT(AIとIoTを組み合わせた造語)キッチンサービス「COCORO KITCHEN」に対応した一部の無水調理鍋やオーブンレンジ、東芝のスマートホームサービス「IoLIFE」に対応した一部の冷蔵庫は、Google アシスタントとの連携が可能です。おすすめメニューを聞いてダウンロードしたり、食材の在庫管理をしたりといった使い方ができます。

調理家電に料理の相談ができる

対応している調理家電・冷蔵庫はこちら

シャープ

ヘルシオ ホットクック KN-HW10G

シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW10G

1〜2人分の調理をするのに便利な1.0Lサイズの自動調理鍋。低温調理や上下2段の同時調理ができるなど使い方の幅が広いほか、無線LANに接続して購入後にメニューを追加できるメリットもあります。

この製品を探す

シャープ

ヘルシオ AX-RA20

シャープ ヘルシオ AX-RA20

独自の「水で焼く」技術を搭載したオーブンレンジ。4つの調理法を選択するだけで冷凍+常温、冷凍+冷蔵など状態の異なる食品を混在させても同時調理できる「まかせて調理」などの機能が便利です。

この製品を探す

東芝

石窯ドーム ER-XD7000

東芝 石窯ドーム ER-XD7000

業界最高のオーブン温度350℃を実現した過熱水蒸気オーブンレンジ。ハイエンドモデルの本製品は、下味冷凍した肉や魚をそのまま調理できる「冷凍から焼き物」機能などの使いやすい機能を新搭載しています。

この製品を探す

東芝

VEGETA GR-U510FZS

東芝 VEGETA GR-U510FZS

最新のフラッグシップ冷蔵庫。チルドルーム並みの低温・高湿度を実現した「うるおい冷蔵室」や、冷蔵庫の状態を音声で知らせたり音楽をかけたりできるBluetooth対応スピーカーを採用しています。

この製品を探す

すでに持っている有線スピーカーで音楽を再生する場合

Google Nest(またはGoogle Home、以下省略)から有線スピーカーに音楽・音声を出力するには、Bluetooth対応のオーディオレシーバーと Google NestをBluetooth接続し、レシーバーとスピーカーを有線でつなぐ必要があります。ただ、Google Nestとレシーバーを代替するものとして、「Bose Home Speaker」のようなGoogle アシスタントを搭載し、外部出力端子を備えたスマートスピーカーを選ぶという手もあります。なお、Bluetoothスピーカーであれば、Google Nestから直接スピーカーへのストリーミングが可能です。

手持ちのスピーカーで音楽を高音質再生

ビデオ通話ができる

Google アシスタントを搭載する"カメラ付き"の機器同士(スマホやタブレット、「Google Nest Hub Max」)であれば、「Google Duo」というアプリを使って、双方向のビデオ通話を楽しむことが可能です。通話をするほうは「○○(連絡先名)にビデオ通話して」、受けるほうは「通話に応答して」と言うだけなので、電話をかけるより早いケースも少なくありません。

ビデオ通話をする

家や家族の安全を見守る

別の部屋の様子を確認したいときや来訪者を家の中から確認したいときなどに便利なのが、ネットワークカメラやWi-Fi接続できるドアホンとスマートディスプレイの連携です。Google アシスタント対応のネットワークカメラ/ドアホンを対象の場所に設置しておけば「カメラを見せて」と言うだけでその場所を映しだしてくれます。また、ドアホンと連携した場合には、室内モニターとして来訪者の確認や応対をするのに使えます。

家や家族の安全を見守る

連携できるネットワークカメラ・ドアホンはこちら

Wonderlabs

SwitchBot W1801200-GH [ホワイト]

Wonderlabs SwitchBot W1801200-GH [ホワイト]

双方向通話や動体の自動追跡機能などを備えたカメラ。水平方向に360度回転し、全方位を見渡すことが可能です。帰宅時にカメラが自動で下に隠れ、ユーザーのプライバシーを保護する機能も搭載。

この製品を探す

アトムテック

ATOM Cam Swing [ホワイト]

アトムテック ATOM Cam Swing [ホワイト]

低価格&多機能で人気急上昇中のセキュリティカメラ「ATOM Cam」の首振りタイプ。記録映像(1クリップ12秒、最短5分間隔)をクラウドに無料で14日間保存できるのもポイントです。

この製品を探す

Google

Google Nest Cam GA01998-JP [Snow]

Google Google Nest Cam GA01998-JP [Snow]

Googleの室内用ネットワークカメラ。同社はこのほかバッテリー式の室外で使えるタイプも販売しています。人や動物、物を識別してこれらを検知した際にスマートフォンに通知できます。

この製品を探す

Google

Google Nest Doorbell GA01318-JP

Google Google Nest Doorbell GA01318-JP

スマートディスプレイ「Google Nest Hub」やスマホから応対できるビデオドアホン。玄関に動体を確認すると、チャイムを鳴らさなくても自動で録画を開始するので防犯用途にも使えます。人物認識機能にも対応。

この製品を探す

Google アシスタント搭載機器はこちら

Google

Google Nest Mini

Google Google Nest Mini

以前は「Google Home Mini」として販売されていた、コンパクトなスマートスピーカーの後継機。サイズや重量は先代と大きく変わらずデザインも踏襲されていますが、低音を従来比で2倍に増強し、マイクを2つから3つに増やすなど、機能面の強化が図られています。壁掛けができ、設置場所を選ばない点も魅力です。

この製品を探す

Google

Google Nest Audio

Google Google Nest Audio

Nest シリーズの最新機種で、スピーカーの音質を重視したつくりになっているのが特徴です。スピーカーには75mmのウーハーと19mmのツイーターを搭載し、初代のGoogle Homeに比べて音量を75%アップ、低音を50%増強。クリアなボーカルとパワフルな低音を実現しています。再生するコンテンツや室内環境に応じて音を自動調整する機能も備わっています。

この製品を探す

Google

Google Nest Hub(第2世代)

Google Google Nest Hub(第2世代)

Nest MiniやNest Audioはスマートスピーカーですが、7インチのタッチスクリーンを備えたスマートディスプレイとして展開しているのが「Google Nest Hub」です。スマートスピーカーではできないYouTubeやGoogle フォトの再生・視聴や、カレンダーやマップといった情報の閲覧のほか、センサーなどを用いた睡眠トラッキングもできます。

この製品を探す

Google

Google Nest Hub Max

Google Google Nest Hub Max

Nest Hubよりも大きな10インチのタッチスクリーンを搭載するスマートディスプレイ。Nest Hubはカメラを搭載していませんが、Maxはカメラを搭載しているのもポイントです。これにより、ビデオ通話ができるようになったほか、ユーザーに最適化したコンテンツを自動で表示してくれる「Face Match」という顔認証機能が使えるようになりました。

この製品を探す

Bose

Bose Portable Home Speaker

Bose Bose Portable Home Speaker

均一に広がる360度サウンドと重厚な低音が魅力。同社のほかの Bluetoothスピーカーやサウンドバーと組み合わせてのマルチルーム再生も可能です。AIアシスタントは、Google アシスタントとAlexaの2つに対応。

この製品を探す

Sonos

Sonos Move

Sonos Sonos Move

2018年に日本に上陸し、人気急上昇中のSonosのポータブルスピーカー。IP56の防じん・防水性能を備え、アウトドアでも使いやすいのが特徴です。周辺環境に合わせてイコライザーを自動調整する機能も搭載。

この製品を探す

Google

Google Nest Wifi ルーター+拡張ポイント [Snow]

Google Google Nest Wifi ルーター+拡張ポイント [Snow]

ルーターと拡張ポイントのセット。最大約210平方メートルの範囲で通信が可能になります。Google アシスタントは、マイクとスピーカーを備えている拡張ポイント側に搭載。画像提供:Google

この製品を探す

Google

Google Pixel 6

Google Google Pixel 6

Google初の自社開発チップ「Google Tensor」を搭載する Androidスマホ。音声認識や言語処理を端末のみで行え、声での文字入力支援やメッセージのリアルタイム翻訳なども可能です。

この製品を探す

Google、Google Nest Hub、Google Nest Mini、Google Nest Hub Max、Google Nest Audio は、Google LLC の商標です。

このページの先頭へ

Copyright © Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止