プロセッサ名:Ryzen 7のCPU 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > プロセッサ名:Ryzen 7 CPU

15 製品

1件〜15件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
コア数:8コア プロセッサ名:Ryzen 7
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録2746Ryzen 7 9800X3D BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 9800X3D BOX
  • ¥72,600
  • アサヒデンキ
    (全35店舗)
1位 4.78
(46件)
972件 2024/11/ 5  Ryzen 7 9800X3D 4.7GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 9000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:120W 最大動作クロック周波数:5.2GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:96MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
  • 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
  • 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5快適

【処理速度】 RTX 5070 Tiとの組み合わせで、WQHDまでならサクサク動きます。CPU負荷の高いゲームでもフレーム落ちが少なく、快適に遊べています。 【安定性】 長時間プレイしても挙動は安定。発熱も思ったより落ち着いていて、空冷でも問題なく使えています。 【省電力性】 性能を考えると電力効率は良い方だと思います。ただし常時高負荷時はそれなりに消費するので、星5満点なら4くらいの感覚です。 【互換性】 特に相性問題は起きていません。 【総評】 ゲーム用として買いましたが大満足。グラボの性能をしっかり引き出してくれるCPUで、長く使えそうだと感じています。

5さよならIntel。

ペンティアムMMX時代からずっとIntel信者でしたが13.14世代のやらかしにモンハンワイルズがトドメを差してくれて愛想が尽きたのでAMDに移行しました。 結果大満足です。 温度を抑えたいのでCPBをオフにしていますが全然問題ありません。 不満があるとすればアイドリング温度がIntelより高めなのが少しだけ気になります。 ク−ラ−同じでi714700K(電力制限200W)が35度(室温30度ぐらい)、9800X3DがCPBオフで41〜45度、CPBオンで50度弱。 でも負荷を掛けた時はCPB有無関係なく14700Kより温度は上がらず余裕を感じます。 (特性が違うので気にするべき所ではないかもしれませんが心の安寧) あとマザーボードが高い。 Intel時代には起きなかったOSやアプリトラブルがちらほら出るw 不満点もありますが自分の用途だとゲームと写真編集なのでまさに最適な買い物でした。

お気に入り登録2017Ryzen 7 9700X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 9700X BOX 2位 4.63
(50件)
325件 2024/7/31  Ryzen 7 9700X 3.8GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 9000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.5GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • 「AMD EXPO Memory Overclocking Technology」「Precision Boost Overdrive」「Precision Boost 2」に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5だって同じ消費電力で性能だけ上がってるんですよ

7700無印からの換装です。 消費電力はほぼそのままで性能がアップしました。 1世代でこれだけ効率を上げるのはすごいと素人は思いましたまる

5名機と言えるようなCPUだと思う

5700Xからの乗り換えです。 特に不満はなかったのですが、親にPCを譲るため、新しく組むならAM5環境にしたいとは思っていました。 ゲームがメインで、7800X3Dと迷いました。WQHD環境でプレイしており、フルHDならまだしもWQHD解像度だと9700Xと差が出ないベンチマークが多く目についたため、単体のコア性能が高い9700Xを選択しました。 あまり参考になりませんが、GPUはRTX4070でエルデンリングナイトレインをプレイ中、山嶺の吹雪のエフェクトで2秒ほどガクつきますが、それが軽減されました。 また、ベンチ測定の時期が異なるので、これまた参考になりづらいですが、モンハンワイルズのスコア結果が24000から30000になっておりました。 発熱も少なく、高性能。 安心して使いやすいCPUだと思います。

お気に入り登録3208Ryzen 7 7800X3D BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 7800X3D BOX 5位 4.96
(87件)
1126件 2023/1/ 6  Ryzen 7 7800X3D 4.2GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:120W 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:96MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは120W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良さそうだと思います

Win10サポート終了のニュースを見て、約10年使ったPCを刷新しました。 コスパ重視でCPUはこれにしました。 比較対象が10年前のi7-6700K&GTX1080構成のPCなので、相当快適になりました。 当然マザーボード、GPU、SSDも一緒に刷新したので、このCPU単体でどのくらい快適になったかは不明です

5ブイチャ目的で価格抑えるならコレ

普通にフルHDでFPSなんかをしてる分には CPU:5600x GPU:7800xtの組み合わせで問題ありませんでしたが quest3でvrchatを遊ぶと流石に重いと感じる場面が増えたので vrchat用として評判の良い7800x3dに乗せ換えることになりました。 【処理速度】 5600xではvrchatで遊んだ際は 人が少なく軽いワールドで45~60FPS 人が20人ほどの中くらいの重さのワールドで30~40 人が30人以上居るワールドでは20FPSぐらいしか出ていませんでしたが 換装後は軽い場所なら120張り付きで、中くらいの重さで60~70、 重い場所では30~40と倍近くFPSが出るようになりました。  重い場所だと上げ幅が少し渋いですがそれでも 余程重い場所に行かない限り30FPSを切る事は無くなったので、 遊んでいても以前よりカックカクに感じる事も減って 大分VR体験の質の向上になったと感じます 【安定性】 何の問題もなし 【省電力性】 5600xが低すぎただけでゲーム向けのモデルならこんなもん 【互換性】 欲を言えばマザボ変えたくなかったけど、 AM5は2027までサポートしてくれる関係上 9000番台の次までサポートしてくれるハズなので 10000番台が出た際に載せ替えが出来ると考えれば普通にアリ 【総評】 流石、数多くのVRchat古参が色んなところで推すだけあって CPU負荷高めのvr chatには3060から7800xtに変えた時より 圧倒的に効果ありました。(効果は10FPSぐらい増えた程度) 次は数年後に10800X3Dでも出たらそっちに載せ替えて 更なるVR体験の質の向上を狙います。

お気に入り登録4236Ryzen 7 5700X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700X BOX 6位 4.73
(221件)
1283件 2022/3/22  Ryzen 7 5700X 3.4GHz Socket AM4 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応ゲーミングPC向けCPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりAMDのRyzen7だね

8コア16スレッドにしたかったからRyzen7 5700xにアップグレード 今のスペック AMD Ryzen7 5700x GeFource RTX 5070Ti MSI B550M Pro-VDH DDR4 3200 16GBx4 WD Blue m.2 2TB 玄人志向 ATX 750w GPUを変えた時に、このグラボ動くかなって思ってたけどちゃんと使えた。 ボトルネックは感じるが、それでも十分に処理できてる。 Ryzen5 5500が結構強いからさ、あまりCPUが変わったことによる恩恵が分らないね。 ただ、マイクラとかのゲームやるとFPS増えるから差が分かる。 発熱は結構すごいね。AMDのWraith prismだと冷やしきれない感じ。回転数上げれば冷えると思うけど、それだとうるさいからね、、

5高コスパ

最新のものに比べればもの足りないかもしれないが2万程度で買えるなら十二分だと思う

お気に入り登録650Ryzen 7 8700G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 8700G BOX
  • ¥44,230
  • ヨドバシ.com
    (全11店舗)
11位 4.85
(13件)
153件 2024/2/ 2  Ryzen 7 8700G 4.2GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon 780M
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:8MB NPU:16TOPS 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.1GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20。専用AIエンジンを搭載している。
  • CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの良い買い物でした。

満足度】 AMDで初めて自作PCを組み立てました。 特に不具合もなく快適に使えています、Ryzen 7 8700Gは内臓GPUがあり性能も良いので満足しています。 コスパの良い買い物でした。 【処理速度】 重たい作業をすることはないですが、不満を感じることはありません。環境にもよると思いますが、GPUの性能をもっと上げたくなった時は増設すればいいだけなので、CPUは8コア16スレッド、内臓GPUは780Mでパフォーマンスは良いです。 【安定性】 相性問題で特に出やすいのはメモリだと思いますが、Team DDR5 6000Mhz PC5-48000 16GBX2を使いましたがフリーズしたりすることもなく今のところ問題は出ていないです。 【省電力性】 省電力に関しては、内臓GPUを使っているのとTDPが65wなので良いと思います。 【互換性】 AM5なので互換性も良いです。 【総評】 マザーボードはASUSのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIですが、組み立てて初回起動時に数分待たないと起動画面が出こないです。 知らないと焦るかもしれないので、お知らせしておきます。 特に不具合もなく、安定して使えているので満足した買い物でした。

5Fluid Motion Video復活してるやん!あとコスパ最強!

5700G→8700Gにアップグレード Fluid Motion Videoで動画を滑らかに再生させたいのと 内蔵GPUが進化してるって事で買ってみた メモリ6400でGTX1650の性能らしいですがゲームなんて動けばいいのですよ動けば 原神やゼンゼロ、COAとグラサガ全部最高設定でカクつき無くプレイできます 近日公開予定の無限大や白銀の城が最高じゃ無理でも高画質で動いてくれる事を期待してます このCPUのナニが凄いって?すんごい低発熱なので24時間フル稼働で戦ってくれるんですよ 室温28℃でシネベン23ブン回して60℃ PPT105wまで上げてPBO Max Boost+200で優先コア5.3GHzで回りました、CPU78℃ 感覚的にPPT122w、COで各コアを当たり出してやれば全コア80℃以内で5.3多分行けますね PPT105w Max Boost+200のシネベンとFF14ベンチのスクショ上げときます CPUクーラーはなんか酷評されてたメーカーのALSEYE i600 Pro 空冷はほぼ全て持ってますが、その中でも上位に冷える良いクーラーですね マジで一部の某ようつばーとか信用できんわ

お気に入り登録923Ryzen 7 7700 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 7700 BOX
  • ¥40,280
  • ディーライズ
    (全35店舗)
21位 4.78
(34件)
87件 2023/1/ 6  Ryzen 7 7700 3.8GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.3GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.3GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5今でしょ!AM5への移行は

【処理速度】◎全てノーストレス(Ryzen5 5600X比)  プラットフォーム AM4→AM5(Gen3→Gen4/5、DDR4→DDR5)  ZEN3コア→ZEN4コア、12→16スレッド 【安定性】◎メモリ相性問題も解決した?  相性でメモリ使えなかったことは無いけど 【省電力性】?空冷で十分  スポット的に温度上がるが、発熱熱量はコントロールされてる 【互換性】◎2027年までAM5ソケット保証されてる?  次世代(ZEN6)へのつなぎとしてちょうど良い性能 【所感】AM5入門機(主にゲーム用)としてコスパと将来性に満足  現状、Intelが総合コスパ優れるがAMD次世代(ZEN6)に期待してPC組み替えた、今のZEN5・6コアはコスパ悪いと思う(将来性が無い?)。 PC構成 CPU:本品(空冷)、M/B:B650 Steel Legend、メモリ:PC5-51200 16G×2、ストレージ:M.21T(Gen4)、GPU:Radeon RX 7800 XT、ケース:CMT580W、電源: 700w、その他OSWin11、マルチモニタ、ビデオキャプチャ。液晶タブレット

5\22000 (24/10@アリエク)

【処理速度】 十分な速さですね ゲームなんかはしないので多分一生これで大丈夫でしょう 【安定性】 MBでできるマックスまで電圧を下げて使っていますが 何一つトラブルはありません 【省電力性】 低消費電力で発熱も少ないので 色々無理がききます システム全体も含めて寿命も長くなるのではないかと 【総評】 アリエクで異様に安いので買いました TDP65Wでとにかく高性能なものを求めていたので そういった点でもちょうどよかったです

お気に入り登録763Ryzen 7 5700X3D BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700X3D BOX 24位 4.28
(18件)
156件 2024/2/ 2  Ryzen 7 5700X3D 3GHz Socket AM4 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:96MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.0GHzで、最大ブーストクロックは4.1GHz、TDPは105W。
  • PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラーは付属しない。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良い

【処理速度】 gameに適応性 【安定性】 good 【省電力性】 やや暑い 【互換性】 特に問題ない 【総評】 very good

5フォトナやばいです

以前corei5-12400を使用しており1v1マップで200-300くらいの数値でしたが、Ryzen75700x 3dに変えると600とかいう意味不明なFPSが出ました。ちょっとよく分かんないけど神CPUです。

お気に入り登録746Ryzen 7 7700X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 7700X BOX
  • ¥39,616
  • ディーライズ
    (全31店舗)
36位 4.59
(28件)
82件 2022/8/30  Ryzen 7 7700X 4.5GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは105W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
この製品をおすすめするレビュー
52022年9月生まれのAM5初代の優等生

【処理速度】 今なら9700Xを買うべきでしょうが、 流石に実際ゲーム等ではまだ入手しずらい 現行や先代の3Dキャッシュモデルと比べるとFPSに差出るかと思いますが 現在でも必要十分です 【安定性】 特にB650チップセットで初期から使っておりますが不具合はありませんが、電圧等をいじる際は慎重に行ったほうが良いと思います。 お手軽なのは、温度だけ縛ってみるとかですかね。 【省電力性】 TDPや燃費よりとにかくこのシリーズは熱くなるので水冷のほうが静かに過ごせます 【総評】 現状値段等を考えると積極的に選ぶことはないと思いますが、 AM5の初代CPUとしてバランスの良い製品かとおもいますB650。

5ゲームにも実務にも耐え、費用対効果に優れた製品。

【処理速度】 シングル・マルチともに十分な速度があり、Ryzen9までは不要な層には十分な製品。 特にシングルCCDである事からゲームでは特に有意性が高い。 【安定性】 同世代のintelが大いにやらかしたのに対し、特に問題無く利用可能でチップセットのアップデートも早く、使いやすい。 【省電力性】 eco設定にすれば省電力になるが、デフォルトでは105Wなのでそれなり。 空冷で冷やせるのはこの辺が上限かもしれない。 【互換性】 十分に高い。よりどりみどりだろう。 【総評】 ゲームにも実務にも耐え、費用対効果に優れた製品。 今ならば9000シリーズの方が無難だろうけれど、特価があれば使いやすい。

お気に入り登録1045Ryzen 7 5700G BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700G BOX 57位 4.59
(85件)
330件 2021/6/ 2  Ryzen 7 5700G 3.8GHz Socket AM4 8コア 16 Radeon Graphics
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5用途的には不満はないが5700Uよりやや優れる程度

< 満足度 >   エクセル、ワード、FAX、CAD(2D)程度なので十分な能力 < 処理速度 >   3Dは弱いが2DCADだけなので特に描画速度等の不満はない。   Ryzen7 5700U(モバイル8c/16s 1.8GHz 4.3GHz      8MB 4MB 25W グラフィックコア 8 1.9GHz)   と比較すると   CPU:1.3倍程度    2D:1.1倍程度   5700Uが頑張っている感じ。 < 安定性 >   安定している。 < 省電力性 >   65wなので昔ながらの標準値。 < 互換性 >   価格コムによるとAM4は 2024年発売10機種   2025年発売2機種ある。   2019年以降の製品も含めると51機種販売中なので   M/Bが壊れてもしばらくは大丈夫。

5快適に使用出来ています

【安定性】 安定しています。 10か月あまり使用していますが、Officeソフトがいきなり終了してしまうことも今までありません。 【省電力性】 この性能でTDPが65Wは省電力と言えるのではないでしょうか。 【互換性】 互換性のコメントとしてふさわしいかどうか分かりませんが、AMD CPUから同じAMDへの変更ためか、マザーボード、メモリー、SSDと共に交換してもWindowsの再認証を求めるメッセージは出ませんでした。 【総評】 Windows10からWindows11へのアップデート要件を満たすため、他の主要パーツと共に交換しました。 コストと安定性の面から、他の主要パーツも1世代前のもので揃えました。 マザーボード: ASRock B550M Pro4(Soket AM4)Micro ATX メモリー: Crucial CP2K16G4DFRA32A (16GBX2枚) DDR4-3200 SSD: KIOXIA CK1.0N4PLG3N (1TB, NVMe M.2, Type 2280, PCIe Gen 4.0×4, 最大読込: 5,000MB/s) Windows11へのアップデートも無事成功。 インストールしているソフトがそう多くないためか、動作はサクサクで気持ち良いです。 純正の付属クーラーが力不足?のようなことも言われておりますが、WEBサイト閲覧、動画や音楽の編集、Office関連作業といった私の使い方では付属クーラーでも冷却不足は感じられません。

お気に入り登録101Ryzen 7 5700 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5700 BOX 59位 4.58
(3件)
6件 2024/2/ 2  Ryzen 7 5700 3.7GHz Socket AM4 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
  • PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5特価品なら見逃すべからず

先日、親友と集まった際、Ryzen7 5700が週末特価で16,800円で出てるよと言われ思わず購入。 長男が使っていたPC(eMachines EL1358-N22D)もさすがに限界なので、自分が前回作った自作PCを長男に渡して、買ったCPUベースに新たに1台組む事にしました。 【構成】 CPU:Ryzen7 5700 CPUクーラー:虎徹 Mark3 SCKTT-3000 M/B:ASRock B550 Steel Legend G/B:ASUS TUF-GTX1650-O4G-GAMING(前PCより流用) メモリ:SanMax SMD4-U32G48M-26V-D SSD:I-O DATA SSD-GC256M2(前PCより流用) ケース:Antec P20C 電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+ OS:Windows10 Pro (参考)【息子PC】 CPU:Ryzen5 1600AF CPUクーラー:虎徹 Mark II SCKTT-2000 M/B:ASRock B450M Steel Legend G/B:ASUS GTX950-DC2OC-2GD5(前々PCより流用) メモリ:SanMax SMD4-U16G48M-32AA-D SSD:東芝SSD256GB(新規購入したSSD、PCIe4.0の為認識せず。友人宅の動作検証用SSDと交換) ケース:Antec P7Silent 電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ OS:Windows11 Home 【処理速度】 これまでと比べて体感できるレベルで速度が上がっている。 【安定性】 特に変な動作も無く、フリーズ等も発生していない。 発熱もCoreTempで見る限り40℃台で安定している。 【省電力性】 65Wなので電源容量余り気味。 【互換性】 AM4もそろそろ終わりなので、これが最後のCPUかなと。 【総評】 arkの週末特売で16,800円で売って無ければ買ってなかった。 現在の流通価格(22,000円〜)なら5700Xのほうが断然良い。 今回はタイミングが丁度良かったのかも。 FPSやる訳でもないし、重たい作業も特にしないので、むしろこのCPUで良かったと思う。

5ハイコスパ8コアCPU

16800円で購入 【構成】 CPU:Ryzen7 5700 クーラ:BIG SHURIKEN3 M/B:ROG STRIX B450-I GAMING グラボ:ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING メモリ:Trident Z Royal 8GB×2 SSD:intel 660p 512GB  ケース:Core OPHION 0R20B00097 【処理速度】 最新CPUと比較すると多少見劣りするが、購入金額と比べたらコスパは高い。 【安定性】 枯れたAM4なので安定性は高い。 【省電力性】 TDP65Wなので十分に省エネ。 【互換性】 AM4なのでマザボの選定には困らないと思う。 【総評】 2万円以上払うのであれば素直に5700Xが良いと思うが、今回購入できた16800円であれば選ぶ価値のあるCPUと思う。 しいて問題を上げるとすれば、最近多くなってきたGen4SSDに対応しない点であるが、個人的に発熱が高いわりに体感速度がそこまで変わらないGen4SSDを避けているので何ら問題ない。

お気に入り登録54Ryzen 7 5800XT BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5800XT BOX 67位 4.00
(1件)
0件 2024/6/ 6  Ryzen 7 5800XT 3.8GHz Socket AM4 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作するソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは105W。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
  • CPUクーラー「AMD Wraith Prism」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
4性能は良い、本当に必要な人用。

【処理速度】 流石に世代が違うので差は感じます。 【安定性】 安定性は流石でした、熟成の味です。 【省電力性】 消費電力も想定の範囲内、発熱も穏やかです。 【互換性】 こんな後期に出してくれるとは。流石に古いマザーボードですが、未だ動きます。 【総評】 おそらく最後のAM4ですよね。 Ryzen3xxx世代のCPUを詰んでいたPCを現役復帰させるのはなかなかですが、結局はもう終りってことなんですね。 必要な人以外は必要じゃないCPUです、この値段出すなら間違いなく世代を交代したほうが数段幸せになれますよ。「どうしても、何が何でもPC買い換えたくない。今の環境を変えたくない!」人用のCPUです。 幸せにはなれませんが、気休めにはなります。

お気に入り登録1516Ryzen 7 5800X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 5800X BOX
  • ¥26,979
  • モバイル一番
    (全8店舗)
74位 4.77
(205件)
865件 2020/10/ 9  Ryzen 7 5800X 3.8GHz Socket AM4 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 5000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
この製品をおすすめするレビュー
5性能向上を体感。

ROG X570シリーズのバージョン5021で、BIOSの最終版にアップデートすることで以前よりも体感処理速度が向上しました。今回、グラフィックボードを差し替え、最新のBIOSに更新し、さらにグリスを交換しました。最近行ったこれらの変更が要因かもしれませんが、更新による性能向上が非常に大きいと感じます。特に安定性が向上した点が印象的で、更新のメリットは非常に大きいです。

5安くなって買いやすくなったいいcpuですね

熱くなる消費電力が多いと心配でしたが普通に使う分には大したことなかったです 目的のゲームでも使用率が低く60fps安定して出ていて大満足でした 使用ファンはPC CoolerのK4-BKですがこれもいい組み合わせだと思います でもこの使い方なら安い5700Xでよかったかなぁとは思いますが…その場合もう少し出して5800Xにしとけば良かったと後悔してただろうからきりが無いですね

お気に入り登録48Ryzen 7 8700F BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 8700F BOX 97位 3.00
(1件)
13件 2024/5/27  Ryzen 7 8700F 4.1GHz Socket AM5 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:8MB NPU:16TOPS 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.1GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20(ディスクリートGPU用PCIe 8レーン/M.2用PCIe 4レーン×2/チップセット接続用PCIe 4レーン)。
  • CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
3省電力が一番のメリット、ゲーミング用には不向き

【処理速度】 ゲーミングPCのエントリー向けとされていますが、 L3キャッシュが16MBしかないため、ゲーミングには向いていません。 基本的には、AM4の5800X3Dにもゲーム性能では遠く及びません。 FF14のベンチマークで比較すると、同一のグラボ(RTX 3060Ti)を使用して ・5800X3D DDR3600 CL14:28010 ・8700F DDR6000 CL28:23446 といった具合です。 AM5は息の長いソケットになる予定なので、一旦8700Fで組んで、 性能に不足を感じた場合は次世代のZen6あたりで買い替えという作戦ならありだと思いました。 【安定性】 特に不安定な挙動はありません。 RyzenMasterを使用したCOの自動調整は、そのまま適用すると不安定になる可能性が高いです。 全てのコアについて、+25しないと安定しませんでした。(OCCTでコア毎に動作確認) RyzenMasterの改善が必要だと思います。 ・自動調整:-45 -35 -50 -50 -50 -33 -47 -50 ・手動調整:-20 -10 -25 -25 -25 -08 -22 -25 【省電力性】 本CPUの一番の売りがこれだと思います。 デスクトップ向けの8コアのCPUでは、消費電力は最小レベルだと思います。 【互換性】 AM5なので息が長いです。 【総評】 L3キャッシュが16MBしかないため、ゲーミングには不向きです。 AMDの希望小売価格を見ると、8700F>8600Gになっているため、 8700Gの製造後の検査でCUが1個でも動作しなかった場合は、 8700Fとして販売されると推測されますが、ここは需要の分析不足でしょう。

お気に入り登録Ryzen 7 8700G BOX with Wraith Stealth Coolerのスペックをもっと見る
Ryzen 7 8700G BOX with Wraith Stealth Cooler 101位 -
(0件)
0件 2025/9/ 2  Ryzen 7 8700G 4.2GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon 780M
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 8000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:8MB NPU:16TOPS 
お気に入り登録221Ryzen 7 3800X BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 3800X BOX 111位 4.65
(27件)
297件 2019/7/ 5  Ryzen 7 3800X 3.9GHz Socket AM4 8コア 16  
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.5GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは105W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
53800Xと言うロマン

1700Xからの乗り換えです。 【処理速度】 大幅に上がりました。 マルチスレッド性能もさることながら、実使用時のシングル性能が1700Xとは体感から違います。 1700X以前はA10-5800Kを使用していて、この2つではあまり差を感じませんでしたが、3800Xへ乗せ換えてからははっきりと違いが判りました。 (1700X使用時も3800X使用時も、サブ機にA10-5800Kを使っていた為) フォルダを開いたり、少し古いアプリの動作などが軽いです。 やはり実使用での体感の差は一番わかりやすく、それが向上したとなれば買ってよかったと思いますね。 【安定性】 当方の環境では取り立てて不具合は出ていないです。 【省電力性】 こればっかりはお世辞にも良いとは言えませんが、8c16tもあれば妥当なんじゃないでしょうか。 ただ、3700Xと比較すると性能差も相まってちょっと難しい部分があるのも事実です。 【互換性】 Ryzen3000シリーズはほとんどの300系チップセットマザーにも乗りますから互換性はある方ではないでしょうか。 このあたりのCPUですとVRMには気を付けなければなりませんが。 【総評】 3700Xと3900Xの間で板挟みにある3800X Ryzen3000シリーズのなかでぶっちぎりに性能が良いということはなく、また特段安いということも、ワッパが良いということもないです。 ちょっと不遇なポジションのCPUでしたね。 新発売当日に入荷の遅れから在庫なし、取り扱い無しと言うのも災いしたと思います。 私はここまで同じく不遇な1700Xを使っていましたから、これはもう「行くとこまでいってやらぁ!」と。 8コアではトップグレードの物という部分にも惹かれましたし。 ほらあれですよ、ロマンですよ、ロマン。 強くお勧めできるCPUではないものの、決して悪いCPUではないですし、これから中古市場にて手にされると言うことであれば恐らく3700Xとであまり金額差はないと思いますので、3800Xをお勧めしたいと思いますね。 差を体感出来るかどうかはともかくとして、やはり選別はされていますから下位CPUとで差が無いと言うことは絶対にないですから。

5まだまだハイエンドで通用する良いCPUだと思います

【処理速度】 はじめての8コア/16スレッドCPUでしたが、やはり処理速度は速いです。 CINEBENCH R23でマルチ12454ptsでした。 またゲーム(フォートナイト)においてもRADEON RX6800との組み合わせで、FHD最高画質で144fpsでます。 【安定性】 B550マザーとの組み合わせで、起動失敗やフリーズ、再起動はおきていません。 【省電力性】 TDP105Wなので性能に対しては省エネなのかもしれませんが、絶対的には消費電力が高い方かと。 この辺りは性能とトレードオフですね。 発熱もそれなりにあります。添付画像参照ください。 【互換性】 AM4マザーなら一応動作するようなので、対応マザーは豊富です。 ただし、安定動作を求めるなら500番台のマザーがよいと思います。 (このCPUではないですが、Ryzen5 3500XをX370マザーで動作させたことがありますが、起動に失敗することがありました。) 【総評】

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

CPU なんでも掲示板

CPUに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

CPUの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Ryzen 9 9950X3D without cooler」 AMD、「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」「Ryzen 5 9600」を3月14日発売2025年3月13日 13:08
アユートは、AMD製のデスクトップ向けCPU「Ryzen 9 9950X3D without cooler」「Ryzen 9 9900X3D without cooler」「Ryzen 5 9600 /w Wraith S Fan」の取り扱いを開始。3月14日11時に発売する。  いずれも、「Zen 5」アーキテクチャーを採用したCPU。ソケット形...
「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」 AMD、「Ryzen 9 9950X3D」や「Ryzen 9 9900X3D」を3月12日に発売2025年3月11日 11:18
米AMDは、デスクトップ向けのハイエンドCPU「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」を、3月12日より発売すると発表した。なお、日本での発売日や価格などは未発表。  「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」は、「Zen 5」アーキテクチャーを採用したハイエンド...
「Ryzen 9000X3D」シリーズ AMD、ゲーミングデスクトップ向けCPU「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」2025年1月7日 12:19
AMDは1月6日(現地時間)、米国で開催される「CES 2025」に先だって、ゲーミング向けデスクトップCPU「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」を発表した。発売は、2025年第1四半期を予定している。  「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」は、「Zen 5」アーキテクチャ...
CPUの新製品ニュースはこちら