世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズのCPU 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ CPU

3 製品

1件〜3件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
TDP・PBP:65W 統合グラフィックス:あり 世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス TDP・PBP 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
プロセッサ名 クロック周波数 ソケット形状  コア数 スレッド数 グラフィックス TDP・PBP 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え CPU 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 多い順少ない順 多い順少ない順
お気に入り登録1220Ryzen 5 7600 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 5 7600 BOX
  • ¥28,979
  • 測定の森 Plus
    (全35店舗)
19位 4.80
(29件)
73件 2023/1/ 6  Ryzen 5 7600 3.8GHz Socket AM5 6コア 12 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:6コア 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB 
【特長】
  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.1GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • ロープロファイルのCPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5必要十分

i5 13500で組んでいた自作pcのマザーが死んだので、ちょうどいいタイミングだと思い、初めてRyzenを購入しました。 【処理速度】 配信や動画編集をしない、週末ゲーマーのわたしの用途だと必要十分です。 シングル性能は若干こちらが上のような気がします。 【安定性】 今のところなんの問題もないです。 【省電力性】 アイドルはインテル、ゲーム中は7600が省電力です。 【互換性】 現在は手頃なマザーも増え、ddr5 16g×2でも1万くらいなので悪くないと思います。 【総評】 メモリとセットで3万だったので、実質2万と考えれば良い買い物でした。 AM5の息の長い事、価格が落ち着いてきた今ならインテルよりコスパは良いと思います。

5このCPUが乗ってるPCを買いました。

【処理速度】 動画エンコード等をするのであれば物足りない感は否めないですが、ただゲームするだけなら十分です。 【安定性】 不満は無いです。 【省電力性】 どれだけフルに使っても100Wいかないですし、ゲーム程度なら40W前後なのも〇 【互換性】 今後を考えるならAM5にした方が良いとは思います。 【総評】 最初は自作を考えてましたが構成を考えてる時に、前PCが限界過ぎたので組み立て済みのをさっさと買った感じです。 まずこのPCを買う前はi5 4000シリーズでした、9年目いかない位で怪しくなって9年目半ばで買い替えを決意した感じです。 ほぼ同価格帯のPCを買って技術の進歩を感じて感動しました。 重いゲームはあまりやらないのでこのCPUでも十分かなと言った所です。 CPU単体でアイドル時20W以下位で、ゲーム中は大体40W前後です。 フルに負荷をかけてる状態で90W位でした。 ただリテールクーラーで負荷をかけると90℃前後になってしまう環境だったのでAK400を購入して、PCケースにもファンを追加して夏場85℃以下にギリ抑えられるかな位になりました。 ただ、フルに負荷がかかる事はほぼほぼ無いと思うのであんまり気にする事でも無いかな? 当方はFHDモニタでHDのウィンドウでゲームをする人間なのでCPUパワーが不足していると感じる事は無かったです。 FHDフルスクでモンハンワイルズのベンチでもGPUの限界が先に来たので、FHD程度であればこの性能帯のCPUを買ってGPUにお金を使うのもありかなと思いました。 今現在の値段で言うと7600と7600Xほぼ変わらないので、性能を求めるなら7600X省電力を求めるなら7600になるのかな? ただ7600X買うならもう少し上を目指した方が良い感は個人的にはあると思います。 4kもしくは高リフレッシュレートのモニタでFPSをキープしつつゲームをするのであればおそらくこのCPUがボトルネックになるかもしれないので上を目指した方が良いかもしれませんが、FHD165HzならこのCPUでも十分です。

お気に入り登録923Ryzen 7 7700 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 7 7700 BOX
  • ¥40,280
  • ディーライズ
    (全35店舗)
21位 4.78
(34件)
87件 2023/1/ 6  Ryzen 7 7700 3.8GHz Socket AM5 8コア 16 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:8コア 最大動作クロック周波数:5.3GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB 
【特長】
  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.3GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5今でしょ!AM5への移行は

【処理速度】◎全てノーストレス(Ryzen5 5600X比)  プラットフォーム AM4→AM5(Gen3→Gen4/5、DDR4→DDR5)  ZEN3コア→ZEN4コア、12→16スレッド 【安定性】◎メモリ相性問題も解決した?  相性でメモリ使えなかったことは無いけど 【省電力性】?空冷で十分  スポット的に温度上がるが、発熱熱量はコントロールされてる 【互換性】◎2027年までAM5ソケット保証されてる?  次世代(ZEN6)へのつなぎとしてちょうど良い性能 【所感】AM5入門機(主にゲーム用)としてコスパと将来性に満足  現状、Intelが総合コスパ優れるがAMD次世代(ZEN6)に期待してPC組み替えた、今のZEN5・6コアはコスパ悪いと思う(将来性が無い?)。 PC構成 CPU:本品(空冷)、M/B:B650 Steel Legend、メモリ:PC5-51200 16G×2、ストレージ:M.21T(Gen4)、GPU:Radeon RX 7800 XT、ケース:CMT580W、電源: 700w、その他OSWin11、マルチモニタ、ビデオキャプチャ。液晶タブレット

5\22000 (24/10@アリエク)

【処理速度】 十分な速さですね ゲームなんかはしないので多分一生これで大丈夫でしょう 【安定性】 MBでできるマックスまで電圧を下げて使っていますが 何一つトラブルはありません 【省電力性】 低消費電力で発熱も少ないので 色々無理がききます システム全体も含めて寿命も長くなるのではないかと 【総評】 アリエクで異様に安いので買いました TDP65Wでとにかく高性能なものを求めていたので そういった点でもちょうどよかったです

お気に入り登録566Ryzen 9 7900 BOXのスペックをもっと見る
Ryzen 9 7900 BOX
  • ¥52,900
  • ディーライズ
    (全27店舗)
31位 4.90
(18件)
118件 2023/1/ 6  Ryzen 9 7900 3.7GHz Socket AM5 12コア 24 Radeon Graphics 65W
【スペック】
世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ コア数:12コア 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド: 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:12MB 
【特長】
  • 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5TDP65で12C24Tの夢のCPU

購入は2025年1月9日、 Monster Hunter Wildsの為にAM4環境から移行の為に購入。 年末年始のセールでマザーボードとセットでお得に購入出来ました。 7950と迷いましたが予算の都合で7900に。 【処理速度】 R7 5700Xからの移行で世代もZen3からZen4に進化し、 シングルスレッド・マルチスレッド性能共に満足行く程向上しました。 複数アプリを起動しての処理も物理4コア増で文句なしです。 【安定性】 定格動作でも十分安定していますが、TDP105W/PPT128W/CO-30で安定動作します。 【省電力性】 定格動作でしたら12C24TとAM5環境の中では抜群のワットパフォーマンスです。 自環境では上記の通りPower Limitを上げているので、より上位の7900Xよりは省電力かな?と思います。 定格全コアフルロードで消費電力が90W超になりますが、自環境ですとMAX128W前後で収まっているので20〜30W差なら許容範囲内です。 【互換性】 AM4のPGAからAM5ではLGAになったので後方互換はありません。 メモリもDDR5のみのサポートです。 AM4環境も息が長かったのでAM5環境も長く使える事を期待しています。 【総評】 AM4環境からなるべく予算を掛けずにAM5環境にアップグレード&マルチタスク重視なら6万円を切った今なら選択肢として大いにアリだと思います。 単体で買えるAMDCPUの中で12C24T、TDP65Wは現状Ryzen 9 7900 のみなのでマルチタスク重視で省電力低発熱を求めるのであればこれ一択です。 今現在(2025/08/01)だと並行輸入品を除いて7900が平均5.5万前後、 上位の7900Xで平均6万前後、9900Xで平均7万前後、 16C32Tの7950Xが7.2万前後、9950Xが10万切る事もあり、 非3D以外の上位モデルの金額が落ち着いて来たので付属クーラー使用で定格運用等の明確な目的が無ければこちらを選ぶ利点は少ないかと思います。 【余談】 Monster Hunter Wildsの為に環境入れ替えましたが、発売後のあまりの不評さにまだ購入していません。 ヒートスプレッターの形状が特殊でグリスが溝に入り込まないように銅製のガードを購入し取り付けましたが、グリスは溝に入り込み難くなりましたが温度は2〜3℃上がりました。 最終的に外しました。 OCは空冷での動作はTDP125Wくらいが温度的に限界です。 Thermal Pointを設定しないと高負荷時95℃に張り付きます。 TDP105W or 95WでThermal Point85℃がOCして安定ですね。 OC運用するならX付を選びなさいと言われそうですが……。 構成 OS:Windows11 Home 24H CPU:Ryzen9 7900 @PPT:128W CPU Cooler:MUGEN6 BLACK Edition MB:MSI MAG B650 Tomahawk WiFi Mem:A-DATA AD5U480032G-B x2 64GB Graphics Card:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Rev:C0 Hellhound AMD Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 Rev:C0 POWER:NZXT C1200 80 Plus Gold PA-2G1BB-JP

5不満無し

【処理速度】動画編集に使用したところ十分な早さだった 【安定性】なにも不具合は起きていない。 【省電力性】わからない。65wなので大したことないでしょう 【互換性】AM5なので普通。 【総評】 CPUクーラーはまだ発売されていない物で欲しい製品があるので 付属品で繋ぎとして使えるのはありがたい うるさくなるので少し回転を絞ってます CPUの使用率が1桁~20%以下で 2月〜5月の寒い〜涼しい日なら低いと50度ぐらい 冷房をつけたくなる時期になるとこのクーラーでは厳しいと思います 5月の冷房いらないぐらいの時期で50後半〜70前半になります

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

CPU なんでも掲示板

CPUに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

CPUの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Ryzen 9 9950X3D without cooler」 AMD、「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」「Ryzen 5 9600」を3月14日発売2025年3月13日 13:08
アユートは、AMD製のデスクトップ向けCPU「Ryzen 9 9950X3D without cooler」「Ryzen 9 9900X3D without cooler」「Ryzen 5 9600 /w Wraith S Fan」の取り扱いを開始。3月14日11時に発売する。  いずれも、「Zen 5」アーキテクチャーを採用したCPU。ソケット形...
「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」 AMD、「Ryzen 9 9950X3D」や「Ryzen 9 9900X3D」を3月12日に発売2025年3月11日 11:18
米AMDは、デスクトップ向けのハイエンドCPU「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」を、3月12日より発売すると発表した。なお、日本での発売日や価格などは未発表。  「Ryzen 9 9950X3D」「Ryzen 9 9900X3D」は、「Zen 5」アーキテクチャーを採用したハイエンド...
「Ryzen 9000X3D」シリーズ AMD、ゲーミングデスクトップ向けCPU「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」2025年1月7日 12:19
AMDは1月6日(現地時間)、米国で開催される「CES 2025」に先だって、ゲーミング向けデスクトップCPU「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」を発表した。発売は、2025年第1四半期を予定している。  「Ryzen 9950X3D」「Ryzen 9900X3D」は、「Zen 5」アーキテクチャ...
CPUの新製品ニュースはこちら