FreeSyncのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > FreeSync PCモニター・液晶ディスプレイ

582 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
FreeSync
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録53EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック] 3位5.00
(1件)
0件 2025/6/25  27型(インチ) VA LCD ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:92%、DCI-P3:95%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:21.6W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.34kg 
【特長】
  • 27型クアッドHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで鮮やかな画像を実現する。
  • 0.5ミリ秒の超高速でくっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
  • リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5「人生初」だらけの高スペック機、それがたったの2万円台前半

フィリップスのEVNIAブランドの中でなぜか本機だけ価格.comに掲載がなかったので、レビューを書きたいと運営に申し出たら、無事登録された。運営に感謝! 2025年6月に購入。Windows PC向けに使っており、ゲーム機は持っていない。 ◆大まかなカタログスペックと価格 27インチ、解像度1440p・WQHD、VA液晶パネル、コントラスト比5000:1、リフレッシュレート180Hz(HDMIのみ144Hz)、AdaptiveSync・VRR(DisplayPort接続のみ可※)、HDR(HDR10信号入力を受け付けるが、画面出力もHDRかは不明) ※AMD製GPUからのHDMI出力や、DP→HDMI変換ケーブルを使うと、ディスプレイ側がHDMI接続でもVRRが可能になるらしいが、未検証。 これだけ高スペックでありながら《21400円》という破格の値段。 高リフレッシュレートだけならともかく、コントラスト比5000:1もこの値段で実現しているのは信じられない(他の同価格帯のVAディスプレイは3000:1程度がほとんど)。 さらにメーカー保証が5年分もあり、ここまで来るともはや価格破壊! 私は元々ディスプレイの買い替えを来年頃に予定していたが、近頃のディスプレイの情報を得ようと検索していたところ非常に買い得なこの機種の情報をたまたま知り、衝動買いのようにして手に入れた。 ◆VAパネル 人生で初めてVA方式のパネルを体感した。とにかく光漏れが少なく、黒表示もきちんと暗くなっている。 また、これもVAの特性なのか、コントラスト調節(0〜100)での輝度の変わり方がTNやIPSより遥かに大きいので、それら以上に明るく/暗くすることもできる。 IPSでは実現できない光漏れの少なさとコントラストの大きさという、VAの特殊性は何年も前から気になっていたが、ついに体感することができて感動している。 なお、世の中には有機ELパネルやローカルディミングといった、VA液晶よりも高度な技術でもっとコントラスト比を上げている製品も多く存在するが、生憎そうした技術は3万円台以下の価格帯に降りてきておらず、私の予算では体感できそうにない。 ◆1440p解像度 1080p・フルHDを超える解像度のディスプレイをPCに使うのも初めてだ。 元々1080pでも不満はなかったが、最近になって「解像度やドット密度を高めて、より滑らかな画面やテキストを見てみたい」と興味が湧いた。 1440p・WQHDにしたことでテキストもきちんと滑らかになり、PC使用中の満足度もさらに高まった。 ただし、そのままではWindowsのUI(テキストサイズやウィンドウ等)が小さくて使い辛いため、Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→「拡大/縮小」を「125%」に切り替えることで、1080pと変わらない操作感になる。 この場合、AviUtl等の古いソフトの表示がぼやけてしまうため、各exeファイルに以下の対策を行う。 《プロパティを開き、互換性タブ→(できれば「すべてのユーザーの設定を変更」→)「高DPI設定の変更」→「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェック、「拡大縮小の実行元」では「システム(拡張)」を選ぶ》 ◆180Hz 60Hzを大きく超えるリフレッシュレートは、上記VAパネルよりもずっと前から私が憧れていたものだ。もちろんこれも人生初。 ゲームソフトはもちろん、画面のスクロールやマウスカーソルの動きも滑らかになる。 惜しいのは60fpsを超える動画コンテンツの不足で、YouTubeですら120fpsといった高フレームレートには対応できていない。 ゲーム以外の日常使いでも、高リフレッシュレートを活かせるコンテンツがもっと増えてほしいと思う。 ◆OSD 近年の製品で増えている、OSDをスティックで操作できるタイプが本機でも採用されている。この部分も私にとって人生初。 今まで使ってきたディスプレイはどれも押しボタンが横に4〜5個並んでいるタイプで、操作も煩雑だったが、スティックなら噂に聞いていた通り操作が直感的で使いやすい。 しかし、このスティックがどうやら電源ボタンと共用らしく(独立した電源ボタンは用意されていない)、ディスプレイの電源を切るのにスティックを長押ししないといけないところが不満。 また、HDRの使用中にスリープからの復帰などで画面点灯すると、「HDRモード」と毎回表示されるのが少々うざったい。 そして、電源ランプの明るさをOSDの設定から調節できる(消灯0〜最大4までの5段階)が、PC・ディスプレイのスリープ中に設定を無視して最高輝度で点滅してしまうのも良くない。 私の場合はPCとベッドが近くにあるため、特に就寝時にランプの点滅が邪魔に感じる。対策として、電源ランプに黒い半透明のテープを貼ることで減光している。 ◆HDR HDR対応が謳われているが、あくまでHDR10信号の入力を受け付けるというだけで、画面出力もHDRかどうかは不明。DisplayHDR認証も無い。 ちなみに、OSDの設定を何もいじっていない状態でHDRを有効(Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→HDRをオン)にしたら、やたら画面が白っぽく、色も濃くなったのでびっくりした。 これはOSDのSmartImage欄にある「ライトエンハンスメント」「カラーエンハンスメント」が設定されているためで、両方0にすることで普通の表示になった。 一応HDR対応ディスプレイも人生初だが、これに意味はあるのだろうか? ◆映像端子 本機にはHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.4が1基備わっている。変換を使わず純粋なDisplayPort(DP)接続をするのも、実は人生初だ。 180HzやVRRなど、本機をフルスペックで使うにはDP接続が事実上必須となる。 かつてDPは、スリープ時にウィンドウやデスクトップアイコンの配置がおかしくなるという問題があったが、Windows 11の登場によりOS側で解決されている。それを私は知っていたので、DPを使い始めた。 ◆その他 ベゼルは非表示領域込みで実測8.5mmと、十分狭いので気にならない。 湾曲ディスプレイではないのも良い(16:9程度では湾曲の意味がないと思う)。 粗は少なく、人生初だらけで使っていて楽しく、総合的にも衝動買いして正解のスペックだった。

お気に入り登録68JN-IPS27G1632UF [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF [27インチ]
  • ¥50,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全8店舗)
5位4.50
(2件)
4件 2025/7/22  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥1,888
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x458x195mm 重量:4.2kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀なカスタムサポ−ト

接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。 最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。 直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、 1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。 不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。 製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、 心配ないかと? お勧めかと思います

4費用対効果の面で秀逸な製品ではと

【デザイン】 今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。 電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。 全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。 背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。 モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。 【発色・明るさ】 SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。) 【調整機能】 電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。 解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。 ※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。 【応答性能】 応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか? 【視野角】 IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・ 【総評】 この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。 HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。 (PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。) 事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。

お気に入り登録195JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS34144UWQHDR [34インチ] 14位 4.36
(4件)
22件 2023/10/ 2  34型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   144Hz ¥938
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:816x445x190mm 重量:5.4kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したUWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzの高速リフレッシュレートに対応し、高速な動きもなめらかに表示。
  • 上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
  • HDMI 2.0x2(100Hz)、DisplayPort 1.4x2(144Hz)を搭載。同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5テレワーク用に購入

画面解像度3440x1440で利用しています。 購入して1年以上経過しましたが、特に問題はありません。 1年で価格は1万円も下がったのですね。

5ノートパソコン使いにおすすめ

【デザイン】 スタイリッシュで高級感ある質感。 フロント部分に「JAPANNEXT」のロゴが印字されています。一部の人はフロント部分にロゴがあるのはダサいと思う人がいるそうですが、私はありだと思います。(LGみたいなダサいロゴじゃないなら) ベゼルに関してはフレームが両サイドと天面1mmくらい、下部が1cmくらい。 画面内に下部以外5mmくらいのベゼルがあります。特別気になりはしませんがベゼルレスがほしい方は注意が必要です。 【発色・明るさ】 しっかり設定すれば綺麗です。 どのモニターにも言えることですが初期設定は全部滲んだうっすい色になります。 グラフィックドライバーなど各種設定から変更しましょう。 HDRにするとモニター側から設定できない(?) ので、PCなどハードウェア側から操作が必要です。 発色はビビッドで明るめな印象。(設定次第です) 【シャープさ】 特別他のモニターよりシャープなわけではありませんが解像度が3440×1440あるので綺麗です。 普通って感じ… 【調整機能】 モニター側から応答速度やHDRなどの設定ができます。 操作に慣れればいいのですがボタン操作で毎回こんがらがります。 【応答性能】 本製品8msとのことですが、特に残像感といったものは感じません。 144Hz駆動させたい場合はDisplayPort1.4対応のケーブルでDPに接続してください。 HDMIは120Hzまでしか出ません あとは接続側の性能が足りていれば144hz駆動ができます。 【視野角】 IPSパネルなので角度をつけると見えないなんてことはありません。 本モニターは湾曲してませんが、私は普段モニターから30 - 40cm離れて作業しており、その用途であれば問題なく端から端まで視認可能です。 ですが結構な角度をつければベゼル部分の問題か、端の方だけ黒くなります。 【サイズ】 21:9 34"のモニターです。設置位置がしっかり取れているなら問題はありませんが狭いスペースには向かないでしょう。 机の上に置くなら天板の幅は120 - 150cmくらいあると快適だと思います。(私は150cmで使っていて、問題ありません。) 【総評】 画面の領域を広げたいならかなりおすすめ。 34"クラスの3440×1440 UWQHDの解像度がありクリエイティブ用途に活用すればとてもいい商品。 リーズナブルな価格で質感もいいです。 私のようにメイン機にハイスペックなノートパソコンを使っている人ならデュアルモニターにするよりもウルトラワイドモニター1枚を買って、ノートパソコンと本製品の実質デュアルモニターにしたほうがインターフェース的にも楽です。 本製品、赤色の常時点灯ドットが1ドットだけありましたが、気になる位置になかったので特に気にしていません。 耐久性はこれからといった感じです。

お気に入り登録56EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]
  • ¥25,020
  • イートレンド
    (全10店舗)
24位 -
(0件)
0件 2025/4/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥926
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き:614x519x261mm 重量:5.68kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。
  • 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
お気に入り登録627221E9/11 [21.5インチ ブラック/ガンメタル]のスペックをもっと見る
221E9/11 [21.5インチ ブラック/ガンメタル]
  • ¥8,980
  • イートレンド
    (全8店舗)
26位 4.50
(25件)
66件 2018/10/ 1  21.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 14ms 75Hz ¥417
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.06×267.79mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、SmartResponse:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:20.9W 幅x高さx奥行き:487x385x176mm 重量:2.52kg 
【特長】
  • 21.5型フルHD(1920×1080)液晶モニター。画像を鮮やかな色彩で表示する「IPS ディスプレイ」の採用により、色の正確性を求める専門用途にも最適。
  • 「AMD FreeSyncテクノロジー」とスムーズで素早いリフレッシュにより、ストレスのないスムーズなゲームプレイを実現する。
  • 目の疲れを軽減する、独自のちらつき防止テクノロジーとローブルーモード設定を搭載し、目にやさしく快適な視聴を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5このサイズと価格帯ではかなり良い商品

スピーカー不要・21インチ前後のHDMI入力ディスプレイを探しており、新品で最安(※購入時)のこれを選択。スタンド込みでたった2.5kgという軽さが良い。背面端子はいずれも水平(画面に対しては垂直)方向で差し込み口の視認性が高く抜き差ししやすいが、その分背面にスペースが必要でケーブルが本体に沿う形にならないのでケーブルの取り回しが気になる人には気になるか。2つのHDMI入力に加えてアナログ入力(D-SUB15ピン)にも対応しているので、アナログ出力しかない古いパソコンでも使えると思われる。リフレッシュレートが最大で75Hzしかなく動きの激しいゲームなどには向かないが、事務作業やサブモニター用途として購入するならベターな商品と言える。★評価はあくまでこのサイズと価格帯における評価と思っていただきたい。

55年保証

【デザイン】 シンプルでベゼルはアンダーのみでいい感じです。 【発色・明るさ】 事務用途に特に違和感ないです。 【シャープさ】 事務用途に特に違和感ないです。 【調整機能】 カーソル式のボタンで操作し易いです。 【応答性能】 特に違和感ありません。 【視野角】 小さいのであまり気にしませんがipsなので視野角広めです。 【サイズ】 ベゼルレスで台座もスッキリしています。 【総評】 中華モニターと迷いましたがこちらは5年保証付きなのでこちらにしました。事務用途メインですがYouTube等も綺麗に再生出来ています。

お気に入り登録56MOBIUZ EX251 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX251 [24.5インチ] 30位 -
(0件)
4件 2025/1/28  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 220Hz ¥1,211
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):220 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg 
【特長】
  • 220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。
  • FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。
  • モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
お気に入り登録118ProLite XB3270QSU-B1 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XB3270QSU-B1 [31.5インチ]
  • ¥29,780
  • イートレンド
    (全17店舗)
30位 4.79
(5件)
2件 2024/7/23  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥945
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698.1×392.7mm コントラスト比:1200:1 画素ピッチ:0.272mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜151kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz(FreeSync無効)/48〜100 Hz(FreeSync有効) 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:726x580x245.5mm 重量:8.6kg 
【特長】
  • 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色を表示するWQHD(2560×1440)31.5型モニター。
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、動画やゲームなどのモーションシーンも滑らかな表示が可能。マウスカーソルのチラつきも軽減される。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備し、DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5パソコン用としてコスパ最高です

長年使用していた27インチのディスプレイが壊れたので、同等以上の平面の大きな画面のディスプレイを探していました。パソコンの表示画面専用で使用するなので、解像度はそれなりでよく、たまに、音も必要になるので、スピーカもついているものです。 ゲーム用の高級機は、たくさん出てくるのですが、パソコン用になると数が少ないようで、やっと見つけました。コスパが最高です。

5シンプルなデザインで標準的モニター

23インチモニターからの買い替えです。 シンプルなデザインで標準的なモニターかと思います。 4Kモニターと迷いましたが、4Kだと文字が小さすぎて魅力をあまり感じなかったのでこちらのモデルを選択。 ゲーム用途ではなのでこれで十分です。 USB端子がありますがモニター入力用ではなくUSBハブ機能のみです。 最近のモニターと比べると少し重量があります。まあ殆ど気にならない程度ですが。 31.5インチは大きすぎると言う意見を多く聞きますが、慣れると違和感なく使用出来ます。

お気に入り登録110Alienware AW2725DM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DM [27インチ] 40位 4.48
(2件)
0件 2025/4/24  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
  • DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
この製品をおすすめするレビュー
5保証も手堅いゲーミングモニター

【デザイン】先進的で良い 【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好 【シャープさ】2560x1440で更にシャープに 【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし 【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能 【視野角】不満が無い視野角 【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ 【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品

4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!

前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので それと比べるととても良いです。 趣味ってほどゲームしませんし、 同等クラスの製品と比較はできないですが。 【デザイン】 土台の部分付け根が好きです ALIENWAREという文字もかっこいい 【発色・明るさ】 明るく鮮やか鮮明。 映画見る用途でも良いと思います。 【調整機能】 買ったまま無調整でも気になりません。 【応答性能】 早いです。 【視野角】 ほとんど真正面からですが、気になりません。 【サイズ】 大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。 【総評】 参考になるようなこと書けてませんが 目の疲れが軽減した気がします。 新製品なので、少々待てば値下がりするので 下がればなおおすすめです。

お気に入り登録8JN-V215DF2 [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V215DF2 [21.5インチ]
  • ¥9,180
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全7店舗)
44位 -
(0件)
0件 2025/3/28  21.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥426
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:91% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:20ms、オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:494x353x160mm 重量:2.1kg 
お気に入り登録6JN-IPS238G120F-C6 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238G120F-C6 [23.8インチ] 45位 4.00
(1件)
0件 2025/5/ 2  23.8型(インチ) IPS(HIS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥562
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:542x403x151mm 重量:2.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
4スピーカーだけが残念

良かった点 綺麗に映っています、申し分ありません。 本体も薄くて軽いです。 デフォルトで出荷用かな?液晶に保護用シートが貼ってあるのだけど別売りで保護パネル買うつもりだったけど、このシート、割と保護してくれるので当分貼っておこう。。 悪かった点 他でもレビューによく書かれている通り、内部スピーカーは、今まで買ったどのモニターより音質悪く、音が小さすぎる。 音量最大でも、動画サイトの音楽は全滅、映画やドラマ等のセリフが音割れで耳澄ませても判断できない・・ メーカーさん改良お願いします。

お気に入り登録112JN-IPS238G180Q [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238G180Q [23.8インチ]
  • ¥26,070
  • イートレンド
    (全29店舗)
50位 4.33
(4件)
5件 2025/2/ 3  23.8型(インチ) IPS(FFS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,095
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x405x185mm 重量:3kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニター(23.8型)。
  • sRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • HDMI 2.0×2(WQHD/フルHD:144Hz)、DisplayPort1.2×2(WQHD:180Hz)を装備。PS5とのWQHD:120Hz接続に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良いWQHD/180Hzモニタ

【デザイン】 プラスチック全開な質感で安っぽいです。 ベゼルは細目で、最近のディスプレイと同じようなデザインです。 【発色・明るさ】 HDR対応モニターを他に1枚しか持っていないので相対評価になりますが、発色はいいです。 【調整機能】 モニターの裏にボタンがあるので手をまわして操作するので若干使いづらいです。 頻繁に使う必要もないので気になりませんが。 初期設定ではHDRがオフになっているのでオンにしましょう。 【応答性能】 これも相対評価になりますが残像感はありません。 【視野角】 問題ありません。 【総評】 コスパが高く23.8インチ程度の高DPIモニタというニッチな商品を探していたので、見つけたときは嬉しかったですし、使ってみて満足です。 大手メーカーではないので色々と心配でしたが、他メーカーのものと大して差はありませんでした。 ドット抜け等初期不良もなく良かったです。 Nintendo Switch 2ではWQHD・120fpsが出力可能なので、Nintendo Switch 2用のモニタを探している方にも良いかもしれません。

5画質は良い

27インチの4Kモニターは大きすぎるので23.8インチでWQHDのこのサイズで。 4K動画をよく再生するのでフルハイビジョンサイズ以上が欲しかったのでこれを買いました。 フルハイビジョンモニターと比べて画素が多いので4KはもちろんHD動画でも画質がいいです。 HDR対応なので4K HDRも発色がいい。(HDR非対応モニターでHDR動画を再生するとくすんだ色になる。今までHDR非対応モニターだったのでこれが欲しかった。) 内臓スピーカーは正直あまり音が良くない。(最安値位のスピーカーの音と思ってもいい。) Windowsのディスプレイの設定で解像度はWQHDで文字のフォントだけ少し大きくして使ってますね。 ドット抜けはなかったですね。 発色、解像度とも良いので良かったです。

お気に入り登録21JN-MD-i1565FHDR-T [15.6インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-i1565FHDR-T [15.6インチ]
  • ¥19,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全2店舗)
51位 -
(0件)
0件 2024/10/28  15.6型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   60Hz ¥1,280
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:26.2万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:65% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:16ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx1 タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし 最大消費電力:8W 幅x高さx奥行き:356x223x12mm 重量:0.9kg 
【特長】
  • 15.6型のIPSパネルを搭載し、使いやすいフルHD(1920×1080)解像度に対応したモバイルモニター。
  • 上下左右170度に対応した高画質IPSパネルを搭載し、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • 入力端子としてハイブリッド対応(モニターへの電源と映像を1本で送信)のUSB Type-C、給電専用のUSB Type-C、miniHDMIを装備。
お気に入り登録1026S2722DC [27インチ プラチナシルバー]のスペックをもっと見る
直販S2722DC [27インチ プラチナシルバー] 54位 4.55
(17件)
281件 2021/8/27  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 75Hz ¥1,288
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白LEDエッジライト方式 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:通常モード:8ms(GtoG)、高速モード:5ms(GtoG)、最速モード:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:611.6x510.05x174.72mm 重量:7.16kg 
【特長】
  • USB-C接続を備えた27型QHDモニター。ケーブル1本で電源供給に加え、ビデオ、オーディオ、データの転送が可能。
  • 高さ調節可能なスタンドと左右・前後角度、回転調整が可能なモニターにより、目的に合わせた設定ができる。デュアル3W内蔵スピーカーを搭載。
  • USB 3.2 Gen 1 Type-A ポートを使いやすい位置に配置。内蔵のデュアルHDMIポートにより、ストリーミングとコンソールゲーミングの切り替えも簡単。
この製品をおすすめするレビュー
5WQHD解像度でUSB-C接続 いい感じ。

【デザイン】 パネル裏は白ですが正面の枠は黒 枠も普通に細く特に問題はありません 【発色・明るさ】 HPのフルHD27インチとデュアルモニターで使っていますが 比べると少し白っぽいですね 【シャープさ】 フルHDで出力すると黒が弱い気もしますがWQHDにしますと さすがに綺麗ですね。 【調整機能】 パネル右下のボタンでポチポチするタイプ。 少し古いかも 【応答性能】 3Dゲームなどはしないので特に問題なし。 【視野角】 問題ありません。 【サイズ】 ピボット機能で27インチで縦置きにしていますがちょうどよいです。 パネル左下にUSB 3.2 Gen 1 Type-A ポートがあり充電に便利 【総評】 デュアルモニターの増設モニターとして購入しました。 縦置きにしたかったのでVESAアームを使おうかと思いましたがピボット機能で充分でした。 将来を考えてUSB-C接続のあるこちらのモデルを購入しました。 直販で29,800円でしたがDELLの会員登録で更に3,000円引きでした。 画像は強いて言えば少し黒が弱い気がしますがWQHD画質は流石に綺麗です。 3Dゲームはしませんし通常の用途ならよい買い物だと思います。

5たまに27000円くらいになるのでその時は特に買いです。

【デザイン】 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 【視野角】 【サイズ】 上記6項目について 無難で、問題ありません。 【調整機能】 縦にも回転できるスタンドがついているので◎です。 【総評】 コスパがよく使い勝手もよく、typec給電接続もできるので長く使えます。

お気に入り登録48JN-IPS321UHD [32インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS321UHD [32インチ]
  • ¥44,480
  • イートレンド
    (全26店舗)
56位 -
(0件)
0件 2024/9/27  32型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,390
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:725x505x207mm 重量:8.9kg 
【特長】
  • 32型のIPSパネルを採用した、4K(3840x2160)解像度の液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
  • 複数の入力を同時に表示するPBP(Picture by Picture)に対応し、PBPモードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示可能。
  • インターフェイスはHDMI 2.1×2(60Hz)、DisplayPort 1.4×2(60Hz)を搭載し、さまざまな機器との接続が可能。2W×2のスピーカーを内蔵する。
お気に入り登録19AOPEN 16PM1QBbmiuux [15.6インチ ブラック]のスペックをもっと見る
AOPEN 16PM1QBbmiuux [15.6インチ ブラック]
  • ¥17,523
  • [Amazon] ディーライズ
    (全1店舗)
59位 -
(0件)
0件 2024/12/13  15.6型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 60Hz ¥1,123
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 表示領域:344×194mm モバイルディスプレイ: バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC比:45% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜70 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:12W 幅x高さx奥行き:355x221x10mm 重量:0.672kg 
【特長】
  • 15.6型の大画面で重さ約672g、厚さ約10mmのスリムなモバイルモニター。付属のマグネット式カバーは画面の保護だけではなく、スタンドとしても使用可能。
  • 1W+1Wステレオスピーカーを内蔵し、スピーカーに接続することなく、コンテンツのサウンドを楽しめる。細部まで美しいフルHD(1920×1080)パネルを搭載。
  • 眼精疲労の要因を抑制するフリッカーレス・テクノロジー、ブルーライトシールドを搭載。付属のUSB Type-Cケーブルで接続機器から映像出力や給電が可能。
お気に入り登録3S2725DC [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725DC [27インチ] 60位 -
(0件)
0件 2025/9/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 144Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg 
お気に入り登録46ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]
  • ¥27,800
  • イートレンド
    (全19店舗)
70位 4.75
(3件)
5件 2024/3/19  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥1,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜147 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:613x544.5x209.5mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • 画面解像度は2560×1440(WQHD)に対応し、応答速度0.4ms、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明に表現するIPS方式27型モニター。
  • 100Hzのリフレッシュレートに対応。動画の滑らかさが向上し、チラつきや目の疲れを低減する。2W×2のスピーカーを搭載。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5シンプルなWQHDモニター

21.5インチ・フルHDのモニターからの買い替えでの評価です。 【デザイン】 飾り気のないシンプルなデザインです。 細かい点ですが、台座(スタンドベース)の上が完全に平らなので、PCを使わない時にキーボードを半分くらい乗せて、机を広く使う・・・といったことがしやすいです。 この点は購入前には意識していなかったので、嬉しい誤算でした。 以前使用していたモニターは台座が曲面になっており、キーボードやちょっとした小物を載せずらく、スペースを有効活用できないことがありました。 【発色・明るさ】 美しい発色で満足していますが、色の再現性が重要な用途では利用していないため、その点は無評価とします。 自分の使用環境では、デフォルト設定では明るすぎるため、輝度を下げる(またはエコモードを利用する)ことで明るさを抑えています。 【シャープさ】 WQHDの解像度は、普段の使用では「フルHDより画面が広く使える」程度のメリットしかありませんが、YouTube等でWQHD以上の解像度の動画を再生させると、きめ細やかな映像を体感することができ、満足しています。 この点はWQHDを選択して良かったと感じています。 【調整機能】 背面にボタンがあるため、基本的に手探りで操作する必要があり、慣れるまでに時間がかかりました。 自分は頻繁に調整をすることは無いため実用上問題ありませんが、頻繁に調整を行いたいという方は注意が必要かもしれません。 【応答性能】 ゲームや動きの速い動画の視聴では使用していないため、この点は無評価とします。 【視野角】 IPSパネルということもあり、全く問題ありません。 【サイズ】 奥行きがあまり広くない机のため、27インチというサイズを購入することに不安もありましたが、前述の通り台座の上に小物を置いたりキーボードを半分載せるようなことも可能であり、スペースを有効利用できるため、意外にも圧迫感や机が狭くなる感覚はありませんでした。 【内蔵スピーカー】 背面のiiyamaロゴの下あたり、回路が収納されている出っ張り部分の上部に、口径1.5cm程度の小さなスピーカーが上向きで搭載されています。 左右のスピーカーの距離は30cm程度離れていますが、背面に取り付けられているためか正面から聴く限りでは分離も悪く、音の広がりはありません。 また、低音も出ないため、音楽を聴くためにこの内蔵スピーカーに期待をするのは止めた方が良いでしょう。 しかし、人の声の帯域は比較的聞きやすいため、トーク中心のYouTube動画の視聴などでは意外に使える印象です。 【総評】 27インチ・WQHD・国内メーカーで保証も厚め(ユーザー登録で5年)という条件から、この製品にたどり着きましたが、満足しています。 同価格帯には他社ゲーミングモニターもありましたが、それらと比べて余計な装飾がなく、シンプルで質実剛健なデザインは好感が持てます。 また、高さ調節の範囲が広く、ベストな位置にセッティングしやすいのも良かったです。

5PCモニタの基本的な性能に徹した質実剛健な製品

【デザイン】 ベゼルが細くて目立たず、画面を見やすくすることに徹した機能的なデザインだと思います。 【発色・明るさ】 私の使い方(ネット閲覧、動画視聴、事務作業)では全く問題ありません。 【シャープさ】 当然と言えば当然ですが、以前使っていたもの(1920x1080)よりも精細で文字が見やすくなりました。 【調整機能】 少し分かりにくいです。ただ、一旦調整してしまえば頻繁に行うことはないので、それほど問題はありません。 【応答性能】 私の使い方(ネット閲覧、動画視聴、事務作業)では全く問題ありません。 【視野角】 私の使い方(ネット閲覧、動画視聴、事務作業)では全く問題ありません。 【サイズ】 ベゼルが細くて目立たないので、従来使っていた他社製の27インチ同等品と比べて一回りコンパクトになったように思います。 あと、台座の奥行きが短いので、設置位置が壁側に寄り、画面から適切な距離で事務作業ができるようになりました。 【総評】 ドライアイ防止のため、下向きの視線で画面を見ることができるよう、高さ調整が可能な27インチモニタで、かつ従来よりも高精細なもの(2560x1440)への買い替えを考えていました。 他サイズのものを含め、IIYAMAの製品は全体的にレビューでの評価が比較的高かったため、こちらのモデルに決めました。 特に欠点の無い質実剛健な製品で、長く使えそうです。

お気に入り登録51ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー] 70位 5.00
(1件)
0件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:133%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、USB Type-C:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23.1W 重量:6.61kg 
【特長】
  • eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、超高速180Hzリフレッシュレートを備える27型HDRゲーミングモニター。
  • 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、画像のブレやチラつきを除去する。USB Type-Cハブは、DisplayPort信号での映像伝送に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5180hzは自分には無意味かも

【デザイン】 白を購入しました。 ほぼ満足ですが、若干ベゼルが目立つような気もします 【発色・明るさ】 満足 【シャープさ】 使っていて不満無し 【調整機能】 専用ソフトでも調整できて便利。 【応答性能】 180hz対応ですが、最近のゲームが重いせいで中々体感は難しいです。 Fortniteが170fpsほど出たので満足 【視野角】 ほぼデスクに置いて正面での使用なので問題なし 【サイズ】 今までも27インチWQHDを使用していましたので、あまり変わらず。 【総評】 満足。

お気に入り登録19JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]
  • ¥38,902
  • イートレンド
    (全21店舗)
70位 4.00
(1件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,440
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x456x194mm 重量:4.3kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。
  • 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・?

【デザイン】 ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。 【発色・明るさ】 映像素人の私には十分です。 【シャープさ】 映像素人の私には十分です。 【調整機能】 低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。 【応答性能】 製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。 【視野角】 IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。 【サイズ】 24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。 【その他】 スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。 65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。 【総評】 元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。 【1ヶ月使用しての追記】 スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。

お気に入り登録4S2725DSM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725DSM [27インチ] 83位 -
(0件)
0件 2025/9/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 144Hz ¥1,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg 
お気に入り登録1SH272UEbmiphux [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
SH272UEbmiphux [27インチ 黒] 91位 -
(0件)
0件 2025/7/ 7  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥832
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:614x546x234mm 重量:4.7kg 
お気に入り登録5VX2528J-7 [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
VX2528J-7 [24.5インチ ブラック] 100位 -
(0件)
0件 2024/6/17  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥570
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: HDR方式:HDR10 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/17° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:557.5x513.6x206.6mm 重量:3.8kg 
お気に入り登録42JN-V32FLFHD [32インチ]のスペックをもっと見る
JN-V32FLFHD [32インチ]
  • ¥21,980
  • イートレンド
    (全33店舗)
104位 -
(0件)
1件 2023/5/22  32型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 1920x1080   75Hz ¥686
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.363mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:715x507x188mm 重量:5kg 
【特長】
  • フルHD解像度でVAパネルを搭載した32型液晶モニター。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。
  • 4000:1の高コントラスト比を実現した液晶パネルにより、sRGB100%の広色域に対応。コンテンツを色鮮やかに映し出す。
  • 100x100mmのVESAマウントに対応し、別売りのモニターアームなどに使用できる。2Wx2のステレオスピーカーを搭載する。
お気に入り登録72ProLite XUB2492HSU-B6 [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2492HSU-B6 [23.8インチ ブラック]
  • ¥16,980
  • イートレンド
    (全27店舗)
107位 3.77
(4件)
0件 2024/5/22  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥713
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:539.5x493x209.5mm 重量:4.9kg 
【特長】
  • 最大解像度フルHDに対応した23.8型液晶ディスプレイ。色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、画面を斜めから見ても安定した色を表示する。
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。
  • 最大150mmの高さ調節、上向き22度・下向き5度のチルト機能、左右回転各90度のピボット機能、左右各45度のスウィーベル機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りません

縦に回転させて使っています。 iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りませんね。 設定はすべてデフォルトで利用しているので調整機能は無評価とさせていただきました。

4コンパクトで良いけど、もう少し離れたところに置きたい

値段抑え目で、ある程度大きい画面のモニターが入手できてよかったです。 何年も前にモニターを買ったときは、反射してしまうのを仕方ないと諦めてましたが、 最近は(?)特に気にせず選んでもノングレアなのかなと嬉しいです。 ゲームを少しできるように選んだつもりでしたが、まだほとんど何もやっていません。 4KのYoutube動画を再生したらすごくきれいでした。 カラーは白が良かったけど、このタイプでは白が無くて残念でした。 <サイズ> スリムベゼルで枠がほとんどないので圧迫感がないです。 台座がとても重いので、少々物が当たったり傾いたりしても落ちそうな心配がないです。 <位置調整> 画面位置を一番下にしても少し高いので、 机の天板に挟み込み取り付けて、低い位置に設置出来たら首が楽そうです。 奥行きの位置も手前過ぎて目が疲れるので、もう少し奥に置きたいです。 <角度調整> 上下調整は固いアームを引っ張ったりするだけなので調整しやすいです。 首振りも引くだけで調整しやすいですが、 左右の傾きは頻繁に触らないので、触ってしまうと戻すのが面倒かなと思いました。 <ボタンでの設定操作> ボタンは激しく触りにくいです。何が何だかわからなくなります。 輝度を100%と80%ぐらいで切り替えしたい時がありますが、 迂闊に触ってはいけないなと思いました。 ソフトから操作できればよかったのですが。 USB typeA端子が付いてるけど、これはモニター接続用のようです。 もしかしたらと思ったけど、USB充電とかはできませんでした。 <まとめ> 要約としては、コンパクトさとノングレアが好印象ですが、 位置調整(上下・前後)と設定ボタン操作が難しいのがマイナスです。

お気に入り登録49ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]
  • ¥19,479
  • イートレンド
    (全20店舗)
110位 5.00
(1件)
1件 2024/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥721
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.9×336.3mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:612.5x544x209.5mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 最大解像度フルHDに対応した27型液晶ディスプレイ。応答速度0.4ms(MPRT)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、なめらかな表現が可能。
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。
  • 16:9のIPS方式パネルと輝度250cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。最大150mmの高さ調節と最大27度のチルト調節が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5問題ない良い商品と思います。

パソコン買い換え時にモニターも買い替えました。 iiyamaの製品は初めて購入しました。 日本製とコスパで購入しました。 もう一台のPCはEIZOのモニターを使っています。 私的にはEIZOよりも、この商品の方が良いと感じます。 耐久性はわかりませんが、長く使えることを期待します。

お気に入り登録8JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ] 110位 -
(0件)
0件 2025/7/25  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥2,666
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:3800R 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:1214x550x250mm 重量:11.5kg 
お気に入り登録38VA24EHF-P [23.8インチ]のスペックをもっと見る
VA24EHF-P [23.8インチ]
  • ¥10,970
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全8店舗)
116位 -
(0件)
2件 2024/4/30  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥460
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜120 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:12.02W 幅x高さx奥行き:539.5x417.2x205.9mm 重量:2.84kg 
【特長】
  • IPS 178度広視野角パネルを備えた、フレームレスデザインの23.8型フルHD(1920×1080)ゲーミングモニター。
  • 100Hzの高速リフレッシュレートに加え、画面のカクつきやチラつき、フレームレートの低下を解消する「FreeSync」機能を搭載。
  • 「GamePlus」機能を搭載し、「Aimpoint」モードでは画面上に照準を表示でき、FPSゲームなどをより有利に楽しめる。ブルーライト軽減機能を搭載。
お気に入り登録22ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ] 116位 5.00
(1件)
4件 2025/1/ 7  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥889
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。
  • 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5FHDの同じサイズ帯であればあり。

デザインはシンプルでいいです。 そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。 ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。

お気に入り登録392JN-V27UHD-IPS-D [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-V27UHD-IPS-D [27インチ]
  • ¥23,980
  • イートレンド
    (全2店舗)
116位 3.90
(17件)
62件 2023/4/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥888
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100% 輝度:360cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:615x440x162mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • 4K解像度(3840×2160)に対応した27型高解像度4K液晶モニター。上部および左右のべセルが約2mmの3辺フレームレスデザイン。
  • 360cd/m2の高輝度、広視野角のIPS系パネルを採用し、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくく鮮明な画像を映し出す。
  • sRGB100%の広色域に対応し、動画や写真編集などにも適している。映像入力端子はHDMIを3基、さらにDisplayPortを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5安価ながら高性能の国産ディスプレイに驚き!

安価なディスプレイを使っていて、発色に不満なので、買い足ししました。 その安価なものはビジネス用途で使うことにして引っ越しです。 本気はとても発色が良く、写真の鑑賞や編集用にメインで使っているちょっと高額なディスプレイと写真を並べても、何ら遜色なくて驚きました。これなら同型機を買い足していいかなとさえ思いました。 良い製品を安く提供していただき、ありがとうございました。

5この価格でこの性能は大満足です。

Mac miniで使っています。調整ボタンが背面に有り、使いづらいのですが、画質もよく、この価格でこの性能であれば文句はありません。映画や動画も楽しめそうです。

お気に入り登録7JN-IPS238U [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238U [23.8インチ] 116位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,301
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Typ:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x209mm 重量:3.3kg 
お気に入り登録9329WQ600-W [29インチ]のスペックをもっと見る
29WQ600-W [29インチ]
  • ¥23,879
  • サンバイカル
    (全24店舗)
136位 4.17
(4件)
8件 2022/3/31  29型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1080   100Hz ¥823
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm 重量:4.5kg 
【特長】
  • どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いを表示できるIPSパネル採用のビジネス&ゲーミング ウルトラワイドモニター(29型)。
  • sRGBの色域に対応した入力・出力デバイスの色再現に対応。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。
  • リフレッシュレート100Hz対応で高速かつクリアな映像表示が可能。「DASモード(自動設定)」により、遅延を最小限に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5ハシゴの下の狭い場所にジャストでした♪

【デザイン】見た目はどの製品も大差ないのでOK! 【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】調整は必要だが、別にダメなところは無いので良き! 【応答性能】ゲーム用途では無いので100Hzのこれで良き♪ 【サイズ】狭い場所に設置したかったので小さ目のウルトラワイドモニターを探していた、結果ジャストフィットで満足♪ 【総評】低価格で狹い空間に収まるウルトラワイドモニター29inch幅約70cm、写真のようにハシゴ下デュアルモニターの上側がこの製品です♪でも最近のウルトラワイドモニターの主流は34inchかな?でも私にはコレが良かった♪

4トレインシミュレータのサブモニターとして購入

【デザイン】 特に気にすることはないため無評価とします。 【発色・明るさ】 丁度良いです。 【シャープさ】 特に気にすることはないため無評価とします。 【調整機能】 設定メニューから、明るさ調整・音量・画質等がジョイスティックで簡単に調整でき便利です。 【応答性能】 特に気にすることはないため無評価とします。 【視野角】 特に気にすることはないため無評価とします。 【サイズ】 JR東日本トレインシミュレータ/Bve trainsimのサブモニターとして使用していますが、実際の運転台に近いサイズのようです。大きすぎず、小さすぎず丁度良いです。 【総評】 GPU端子の関係でHDMI-DisplayPort変換アダプタを接続して使用していますが、映像の乱れが発生することはなく問題なく使用できています。購入当時は安価でしたが、とても満足しています。

お気に入り登録9LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ] 136位 -
(0件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,012
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:6kg 
【特長】
  • リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
  • チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
お気に入り登録1JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]
  • ¥35,629
  • イートレンド
    (全20店舗)
139位 -
(0件)
0件 2025/7/11  31.5型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,131
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:716x519x198mm 重量:5.6kg 
お気に入り登録4JN-IPS28G144U [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U [28インチ]
  • ¥43,711
  • イートレンド
    (全20店舗)
139位 -
(0件)
0件 2025/7/25  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,561
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x473x211mm 重量:5kg 
お気に入り登録6JN-MD-IPS156F2 [15.6インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-IPS156F2 [15.6インチ]
  • ¥18,980
  • イートレンド
    (全13店舗)
146位 -
(0件)
0件 2025/7/22  15.6型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 1920x1080   60Hz ¥1,216
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:26.2万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.18mm 色域:sRGB:93% 輝度:250cd/m2 応答速度:最大25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き:362x228x14mm 重量:0.7kg 
お気に入り登録15Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]のスペックをもっと見る
限定Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]
  • ¥11,980
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
148位 -
(0件)
0件 2024/3/ 5  21.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥557
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数:30〜81 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:488x407.3x178.9mm 重量:2.9kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度の21.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スタンドは-5〜22度のチルトに対応。
  • HDMI1.4×1、VGA×1、オーディオ出力(3.5mm)の入力端子を装備。ステレオスピーカーを搭載している。
  • 応答速度はExtreme Modeで4ms、Normal Modeで6ms。リフレッシュレートは通常で60Hz、最大で75Hz。
お気に入り登録3JN-MD-V215F [21.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-V215F [21.5インチ]
  • ¥28,926
  • イートレンド
    (全20店舗)
148位 -
(0件)
0件 2025/7/25  21.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥1,345
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 モバイルディスプレイ: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大6.5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:495x287x21mm 重量:2kg 
お気に入り登録29JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-315V160UR-HSP [31.5インチ] 148位 4.00
(1件)
0件 2024/4/12  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥1,806
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
  • PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?

モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。 早速使用感を記したいと思います。 【構成】 CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D M/B:ASRock X870E Nova WiFi RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB 【条件】 自分の用途から考えると以下が購入条件でした。 ・4K ・リフレッシュレート:144Hz以上 ・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること ・HDR対応 ・価格は安価が望ましい ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。 【デザイン】 比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。 【発色・明るさ】 画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。 【シャープさ】 HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。 【調整機能】 右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。 リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。 【応答性能】 MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。 【視野角】 先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。 【サイズ】 パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。 スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。 因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。 【総評】 モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。 あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。

お気に入り登録44G24i [23.8インチ]のスペックをもっと見る
G24i [23.8インチ] 157位 5.00
(1件)
0件 2024/8/28  23.8型(インチ) Fast IPS   1920x1080 1ms 180Hz ¥587
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75mm x 75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539.1x412.4x170mm 重量:3kg 
【特長】
  • 「Fast IPS LCD」搭載、解像度1920×1080の液晶ディスプレイ(23.8型)。180Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答により、スムーズなゲーム体験が可能。
  • 「FreeSyncテクノロジー」により、ダイナミックな環境でのティアリングとラグが軽減される。HDR対応で明暗を強調し、リアルな映像を表現。
  • 「TUV低ブルーライト認証」を受けた低ブルーライトモードは、短波ブルーライトをフィルタリングし、長時間のゲームでも目を快適に保つ。
この製品をおすすめするレビュー
5残像はある

【デザイン】 完全に一般化した3方極狭ベゼル(非表示領域あり) VESAマウンタが下側なのは場合によっては減点になるかなと(逆に加点になる環境もありますが) 真後ろから突き刺すコネクタはアーム使ってる身としては加点ですがそうじゃないと減点になるかも? この辺の背面の設計が環境を選ぶところはあると思います 【発色・明るさ】 これの直前に買ったMSIのPRO MP2412と比べて自然な発色に感じます 【シャープさ】 白黒のコントラストはまあこんなものかと 【調整機能】 背面のジョイスティック操作は直感的にできてやりやすく、かつ前面がスッキリするうまい方法だと思います。 調整範囲はこんなものかなと 【応答性能】 3Dゲームで画面グリグリ回すと全然追いつきません。Youtubeの文字が流れていく残像確認動画で多少のブレは感じます。 これの直前にMSIの格安VAディスプレイ買っていますがソッチのほうが遥かに残像出ますからマシな部類なのかなとは思いますが これの方が多少マシですが10数年前に買ったdellのU2311Hという当時としては格安IPSも同じような残像感なんですよね。ガチゲーマーが音ゲーとかFPSやるならおすすめしかねる感じです 一般向けのA24iも実はこんなものなのか、ゲーミングを謳っているG24iだからマシなのかは気になるところ 【視野角】 さすがのIPSです。横とかから覗き込んでもちゃんと見えます 【サイズ】 使いやすいサイズ感。23.1の方が良かったなぁは思いますがないから仕方ない 【総評】 スリープから復帰時の挙動が怪しくデュアルディスプレイでWin11なら「モニターが接続されていないときにウィンドウを最小化する」の設定はした方が良いです デュアルディスプレイ環境で1枚置き換えるのにこれの直前にMSIのPRO MP2412という格安VAディスプレイ買っていて それをサブにはともかく2枚は耐えられないなというので後からこれを買っています 最初からこっち2枚買ってれば良かったなぁくらいの満足感はありますが 残像感からガチゲーマーにはおすすめ出来なさそうな印象です

お気に入り登録14ProLite XU2292HSU-B6 [21.5インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XU2292HSU-B6 [21.5インチ]
  • ¥14,483
  • イートレンド
    (全27店舗)
162位 5.00
(1件)
0件 2024/11/14  21.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥673
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-3.5°/21.5° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:489.5x384x199.5mm 重量:3kg 
この製品をおすすめするレビュー
521.5型ならベストバイの一つ

【購入のきっかけ】 現在、使用中の古い本体はWin11未対応なので買い替え予定なのですが、買い替え後の本体搭載のグラボには、HDMIとDisplayPortしかなく、今のモニタにはDisplayPort入力端子がないので、まずは第一段階としてモニタを新調したという、ちょっとややこしい経緯。 なお、現在の本体構成は、i5 6600, 2.5SSD+HDDのツインドライブ、16GBメモリ、GTX1660Ti モニタはLG製の21.5型 60Hzのごく普通のもの。 なお、新調予定の本体は、i5 14400、2TB M.2SSD (WD Blue) 、32GBメモリ、RTX5060で、基本構成からカスタマイズしたもの(蛇足でした。)。 以下は買い替え前の本体にDisplayPort接続してレビューしています。 【デザイン】 普通のデザインかと思いますが、普通が一番。下手にかっこつけてないのがむしろ良いです。最近のモデルの多くはそうかと思いますが、フレームが細いのでモニタ本体がよりコンパクトに見えます。 なお、全体の重量はさほどではないですが、台座部分がしっかりしていて非常に安定感があります。 【発色・明るさ】 データを見ると、250カンデラで標準的な輝度ながら、個人差はあるかと思いますが、実際に見るとかなり明るいので、エコモード3に設定して明るさを抑えてちょうどいいくらい。電力を抑えられて目にも優しいので、一石二鳥。 特筆すべきは、やはり、IPSならではの発色の良さ。原色系が鮮やかで、例えば「赤」とは、本来こういう色だったのだと再認識できます。また、中間色やグラデーションもきれい。いうことなし。 【シャープさ】 画面サイズがあまり大きくないこととFHDなので、何も問題を感じません。コントラスト比1000対1で十分くっきり感はあると思います。それで満足できないユーザにはアドバンストコントラスト機能がありますが、自分は必要なし。 【調整機能】 割に機能が豊富で、前述のコントラスト調整機能やエコモード機能のほか、応答速度調整やシーンに応じたカラープリセット機能など、いろいろついてますが、自分はエコモード以外デフォルトで使ってます。なので、あまりそれらを操作することはないのですが、自分の場合、HDMI端子にはPlayStation 4.を接続してPCとわりに頻繁に切り替えるので、操作ボタンがパネル本体右裏側についていて、しかも一度の操作ではなく、まず入力切替ボタンを押して入力メニューを表示し、別のボタンで入力を切り替え、さらに別のボタンで変更後の入力を確定するという、かなりの面倒を強いられます。その点ははっきり言ってマイナス点。前機種はパネル前面右側下部に操作ボタンがついていて、該当ボタンを2回押すと切り替えられたので、そのくらい使いやすくあってほしかった。 あと、USBハブ機能がありますが、自分には不可解です。 【応答性能】 60Hzの前機種に比べ、100Hzのリフレッシュレートなので、動画でもゲームでも特に気になる残像感はありません。手持ちのゲーミングノートは144Hzのパネルなのですが、あまり両者の違いは分かりません。 【視野角】 この点もIPSパネルならではのアドバンテージですね。上下左右どこから見ても、色の変化などはありません。この機種には上下にチルトできるのですが、それが活きてますね。 【サイズ】 最近は23.8型あたりが機種も豊富でスタンダードなのかなと思いますが、自分の家庭環境では、このくらいコンパクトなのが邪魔にならずベストです。 【総評】 以前に使っていた古いノートPCがiiyama製で、意外に液晶パネルがきれいだったので、日本製でもあるし、iiyamaのモデルにしてみたのですが、正解でした。前機種も目立って悪くはなかったのですが、それとは比較にならないくらい視認性、画質はいいし、堅牢感もあって、操作性の一部だけが残念ですが、十分満足しています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「27GX700A-B」 LG、初の第4世代有機ELパネルを採用した26.5型ゲーミングモニター「27GX700A-B」2025年9月2日 18:14
LGエレクトロニクス・ジャパンは、有機ELを採用したゲーミングモニター「LG UltraGear OLED」シリーズの新製品として、WQHD(2560×1440ドット)解像度の26.5型モデル「27GX700A-B」を発表。9月4日より発売する。  同社最新の第4世代有機ELパネル(プライマリー...
「37U730SA-W」 LG、webOSを搭載した36.5型4K液晶ディスプレイ「37U730SA-W」2025年9月1日 17:10
LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Smart Monitor」シリーズの新製品として、36.5型4Kモデル「37U730SA-W」を発表。9月4日より発売する。  「LG Smart Monitor」シリーズは、LG独自のwebOSを搭載しており、インターネットに接続することで、パソコンやスマ...
31.5型4Kモニターにオートピボット対応のスタンドが付属する「LG Smart Monitor Swing 32U889SA-W」 LG、Web OS搭載の31.5型4Kモニター+フレキシブルスタンド付属の「32U889SA-W」など3モデル2025年8月22日 8:00
LGエレクトロニクス・ジャパンは、独自のWeb OSを搭載した「LG Smart Monitor」シリーズの新モデルとして、31.5型4Kモニターにオートピボット対応のスタンドが付属する「Swing 32U889SA-W」と、モニターに卓上スタンドが付属する「32U880SA-W」、さらに、ホイール付き可...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら