| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695977.jpg) |  | 1位 | 1位 | 5.00 (1件)
 | 7件 | 2025/6/25 | 2024/9/上旬 | 27型(インチ) | Fast VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥774 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.6×336.15mm コントラスト比: 5000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: Adobe RGB:92%、DCI-P3:95%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:21.6W 幅x高さx奥行き: 615x463x196mm 重量:4.34kg 【特長】27型クアッドHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで鮮やかな画像を実現する。0.5ミリ秒の超高速でくっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5「人生初」だらけの高スペック機、それがたったの2万円台前半フィリップスのEVNIAブランドの中でなぜか本機だけ価格.comに掲載がなかったので、レビューを書きたいと運営に申し出たら、無事登録された。運営に感謝!
2025年6月に購入。Windows PC向けに使っており、ゲーム機は持っていない。
◆大まかなカタログスペックと価格
27インチ、解像度1440p・WQHD、VA液晶パネル、コントラスト比5000:1、リフレッシュレート180Hz(HDMIのみ144Hz)、AdaptiveSync・VRR(DisplayPort接続のみ可※)、HDR(HDR10信号入力を受け付けるが、画面出力もHDRかは不明)
※AMD製GPUからのHDMI出力や、DP→HDMI変換ケーブルを使うと、ディスプレイ側がHDMI接続でもVRRが可能になるらしいが、未検証。
これだけ高スペックでありながら《21400円》という破格の値段。
高リフレッシュレートだけならともかく、コントラスト比5000:1もこの値段で実現しているのは信じられない(他の同価格帯のVAディスプレイは3000:1程度がほとんど)。
さらにメーカー保証が5年分もあり、ここまで来るともはや価格破壊!
私は元々ディスプレイの買い替えを来年頃に予定していたが、近頃のディスプレイの情報を得ようと検索していたところ非常に買い得なこの機種の情報をたまたま知り、衝動買いのようにして手に入れた。
◆VAパネル
人生で初めてVA方式のパネルを体感した。とにかく光漏れが少なく、黒表示もきちんと暗くなっている。
また、これもVAの特性なのか、コントラスト調節(0〜100)での輝度の変わり方がTNやIPSより遥かに大きいので、それら以上に明るく/暗くすることもできる。
IPSでは実現できない光漏れの少なさとコントラストの大きさという、VAの特殊性は何年も前から気になっていたが、ついに体感することができて感動している。
なお、世の中には有機ELパネルやローカルディミングといった、VA液晶よりも高度な技術でもっとコントラスト比を上げている製品も多く存在するが、生憎そうした技術は3万円台以下の価格帯に降りてきておらず、私の予算では体感できそうにない。
◆1440p解像度
1080p・フルHDを超える解像度のディスプレイをPCに使うのも初めてだ。
元々1080pでも不満はなかったが、最近になって「解像度やドット密度を高めて、より滑らかな画面やテキストを見てみたい」と興味が湧いた。
1440p・WQHDにしたことでテキストもきちんと滑らかになり、PC使用中の満足度もさらに高まった。
ただし、そのままではWindowsのUI(テキストサイズやウィンドウ等)が小さくて使い辛いため、Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→「拡大/縮小」を「125%」に切り替えることで、1080pと変わらない操作感になる。
この場合、AviUtl等の古いソフトの表示がぼやけてしまうため、各exeファイルに以下の対策を行う。
《プロパティを開き、互換性タブ→(できれば「すべてのユーザーの設定を変更」→)「高DPI設定の変更」→「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェック、「拡大縮小の実行元」では「システム(拡張)」を選ぶ》
◆180Hz
60Hzを大きく超えるリフレッシュレートは、上記VAパネルよりもずっと前から私が憧れていたものだ。もちろんこれも人生初。
ゲームソフトはもちろん、画面のスクロールやマウスカーソルの動きも滑らかになる。
惜しいのは60fpsを超える動画コンテンツの不足で、YouTubeですら120fpsといった高フレームレートには対応できていない。
ゲーム以外の日常使いでも、高リフレッシュレートを活かせるコンテンツがもっと増えてほしいと思う。
◆OSD
近年の製品で増えている、OSDをスティックで操作できるタイプが本機でも採用されている。この部分も私にとって人生初。
今まで使ってきたディスプレイはどれも押しボタンが横に4〜5個並んでいるタイプで、操作も煩雑だったが、スティックなら噂に聞いていた通り操作が直感的で使いやすい。
しかし、このスティックがどうやら電源ボタンと共用らしく(独立した電源ボタンは用意されていない)、ディスプレイの電源を切るのにスティックを長押ししないといけないところが不満。
また、HDRの使用中にスリープからの復帰などで画面点灯すると、「HDRモード」と毎回表示されるのが少々うざったい。
そして、電源ランプの明るさをOSDの設定から調節できる(消灯0〜最大4までの5段階)が、PC・ディスプレイのスリープ中に設定を無視して最高輝度で点滅してしまうのも良くない。
私の場合はPCとベッドが近くにあるため、特に就寝時にランプの点滅が邪魔に感じる。対策として、電源ランプに黒い半透明のテープを貼ることで減光している。
◆HDR
HDR対応が謳われているが、あくまでHDR10信号の入力を受け付けるというだけで、画面出力もHDRかどうかは不明。DisplayHDR認証も無い。
ちなみに、OSDの設定を何もいじっていない状態でHDRを有効(Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→HDRをオン)にしたら、やたら画面が白っぽく、色も濃くなったのでびっくりした。
これはOSDのSmartImage欄にある「ライトエンハンスメント」「カラーエンハンスメント」が設定されているためで、両方0にすることで普通の表示になった。
一応HDR対応ディスプレイも人生初だが、これに意味はあるのだろうか?
◆映像端子
本機にはHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.4が1基備わっている。変換を使わず純粋なDisplayPort(DP)接続をするのも、実は人生初だ。
180HzやVRRなど、本機をフルスペックで使うにはDP接続が事実上必須となる。
かつてDPは、スリープ時にウィンドウやデスクトップアイコンの配置がおかしくなるという問題があったが、Windows 11の登場によりOS側で解決されている。それを私は知っていたので、DPを使い始めた。
◆その他
ベゼルは非表示領域込みで実測8.5mmと、十分狭いので気にならない。
湾曲ディスプレイではないのも良い(16:9程度では湾曲の意味がないと思う)。
粗は少なく、人生初だらけで使っていて楽しく、総合的にも衝動買いして正解のスペックだった。 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |  | 5位 | 5位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 144Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、USB-C接続、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。HDMI×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-A 5Gbpsダウンストリーム ポート×1、USB Type-C 5Gbpsアップストリーム ポート×1などを装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足【デザイン】
前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。
【発色・明るさ】
ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。
【シャープさ】
コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。
【調整機能】
そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。
スピーカの音質も悪くはなく満足してます。
【応答性能】
10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。
向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。
【視野角】
問題も違和感も感じません。
【サイズ】
27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました)
省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。
【総評】
S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。
 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683674.jpg) |  | 23位 | 16位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/4/ 2 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥896 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 597.736×335.664mm コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域: Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き: 614x519x261mm 重量:5.68kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 55年間のフル保証はありがたい【デザイン】
ベゼルは程よく狭くオーソドックスなデザインのため
設置環境を選ばないと思います
ホワイトモデルですのでその辺が好みで別れるところでしょうか
【発色・明るさ】
発色・明るさともに問題ありません
写真編集のサブモニターにも使用するため
sRGB100%の物を条件にしました
このモニターはsRGB:125%なので問題ありませんでした
若干の色の偏りは仕方ないのでSpiderXproでキャリブレーションしています
メインのPD2700Qと比べると黒の締りがイマイチのようです
【シャープさ】
充分シャープでありながらギスギスした感じはありません
【調整機能】
画質の調整項目もしっかり揃っていました
スタンドは使わずモニターアームにつけてますので
スタンドの評価は無しです
【応答性能】
24インチ144Hzのモニターからの入れ替えですが
自分には大きな差は感じられませんでした
【視野角】
IPSですので充分広視野角をキープできています
【サイズ】
特に無駄なものはついていないデザインなので
こんなもんではないでしょうか?むしろシンプルかと思います
【総評】
ゲーム兼写真編集のサブモニターとして使っていた
MSIのモニターがわずか3年で表示に不具合が出たので
27インチ・IPSパネル・sRGB100%・10億7000万色・WQHDの条件で検索して
こちらのモニターがほぼ最安でヨドバシのポイントもあったので決めました
デスク周りを白に統一してるので、統一感は出ましたが
個人的に視認性の面でブラックが欲しかったです
幅1600mmのデスクを使っていますが
27インチのデュアルモニターはデスクが狭く感じます
 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX251 [24.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51146NBZm6L._SL160_.jpg) |  | 58位 | 31位 | - (0件)
 | 5件 | 2025/1/28 | 2025/1/30 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 220Hz | ¥1,153 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 220 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg 【特長】220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707971.jpg) |  | 71位 | 36位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 144Hz | ¥747 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き: 537.64x457.03x191.82mm 重量:5.01kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい23.8型フルHDモニター。鮮明でスムーズな映像を楽しめる。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。スイベル、高さ、ピボット、チルトを調整できる。HDMI×2(1920×1080 144Hzまで対応、HDMI1.4規格準拠)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![IRIE FFF-LD28G3 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453621.jpg) |  | 18位 | 36位 | 4.24 (4件)
 | 1件 | 2022/6/24 | 2022/6/24 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 4ms | 144Hz | ¥1,035 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: WLEDバックライト 色域: sRGB:100%、DCI-P3:87% 輝度:400cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、OD:3.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 636x530x185mm 重量:4.4kg 【特長】HDMI2.1に対応し、一般のテレビでは描写できない滑らかな映像でゲームができる28型4Kゲーミングモニター。144Hz高速リフレッシュレートに対応。PlayStation5との120Hz接続に対応。IPSパネル搭載により、どの角度から見ても均一な色彩を描画できる。ノングレアパネルを採用し、外光の映り込みが少なく目への負担が少ない。付属スタンドはチルト、スイーベル、回転、高さ調整に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5費用対効果は良好【デザイン】こんなもん
【発色・明るさ】16年物のiiyamaモニタからの買い替えで満足
【シャープさ】同上
【調整機能】右ボタンで左に項目が移動し逆も同様の嫌がらせ状態でこれは大減点
      更に電源ボタンも隣で設定当初は押し間違えてしまい、使いにくい
【応答性能】前の60から144Hzに向上しマウスカーソルの動きからして違う
【視野角】個人的に重視せず
【サイズ】以前の16:10から16:9になったが28インチも有るので○
【総評】29000円なら破格、ただ代理店の評価が正直低いのでもしもの故障時は
    気掛かり…
 
 4ハイスペックながらローコストで満足【デザイン】
ごく普通のモニターで、パネル裏面にあるLEDライトは誰も見えないし、見ないので一体何のためにあるのか不思議です。あと欲を言えばパネルのフレームレスにしてもらいたかったです。
【発色・明るさ】
ドット抜けもなく、10億色を超える色彩や表現力も良く、明るさに関しても自分好みに調整できるので及第点だと思います
【シャープさ】
これも調整機能で設定できるので問題なしです。私はシャープに振りすぎると目が疲れるので、少しソフトな感じに設定してます
【調整機能】
画面右下に5個のボタンがあり、それで調整するのですがボタン位置の表示がブラックアウトされて分かりにくいし、とてもやりずらいです。
【応答性能】
ゲーミングモニターなので応答性は良好で静止画、動画でも違和感はありません
【視野角】
いろいろな角度から見ましたが、特に問題はありません
【サイズ】
主流の27インチを探していましたが、たまたま購入した本機が28インチでしたので、プラス1インチのちょっとした優越感があります
【総評】
メーカーの定価が112,500円を29,000円で購入できたので怪しさを感じましたが、4K解像度で高リフレッシュレートですので、色彩も良く滑らかな動きを表現できています。
個人的にはゲームには使わず、もっぱら仕事とプライベートで使用するので、十分過ぎる性能であり満足しています。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725DSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707973.jpg) |  | 56位 | 44位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 144Hz | ¥1,029 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。HDMI(2560×1440 144Hz、VRRまで対応、HDMI2.1(TMDS)規格準拠)×1、DisplayPort 1.4(HDCP1.4)×1を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5目に優しく 基本性能が高くまとまっていて美しく コスパ良し。【デザイン】
すっきりしていて 良い。
【発色・明るさ】
発色 明るさ ともに 申し分なし。
【シャープさ】
解像度も高く とても良い。
【調整機能】
デフォルトのままで あまりつかってない。 
【応答性能】
ゲームはしてない。リフレッシュレートも 144hz まで対応なので 良いと思う。
【視野角】
特に 不便を感じない。
【サイズ】
21インチからの買い替えなので とても広くて 作業領域が増えた。
【総評】
解像度も リフレッシュレートも 高いので 画像 動画も とてもきれいです。また、
防眩 ちらつき防止 ブルーライト低減 で 目に優しく。とても 良い。
シンプルだけど 基本性能がそろっていて高く コストパフォーマンス も 良い。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G180Q [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674189.jpg) |  | 36位 | 49位 | 4.47 (5件)
 | 5件 | 2025/2/ 3 | 2025/1/31 | 23.8型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,095 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539x405x185mm 重量:3kg 【特長】IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニター(23.8型)。sRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI 2.0×2(WQHD/フルHD:144Hz)、DisplayPort1.2×2(WQHD:180Hz)を装備。PS5とのWQHD:120Hz接続に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5画面は綺麗、性能にも不満なし。ただし不明な機能あり23.8インチでWQHD、最大180Hzという高精細と高リフレッシュレートが両立しているお手頃価格のモニタで、実際に使用した感想としても画面は綺麗で、ゲーム機(Switch2)との接続でも応答性能に不満なくゲームが遊べています。
ただ何故そのような仕様になっているのか謎なのですが、本製品はHDR機能をOFFにしている場合、入力映像が暗くなるとディスプレイ本体の輝度が勝手に下がるという挙動が存在します。
(本製品の取り扱い説明書、及びJAPANNEXTの製品ページに該当するような機能の記載はなし)
暗転を多く挟むようなゲームの場合、そのたびに輝度の低下・上昇が繰り返されるのは落ち着かない上、目にもあまり優しくないので少々困った動作となります。
HDRをONにすれば解決すると言えば解決するのですが、HDRがONだとHDMI接続時に「WQHD+120fps」が使用できない問題(本製品のHDMIは2.0のため)が存在しているため、先行きに若干の不安はあります。
■デザイン
悪くないです。液晶モニタにはたまに理解に苦しむスタンドデザインのものがあるため、普通のスタンドというだけでありがたいです。
■画面
・ギラギラ感やキラキラ感、粒状感はほとんど感じられず、高精細で綺麗です。
・5時間ほど続けてゲームを遊んでも目立った目の疲れや頭痛は出ていないため、目への負担も抑えた作り(近年のモニタ標準のアイケア性能)になっていると思われます。
・個体差はあると思いますが、ドット抜けは1つもありませんでした。
■調整機能
3年前のBENQのモニタ(GW2480L)と比較して、調整機能の操作性はかなり悪いです。後発メーカーとはいえ、この辺りは他社製品からしっかり学んでもらいたい部分となります。
■応答性能
これまで使用していた応答速度5msのモニタ(GW2480L)と比較して、明確な違いは認識できませんでした。
ただし、使い始めにゲーム画面の動きと効果音の鳴るタイミングがこれまでと違和感があったことから、恐らくは画面表示のラグがわずかに改善したものと思われます。
◇まとめ
不明な挙動自体はありますが、この価格でWQHDかつ高リフレッシュレート、品質にも不満はない良き液晶モニタです。
Switch2で120fps対応のゲームがバンバン発売されるようなことがなければ、今後数年はSwitch2用のモニタとして満足に働いてくれると思います。 
 5コスパ良いWQHD/180Hzモニタ【デザイン】
プラスチック全開な質感で安っぽいです。
ベゼルは細目で、最近のディスプレイと同じようなデザインです。
【発色・明るさ】
HDR対応モニターを他に1枚しか持っていないので相対評価になりますが、発色はいいです。
【調整機能】
モニターの裏にボタンがあるので手をまわして操作するので若干使いづらいです。
頻繁に使う必要もないので気になりませんが。
初期設定ではHDRがオフになっているのでオンにしましょう。
【応答性能】
これも相対評価になりますが残像感はありません。
【視野角】
問題ありません。
【総評】
コスパが高く23.8インチ程度の高DPIモニタというニッチな商品を探していたので、見つけたときは嬉しかったですし、使ってみて満足です。
大手メーカーではないので色々と心配でしたが、他メーカーのものと大して差はありませんでした。
ドット抜け等初期不良もなく良かったです。
Nintendo Switch 2ではWQHD・120fpsが出力可能なので、Nintendo Switch 2用のモニタを探している方にも良いかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 24GS65F-B [23.8インチ]](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/degiraku/itemimages/0000000890192_W1PULB1.jpg) |  | 145位 | 63位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/7/11 | 2024/6/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥537 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:17W 幅x高さx奥行き: 541x551x291mm 重量:5.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4LG 24GN650 との比較前々モニタが、急遽壊れ、急いでお店に買いに行ったら
LG 24GN650 を勧められ、LGか・・・と思いながらも、価格で購入。
LGのこれまでのイメージに反して、非常に見やすく、重宝していたのですが、
物を落として、液晶にクリティカルヒット。
LG 24GN650 が気に入っていたので、
後継モデルをさがしたところ、こちらの商品ぽいので、
LG 24GN650 と比較します。
【デザイン】
LG 24GN650 が赤色のアクセントを使っていたのに対して、こちらは黒一色。
当初、赤色?とは思ったのですが、意外と格好良かったので、後継にも赤色が欲しかった。
(足だけ、交換するという手もあるw)
【発色・明るさ】
カタログで、大きな違いが見られない。
ところが、本製品は、特に文字がくっきりしていない気がする。
また、非常に明るい。
【シャープさ】
文字がくっきりしていない点が気になる。(ドライバは最新に更新)
【調整機能】
下部のジョグダイヤル1個なので、便利、他のモニタは、どこにボタンがあるのか探すのが大変なので、これは便利。
調整項目はLG 24GN650 といっしょなのだが、まったく同じ状態にならない。なぜだろう。
【応答性能】
素早いゲームはしませんが、Displayport使用で、気になる所はありません。
ちなみに、カタログは、AMD FreeSync テクノロジーに〇がついていますが、
本製品は、NVIDIA G-Sync Compatible が入っています。
外箱、モニタ左下にシール。グラボからG-Syncの通知あり
【視野角】
LG 24GN650 と一緒なのですが、下から見るとかなり白っぽく見えます。
【サイズ】
LG 24GN650 と一緒です。
【その他】
LG 24GN650 と比べて、
HDMI端子が1つ減りました。
サービス用の端子がなくなりました。
【総評】
LG 24GN650 の方がいいなというのが率直な感想です。
白っぽい、くっきりしないのは、設定なのか、ドライバなのか、本体の影響なのか
どれかなのですが、
LG 24GN650 がすんなり設定できたので、謎です。
LG 24GN650 もですが、回転、高さ調整ができますが、最低が15cmなので、
12cmぐらい下がってくれると助かります。(マウントを買うほどでもない)
 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697477.jpg) |  | 184位 | 75位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 4 | 2024/9/上旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥585 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.6×336.15mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.31mm HDR方式: HDR10 色域: Adobe RGB:109%、DCI-P3:95%、sRGB:128%、NTSC:110% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:19.1W 幅x高さx奥行き: 615x463x196mm 重量:4.43kg | 
|  |  | 
| ![PX278 Wave White [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001615555.jpg) |  | 181位 | 82位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/3/26 | - | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,181 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル:○ 色域: sRGB:135.76%、DCI-P3:96.5%、NTSC:92.95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75/100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 614.8x461.7x210.9mm 重量:4.45kg 【特長】WQHD解像度でFast IPSパネルを採用した27型ゲーミングモニター。HDR対応により、深みのある発色でリアルな映像を映す。リフレッシュレート180Hz、1ms(GTG)の応答速度に対応。1秒間に最大180フレームを描写することで、映像のブレを抑制する。アームスタンドの取り付けに便利なVESA規格75×75mmを採用。また、同梱のVESA規格変換アダプターを使用することで100×100mmにも対応可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5ゲーミングはもちろんビジネス用途でもオススメできるモニター【デザイン】ホワイトボディなので輪郭がぼやっとしているのかと思いきや、ベゼルが外周2mmの白とパネル黒部分7mmの2色構成で白がアクセントになって引き締まってスタイリッシュに見えます
あと電源ON時のLEDが前面ではなくモニター下にあり一見点いていることがわからない(机天板が薄く青で照らされる)ので最近の眩しいLEDが嫌いな私にはGoodPoint!。
モニタースタンドも機能的にはチープ(後述)ですが真中部分が少し浮いたようなデザインで全般的に引き締まった印象でデザイン的には個人的には不満なく満点で格好いいと思います。
【発色・明るさ】
HDR表示、NoneHDRともにとても鮮やかで綺麗です。勤め先にHP 27qがありますが発色や鮮やかさ含めPx278のほうが格上です。
HDR表示も補正がかかり強調された発色のモニターもありますが本製品は発色にメリハリがありとても自然な発色だと思います。
単色表示の際にIPS特有の4隅が多少暗くなるIPSグローは多少ありますが通常の利用では全く気がつかないレベルです。
【シャープさ】小さいフォントもクッキリ表示されとても見やすく問題ないです。ゲーミングモニターの位置づけではありますが仕事用途でも優秀だと思います。
【調整機能】
<モニタ設定>
電源オフボタンと並ぶ形でモニター下にボタンが配置されています(電源ボタン含め5つ)。決して操作性がいいとは思いませんがボタンにクリック感があるのでわかりやすい点はいいと思います。
ただ手探りでの操作になるので個人的にはジョグスイッチのような設定パネルが好みですね。押し間違えて設定やり直しすることが多いです。
あと最近の製品はマニュアルがPDF化され簡略化されてますが本製品も同様で、設定内容についての詳細説明がないのでマニュアル上に説明が欲しいですね。
調べてわかりましたがなぜMPRTがグレー化されて選べないんだろう? この設定は何? など少し悩みました。
<モニタースタンド>
前述の通りデザインはいいと思いますが、モニターの高さ調整が出来ず、左右もモニタスタンドごと動かす必要があります。但し上下方向の傾きは調整が可能です。
従って高さ調整はモニターアームを使うか、何かに載せるなどの対応が必要ですね。※私はデフォルトの高さでしっくりしているので問題はなかったですが・・・
モニタースタンドのコストを抑えてパネルに原価を振った製品だと思います。
なお、モニターアームを利用する場合はモニター裏自体は75mmx75mmのVESA準拠ですが100mmx100mmの変換金具が標準で付いてました。
【応答性能】180Hzで滑らかに表示され残像は皆無です。ゲームをしているとゲーミングモニターにしてよかったなと思います。
ただFPS=144くらいまでは私の目でも効果を認識できますがそれ以上は私の目では違いが判別できないので180Hzは私の目では宝のもちぐされですね(苦笑
【視野角】特に問題なしです。IPSだと視野角に問題があるモニタに出会ったことがないのでこの評価項目必要?って思いますね
【サイズ】特にほかの27インチモニターと変わらないです。目からのおおよそ70cmの位置、Windowsのスケーリング100%のWQHDで使ってます文字含め大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさです。
【総評】非常にコストパフォーマンスのいい製品だと思います。パネルについてはOLEDには及ばないと思いますがIPSモニターとしてはとても満足していて全く不満はありません。
先代で使っていたモニターでは結構目が疲れることも多かったですがフリッカーフリーの恩恵か長時間使っていても目の疲れも殆どありません。
前述の通りモニタースタンドがチープなので、、スタンドに問題がないか、モニターアームを利用される方にはベストプラクティスだと思います。
あとネット含め販売店から購入時は保証2年ですが、公式Pixioサイトから購入すると保証3年になるので購入検討される方は保証期間も加味して検討されたらと思います。
以下、私は特に気にならない、使わない部分ですが補足します。
・白のDPケーブルがついてきますが1.5mで私の環境では少し短かったので2mのDPケーブルを別途購入して設置しています。
・3Wx2のスピーカー内臓ですがラジオ音質なので期待しないほうがいいと思います。私は元々PCスピーカーを常用していますのでHDMI経由のモニター内スピーカーはWindowsのスピーカー設定で無効化しています。
・シャットダウン、スリープ時にはPCの電源がオフ直後に無信号の表示が少し出た後速やかにモニターも待機状態オフになりますが、モニター電源をオンにした際は画面が表示されるまで4秒かかります。
 モニター電源をオンにしたまま(待機状態オフのまま)でPCの電源をオンにした場合は速やかに画面表示が行われますね。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |  | 103位 | 106位 | 4.48 (2件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/4/24 | 27型(インチ) | 高速IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 613x519.46x206mm 重量:6.57kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5保証も手堅いゲーミングモニター【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616389.jpg) |  | 163位 | 123位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/3/29 | 2024/4/ 5 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:133%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜225 kHz、USB Type-C:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 7.5W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:23.1W 重量:6.61kg 【特長】eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、超高速180Hzリフレッシュレートを備える27型HDRゲーミングモニター。「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。「Extreme Low Motion Blur Sync」により、画像のブレやチラつきを除去する。USB Type-Cハブは、DisplayPort信号での映像伝送に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5180hzは自分には無意味かも【デザイン】
白を購入しました。
ほぼ満足ですが、若干ベゼルが目立つような気もします
【発色・明るさ】
満足
【シャープさ】
使っていて不満無し
【調整機能】
専用ソフトでも調整できて便利。
【応答性能】
180hz対応ですが、最近のゲームが重いせいで中々体感は難しいです。
Fortniteが170fpsほど出たので満足
【視野角】
ほぼデスクに置いて正面での使用なので問題なし
【サイズ】
今までも27インチWQHDを使用していましたので、あまり変わらず。
【総評】
満足。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GS75Q-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634681.jpg) |  | 106位 | 123位 | 3.65 (2件)
 | 0件 | 2024/6/19 | 2024/6/下旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,437 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:33.6W 幅x高さx奥行き: 714x611x254mm 重量:7.5kg 【特長】広視野角かつ発色が鮮やかで自然な色再現が特徴のIPSパネルを搭載した31.5型WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。180Hz高速リフレッシュレートに対応。sRGB99%(標準値)、VESA DisplayHDR 400をサポートし、ゲーム開発者が意図した通りの色鮮やかな映像を映し出す。ビデオカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させチラつきやカクつきを軽減するAMD FreeSyncテクノロジー、NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4安定のLG使用していた27インチのモニターが落雷で故障したため、仕方なくサブモニターの23インチを使用していた。次のモニターを選定していると、ちょうどAmazonセールがあり、当製品を購入することにした。約47,900円。
〇サイズについて
サイズを27と32インチで迷ったが、27の作業領域に少し不満があったので、大きいほうを選択してみた。結果的に作業領域が増えて良かった。32を使うと27に戻ろうとは思わないな。
〇解像度について
4kとWQHDで迷ったが、4kだと文字が小さくなるが、WQHDはフルHD24インチとドットピッチがほぼ変わらないとのことで、後者を選択。使用してみると全く同じような使用感で、作業領域だけ増えた感じだ。4kの高画質も魅力的ではあったが、マシンスペックの制約もあり、今回はWQHDでいいやとなった。もっと4kコンテンツが充実して、普及するようになったら4kモニターに切り替えようと思う。
〇画質・応答速度について
画質に関しては、正直フルHDの時と違いは感じない。応答速度も180でるのだが、ブラウジングやエクセル作業メインなので、あまり恩恵を感じない。期待していたのだが、残念ながら違いがわからなかった。30-60の違いは明らかにわかるが、60以上はわからんというのが正直なところだ。最近FPSをプレイしなくなったのも影響しているかもしれない。ただ、23インチモニターで動画鑑賞時にティアリングが頻発していたが、当モニターではFreesyncのおかげか全く発生しなくなって良かった。後、HDRは綺麗ではあるが、目がしんどい。動画鑑賞時に部分的に使うかもレベル。通常作業では絶対にいらない。
〇メーカーについて
色々なメーカーを使用してきたが、なんだかんだで、LGが安定している。落雷で故障した27インチは10年間使用できていたし、23インチのLGは15年使用しているが、全然使える。正直、安いモニターはいくらでもあるが、価格と信用を考慮するとLGが安定な気はする。やはり、自社生産できるところはファブレスより強い気はする。
〇ソフトウェア
OnscreenControlが使いやすくて良い。ソフトウェア上で明るさや輝度を変更できるのだが、こいつが便利だ。前述した27インチのモニターではジョイスティックを明るさ調整のため毎日触っていたら経年劣化で折れたのもあり、ソフトウェアで調整できるのは大変助かっている。 
 3細かい画質調整をしたいなら少し面倒かも再レビューです、価格コムのご指摘によりアカウントが映り込んだ添付写真を差し替えました。
ついでに添付写真と文章を追加しました(価格コムはちゃんとチェックしているのですね、助かります)。
電源ボタン兼OSDジョイスティックは底部の中央にあります。底面の奥行きが50mmほどですが奥行方向もほぼ中央です。
電源オンの時にビープ音が鳴るように設定できます、また電源が入っている時にジョイスティックのLEDが点灯する様にも設定できます、これらは便利機能だと思います。
ジョイスティックを押さずに左右に倒すと音量設定、前後は明るさ設定、一度押すと電源オフ、設定、入力、ゲーミングモードのいずれかを選択する画面になります。設定を選択した時の操作パネル画面を写真で添付しました。
パネル上部の「180、BASIC...ON」の表示は'Adaptive-Sync'と'応答速度'以外はOSDで制御できません。
HDRの設定もモニターではON/OFFができません。Windows側でHDRをオフにしてもONのままです。
HDRがONの状態だと画像調整のコントラスト、ガンマ、色温度、R/G/B、6色相環、ブラックレベル(HDMIのみ)、DFCがグレーアウトして操作できないので、もしこれらを調整したいなら、WindowsのHDRビデオストリームが未サポートになるような低グレードのグラボに接続して自動的にOFFにするしかありません。自分の場合はi9-13900KのiGPUに接続すると勝手にOFFになりました。
HDRのみで使用するなら問題ないでしょうが、細かい調整をしたい人にとっては面倒ですね。
まぁ細かいといっても設定できる機能はそれほど多くなく、OSDはシンプルな部類です。
でもHDRのオンオフくらいは設定できるようにしてほしいところです。
画面の回転はLGのホームページ( https://www.lg.com/jp/support/product-support/cs-32GS75Q-B.AJL/ )から'OnScreen Control'というアプリをダウンロードすると、このアプリで「0, 90,1 80,270°」が選択できます。
上記のアプリにPIPという表示がありますが、本当のPIPではなく単に指定したアプリを特定の場所に表示するという機能です。
この価格帯ならPBP、PIPはあってもよいのではないかと思いますが。
肝心の画質は一言でいうと価格からすると妥当なところでしょうか。
Youtubeで拾ってきた動画をDELL G3223Dと比較したものを2枚写真添付しています。
動画はブルーミングテストの比較です。
いずれも32GS75Q-Bの「明るさ」は60〜78%に設定しています
本当にわずかの差でしかありませんがLGの方が細かいところまで描写できており、少し鮮やかな感じです。
価格差、スペックから考えるとこの程度は当然の結果だと思いますが、調整や再生条件次第で変わりうる程度かとも思います。
環境
OS: Windoes11 Pro 24H2
グラボ: MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G1632UF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700357.jpg) |  | 92位 | 134位 | 4.50 (2件)
 | 4件 | 2025/7/22 | - | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥1,740 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x458x195mm 重量:4.2kg 【特長】IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5優秀なカスタムサポ−ト接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。
最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。
直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、
1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。
不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。
製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、
心配ないかと?
お勧めかと思います
 
 4費用対効果の面で秀逸な製品ではと【デザイン】
今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。
電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。
全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。
背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。
モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。
【発色・明るさ】
SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。)
【調整機能】
電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。
解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。
※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。
【応答性能】
応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか?
【視野角】
IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・
【総評】
この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。
HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。
(PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。)
事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GS60QC-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638859.jpg) |  | 173位 | 164位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/7/12 | 2024/7/下旬 | 27型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596×336mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1000R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 605x451x227mm 重量:4.8kg 【特長】27型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートで、リアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5買って良かった23インチモニターからの買い替え。プライベートでの主にネット視聴の他、在宅勤務時にはエクセル含め社内業務に利用。解像度3450×1440が欲しかったのがきっかけで購入。曲面の為、元のモニターと変わらないスペースに設置出来ました。外光の反射が少し気になりますが満足。 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669526.jpg) |  | 191位 | 164位 | 5.00 (1件)
 | 4件 | 2025/1/ 7 | - | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥889 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 558x492x218mm 重量:5.9kg 【特長】臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5FHDの同じサイズ帯であればあり。デザインはシンプルでいいです。
そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。
ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。
 | 
|  |  | 
| ![G27Qi [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648814.jpg) |  | 207位 | 164位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/28 | 2024/8/28 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥869 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 × 75 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 612.5x453x170.7mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4発色や応答速度は優秀だがベゼルは太めスマホもXiaomiを使っていて、好きなメーカーです。なので少し甘めかも
主な用途は、リモートワークとプライベートPCでの軽いゲームやWEB用途です。
【デザイン】
シンプルなデザインです。製品の画像や公式HPのの写真だとベゼルがすごく細く見えますが、、実施は表示されない部分が広いので、、添付した画像を参考にしてください。
このディスプレイと並べて使っていますが、HP P224の方がベゼル相当の部分は狭いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001228699/
【発色・明るさ】
非常に奇麗な発色で色合いも自然です。
白色がきれいな白なので満足しています。
【シャープさ】
解像度100%で使えば普通にシャープな画になります。
【調整機能】
ディスプレイの裏にジョイスティックが一本生えているだけです。
凄く操作しにくいです。ユーティリティみたいなものがあって、PC上から操作できると良いのですけどね。
【応答性能】
日常的なWindowsの設定では120Hzで使っています。60Hzに比べると断然ウインドウのアニメーションが滑らかです。ちらつきもなく見やすいです。
試しにWindows上で180Hzにしてウインドウを振り回してみましたが違いが分からず、、消費電力も上がるし、あまり応答速度をあげてもゲームじゃないので意味がないと思っています。
【視野角】
IPSなので斜めから見てもきれいに見えます。
頭を左右に振っても色合いに違和感が出ないのでIPSは好きです。
【サイズ】
27インチですが、WQHDの解像度を考えるとちょうどいいぐらいです。
【総評】
設定の勝手の悪さや、ベゼルの太さなど気に入らない部分はありますが、製品としてのスペックは高いし、ゲームから仕事まで幅広く使えるので、お値段を考えると満足です。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GS60QC-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638858.jpg) |  | 309位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/12 | 2024/7/下旬 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,041 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 696×392mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き: 700x508x227mm 重量:5.9kg 【特長】31.5型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートでリアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675336.jpg) |  | 153位 | 202位 | 4.33 (2件)
 | 1件 | 2025/2/ 7 | 2025/2/ 7 | 34型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 165Hz | ¥1,303 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 816x550x227mm 重量:6kg 【特長】165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5格安のゲーミングモニターこのサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。
 
 4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍
スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 
音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 
操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 
操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。
価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入
※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め
 | 
|  |  | 
| ![JN-i238G180F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668468.jpg) |  | 604位 | 237位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/23 | 2024/12/20 | 23.8型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥629 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539x405x192mm 重量:2.7kg | 
|  |  | 
| ![UG34 [34インチ 黒]](https://m.media-amazon.com/images/I/41agRrBn1BL._SL160_.jpg) |  | 473位 | 237位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/22 | - | 34型(インチ) |  |  | 3440x1440 |  | 165Hz | ¥954 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LED 曲率:1500R 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm  【特長】165HzリフレッシュレートのWQHD(3440×1440)湾曲ゲーミングモニター(34型)。21:9のウルトラワイドモニター。湾曲・曲面パネルにより、どこの角度から見てもバランスよく、はっきり見える。HDMI(100Hz/2.0)、DisplayPort(165Hz/1.4)を装備。画面分割機能により、さまざまなデバイスの画面を1つのモニターで確認できる。高さ、傾き、回転を調整可能。
 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX271 [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51WQ4FTY5vL._SL160_.jpg) |  | 438位 | 237位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/2/10 | 2025/2/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥1,300 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:165 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 613.8x464.33x211.74mm 重量:6kg 【特長】180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(27型)。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
 | 
|  |  | 
| ![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg) |  | 326位 | 237位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/4/12 | 2024/4/12 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥1,874 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 715x605x206mm 重量:6.2kg 【特長】31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。 | 
|  |  | 
| ![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg) |  | 280位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/19 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥1,702 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x461x199mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![M27QA ICE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664485.jpg) |  | 740位 | 273位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/25 | 2024/11/29 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,422 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LED Edge type 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 10W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き: 615.11x535.66x193.63mm 重量:5.15kg | 
|  |  | 
| ![GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700923.jpg) |  | 294位 | 273位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/31 | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 320Hz | ¥2,244 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7000万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99.5%、sRGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度: 5ms(GtG)、オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 320 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 22.5°/22.5° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:125W 幅x高さx奥行き: 558.4x499x253.5mm 重量:5.3kg 【特長】最大320Hzのリフレッシュレートと1ms(最小値)の応答速度、QD-MiniLEDによる高コントラスト・高精細を実現した24.5型WQHDゲーミングモニター。残像低減機能によって、動きの激しいシーンでもブレを抑制し視認性を確保。DisplayPortとHDMIの2系統の映像入力に対応する。高さ調整、画面回転(ピボット)、上下角度(チルト)、左右角度(スイベル)を自在に動かせ、VESAマウントにも対応。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654653.jpg) |  | 288位 | 273位 | 2.00 (1件)
 | 0件 | 2024/9/20 | 2024/9/20 | 40型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 144Hz | ¥2,018 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:97% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き: 944x572x237mm 重量:12.5kg 【特長】40型のIPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応したUWQHD(3440x1440)解像度のウルトラワイドゲーミングモニター。最大輝度400cd/m2に対応した液晶パネルはHDR 400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。8W×2のスピーカーを内蔵する。映像入力端子はHDMI 2.0×2(UWQHD:100Hz/WQHD:120Hz)、DisplayPort 1.4×1(UWQHD:144Hz)、USB Type-C(UWQHD:60Hz/最大90W給電)を搭載。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701073.jpg) |  | 173位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/25 | 49型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x1440 |  | 144Hz | ¥2,666 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:3800R 色域: sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 1214x550x250mm 重量:11.5kg | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725HSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707974.jpg) |  | 532位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 144Hz | ¥844 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き: 609.69x499.07x201.83mm 重量:5.73kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS28G144U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701074.jpg) |  | 438位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/25 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥1,561 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 638x473x211mm 重量:5kg 【特長】144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696467.jpg) |  | 429位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/27 | 2025/6/27 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥1,767 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 638x570x220mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001606935.jpg) |  | 775位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/16 | 2024/2/16 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,205 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 716x603x207mm 重量:6kg 【特長】IPSパネルを採用した31.5型WQHDゲーミングモニター(Amazon限定モデル)。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度(MPRT)に対応。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現。最大輝度400cd/m2、sRGB99%の広色域、10.7億色の表示色に対応。125mmの範囲で高さを調整できる昇降式スタンドを採用。ピボット(回転)機能にも対応し、縦でも使用可能。2W×2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690909.jpg) |  | 712位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/23 | 2025/5/23 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥2,120 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:92% 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x515x190mm 重量:5.5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GS65F-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638230.jpg) |  | 712位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/11 | 2024/6/下旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 614x576x291mm 重量:7.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-i27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685620.jpg) |  | 648位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/11 | 2025/4/11 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 165Hz | ¥1,621 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 613x464x185mm 重量:4kg 【特長】27型のIPSパネルを搭載した4K解像度のゲーミングモニター。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度により滑らかな映像表示が可能。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示するPBP(Picture by Picture)に対応。
 | 
|  |  | 
| ![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg) |  | 429位 | 382位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/4/12 | 2024/4/12 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥1,840 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 715x520x211mm 重量:5.7kg 【特長】31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i27G180Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688901.jpg) |  | 706位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 9 | 2025/5/ 9 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,166 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:94% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 614x451x218mm 重量:3.7kg 【特長】FAST IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応したWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「AdaptiveSync(FreeSync)」にも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.1×2(WQHD:144Hz)、DisplayPort1.4×2(WQHD:180Hz)を装備。複数の入力を同時に表示するPBPに対応する。
 | 
|  |  | 
| ![MAG 274QRFW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628382.jpg) |  | 459位 | 416位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/5/29 | 2024/6/ 6 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,288 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3カバー率:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x403x197mm 重量:6kg 【特長】27型WQHD高解像度のゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。リフレッシュレート180Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度1ms(GTG)で残像感の少ないクリアな描写が可能。AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5白いゲーミングモニター一番お勧め白いゲーミングモニターかっこいいの外観。強いの性能。そんな高くないの値段。超満足した。こんな値段こんな性能迷うのことはないです。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695336.jpg) |  | 976位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/6/20 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 165Hz | ¥1,756 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター: ○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 613x463x210mm 重量:3.8kg 【特長】FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
 |