| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![AQCOLOR PD2705Q-JP [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548836.jpg) |  | 560位 | 815位 | 5.00 (1件)
 | 1件 | 2023/6/30 | 2023/6/ 9 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 60Hz | ¥1,881 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms 水平走査周波数: 30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き: 614x549.22x230.7mm 重量:8.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5KVMスイッチがとても便利【デザイン】
外観的に可もなく不可もなくといった感じですが、安っぽさは感じません。
【発色・明るさ】
先入観からかもしれませんが、先代のモニターに比べると発色は良くなっているように感じます。
【シャープさ】
あまり実感する場面はありませんが、十分なコントラストは出ていると思います。
【調整機能】
モード切替がボタン一つでできるのは、ありがたい。
【応答性能】
特に求めていないので無評価です。
【視野角】
IPSパネルなので十分です。
【サイズ】
モニターアームを使っているので無評価です。
【総評】
先代のフルHDモニターが古くなってきたので現状より大きめの解像度の製品を探しつつ、一応グラフィックソフトも使っているので色の再現性の高いものを絞り込みました。
4Kサイズで、もう少しお買い得な製品もありましたが、27インチではWQHDくらいの表示が適切と考え、こちらの製品を購入しました。
画質については細かいことが言えるほど詳しくないので割愛しますが、工場出荷時にキャリブレーションをしてくれているようなので、少なくとも最初の設定は気にせず使えるのは煩わしさを軽減してくれます。
また、購入後に知ったのですが2台のマシンを入力デバイスはそのままに切り替えられるKVMスイッチなるものがついており、MacとWindowsを両方使う私にとっては、とても重宝しています。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPSC34UWQHDR-C65W-H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553791.jpg) |  | 775位 | 815位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2023/7/21 | 2023/7/21 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 60Hz | ¥1,534 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 818x565x234mm 重量:6.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ最高!大画面、少し湾曲がちょうど良かったIPSで34インチ、曲面ディスプレイの中で、コスパがとても良いです。
曲面カーブがキツすぎると、視認性の点で心配がありましたが、本機の曲率は緩やかでした。
ほどほどの曲率がちょうど良かったです。
チルトと高さ調整も便利です。
デュアルモニタは何かと不便だったため、1台でスッキリ、作業性も向上しました。
組立ても簡単で分かりやすかったです。
背面のLED発光は不要(邪魔)でしたので、OFFにしました。
内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんので、期待しない方がいいです。
当初、スタンド支柱の製品精度が良くなくて、画面の水平が取れていませんでした。
画面が大きい(横長)ため、水平精度がアバウトだと、両端に行くにつれ誤差が大きくなります。
あまりに気になったので、サポートに連絡しました。
メーカーのサポート対応がとても良かったです。 | 
|  |  | 
| ![LCD-CU271AB-FX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560473.jpg) |  | 867位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/8/21 | 2023/9/上旬 | 27型(インチ) | AAS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60.3Hz | ¥1,938 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数: HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 614x528x230mm 重量:6.9kg | 
|  |  | 
| ![VTU27021BT [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001633624.jpg) |  | 931位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/14 | 2024/5/16 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:350cd/m2 応答速度: 標準:14ms、オーバードライブ時:5ms/4ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -6°/17° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP(HDMI)、HDCP1.4(USB Type-C) リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:111W 幅x高さx奥行き: 613.7x530.4x228.9mm 重量:5.4kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2410R-WT [24.1インチ ホワイト]](https://m.media-amazon.com/images/I/4103WJMVQ+L._SL160_.jpg) |  | 1419位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/5/22 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,296 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:129.9mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI) リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 531x488.3x233mm 重量:6kg 【特長】長期安定供給モデルのWUXGA(1920×1200)解像度24.1型液晶モニター。横幅531mm、奥行き233mmの省スペース設計。DisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン(ミニ)の4系統の入力端子を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスなどの接続に便利。画面の枠を感じさせない3辺フレームレスデザインを採用。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| ![MultiSync LCD-EA272Q-BK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644495.jpg) |  | 1601位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/ 8 | 2024/7/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 14ms | 75Hz | ¥2,145 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:350cd/m2 応答速度: 14ms(GtoG)、RESPONSE IMPROVE ON時:6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 170°/170° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:143W 幅x高さx奥行き: 611.8x528x250mm 重量:9.2kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GC251RXAB/N [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668799.jpg) |  | 1394位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/27 | - | 24.5型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 360Hz | ¥2,525 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.168×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 360Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き: 557x332x47mm 重量:3.2kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2720S-WT [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681504.jpg) |  | 976位 | 815位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/3/18 | 2025/4/22 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 14ms | 61Hz | ¥2,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg 【特長】27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
 | 
|  |  | 
| ![M32U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001379219.jpg) |  | 237位 | 815位 | 4.07 (5件)
 | 70件 | 2021/9/ 1 | 2021/9/ 3 | 31.5型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,215 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.073G 表示領域: 697.3056×392.2344mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HLG 色域: DCI-P3:90%、sRGB:123% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: ○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 715.3x585.3x244.3mm 重量:10.35kg 【特長】UHD解像度と1msの応答時間、144Hzのリフレッシュレートを持つSuper Speed IPSパネル採用の31.5型ディスプレイ。KVM機能によりひと組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロール可能。独自のKVMボタンを備え、簡単にデバイスの切り替えができる。DCI-P3色域を90%カバーする10ビット(8bit+FRC)カラーパネルは6軸カラーコントロールに対応し、より精確な色域の表示を実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5デカいは正義TSUKUMO大須店で9/3に購入。
以前はEIZOのFS2434を使用していました。DELLのP3222QEと悩みましたが、長く使うものだからとM32Uを買いました。4Kの144hzなんてゲームで扱いきれないだろうと思っていましたが、ゲームだけではなく普段のマウスカーソルの動きも144hzになるため、非常に快適です。さらにブラウザゲームのシャニマスをやってみると、ゲージの動きに残像感がなく、これが60hzと144hzの違いなのかと感動しました。
HDRは明るくなりすぎるのでオフにしていますが、デフォルトの色も個人的に好みです。また、スピーカーはあくまでオマケ程度と考えたほうがいいぐらいの音質です。
ドット欠けは1箇所、左下にありますが、普段そこは注視する場所ではないので別にいいかなって思います。
一番気に入ったポイントは画面の大きさです。これぐらい大きいとマルチタスクも捗るし、動画を見てもその迫力に圧倒されます。ライブBDなど元が1080Pの動画でも十分に綺麗に見ることができ、満足感が高いです。ちなみに150%に拡大して使用しています。これだとWQHDと同じ広さにはなりますが、動画や画像、ゲームで4Kのフルポテンシャルが活かせるので4Kのほうがいいと個人的には思っています。
今はRTX2060superなので、今後は上位のグラフィックボードに載せ替え、このモニターの最高のポテンシャルを体感したいなと思います。 
 54Kで144Hzは想像以上にヌルヌル動く32インチ級の4K液晶で144Hz、しかも光るギミックを持たないリーズナブルな製品、ということで待っていたGIGABYTEのM32U。
GIGABYTEといえばAORUSブランドのが最上位として君臨するけど、光るギミックがつく分高価になるので、基本性能は変わらずリーズナブルなこの製品は「待ってたよ!」といったところでした。
【デザイン】
今どきはごく普通なベゼルレスなデザイン、非表示領域も1cmないくらいなのでそんなに広くなくいい感じ。
ゲーミングディスプレイにはよくある光るギミックがないのは好みが分かれるけれど、ディスプレイまで光らなくてもいい、と思うわたしには好印象。
スタンドがしっかりしているので、それまで使っていたLGのディスプレイよりもどっしり感はある、けれどそれなりに脚のスペースが必要になるかな。
【発色・明るさ】
画面の明るさは十分、というか輝度を最大限に下げて使っているので(^_^;)
もう少し下まで下げられる方がいいんだけど、明るすぎると思わない程度にまでは下げられるのでそこは良かった。
HDRオンで使えばそれなりにHDRな感じで○。
HDR1000とか、そういうのを使ったことがないのでこれがどのくらいのレベルなのかがわからないのですが、それなりに満足できそうです。
フリッカーフリーなのも○、ですが流石にこれはいまどきは当たり前か。
【シャープさ】
4Kと解像度が高いので画像はシャープというか、割とキレイ。
ここはもうちょっと使い込んだら追加でなにか書くかも。
【調整機能】
右裏にあるジョイスティックで設定変更を行うのですが、設定項目自体は十分なんだけど設定変更後のレスポンスがちょっと遅い気が・・・・・・したけどファームアップしたらレスポンス改善したような気がする。
OSD_Sidekickというツールで色々できるんだけれど、RGB Fusionは光らないディスプレイなのでいらないよ・・・・・・。
【応答性能】
高速なタイプのIPSなので、結構いいです。
オーバードライブをガッツリかけてもあんまりオーバーシュートも見られないし。
【視野角】
IPSなので広いです。
これまで使っていたLGのVA液晶よりもここは上かな、と思いました。
【サイズ】
32インチなのでコンパクトではないですが、43インチほど圧迫感もないですし、個人的にはベストなサイズかな、と思っています・・・・・・が、ガチでゲームをやるにはちょっと大きすぎるかな?
ここは良い悪いを評価するのはどうなんだろ???
【総評】
必要な機能はほぼ網羅していると思われますし、なかなか好印象なディスプレイです。
KVM機能など「これはちょっと使わないかな?」と思うものもあります(ゲーミングマウスやキーボードはできるだけ直でつなげたい)が、基本機能重視の設計は好感が持てました。
問題は4Kでもヌルヌル動くPCってのはかなり敷居が高い、ということでしょうか・・・・・・マウスカーソルがヌルヌルだ〜、と喜んではいるんですけど(*ノω・*)テヘ | 
|  |  | 
| 直販 ![AQCOLOR PD2705UA [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529679.jpg) |  | 2282位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/4/14 | 2023/1/19 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥2,663 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き: 614x703x459.4mm 重量:10kg | 
|  |  | 
| 直販 ![Legion Y32p-30 UHD USB-C 66F9UAC6JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619050.jpg) |  | 867位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/10 | 2022/12/16 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥3,142 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度: ODレベル1:5ms、ODレベル2:4ms、ODレベル3:3ms、ODレベル4:2ms(GtoG)、オフ:7ms、0.2ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜185 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 75W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 715.1x598.8x298.4mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| ![RD320U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667741.jpg) |  | 1193位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/17 | 2024/12/24 | 31.5型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥3,368 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: USB Type-C 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き: 714.6x581.6x263.1mm 重量:10.8kg | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX3210U [31.5インチ ダークグレー・ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001423996.jpg) |  | 370位 | 815位 | 4.26 (10件)
 | 38件 | 2022/2/25 | 2022/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 2ms | 144Hz | ¥4,755 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 708.5×398.5mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 量子ドット:○ 色域: Adobe RGB:99%、Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き: 726.7x587.4x269.9mm 重量:9.5kg 【特長】4K UHD解像度の31.5型ノングレアIPSパネルを搭載したゲーミングモニター。鮮明な映像表示を可能にする独自のHDRi技術を搭載する。リフレッシュレート144Hzと動画応答速度1ms MPRT、FreeSync Premium Proに対応し、なめらかな映像表示が可能。「2.1ch treVoloスピーカー」を内蔵。5種類(FPS、レーシング、スポーツゲーム、シネマ、ライブ/ポップ)のサウンドモードを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5これは逆に驚かされた【デザイン】
正面下部にスピーカーがある為に四方行のベゼルが満点ではありませんが下部はモニターを並べても場所的に関係ないので◎
ガンダムと言ってる人の意味がスタンドを装着した時に分かりましたが基本モニターアームなので既にガンダムから変わった。
【発色・明るさ】
発色や明るさが微妙と言われてますが自分には普通に明るいし発色も良い量子ドット4kはリビングで55型を使ってますので変わらないくらいに綺麗です。
【シャープさ】
何をもって何と比べてシャープさとテンプレがあるのか分かりませんがテレビを2年か3年で変えて来た感想としては遜色ないし今時のハイエンドゲーミングモニターなので不満などある訳もなし。
【調整機能】
調整機能は画像としては普通のハイエンドテレビと比べたら少ない感じは否めないけど所詮はゲーミングモニターなので動画やゲーム(殆どやらない)くらいなら十分ではないでしょうか。
【応答性能】
電源ポチ、リモコンから電源ポチした時のラグはありますね1秒くらいかな多分ストレスとまではならないです。
画面の応答性能は全く気にならないです。
【視野角】
何処から見ても綺麗
【サイズ】
自分はpcディスクとして使ってますが4kは32じゃないと意味ない派なのですがpcディスクに32は大きいと言ってる人も居ますが自分の環境では全く問題なく丁度良く思います。なんなら後1つ2つ大きくしても良いかなw
【総評】
流石のBENQ上手く纏めて来てますね。
最新のゲーミングモニターと比較すると型遅れ気味に感じてましたがリモコンが便利過ぎるのでリモコン付きでBENQを選んだけど型遅れどころか全然現役最強格の1つだと改めて認識。
そして初期不良の報告が多く感じたのも母数がそもそも他を圧倒してるからと納得。
万全の状態で届いて嬉しく思ってます。
追記
そろそろ新型が出て来ても良い時期なので期待してます。 
 5全方位で最強のゲーミングモニター。アマゾンのブラックフライデーで118,000円になっていたし、円安などの影響からこれ以上値段が下がるのは当分先になるだろう思い、思い切って購入。
まず、やはり32インチということで外箱が「デカッ!」と第一印象。中身のディスプレイも大きく省スペースという点ではまあ、こんなものだろうと想定していたので☆3。
そして見た目はガンダムっぽくてかっこよくて良いです。背面が白いディスプレイって本当に珍しい。☆5。
PS5と接続し、エルデンリングやFF7リメイクをプレイしてみたが、やはり色合い、発色が鮮やか。画質が素晴らしく綺麗。
BENQ独自のHDRi機能で好みのHDRに切り替えられる。HDRオフでも綺麗ですが、オフだと全体的に白みがかった感じに。PS5でHDR対応のゲームならONにした方が良いでしょう。PS5側のHDRのオンも忘れずに。
個人的にはDisplayHDRiが好み。
ただ、色合いが鮮やかで明るいためPCの普段使いの時は眩しいためHDRはオフ、輝度を下げて調整するか、ブルーライトカット機能やHDRオフ時に利用できるカラーモードを利用して目に優しいモードに切り替えるのが正解です。今のところ自分はsRBGで落ち着いています。
モニターの画質にかかわる部分などトータルな部分は各項目文句なく☆5です。
モニターについているtreVoloスピーカーは思いのほか、音質が良くびっくりしました。普通ゲーミングモニターというか普通のモニターについているスピーカーだとオマケ程度で音質が悪く、外付けのスピーカーを使わざるを得ませんが、このモニターに付いているスピーカならYouTube程度の動画でしたら、まったく気になりません。音質に拘らない人ならこのままこのスピーカーでゲームしても良いのでは?と思うレベルです。正面下部のスピーカーも良い品質ですがそれをさらに良く際立たせていると思われる背面についているウーハーが良い仕事をしていると思います。
(自分はゲームや音楽鑑賞の時は外付けのスピーカーやヘッドホンから音を出しています。)
ドット抜けなどもなく、お高い買い物でしたが買って良かったと思います。
発売が発表されたFF16をこのゲーミングモニターでプレイする日が楽しみです。
 | 
|  |  | 
| ![Alienware AW2725Q-R [26.7インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/458272/458272474/4582724747332/IMG_PATH_M/pc/4582724747332_A01.jpg) |  | 712位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/23 | 2025/6/ 7 | 26.7型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥6,097 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 589.97×332.93mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 609.51x516.01x210mm 重量:6.79kg | 
|  |  | 
| ![ColorEdge CS2740-BK [26.9インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41ek7AmnV3L._SL160_.jpg) |  | 568位 | 815位 | 5.00 (4件)
 | 30件 | 2019/10/18 | 2019/10/24 | 26.9型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 10ms | 61Hz | ¥6,615 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 596.2×335.3mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: 広色域LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 色域: Adobe RGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 10ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:25〜137 kHz、HDMI:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort、HDMI:23〜61 Hz KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 60W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:162W 幅x高さx奥行き: 638x559.1x265mm 重量:10.3kg 【特長】広い制作スペースとコンパクトさを兼ね備えた27型カラーマネージメント液晶モニター。4K UHD(3840×2160)高解像度を表示できる。一般的なフルHDモニターと比べて約1.7倍の画素密度(164ppi)で、被写体の質感や陰影などデータの細部まで緻密に表示する。独自のデジタルユニフォミティ補正回路を搭載。輝度と色度が均一になるように画面全体、全階調で補正を行いムラのない表示を保つ。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足です写真編集をやるなら、予算が許せば導入した方がいいと思いました。
2021年に購入したCS2731も、写真展開催の為の画像チェックに十二分に役立ってくれましたが、今後はB0判やA0判などの巨大プリントに挑戦したくて、そうなると画像の細部の状態が気になってしまいました。
LightroomClassicで、CS2740と2731で交互に画像を見比べると、2740の解像感はプリントそのものと言った感じで、以前は散々A3ノビやA2のテストプリントを印刷しましたが、今後は大幅に削減することができそうです。
27インチで4Kは文字が小さくなるらしいとのことでしたが、自分的にはあまり気になりません。
本当は他社の31インチくらいのも気になっていたのですが、2台のモニターを120センチの机の幅に収めたかったし、実際には27インチのデュアルはお腹いっぱいの大きさでした(笑) 
 5いま一度、費用対効果を考えてみたい趣味が写真で
これまで何台かのカラーマネジメントモニターを使用。
24インチの4KモニターをWQHD(2560×1440)で使用していたが
老眼が進んだのと、
幾つかのウインドウを一度に表示させたとき
24インチでは文字が小さすぎなので 27インチの CS2740 を購入。
通常は3360×1890で使っています。
2024年4月に 
この製品を買うのが正解か否かの判断は難しいところ。
BenQ などライバルも頑張って良い製品を出してきて
リモコン(Hotkey Puck)無し、
フード別売、
フードにキャリブレーションセンサーを通すところ無し、
HDMI 入力がひとつだけ…となれば
もう少し「お安く」なっても良いのではないかと思う。
安いモニターでもキャリブレーションセンサーで調整すれば
それなりの色になる…例えば、
ノートPCでもセンサーに付属のソフトで調整すれば
それなりの表示になる…ことからすれば
本当に高額のモニターが必要なのか?という疑問が残るところ。
それでも地方都市居住の自分は
他社製品を含めた実機が見れないので
安定のEIZOを選択という結論なのです。 | 
|  |  | 
| ![ColorEdge CG2400S-BK [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683509.jpg) |  | 1042位 | 815位 | - (0件)
 | 2件 | 2025/4/ 1 | 2025/4/17 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 11ms | 61Hz | ¥7,907 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1800:1 バックライト: 広色域LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm HDR方式: HLG、PQ 色域: Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 11ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:26〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 23〜61 Hz KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き: 554.4x563.1x245mm 重量:8.5kg | 
|  |  | 
| ![MultiSync LCD-CB753 [75インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659828.jpg) |  | 1776位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/22 | - | 75型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8.5ms | 60Hz | ¥5,543 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 1650.2×928.3mm コントラスト比: 4000:1 バックライト: 白色LEDバックライト 直下型 画素ピッチ:0.43mm 輝度:450cd/m2 応答速度: 8.5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15.625〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜60 Hz ブルーライト軽減:○ デイジーチェーン接続対応: HDMI 入力端子: D-Subx1、HDMI2.0x3、USBx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx2 USB PD: 65W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:40点タッチ タッチペン付属:○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3/2.2(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:あり VESAマウント: 800×400mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:545W 幅x高さx奥行き: 1739.1x1049.3x115.2mm 重量:53.3kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C222SDW [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702728.jpg) |  | 2062位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 6 | 2025/9/下旬 | 21.5型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥859 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 478.656×260.28mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:118W 幅x高さx奥行き: 493x377x215mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![EX-C222SDB [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713204.jpg) |  | 1649位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/ 2 | - | 21.5型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥1,013 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 478.656×260.28mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:118W 幅x高さx奥行き: 493x377x215mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C241DB-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001598958.jpg) |  | 757位 | 932位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/1/18 | 2024/2/上旬 | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥924 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:116W 幅x高さx奥行き: 540x503x229mm 重量:6.4kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C242SDW-F [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702664.jpg) |  | 1234位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 6 | 2025/9/下旬 | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥924 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き: 540x538x227mm 重量:6.1kg | 
|  |  | 
| ![G-MASTER GB2470HSU-W6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644045.jpg) |  | 766位 | 932位 | 3.00 (1件)
 | 2件 | 2024/8/ 7 | - | 23.8型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥965 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:300cd/m2 応答速度: MBR+7設定時:0.2ms(MPRT) 水平走査周波数: HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 539.5x505x171mm 重量:4.5kg 【特長】リフレッシュレート180Hz入力・高速応答速度0.2ms(MPRT)に対応し、ノングレアIPSパネル搭載の23.8型ゲーミングモニター。応答速度を改善する5段階調整が可能なオーバードライブ回路を搭載。動画表示時に残像感が少なく、鮮やかな映像表示でクオリティの高い動画表現ができる。インターフェイスはDisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子を装備し、DisplayPortとHDMIの各ケーブルが同梱される。2W×2のスピーカーを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 3背面スイッチが使いづらくてイライラ背面スイッチが使いづらくてイライラする。設定UIの酷さと合わさり人生で購入したディスプレイの中で次元違いに使いづらい。最悪のUXと言える。背面だから見えない上に無駄にボタンが5個もある。更に同じ形状のスイッチなので感触で区別することもできない。調整機能の使いづらさだけで次回はiiyama早めておこうと考えてしまうレベル。他の部分は及第点以上なのにどうして調整機能(スイッチ)だけが意図的に使いづらさと誤操作に誘導することを開発者が人生をかけて悪意を持って作り上げたかのような低品質なのか困惑する。あまり酷いので全項目で☆1減点しておきます。本当に酷い。開発者は幾つもの設定を変更するテストをして間違えたら電流が流れる罰ゲームをやるべき。この酷い仕様を続けるならスイッチの形状自体を変えるスイッチ表面にシャンプー・リンス容器のようにギザギザなどをつけて判別可能にするなど知性を発揮するべきだ。 | 
|  |  | 
| ![LCD-C272SDB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702721.jpg) |  | 1419位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 6 | 2025/9/下旬 | 27型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥860 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.888×336.312mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き: 613x454x235mm 重量:5.6kg | 
|  |  | 
| ![BE248QF [24.1インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667177.jpg) |  | 418位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/ 6 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 100Hz | ¥992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 518.4×324mm バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm HDR方式: HDR10、PQ 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:11.03W 幅x高さx奥行き: 531.8x473.1x211.2mm 重量:5.5kg | 
|  |  | 
| ![27MS570B-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661131.jpg) |  | 1536位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/31 | 2024/10 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥916 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:80mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 612x492x219mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C271DB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600877.jpg) |  | 1601位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/1/24 | 2024/2/下旬 | 27型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥920 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.888×336.312mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:124W 幅x高さx奥行き: 613x525x229mm 重量:7.3kg | 
|  |  | 
| ![24BL650C-BAJP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001367480.jpg) |  | 2224位 | 932位 | 3.00 (2件)
 | 10件 | 2021/7/ 6 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms |  | ¥1,099 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 45W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:17.4W 幅x高さx奥行き: 539x506x240mm 重量:5.3kg 【特長】視野角178度/178度で、あらゆる角度から正確な色を実現するIPSパネルを採用したフルHD解像度の23.8型モニター。130mmの高さ調整、前-5度〜後35度のチルト、左右178度/178度のスイベル、左右90度回転のピボット機能に対応する。映像入力、データ転送、接続機器の充電(最大45W)ができるUSB Type-Cに対応。ダウンストリーム端子(USB3.0)を2ポート搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 3用途によっては不満なし【デザイン】
シンプルです。画面下の操作コネクタがちょっと使いにくい…。
【発色・明るさ】
不満はないです。
【シャープさ】
不満はないです
【調整機能】
あまりできないですが、在宅勤務用なので特に不満ありません
【応答性能】
自分の用途では十分です
【視野角】
自分の用途では十分です
【サイズ】
不満ありません
【総評】
dellの4k27インチモニターも使っていますが、仕事で使う分にはこちらのモデルでも必要十分です。
ただし入力切り替えがしずらいってのが残念です。
 
 3USB-C入力があること意外は普通のモニタ【デザイン】
 LGらしいフレームレスでわりとスタイリッシュな方だと思います
【発色・明るさ】
【シャープさ】
 LGは一般的にパネルの性能は良い方だと思いますが、期待通りです。
【調整機能】
 国内の安いモデル(同等価格帯)と較べると、はるかに設定項目は豊富では?
【応答性能】
 興味ないので確認していませんが、普通に動画再生するとかでは気になること無いです。
【視野角】
 IPSパネルとして当然の広視野角です。
【サイズ】
 フレームレスなのでコンパクトですが、ピボット対応の台座は少しだけごついです。
【総評】
 コンセプトとしてはどこを狙っているのは分かりにくいモデル。
 IOデータにも似たモデルありますが、売れてはいないようですね。
 結局のところIPSパネルの24型にUSB-Cの映像入力が付いただけといったところです。
 その用途がなければ、あえてこれを選ぶ意味はないと思います。 | 
|  |  | 
| ![EX-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713208.jpg) |  | 1601位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/ 2 | - | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥1,126 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き: 540x538x227mm 重量:6.1kg | 
|  |  | 
| ![MyView Smart Monitor 25SR50F-W [24.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635087.jpg) |  | 858位 | 932位 | 4.00 (2件)
 | 1件 | 2024/6/21 | 2024/7/上旬 | 24.5型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥1,112 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 538×303mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.28mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:72% 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 558x423x210mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4チューナーレスTV+PCモニターでは画質・機能良し、やや玄人向け【デザイン】
フレームが白く、尖ったデザインではないので、女性の部屋にもマッチします。
【発色・明るさ】
パソコンでの事務作業目的、映像視聴目的、両方を満たしてくれます。
通常の液晶テレビにノートパソコンを繋いだ場合、映像を見るには良くても、事務作業にはコントラストがキツすぎますが、本製品はそのようなことはありません。
【シャープさ】
SONYの一体型PC(グレア液晶)からの買い替えですが、ノングレア液晶の割にクッキリしてます。
【調整機能】
チルト機構があるようですが、私の環境ではスタンドに固定しているので使ってません。
【応答性能】
ゲーミング用途として使わないのでどうでもいいですが、リフレッシュレート非公表なのが残念です。
映像視聴では問題ないです。
【視野角】
IPS液晶なので広いです。寝転んでも見えます。
【サイズ】
現行のモニターらしく薄くて良いです。
【設定】
設定メニューがやや複雑です。
リモコンは電源、十字キー、決定ボタン、音量調整、ホームボタン、チャンネルボタン(LGチャンネル用)の操作ボタン、NetflixやAmazon Prime Videoなどメジャーなオンデマンド配信チャンネルのダイレクト選局ボタンだけある極めてシンプルなもので、ホームボタンでメニュー構成を呼び出し、画面で切り替える形式です。
Amazon fire TV Stickに酷似しています。
韓国製テレビのシェアが高い欧米ではこれが標準のようですが、日本メーカーのテレビやそれを研究した中国メーカーのチューナーレステレビとは大きく違い、ボタンが少なくて小さいので、日本人にとっては好き嫌いが大きく分かれると思います。
大きめのヨドバシカメラで展示しているので一度試した方が良いかもしれません。
なお、一度外部入力に切り替えれば、電源を切ってもその入力を記憶はしてくれます。
カタログでは細かい文字でしか書かれてませんが、HDMI-CECに対応しているので、PanasonicやSONYなど日本メーカーのBDレコーダーのリンク操作ができます。(レコーダーのリモコン、テレビのリモコンどちら側からもできます。)
PanasonicのBDレコーダーの現行機種だと、レコーダーのリモコンをLGのテレビのコードに設定できますので、レコーダーのリモコンでモニターの電源のオンオフや入力切替が操作できます。
ただし設定メニューでHDMI-CECをONにしなければならず、設定の階層の奥の方にあるので、家電に不慣れな人は気づきにくいかもしれません。
WEBテレビ機能はLG独自の「webOS」であり、SONY・SHARP・TCLなど採用メーカーが多い「Google TV(Android TV)」とは異なります。LGはHisense、TCL、SONYに次ぐ世界4位のテレビメーカーなのでYoutube、Netflix、Amazon Prime Video、Disney+を筆頭に世界中のアプリが豊富で、日本発ではTVerやNHK+のアプリも用意されていますが、日本でTVerに次いで人気が高いABEMATVのアプリは用意されてなく、WEBブラウザ機能かPC・スマホを接続してでの視聴となります。
webOSの中核チャンネルである、LGチャンネルは韓国ドラマ、K-POP、サッカー、YTNという韓国のニュース専門テレビ局(韓国語)、アメリカのブルームバーグが担当するニュース専門チャンネル(英語)、ビリヤードなど日本ではマイナーな娯楽(韓国では超メジャー)、韓国製の子供番組(日本語)が流れていますが、私にとってはすべて興味が無いので(韓国語も英語もネイティブではない)オマケ機能に過ぎないと思いました。
ただ、韓国ドラマやK-POPフリークだとまた違う評価になるかもしれません。
【総評】
寝室用のSONY製一体型デスクトップPCと、Panasonic製BDレコーダーを繋いでいた2011年製のSONY製22インチ液晶テレビを、Windows11非対応になったことやテレビの液晶が劣化したことを機に、省エネを狙って本機とノートパソコン(モバイルノート)に買い替えた(一体型PCに繋いでいたブルーレイレコーダーは継続使用)私のようなケースだと、PC操作が2画面になり、HDMI-CECによるBDレコーダーとの連携機能ができるようになったので部屋がすっきりして満足しています。
日本メーカーの20〜26インチクラスのテレビで絶滅し、中国製チューナーレステレビでもほとんど見かけない、フルHD解像度のIPS液晶というのもマルです。
ただ、LGとしてはあくまでPCモニターの一種として売り込んでますが、有線の映像入力端子はHDMI端子が2系統だけなので、かなり家電ライクな製品でPCモニターとしては中途半端だと思いました。
よってノートパソコンとブルーレイレコーダーのほかに、ゲーム機やデスクトップパソコンなど複数の機器を接続する場合は端子の数や種類に注意が必要です。
(デスクトップパソコン側にHDMI端子がなくてもDisplayPort端子があればHDMI変換ケーブルで音声と同時接続することができますが、DVI端子やD-SUB端子しかないパソコンだとスピーカーを用意しなければならず、困るかもしれません。)
ノートパソコンの無線接続もできるようですが、今のところ有線(HDMI)で繋げています。
非公式ながらSamsungのスマホのGalaxy Sシリーズなどに搭載されているDEX機能はワイヤレスで動きます。このモニターとGalaxy、Bluetooth接続のキーボードとマウスがあれば簡易PCになります。
あとHDMI-CEC機能が付いたモニターや白いモニターを必要とする人以外は割高であり、3万円クラスのモニターとして考えると応答速度と端子の数に不満があります。
モニターとレコーダー別々に電源オフをするのが苦にならない人、モニターの色が黒でも良い人であれば、acerやMSIなどHDMI端子を備えた台湾メーカーの100Hz表示に対応したIPS液晶のビジネスモニターにAmazon fire Stickを接続する方が1万円ぐらい割安になりますし、同額だと144Hz表示対応のゲーミングモニターが買えてしまいます。
高級PCモニターとして売り込むなら、144Hzとはいかなくても、120Hz表示対応および、HDMI端子と別にさらにDisplayPort端子を1系統用意するべきと思いました。 
 4PCモニターもYouTubeの動画も楽しめる【デザイン】
ホワイトを買って良かったですが、ベージュのカラーも落ち着いた色でいいと思いました。
【発色・明るさ】
明るさはリモコンでいろいろ調整できるので好みの色調整ができるので便利です。
【シャープさ】
パソコンの文字や表示はまったく問題ありません。
【調整機能】
リモコンで調整できるので便利です。
【応答性能】
YouTubeぐらいしか動画を見ないので問題ありません。
【視野角】
斜めから見ないので気になりません。
【サイズ】
27インチは自分の作業には大きいので25インチにして正解でした。
 | 
|  |  | 
| ![G-MASTER GB2590HSU-B5A [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673610.jpg) |  | 1216位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/29 | 2025/1/23 | 24.5型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥1,223 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.74×302.61mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: HDMI:31〜292 kHz(Freesync無効/有効)、DisplayPort:31〜292 kHz(FreeSync無効)/292 kHz(FreeSync有効) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:56〜240 Hz(FreeSync無効)/48〜240 Hz(FreeSync有効)、DisplayPort:48〜240 Hz(Freesync無効/有効) フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 557.5x532.5x214mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![LCD-C271DB-FX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600875.jpg) |  | 3272位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/1/24 | 2024/3/上旬 | 27型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,114 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.888×336.312mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:124W 幅x高さx奥行き: 613x525x229mm 重量:7.3kg | 
|  |  | 
| ![BE248CFN [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667178.jpg) |  | 733位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/ 6 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 100Hz | ¥1,294 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 518.4×324mm バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm HDR方式: HDR10、PQ 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:14.85W 幅x高さx奥行き: 531.8x473.1x211.2mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![EX-CQ270SA-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683504.jpg) |  | 1814位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/ 1 | 2025/4/下旬 | 27型(インチ) | AAS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 99.9Hz | ¥1,160 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI、DisplayPort、USB Type-C(USB設定2.0時):59.9〜99.9 Hz、USB Type-C(USB設定3.2時):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 613x556x227mm 重量:6kg | 
|  |  | 
| ![TD2423 [23.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001358847.jpg) |  | 2016位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/6/ 1 | 2021/5/27 | 23.6型(インチ) | VA | グレア(光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,330 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 521.3×293.2mm コントラスト比: 3000:1 画素ピッチ:0.272mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 7ms 水平走査周波数: 24〜82 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMI1.4x1、USBx1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 571x348x101mm 重量:5.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS282UHDR-C65W [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520298.jpg) |  | 435位 | 932位 | 4.05 (11件)
 | 21件 | 2023/3/ 3 | 2023/3/ 3 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,171 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き: 639x540x219mm 重量:5.6kg 【特長】IPS系パネルを搭載し、4K解像度に対応した28型液晶モニター。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB100%の広色域に対応する。高さ調整が可能な昇降式スタンドの搭載により、130mmの範囲内で最適な高さに画面を調整可能。縦画面として使用できるピボット(回転)機能を備える。インターフェイスはHDMI 2.0端子(60Hz)、DisplayPort 1.2端子(60Hz)、USB-C(最大65W給電/60Hz)を装備。また、KVM機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5リーズナブルでOKリーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電と表示ができるモニタを探していました。
こちらのモニタは、ほぼほぼ3万円程度で買えまして、満足度が高いです。
色や、シャープさは、あまり必要ではない、テレワーク用なので、なおのこと良しです。
ちなみに、モニターアームをVESA接続で使っていますが、全然問題がないです。
ということで、リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電できるモニタとしては、私はナンバーワンだと思います。 
 5付属USB-Cケーブル1本だけでノートPCに給電とHDMI出力で超快適!自宅用デスクトップPC用のモニターが調子が悪くなり、
在宅ワーク用ノートPCのサブモニターに使っていたモニターを自宅用PCに回し、本機に置き換えました。
ノートPCとは同梱のUSB-Cで接続することで、PCへの給電とHDMI出力ができ、またWeb会議用のヘッドセットのUSBドングルをこのモニターのUSB-Aに刺すことで使えるため、接続が1本のケーブルで済み、とても快適です。
また、スピーカーも内蔵しており、休日はHDMI接続したPS5に自動切り替え使用でき、こちらも快適です。 | 
|  |  | 
| ![GW2486TC [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648566.jpg) |  | 1275位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/27 | 2024/8/22 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥1,399 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き: 540x501.4x184.9mm 重量:6.2kg | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2360-BK [22.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001221174.jpg) |  | 377位 | 932位 | 3.57 (10件)
 | 26件 | 2019/12/23 | 2020/2/18 | 22.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥1,520 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 488.2×297.2mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB相当 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort、HDMI:31〜75.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き: 499x473.9x233mm 重量:5.5kg 【特長】22.5型WUXGA(1920×1200)解像度のIPSパネルを搭載したフレームレス液晶モニター。横幅499mmの省スペース設計となっている。フルHDよりも解像度が縦に11%広いため、縦長の資料もスクロールの手間が省ける。さらに画面の明るさを自動で最適化する機能を搭載し、省電力を実現。無償ソフトウェア「Screen InStyle」でユーザーごとに好みのモニター設定を保存可能。複数人が使用する環境での設定の手間を省くことができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5貴重なWUXGAモニター【デザイン】
ごくごく普通のデザインだけど、EIZOブランドのロゴが嬉しい。
【発色・明るさ】
素直な発色で、明るさも十分。
【シャープさ】
普通にシャープです。
【調整機能】
使いこなせないほどのきめ細やかな調整が可能ですが、今のところデフォルトのままで十分満足しています。
【応答性能】
動画コンテンツを鑑賞しても特に気になる事も無いので必要十分な性能なのだと思います。
【視野角】
パソコン作業専用なので左右方向の視野角は求めていませんが、日常使いで上下方向の視野角で気になる事はありません。
【サイズ】
横幅が500ミリを切る絶妙なサイズ感が素晴らしい。
ダイニングテーブル脇で重宝してます。
【総評】
21〜23インチクラスのPCモニターで、WUXGA(1920x1200)解像度の製品はあるようでなかなか無く、貴重。
フルHDよりも解像度が縦に11%広い効果は絶大で、使い勝手良好。 
 5やっぱeizo!やっぱモニターはeizoですよねと思ってしまいした。
発色などに関してはお店に行けば分かりますが、他モニターと比べると圧倒的に違います。なんかマット感というか紙のような感じでとても優しいです。
でもやはりなんと言っても一番の特徴は目の疲れなさでしょう。数時間使うと違いが出てきます。多分一番実感する部分だと思います。一度使うと他のモニターは疲れるのであまり使いたくないです。
応答速度関係は正直なんとも言えないところかもしれません。しかしFPSを本気でやったりしない私からしたら気になるほどでもなかったです。
少々高いのが欠点かもしれませんが5年保証がついていたり付属品もしっかりしていたりと総合的に考えればコスパは高いと思います。
白を買いましたが付属品も白でおしゃれでした。 | 
|  |  | 
| 直販 ![U2424H [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583976.jpg) |  | 1814位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/11/13 | 2023/11/ 9 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥1,462 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、DCI-P3:85% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(標準 OD)、5ms(高速 OD) 水平走査周波数: 31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 538.64x496.53x181.75mm 重量:5.38kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS28U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673013.jpg) |  | 1686位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/24 | 2025/1/24 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,298 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x549x192mm 重量:6kg | 
|  |  | 
| 直販 ![P2725D [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679668.jpg) |  | 2106位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 100Hz | ¥1,437 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き: 612.5x535.7x192.16mm 重量:6.27kg |