| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![LG UltraGear 27G810A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710671.jpg) |
|
130位 |
136位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/11 |
2025/9/11 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
360Hz |
¥2,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(Dual Mode:48〜360 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32.83W 幅x高さx奥行き:614x535x220mm 重量:7.4kg
|
|
|
![LCD-A241DW [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586390.jpg) |
|
279位 |
141位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/22 |
2023/12/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥521 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:540x382x215mm 重量:3.5kg
【特長】- 広視野角なADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。
- バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能も搭載する。
- HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使える。映像にメリハリを付け、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を搭載。
|
|
|
![GW2491 [23.8インチ]](https://image.nttxstore.jp/250_images/B/BQ/BQ16725376.jpg) |
|
136位 |
141位 |
- (0件) |
7件 |
2024/12/ 9 |
2024/10/29 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥578 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:542x416x182mm 重量:3.06kg
【特長】- IPS技術により、どの角度から見ても正確な色と画像を再現する23.8型フルHDアイケアモニター。
- 100Hzのリフレッシュレートで、Webページの閲覧や動画視聴、ゲームをよりクリアでスムーズに楽しめる。
- 電子書籍をシミュレートする「ePaperモード」を搭載。独自のアイケア技術により、長時間の使用による目の疲れを低減する。
|
|
|
![P275MS [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664068.jpg) |
|
70位 |
141位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/11/21 |
2024/11/23 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
240Hz |
¥1,340 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1200cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614.2x517.9x228mm 重量:5.95kg
【特長】- 量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。
- WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。
- HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価なminiLEDモニターとしておすすめ
同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。
いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。
【デザイン】
緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが
筐体の調整機能は優秀です。
ロゴはテープで隠せば気にならないです。
【発色・明るさ】
miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。
実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。
モンハンワイルズが楽しくプレーできています。
【総評】
ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。
|
|
|
![JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660359.jpg) |
|
230位 |
141位 |
- (0件) |
8件 |
2024/10/28 |
2024/10/25 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,332 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:715x610x198mm 重量:5.45kg
【特長】- IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- 最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能
- FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
|
|
|
![JN-i55U-U [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671535.jpg) |
|
303位 |
141位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/17 |
2025/1/17 |
55型(インチ) |
IPS(ADS) |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,126 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.315mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:320cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:1231x772x224mm 重量:11.4kg
【特長】- IPSパネルを採用した4K解像度の55型液晶モニター(Amazon限定モデル)。最大輝度320cd/m2の液晶パネルは、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、リアルに迫った深みのある映像を演出する。
- メディアプレーヤー機能を搭載し、USBポートにUSBメモリーを差し込むことで、静止画や動画の表示が可能。8W×2のステレオスピーカーを搭載。
|
|
|
![FlexScan EV2740S-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RQRTKTViL._SL160_.jpg) |
|
123位 |
141位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/20 |
2025/7/18 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
61Hz |
¥3,069 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.6kg
【特長】- USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。
- 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
|
|
|
直販![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg) |
|
227位 |
141位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/18 |
2025/3/18 |
26.7型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,711 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:589.97×332.93mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:609.51x516.01x210mm 重量:6.79kg
【特長】- 超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。
- 4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。
- ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
|
|
|
![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg) |
|
248位 |
141位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/16 |
2025/11/11 |
31.5型(インチ) |
Nano IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
6144x3456 |
|
60Hz |
¥9,206 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.113mm HDR方式:HDR10 色域:AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98% 輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き:718x582x198mm 重量:9.5kg
|
|
|
![ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655226.jpg) |
|
166位 |
149位 |
3.71 (2件) |
16件 |
2024/9/25 |
2024/10/11 |
26.5型(インチ) |
WOLED |
グレア(光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,313 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:605x508x219mm 重量:6.7kg
【特長】- QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。
- 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。
- DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高入門用OLEDモニター
【デザイン】
ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。
【発色・明るさ】
OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。
【シャープさ】
文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。
【調整機能】
モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。
【応答性能】
応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。
【視野角】
視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。
【サイズ】
27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。
【総評】
8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。
|
|
|
![LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655893.jpg) |
|
143位 |
149位 |
4.33 (2件) |
47件 |
2024/9/30 |
2024/10/下旬 |
31.5型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
480Hz |
¥4,634 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg
【特長】- 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
- 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
- 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗
4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが
お気に入りで幸せでしたが、
このたびOLEDの購入に踏み切りました。
QD-OLEDも考えたのですが、
高価で迷っていたところ
この製品を安価にて入手できる機会があり
購入しました。以下は、LG 27GN950-B
との比較が主の評価になります。
【デザイン】
フレームレスなので、前面から見た姿は
あまり変わりません。ただ薄い金属板の
スタンドが見えるくらいのものですが、
おかげでそこに物が置けます。
以前のワイルド?な形のスタンドより
格段に良いです。
【発色・明るさ】
バックライトがなくなることにより、
どこか白色が混じっているような
発色ではなくなり、なかなか綺麗です。
液晶に比べて色の濃度も一段濃くて
メリハリはあります。
黒の表現は、もちろん得意ですが
それだけではなく暗い部分の階調表現も
豊かです。HDR600の27GN950-Bでは
暗い部分は全体的にベタッと暗くなる
傾向にあり、このモニターのほうが
暗部がやや明るく表示される傾向に
あると思います。
これまで明るさ不足を感じたことは
ありませんが、このあたりは何を
表示するのか?が関わってくると
思います。例えば暗い場面の多い
動画は、綺麗な暗部を表現するには、
それなりのデータが必要となるでしょう。
そして題名のとおり、白色も綺麗で
明るく見えるのも大きな特徴です。
もし暗いと感じたら部屋の照明を
落としてしまえばいいと思いますが
少なくとも通常使用以上の明るさは
ありますから、その必要もまずない
と思われます。
またLG 27GN950-Bも十二分に
優秀ですので、切り替えて併用しています。
【シャープさ】
4Kの細かい画面でメリハリのある
色と明るさですので、大変良い描写です。
【調整機能】
いくつかのモードがあって
切り替えることができます。
ただLGのモニターを長く使うのなら
調整に対応したアプリを使って
ハードウェア・キャリブレーションを
考えてもいいと思います。
【応答性能】
物凄い速さで画面が展開します。
こんな爆速のゲームばかりを
やっていたら疲れてしまいます。
【視野角】
良好です。角度が変わっても
変わりはありません。
【サイズ】
このたび27型から31.5型になり
横に10cm、縦に6cmくらい
大きくなりました。迫力が増して
よいです。
【総評】
評判どおり、黒の表現が得意ですが
階調性のある暗部表現も綺麗です。
また白の表現も綺麗に見えました。
全体的に見ても色表現は大抵の液晶に
追いつけ追い越せです。また現在では、
QD-OLEDとの画質差もない
とのことですので、価格を優先して
購入しました。
ただIPS液晶画面も善戦していて
ゲーミングモニターの上位を
占めているのも頷けます。
またHP LP2480zxの
Adobe RGB比約131%の
超広域色による表現には、
さすがにかないませんでした。
焼き付きが怖いこともあり
またLG 27GN950-Bで十分な
場面も多いので併用しています。
クリーニングは欠かさず行い
画面も動くように設定していますが
見ていてわかりません。これには
モード1から4までありますが、
サポートにどれがいいのか尋ねたら
「教えられない」とのことでした。
今後も技術の発展で美しい画面を
見られるようになっていくと思います。
4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい
VA液晶4K HDR600からの買い換え
さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました
他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました
(長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります)
以下は気になったところ
・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)
ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない
PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です
・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった
スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い
ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い)
・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい
(電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)
Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと
焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが
・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)
SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です
・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない
普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました
(まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか)
以上です
細かい「気になった点」はありますが
初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです
|
|
|
限定![Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610764.jpg) |
|
464位 |
153位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/ 5 |
- |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥557 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数:30〜81 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:488x407.3x178.9mm 重量:2.9kg
【特長】- IPSパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度の21.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スタンドは-5〜22度のチルトに対応。
- HDMI1.4×1、VGA×1、オーディオ出力(3.5mm)の入力端子を装備。ステレオスピーカーを搭載している。
- 応答速度はExtreme Modeで4ms、Normal Modeで6ms。リフレッシュレートは通常で60Hz、最大で75Hz。
|
|
|
![27E2N2100/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692471.jpg) |
|
138位 |
153位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/6/ 3 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥511 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:101.8% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:16.8W 幅x高さx奥行き:616x454x200mm 重量:3.22kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普通に問題なく使えてます。
株式、通貨、先物のため27インチを2台増設のため15000円くらいでないかなと思い発見?
他レビューされている方もいらっしゃらないようですので人柱しました???
Philipsは前モデル高級感あり、購入モデルはコスト削減だと思われますがソコはまったく気にしてません。
発色もキレイですし、問題無いモデルでした。あとは長持ちしてくれるよう祈るばかりです。
※前モデル271Eも2020年購入して5年経過でも問題無く動作してるので購入モデルも大丈夫かなと思っています。
|
|
|
![JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711737.jpg) |
|
320位 |
153位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/19 |
2025/9/18 |
23.8型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,058 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.206mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/10° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:540x405x170mm 重量:3.2kg
|
|
|
![24MS500-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619930.jpg) |
|
236位 |
164位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/15 |
2024/5/上旬 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥453 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:540x414x190mm 重量:2.6kg
|
|
|
![JA3-DSP2701 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635625.jpg) |
|
79位 |
164位 |
4.24 (7件) |
19件 |
2024/6/26 |
- |
27型(インチ) |
IPS液晶 |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥792 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB(標準):100%、sRGB(最小):96% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:6ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75mm × 75mm 幅x高さx奥行き:613.5x451.6x176.9mm 重量:3.3kg
【特長】- 堅ろうなメタルスタンドながら軽量3.3kgを実現し、QHD(2560×1440)IPS非光沢パネルを搭載した27型モニター。
- ブルーライト低減機能に加え、ちらつきを抑えるフリッカフリー設計を採用し、長時間の用途でも見続ける目への負担を軽減する。
- 3辺フレームレス設計のため、マルチディスプレイ環境でもモニター同士がぴったりくっつく。HDMI 2.0×2、DisplayPort×1 、スピーカーを2基搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量で大画面、コスパの良いモニタです
27インチクラスのモニタなら5~6kgくらいのものが多いのですが、これはスタンドなしで3kg、スタンド付けても3.3kgとかなり軽量です。この軽さはモニタの設置場所をあちこち移動させるにはもってこいです。ちなみに自分はこのモニタを小型のホームバッテリにつないで自家用車内での仕事に使おうと考えています。老眼には15インチのモバイルモニタでは仕事になりませんので・・・
スペックとしては良くある27インチWQHDモニタです。IPSで発色も割と奇麗で応答速度もそこそこ良いですし、解像度2560x1440でリフレッシュレートは最大100Hz、HDR400やAdaptive-Syncにも対応していますので2万円でこれならもう十分すぎるでしょう。ただ内臓スピーカーはステレオですが音質はかなり悪く、とりあえず音が聞こえたら良いというレベルです。入力はHDMIx2とDPx1、出力は3.5mmイヤホンと必要十分です。軽さの代償として電源はACアダプタですが、わりと小型で邪魔になりません。HDMIケーブルが1本ついてくるので箱から出してすぐに使えます。設定操作はスティックタイプで慣れないと少し難しいですね、慣れたらボタンタイプよりは良いような気もします。
またVESAマウントもあるのでしっかり固定できますし、持ち運んだりしなくても普通にちゃんと使えるコスパの良いモニタだと思います。
5非常に満足です。
薄くて軽い非常に満足度の高いモニタ−です。
機能も映りも良くコストパフォーマンスは最高です。
早く買えば良かったです。
|
|
|
![SH272UEbmiphux [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697640.jpg) |
|
425位 |
164位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 7 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥962 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:614x546x234mm 重量:4.7kg
【特長】- WQHD高視野角IPSディスプレイを採用した27型ゲーミングモニター。100,000,000:1の高いコントラスト比で滑らかな映像を視聴できる。
- 100Hzリフレッシュレートでシームレスなトランジションを実現。フレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用し、ディスプレイの厚みは7.2mm。
- USB 3.2ポート(Type-C、65W給電対応)を1基備え、1本のケーブルで映像表示、データ転送、デバイスの充電を同時に行える。
|
|
|
![JN-IPS238U [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697444.jpg) |
|
214位 |
164位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 4 |
2025/7/ 4 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,217 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Typ:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x209mm 重量:3.3kg
|
|
|
![NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689743.jpg) |
|
283位 |
164位 |
3.10 (2件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/15 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
320Hz |
¥1,843 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm 重量:6kg
【特長】- 4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。
- 可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。
- GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ非常にいいです!!
見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!!
今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!!
ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね…
でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!!
FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!!
(画面は一度オフになる感じです)
コスパは非常にいいです!!
画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!!
後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが…
|
|
|
直販![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg) |
|
80位 |
164位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/4/ 1 |
2024/2/27 |
40型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
120Hz |
¥5,920 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:929.28×392.04mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg
【特長】- 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
- 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
- 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比類なきモニター
【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。
4柔軟な画面分がGood
LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
|
|
|
![JN-i238G180F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668468.jpg) |
|
360位 |
174位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/23 |
2024/12/20 |
23.8型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥629 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x405x192mm 重量:2.7kg
|
|
|
直販![P2425 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622932.jpg) |
|
92位 |
174位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/5/ 1 |
2024/3/26 |
24型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
8ms |
100Hz |
¥1,075 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜122 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 USB PD:15W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き:531.8x511.2x181.75mm 重量:4.96kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5自動切替機能は便利
amazonで\32,343で購入しました。
ゲームはしないので60Hzを超えるときの性能はわからないけど、動画サイトの60フレームを見る限りはブレは感じられませんでした。
背面にあるボタン類が操作しづらいのでボタンは前面か下部に欲しい。
2台のPCで共有しているから入力信号の自動切替機能は大変ありがたい。
ボタンが操作しづらいからなおさら。
付属するDPおよびHDMIケーブルは堅め、電源ケーブルも堅めだけど3Pではなく2Pでした。
何となく白さが足りない感じだけど総合的には満足しています。
|
|
|
![ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284622.jpg) |
|
141位 |
174位 |
5.00 (5件) |
1件 |
2020/8/31 |
2020/9/18 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
5ms |
75Hz |
¥1,115 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜105 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):49〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:533x505x211mm 重量:6.1kg
【特長】- sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバーしたWUXGA(1920×1200)24.1型IPS液晶ディスプレイ。
- 独自の「ProArt プリセット」は、色域を素早く調整できる複数のモードがあり、色調補正、動画編集、写真の加工など、ニーズに合わせて切り替えられる。
- DisplayPort 1.2、HDMI v1.4、D-Subポート、内蔵USBハブといった豊富なインターフェイスを備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5うたい文句通り、写真編集に最適
使い始めてから4か月経ったのでその感想です。
自作PCでマザーボードとグラフィックカードもASUS製を選択したこともあり、ディスプレーを探している中で相性も当然良いだろうと、この製品を選択することになりました。
PCの使用はゲームは全くせず写真編集が主目的で、色の調整などが忠実にできて満足しております。また、文章作成もA4サイズそのものが画面にある状態で、結果が分かりやすくてよい選択だったとおもいます。
価格の割に非常に良くできた製品です。ただ、難点としてケーブルを確り差し込んだつもりなのですが、掃除の際にケーブルに一寸振れたせいだろうか、ディスプレーの電源や、HDMI信号が入らない状態になります。当然、グッと差し込み直せば回復しますが。
HDMIケーブルは他社製品と交換しましたが、電源ケーブルはそのまま使っていますので、どうにか工夫しながら使っていこうかと考えています。最近一寸気になった点です。
5クリエーターPCモニターとしては、十分の品質です。お勧め。
【デザイン】ベゼルが細く見やすく、スタンドは、かなり重く安定しています。縦横±90°'回転できます。
【発色・明るさ】色合いは、かなり良いと思います。明るさは、iMac24には、負けますが、明るいです。
【シャープさ】くっきりしています。調整できます。
【調整機能】一般的なユーザーインターフェイスです。工場出荷時に調整済みの箇所は、変わらないように思います。画面関係の設定は、かなり多様に設定できます。切り替えは、使い勝手が良いフロントのスイッチ5つで行います。
【応答性能】クリエーターPCモニターとしては、十分です。
【視野角】問題ないと思います。
【サイズ】回転できるので、サブ・モニターでもつかます。便利なサイズです。
【総評】ProArtとクリエーターPCモニターを謳うだけのことは、ありあます。お勧めのディスプレーです。デザイナーやクリエイティブ用に、A4判・B5判グリッドとインチ・センチの表示ができます。マニュアルは、オンライン配布です。
追記です。2023年11月11日、Windows11で、設定を細かくするためにASUSのサイトにユーザー登録されている製品から、製品サポート・ページで、ASUS ProArt Chrome Tuneというアプリ・ツールを入手しました。App Sync(TM)の微調整が出来ます。クリエーターには、必須のアイテムです。ProArtは、プロ向けのブランドのようです。
|
|
|
直販![U2724DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583979.jpg) |
|
175位 |
174位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/11/13 |
2023/11/ 9 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
120Hz |
¥2,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg
【特長】- 広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。
- 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。
- 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。
テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。
じゃなきゃ買うことが出来ない!
【デザイン】
スリムベゼルって言うんでしょうか。
薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。
見る分には薄くて良いのでしょうけれど、
運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。
【発色・明るさ】 【シャープさ】
sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。
Display P3との違いも分かりません。
けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、
FHDのものよりは明らかに良いです。
解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、
フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。
【調整機能】
これが欲しくて購入に踏み切りました。
☆ピボット機能(画面回転)
PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。
☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)
オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。
テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。
【応答性能】 【視野角】
仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、
文書や動画の編集では違和感ないです。
ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。
【サイズ】
27インチサイズとしては取り扱いやすいです。
これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。
電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、
レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。
【総評】
ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。
・HDMI1.4x1
・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
・DisplayPort1.4x1
テレワークが長期化し、
PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、
本機種を購入。
次のことが出来て大満足です!!
☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応
☆なんと、LAN端子があります。
☆さらにUSB HUBも付いています!
スピーカーは付いてないけど、
ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。
☆KVMスイッチ
一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。
USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、
コンセントの口数も節約出来ました!!!
今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。
5ハイエンドモニター
このモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。
下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。
1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。
|
|
|
![EK1 EK241YGbmix [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678912.jpg) |
|
372位 |
183位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
- |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥520 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜137 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:539x401x192mm 重量:2.7kg
【特長】- IPSパネルを採用したフルHD解像度の23.8型スタンダードモニター。ゼロフレームデザインを採用している。
- リフレッシュレートは120Hz、応答速度は1ms、sRGB 99%の広色域に対応。ビジュアルレスポンスブースト(VRB)機能を搭載している。
- 「Acer VisionCare」技術で目の疲れを軽減。2W+2Wステレオスピーカー、ヘッドホン端子を備える。
|
|
|
![LCD-A221DB [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586393.jpg) |
|
188位 |
183位 |
4.00 (1件) |
4件 |
2023/11/22 |
2023/12/中旬 |
21.5型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥583 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:493x377x215mm 重量:3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
421インチFull HDでIPS系のモニタとしては良品
21インチ・FullHDモニタという、いまどきだと少数派かもしれないモニタです。
4kまではいらないのと、置き場所の関係で21インチサイズです。
【デザイン】
I-O DATAのよくあるデザインです。
何台か仕事用などで購入してますが、悪くないです。
ベゼルの太さもちょうどいいです。
【発色・明るさ】
ADSパネルは若干癖があるかもです。
ダイナミックな発色になる傾向があります。
【シャープさ】
IPS系のパネルですので、にじみは少ないです。
【調整機能】
細かい調整は少ないですが、色合いなどは調整可能です。
【応答性能】
ゲームには使ってないですが、60fps程度の動画でも普通に観ることができます。
【視野角】
広めです。これを目的で購入してます。
VA系のパネルは見づらいので。
【サイズ】
コタツトップサイズです。
【総評】
こたつなどに置くくらいのサイズ感なので、置き場所に困りません。
4kとかの解像度は今のところは不要で、Full HDくらいの情報量を扱うにはちょうどいいです。
繋げるのもノートPCやHDMI出力のあるゲーム機程度なので、目的には合います。
ノマドなリモートワークにも使えると思います。
|
|
|
![G25F2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691158.jpg) |
|
237位 |
183位 |
- (0件) |
1件 |
2025/5/26 |
2025/5/30 |
24.5型(インチ) |
SS IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
200Hz |
¥733 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg
|
|
|
直販![S2425HS [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616524.jpg) |
|
330位 |
183位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/4/ 1 |
2024/3/21 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥831 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)、4ms(最速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:537.64x477.03x188.14mm 重量:5.11kg
【特長】- フルHD解像度で100Hzのリフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した23.8型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横の回転が可能なスタンドを装備。
- 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。
- デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思ったより搭載スピーカーが使える
色味はデフォルトでは若干暖色寄り、表示はシャープで十分に綺麗です。ただ白がかなり黄色味を帯びているが気に入らなかったのでカラープリセットのユーザーカラーで赤を98%にしてみるとだいぶ良くなりました。白と黒の発色については液晶パネルの仕様上どうしようもありませんが、寒色寄りもしくは暖色寄りにする分には各自好みの色味に持っていけると思います。
搭載されている5Wx2のスピーカーは思ったより音が良く実用性があります。ただ、モニター側の初期設定で音量が50%になっており、何も知らずにPC側で100%の設定でこのスピーカーで音を鳴らしてしまうと爆音です。目の前で使うならモニター側4%、PC側100%で十分な音量になります。先に音量を絞ってから試すことを強くお勧めします。
仕様なのか不良なのか音がモニターの若干右側寄りから出てるような感じがするのが惜しいです。音量のバランスが狂っていないことは確認済み。
モニターの組み立ては簡単ですが、スタンド側をモニターの背面にはめ込むと左側に段差ができ、最初はなぜ左側だけ浮いてしまうのかと何度もはめ直していました。何のことはない、左側の横に別パーツのパネルがあり、それをはめ込むとツライチになるようになっていただけでした。これは組み立ての図解のところに書いておいて欲しかったです。ちなみに図解だとパネルをはめ込んでないのにツライチに描かれています。組み立てから設置し終えるまで、液晶パネルを覆っている保護材を外さなくていいようになっているのは上手い工夫だと感じました。
使用上の不満は何もありません。
|
|
|
![29WQ600-W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432493.jpg) |
|
162位 |
183位 |
4.17 (4件) |
8件 |
2022/3/31 |
2022/4/中旬 |
29型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥820 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm 重量:4.5kg
【特長】- どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いを表示できるIPSパネル採用のビジネス&ゲーミング ウルトラワイドモニター(29型)。
- sRGBの色域に対応した入力・出力デバイスの色再現に対応。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。
- リフレッシュレート100Hz対応で高速かつクリアな映像表示が可能。「DASモード(自動設定)」により、遅延を最小限に抑える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ハシゴの下の狭い場所にジャストでした♪
【デザイン】見た目はどの製品も大差ないのでOK!
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】調整は必要だが、別にダメなところは無いので良き!
【応答性能】ゲーム用途では無いので100Hzのこれで良き♪
【サイズ】狭い場所に設置したかったので小さ目のウルトラワイドモニターを探していた、結果ジャストフィットで満足♪
【総評】低価格で狹い空間に収まるウルトラワイドモニター29inch幅約70cm、写真のようにハシゴ下デュアルモニターの上側がこの製品です♪でも最近のウルトラワイドモニターの主流は34inchかな?でも私にはコレが良かった♪
4トレインシミュレータのサブモニターとして購入
【デザイン】
特に気にすることはないため無評価とします。
【発色・明るさ】
丁度良いです。
【シャープさ】
特に気にすることはないため無評価とします。
【調整機能】
設定メニューから、明るさ調整・音量・画質等がジョイスティックで簡単に調整でき便利です。
【応答性能】
特に気にすることはないため無評価とします。
【視野角】
特に気にすることはないため無評価とします。
【サイズ】
JR東日本トレインシミュレータ/Bve trainsimのサブモニターとして使用していますが、実際の運転台に近いサイズのようです。大きすぎず、小さすぎず丁度良いです。
【総評】
GPU端子の関係でHDMI-DisplayPort変換アダプタを接続して使用していますが、映像の乱れが発生することはなく問題なく使用できています。購入当時は安価でしたが、とても満足しています。
|
|
|
![ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637889.jpg) |
|
117位 |
183位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/ 9 |
- |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,041 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:538.5x500x209.5mm 重量:5.3kg
【特長】- 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。
- USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。
- DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良いモニターだと思います。
【デザイン】
非常にシンプル
【発色・明るさ】
良いと思います。
【シャープさ】
普通です。
【調整機能】
最低限調整できます
【応答性能】
あまりゲームをしないので判りません。
【視野角】
自分の使用環境には特に問題無い視野角です
【サイズ】
24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。
【総評】
FORIS FS2434からの買い替え
このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所
Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。
給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。
|
|
|
![27US550-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667940.jpg) |
|
143位 |
183位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/20 |
2024/11/28 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,136 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:6.8kg
【特長】- 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSモニター(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
- あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
- 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整、スイベル、ピボット対応が可能で長時間の作業も快適に行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高さ調整とタテヨコ回転のできるスタンドが便利
【デザイン】
シンプルでよし
【発色・明るさ】
明るい
【シャープさ】
十分
【調整機能】
まだ使用していない
【応答性能】
ゲームしないので問題なし
【視野角】
時に気にならず
【サイズ】
十分
【総評】
4K画像を見るために購入しました。ゲームはしない私には十分です。
|
|
|
![LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707919.jpg) |
|
217位 |
183位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 1 |
2025/9/ 4 |
36.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:808×454mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.21mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:824x640x242mm 重量:11.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
432型モニターが小さく感じる方には良いかと
10数年の相棒30型WQXGAのDELL製U3014が調子が悪くなってきたので買い替えです。
・使用目的:動画閲覧及び仕事(エクセル、ワードがメイン)
・購入決定要因:大きさが、ちょうど良かった。30型では動画とエクセルの2画面では狭く感じられてきたため。平面大型モニターの選択肢が少ない中ほぼこの機種一択でした。
〇良かった点
・リモコンが一瞬でその指示された機能が追随する。(2台目のPC等への入力切り替えが早い)
・作動全般がサクサク反応する。
・文字にボケがない(心配していたw)
・ほぼ説明書不要のセッティング及び動作(webOS等)
・ノングレアだったこと。(他商品により映り込み度合は良いかと)
・チルト機能があったこと。(動きはややもっさり感あり)
〇ややの不満点
・発色が、全体的に白っぽい。4Kの恩威があまり感じられない
・四隅の発光が不足ぎみ(U3014の方がメリハリあった)
・筐体のクリーム色が高級感に欠ける。
・PIN機能がない。
※購入後数日での印象ですので、細かな調整等で印象は後日変わるかもしれません。また、LGさんの一番のPRポイントであろうwebOSを利用した購入目的ではなく私にとっては、ほぼ不要となりました(笑)その費用分が上乗せされやや高いと感じられますが、大きな不満点が無く、総じて良い商品と思われます。
|
|
|
直販![S3225QC [31.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690663.jpg) |
|
75位 |
183位 |
4.00 (1件) |
3件 |
2025/5/22 |
2025/5/22 |
31.6型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
120Hz |
¥3,696 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:699.48×394.73mm 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き:718.78x614.02x223.7mm 重量:10kg
【特長】- AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。
- DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。
- 「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4有機EL 量子ドットで万全?
他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか?
使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。
|
|
|
直販![P2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679670.jpg) |
|
199位 |
195位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
100Hz |
¥1,881 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜227 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.6kg
【特長】- 幅広い接続性を備え、TUVのEye Comfort認証で4つ星に認定された27型4Kモニター。HDMI、DisplayPort、USB、安定性の高いEthernet用のRJ45を搭載。
- USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52台並べて置ける最大サイズです
【デザイン】DELL共通デザイン
【発色・明るさ】良いです
【シャープさ】良いです
【調整機能】DELL共通です
【応答性能】良いです
【視野角】良いです
【サイズ】2台使用していますがデスクに置ける最大サイズです
【総評】費用対効果は最高です
|
|
|
![EX-U651DX [65インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670068.jpg) |
|
219位 |
195位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/15 |
2025/1/下旬 |
65型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
6ms |
60.3Hz |
¥1,535 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:1428.48×803.52mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.372mm 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:1450x860x290mm 重量:17kg
|
|
|
![P326MV MAX [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711912.jpg) |
|
147位 |
195位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/19 |
2025/10/ 4 |
32型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
320Hz |
¥3,687 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:94% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:714x559x242mm 重量:6.2kg
|
|
|
![JN-V500UHDR-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621182.jpg) |
|
314位 |
202位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/22 |
2024/4/19 |
50型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥968 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.285mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:89% 輝度:270cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:1111x697x255mm 重量:9.1kg
【特長】- 4K解像度に対応したHDR対応50型液晶モニター。高画質VAパネルを採用し、5000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。
- HDMI2.0×3、ビデオ/音声入力端子×1、コンポーネント入力×1、オプティカル端子×1を装備。10W×2のステレオスピーカーを搭載。
- USBポートを搭載しているので、デジタルサイネージとしても利用できる(屋内使用のみ)。200×200mmのVESAマウントに対応。
|
|
|
![34WR55QK-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655891.jpg) |
|
223位 |
202位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/30 |
2024/10/上旬 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:38.4W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:6.9kg
|
|
|
![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg) |
|
291位 |
202位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,874 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm 重量:6.2kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
- PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
|
|
|
![34BA75QE-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700895.jpg) |
|
354位 |
202位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/31 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,791 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:817x544x268mm 重量:11kg
|