| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![HP Series 3 Pro 322pf 9U5B0UT#ABJ [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673676.jpg) |
|
432位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/30 |
2024/9/20 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥547 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数:115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/23° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:488x378.2x180.4mm 重量:3.25kg
|
|
|
直販![E2425HM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682806.jpg) |
|
258位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥537 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き:538.64x412.35x171mm 重量:3.6kg
|
|
|
![ProLite XU2390HS-5 XU2390HS-B5 [23インチ マーベルブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001269631.jpg) |
|
269位 |
357位 |
4.11 (6件) |
11件 |
2020/7/ 1 |
2020/6/30 |
23型(インチ) |
AH-IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
75Hz |
¥607 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:509.2×286.4mm コントラスト比:1000:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.265mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜75 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:532.5x387.5x180mm 重量:4kg
【特長】- 1920×1080のフルHD解像度をサポートする23型ディスプレイ。色再現性や低消費電力にすぐれたAH-IPS液晶パネル採用。
- 独自の「i-Style Color」機能搭載により、標準/テキスト/インターネット/ゲーム/ムービー/スポーツから最適なカラーモードを選べる。
- 「Blue Light Reducer」機能搭載で疲労や不調の原因となる青色光源を低減。使うシーンや好みにより、3パターンで低減度合いを選べる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルで飽きがこない
【デザイン】
飽きがこないシンプルなデザイン
【発色・明るさ】
輝度を上げてもキツくない発色で安定しています
【シャープさ】
細かい文字もくっきり見える
【調整機能】
ほぼ頻繁に調整しない前提で作られているので使い勝手は良くない
【応答性能】
さほどズレは感じない
【視野角】
ほぼ正面から使うが斜めから見ても見やすい
【サイズ】
23でデスクに置いたら大きいかと思ったが、作業しやすく調度良い
【総評】
当たり障りなく使い勝手の良いディスプレイで気に入ってます
5リーズナブルで普通に使うには十分
今まで一体型を10年以上使い、久しぶりにタワー型と組み合わせてこちらを買いました。以前より画面も大きくなり、画面も私が使う分には問題ありません。ちなみに私の用途は、ワープロ、表計算、YouTube等です。今はHDMIで繋げたりするのもいいですね。ケーブル類もしっかり付いていてよかったです。商品の説明に書いてあるとなおいいですが。総じて満足です。
|
|
|
![SA273G0bmix [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679215.jpg) |
|
494位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 4 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥554 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜138 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:611x467x220mm 重量:3.2kg
【特長】- 視野角178度のIPS フルHD(1920×1080)パネルを搭載したスタンダードモニター(27型)。リフレッシュレート120Hzを標準化し、滑らかな映像を提供。
- 6軸カラー調整機能を搭載し、オリジナルの色の濃さや色相を忠実に再現できる。フリッカーレス、ブルーライトシールドで長時間使用でも目にやさしい。
- 「VRB(Visual Response Boost)機能」により1msという高速応答速度を実現し、残像感を大幅に軽減。上方向25度、下方向5度の角度調整が可能。
|
|
|
![JN-IPS238FHDR-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538220.jpg) |
|
581位 |
357位 |
4.00 (3件) |
0件 |
2023/5/19 |
2022/12/ 8 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥713 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:86% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:538x395x173mm 重量:2.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパよし。テレワークにも使えるがゲームはやや難
価格は安いが全体的にハイクオリティな製品。
仕事用に使用しているが、機能面で全く不便なし。
高級感はないが画面が広く見えるので問題なし。
ゲームは画質も音質も厳しいが、ゲーミングモニターではないので充分。Switchのゲームをするくらいなら全く問題なし。
4費用対効果としては抜群のディスプレイ
【デザイン】 可もなく不可もなく。重心が低いので安定感はある。
【発色・明るさ】 仕事用に使うにモニターとしては充分です。
【シャープさ】 仕事用に使うモニターとしては充分です。
【調整機能】 必要な調整機能は備えています。
【応答性能】 仕事用に使う分には充分です。
【視野角】 モニター2面使いですが、視野角は確保されています
【サイズ】 この大きさでは、高さが低く400mm以下というのがいい。
【総評】 金額を考えると充分な品物。スピーカーとかはおまけです。
60w級の給電か可能なのが、とても重宝します。
|
|
|
![LCD-C242SDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702725.jpg) |
|
426位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/9/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥770 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x407x215mm 重量:4.6kg
|
|
|
![JN-IPS24WX-C6 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715324.jpg) |
|
401位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/17 |
2025/10/17 |
24型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
|
100Hz |
¥982 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:533x419x185mm 重量:3.5kg
|
|
|
![GigaCrysta EX-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670067.jpg) |
|
459位 |
357位 |
5.00 (1件) |
4件 |
2025/1/15 |
- |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240.1Hz |
¥1,057 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値
【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。
【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。
【シャープさ】十分。
【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。
【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。
【視野角】正面からしか見ないから十分。
【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。
【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。
|
|
|
![27G2R [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621200.jpg) |
|
163位 |
357位 |
4.67 (3件) |
13件 |
2024/4/22 |
2024/4/27 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥949 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:95%、Adobe RGB:92%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:通常時:5ms、GtoG時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75 幅x高さx奥行き:619x445.5x196.9mm 重量:4.99kg
【特長】- 応答速度にすぐれるFAST IPSパネルを採用し、広い角度で豊かな色彩と高コントラストによる迫力ある映像を楽しめる27型ゲーミング液晶モニター。
- 180Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度による滑らかでクリアな表現が可能。画面のブレを抑え、動きの激しいゲームでも視認性を確保。
- ティアリングやスタッタリングを抑え、画面表示のズレを軽減することでハイスピードなアクションゲームでも快適にプレイできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PS5購入にあわせて買い換えです。
【デザイン】
珍しいホワイト色のモニター。背面のブルーのLEDがPS5とデザインもぴったり。
前面から見えるのは下部のラインだけですが、スタンドも白なので、部屋が暗い印象にならず良いです。
グリーンのメーカーロゴもアクセントとして自分は好きです。
スタンドは細身ですっきりですが、金属製なのでグラつくこともなく安定性あり。
【発色・明るさ】
初期設定では色味はあっさり目。設定値がニュートラルになっているので、自分好みで調整するといいです。
色味のわかりやすい派手さはないですが、暗部がつぶれて見にくくなってしまうようなこともなく、ゲームをするにはむしろ○。
画面はノングレアで映り込みもなく、ゲームに集中できます。
【シャープさ】
さすがにWQHD解像度なので、フルHDよりもしゃきっとした映像です。
PS5で使うなら4K・・・とも考えましたが、PCの画面を映す場合、27インチではWQHDのほうが情報量と画面サイズのバランスがいい。ゲームでも視線移動が少なく、目が疲れにくいのも○
【調整機能】
よくあるボタンをぽちぽち押すタイプではなく、画面下部中央のスティックをぐりぐり前後左右に動かして、押し込んで決定、のタイプです。
正直慣れは必要ですが、一度設定が決まってしまえば頻繁にいじる部分ではないので気になりません。
入力の切替えは、むしろ直感的に操作しやすいです。
【応答性能】
180Hz FAST IPSに偽りなし。
ヌルヌルというよりスルスルという感じで、機械的にアプコンされた作為的な違和感もなく、ただただ自然です。
このモニターで一番の感動ポイントかも。
【視野角】
IPSなので、ほぼ真横から見ても発色もほとんど変わらずきれいです。
【サイズ】
最近のゲームは画面の情報量も多く文字も小さいので24型だと見づらい・・・
かといって、32型以上だと視線移動が多くなり目が疲れる・・・
ということで、自分には27型がベストでした。
【総評】
スペックを見て価格を比べればコスパの良さは一目瞭然です。
唯一気になったのはメーカーですが、ちょっと調べたら大手国内ブランドのOEM元でもあるということで納得。
PC用のフルHD24インチからの買い換えでしたが、「ゲーミング」と冠するモニターとはこういうモノかと面白いくらいはっきりスペックの差が実感でき、買って大満足の1台でした。
上を見ればきりがないですが、ハイスペックなゲーミングモニターを手頃に体感したいなら有力な選択肢だと思います。
おすすめです。
5初めてのゲーミングモニター
初めてゲーミングモニターを購入したもののコメントです。
【デザイン】
白いボディに青の照明が映える。めちゃくちゃカッコいいと思いました。
【発色・明るさ】
ビックカメラにて店頭展示品をまた一目惚れ。
ビビッド系の発色が強いと感じました。
【調整機能】
ジョイスティックみたいなボタンが一つしかないので慣れるまで時間がかかりましたが、わかりやすいのではないでしょうか?
【応答性能】
問題なし(スプラ3プレイ)
【視野角】
かなり広いと思います。
【サイズ】
特に感想なし
【総評】
この値段帯では文句なしかと思います。
デザインも可愛いですし、ゲーミングモニター入門としては十分過ぎるかと思いました。
|
|
|
![SH272UEbmiphux [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697640.jpg) |
|
611位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 7 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥962 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:614x546x234mm 重量:4.7kg
【特長】- WQHD高視野角IPSディスプレイを採用した27型ゲーミングモニター。100,000,000:1の高いコントラスト比で滑らかな映像を視聴できる。
- 100Hzリフレッシュレートでシームレスなトランジションを実現。フレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用し、ディスプレイの厚みは7.2mm。
- USB 3.2ポート(Type-C、65W給電対応)を1基備え、1本のケーブルで映像表示、データ転送、デバイスの充電を同時に行える。
|
|
|
![NITRO XZ2 XZ272UVbmiiphx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401246.jpg) |
|
1200位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/22 |
2021/11/18 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:4000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC比:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:HDMI:32〜221 kHz、DisplayPort:32〜242 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:611x525x234mm 重量:4.6kg
|
|
|
![JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630781.jpg) |
|
378位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/10 |
2024/6/ 7 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥999 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x505x192mm 重量:5kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。
- HDMI 2.0端子(75Hz)とDisplayPort 1.4端子(75Hz)に加え、モニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能なUSB-C(最大65W給電)を装備。
- KVM機能に対応。モニターに接続したキーボードとマウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えても、そのまま使用可能。
|
|
|
![JN-IPS3150WQHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560873.jpg) |
|
683位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/18 |
2023/8/18 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥961 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:88% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg
【特長】- IPSパネルを採用し、WQHD(2560×1440)解像度の31.5型ウルトラワイド液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 88%の色域表示に対応。
- 上下左右178度の視野角度を持つ。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- FreeSync対応により、ゲームプレイにおいて重要なフレームを安定させて、どんなフレームレートでも滑らかなアーチファクトフリー性能を実現する。
|
|
|
![JN-i27U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688900.jpg) |
|
801位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 9 |
2025/5/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,147 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:614x461x200mm 重量:4.5kg
【特長】- IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
- 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![JN-i27G180Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688901.jpg) |
|
643位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 9 |
2025/5/ 9 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,166 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x451x218mm 重量:3.7kg
【特長】- FAST IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応したWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。
- 「AdaptiveSync(FreeSync)」にも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- HDMI2.1×2(WQHD:144Hz)、DisplayPort1.4×2(WQHD:180Hz)を装備。複数の入力を同時に表示するPBPに対応する。
|
|
|
![EX-CU271AB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571436.jpg) |
|
337位 |
357位 |
4.65 (2件) |
5件 |
2023/9/27 |
- |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60.3Hz |
¥1,358 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/17° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:614x528x230mm 重量:6.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5十分満足です。
【デザイン】
デザインは最近のゲーミングディスプレイとは違って昔ながらのデザインだと思います。おっさんにはこれでいいです。
【発色・明るさ】
4Kは初めてなので他は店頭で見た物しか分かりませんが以前持っていたモニターと比べても遥に綺麗です。
【シャープさ】
自分で撮影した写真も綺麗に表示されていると思います。
【調整機能】
調整機能はイマイチです。
【応答性能】
ゲームには使っていないので無評価とします。
【視野角】
斜めから見たらちょっと見づらいかな?
【サイズ】
前のディスプレイが23.8インチなのでかなり大きいと思いました。
十分です。
【総評】
十分満足です。
これにあわせてグラフィックボードも新しい物にしました。
4TypeC接続
TypeCにて接続できるのがありがたいです。
モニターアームにて設置しましたが、重量もそれほど重くなく、動かせて、いい感じでした。
|
|
|
![JN-V43UHDR-U [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594690.jpg) |
|
814位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/26 |
2023/12/26 |
43型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
10ms |
60Hz |
¥910 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:5000:1 バックライト:DLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:957x618x267mm 重量:6.3kg
|
|
|
![JN-i50U-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618348.jpg) |
|
382位 |
357位 |
- (0件) |
7件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/ 5 |
50型(インチ) |
IPS(FFS) |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥999 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.28mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97%、DCI-P3:75% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:1111x676x235mm 重量:8.5kg
【特長】- 4K解像度でHDRに対応した50型モニター。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。
- HDMI 2.0端子3つと再生可能なUSBポート2つを装備。ビデオ/音声入力端子1つ、オプティカル端子1つを搭載し、さまざまな機器との接続が可能。
- 10Wx2のスピーカーを内蔵。同梱のリモコンでメニュー操作や音量調整、入力ソースの切り替えなどが行える。
|
|
|
![JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697447.jpg) |
|
567位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 4 |
2025/7/ 4 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,528 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
|
|
|
![GRAPHT GR2724ML-BK [27インチ ブラック]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/71585/4571585655481.jpg) |
|
528位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/30 |
2024/10/25 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥2,036 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100×100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:5.96kg
【特長】- Mini LED方式を採用した27型ゲーミングモニター。WQHD(2560×1440)解像度、240Hzリフレッシュレート、応答速度1msを実現。
- Mini LEDのきめ細やかな光量調整により、色域の広さ、コントラスト(黒の再現性)、輝度の高さにおいてHDRを最大限発揮できる。
- 色再現性はDCI-P3、Adobe RGB、sRGBともに99%のカバー率を誇る。スタンドは高さや角度の調整が可能で、VESAに対応。
|
|
|
![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg) |
|
481位 |
357位 |
- (0件) |
1件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,840 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x520x211mm 重量:5.7kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。
- 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
|
|
|
![AQCOLOR PD2706U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678903.jpg) |
|
711位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
2023/10/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,634 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x560.9x238.3mm 重量:8.3kg
|
|
|
![MA320U [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658002.jpg) |
|
741位 |
357位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 4 |
2024/10/10 |
31.5型(インチ) |
IPS |
|
3840x2160 |
5ms |
76Hz |
¥2,692 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg
【特長】- Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。
- MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
- USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
|
|
|
![G32T9W [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665710.jpg) |
|
162位 |
357位 |
5.00 (2件) |
1件 |
2024/12/ 4 |
2024/12/ 7 |
32型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,118 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 曲率:1700R 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:97%、sRGB:99%、NTSC:93% 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75 幅x高さx奥行き:713.9x630.7x306.5mm 重量:6.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AW3225QFのジェネリック的存在
アマゾンで129800だったので、買ってみました。aw3225qfとおそらくパネルは一緒と思われる。スピーカーは低音が全然ないけれど、ネット動画見る分には十分そうです。dell AW322QFのジェネリック。もっと安くなればかなり得ですね。
5多少の調整は必要だが色鮮やかな映像を楽しめるモニター
【デザイン】
ゲーミングデバイスとしてはあっさりとしたデザイン。モニター下部の額縁も狭く艶消しの黒色のため余計に目を奪われることもない。ほぼ真横から見ても色が変わらない視野角の広さがあるため、曲面でなくともよかったのではとは思う。
【発色・明るさ】
QD-OLEDらしい鮮やかな発色。無調整だと白色が若干黄ばんで見えるため青の明るさを若干(5%程度)上げるのが良い。明るさは下は0.5lx、上は390lxまで他色との境界は確認できた(画面全体表示)。miniLED液晶と比べると眩しさには劣るが、ダイナミックレンジが非常に広いため夜景や洋画などは非常に美しく見ることができる。グラデーションは余計なモアレも無くきれいな階調で表示される。しかし、QD-OLEDでパネルとしての色再現性は高いのだろうが、初期の色バランスが少しおかしいのでイラスト制作する方はキャリブレーションをしましょう。
【シャープさ】
公式ではノングレアらしいが、ハーフグレアのような表面パネルのため、発光が拡散れずパリッと表示される。また、調整機能で超解像をONにすると低解像度のものも多少はっきりと表示される。一方で超解像のレベルを上げすぎると滑らかさが減るのでお好みで。
【調整機能】
初期出荷だと日本語がいくつかバグっているので要アップグレード。調整メニューはわかりやすく、描画面やゲーム補助機能などのプリセットも豊富のため好みの画質を選べる。また、未操作時に画面を暗くしたり、タスクバーを検知して鮮やかさを減らすなど有機ELの焼付き防止の機能があるのがPCのモニターとして高評価。背面の発光を消す設定が少しわかりにくいのが難点。
【応答性能】
GtG0.03msは伊達ではなく、残像感が無いため映像を見ていて目が疲れない。入力遅延については未測定だが、高速描画モードもあるのでFPSや格ゲーのプレイヤーは使ってみるのも良いかももしれない。
【視野角】
ほぼ真横から見ても色の変化は全く見られない。
【サイズ】
32インチは流石に大きいが、額縁が狭いため圧迫感は感じない。
【総評】
色味に多少の調整が必要なことと、曲面画面が気にならないのならば、おすすめできるモニター。デザインはスッキリしているので仕事用に使ってもいいかもしれない。ちなみに、モニターのスピーカーはお世辞にも良いとは言えないので、安くても別にスピーカーを用意しましょう。
|
|
|
![UltraGear 39GS95QE-B [39インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618564.jpg) |
|
416位 |
357位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/4/ 8 |
- |
39型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,881 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:915×383mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:52.2W 幅x高さx奥行き:888x611x310mm 重量:10.4kg
【特長】- 800R曲面を採用した39型有機ELゲーミングモニター。一般的な16:9より実際の視界に近づく133%横に長い解像度3440×1440の21:9ウルトラワイド画面を採用。
- ピーク輝度1300cd/m2(APL 1.5%)の高輝度と、有機ELならではの黒表現による輝度幅が、より繊細な色表現を可能にする。
- 240Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度0.03ms(GTG)という速さによって、モーションブラーをほとんど感じさせない鮮明な表示を提供する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5有機EL舐めてました、、、大満足です
念願の このモニターを使用始めて 約一か月経ったのでレビュです
モニターとしての性能は 最高です!!
やはり 懸念されるのは 価格かな。。。と思います
ただ PCするにあたって モニター選択は大切に感じたのと、どこかで聞いた(悩む理由が価格なら買うべき)言葉で使用を始める事ができました
定価?がよくわからないんですが たまにめっちゃ安くしてくれてます
私は カーレースシムも兼ねているので 他に31.5inモニターが3枚あります
すべて144Hz以上のゲーミングモニターです
注意は 合わせて4枚のモニターを同時に使用出来ません(nVIDIA制限)
このモニターは4K 240Hzとしてカウントされるみたいで、この時点で 4K120Hzモニター二枚と換算され 残り二枚まで(4K120hZまでのモニター)と なり
残りのモニターの計算上 3枚までのようです
他のモニターを変換などで 物理的に60Hzとかに抑えればできるかも、、、ですがイヤですw
なので nVIDIAのソフトで切り替えて使ってます
このモニターの機能で 物理的に120Hzにする設定がありますが それもイヤですw(それだと4枚いけました)
遅れました 私 湾曲歴6年?で 1800R 1500R 1000R そしてこの800R
と だんだん迫ってきました
隣に1000Rのモニターつけてるのですが この39インチと 31.5(WQHD)の組合せがバッチリでした 高さがほぼ同じなのと 湾曲のため視界にはいりずらくて良いです
ただ 良し悪しがもろに感じちゃって、、、
お気に入りは パネル性能は当たり前として デザインです
背面もさりげなくカッコよく なんといってもパネル下部です 下に厚みがないんです!!
これめっちゃカッコよくないですか???ないです?ないかな。。。。
そこでのデメリットは 背面のトグルボタンでの操作時(とくに押し込むとき)手前で支える場所がパネルしかないんです、これはきになりますね。
下部ベゼルのちょい奥がちょいもっこりしてるから これに引っ掛けろってことかな??
それから 800Rで とうとうモニターライトが 裏を照らしましたw(これは笑った)
正直 高価ですが
どうせ買うなら早めが幸せになれるとおもいます
時間がたてば もっと良いものがもっと安く出るとはおもいますが
湾曲好きには たまらない逸品です!!
買う理由が安いからは やめましょう?w
|
|
|
![JA5-DSP2703 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712975.jpg) |
|
519位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/30 |
- |
27型(インチ) |
IPS液晶 |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥499 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1300:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:NTSC:76% 輝度:250cd/m2 応答速度:最大20ms、通常14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm × 100mm 幅x高さx奥行き:612x442x213mm 重量:3.25kg
|
|
|
![GW2490-JP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635761.jpg) |
|
339位 |
392位 |
5.00 (2件) |
1件 |
2024/6/27 |
2024/2/14 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥710 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x408x182mm 重量:3.93kg
【特長】- sRGBカバー率99%に加え、リフレッシュレート100Hzに対応。フルHD(1920x1080)ノングレアIPSパネル搭載の23.8型モニター。
- 独自のアイケア技術を搭載し、「ブライトネスインテリジェンス(B.I. Gen2)」や、フリッカーフリー技術、「ブルーライト軽減プラス」機能などを備える。
- HDMIやDisplayPortを含む多様なポートを搭載し、さまざまなデバイスを同時に接続し、簡単に切り替えができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52台目のモニタ用として購入
【デザイン】
シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
十分に綺麗です。
【シャープさ】
問題ないですね。
【調整機能】
画質、明るさ、カラー調整、ブルーライト調整などできますし、調整方法もシンプルでした。
【応答性能】
ゲームはしないのでよくわかりません。
ブルーレイ等の動画関係は問題ないです。
【視野角】
IPSですので十分です。
【サイズ】
ベゼルも狭く、スタンドもシンプルな構造で良いと思います
【総評】
2画面が必要で、23.8インチ、ディスプレイポート搭載、2K、IPS、スピーカ付き
という条件と、4年前に同じBENQを購入して使用しており、品質も良かったので
似たようなデザインということもあり購入しました。
シンプルなデザイン、画面が綺麗、視野角も広い、2K、スピーカ付き(音はなればよい)、品質の安定性等が希望の方であれば、価格も手頃ですので十分に良い製品だと思います。
5コスパのよいモニター
【デザイン】
入力端子が下向きなので接続しづらい
【発色・明るさ】
各色くっきり、コントラストはDP接続だとさらに際立つ
【シャープさ】
文字が鮮明
【調整機能】
画質モード変更・ブルーライト軽減・入力切替がそれぞれ独立しており直観的に操作ができる
【応答性能】
MMORPGは残像もなくキビキビとした描写
【視野角】
IPSの割には広め
【サイズ】
左右上狭小ベゼルのためコンパクト
【総評】
画質もよく入力端子が3つあり満足
|
|
|
![LCD-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702665.jpg) |
|
575位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/9/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥924 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![JN-IPS2152FHDR-T [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650991.jpg) |
|
879位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 6 |
2024/9/ 6 |
21.5型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,267 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:508x401x192mm 重量:3.4kg
|
|
|
![ProLite XUB2492QSU-B1A [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683506.jpg) |
|
312位 |
392位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/4/ 1 |
2025/3/25 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,168 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.206mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜155 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/60° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:540x508x209.5mm 重量:5.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4モニターのスタンバイ機能と画像の設定をしてみた
使用開始から2週間ほどで色々調整をしてみました。
又暫く使っていくうちに変更するとは思いますがある程度は落ち着いて来ましたので
メモとして記載しておきます。
[23.8インチサイズでの解像度設定]
最大画像2560×1440では文字の見え方が小さく見えてしまうので
通常使用時は2048 ×1152が丁度良さそうでした。
[デスクトップと連動でモニターをスタンバイモードへ]
モニターの電源を一々O FFにするのは不便なので、デスクトップ(Mac mini)と連動させてみました。
復帰もマウスを動かすだけで復帰出来て直ぐに使えるので一手間省けます。
[モニター画面の調整]
Blue Light Reducer :目への負担を和らげる為に個人的には必要でした。
最大値3まで下げるとかなり暖色になって色合いが不自然に見えてしまうのでモード2で落ち着きました。
Mac mini側では夕方日の入り時刻から明け方までナイトシフト設定で暖色系の色味になるように設定しているので
この時間帯には 「Blue Light Reducer」と合わせて更に暖色に見えますが使っていくうちに慣れてきました。
ガンマGammaは2に設定:1ノーマル設定より文字のコントラストがしっかり出る感じです。
輝度* Brightness コントラスト Contrast:かなり抑え目にしました。
【総評】
電源ボタンを含めて裏面側にボタンがあるので不便に感じていましたが、
スタンバイモードを使う事で自動的にスタンバイさせる事が出来てホッと致しました。
実際に0.5W以下になっているかは分かりませんがこの消費電力なら気にせず使っていけそうです。
|
|
|
![JN-i2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658433.jpg) |
|
662位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,073 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x463x200mm 重量:4.9kg
【特長】- IPSパネルを搭載し4K(3840×2160)解像度に対応した27型液晶モニター(Amazon限定モデル)。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現しリアルに迫った深みのある映像を表示する。
- インターフェイスは、HDMI 2.0×2(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
|
|
|
![JN-V40FHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673014.jpg) |
|
539位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/24 |
2025/1/24 |
40型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
9.5ms |
60Hz |
¥799 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域:sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:892x554x237mm 重量:5.3kg
|
|
|
![Modern MD272QXPW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586120.jpg) |
|
703位 |
392位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/11/20 |
2023/11/24 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,251 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:92% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:104.64〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.85kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4リーズナブルな価格でよいモニターです
以下の条件でモニターを探していて、この機種にたどり着きました。
・27インチ
・解像度WQHD
・Type-CによるPD給電
・USBハブ機能
・色はホワイト
普段は家庭用デスクトップPCをDisplayPortにつなぎ、テレワークの時にノートPCをType-Cに切り替えるような使い方を想定していました。モニターのUSBポートにマウス、キーボードのレシーバーをさしておくと、ノートPCとデスクトップで表示を切り替えることで入力機器も切り替えられて便利です。
ちょっと困ったのが、起動時に入力信号を検出できないと、画面表示できないことです。
ノートPCをType-Cで接続し使っていたあと、いったん電源を落とし、DisplayPortにつないだPCを起動する場合に、PCの起動前からモニター電源を入れておけば問題なく検出してくれるのですが、起動後にモニターの電源を入れると、「Type-C入力なし」と一瞬表示され、スタンバイモードになってしまいます。
入力信号の切り替えメニューを出して、手動で切り替えられれば良いのですが、こうなったときは、モニターのメニューボタンを押してもメニューが表示されず、手動で入力信号を切り替えることができません。仕方なく、PCを強制終了させて、再起動させています。再起動させれば、検出して表示されます。
ただし、最近、対応方法を見つけました。入力源の自動切り替えをオンにしてあったのですが、オフにしておけば、入力信号が検出できないときに、モニターメニューボタンを押すと、入力信号の切り替えメニューが表示され、入力を切り替えられます。自動で検出できないのは残念ですが、PCを強制終了させなくても済むので、切り替えながら使おうかと思います。
ドット欠けもなく、すっきりとしたメニューで、リーズナブルな価格なので、良いモニターと思います。
|
|
|
![P2710R-QD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707003.jpg) |
|
287位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/27 |
2025/8/30 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
200Hz |
¥1,266 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力:144 Hz、DisplayPort出力:200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DP 1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x513x216mm 重量:5kg
|
|
|
![JN-VC315U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658431.jpg) |
|
561位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,199 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:711x510x190mm 重量:4.7kg
|
|
|
直販![P2425DE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679667.jpg) |
|
554位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,798 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:538.7x496.55x181.54mm 重量:5.61kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な23.8型QHDモニター。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
|
|
|
直販![P2725DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679669.jpg) |
|
667位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.59kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な27型QHDモニター。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
|
|
|
![JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660357.jpg) |
|
332位 |
392位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/10/28 |
2024/10/25 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,682 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm 重量:7.1kg
【特長】- IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
- 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
- フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4安価な大型タッチパネルとして唯一無二
【デザイン】
最近流行りの白色ディスプレイ
スッキリしてて使いやすいデザインです。
【発色・明るさ】
初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。
悪くない
【シャープさ】
IPSパネルなのでそこまで。
【調整機能】
最低限度はある。
UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい
ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。
【応答性能】
ビジネス用途では問題無し。
【視野角】
IPSパネルとして一般的。
【サイズ】
最近は狭縁でかなり小さくて助かる。
【総評】
大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。
サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。
4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?
前ディスプレイとの比較もしてます。
【デザイン】5
良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形
【発色・明るさ】5
発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。
【シャープさ】4
前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ
【調整機能】3
画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。
【応答性能】4
解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです
【視野角】3
IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。
タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、
【サイズ】3
思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます
【総評】4
前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。
標準でスタンドあるし軽くもなってます。
まず、上記で書いていない悪い方で気になる点
・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。
・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。
・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒
・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。
悪いところ長く書きましたが気に入っている点
・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること
・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、
・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある
・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ
書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった
持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね
勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GCWQ341XDB [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001183949.jpg) |
|
273位 |
392位 |
4.24 (4件) |
48件 |
2019/8/21 |
2019/9/中旬 |
34型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
14ms |
76Hz |
¥1,381 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:14〜115 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜76 Hz、DisplayPort:59〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:20W スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き:817x538x231mm 重量:9.6kg
【特長】- フルHD(1920×1080)の約2.4倍の表示領域を実現する3440×1440のUWQHD解像度に対応した34型ゲーミングモニター。
- DisplayHDR400を取得(HDR10信号入力に対応)。HDR対応ゲームの白飛びや黒つぶれのない広い空間の色表現を実現する。
- オーバードライブ機能で応答速度2ms(GTG)を実現。動きの速いシーンの残像感を低減し、くっきりした映像を楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5なんと27インチディスプレイと高さが同じでした
買って3か月使用しましたので、レヴューさせていただきます。
やはり、なんといっても平面ディスプレイはデザインが美しい。
そして、ウルトラワイドのアスペクト比がまた美しい。
TVは嫌いなのですが、TVとは全く違う横長サイズ。
電源を入れずに、黒い画面を眺めているだけでも、美しさに、にやにやしてしまいます。
そして、まったく気づかずに買ったのですが、家にある、HPの27f4kモニターと高さが一緒でした。
二台をならべて、HPのモニターの縦の解像度を1440に合わせると、一枚のウルトラワイドワイドモニターとして使えました。
映画も横長の大迫力画面で見られます。(写真、動画参照)
応答速度の遅さが心配だったのですが、ゲームも、ニーアオートマタ、バイオハザードRE2、グリムドーン等をしますが、遅さは感じませんでした。
買って良かったです。大満足!
4スピーカーが残念
購入して約4年経ったのでレビューします。
最初はi9-9900Kパソコンのディスプレイポート接続で使用して
youtubeを見ているといつの間にか音がでなくなることがありました。
電源入れ直しで直りますがこれは困りました。たまに音がブツブツいいだしたりします。
その後i9-12900Kパソコンに更新しHDMI接続にしましたが
ノイズが発生するようになりました。
ここまでWindows10で使用していましたがWindows11にしたところ
ノイズはでなくなりましたが今度はyoutube等の音声再生の最初の数秒で
音がでません。
連続して音を出している状態なら問題ないのですが
タイマー等の突然音を鳴らすソフトでは音が鳴らないこともあります。
スピーカーの現象は本体設定のクイック起動を入にすると改善された気がします。
|
|
|
![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg) |
|
296位 |
392位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2025/3/14 |
2025/3/14 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
5120x2880 |
|
60Hz |
¥3,198 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm 重量:5.7kg
【特長】- 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
- KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
- 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い買い物!
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。
|