| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![M27E6V-PRO [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657579.jpg) |  | 129位 | 382位 | 4.41 (7件)
 | 6件 | 2024/10/ 8 | 2024/10/19 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 10ms | 160Hz | ¥2,870 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:100%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度: 通常時:10ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 613.3x565.3x306.7mm 重量:6.95kg 【特長】FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。応答速度1ms(GTG)、160Hzの高リフレッシュレートの低遅延で滑らかな表示を実現。USBを含む豊富な端子を搭載し、さまざまな周辺機器の接続や、複数のPCを使い分けるのに便利なKVM機能に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5もはやパネル性能を持て余す程度のモニター【デザイン】
正面のデザインは好みが分かれると思いますがロゴはフラットなのでどうしても気に入らない人は隠せると思います。背面のライティングはOSD設定から消しています。ライティングは割と自由にカスタムできますがこのモニターは特にこのライティング部分のOSDの翻訳が難解です。(音響光学律動 等)
【発色・明るさ】
文句なしです。SDRには十分すぎる眩しいくらいの明るさです。HDR時の明るさは素晴らしいです。量子ドットなので特に赤が非常に映えます。
【シャープさ】
27インチ4kなのでドット感は全く目立ちません。ipsパネルなので当然光漏れは存在しますが5088分割のおかげで光漏れする面積は相当に減っています
【調整機能】
innocn製品なのにスティック型なので操作感はいいです。上記の通り翻訳は独特な部分もありますが問題なく使えています。
【応答性能】
当方FPSはしないので特に気にしないです。
【視野角】
IPSパネルなので視野角は相当に広いです。通常使用には問題ないと思います.
【サイズ】
下のスピーカーはおまけ程度なので取っ払って安くしてほしかったです。
【総評】
パネル性能は文句なしの映像美です。ただスピーカー・マイクないほうがマシなレベルなので無駄なところにお金をかけた感がします。(マイクはノイズだらけで全く使い物にならないレベルです) 
 5発色も明るさも最強のディスプレイです【デザイン】
PS5のような黒と白のデザインでかっこいい ただ裏側はあまり見ることはない・・・
【発色・明るさ】
量子ドットとminiLED初体験でしたが、とてもきれいです。
【シャープさ】
4Kなので手持ちのフルHDと比較しても非常にシャープです。
【調整機能】
たくさんありますが使っていないです
【応答性能】
APEXをプレイしましたが特に問題ないかと思います。
【視野角】
正面からしか見ないのであまり気になりませんが特に問題なさそう
【サイズ】
奥行があるので以前のモニターよりも前に来てしまいました。
これは少しマイナスポイント
【総評】
4K HDR1400の量子ドット miniLEDと全部盛りの性能は伊達ではありませんでした。
これからプレイするゲームも楽しみになってきました! | 
|  |  | 
| ![UltraGear 27GS95QE-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618563.jpg) |  | 459位 | 382位 | 5.00 (2件)
 | 11件 | 2024/4/ 8 | 2024/4/19 | 26.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥3,501 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 587×330mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: ○ 最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き: 604x574x258mm 重量:7.35kg 【特長】有機ELパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品に比べ輝度が30%向上。240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。ヘッドホン出力は4極ミニプラグでマイク入力にも対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 510万でこの性能は満足スポーツ系のゲームと仕事で使っていますが、27型のWQHDはどちらもいい塩梅でコスパがよくとても満足してます。上位機種についてる内臓スピーカーは欲しかったかな。他は大満足です! 
 5万人におすすめできる良い機種です。【デザイン】
モニター部分にメーカーロゴとか入ってないのが良い!MSIとAlienwareの量子ドットモニタとどれにするか迷っていたけど、モニタ部分にロゴが無いのはこの機種だけだったので好印象です。
【発色・明るさ】
この機種の前のものは明るさがやや足りないようなレビューが見られましたが、この機種に関してはその弱点を克服していると思います。照度100%は眩しいので最大でも照度75%で使用しています。夜は30〜50%とかです。
 発色は良いですよ。やはり黒とか赤とか鮮やかだと思います。映像コンテンツが非常に見やすくなりました。以前使用していたIPSモニタだと暗いシーンとか何してるのか良くわからない事とか普通だったので、’映画を観よう’という気持ちにさせてくれます。
【シャープさ】
文字が滲んだりしないのでシャープです。最初はハーフグレアとかの方がシャープに見えて良さそうって思ってたけど、モニタに自分の顔とか映ってたらせっかくの暗いシーンが台無しですからね。アンチグレアで良かったと思ってます。
【調整機能】
工場出荷時に色のキャリブレーションが施してあるという事なのでそこら辺は何もいじってません。見ていて色がおかしいという事も無いです。
 モニタの角度調整がちょっと固いです。もうちょっと緩くして欲しかったかな。
モニタの設定がOS上で操作できるソフトと、リモコンから操作する2つの方法があるけど、この2つのUIは似て非なるもので、OS上でのソフトは詳細な設定項目が省かれている。モニタから光デジタルで音声出力するには、リモコンで操作し、全般の項目で、サウンド出力→H/Pアウトから光ジャックに変更する必要がある。最初はこの事がわからず途方に暮れていた。無事にUSBDAC経由でスピーカーから良い音を出せるようになりました。
【応答性能】
ブラウジングの際、画面をスクロールしても文字が滲まない、ブレない。映像を見てもブレを感じないので応答性能は高いと思います。これの一つ前の機種と色んなメーカーの240Hz〜360Hzのゲーミングモニター14機種の応答速度をオシロスコープで計測した記事があり、計測結果はぶっちぎりでトップレベルでした。ゲーミングモニタとしても最強との事です。
【視野角】
画面の真横からでもハッキリ見えるし、色の変化も無い。
【サイズ】
普通だと思う。
【総評】
前機種ではコイル鳴きのような異音がするというレビューをどこかで見たけど、この機種では無音です。ホッとしました。
 リモコンは便利でボタン電池でコンパクト設計。有機elモニタにはリモコンは絶対にあった方が良い。自分が思うライバル機にはリモコンが無かった。
 事前予約して発売日から使用しているけどリフレッシュ機能が邪魔だとか思う事がまだない。それにリフレッシュ時間もそんなに長くない。
 モニタ背面にLEDイルミネーションみたいなのがあり、何のためにあるんだろうと思っていたけどこれがとても実用的で、部屋を真っ暗にしてもモニタが眩しくて見れないという事が無くなりました。そしてお洒落。イルミネーションのカラーは4色あって自分で変更できます。
 DisplayPort、HDMIポート共にリフレッシュレート240Hzでスペック的にも良いですね。ハイスピード対応のHDMIケーブルも一本付属していて嬉しかった。
 強いて言えば画面の明るさ自動調節機能があったら尚良かった。明るさの調節はリモコンで簡単に出来るけど、周囲の明るさに応じて自動で調節してくれたらもっと便利。以前使用していたEIZOのモニタにはこの機能があったので、無くなってから改めて便利な機能だったのだと気付かされました。
 最新のモニタの割にはUSB−Cが無い。個人的には必要では無いのでマイナスポイントにはならなかったですけどね。
 事前予約で約12万円で購入したけど良い買い物をしたと思ってます。欠点らしい所がまるで無い。1つの完成形かも。次に新製品を出すときは何をアップデートするんですかね?
  | 
|  |  | 
| ![LCD-A221DW [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586392.jpg) |  | 468位 | 416位 | 4.00 (1件)
 | 4件 | 2023/11/22 | 2023/12/中旬 | 21.5型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥572 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 478.656×260.28mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 輝度:250cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 493x377x215mm 重量:3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 421インチFull HDでIPS系のモニタとしては良品21インチ・FullHDモニタという、いまどきだと少数派かもしれないモニタです。
4kまではいらないのと、置き場所の関係で21インチサイズです。
【デザイン】
I-O DATAのよくあるデザインです。
何台か仕事用などで購入してますが、悪くないです。
ベゼルの太さもちょうどいいです。
【発色・明るさ】
ADSパネルは若干癖があるかもです。
ダイナミックな発色になる傾向があります。
【シャープさ】
IPS系のパネルですので、にじみは少ないです。
【調整機能】
細かい調整は少ないですが、色合いなどは調整可能です。
【応答性能】
ゲームには使ってないですが、60fps程度の動画でも普通に観ることができます。
【視野角】
広めです。これを目的で購入してます。
VA系のパネルは見づらいので。
【サイズ】
コタツトップサイズです。
【総評】
こたつなどに置くくらいのサイズ感なので、置き場所に困りません。
4kとかの解像度は今のところは不要で、Full HDくらいの情報量を扱うにはちょうどいいです。
繋げるのもノートPCやHDMI出力のあるゲーム機程度なので、目的には合います。
ノマドなリモートワークにも使えると思います。
 | 
|  |  | 
| ![NITRO KG241YX3bmipx [23.8インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/51XWbNPaIuL._SL160_.jpg) |  | 976位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/24 | - | 23.8型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 2ms | 200Hz | ¥605 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.275mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:50〜225 kHz、DisplayPort:225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 539x410x210mm 重量:3.1kg | 
|  |  | 
| ![G27i [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001589325.jpg) |  | 447位 | 416位 | 4.55 (2件)
 | 7件 | 2023/12/ 4 | 2023/12/ 8 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 1920x1080 | 1ms | 165Hz | ¥591 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 612.3x451.7x170mm 重量:3.6kg 【特長】165Hz高リフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)を実現した、1920×1080高解像度ゲーミングモニター(27型)。ゲーム用パネル「Fast IPS LCD」を採用。「FreeSync Premium」により、揺れ、遅延、目の疲れを効果的に軽減する。プロ仕様の8ビット色深度、鮮やかなカラーレイヤー、スムーズで自然なトランジションを実現。sRGB 99%色域に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5すごくいいモニタでおすすめリモートワーク用に購入しました。
届いてみると27インチは私のデスクに大きすぎたの普段使いのモニターとして活用しています。元も使っていたPCモニタが古かった(10年位前の)せいか、同じゲームでも映像の綺麗さがまったく異なることに驚きました。
同じPCでグラボも設定も何もいじってないのに、映像の綺麗さ、動画のなめらかさが段違いです。ブラウジングしていても、文字がハッキリ見えるようになりました。
次に驚いたの画面の「薄さ」です。1センチもないので、見た目的にもすっきりとしており気に入りました。
これで、高さや角度などの調節ができたら最高だったのですが、その点だけが唯一残念。モニターアームを使う予定の人なら問題はまったくない、最高のモニターだと思います。 
 4コスパ最高!Xiaomi G27i、デザインも性能も◎!
XiaomiのG27i、デザインもスタイリッシュでめっちゃ気に入ってる!ゲーミングモニターってごついイメージだけど、G27iはシンプルで洗練されたデザインだから、どんな部屋にも馴染むよ。
画面の表示もめっちゃ綺麗で、ゲームの世界に引き込まれる感じ。特に、暗くて見えにくい部分もくっきり見えるから、FPSゲームとかサバイバルゲームとか、めっちゃ集中してプレイできる!
スタンドの角度調整はちょっと硬いのが残念だけど、デザインの良さとか、この価格でこの性能っていうのは、マジでコスパ最強だと思う。
結論としては、デザインも性能も申し分なし! | 
|  |  | 
| ![JN-IPS24WX-C6 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715324.jpg) |  | 396位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥982 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.27mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x419x185mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670067.jpg) |  | 552位 | 416位 | 5.00 (1件)
 | 4件 | 2025/1/15 | - | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240.1Hz | ¥1,057 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き: 540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。
【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。
【シャープさ】十分。
【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。
【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。
【視野角】正面からしか見ないから十分。
【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。
【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669549.jpg) |  | 272位 | 416位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2025/1/ 6 | 2025/1/下旬 | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240.1Hz | ¥1,095 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き: 540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5流石のモニターコスパメーカー実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。
特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。
また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。
ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。
デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。
ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。 
 5これにchromeキャストとトルネで最高!このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。
リモコン一つで、
・電源オンオフできる
・音量増減できる
・地上波や衛星観れる
・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる
しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。
何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。
ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。
薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない…
凄く良い商品なんですけど…! | 
|  |  | 
| ![JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630781.jpg) |  | 418位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/6/ 7 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥999 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x505x192mm 重量:5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。HDMI 2.0端子(75Hz)とDisplayPort 1.4端子(75Hz)に加え、モニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能なUSB-C(最大65W給電)を装備。KVM機能に対応。モニターに接続したキーボードとマウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えても、そのまま使用可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS2152FHDR-T [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650991.jpg) |  | 897位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/9/ 6 | 2024/9/ 6 | 21.5型(インチ) | IPS | グレア(光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,267 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.249mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 508x401x192mm 重量:3.4kg | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2492QSU-B1A [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683506.jpg) |  | 318位 | 416位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/4/ 1 | 2025/3/25 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,168 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 526.85×296.35mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.206mm 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ+3設定時:0.5ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜155 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 60°/60° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 540x508x209.5mm 重量:5.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4モニターのスタンバイ機能と画像の設定をしてみた使用開始から2週間ほどで色々調整をしてみました。
又暫く使っていくうちに変更するとは思いますがある程度は落ち着いて来ましたので
メモとして記載しておきます。
[23.8インチサイズでの解像度設定]
最大画像2560×1440では文字の見え方が小さく見えてしまうので
通常使用時は2048 ×1152が丁度良さそうでした。
[デスクトップと連動でモニターをスタンバイモードへ]
モニターの電源を一々O FFにするのは不便なので、デスクトップ(Mac mini)と連動させてみました。
復帰もマウスを動かすだけで復帰出来て直ぐに使えるので一手間省けます。
[モニター画面の調整]
Blue Light Reducer :目への負担を和らげる為に個人的には必要でした。
最大値3まで下げるとかなり暖色になって色合いが不自然に見えてしまうのでモード2で落ち着きました。
Mac mini側では夕方日の入り時刻から明け方までナイトシフト設定で暖色系の色味になるように設定しているので
この時間帯には 「Blue Light Reducer」と合わせて更に暖色に見えますが使っていくうちに慣れてきました。
ガンマGammaは2に設定:1ノーマル設定より文字のコントラストがしっかり出る感じです。
輝度* Brightness コントラスト Contrast:かなり抑え目にしました。
【総評】
電源ボタンを含めて裏面側にボタンがあるので不便に感じていましたが、
スタンバイモードを使う事で自動的にスタンバイさせる事が出来てホッと致しました。
実際に0.5W以下になっているかは分かりませんがこの消費電力なら気にせず使っていけそうです。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658433.jpg) |  | 660位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/15 | 2024/10/11 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,073 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x463x200mm 重量:4.9kg 【特長】IPSパネルを搭載し4K(3840×2160)解像度に対応した27型液晶モニター(Amazon限定モデル)。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現しリアルに迫った深みのある映像を表示する。インターフェイスは、HDMI 2.0×2(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i27G180Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688901.jpg) |  | 706位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 9 | 2025/5/ 9 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,166 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:94% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 614x451x218mm 重量:3.7kg 【特長】FAST IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応したWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「AdaptiveSync(FreeSync)」にも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.1×2(WQHD:144Hz)、DisplayPort1.4×2(WQHD:180Hz)を装備。複数の入力を同時に表示するPBPに対応する。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V40FHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673014.jpg) |  | 510位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/24 | 2025/1/24 | 40型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 | 9.5ms | 60Hz | ¥799 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.455mm 色域: sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度: 9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き: 892x554x237mm 重量:5.3kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650990.jpg) |  | 245位 | 416位 | 3.44 (3件)
 | 16件 | 2024/9/ 6 | 2024/9/ 6 | 23.8型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,526 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 542x505x191mm 重量:4.4kg 【特長】昇降式多機能スタンドを搭載した4K(3840×2160)解像度の23.8型IPSパネル液晶モニター。フリッカーフリー、ブルーライト軽減モードを採用。上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。PBP(Picture by Picture)モードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示可能。入力の1つを子画面に表示するPIP(Picture in Picture)も可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5素晴らしいコスパMacMiniをムスコが購入したので4Kモニターで現実的な大きさのもの(iMac程度)を探したらほぼコレ一択でした。
まだMacMiniが届いていないのでiPhoneやMacBookを繋いでの感想ですが、流石の画質。
非常に美しく遅延なども全く感じません。アクションゲームをプレイしても残像なども気になりませんでした。
iPhone15ProMaxでフルスペック原神動かしましたが、スマホを拡大しているとは思えない画質で驚きました。長時間プレイはiPhone熱問題で無理ですが。
スタンドもUP、DOWN、上下左右首振り、90°回転、どれもスムーズに動き好感触。
スピーカーも内蔵されておりますが、これは外部スピーカー必須かな?
ケーブルはHDMI-HDMI、USB-C-USB-C、あとディスプレイポート?のケーブルが付属してます。
欠点らしい欠点はないですね。
強いて言うなら梱包の発泡捨てるのが大変って事くらい。 
 4コスパ最高!iiyama ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5(23.8", 2560×1440)との比較になります。いずれも所有しています。
ProLite を使用していましたが、2台の PC を1組のキーボードとマウスで切り替えながら使用したいと考え、「KVM 機能搭載」の表記に釣られてポチってしまいました。ただ、本機に搭載されている KVM 機能は(モニタに搭載されている KVM 機能は一般にそういう仕様なのかもしれませんが)、2台目の PC は USB-C 接続に限られており、いわゆる KVM スイッチのように、ボタン操作で PC を切り替えられるというものではありませんでした。メーカー製品ページに、「2台目は USB-C 接続に限られる」との説明はありますが、同社製品はコスパが高い一方で、マニュアル等の内容が簡素化されすぎているきらいがあります。実際に「KVM 機能」がどのように動作するのか、取説の中にも記述がありません。結局、UGREEN の KVM スイッチ(型番 25962)を別途購入して使用しています(これが素晴らしい製品です)。
あと、本機はモニタアームに取り付けて使用していますが、VESA マウントへの接続治具が、M4×28 のスペーサ―のみというお粗末さです。私のモニタアームには長すぎて、隙間が大きく空いてしまったので、M4×10 のスペーサーを買い直して取り付けています。短すぎて取り付けられないよりはマシかもしれませんが、かなり手抜きな気がします。
その他の機能については申し分ありません。3万円代で4K解像度が使用でき、Prolite と同様に、考え得る機能はほぼ全て搭載されています。Prolite に加えて USB PD 機能まで付いています。作りの良さ(ボタンのクリック感など)は Prolite がやや上という印象ですが、初回に調整して以後は滅多に触ることはないので、大きな不満ではありません。上に色々と不満点を述べましたが、価格を考えると十分に所有満足度の高い製品であると思います。 | 
|  |  | 
| ![JN-i432TUR [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552799.jpg) |  | 248位 | 416位 | 3.69 (2件)
 | 13件 | 2023/7/14 | 2023/7/14 | 43型(インチ) | IPS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 8ms | 60Hz | ¥883 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.245mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き: 958x600x209mm 重量:6.5kg 【特長】IPS系パネルを採用し、広視野角上下左右178度を実現した4K解像度の43型液晶モニター。8W×2のステレオスピーカー搭載で200x200のVESAマウントに対応。sRGB 96%の広色域に対応し、画像をより鮮やかに色再現する。HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDMI 2.0端子を3つとUSBポートを搭載。PCや映像機器がなくても、USBメモリーに保存した画像や映像を表示でき、デジタルサイネージとしても利用できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4デジタルサイネージとして使用【デザイン】
付属の足は使用しないため良くも悪くもなく、です。
【発色・明るさ】
用途が店内映像やプロモ映像の放映なので充分キレイだと思います。
【シャープさ】
細かいものを表示する用ではないですが特に問題ないと思います。
【調整機能】
特に問題なく他メーカーと同様の調整ができます。
わかりにくいところもなかったと思います。
【応答性能】
用途的に激しい動きを流していないですが、極端に遅れることはないです。
ただゲーム用途だとスペック的に少々厳しいかも。
【視野角】
真横や後ろ側以外、店内から充分に見えます。
【サイズ】
43インチなりのサイズです。
重量は軽めな感じです。
【総評】
10坪程度の店内のサイネージ用に2台設置していますが、耐久性は未評価です。
5年持ってくれれば充分お買い得なモニタだと思います。 
 360hz対応はDisplayポートでのみサポートお値段ぐらいニトリ案件
取り敢えず映れば良い人向け
値段相応 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660357.jpg) |  | 358位 | 416位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2024/10/28 | 2024/10/25 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,682 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き: 614x502x465mm 重量:7.1kg 【特長】IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4安価な大型タッチパネルとして唯一無二【デザイン】
最近流行りの白色ディスプレイ
スッキリしてて使いやすいデザインです。
【発色・明るさ】
初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。
悪くない
【シャープさ】
IPSパネルなのでそこまで。
【調整機能】
最低限度はある。
UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい
ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。
【応答性能】
ビジネス用途では問題無し。
【視野角】
IPSパネルとして一般的。
【サイズ】
最近は狭縁でかなり小さくて助かる。
【総評】
大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。
サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。
 
 4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?前ディスプレイとの比較もしてます。
【デザイン】5
良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形
【発色・明るさ】5
発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。
【シャープさ】4
前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ
【調整機能】3
画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。
【応答性能】4
解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです
【視野角】3
IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。
タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、
【サイズ】3
思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます
【総評】4
前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。
標準でスタンドあるし軽くもなってます。
まず、上記で書いていない悪い方で気になる点
・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。
・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。
・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒
・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。
悪いところ長く書きましたが気に入っている点
・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること
・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、
・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある
・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ
書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった
持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね
勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695336.jpg) |  | 976位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/6/20 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 165Hz | ¥1,756 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 613x463x210mm 重量:3.8kg 【特長】FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
 | 
|  |  | 
| ![27UP850K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698598.jpg) |  | 693位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/10 | 2025/7/17 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1200:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き: 614x569x239mm 重量:5.9kg | 
|  |  | 
| ![JN-i50U-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618348.jpg) |  | 459位 | 416位 | - (0件)
 | 7件 | 2024/4/ 8 | 2024/4/ 5 | 50型(インチ) | IPS(FFS) | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥999 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.28mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:97%、DCI-P3:75% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 1111x676x235mm 重量:8.5kg 【特長】4K解像度でHDRに対応した50型モニター。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDMI 2.0端子3つと再生可能なUSBポート2つを装備。ビデオ/音声入力端子1つ、オプティカル端子1つを搭載し、さまざまな機器との接続が可能。10Wx2のスピーカーを内蔵。同梱のリモコンでメニュー操作や音量調整、入力ソースの切り替えなどが行える。
 | 
|  |  | 
| ![GRAPHT GR2724ML-BK [27インチ ブラック]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/71585/4571585655481.jpg) |  | 570位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/30 | 2024/10/25 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 240Hz | ¥2,036 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル: ○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100×100 幅x高さx奥行き: 614x518x229mm 重量:5.96kg 【特長】Mini LED方式を採用した27型ゲーミングモニター。WQHD(2560×1440)解像度、240Hzリフレッシュレート、応答速度1msを実現。Mini LEDのきめ細やかな光量調整により、色域の広さ、コントラスト(黒の再現性)、輝度の高さにおいてHDRを最大限発揮できる。色再現性はDCI-P3、Adobe RGB、sRGBともに99%のカバー率を誇る。スタンドは高さや角度の調整が可能で、VESAに対応。
 | 
|  |  | 
| ![MA320U [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658002.jpg) |  | 834位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 4 | 2024/10/10 | 31.5型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 | 5ms | 76Hz | ¥2,692 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg 【特長】Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg) |  | 294位 | 416位 | 3.50 (2件)
 | 0件 | 2025/3/14 | 2025/3/14 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 5120x2880 |  | 60Hz | ¥3,198 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 2000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 614x518x191mm 重量:5.7kg 【特長】広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5良い買い物!【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。 | 
|  |  | 
| ![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg) |  | 232位 | 416位 | 3.50 (2件)
 | 0件 | 2024/11/ 5 | 2024/11/ 1 | 37.5型(インチ) | IPS BLACK | ノングレア(非光沢) | 3840x1600 |  | 144Hz | ¥2,617 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 2000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き: 898x580x234mm 重量:8.4kg 【特長】IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4色々な要求を満たしてくれるサイズ感数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。 
 3不具合あり。他の購入者はどう?流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。 | 
|  |  | 
| ![JN-V65UHD-U [65インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640037.jpg) |  | 515位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/19 | 2024/7/19 | 65型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,566 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 4000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.374mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 400x400mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き: 1445x904x299mm 重量:16.9kg | 
|  |  | 
| ![UltraGear 39GS95QE-B [39インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618564.jpg) |  | 421位 | 416位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/4/ 8 | - | 39型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥3,881 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 915×383mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:52.2W 幅x高さx奥行き: 888x611x310mm 重量:10.4kg 【特長】800R曲面を採用した39型有機ELゲーミングモニター。一般的な16:9より実際の視界に近づく133%横に長い解像度3440×1440の21:9ウルトラワイド画面を採用。ピーク輝度1300cd/m2(APL 1.5%)の高輝度と、有機ELならではの黒表現による輝度幅が、より繊細な色表現を可能にする。240Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度0.03ms(GTG)という速さによって、モーションブラーをほとんど感じさせない鮮明な表示を提供する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5有機EL舐めてました、、、大満足です念願の このモニターを使用始めて 約一か月経ったのでレビュです
モニターとしての性能は 最高です!!
やはり 懸念されるのは 価格かな。。。と思います
ただ PCするにあたって モニター選択は大切に感じたのと、どこかで聞いた(悩む理由が価格なら買うべき)言葉で使用を始める事ができました
定価?がよくわからないんですが たまにめっちゃ安くしてくれてます
私は カーレースシムも兼ねているので 他に31.5inモニターが3枚あります
すべて144Hz以上のゲーミングモニターです
注意は 合わせて4枚のモニターを同時に使用出来ません(nVIDIA制限)
このモニターは4K 240Hzとしてカウントされるみたいで、この時点で 4K120Hzモニター二枚と換算され 残り二枚まで(4K120hZまでのモニター)と なり
残りのモニターの計算上 3枚までのようです
他のモニターを変換などで 物理的に60Hzとかに抑えればできるかも、、、ですがイヤですw
なので nVIDIAのソフトで切り替えて使ってます
このモニターの機能で 物理的に120Hzにする設定がありますが それもイヤですw(それだと4枚いけました)
遅れました 私 湾曲歴6年?で 1800R 1500R 1000R そしてこの800R
と だんだん迫ってきました
隣に1000Rのモニターつけてるのですが この39インチと 31.5(WQHD)の組合せがバッチリでした 高さがほぼ同じなのと 湾曲のため視界にはいりずらくて良いです
ただ 良し悪しがもろに感じちゃって、、、
お気に入りは パネル性能は当たり前として デザインです
背面もさりげなくカッコよく なんといってもパネル下部です 下に厚みがないんです!!
これめっちゃカッコよくないですか???ないです?ないかな。。。。
そこでのデメリットは 背面のトグルボタンでの操作時(とくに押し込むとき)手前で支える場所がパネルしかないんです、これはきになりますね。
下部ベゼルのちょい奥がちょいもっこりしてるから これに引っ掛けろってことかな??
それから 800Rで とうとうモニターライトが 裏を照らしましたw(これは笑った)
正直 高価ですが
どうせ買うなら早めが幸せになれるとおもいます
時間がたてば もっと良いものがもっと安く出るとはおもいますが 
湾曲好きには たまらない逸品です!!
買う理由が安いからは やめましょう?w | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 45GX90SA-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678309.jpg) |  | 604位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/26 | 2025/5/上旬 | 44.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥4,674 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 1042×436mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 65W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:92W 幅x高さx奥行き: 993x662x339mm 重量:13.5kg | 
|  |  | 
| ![ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001491490.jpg) |  | 214位 | 416位 | 4.34 (5件)
 | 24件 | 2022/11/14 | 2022/11/25 | 41.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.1ms | 138Hz | ¥5,208 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 135000:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.239mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98%、sRGB:133% 輝度:135cd/m2 応答速度: 0.1ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort/HDMI2.1:30〜311 kHz、HDMI2.0:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort/HDMI2.1:48〜138 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible チルト角度(下/上): -5°/5° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 300mm×300mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き: 932.08x611.3x255.4mm 重量:14.77kg 【特長】4K解像度で41.5型の有機ELゲーミングモニター。138Hzの高速リフレッシュレートと0.1msの応答速度により没入感のあるゲームを楽しめる。DCI-P3カバー率98%、true 10-bit カラー、Delta E<2により、ありのままの色とより深い黒の色合いを再現する。背面にはHDMI 2.1と2.0、DisplayPort 1.4(DSC)を搭載。モニター上部にはUSBを1ポートと三脚穴、ディスプレイの下部にはヘッドホン端子を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5重宝します【デザイン】
ソリッドな感じで良いです。
【発色・明るさ】
普段少し暗めかなと思いますがHDRピーク時はかなり明るい。
【シャープさ】
4Kの恩恵を感じます。
【調整機能】
HDRではほとんど調整できません。
SDRなら細かくできますが、TVほどではないです。
【応答性能】
さすが有機ELで速いです。
【視野角】
さすが有機ELで広いです。
【サイズ】
私の部屋には最適のサイズ。
【総評】
パソコンを繋ぐ為に買ってません。
テレビ(動画)とゲーム用に買いました。
ゲームも動画も非常に快適に楽しめてます。
ブルーレイレコーダーを繋いでテレビとして活用してます。
非常に見やすい特殊加工のノングレアなのもポイント高いです。 
 542型ゲーミングモニタの大本命【デザイン】
スタンドも含めてスッキリしてます。
【発色・明るさ】
発色はよくできていると思います。oledのグレアパネルと比べるとね・・・。という感想もあるかと思いますが、それは液晶も同じことでしょう。また、映像やゲームは申し分ない綺麗さです。ブラウザは液晶の方が見やすいと思います。エンターテイメント用途に最適。
【シャープさ】
こちらも設定次第で申し分ないと思われます。文字は読みやすくする設定があるので、それを有効にすれば日常で使用する分には問題ないです。使用しないとやや読みにくかったです。
【調整機能】
ここが1番の問題点。HDRをONにするとモニタ本体で設定できる画質調整がほぼ皆無です。RTXシリーズを使用していればソフトウェアで設定できるからそちらで代用できるので問題はないのですが・・。HDR使用時もOFFの時と同じぐらい設定できるとより良かったです。
【応答性能】
応答速度はもはや存在しないレベルです。リフレッシュレート通りの応答速度を体感できるでしょう。
【視野角】
どこから見ても問題なし。
【サイズ】
42型はでかいですが、ノングレアだから近くで見ても疲れにくいしPCモニタとしても十二分に実用的です。
【総評】
ゲーミングモニタは32型を超えてくるとウルトラワイドが現実的な選択肢で、42型はこの機種ぐらいしか選択肢がなかったように思います。店頭展示もなく迷っていましたが、購入して正解でした。
大画面モニタが欲しいけどTV(グレアかハーフグレア)はちょっと・・ノングレアで良いのないかな、価格はTVより多少高くてもいいから。と考えている方には最適な機種と思います。 | 
|  |  | 
| ![Vero V7 V247YAbmixv [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490243.jpg) |  | 387位 | 460位 | 3.00 (1件)
 | 0件 | 2022/11/ 8 | 2022/11/上旬 | 23.8型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 75Hz | ¥503 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.275mm 色域: NTSC比:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 540x424x196mm 重量:3.6kg 【特長】視野角は垂直・水平178度で、フルHDパネルを搭載した23.8型ディスプレイ。VAパネルの高コントラスト比により、映像の明暗を鮮やかに描写する。ベゼル幅を狭く抑えたフレームレスデザインの採用により、モニターを複数台横に並べて使用するマルチディスプレイ環境にも適する。眼精疲労の要因を抑制するフリッカーレス・テクノロジー、ブルーライトシールドを搭載。上25度、下5度の角度調整ができ、VESA規格(100×100mm)に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 3ビジネス用モニタとして手頃な価格でマルチモニター化するためにチョイス。
ビジネス用途のためコストパフォーマンス重視です。
性能などは最低限モニターとして機能すれば良いという観点から言えば及第点です。
 | 
|  |  | 
| ![ThinkVision S24-4e 64B5KAR1JP [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687895.jpg) |  | 1100位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/28 | 2025/4/15 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 6ms | 100Hz | ¥545 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: WLED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/22° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 539.8x402.9x180mm 重量:3kg | 
|  |  | 
| ![JA5-DSP2703 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712975.jpg) |  | 560位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/30 | - | 27型(インチ) | IPS液晶 | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥499 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1300:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:76% 輝度:250cd/m2 応答速度: 最大20ms、通常14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm × 100mm 幅x高さx奥行き: 612x442x213mm 重量:3.25kg | 
|  |  | 
| ![243V7QJAW/11 [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274483.jpg) |  | 1042位 | 460位 | - (0件)
 | 5件 | 2020/7/21 | 2020/4/ 5 | 23.8型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 | 4ms | 76Hz | ¥587 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 540x415x209mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![DI-D241SD-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636127.jpg) |  | 438位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/28 | - | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥650 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 541x497x229mm 重量:4.7kg 【特長】一般的な60Hzのディスプレイより1.6倍高速に映像が書き換わる100Hz対応。ADSパネルを採用した23.8型ワイドモニター。見やすい位置に高さや角度を調整可能な「フリースタイルスタンド」を採用し、目や肩の疲れやストレートネック対策のひとつとしても効果的。ノートパソコンにモニターをプラスして作業スペースを拡張すれば、2画面で並行して作業が進められるので効率がアップ。
 | 
|  |  | 
| ![Modern MD2412P [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580079.jpg) |  | 908位 | 460位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2023/10/30 | 2023/10/27 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 100Hz | ¥705 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約1670万色 コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT)、4ms(GtoG)、14ms(Tr+Tf) 水平走査周波数: 63〜136.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き: 542x491x201mm 重量:4.65kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5デザインが良く、機能もたくさん(^^)/ドイツで賞を受賞、機能美もあるデザインに惹かれ…♪
主な機能は以下。
・視野角広(IPS)
・非光沢(チカチカせず入力しやすい)
・高さ調整、ピボット、スイーベル、チルト
・マルチディスプレイ
(Windows標準機能、もしくは専用ソフト
HDMIかUSB Type-c接続にて)
・スピーカー
・PC連動電源OFF
・色、明るさ調整
・画面モード調整(ブルーライト含)
・ちなつきのないフリッカーレス設計
・3年保証
本体設定(Mボタン)
・明るさ
・コントラスト
・色温度
・アスペクト比
・入力
・調整
・その他
ソフトウェア設定(MSIDisplayKit)
・分割ウインド
・ディスプレイ
・カラー設定(ゲーム、アイセーバーモード等)
・ツール(マルチディスプレイ等)
※MSIの商品ページよりダウンロード可能。
デフォルトで日本語表示でした。
【余談】
ノートパソコンの電源を切ると、
ディスプレイに信号なしと表示され電源が切れます。
そして右下にオレンジ色のランプがつきます。
再度ノートPCの電源を入れると普段通りホワイト色の
ランプがつきます。
明るさは、windowsの夜間設定やf.luxのソフトでも調整は可能。
レッドドット・デザイン賞2021受賞モデルなので、
それなりに、オシャレかと。3年保証も安心^^ | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27G411A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710672.jpg) |  | 652位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/11 | 2025/9/11 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥688 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 612x452x220mm 重量:3.8kg | 
|  |  | 
| ![JA3-DSP2701 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635625.jpg) |  | 212位 | 460位 | 4.24 (7件)
 | 19件 | 2024/6/26 | - | 27型(インチ) | IPS液晶 | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥792 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB(標準):100%、sRGB(最小):96% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:6ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75mm × 75mm 幅x高さx奥行き: 613.5x451.6x176.9mm 重量:3.3kg 【特長】堅ろうなメタルスタンドながら軽量3.3kgを実現し、QHD(2560×1440)IPS非光沢パネルを搭載した27型モニター。ブルーライト低減機能に加え、ちらつきを抑えるフリッカフリー設計を採用し、長時間の用途でも見続ける目への負担を軽減する。3辺フレームレス設計のため、マルチディスプレイ環境でもモニター同士がぴったりくっつく。HDMI 2.0×2、DisplayPort×1 、スピーカーを2基搭載する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5軽量で大画面、コスパの良いモニタです27インチクラスのモニタなら5~6kgくらいのものが多いのですが、これはスタンドなしで3kg、スタンド付けても3.3kgとかなり軽量です。この軽さはモニタの設置場所をあちこち移動させるにはもってこいです。ちなみに自分はこのモニタを小型のホームバッテリにつないで自家用車内での仕事に使おうと考えています。老眼には15インチのモバイルモニタでは仕事になりませんので・・・
スペックとしては良くある27インチWQHDモニタです。IPSで発色も割と奇麗で応答速度もそこそこ良いですし、解像度2560x1440でリフレッシュレートは最大100Hz、HDR400やAdaptive-Syncにも対応していますので2万円でこれならもう十分すぎるでしょう。ただ内臓スピーカーはステレオですが音質はかなり悪く、とりあえず音が聞こえたら良いというレベルです。入力はHDMIx2とDPx1、出力は3.5mmイヤホンと必要十分です。軽さの代償として電源はACアダプタですが、わりと小型で邪魔になりません。HDMIケーブルが1本ついてくるので箱から出してすぐに使えます。設定操作はスティックタイプで慣れないと少し難しいですね、慣れたらボタンタイプよりは良いような気もします。
またVESAマウントもあるのでしっかり固定できますし、持ち運んだりしなくても普通にちゃんと使えるコスパの良いモニタだと思います。 
 5非常に満足です。薄くて軽い非常に満足度の高いモニタ−です。
機能も映りも良くコストパフォーマンスは最高です。
早く買えば良かったです。 | 
|  |  | 
| ![G-MASTER GB2470HSU-B6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648750.jpg) |  | 652位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/27 | 2024/8/27 | 23.8型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥916 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.2ms(MPRT) 水平走査周波数: HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 539.5x505x171mm 重量:4.5kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS2380FLWQHD-HSP-N [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001641648.jpg) |  | 1056位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/26 | 2024/7/26 | 23.8型(インチ) | IPS(HADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥946 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.205mm 色域: sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度: Typ:14ms、オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 540x580x220mm 重量:4.5kg | 
|  |  | 
| ![JN-V315F2 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702134.jpg) |  | 858位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 1 | 2025/8/ 1 | 31.5型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥761 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.363mm 色域: sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 715x500x187mm 重量:5.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-T27G165Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706547.jpg) |  | 846位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/22 | 2025/8/22 | 27型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥966 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル: ○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:4ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 615x464x200mm 重量:4.5kg |