スペック情報
大きい順 小さい順
大きい順 小さい順
高い順 低い順
安い順 高い順
31位
27位
5.00 (3件)
17件
2024/8/19
2024/8/23
32型(インチ)
QD-OLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
240Hz
¥5,141
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 699.48×394.73mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.182mm HDR方式: HDR10、Dolby Vision
色域: DCI-P3:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC、G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
スイーベル角度(左/右): 15°/15°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 80mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 42W 幅x高さx奥行き: 718x579x274mm
重量: 8.8kg
【特長】 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。 DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 隙のない安心・安全・最適化設計
茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。
5 異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター
【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
113位
86位
4.00 (1件)
6件
2025/1/31
2025/2/ 7
26.5型(インチ)
QD-OLED
ノングレア(非光沢)
3840x2160
0.03ms
240Hz
¥6,449
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 589.97×332.93mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ 量子ドット: ○ 画素ピッチ: 0.155mm HDR方式: HDR10、Dolby Vision
色域: sRGB:145%、DCI-P3:99%
輝度: 250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜590 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
KVMスイッチ機能(パソコン切替): ○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1
USB PD: 90W
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium Pro
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 110mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし PIP: ○ PBP: ○ VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 80W 幅x高さx奥行き: 610.3x549.5x218.8mm
重量: 7.62kg
【特長】 240Hzリフレッシュレート、応答時間0.03msの4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター(26.5型)。 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。 80Gbpsの帯域幅を持つDisplayPort 2.1a UHBR20、USB-C(90W PD)、HDMI 2.1、三脚ソケットなど豊富な接続オプションを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
4 使い方次第で5年以上使える高額モニター
【デザイン】さすがは高級ROGシリーズ。文句なし
【発色・明るさ】4K初体験だが、こんな明るいの!?のレベル。微調整しないと目がヤラレる
【シャープさ】OLEDパネルの本領発揮か。IPSより、より鮮明さが出る
【調整機能】日本語設定あってちゃんと読めるので、設定しやすい。
ASUS OLED Care Pro機能がしっかりし過ぎてるので、動画見てると居ないと判定される
【応答性能】スポーツ視聴は残像なし。FPS、モンハンはしないので、そこは未評価。
【視野角】真横から見ると厳しいかもだが、斜めだと問題なし。
【サイズ】26.5インチなので、24インチ程度からのサイズアップには最有力のサイズ感。
ただ少し重いので、モニターアーム使う人はそこ気を付けて。
【総評】27インチクラスで4K探してる方は、検討の余地あると思う。OLEDがまだ高いので、
その分の敷居が高くて悩ましいところ。
その他検討商品は「DELL(AW2725Q)」、「MSI(MPG 272URX QD-OLED)」くらいか(レビュー時点)
その為「性能は☆5」、けど値段で「-☆1」の満足度☆4で終戦。
備考:モンハンワイルズの無料コードまだ来ない。。。ASUSさん早く対応して(´;ω;`)
137位
99位
- (0件)
0件
2025/8/13
2025/8/下旬
24.5型(インチ)
HFS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
240Hz
¥815
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 543.744×302.616mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ HDR方式: HDR10
輝度: 350cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時)
水平走査周波数: 31〜272 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)
リモコン: なし VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 32W 幅x高さx奥行き: 558x419x211mm
重量: 2.8kg
90位
118位
3.71 (2件)
16件
2024/9/25
2024/10/11
26.5型(インチ)
WOLED
グレア(光沢)
2560x1440
0.03ms
240Hz
¥3,046
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 590.42×333.72mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.229mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:135%、DCI-P3:99%
輝度: 275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 120mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100x100mm
最大消費電力: 25W 幅x高さx奥行き: 605x508x219mm
重量: 6.7kg
【特長】 QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。 DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパ最高入門用OLEDモニター
【デザイン】
ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。
【発色・明るさ】
OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。
【シャープさ】
文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。
【調整機能】
モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。
【応答性能】
応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。
【視野角】
視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。
【サイズ】
27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。
【総評】
8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。
230位
120位
- (0件)
0件
2025/9/ 8
-
24.5型(インチ)
HFS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
240Hz
¥815
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 543.744×302.616mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ HDR方式: HDR10
輝度: 350cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時)
水平走査周波数: 31〜272 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI)
リモコン: なし VESAマウント: 100mm×100mm
最大消費電力: 32W 幅x高さx奥行き: 558x419x211mm
重量: 2.8kg
112位
165位
- (0件)
0件
2025/6/18
-
23.8型(インチ)
Fast IPS
1920x1080
1ms
240Hz
¥824
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 527.04×296.46mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ: 0.274mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:94%(CIE1976)
輝度: 300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜280 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100mm x 100mm
最大消費電力: 30W 幅x高さx奥行き: 539.7x433.3x196.2mm
重量: 3.3kg
522位
346位
- (0件)
0件
2025/6/18
-
27型(インチ)
Fast IPS
1920x1080
1ms
240Hz
¥893
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 597.6×336.15mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ: 0.311mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:123%(CIE1931)、DCI-P3:92%(CIE1976)
輝度: 300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜280 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1
チルト角度(下/上): -5°/20°
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100mm x 100mm
最大消費電力: 34W 幅x高さx奥行き: 614.6x460.6x197.6mm
重量: 4kg
745位
510位
- (0件)
0件
2024/12/23
2024/8/26
24.5型(インチ)
VA
ノングレア(非光沢)
1920x1080
240Hz
¥889
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 10億7000万色
表示領域: 543.744×302.62mm
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: W-LED システム
色域: NTSC:101.5%、sRGB:120%
輝度: 300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG)
水平走査周波数: 30〜274 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30°
チルト角度(下/上): -5°/20°
高さ調節: 130mm HDCP: HDCP1.4/2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100 x 100 mm
最大消費電力: 39.7W 幅x高さx奥行き: 557x508x239mm
重量: 4.64kg
【特長】 240Hzリフレッシュレートにより、スムーズで遅延のないゲーム体験を実現するフルHDゲーミングモニター(24.5型)。 デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。傾きや高さ、回転の調整で視聴に最適なポジションに調整できる。
1487位
838位
- (0件)
0件
2025/6/18
-
27型(インチ)
Fast VA
2560x1440
1ms
240Hz
¥2,560
【スペック】 モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 16.7Million
表示領域: 596.736×335.664mm
コントラスト比: 5000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: Mini-LED
量子ドット: ○ 画素ピッチ: 0.233mm 色域: NTSC:131%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976)
輝度: 450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜360 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/23°
高さ調節: 130mm スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100mm x 100mm
最大消費電力: 38W 幅x高さx奥行き: 614x516.5x240mm
重量: 7.05kg
775位
838位
3.18 (3件)
27件
2023/4/21
2023/4/28
26.5型(インチ)
OLED
ノングレア(非光沢)
2560x1440
0.03ms
240Hz
¥4,452
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1073.7M
表示領域: 590.42×333.72mm
コントラスト比: 1500000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.229mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:135%、DCI-P3:99%
輝度: 450cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)
水平走査周波数: HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:40〜120 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium
ピボット機能(画面回転): ○ USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 38W 幅x高さx奥行き: 605x548x274mm
重量: 6.9kg
この製品をおすすめするレビュー
5 最高のゲーミングモニタ。ただし注意点もある。
今まで使用していた主なゲーミングモニタは、Zowie XL2546K(TN FHD240Hz)、ASUS VG27AQ(IPS WQHD165Hz)、ASUS VG279QM(IPS FHD240Hz)です。
【デザイン】
背面のロゴを光らせることが出来るゲーミング仕様です。邪魔ならオフにも出来ます。本機にはVESA規格のブラケットが付属(しかもハメ込みのネジレス仕様)しており、モニタアームへの取付がとても簡単です。
これまでのASUSモニタはアーム側のマウント形状によっては取付部と干渉して付けにくいことがあったため、これはASUS的には素晴らしい改善です。
【発色・明るさ】【シャープさ】
TNは言わずもがな、IPSと比較しても異次元の発色の良さです。
有機ELは完全な黒を表現出来るため、ゲーム・動画視聴時のコントラストや色のメリハリが半端ないです。
参考に、部屋を真っ暗にし黒背景にした場合のVG279QMと本機の比較写真を添付しています。
VG279QMは露骨に光が漏れていますが、本機はタスクバーやカーソルの映り込みがないと画面がついているか判別出来ないと思います。
特にHDR有効時にこの明暗の表現力の差がはっきりと出ます。是非体験して欲しいポイントです。
※海外の古いレビューではHDR時の色表現に問題があるとの記載がありますが、この問題は4月に出た新ファームウェアで改善されました。工場出荷状態は古いままなのでアプデしてください。
明るさは100段階の30で使用していますが、十分明るいです。100にすると眼がやられるでしょう。
【調整機能】
ゲーミングモニタによくある暗い部分を見やすくするShadow Boost機能がついています。また、色温度や明るさ、コントラスト、ガンマは当然として彩度も変えられるため、好みに応じて幅広く調整可能です。
【応答性能】
残像低減用の黒フレーム挿入機能がないにも関わらず、残像感が全くありません。DyAc+をプレミアムにしたXL2546Kと同等以上の快適さです。これは有機ELの応答速度の速さによるものでしょう。最高です。
【視野角】
IPSより広いです。座ってゲームをする姿勢で見た場合、上下左右で色の差を感じることはありません。
【サイズ】
有機ELパネルのため、全体的に薄く軽いです。
WQHD定番の27インチですが、ASUSの機能で、モニタ内の24インチ相当の領域に映像を縮小表示することも可能です。24インチ好きの方でも使用出来ます。
ここからは個人的な注意点です。
■WEBブラウジング時に小さめのテキストを表示すると輪郭が滲む
海外レビューや実機展示を見た人の感想でも本問題が挙げられています。そのため、作業用にモニタがもう一枚あった方が良いかもしれません。ゲーム内の文字が見にくいということは全くありません。
■焼付き保証がない
焼付き防止のピクセルクリーニング機能や、同じ色を表示し続けないように自動で画素を定期的に移動させたり、未使用時は画面をオフにしてくれるなど保護機能が色々搭載されているため、私は気にしていません。
モニタ背面に大型のヒートシンク機構がついていて冷却性能も十分だそうです。
しかし、高い買い物なので長く使いたい、焼付きが心配という方は、5月中に詳細が発表される予定のCorsairの有機ELモニタを待った方が良いです。
Corsairには、3年間の焼付き保証があります。有機ELパネル自体は同じLG製のため、スペックに差はないと思われます。
以上、上記のような注意点もありますが、現状では最高峰のゲーミングモニタということで大満足しています。
3 良くも悪くもゲームに特化した製品
購入後1週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ コントラスト比、応答速度、パネル均一性の高さ
これら3項目は一般的な液晶(IPS, VA, TN)と比較して、文字通り桁違いの性能を誇ります。特に応答速度は本当に素晴らしく、FPSや対戦格闘、音ゲーといった動きの激しいゲームにおける表示性能は一般的な液晶ではまず到達できない領域にあります。有機ELの面目躍如といえるでしょう。
【やや気になる点】
△ 発色や色再現性は微妙
本機が搭載するWOLEDパネルは、画素に含まれるサブピクセル(発光素子)の配列が「赤・緑・青」である一般的な液晶と異なり、「赤・白・青・緑」という非常に特殊なものとなっています。というのも、このパネルは「赤・青・緑」の各サブピクセルの最大輝度が低く、「白」のサブピクセルで明るさを補う構造となっているためです。これにより最大輝度は他のモニターと遜色ないレベル(但しHDR表示時の最大輝度は低め)を維持してはいるものの、その代償として「明るめの色は余計に明るく、暗めの色はくすんだ色合いになりがち」であり、発色や色再現性の面では微妙と言わざるを得ません。尤も、それらが重視される用途での使用を前提とした製品ではないのですが。
【問題点】
× フリンジ(画像やテキストの滲み)が目につく
本機最大の問題点がこちら。前述のサブピクセル配列の影響で、画像やテキストの左端に赤色の、右端に緑色のフリンジが発生します(画像参照)。ピクセルサイズの関係上、一般的な作業距離(50ch程度)ではこのフリンジが目につきやすいことも相まって、人によっては激しい目の疲れや頭痛等の原因となるおそれがあります。このため(少なくとも現時点では)このパネルを搭載した製品を作業用途に使用するのは厳しいと思われます。
【総評】
このモニターは良くも悪くもゲームに特化した製品です。フリンジのため作業用途には全く向かず、発色の微妙さのため動画鑑賞用途としても微妙です。しかしゲーム用途としては、桁違いの応答速度により新次元の体験を提供してくれます。そのため、普段使い用のモニターが別にあるという方や、ゲーム専用として割り切ることが出来る方にのみおすすめします。
【補足】
前述のフリンジの問題は本機に限ったものではなく、WOLEDパネルを搭載するすべての製品(LG 27GR95QE-B, CORSAIR XENEON 27QHD240, Acer PREDATOR X27Uなど)に共通します。このためこれらの製品の購入を検討されている方は、可能な限り事前に実機を見て確認することを強く推奨します。
1756位
950位
- (0件)
12件
2023/7/ 7
2023/7/ 7
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
240Hz
¥807
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.311mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%、DCI-P3:81%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 30W 幅x高さx奥行き: 615x469x214mm
重量: 4kg
1524位
950位
4.50 (2件)
20件
2021/6/16
2021/6/18
27型(インチ)
VA
1920x1080
4ms
240Hz
¥1,214
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 597.88×336.31mm
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.311mm 曲率: 1500R 色域: NTSC:98%(CIE1976)、sRGB:120%(CIE1931)、DCI-P3:90%(CIE1976)
輝度: 300cd/m2 応答速度: 4ms(GtG)/0.5ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜255 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync Premium
スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 41W 幅x高さx奥行き: 612.37x464.57x227.4mm
重量: 5.1kg
【特長】 1920×1080解像度で、色彩豊かで高コントラストのVAパネルを採用した27型曲面ゲーミングモニター。 FreeSync Premiumテクノロジーにより、ティアリングやスタッタリングなどのカクつきを抑え、なめらかな映像再現を可能にする。 最高リフレッシュレート240Hzと最高応答速度0.5msを用い、素早い動きを必要とするFPSやレーシングゲーム、格闘ゲームで効果を発揮。
この製品をおすすめするレビュー
5 大きなモニターは目の動きがきつくなってきた初老の方へおすすめ
【デザイン】
ベゼルも薄く広く感じてよいと思います。
【発色・明るさ】
まあ普通。
【シャープさ】
多少もやっと感がありますが特に気にならない。
【調整機能】
使用しておりませんので無評価
【応答性能】
FPSゲームをやってみましたが問題なかった。
【視野角】
正面からしか見ないので無評価。
【サイズ】
大きなモニターが主流ですので小さく感じますが必要十分。
【総評】
APEXをメインにやっておりまして、144Hzの32インチを使ってましたが
年齢で目の横や縦移動の範囲が狭くなってきましたので買い替えしました。
27インチは丁度いいですね。
購入時点でAmazonで28000円でした。
この価格で240Hz対応のモニターを試せるのはすごいと思いました。
自分のPC環境ではAPEX最低設定で220fpsが限界でしたが
見やすくて良いと思いました。 老人FPSゲーマー向け
4 見た目や質感にこだわりがなければコスパの良いモニター。
【デザイン】
薄さはgood。表面の仕上げはぱっと見悪くないですが、近くで見るとだいぶプラスチッキー。でも値段と性能を考えたら個人的には妥協できます。
【発色・明るさ】
思っていたよりも悪くないです。
【シャープさ】
ちょっともわっとしてますが気になるレベルではなかったです。なんなら店頭でこの製品よりも若干値段の高い製品と比べてみましたが、そこまで差はなかったように思えます。
【調整機能】
値段の割に調整できる項目がたくさんあるのはいいのですが、ごちゃごちゃしててわかりやすくはないです。あとソフトではなくいちいちボタンを押して調整しないといけないのでそれが煩わしい人にはおすすめできないかも。といってもお安いのでこれだけ調整できるのは必要十分かと。
【応答性能】
オーバードライブの設定をきちんと行えば残像は残りませんでした。
【視野角】
やや白っぽく見えるようにはなりますが斜めからでも表示されます。
【サイズ】
27インチでそこまで大きくはないし、薄くて軽いので満足してます。
ただし、付属のアームを使っていないのでその評価は除きます。
【総評】
見た目や質感、高級感にこだわりはないのでとりあえずリフレッシュレートと応答速度がいい、安いゲーミングモニターが欲しいって人におすすめです。
買ったばかりなので耐久性などはこれからって感じです。
1252位
1098位
5.00 (1件)
6件
2022/10/24
2022/10/26
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
1ms
240Hz
¥2,756
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1670万色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: LEDバックライト
HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1
FreeSync: FreeSync Premium
スピーカー: 搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 70W 幅x高さx奥行き: 614x525.6x194mm
重量: 6.4kg
この製品をおすすめするレビュー
5 老眼ゲーマー推奨(本気で)
【デザイン】一発でゲーミングとわかる洗練されたデザイン。派手さがないのは逆にメリットになっています。ディスプレイに照明効果とか不必要で、きちんと実用性も加味されていて素晴らしい。
【発色・明るさ】充分です。発色も非常に良く文句のつけようがありません。
特に明るさは絶妙に目にやさしい設定ができて素晴らしいです。
【シャープさ】くっきりはっきりとしたコントラストは素人でもきちんとわかります。
リフレッシュレートもきっちり240あって、ここまで飛び抜けていると普通の人でも普通のモニターとの違いがわかる。長時間で目が疲れないというのを体感できる。
【調整機能】リモコンが付いていれば最強最高だったのですが・・。ボタンの設定も難しくないのですが、他の機種に装備されているリモコンがこの機種には搭載されていない不思議。
少し高くなっても欲しかった。残念でなりません。
【応答性能】にわかゲーマーでもわかるということは、応答性能が高いことに間違いはなさそう。
ガチゲーマーではないのでコレ以上は触れませんが、素人でもわかるくらい優秀であるということです。
【視野角】優秀です。IPSパネルゆえこれが優れていなければダメパネル確定なので5点は既定路線ではあるのですが・・。
【サイズ】27インチなので場所はある程度取るのは覚悟しておいたほうがいいです。
きっちりと作られているのでそれなりに重さはあります。しっかりと作られているということで。
【総評】タイトルにあるとおり、結局高解像度がどうしても必要でなければ、フルHDがいろいろな意味で最適解だと考えています。
本当はスペース的なところでいうと、24か25インチのフルHDがいいのですが、ちょっとスペースがあって、ちょっと高くてもいいという経済的にちょっぴり余裕のあるおじさんゲーマー向けな商品です。フルHD27インチは非常に見やすい。
そしてベンキュー製品の十八番ですが、内蔵スピーカーが素晴らしくいいです。音にこだわらない人であればスピーカーを設置する必要がありません。24インチにスピーカーを設置するスペースがあれば、これ一台で完結することであれば結局は省スペース。そして文字が見やすくなるという最大のメリットが生まれます。
この価格帯でフルHDというところで商品としてのセールスポイントが薄いというのは間違いありません。同じ金額、むしろそれ以下でWQHDの同じ優秀なパネルのものが買えてしまう。それを振り切ってこちらを薦めることは決して出来ませんが、自分的には買って満足しています。
歳を取って文字がちょっと見にくくなり、さほど高解像度が必要なゲームをやっているわけではない。スピーカーにこだわっているわけでもない。たまたまニーズがバチっとハマっただけのことなのですが、自分的には以前使っていたEX2780Qにも負けないくらい快適に使えています。
リフレッシュレート240というのは若干やりすぎ感も否めないので私のような一般人には144でも充分な気はしています。
ゲーミングモニターというよりは、実用的なワンランク上なモニターとしていい製品である、というコトバで締めくくりたいと思います。
3628位
-位
- (0件)
0件
2023/5/19
2022/2/18
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
240Hz
¥986
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ バックライト: ELED
スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.311mm HDR方式: HDR10
輝度: 400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI1.4x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1
FreeSync: FreeSync
スピーカー: 搭載 HDCP: HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.2(HDMI/DisplayPort)
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 30W 幅x高さx奥行き: 615x469x214mm
重量: 3.8kg
2189位
-位
- (0件)
0件
2021/9/28
2021/10/中旬
27型(インチ)
IPS
ノングレア(非光沢)
1920x1080
240Hz
¥2,237
【スペック】 モニタタイプ: ワイド モニタ形状: 平面型 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1677万色
表示領域: 597×336mm
コントラスト比: 1000:1
ゲーミングモニター: ○ スリムベゼル: ○ 画素ピッチ: 0.31mm HDR方式: HDR10
色域: sRGB:99%
輝度: 400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG)
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1
G-SYNC: G-SYNC Compatible
FreeSync: FreeSync Premium
ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー: 非搭載 HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: ○
最大消費電力: 48W 幅x高さx奥行き: 614x576x291mm
重量: 6kg
2066位
-位
- (0件)
0件
2025/6/18
-
34型(インチ)
Fast VA
3440x1440
1ms
240Hz
¥2,509
【スペック】 モニタ形状: 曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右): 178/178
表示色: 1.07Billion
表示領域: 797.22×333.72mm
コントラスト比: 3000:1
ゲーミングモニター: ○ 画素ピッチ: 0.231mm 曲率: 1500R 色域: NTSC:113%(CIE1976)、sRGB:130%(CIE1931)、DCI-P3:103%(CIE1976)
輝度: 400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)
水平走査周波数: 30〜360 kHz
リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz
ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー: ○
入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1
スイーベル角度(左/右): 20°/20°
チルト角度(下/上): -5°/23°
高さ調節: 130mm スピーカー: 非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2
リモコン: なし VESAマウント: 100mm x 100mm
最大消費電力: 47W 幅x高さx奥行き: 808.1x534.7x269.4mm
重量: 8.62kg