スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![VA34VCPSN [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660921.jpg) |
|
911位 |
1392位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/30 |
2024/11/ 1 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,847 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:797.2×333.7mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:NTSC:85% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort/USB Type-C:225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28.8W 重量:9.52kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って良かった
【デザイン】
特に気になるところはありません。安っぽい感じも無いし、シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
比較するのは申し訳ないと言えば申し訳ないのですが、並べて使っているiMacの液晶に比べると若干落ちるかなといった感じです。とはいえ、仕事PCのDELLのノートPCなどに比べれば画質は良いので、一般的な人には十二分なスペックだと思います。
【シャープさ】
同上です。
【調整機能】
今のところ不自由していません。
ハード的には画面の高さ調整や角度調整など、期待以上にできていますし、入力切替などのソフト面でも特に使いにくいところはありませんね。
【応答性能】
いくつかゲームをプレイした限りでは、気になるところはありません。ライトゲーマーの感想なので、ガチなゲーマーだと評価はまた変わったりするかもしれませんが。
【視野角】
画面中央に座って左右両端を見ても、色が違って見えるようなことはないので、全く問題ありません。
【サイズ】
机が狭いので、もう少しだけ奥行きが無ければ完璧でした。
【その他】
スピーカーはよくある「とりあえず鳴るだけ」なやつです。まあ、この価格帯のディスプレイ付属スピーカーに期待している人はいないと思うので、特に問題無いでしょう(というかむしろ無くていい・・・)。
【総評】
いろいろ書きましたが、総じて満足しています。迷ってるなら買いです。
Type-C接続ができるウルトラワイドモニターをいろいろ探した結果、たどり着いたのがこのASUSのVA34VCPSNでした。結果としてはもっと早めに買っておけば良かった! ってところですね。
ちなみに現在は、Windows自作PC(DisplayPort)、仕事用ノートPC(Type-C)、iMac(Type-C to HDMI)の3台がつながっていて、どれもトラブル無く期待通りの画質で表示されています。
|
|
|
![JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683216.jpg) |
|
1595位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/28 |
2025/3/28 |
38.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,645 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.333mm 曲率:3000R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:88% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:879x583x275mm 重量:11.3kg
|
|
|
![NITRO XZ2 XZ342CUPbmiiphx [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001398176.jpg) |
|
2180位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/16 |
2021/9/16 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥1,905 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:HDMI:32〜150 kHz、DisplayPort:32〜217 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:806x592x269mm 重量:7.6kg
|
|
|
![FlexScan EV2456-RWT [24.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
4711位 |
1392位 |
4.39 (8件) |
7件 |
2016/10/21 |
2016/12/21 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
|
71Hz |
¥2,784 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324.0mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 水平走査周波数:DVI、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DVI、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz(VGA TEXT時:69 Hz〜71 Hz) フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:531x510.1x190mm 重量:5.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5置き場所にも困らない、使いいやすいモニターです。
長年マルチディスプレイ環境で作業していますが、使用していたアイオーデータ機器のディスプレイが電源部がダメになり、ACコンセントを抜かないと電源が切れなくなったため買い換えました。
贅沢すぎますが、親機がCS-2420Zなので、マルチエイゾーが実現しました!
【デザイン】
スリムベゼルで、本当に格好いいです。
【発色・明るさ】
User1、User2、sRGB、Paper、Movie、DICONと6種類が用意されています。
CS-2420Zもそうですが、ユーザープリセットが上位に来ているのが特色です。
明るさは私は75%にしています。100%にすると、細い文字が見えづらくなります。
【シャープさ】
文字はくっきりしており、画像も見やすいです。
【調整機能】
EIZOなので、豊富です。
まず、ベゼル右下部をなぞるように触ると、アイコンが7つ出て来ます。
右から電源、メニュー、明るさ、音量、EcoView設定、カラーモード、入力端子切替となっています。
メニューではカラー調整、信号設定、本体設定、言語選択、インフォメーションと5項目あります。
カラー設定ではカラーモードによりますが、ブライトネス、コントラスト、色温度、ガンマ、詳細設定、リセットが出来ます。
信号設定では画面拡大、シャープネス、カラーフォーマット、入力レンジ、音源が設定出来ます。
本体設定ではメニュー回転、パワーセーブ、電源ランプ、オールリセットが設定出来ます。
言語選択では日本語をはじめとして9ヶ国語が選択出来ます。
インフォメーションではシリアルナンバー、使用時間、入力信号が表示されますs。
EcoView設定ではAuto EcoViewのON/OFF、詳細設定、EcoView Optimizer 2のON/OFFが設定でき、電力削減量、CO2削減量、省エネレベルが表示されます。
【応答性能】
他社と比べると、EIZOはスペック上では遅めです。でもゲームをしませんし、YouTubeやテレビを視聴していて困ったことは殆どありません。
【視野角】
少し斜めからでも十分見えます。
【サイズ】
CS-2420Zと比較すれば、スリムです。
【総評】
本当にサブのディスプレイとして使うのには、贅沢なぐらいです。
Pivotも出来るので、A4縦文書を1画面に表示したり、ブラウザ使用も快適です。
台座がEIZO製品としては小さくなりました(CS-2420Zと比べると一目瞭然)。
ゲームをしなければ、メインディスプレイとしても十二分に使えますね。
またこのディスプレイにして、目が疲れなくなりました。Paperモードが良いみたいですが、私はあまり好みではないので使っていません。
5高耐久で目に優しいディスプレイのように思われます
この商品、ロングランですね。長年販売されていますが、最近レビューがないようなので、私が書き込むことにした次第です。
私はディスプレイが液晶になって以来、ずっとEIZOです。最初の機種は15インチで、この前の機種は19インチの3:4画面のものでした。19インチの製品を選んだのは、画面をデスク面ギリギリまで下げられること。人間の目は、標準で若干下目遣いです。猿に毛が生えたような時代から、トボトボと、足元をある程度気にしながら歩いたのでしょう。だから、ディスプレイは出来るだけ低い位置にあった方が目が疲れない。ということで、当時もっともディスプレイを下に下げられるEIZOの19インチを買ったのですが、これが実によかった! 何と、気付けばもう14年も使っていた。それでもびくともしない耐久性。このディスプレイは知り合いに譲ったのですが、いまだに現役のようです。超耐久ディスプレイ! 座布団3枚あげたいくらいです。
ということで、今回買ったディスプレイも信頼のEIZO。現在1920×1080のフルハイビジョン規格のものが主流ですが、こいつは1920×1200です。この縦方向120ラインの差が、実は素晴らしいのです。ワードなどは言うに及ばず、ホームページだって縦方向が長い方が一画面で見られる情報量が多いです。フルハイビジョン規格は、テレビを見るための規格です。だが、PCの場合、必ずしもそれがベストとは限りません。ホームページは延々と下に続いている場合が多いので、出来るだけ縦のライン数が多い方がよろしい。横長画面でホームページを見ると、左右に余白が沢山出来てしまい、画面が有効利用出来ません。
この機種もギリギリまで画面を下に下げられるので、目に優しいです。また、周辺環境に応じて明るさが変わるのも便利。画面下やや右寄りにセンサーがあり、ここで明るさを測定しています。一々調整せずに済むのはgoodです。
他の方も書いておられますが、画質調整は面倒臭いですね。近接センサーを使っているようで、指先の操作加減がうまく行きません。この辺は少し考えてもらえるとありがたいのですが。
色味などは、特に不満ありませんし、応答性も、ネット及びワード・エクセル、RAW現像などの用途では、特に問題になることもありません。画面がノングレアなのもgoodです。グレア画面は一見シャープで発色も素晴らしいように思えるのですが、長時間使うには目が疲れます。天井の照明や、見たくない自分の顔まで写りますしね(笑)。
スピーカーが内蔵されていますが、さすがにこれはオマケ程度。一応音は出ますが、固い音で、長時間使用するには向きません。狭額縁の機種なので、どうしてもスピーカーに十分なスペース(容量)を割けません。ので、取りあえず音も出せると考えた方がよいでしょう(画面を縦横変換したら、横から音が出ることになり、微妙)。
縦横変換機能は残念ながら使っていません。パソコンデスクの上にものを置く台があり、縦横変換したら当たってしまうからです。ホームページやワード等を使うときは、縦長画面にした方が一見で得られる情報量が多くなりますので、設置に問題のない方は、是非ご活用下さい。
耐久性ですが、前機種が14年以上現役なので、こいつも長持ちしてくれるものと期待しています。液晶パネルそのものにはかなりの耐久性がありますが、問題はこれをドライブする回路です。EIZOはお値段高めですが、やはり回路に使われているパーツが高耐久なのでしょうね。1年当たりのコストを考えると、十分リーズナブルだと思いますし、地球環境を考慮するなら、出来るだけ長持ちする方がよいに決まっています(安いものを短期間で買い替えるとゴミの山です)。
このモデルは長期間製造されているので、品質的にも安定しているものと思われます(いわゆる枯れた製品)。なので、安心して購入出来ると思います。また、保証期間が5年と長いのも、EIZOの品質に対する自信のあらわれですし、代替機貸し出し制度も、プロフェッショナルの使用を前提としたEIZOならではのことと思います。
ということで、私的には、評価五つ星です。
|
|
|
![PX27UWAVEB-PW [27インチ パステルブルー]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/22327/4522327820780.jpg) |
|
2070位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/ 9 |
- |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
160Hz |
¥2,545 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED スリムベゼル:○ 色域:sRGB:121.76%、DCI-P3:99.5%、NTSC:96.95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 幅x高さx奥行き:614.8x461.7x210.9mm 重量:4.5kg
|
|
|
![FlexScan EV2760-WT [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001228536.jpg) |
|
950位 |
1392位 |
4.29 (13件) |
43件 |
2020/1/31 |
2020/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
61Hz |
¥2,569 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI、DVI:31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:29〜31、49〜51、59〜61 Hz、DVI:29〜31、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMIx1、DisplayPortx2 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI-D) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:611.7x545.3x230mm 重量:8.5kg
【特長】- 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍という広い作業領域で、複数のウィンドウを並べて表示可能。
- 従来機種よりもDisplayPort端子とUSBポートの数を倍増。PCやUSB機器などさまざまな機器との接続性を向上させている。
- 画面の明るさを自動で最適化する機能を搭載。無償ソフトウェア「Screen InStyle」を使用するとユーザーごとに好みのモニター設定を保存できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いい商品です。
【デザイン】普通
【発色・明るさ】良い
【シャープさ】良い
【調整機能】とても良い
【応答性能】良い
【視野角】良い
【サイズ】大きくて見やすくて満足である。
【総評】とてもいい商品でした。
5デスクトップPC用27インチならWQHD(2560×1440)がベスト
【デザイン】
ベゼルも細め、モニター高さも低めにセットも可能なのでスマートと思います。
【発色・明るさ】
良好と思います。何も不満ありません。
【シャープさ】
良好と思います。特に不満ありません(ディスプレイ・ポートで使用中)。
【調整機能】
必要十分です。調整ボタンもですが電源ボタンがタッチセンサーになっているのは、短時間モニターだけ消したい時、操作が楽です。
【応答性能】
60Hzなので動きはこんなところでしょう。残像が大きく気になるようなことはありません。
【視野角】
IPSで液晶としては良好と思います。
【サイズ】
27インチなので普通に机に置いて圧迫感も無いサイズです。
【総評】
PC用として27インチならこのモデルのWQHD解像度がベストでしょう。スケーリング100%で使えます。デスクトップで4Kモニターをスケーリング100%で使うなら43インチクラスでないと字が小さ過ぎて相当無理があります(このWQHD27インチでFHD21.5インチ相当の文字サイズ)。また、電力も無駄になりません(4K27インチをスケーリングで拡大するよりずっと低消費電力)。
|
|
|
![ROG Strix XG32VQR [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001151745.jpg) |
|
1858位 |
1392位 |
4.50 (2件) |
20件 |
2019/4/19 |
2019/4/26 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
4ms |
144Hz |
¥2,206 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:697.344×392.256mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.272mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:94% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI:30〜222 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜144 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium Pro USB HUB:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:713x590x299mm 重量:9.6kg
【特長】- 曲率1800Rの31.5型曲面液晶パネルを採用したゲーミングモニター。ユーザーの視野を広げることでゲームへの没入感を高める。
- 超高速の144HzリフレッシュレートとFreeSync2 HDRテクノロジーに対応し、なめらかで遅延のないビジュアルを提供。
- HDRテクノロジーによりすぐれた明瞭さと精密さを提供するほか、DisplayHDR400に準拠し、DCI-P3カバー率94%の広色域と高いコントラスト比を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PG27AQからの買い替えです。
MSIの似たようなモニタが酷い品質だったので、返品して勢いで買いました。
結果、大大大正解でした。
【デザイン】
PG27AQからの入れ替えでしたが、写真で見るよりROGモニタは全体的な質感上がってますね。
本体もスタンドもしっかりしてるし、思ったより場所取りません。
左右の首振りもできるし、ガタも全く無いです。
MSIのはスタンドの固定ネジが緩んでる?って思えるぐらいガタガタ・・・。
【発色・明るさ】
IPSからの入れ替えでしたが、黒がはっきりしていて非常に満足です。
【シャープさ】
IPSからの入れ替えでしたが、黒がはっきりしていて非常に満足です。
【調整機能】
PG27AQから慣れているのもありますが、調整もしやすく満足です。
【応答性能】
文句なし。
TNパネルは使う気になれないので、このレベルで十分満足です。
【視野角】
同じVAでも各社でかなり差があるのでご注意を。
このモニタはスペック通り、どこから見ても白ボケしません。
【サイズ】
ちょっと大きいですが、問題なし。
【総評】
MSIのMAG321CQRが3台連続で不良品に当たった為、とっとと返品して買いました。
値段差が3万ぐらいありますけど、ヨドバシでポイント込みだと2万チョイの差です。
2万チョイケチってこの差かってぐらい差があります。
同じVAパネルだとは思えないぐらい、MSIのMAG321CQRは映像汚いです。
皆さん実機だけでは判断出来ないと思いますので、注意してご検討下さい。
兎に角、このモニタは買って大正解でした。
一応ですが、ドット抜けはありませんでした。
※MAG321CQRは3台ともドット抜けアリ、2台にはパネルに埃混入と最低でした (苦笑
4使用後1日の印象
Diamondcrysta RDT234からの切り替えです。
使用用途:MMORPGなどのゲーム+仕事目的
使用時の環境:
グラボ:GTX970
モニター:当該モニター(Display) + Diamondcrysta RDT234(DVI)
検証内容:軽量FPS
MMORPG
動画視聴
【デザイン】
元々ゲームメインのモニターとして湾曲を使用してみたかった為、
デザインには気に入りました。
EIZO Flexscan EV2780も別途使用していますが、
ベゼルに関しては体感同じくらいです。
そのような意味ではかなり広く感じます。
組立時に台座部分の下部が押すと簡単に外れるため、注意が必要です。
動かす際に押してしまい、また外して・・・・なんてことを2回やってしましました。
【発色】
デフォルトだとやや明るすぎる印象です。
Diamondcrysta RDT234 を隣において、Windowsの壁紙で
検証しました。
全体的なパランスはIPSパネルには勝てません。
静止画メインで、画像系をやりたい方(ついでにいうと、こだわる方)には
向いていない印象です。
ですが、TNとの差のようにはっきりと分かるわけではないので
私は気にはなりませんでした。
【シャープさ】
動画視聴で検証しました。
白黒のコントラストがはっきりするような動画ではIPSパネルよりもよく感じます。
【調整機能】
豊富です。
付属のソフトを使えば、FPSのゲーム、RPGのゲームでいちいちモニターで設定を
変更せずとも自動で変更してくるようにできるのでゲーマーには嬉しい仕様かと思います。
ただ、仕事用途の際などのブルーカットを使用すると強制的にモードが固定されます。
仕様なので、仕方がありませんができれば某メーカーみたいにPaperモードがほしかった。
ゲーミング使用のモニターに求めるものじゃないのかもしれませんが。
【応答性】
軽量FPSで確認した限りでは、360度の急旋回をしてもヌルヌルと動きます。
【視野角】
大きすぎて、斜めから見る必要性がなかったので検証していません。
【サイズ】
横幅は織り込み済みでしたが、
三点で支える構造のため、奥行きが必要になります。
使用していた机は奥行き60cm程度の机であったため、
画面がかなり前に出てきてしまいました。
モニターアームの購入を検討せざるを得なくなり、
調査不足だったなと反省です。
そのような意味で、☆を一つ下げました。
|
|
|
![JN-GMM1IPS28BK [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001531060.jpg) |
|
3846位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/21 |
2023/4/20 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,492 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:637x525x185mm 重量:6.5kg
|
|
|
![MultiSync LCD-EA272U-BK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644494.jpg) |
|
2365位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/9/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
75Hz |
¥2,637 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億6433万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1200:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、RESPONSE IMPROVE ON時:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):170°/170° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:611.8x528x250mm 重量:9.2kg
|
|
|
![MediCrysta LCD-MDQ271A [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664869.jpg) |
|
2673位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/28 |
2024/12/下旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
75Hz |
¥2,643 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI、DisplayPort:31.02〜111.86 kHz、DVI-D:31.02〜75 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:59.9〜75 Hz、DVI-D:56.25〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:615x528x190mm 重量:7kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GC251RXAB/N [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668799.jpg) |
|
2180位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
24.5型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
360Hz |
¥2,971 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.168×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:360Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x332x47mm 重量:3.2kg
|
|
|
直販![P2724DEB [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590875.jpg) |
|
1411位 |
1392位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2023/12/11 |
2023/12/ 7 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
76Hz |
¥2,696 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:611.78x590.79x230mm
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GC251RXAB [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001540258.jpg) |
|
919位 |
1392位 |
3.81 (2件) |
5件 |
2023/5/29 |
2023/6/上旬 |
24.5型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
360Hz |
¥3,068 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.168×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル3設定時/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:○ ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲーミングモニター買うならこれ
xl2411からの買い替えで購入しました。
xl2411は白っぽい画面だったのに対してこのモニターは色がとてもきれいだと思います。
また360Hz出るのでVALORANTなどのfpsゲームにとても合っていてこれからも使用していきたいと思えるいい製品だと思います。
3特別悪くもないけど、良くもない。
【デザイン】
他のシリーズと大差なし。海外メーカーと比べると地味なのはいかんともしがたい。
【発色・明るさ】
4KのAHVAパネルが非常に良かったので、期待したのですがフレームレートに全振りしてしまったか、とても同じAHVAとは思えないほど地味。発色は2の次と言う事なのでしょう。
【シャープさ】
超解像は相変わらず強力です。
【調整機能】
こちらも他の型番と同様。黒挿入はかなり輝度が下がるので、それ求めるならBenQを選びましょう。
【応答性能】
さすがに360Hzなので速いと思います。入力遅延も問題なし。
【視野角】
さすがにIPSなので広いと思います。
【サイズ】
もっともゲーム向きとされる24.5インチなのは良いです。
【総評】
360Hzとしてはリーズナブルですが、まあ性能もそれなりかと。
|
|
|
![LCD1560MT [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001181144.jpg) |
|
5157位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2019/8/ 7 |
2019/10/28 |
15.6型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
1920x1080 |
|
|
¥4,946 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 輝度:300cd/m2 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、miniUSBx1、コンポジットx1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き:383x239x37.7mm 重量:1.85kg
|
|
|
![Nitro XV2 XV242Fbmiiprx [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001601304.jpg) |
|
1824位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/25 |
2024/1/25 |
24.1型(インチ) |
TN |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
540Hz |
¥3,273 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:1677万色 表示領域:536×298mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.279mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.1ms(GtoG Min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜275 kHz、DisplayPort:605 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:60〜240 Hz、DisplayPort:60〜540 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x503x234mm 重量:4.7kg
|
|
|
![FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001002848.jpg) |
|
288位 |
1392位 |
4.56 (36件) |
328件 |
2017/10/ 2 |
2018/1/30 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
61Hz |
¥3,068 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:163W 幅x高さx奥行き:611.4x545.2x230mm 重量:8.2kg
【特長】- フレーム幅1mmのフレームレス・フルフラットデザインを採用した、60W給電対応USB Type-C搭載27型4K液晶モニター。
- USB Type-CケーブルでノートPCに接続すると、映像の表示、音声の再生、USB信号の伝送、ノートPCへの給電ができる。
- 環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整する「Auto EcoView」機能を搭載。目の疲れを軽減する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5目に優しいアンチグレアなのに超高精細!
【デザイン】
スタイリッシュで調整しやすく、文句ありません。
【発色・明るさ】
とにかくすばらしいです。長時間ディスプレイを見るので、目の負担を軽減するために、画質には常にこだわっています。特筆すべきは、このモニター、ノングレア(アンチグレア)でありながら、きわめて精細緻密な画質をもっている点でしょう。
通常はノングレア画面を選択すると、確かに反射は軽減されまぶしさは減るけれども、艶々とした濡れたような超高精細画質は期待できなくなります。反射がない分、どうしても粒の荒い、もさっとした画質になります。逆につるっとしたピカピカの高精細グレア画面を選択すると、画質はすばらしいけれども映り込みがきつくて目が疲れやすい、という結果になり、要するに画質かまぶしさ軽減が、基本的に二者択一の選択を迫られます。(私は画質優先でグレアを選んできました。映り込みはモニタの設置角度などを工夫すれば軽減できますが、画質の低さはどう工夫してもカバーできないと考えますので。)
ところがEIZOは反射もなく目に優しく、しかも飛び切りの高精細で、どうやったらこんなことが可能なのかと驚きます。ありえない両立をなしえているグレートなモニタです。
【シャープさ】
申し分ありません。私の環境では、解像度5120×2880も可能ですが、推奨値の3840×2160で十分な品質を得られます。エディタの文字の輪郭などが、実にくっきりぴしっと決まり、感動的です。
【調整機能】
私が今まで使っていたEIZO製品より、色合いや明るさの調整も自由度が高くなっており、不自由はありません。
【応答性能】
全く問題を感じません。きわめて速いと感じます。
【視野角】
かなり広い角度から視認性はすばらしいです。
【サイズ】
フレームが狭いので、画面の広さのわりに場所を取らずコンパクトで、重さも軽いほうだと感じます。
【総評】
感動的に素晴らしいです。EIZO製品で唯一不満があったとすれば、解像度を非常に高くは設定していないという点でした。しかしEV2785は水平周波数31 - 134 kHzを実現し、私としてはほぼ満足な値です。垂直リフレッシュレートは61Hzまでの対応ですが、結果が良いのでそこはまあOKというところです。できれば75Hzくらいまで対応してほしいものですが、一般ユーザー向け液晶では難しいでしょうか。
【追記】
画面の精細度は、ビデオカードの性能にかなり左右されそうです。「MSI Radeon RX 5700 MECH GP OC」を使ったデスクトップPCとの接続では、隅々までぴしっとピントの合った、品格さえ感じられる画面ですが、たとえば4KではあってもノートPCとの接続では、そこまでの性能は発揮されません。上級〜高級ビデオカードとの組み合わせがお薦めだと思います。
5ビジネス用途で使うならば正にストレスフリーなモニタです
【はじめに】
2020年10月に購入していますので、かれこれ1年半程度使っています。
以前はPhilips製の4Kモニタを利用していました。
主に在宅勤務で会社貸与のsurfaceをUSB-C接続で、
自宅PCをDP接続で利用しています。
【デザイン】
狭額液晶なのであまり差が出ませんが、側面や裏面などちょっと見えるところが白だと家には合います。
また付属するケーブルもすべて白で統一されているのがありがたいです。
意外に白い電源ケーブルは売っていないものです。
簡易のスピーカーもついているので自作PC派で「とりあえず音さえ出れば」という私には親切なデザインです。
【発色・明るさ】
ビジネス用途で使うなら、発色・明るさ共に最高です。
調光センサーで画面の明るさを自動調整しますが、このコントロールが絶妙で良い意味で調光しているのを感じさせません。
※他社製品では過敏に反応し過ぎてAUTOで利用できず、結局手で都度明るさを変えていました。
一方、動画配信などにはグレア画面が影響してスマホ等の画面を見慣れていると、白くモヤがかかったような印象は拭えません。
また、DP接続でも10bitカラーは対応していません。
そこそこ上位機種なのに対応していないのはかなりがっかり、、、
【シャープさ】
繰り返しになりますが、ビジネス用途であればストレスフリーなシャープさです。
4KでWindowsの文字サイズ100%でも滲みなくクッキリ表示されます。
その気になれば老眼傾向の目でも実用可能な解像感!
※実際は長時間使うので150%で表示しています。
一方、動画はちょっと帯を引く感じです。
設定を変えればよくなるのかもしれませんが、都度変えるのが面倒くさいので試していません。
【調整機能】
基本的な調整はすべてあるようです。
調整ボタンが画面正面にあり、かつ静電スイッチなので触れるだけで調整できるのもアクセスしやすい。
ただ、USB-C接続時の4K表示は30p/60pの切替式になっています。
(デフォルトは4K30pです、、、)
この設定だけはアドミニストレータモードに入らないと変更できないのがかなり不便。
【応答性能】
液晶としては「並」だとは思いますが、テレビやスマホを見慣れていると速い動きに糸を引くような感じは否めないです。
オーバードライブ設定すると速くなるようですが、都度変更が面倒なので使っていません。
【視野角】
これも全く問題なし。
常識的な範囲で座る位置を変えても色の変化はありません。
液晶によっては画面の上下で色が変わるようなものもよく見かけますが、これも発生しません。
厳密な色管理をしない写真/動画加工でもフラストレーション無く利用できると思います。
【サイズ】
画面は狭額液晶としては普通。
スタンドがちょっと大きく重い印象。
高さや角度をきめ細やかに変えられるのは嬉しいのですが、、、
特に壁べた付けしたい人には向かないスタンドサイズです。
私はモニタアームに変更してしまいました。
【総評】
「4Kモニタ」と各社一括りで出来ないことを体感できます。
実際、仕事終わりの目の疲れが全く違います。
ビジネス用途で使うならば正にストレスフリーなモニタです。
一方、動画配信やゲーム等の目的であれば、それに特化したモニタを選ぶ方が満足度高いと思います。
|
|
|
![TD-Z434 [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676953.jpg) |
|
1437位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/1/下旬 |
43型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,006 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LEDバックライト 色域:NTSC:72% 輝度:500cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz デイジーチェーン接続対応:RS232、HDMI 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:300x300mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:971x558x63mm 重量:8.5kg
|
|
|
![BRAVIA FW-32BZ30J/BZ [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001360713.jpg) |
|
611位 |
1392位 |
4.50 (2件) |
14件 |
2021/6/ 9 |
2021/9/17 |
32型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
10ms |
|
¥2,896 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:698×393mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10、HLG、Dolby Vision 輝度:300cd/m2 応答速度:10ms(GtoG) 入力端子:HDMIx4 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:726x454x172mm 重量:7.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今とても良い
【デザイン】
良い
【発色・明るさ】
充分明るいです
【シャープさ】
非常にシャープです
【調整機能】
設定という項目が何故か開かないです。
画質調整はできます。
Androidの機能が働いてないですね。
後日SONYに問い合わせ、メーカーによるロックがかかっていて、解除方法を教えてもらい、Android機能が復活しました。
【応答性能】
シビアを求めなければ良いです。
【視野角】
狭いですね。
【サイズ】
コンパクトです。
【総評】
設定が開けませんのでプロモードも使えません。
プレイステーション5やAmazonファイヤーキューブなどでは4kHDRで出力できません。
SONYのBlu-rayレコーダーならできました。
後日設定できました。
ドルビー・ビジョンもできてます。
テレビ代わりに使ってますが32型で4kなので非常に綺麗に映ります。
4唯一の32インチ4Kテレビ
【デザイン】
業務用なので最近のテレビにしてはフレームが太いですが、壁掛にしてるのでフレームが有った方が安心感が違います。
【発色・明るさ】
VAパネルなので全体的に色が明るめに表示されてしまします。(青色が水色、赤がピンクに見える。)
IPSパネルが欲しかったのですが、このサイズでは無いので色やコントラストを調整
して使ってます。
【シャープさ】
32インチで4Kなのですごい細かいです。
【調整機能】
PCモニターと違って調整項目は多いです。
【応答性能】
等倍速ですが液晶なので残像は見えますし、PCとの接続の場合ゲームモード以外ではマウスカーソルの遅延が発生します。
【視野角】
VAパネルなので斜めから見ると白くなります。
【サイズ】
32インチなのでテレビとしたら大分小さいですが、自室等一人使う場合には十分な大きさです。
【総評】
地上波、BSは全く見ないのでソニーのチューナーレステレビということで購入しました。
画質だけならPCモニターなら種類が豊富ですが、ちゃんとした映像エンジン積んでいないので動画を見る場合、現状32インチで高画質を求めるとこれしか選択肢が無い状態です。
個人的にIPSモデルが有れば万点でした。
|
|
|
![27E2F7903/11 [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627624.jpg) |
|
1334位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/5/31 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥3,632 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:608.8×349.4mm コントラスト比:2000:1 バックライト:W-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:98%、NTSC:110.5%、sRGB:100%、Adobe RGB:108.6%、Rec709:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、Thunderbolt4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:249.8W 幅x高さx奥行き:614x568x200mm 重量:5.86kg
|
|
|
直販![Legion Y32p-30 UHD USB-C 66F9UAC6JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619050.jpg) |
|
1360位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2022/12/16 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥3,142 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:5ms、ODレベル2:4ms、ODレベル3:3ms、ODレベル4:2ms(GtoG)、オフ:7ms、0.2ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜185 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:75W FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:715.1x598.8x298.4mm 重量:9.5kg
|
|
|
![PN-HW552 [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700730.jpg) |
|
1491位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/24 |
- |
55型(インチ) |
ADS |
|
3840x2160 |
8ms |
|
¥1,819 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1209.6×680.4mm コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LEDバックライト 画素ピッチ:0.315mm 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:1234x707x58.9mm 重量:12kg
|
|
|
![PN-ME432 [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626488.jpg) |
|
1564位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/21 |
2024/4/上旬 |
43型(インチ) |
|
|
3840x2160 |
8ms |
|
¥2,382 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:941.18×529.42mm コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:964.6x552.5x62mm 重量:9.4kg
|
|
|
![55BDL3650Q/11 [54.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001642312.jpg) |
|
2585位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/30 |
- |
54.5型(インチ) |
ADS |
|
3840x2160 |
|
|
¥1,983 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:ダイレクトLEDバックライト 画素ピッチ:0.315mm 輝度:400cd/m2 応答速度:9ms デイジーチェーン接続対応:RS232 入力端子:DVIx1、HDMI2.0x2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:400 x 400 mm メディアプレーヤ機能:○ 幅x高さx奥行き:1241.8x712.6x63.6mm 重量:17.2kg
|
|
|
![JN-IPS65UHD-U-H2 [65インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638853.jpg) |
|
2673位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/7/12 |
65型(インチ) |
IPS |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,750 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.374mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:400x400mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:1445x904x299mm 重量:16.9kg
|
|
|
![JN-IPS65UHD-U-H5 [65インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638854.jpg) |
|
2004位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/7/12 |
65型(インチ) |
IPS |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,842 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.374mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:400x400mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:1445x904x299mm 重量:16.9kg
|
|
|
![Predator XB3 XB323QKV3bmiiphx [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640270.jpg) |
|
1858位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/22 |
2024/7/22 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
160Hz |
¥3,919 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.18mm 色域:DCI-P3:95%、Delta E<1 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm
【特長】- IPSパネルを採用した4K UHD解像度の31.5型ゲーミングモニター。家庭用ゲームコンソールの4K 120Hz出力にも対応する。
- リフレッシュレートは160Hz。GTG 0.5msの高速応答により、動きの速いアクションやドラマチックなシーンのトランジションもスムーズに表現される。
- モニターの設定を直観的に行える「Acer Display Widget」に対応。ブルーライト、輝度、コントラスト、6軸色、彩度などを調整できる。
|
|
|
![XENEON 32UHD144 CM-9020003-JP [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001488210.jpg) |
|
2770位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2022/11/ 1 |
2022/11/ 5 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
12ms |
144Hz |
¥3,931 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07b色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:12ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:732x607x316mm 重量:9.5kg
|
|
|
![VL-B24W-9T [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001604193.jpg) |
|
3846位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 6 |
- |
24.1型(インチ) |
IPS |
|
1920x1200 |
|
|
¥5,488 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ設定がオンの場合) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:532x498x213mm 重量:5.8kg
|
|
|
![PN-HW652 [65インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691307.jpg) |
|
1056位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/27 |
- |
65型(インチ) |
ADS |
|
3840x2160 |
8ms |
|
¥2,095 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1428.5×803.5mm コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LEDバックライト 画素ピッチ:0.372mm 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:1453x829x59.7mm 重量:16.5kg
|
|
|
![PN-ME502 [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626489.jpg) |
|
2497位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/21 |
2024/4/上旬 |
50型(インチ) |
|
|
3840x2160 |
6ms |
|
¥2,745 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1095.84×616.41mm コントラスト比:5000:1 バックライト:直下型LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.285mm 輝度:450cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:1118.6x639.2x62mm 重量:11.7kg
|
|
|
![MultiSync LCD-M431 [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
3420位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2021/5/26 |
2021/5/中旬 |
43型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
76Hz |
¥3,319 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:941.2×529.4mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト エッジ型 画素ピッチ:0.245mm 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜76 Hz(50/60Hzフレームロック) 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き:968.2x561x67.1mm 重量:17.5kg
|
|
|
![PN-ME552 [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626490.jpg) |
|
2426位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/21 |
2024/4/上旬 |
55型(インチ) |
|
|
3840x2160 |
8ms |
|
¥2,750 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1209.6×680.4mm コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.315mm 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:1233x703.5x62mm 重量:13.2kg
|
|
|
![65BDL3650Q/11 [64.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001642314.jpg) |
|
2673位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/30 |
- |
64.5型(インチ) |
ADS |
|
3840x2160 |
|
|
¥2,381 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ダイレクトLEDバックライト 画素ピッチ:0.372mm 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms デイジーチェーン接続対応:RS232 入力端子:DVIx1、HDMI2.0x2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:400 x 400 mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:310W 幅x高さx奥行き:1462.3x837.3x89.9mm 重量:28.5kg
|
|
|
![ROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001514117.jpg) |
|
1663位 |
1392位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/2/ 3 |
2023/2/17 |
27型(インチ) |
Ultrafast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
360Hz |
¥5,733 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:135% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜222 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort:1〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:614x508x255mm 重量:8.4kg
【特長】- 最高360Hzの映像に対応するUltrafast IPSパネル技術とNVIDIA G-SYNCプロセッサーを搭載したWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。
- エンドツーエンドのシステムの遅延をとらえ、PCのパフォーマンスを正確に測定する「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」を搭載。
- 1080p解像度で25型のモニターサイズでプレイしたり、eSportsデュアルモードを有効にして、さらに鮮明な2368×1332解像度でプレイしたりできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
527インチWQHDの360Hz
【デザイン】
画面は27インチでフラット、3辺ベゼルレス。今となってはごく当たり前なデザインなのですかね。
しかし、裏面のデザインもROGは抜かりなしw
一番目を引くのはROGロゴマーク!しかもRGBで光ります。
そして、裏側全体に幾何学模様が施されていてROGらしいデザインです。
【発色・明るさ】
比較対象として手持ちの、ROG STRIX XG279Qとの違い?をレビューします。27インチ WQHD IPS なのは同条件です。
比較基準は、モニター側のデフォルト設定で比較しています。完全に自分の見た目の判断になります。
PG27AQNの方が発色が良いのか、色味も含めて明るい感じです。
どちらのモデルも、各製品ごとのキャリブレーションシートが入っていますので、スペックや性能で比較するならそちらをご覧くのがよろしいかと。
【シャープさ】
上の評価にも関係すると思いますが、XG279Qの方が暗めに映るので、よりシャープに見える感じです。
【調整機能】
自分には十分な調整機能です。
基本的な明るさ・コントラストから、HDR・ダイナミック調光・ASCR・アスペクトコントロール等、必要と思われる機能は付いてるかと思います。
【応答性能】
どちらの製品も FastIPS 1ms(GTG)であり、IPSパネルの中では早い方に入るかと思います。
【視野角】
178°/ 178° とIPSパネルの標準的なスペック。
【サイズ】
27インチ WQHD
パネル部単体サイズ 61.40 x 36.70 x 9.00 cm 4.8 kg
【総評】
ROGからのゲーミングモニターの1台となります。
このモニター以前も同サイズのROGモニターを使用しており、サイズや基本性能もほぼ同じ。
大きな違いとして走査周波数(リフレッシュレートHz)が倍以上違います。
27インチIPS WQHDで360Hzはかなり高速になると思います。同スペックでそんなに色々なメーカーからは出ていないのでは無いかなと。
ゲームをすれば、自分でもその違いに気づけるほど!170Hz → 360Hz ホントに違うんだなと。
当然ではありますが、グラボとの接続をDP接続の場合360Hzが設定出来ます。HDMI接続では144Hzとなります。
またこちらも当然なのですが、モニターの設定を360Hzにすれば全てのゲーム画面を360Hz出せる訳ではありませんので。360Hz出せるかどうかは、PC側の性能にかかっています。
|
|
|
![FlexScan EV3895-WT [37.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292539.jpg) |
|
839位 |
1392位 |
5.00 (4件) |
64件 |
2020/9/18 |
2020/10/16 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
6ms |
61Hz |
¥4,794 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg
【特長】- フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
- USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
- PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりEIZO
【デザイン】
大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。
大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。
【発色・明るさ】
発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。
【シャープさ】
滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。
【調整機能】
ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。
【応答性能】
リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。
【視野角】
湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。
【サイズ】
流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。
全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。
【総評】
やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。
長時間使っても目が疲れないです。
職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。
高いけど仕事は捗ります。
図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。
職場には持ち込みですが、評判が良いです。
会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。
5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
【デザイン】
PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。
【発色・明るさ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、
発色も良くまあ許容範囲です。
【シャープさ】
型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。
【調整機能】
ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。
【応答性能】
ゲームはやらないので、無評価です。
今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。
【視野角】
画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。
【サイズ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で
以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。
【総評】
眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。
ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。
湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。
超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。
画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。
PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。
Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。
高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。
|
|
|
![BRAVIA FW-65BZ35L [65インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
2426位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/ 7 |
2023/7/21 |
65型(インチ) |
IPS |
|
3840x2160 |
8ms |
60Hz |
¥2,886 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1428×804mm コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.372mm HDR方式:HDR10、HLG、Dolby Vision 色域:DCIカバー率:92%、NTSCカバー率:82% 輝度:550cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMIx4、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:218W 幅x高さx奥行き:1462x912x338mm 重量:22.1kg
|
|
|
![EW3880R [37.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001403531.jpg) |
|
2070位 |
1392位 |
- (0件) |
16件 |
2021/12/ 3 |
2021/12/ 3 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
|
60Hz |
¥5,274 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:230cd/m2 応答速度:4ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:896.3x580x294.4mm 重量:13kg
|
|
|
![TH-50SQE2J [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607327.jpg) |
|
1663位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/19 |
- |
50型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
9.5ms |
|
¥4,026 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1095.8×616.4mm コントラスト比:5000:1 バックライト:ダイレクトLEDバックライト 輝度:500cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) 入力端子:HDMIx4、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:15W スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:1121x646x83mm 重量:13.7kg
|
|
|
![AQCOLOR SW272U-JP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637369.jpg) |
|
1437位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/ 5 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥7,770 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10、HLG 色域:sRGB:100%、Display P3/DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:140mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:613.9x591.8x274mm 重量:8.6kg
|
|
|
![TH-49AF1J [49インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001077145.jpg) |
|
3266位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2018/8/ 2 |
2016/3/下旬 |
49型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
|
¥4,914 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:1073×604mm コントラスト比:1300:1 バックライト:エッジ LEDバックライト 輝度:500cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx2、USBx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:1093x623x72mm 重量:19.3kg
|