スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001641232.jpg) |
|
297位 |
200位 |
4.48 (2件) |
0件 |
2024/7/25 |
- |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥1,109 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg
【特長】- 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した27型フルHDゲーミングモニター(リモコン付き)。
- NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームで使用できる。
- 約0.03フレーム(約0.13ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格の割には、性能的にも機能的にも特に問題が有りません。
家族に贈りました。
主に内容は、家族の評価です。
【デザイン】
無駄を一切省いた外装、ベゼルの厚みもギリギリまで削いでいる為、ゲーム画面に注目しやすく、問題はないです。
【発色・明るさ】
発色は良く、デフォルトで明るさとしては明るめです。
しかし、これ等はこの基本部分からかなり調整も可能なので、問題は有りません。
【シャープさ】
眠たい所はなく、逆に、ノイジーでも無い画質で特に問題は有りません。
【調整機能】
別途、遠隔操作が可能なリモコンを装備しており、各ソフト毎に細かく画像調整がしたいユーザーには殆ど不満はないです。
リモコンが、ポイントです。
【応答性能】
リフレッシュレート対策等、大変に装備が充実しており、大変満足です。
【視野角】
ADSパネルなので、特に問題は有りませんし、殆ど斜め方向から見ながら、プレイする人は居ないので問題は無いと思います。
【サイズ】
画面サイズ自体は、若干小さめですが、設置面積自体はそれ程大きくも無いので、良好です。
【総評】
入力端子類も充実し、低出力なので殆ど申し訳程度ながら、超小型スピーカーも装備していて使い易い良い製品です。
価格もお得で、装備も充実した良い製品ですのでお勧めです。
4赤の発色以外は文句のない製品 リモコンはとても便利
【デザイン】
とてもいいです。
【発色・明るさ】
明るさや発色は問題ないのだが、赤だけが強いというか朱色が強い。これが曲者で色温度を調整してもなかなか思うような色味にならない。
【シャープさ】
いい感じ。
【調整機能】
画面モードを5つ覚えさせられる事ができてとても便利。それぞれに色温度やコントラスト等を記憶させることができる。リモコンで調整できるのがとても便利。
【応答性能】
文句なし。
【視野角】
これも文句なし。
【サイズ】
27インチサイズとしては普通。
【総評】
少し離れたところから画面を見たかったので27インチのFHDのゲーミングモニターが欲しくてこれを選択。
リモコン付属なのが最高に便利。これは本当に良い点。
反応速度や設定の項目等も文句なし。
ただ一つだけ気に入らない点が。それが赤の発色。朱色が本当に強い。よく言えば発色がいいという表現かもしれないがなんか違う。最初は不具合かと思ったくらい。なんでこんな調整にしたのか理解できない。色温度を調整(特に赤を低くして緑と青もそれなりに落とした)それさえなければ100点満点の製品だったと思う。
以前買った別型番の24インチのGigaCrystaはこんな色味じゃなくてちょうどよかっただけにとても残念。
|
|
|
![NITRO VG2 VG272UW2bmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687436.jpg) |
|
589位 |
200位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/24 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
240Hz |
¥1,165 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜353 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:62W 重量:4.97kg
|
|
|
![NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51T70WEjuxL._SL160_.jpg) |
|
358位 |
200位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 1 |
- |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
320Hz |
¥2,634 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:715x615x276mm 重量:8.2kg
|
|
|
![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg) |
|
70位 |
200位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 9 |
2024/11/20 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥4,133 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き:861x667x306mm 重量:11.3kg
【特長】- 独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
- 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
- Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大満足、素晴らしい。
【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。
|
|
|
![G25F2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691158.jpg) |
|
345位 |
212位 |
- (0件) |
1件 |
2025/5/26 |
2025/5/30 |
24.5型(インチ) |
SS IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
200Hz |
¥808 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:sRGB:120% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:556.9x498.3x187.5mm 重量:4.34kg
|
|
|
![JN-MD-IPS133WUXGAR [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622556.jpg) |
|
207位 |
212位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/30 |
2024/4/26 |
13.3型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
25ms |
60Hz |
¥1,488 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:ELED 画素ピッチ:0.149mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:25ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、miniDisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き:300x208x12mm 重量:0.68kg
【特長】- 13.3型のIPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示が可能。
- インターフェイスは、HDMI 1.4×1、miniDisplayPort×1、USB Type-C×1、USB Type-C(給電専用 5V/3A)×1、microUSB×1を搭載する。
|
|
|
![KA272Kbmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683885.jpg) |
|
551位 |
212位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 3 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
4ms |
60Hz |
¥1,073 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:614x461x210mm 重量:4.3kg
|
|
|
![JN-IPS28G144U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701074.jpg) |
|
340位 |
212位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/25 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥1,561 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x473x211mm 重量:5kg
【特長】- 144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。
- 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。
- 最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
|
|
|
![FlexScan EV2410R-BK [24.1インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41cJ+-erRlL._SL160_.jpg) |
|
275位 |
212位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/24 |
2025/5/22 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
61Hz |
¥2,274 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:129.9mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI) リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:531x488.3x233mm 重量:6kg
【特長】- 長期安定供給モデルのWUXGA(1920×1200)解像度24.1型液晶モニター。横幅531mm、奥行き233mmの省スペース設計。
- DisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン(ミニ)の4系統の入力端子を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスなどの接続に便利。
- 画面の枠を感じさせない3辺フレームレスデザインを採用。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
|
|
|
![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg) |
|
180位 |
212位 |
4.65 (3件) |
6件 |
2023/7/31 |
2023/8/ 4 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥2,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99% 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm 重量:5.78kg
【特長】- プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
- 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
- ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5色再現性が安心な4Kモニタ
【デザイン】
操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
明るさも問題なし。
【シャープさ】
4K解像度で十分です。
【調整機能】
アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。
5非常に良い
必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。
|
|
|
![BRAVIA FW-50EZ20L [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605591.jpg) |
|
287位 |
212位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/2/14 |
2024/1/26 |
50型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
6ms |
60Hz |
¥1,550 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1096×616mm コントラスト比:5000:1 バックライト:直下型LED 画素ピッチ:0.285mm HDR方式:HDR10、HLG 色域:DCIカバー率:75%、NTSCカバー率:69% 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMIx3、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:146W 幅x高さx奥行き:1126x653x70mm 重量:12.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要にして十分。
ガシェット好きなアラ還オヤジです。職場の小打合室(4〜5人)にweb打合せ用の大型モニターを導入する事になり、機種選定を任され当機種を選定しました。
元々自宅でS社の液晶TVを購入していたこともあり、割とすんなり選定しました。
以下1か月ほど使用しての感想(チューナー付属せず、純粋に液晶モニタとして)です。
【デザイン】みたまんま、シンプルです。
【発色・明るさ】窓側に設置していますが、明るさも十分です。発色も自然でよいと思います。
【シャープさ】輪郭もきれいに映します。まぁオンライン会議なので、そもそもカメラ(先方の)性能の方に影響される点ですね。
【調整機能】調整機能は多いです(そこまで厳密に調整せずとも自動で十分きれいなので殆ど使っていません)。
リモコンも必要最低限ですが、分かりやすいです。
【応答性能】問題ないです。起動も早い。
【視野角】使用環境(使用場所がそんなに広くない)下で十分です。
【サイズ】65インチで影響サイズそのままなのでそんなに大きくは感じません。
【総評】値段もこなれており(とはいってもチューナー付きの某メーカTVよりは高い)よい買い物ができたと思っています。
サイズの割に重量も軽く、移動も楽ですね。各種端子も必要十分であり、暫くは目的の会議等で活躍してくれるでしょう。
|
|
|
直販![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg) |
|
54位 |
212位 |
3.40 (4件) |
13件 |
2025/2/26 |
2025/2/25 |
31.5型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥3,898 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
- 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
- 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5U2720QMからの買い増し
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/
|
|
|
![JN-5X40-N [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680030.jpg) |
|
273位 |
212位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 7 |
40型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
75Hz |
¥3,301 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):40°/40° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:948x594x306mm 重量:9.6kg
【特長】- 大画面40型のIPSパネルを搭載し、アスペクト比21:9で5K2K(5120x2160)解像度に対応した、ウルトラワイド湾曲液晶モニター。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大150mmの範囲で高さ調整を行える昇降式多機能スタンドを搭載。
- インターフェイスはHDMI 2.0×1(45Hz)、DisplayPort 1.4×1(75Hz)および、USB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![VA329HE [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453568.jpg) |
|
183位 |
226位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2022/6/24 |
2022/7/ 1 |
31.5型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
1920x1080 |
5ms |
75Hz |
¥770 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMII1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/8° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:19.88W 幅x高さx奥行き:727x479.7x202mm 重量:7.1kg
【特長】- 広視野角178度のIPSパネルを採用した31.5型フルHDディスプレイ。VESA規格の壁掛けに対応し、デスクトップの省スペース化を実現。
- 75HzのリフレッシュレートとAdaptive-Sync/FreeSync機能により、画面のカクつきやチラつき、フレームレートの低下を解消する。
- ゲーム用に特化した「GamePlus」機能を搭載。また、デュアルHDMIポートを備え、デスクトップ、ノートPCとほかのHDMI機器を同時に接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高コスパの32インチ!
約7年ほど使用してきたBENQ製のFHD27インチモニターに、
横筋状の線が入り・・・ボチボチ寿命を感じていたので、
思い切って32インチモニターの本機を購入しました。
【デザイン】
ASUS製らしい、質実剛健な無駄の無いフォルム。
モニターベゼルも薄目でコンパクトでスリムな印象。
【発色・明るさ】
グレアモニターともあってか、発色は標準状態でも良く、
動画や映画でも色鮮やかに観られます。
当初は警戒していた・・・グレアならではの「反射」ですが、
ほとんど気になりませんね。
【シャープさ】
全く問題有りません。
元々の映像や画像ソースによっても異なると思いますが、
輪郭も鮮明で動画や写真編集でも違和感無しです。
画面サイズが大きいので、文字の輪郭もシャープで見易いですね。
【調整機能】
このモニター唯一の欠点・・・というか、
若干分かり難いボタン配置とモニターメニューです。
まぁこの辺は慣れの問題もあるかもしれませんが、
初見だと戸惑うかもしれないですね。
標準で自分は全く無いので、あえてモニター側の調整はしてません。
【応答性能】
リフレッシュレートは75Hzも出れば必要にして十分でしょう。
このモニターではゲームはプレイしてませんが、
YouTube動画やAmazonプライムビデオでも、
問題無く表示されて残像感やぎこちなさも感じられません。
32インチも有るので、迫力満点の動画が楽しめると思います。
【視野角】
斜めへ移動しながら見ると、僅かに暗くなるタイミングが有りますが、
そもそも斜め前から見るというのも、
ほとんど無いと思うので問題にはなりませんね。
視野角自体はかなり広めで良いと思います。
【サイズ】
流石の32インチ・・・ベゼルがスリムでも、全体的には大柄で幅も有り、
デスクトップだと設置場所は創意工夫が必要になると思われます。
大画面の迫力との引き換え、という所でしょうか。
サイズ的には、もはや液晶テレビ的な感覚です。
【総評】
価格から考えると、非常にコスパは高く買って損は無いですね。
4Kや2K等・・・上を求めればキリがありませんが、
自分はFHDの本機に満足してます。
4きれいなフルHD
【デザイン】
安っぽさは感じられません。asusですので作りはとてもいい方だと思います。
【発色・明るさ】【シャープさ】
画質はフルHDでとても綺麗です。4kには負けますが十分な画質です。
ただリフレッシュレートは144も出せないのでゲームには向いていませんので注意する必要があります。
【サイズ】
大きくて迫力はありますが、でかいので移動とかで動かすのが少し大変です。
【総評】
ゲームには向いていませんが大きいので迫力がとてもあるのでお勧めですよ。
|
|
|
![JN-MD-IPS16WQXGAR [16インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608246.jpg) |
|
118位 |
226位 |
4.82 (6件) |
4件 |
2024/2/22 |
2024/2/22 |
16型(インチ) |
IPS(FFS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1600 |
|
60Hz |
¥1,855 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:WLED 画素ピッチ:0.135mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:最大25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:11W 幅x高さx奥行き:353x230x9mm 重量:0.7kg
【特長】- 16型のIPSパネルを搭載し、WQXGA(2560×1600)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ、外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。
- 最大輝度400カンデラでsRGB100%の広色域に対応し、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)をサポート。
- インターフェイスはUSB Type-C×2とminiHDMI×1を装備。付属の折りたたみスマートケースはマグネットタイプの着脱式で折りたたむとスタンドとして使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5応援したい
半年前にビックカメラで購入。
類似で安い商品はAmazonに多々あるが、
やはり日本メーカーを応援せねばと思い、本製品を選択。
オフィスでの利用を考えていたが
購入直後にオフィスの環境が変わった為、出番が無くなった。
先日、やっと動作確認できた。
解像度が高い分、文字サイズ100%はちょと厳しい。
個人的には120%がお奨め。
100%で表示するなら17、18インチが欲しいが、
リュックに入らないと思うのが残念。
画質・重さなど不満無し。お奨めです。
余談:
PCとの接続にTYPE-C 1本で実施する場合、
この手のモバイルモニタは通常のTYPE-Cケーブルでは接続不可が多い。
手持ちのケーブル(10本)は全部NG。
新たに通販で買ったケーブル(Anker、ELECOM)もNGでした。
モバイルモニター付属のケーブルはOK。
対応・非対応は規格化してほしいところ。
5据え置きのノートパソコンのサブモニターとして良い。
【デザイン】
本体のノートパソコンと酷似していて、上に配置。アスペクト比16:10も同じ。解像度2560x1600も同じ。
【発色・明るさ】
とても良い。パソコン画面に合わせて、明るさは最高400cd/m^2に設定。
【シャープさ】
無調整でも十分。
【調整機能】
十分。
【応答性能】
普通の動画では問題なし。
【視野角】
普通に使用可能。
【サイズ】
16インチを指定し、問題なし。
【総評】
筐体の厚みが薄いせいか、モニターアームのVESAマウントに取り付けるのに工夫が必要。特にネジの長さが合わず、スペーサーを自作した。画面がドラッグ&ペースト等に対応し、パソコンが2台の役割をしている。快適である。
|
|
|
![JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698714.jpg) |
|
595位 |
226位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/11 |
2025/7/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,131 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:716x519x198mm 重量:5.6kg
|
|
|
![JN-V315U-C6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678765.jpg) |
|
546位 |
226位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/28 |
2025/2/28 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,163 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:716x500x186mm 重量:4.7kg
【特長】- VAパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター(Amazon限定モデル)。2W×2のスピーカーを搭載している。
- 3000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:99%の広色域に対応。
- 複数の入力映像を同時に表示するPIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。KVM機能(パソコン切り替え機能)を搭載。
|
|
|
![JN-IPS27G165U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695336.jpg) |
|
355位 |
226位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/20 |
2025/6/20 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
165Hz |
¥1,756 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x463x210mm 重量:3.8kg
【特長】- FAST IPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
- 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- 入力端子はHDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort 1.4×2(165Hz)を装備。複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」に対応。
|
|
|
![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg) |
|
141位 |
226位 |
5.00 (4件) |
11件 |
2023/7/13 |
- |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥3,153 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm 重量:7.1kg
【特長】- 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
- HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
- 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに
ファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17)
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、
54K 160Hzは快適です
グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。
|
|
|
![MJM24IC01 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685134.jpg) |
|
465位 |
246位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 9 |
2025/4/ 8 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
144Hz |
¥461 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542.4x415.2x218.5mm 重量:3kg
【特長】- 144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した23.8型モニター。99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質を実現。
- 反射や映り込みが少ないノングレア(非光沢)タイプで、目に与える負担が少ない。画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
- Adaptive-Sync対応で、画面のカクツキや遅延を抑えられる。目の疲れの原因になるブルーライトの量を軽減。
|
|
|
![JN-MD-IPS105FP [10.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686788.jpg) |
|
387位 |
246位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/4/18 |
2025/4/18 |
10.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
グレア(光沢) |
1920x1280 |
50ms |
60Hz |
¥1,474 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.116mm 色域:sRGB:100% 輝度:420cd/m2 応答速度:Typ:50ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75mm 最大消費電力:5W 幅x高さx奥行き:235x166x9.5mm 重量:0.23kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
3悪くはないです。
初めてのモバイルディスプレイなので、何買っていいかわからずこちらを選択。狭い所でのサブのディスプレイに丁度良い大きさ、タッチも良好。今の所当たりだ。後は耐久性かな。Windows側の制御が甘い所はマイクロソフトに頑張ってもらわないとです。
|
|
|
![GW2490-JP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635761.jpg) |
|
308位 |
246位 |
5.00 (2件) |
1件 |
2024/6/27 |
2024/2/14 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥710 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x408x182mm 重量:3.93kg
【特長】- sRGBカバー率99%に加え、リフレッシュレート100Hzに対応。フルHD(1920x1080)ノングレアIPSパネル搭載の23.8型モニター。
- 独自のアイケア技術を搭載し、「ブライトネスインテリジェンス(B.I. Gen2)」や、フリッカーフリー技術、「ブルーライト軽減プラス」機能などを備える。
- HDMIやDisplayPortを含む多様なポートを搭載し、さまざまなデバイスを同時に接続し、簡単に切り替えができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52台目のモニタ用として購入
【デザイン】
シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
十分に綺麗です。
【シャープさ】
問題ないですね。
【調整機能】
画質、明るさ、カラー調整、ブルーライト調整などできますし、調整方法もシンプルでした。
【応答性能】
ゲームはしないのでよくわかりません。
ブルーレイ等の動画関係は問題ないです。
【視野角】
IPSですので十分です。
【サイズ】
ベゼルも狭く、スタンドもシンプルな構造で良いと思います
【総評】
2画面が必要で、23.8インチ、ディスプレイポート搭載、2K、IPS、スピーカ付き
という条件と、4年前に同じBENQを購入して使用しており、品質も良かったので
似たようなデザインということもあり購入しました。
シンプルなデザイン、画面が綺麗、視野角も広い、2K、スピーカ付き(音はなればよい)、品質の安定性等が希望の方であれば、価格も手頃ですので十分に良い製品だと思います。
5コスパのよいモニター
【デザイン】
入力端子が下向きなので接続しづらい
【発色・明るさ】
各色くっきり、コントラストはDP接続だとさらに際立つ
【シャープさ】
文字が鮮明
【調整機能】
画質モード変更・ブルーライト軽減・入力切替がそれぞれ独立しており直観的に操作ができる
【応答性能】
MMORPGは残像もなくキビキビとした描写
【視野角】
IPSの割には広め
【サイズ】
左右上狭小ベゼルのためコンパクト
【総評】
画質もよく入力端子が3つあり満足
|
|
|
![JN-MD-V215F [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701072.jpg) |
|
384位 |
246位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/25 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,345 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大6.5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:495x287x21mm 重量:2kg
|
|
|
![JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693255.jpg) |
|
374位 |
246位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/ 6 |
32型(インチ) |
IPS(ADS) |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥936 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.369mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:715x610x198mm 重量:5.8kg
|
|
|
![JN-i27U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688900.jpg) |
|
593位 |
246位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 9 |
2025/5/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,147 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:614x461x200mm 重量:4.5kg
【特長】- IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
- 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![BE248CFN [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667178.jpg) |
|
577位 |
246位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/13 |
2024/12/ 6 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
5ms |
100Hz |
¥1,294 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:518.4×324mm バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm HDR方式:HDR10、PQ 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:14.85W 幅x高さx奥行き:531.8x473.1x211.2mm 重量:5.8kg
|
|
|
![AQCOLOR PD2706U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678903.jpg) |
|
589位 |
246位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
2023/10/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,631 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:613.8x560.9x238.3mm 重量:8.3kg
|
|
|
![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg) |
|
233位 |
246位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/ 1 |
37.5型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
|
144Hz |
¥2,553 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm 重量:8.4kg
【特長】- IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
- 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4色々な要求を満たしてくれるサイズ感
数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。
3不具合あり。他の購入者はどう?
流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。
|
|
|
![GW2491 [23.8インチ]](https://www.tanomail.com/imgcv/product/08/0825674_01.jpg) |
|
144位 |
265位 |
- (0件) |
7件 |
2024/12/ 9 |
2024/10/29 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥578 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:542x416x182mm 重量:3.06kg
【特長】- IPS技術により、どの角度から見ても正確な色と画像を再現する23.8型フルHDアイケアモニター。
- 100Hzのリフレッシュレートで、Webページの閲覧や動画視聴、ゲームをよりクリアでスムーズに楽しめる。
- 電子書籍をシミュレートする「ePaperモード」を搭載。独自のアイケア技術により、長時間の使用による目の疲れを低減する。
|
|
|
![JN-MD-IPST156U [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663572.jpg) |
|
539位 |
265位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/15 |
2024/11/15 |
15.6型(インチ) |
IPS(FFS) |
グレア(光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,178 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:420cd/m2 応答速度:25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:355x220x11mm 重量:0.9kg
|
|
|
![JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686789.jpg) |
|
512位 |
265位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/18 |
2025/4/18 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,469 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x530x210mm 重量:4.4kg
【特長】- 23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。
- あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- 高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
|
|
|
![ProLite XUB2792UHSU-B6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638973.jpg) |
|
293位 |
265位 |
- (0件) |
1件 |
2024/7/12 |
2024/7/11 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614.5x547.5x209.5mm 重量:6.3kg
【特長】- 4K Ultra HD(3840×2160)解像度対応、繊密で高精細表現が可能な27型IPS方式液晶ディスプレイ。
- スタンドの昇降機能を利用して、ノートPCをディスプレイ前に設置すると省スペースで2画面表示が可能になり作業効率がアップする。
- 10bitカラー(約10.7億色)に対応し、滑らかな階調表現やグラデーションを実現。4K 60Hz入力可能なHDMI 2.0端子(HDCP2.2対応)とDisplayPortを装備。
|
|
|
![32UN880K-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660135.jpg) |
|
319位 |
265位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/24 |
2024/11/上旬 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
61Hz |
¥1,990 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):280°/280° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:714x641x407mm 重量:10.3kg
【特長】- UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。
- スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。
- ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5設置は2名で
1人で設置しましたが、苦労しました。
2名で設置は行ったほうが良いです。
コスパのいい4Kモニターだと思います。
ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。
正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。
|
|
|
![M32U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001379219.jpg) |
|
132位 |
265位 |
4.07 (5件) |
70件 |
2021/9/ 1 |
2021/9/ 3 |
31.5型(インチ) |
SS IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,215 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.073G 表示領域:697.3056×392.2344mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HLG 色域:DCI-P3:90%、sRGB:123% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:715.3x585.3x244.3mm 重量:10.35kg
【特長】- UHD解像度と1msの応答時間、144Hzのリフレッシュレートを持つSuper Speed IPSパネル採用の31.5型ディスプレイ。
- KVM機能によりひと組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロール可能。独自のKVMボタンを備え、簡単にデバイスの切り替えができる。
- DCI-P3色域を90%カバーする10ビット(8bit+FRC)カラーパネルは6軸カラーコントロールに対応し、より精確な色域の表示を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デカいは正義
TSUKUMO大須店で9/3に購入。
以前はEIZOのFS2434を使用していました。DELLのP3222QEと悩みましたが、長く使うものだからとM32Uを買いました。4Kの144hzなんてゲームで扱いきれないだろうと思っていましたが、ゲームだけではなく普段のマウスカーソルの動きも144hzになるため、非常に快適です。さらにブラウザゲームのシャニマスをやってみると、ゲージの動きに残像感がなく、これが60hzと144hzの違いなのかと感動しました。
HDRは明るくなりすぎるのでオフにしていますが、デフォルトの色も個人的に好みです。また、スピーカーはあくまでオマケ程度と考えたほうがいいぐらいの音質です。
ドット欠けは1箇所、左下にありますが、普段そこは注視する場所ではないので別にいいかなって思います。
一番気に入ったポイントは画面の大きさです。これぐらい大きいとマルチタスクも捗るし、動画を見てもその迫力に圧倒されます。ライブBDなど元が1080Pの動画でも十分に綺麗に見ることができ、満足感が高いです。ちなみに150%に拡大して使用しています。これだとWQHDと同じ広さにはなりますが、動画や画像、ゲームで4Kのフルポテンシャルが活かせるので4Kのほうがいいと個人的には思っています。
今はRTX2060superなので、今後は上位のグラフィックボードに載せ替え、このモニターの最高のポテンシャルを体感したいなと思います。
54Kで144Hzは想像以上にヌルヌル動く
32インチ級の4K液晶で144Hz、しかも光るギミックを持たないリーズナブルな製品、ということで待っていたGIGABYTEのM32U。
GIGABYTEといえばAORUSブランドのが最上位として君臨するけど、光るギミックがつく分高価になるので、基本性能は変わらずリーズナブルなこの製品は「待ってたよ!」といったところでした。
【デザイン】
今どきはごく普通なベゼルレスなデザイン、非表示領域も1cmないくらいなのでそんなに広くなくいい感じ。
ゲーミングディスプレイにはよくある光るギミックがないのは好みが分かれるけれど、ディスプレイまで光らなくてもいい、と思うわたしには好印象。
スタンドがしっかりしているので、それまで使っていたLGのディスプレイよりもどっしり感はある、けれどそれなりに脚のスペースが必要になるかな。
【発色・明るさ】
画面の明るさは十分、というか輝度を最大限に下げて使っているので(^_^;)
もう少し下まで下げられる方がいいんだけど、明るすぎると思わない程度にまでは下げられるのでそこは良かった。
HDRオンで使えばそれなりにHDRな感じで○。
HDR1000とか、そういうのを使ったことがないのでこれがどのくらいのレベルなのかがわからないのですが、それなりに満足できそうです。
フリッカーフリーなのも○、ですが流石にこれはいまどきは当たり前か。
【シャープさ】
4Kと解像度が高いので画像はシャープというか、割とキレイ。
ここはもうちょっと使い込んだら追加でなにか書くかも。
【調整機能】
右裏にあるジョイスティックで設定変更を行うのですが、設定項目自体は十分なんだけど設定変更後のレスポンスがちょっと遅い気が・・・・・・したけどファームアップしたらレスポンス改善したような気がする。
OSD_Sidekickというツールで色々できるんだけれど、RGB Fusionは光らないディスプレイなのでいらないよ・・・・・・。
【応答性能】
高速なタイプのIPSなので、結構いいです。
オーバードライブをガッツリかけてもあんまりオーバーシュートも見られないし。
【視野角】
IPSなので広いです。
これまで使っていたLGのVA液晶よりもここは上かな、と思いました。
【サイズ】
32インチなのでコンパクトではないですが、43インチほど圧迫感もないですし、個人的にはベストなサイズかな、と思っています・・・・・・が、ガチでゲームをやるにはちょっと大きすぎるかな?
ここは良い悪いを評価するのはどうなんだろ???
【総評】
必要な機能はほぼ網羅していると思われますし、なかなか好印象なディスプレイです。
KVM機能など「これはちょっと使わないかな?」と思うものもあります(ゲーミングマウスやキーボードはできるだけ直でつなげたい)が、基本機能重視の設計は好感が持てました。
問題は4Kでもヌルヌル動くPCってのはかなり敷居が高い、ということでしょうか・・・・・・マウスカーソルがヌルヌルだ〜、と喜んではいるんですけど(*ノω・*)テヘ
|
|
|
![ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640357.jpg) |
|
304位 |
265位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/23 |
2024/7/26 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
160Hz |
¥2,590 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜380 kHz、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜160 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614.8x512.8x218.8mm 重量:6.57kg
【特長】- 高速160Hzリフレッシュレートを備えた27型4K HDRゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答で鮮明なゲーム映像を実現。
- 「ELMB-SYNCテクノロジー」により、ゴーストやティアリングを排除し、ゲーム中の鮮明な映像と高フレームレートを備える。
- 「ASUS DisplayWidget Center」によって、マウスでモニターの設定調整が可能。AI駆動の機能を備えた「ROG Gaming A.I テクノロジー」を搭載。
|
|
|
![MOBIUZ EX271U [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51NPuA4+xXL._SL160_.jpg) |
|
113位 |
265位 |
2.00 (2件) |
0件 |
2025/1/28 |
2025/1/30 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
165Hz |
¥3,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7kg
【特長】- AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
- FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
- カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
|
|
|
![ProLite XUB2292HSU-B6 [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663176.jpg) |
|
420位 |
281位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/10/29 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥744 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:489.5x486.5x209.5mm 重量:4.5kg
|
|
|
![GigaCrysta DI-GD241JD [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628470.jpg) |
|
164位 |
281位 |
3.00 (2件) |
0件 |
2024/5/29 |
2024/5/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥881 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.5kg
【特長】- 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した23.8型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームなどに適している。
- NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応。映像のカクつきやズレが少ないゲームプレイを実現する。
- 約0.04フレーム(約0.19ms)の低遅延を実現する「スルーモード」、暗いシーンを鮮明に表示する「Night Clear Vision」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PS5のVRR対応
VRR対応で安めのモニターを探していて購入。
PS5で問題なくVRR認識、使用できました。もちろんPCでも使用できています。
1か月使用して、表示は特に問題ありません。
品質がどうこう言われてて不安だったのですが、メーカー説明では3年保証ついてるみたいなので最悪故障してもそちらを利用すればよさそうに思います。
|
|
|
![JN-i27G180Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688901.jpg) |
|
626位 |
281位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 9 |
2025/5/ 9 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,166 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x451x218mm 重量:3.7kg
【特長】- FAST IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応したWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。
- 「AdaptiveSync(FreeSync)」にも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- HDMI2.1×2(WQHD:144Hz)、DisplayPort1.4×2(WQHD:180Hz)を装備。複数の入力を同時に表示するPBPに対応する。
|
|
|
![JN-IPS27G300Q-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706546.jpg) |
|
423位 |
281位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/22 |
2025/8/22 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
300Hz |
¥1,258 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:100% 輝度:460cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):300 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x519x191mm 重量:5.3kg
|