| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![IRIE FFF-LD28G3 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453621.jpg) |  | 18位 | 36位 | 4.24 (4件)
 | 1件 | 2022/6/24 | 2022/6/24 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 4ms | 144Hz | ¥1,035 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLEDバックライト 色域: sRGB:100%、DCI-P3:87% 輝度:400cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、OD:3.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 636x530x185mm 重量:4.4kg 【特長】HDMI2.1に対応し、一般のテレビでは描写できない滑らかな映像でゲームができる28型4Kゲーミングモニター。144Hz高速リフレッシュレートに対応。PlayStation5との120Hz接続に対応。IPSパネル搭載により、どの角度から見ても均一な色彩を描画できる。ノングレアパネルを採用し、外光の映り込みが少なく目への負担が少ない。付属スタンドはチルト、スイーベル、回転、高さ調整に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5費用対効果は良好【デザイン】こんなもん
【発色・明るさ】16年物のiiyamaモニタからの買い替えで満足
【シャープさ】同上
【調整機能】右ボタンで左に項目が移動し逆も同様の嫌がらせ状態でこれは大減点
      更に電源ボタンも隣で設定当初は押し間違えてしまい、使いにくい
【応答性能】前の60から144Hzに向上しマウスカーソルの動きからして違う
【視野角】個人的に重視せず
【サイズ】以前の16:10から16:9になったが28インチも有るので○
【総評】29000円なら破格、ただ代理店の評価が正直低いのでもしもの故障時は
    気掛かり…
 
 4ハイスペックながらローコストで満足【デザイン】
ごく普通のモニターで、パネル裏面にあるLEDライトは誰も見えないし、見ないので一体何のためにあるのか不思議です。あと欲を言えばパネルのフレームレスにしてもらいたかったです。
【発色・明るさ】
ドット抜けもなく、10億色を超える色彩や表現力も良く、明るさに関しても自分好みに調整できるので及第点だと思います
【シャープさ】
これも調整機能で設定できるので問題なしです。私はシャープに振りすぎると目が疲れるので、少しソフトな感じに設定してます
【調整機能】
画面右下に5個のボタンがあり、それで調整するのですがボタン位置の表示がブラックアウトされて分かりにくいし、とてもやりずらいです。
【応答性能】
ゲーミングモニターなので応答性は良好で静止画、動画でも違和感はありません
【視野角】
いろいろな角度から見ましたが、特に問題はありません
【サイズ】
主流の27インチを探していましたが、たまたま購入した本機が28インチでしたので、プラス1インチのちょっとした優越感があります
【総評】
メーカーの定価が112,500円を29,000円で購入できたので怪しさを感じましたが、4K解像度で高リフレッシュレートですので、色彩も良く滑らかな動きを表現できています。
個人的にはゲームには使わず、もっぱら仕事とプライベートで使用するので、十分過ぎる性能であり満足しています。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001573449.jpg) |  | 46位 | 71位 | 4.36 (4件)
 | 22件 | 2023/10/ 2 | 2023/9/29 | 34型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 144Hz | ¥1,134 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き: 816x445x190mm 重量:5.4kg 【特長】IPSパネルを採用したUWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzの高速リフレッシュレートに対応し、高速な動きもなめらかに表示。上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。HDMI 2.0x2(100Hz)、DisplayPort 1.4x2(144Hz)を搭載。同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5テレワーク用に購入画面解像度3440x1440で利用しています。
購入して1年以上経過しましたが、特に問題はありません。
1年で価格は1万円も下がったのですね。
 
 5ノートパソコン使いにおすすめ【デザイン】
スタイリッシュで高級感ある質感。
フロント部分に「JAPANNEXT」のロゴが印字されています。一部の人はフロント部分にロゴがあるのはダサいと思う人がいるそうですが、私はありだと思います。(LGみたいなダサいロゴじゃないなら)
ベゼルに関してはフレームが両サイドと天面1mmくらい、下部が1cmくらい。
画面内に下部以外5mmくらいのベゼルがあります。特別気になりはしませんがベゼルレスがほしい方は注意が必要です。
【発色・明るさ】
しっかり設定すれば綺麗です。
どのモニターにも言えることですが初期設定は全部滲んだうっすい色になります。
グラフィックドライバーなど各種設定から変更しましょう。
HDRにするとモニター側から設定できない(?)
ので、PCなどハードウェア側から操作が必要です。
発色はビビッドで明るめな印象。(設定次第です)
【シャープさ】
特別他のモニターよりシャープなわけではありませんが解像度が3440×1440あるので綺麗です。
普通って感じ…
【調整機能】
モニター側から応答速度やHDRなどの設定ができます。
操作に慣れればいいのですがボタン操作で毎回こんがらがります。
【応答性能】
本製品8msとのことですが、特に残像感といったものは感じません。
144Hz駆動させたい場合はDisplayPort1.4対応のケーブルでDPに接続してください。
HDMIは120Hzまでしか出ません
あとは接続側の性能が足りていれば144hz駆動ができます。
【視野角】
IPSパネルなので角度をつけると見えないなんてことはありません。
本モニターは湾曲してませんが、私は普段モニターから30 - 40cm離れて作業しており、その用途であれば問題なく端から端まで視認可能です。
ですが結構な角度をつければベゼル部分の問題か、端の方だけ黒くなります。
【サイズ】
21:9 34"のモニターです。設置位置がしっかり取れているなら問題はありませんが狭いスペースには向かないでしょう。
机の上に置くなら天板の幅は120 - 150cmくらいあると快適だと思います。(私は150cmで使っていて、問題ありません。)
【総評】
画面の領域を広げたいならかなりおすすめ。
34"クラスの3440×1440 UWQHDの解像度がありクリエイティブ用途に活用すればとてもいい商品。
リーズナブルな価格で質感もいいです。
私のようにメイン機にハイスペックなノートパソコンを使っている人ならデュアルモニターにするよりもウルトラワイドモニター1枚を買って、ノートパソコンと本製品の実質デュアルモニターにしたほうがインターフェース的にも楽です。
本製品、赤色の常時点灯ドットが1ドットだけありましたが、気になる位置になかったので特に気にしていません。
耐久性はこれからといった感じです。 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg) |  | 72位 | 106位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/ 9 | 2024/11/20 | 37.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥3,792 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き: 861x667x306mm 重量:11.3kg 【特長】独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足、素晴らしい。【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。 | 
|  |  | 
| ![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg) |  | 280位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/19 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥1,702 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x461x199mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654653.jpg) |  | 288位 | 273位 | 2.00 (1件)
 | 0件 | 2024/9/20 | 2024/9/20 | 40型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 144Hz | ¥2,018 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:97% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き: 944x572x237mm 重量:12.5kg 【特長】40型のIPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応したUWQHD(3440x1440)解像度のウルトラワイドゲーミングモニター。最大輝度400cd/m2に対応した液晶パネルはHDR 400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。8W×2のスピーカーを内蔵する。映像入力端子はHDMI 2.0×2(UWQHD:100Hz/WQHD:120Hz)、DisplayPort 1.4×1(UWQHD:144Hz)、USB Type-C(UWQHD:60Hz/最大90W給電)を搭載。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS28G144U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701074.jpg) |  | 438位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/25 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥1,561 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 638x473x211mm 重量:5kg 【特長】144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K(3840×2160)解像度の28型ゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。ゲーミングPCだけでなく、PS5との4K:120Hz接続に対応する。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応。HDMI 2.1×2(144Hz)とDisplayPort 1.4×2(144Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696467.jpg) |  | 429位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/27 | 2025/6/27 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥1,767 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 638x570x220mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001446894.jpg) |  | 201位 | 346位 | 5.00 (2件)
 | 21件 | 2022/6/ 1 | 2022/6/中旬 | 31.5型(インチ) | AAS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 7ms | 144Hz | ¥3,511 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 7ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜333.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き: 715x563x231mm 重量:10.1kg 【特長】4K UHD解像度で広視野角AASパネルを採用した31.5型ゲーミングモニター。オーバードライブ機能で1ms(GTG)の高速応答を実現する。HDMIを3ポート搭載し、すべて4K&120Hzに対応。HDMI2.1で規定されるVRR機能を実現したため、PS5を余すことなく楽しめる。144Hzの高速リフレッシュレートに対応。1秒間に144回映像を書き換えるので、一般的な60Hzのディスプレイより、なめらかで美しい映像を表示可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5長期使用になればいいな。【購入目的】
抽選販売時のPS5が当選したので、4K対応したいため寝室用に購入。
【映り】
PS5・PS3・DVDレコーダーをつなげています。ゲームはほどほどで、映画やテレビ番組などを主体に見ていますが、初期画像のままで特に違和感もなく見えています。
【音】
ショボいですが頑張ってる方だと思います。でも外付けスピーカーをお勧めします。
【調整機能】
リモコンがあるので色々と便利です。
 《再評価》
 PS5のメディアリモコンを登録でき、電源と音声が操作できて便利です。
【応答性能】
動画再生が主なので不満はないです。
【視野角】
左右の角度も上下の高さも調節できるので気になりません。
【サイズ】
寝室でベッドの近くに置くので、32インチがベストでした。
【総評】
DVDレコーダーやnasneでテレビ鑑賞、PS3でリビングのREGZAのタイムシフトマシンの録画を鑑賞、PS5でゲームと映画鑑賞をしています。外付けスピーカーをつなげ、音も映像もベッドの上では十分な迫力です。リモコンも反応は許せる範囲なので、故障がなければ長い付き合いになると思います。 
 5リモコンがお気に入り。ファームアップデートで不具合対応可能。リモコンありでリモコンで指定の入力切替がボタン一回でできるのを探しててこれになりました。
ゲーミングディスプレイらしいのですが自分はそこは選択肢にはなくリモコン目的だけで購入しましたw
ゲームもやらない事はないのですが昔のレトロゲーム等しかプレイしないのであまりゲーム関連としては分りません。
自分的にはプレイしてみた感じは遅延等気にはなりませんでした。FPSゲームとかはやらないので分かりません。
さてこの商品のお勧め所というかあまり公表されてないのですがPCとUSB接続でファームアップデートできます。
アップデートツール
https://www.iodata.jp/lib/software/l/2314.htm
発売日に買いましたが不具合が出て症状としては指定の明るさにして他の入力切替や再復帰時等になると指定の明るさより暗くなる不具合が出ました。
それでIOさんのサポートに連絡した所、交換品を送っていただいたのですがやはり同じ症状が出たので仕様かなと思ってました。
後にIOさんのサポートに連絡した所、最新のファームで明るさの設定の不具合が改善されました。
ファームアップデートで不具合が解消できたので今後も安心して使用できそうです。 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001439102.jpg) |  | 339位 | 416位 | 3.00 (2件)
 | 24件 | 2022/5/ 6 | 2022/4/28 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥3,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 色域: Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DP:144 Hz、HDMI:120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き: 609x522.7x252.3mm 重量:8kg 【特長】HDMI2.1/4K/144Hz対応の27型ゲーミングモニター。P3色域のカバー率98%の広色域で高品質パネルとサブウーハー付き2.1ch「treVoloオーディオ」を搭載。ノイズキャンセリングマイクを内蔵。強力なノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の音やキーボードの打鍵音などを抑えてボイスチャットを楽しめる。ゲームに合わせて映像モードを3種類、サウンドモードを5種類選択可能。リモコンが付属する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4画質が良く、リモコンも便利【デザイン】
ゲーミングな感じです。
【発色・明るさ】
とても良いです。前に使っていた3万のEW2880Uはあまり画質が良くなかったので、これに乗り換えて画質に満足しています。
【シャープさ】
4Kなのでとてもシャープ
【調整機能】
リモコンがあるので調整がすごく楽です。
【応答性能】
良いと思います。
【視野角】
広いです。
【サイズ】
良いスピーカーを搭載しているため、下部のベゼルは広いです。
【総評】
画質がとてもよく、またリモコンが便利です。値段が高いのが少しマイナス。 | 
|  |  | 
| ![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg) |  | 232位 | 416位 | 3.50 (2件)
 | 0件 | 2024/11/ 5 | 2024/11/ 1 | 37.5型(インチ) | IPS BLACK | ノングレア(非光沢) | 3840x1600 |  | 144Hz | ¥2,617 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 2000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き: 898x580x234mm 重量:8.4kg 【特長】IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4色々な要求を満たしてくれるサイズ感数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。 
 3不具合あり。他の購入者はどう?流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27G411A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710672.jpg) |  | 652位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/11 | 2025/9/11 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥688 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 612x452x220mm 重量:3.8kg | 
|  |  | 
| ![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg) |  | 320位 | 460位 | 5.00 (1件)
 | 2件 | 2023/7/25 | 2023/7/中旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,571 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 714x611x278mm 重量:8.3kg 【特長】リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5買って正解普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい | 
|  |  | 
| ![MJM24IC01 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685134.jpg) |  | 407位 | 515位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/ 9 | 2025/4/ 8 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 14ms | 144Hz | ¥452 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度: 14ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 542.4x415.2x218.5mm 重量:3kg 【特長】144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した23.8型モニター。99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質を実現。反射や映り込みが少ないノングレア(非光沢)タイプで、目に与える負担が少ない。画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。Adaptive-Sync対応で、画面のカクツキや遅延を抑えられる。目の疲れの原因になるブルーライトの量を軽減。
 | 
|  |  | 
| ![UX49(2024版) JN-QOLC49G144DQ-HSC9L [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668466.jpg) |  | 542位 | 515位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/23 | 2024/12/20 | 49型(インチ) | QD-OLED | グレア(光沢) | 5120x1440 | 0.03ms | 144Hz | ¥3,521 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域: sRGB:148%、DCI-P3:115%、Adobe RGB:110% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.1ms、0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き: 1200x568x360mm 重量:9.7kg 【特長】大画面49型の量子ドット有機ELパネル(QD-OLED)を搭載した、Dual WQHD(5120×1440)解像度の湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzの高速リフレッシュレートと0.03ms(GTG)の高速応答速度に対応。最大120mm(横置時)の範囲で高さ調整が可能な昇降式スタンドを搭載。HDMI 2.1×2(144Hz)、DisplayPort1.4×1(144Hz)、USB Type-C(144Hz/最大90W給電)を装備。LANポート搭載で有線ネットワーク接続が可能。
 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX321UX [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626409.jpg) |  | 515位 | 515位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/5/20 | 2024/5/31 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥6,285 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ミニLEDバックライト 量子ドット:○ HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き: 714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg 【特長】1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-156IPS144FHDR [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630780.jpg) |  | 1172位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/6/ 7 | 15.6型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥1,829 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/160 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:260cd/m2 応答速度: MPRT:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: miniHDMIx1、USB Type-Cx2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:9W 幅x高さx奥行き: 366x255x11mm 重量:0.85kg | 
|  |  | 
| ![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg) |  | 339位 | 574位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/24 | 2025/4/11 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥5,378 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7 億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き: 714.3x636.3x242mm 重量:9.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5作業効率が上がりました。EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。 | 
|  |  | 
| ![49U950A-W [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701927.jpg) |  | 491位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/31 | 2025/8/ 7 | 49型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x1440 |  | 144Hz | ¥4,435 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 1198×337mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き: 1215x598x260mm 重量:17.3kg | 
|  |  | 
| ![JN-215TG144FLFHD [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538217.jpg) |  | 682位 | 641位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2023/5/19 | 2022/11/16 | 21.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥743 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 494x388x145mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5ゲームにお勧め【デザイン】
黒くて無骨なデザインです。
【発色・明るさ】
画質に問題はなく、普通に綺麗です。
【シャープさ】
フルHDですから4k画質よりはシャープさは劣ります。
【調整機能】
角度などは調整できます
【応答性能】
144hzあるので、残像は気になりません。ゲームにはとてもお勧めです。
【視野角】
ipsじゃないので、少し画面の写りとかは変わります。ipsは高いので、安いTNでもお勧めですよ。
【総評】
とても安いのでFPSとかのゲームの入門にお勧めですよ。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 24G411A-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710673.jpg) |  | 342位 | 641位 | 1.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/11 | 2025/9/11 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥679 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz(オーバークロック時 144 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き: 539x412x220mm 重量:3.3kg | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG49VQ [49インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160226.jpg) |  | 629位 | 641位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2019/5/27 | 2019/5/31 | 49型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x1080 | 4ms | 144Hz | ¥3,296 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億色 表示領域: 1195.8×336.3mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:125%、DCI-P3:90% 輝度:450cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort、HDMI:30〜167 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:48〜144 Hz/HDMI:48〜120 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き: 1193x529x344mm 重量:13.3kg 【特長】144Hzリフレッシュレートと「Radeon FreeSync2 HDRテクノロジー」を搭載し、なめらかな映像を提供する49型曲面ゲーミングディスプレイ。32:9のアスペクト比で、27型モニターを横に2つ並べた際と同じ表示エリアを実現し、最大3つのコンテンツを同時に視聴可能。ゲーム用に特化した「GamePlus機能」を搭載。「CROSSHAIRモード」では、画面上に照準を表示することができ、FPSゲームなどをより楽しむことができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5圧倒的存在感知人が部屋に入って「なんだこれは!!!」となる存在感です
このモニターの発売時期は2080tiのスペック不足でしたが、4090発売でクリアとなりました
ゲームでの画面設定でフルHD1920x1080を選択するとタスクに隠れます(上下不足か気になりますね)
4090自作時に気づいたのですが、通常のモニターよりも音が大きいですね(音質は並です)
モニターの上下移動は助っ人機能が有るので、もの凄く軽いです(掃除に便利)
モニター画面の奥行きはセンターで約22p 端は約29p 幅は119.5です
V字の足の幅は70pで、出っ張りは曲面モニターの端と面一です
27インチ2台並べる古典的なモニター設置よりも圧倒的存在感の曲面が自己満足◎
ただあと5cm上下が欲しい
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G144DF [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687824.jpg) |  | 320位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/28 | - | 23.8型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥545 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:6ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 542x416x195mm 重量:2.9kg 【特長】IPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、フルHD(1920×1080)解像度の23.8型ゲーミングモニター。最大輝度350cd/m2、sRGB:99%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。「AdaptiveSync(FreeSync)」に対応し、滑らかで美しい映像を実現。HDMI 2.0×1(144Hz)、DisplayPort 1.4×1(144Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![NITRO QG1 QG271P6bmipx [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CNar9JgcL._SL160_.jpg) |  | 1343位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 2 | 2025/7/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥647 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 612x464x199mm 重量:3.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-T215FLG144FHD [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001445969.jpg) |  | 1017位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2022/5/27 | 2022/5/27 | 21.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥818 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 492x378x152mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4主にPvPゲーム用に【デザイン】
特に気にしてないですがシンプルでいいと思います。
【発色・明るさ】
普通にいいです。IPSモニターをメインで使ってますが、そこまで変わりないです。
【シャープさ】
普通
【調整機能】
普通
【応答性能】
普通
【視野角】
IPSと比べてもそこまで変わらないです
【サイズ】
ちょうどいい
【総評】
144hz フルHDモニターが欲しかったのでとりあえず安いJAPANNEXT製を選んでおきました。
基本サブPCでソフトなPvPゲームをするために使ってます。
WQHD以上と比べて電力も低いので、高画質じゃないゲームをするだけならフルHDで十分かと思います。
とりあえず2万以下で買えて、ドット抜けもなくてよかったです。
 | 
|  |  | 
| ![SP-160NW [16インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657596.jpg) |  | 867位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 9 | - | 16型(インチ) | IPS |  | 2560x1600 |  | 144Hz | ¥1,998 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ モバイルディスプレイ:○ 色域: DCI-P3:98% 輝度:500cd/m2 応答速度: 1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: miniHDMIx1、USB Type-Cx2 USB PD: ○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし 最大消費電力:18W | 
|  |  | 
| ![PX32UWAVEW-O [31.5インチ ホワイト]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/22327/4522327822791.jpg) |  | 674位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 7 | 2024/10 | 31.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥2,377 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:125.23%、DCI-P3:102.96%、NTSC:101.78%、ARGB:102.27% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75/100x100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 705x521x191mm 重量:5.4kg | 
|  |  | 
| 限定 ![OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548603.jpg) |  | 740位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2023/6/29 | 2023/6/23 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,807 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域: sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き: 613.6x523.7x223.3mm 重量:7.54kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4不満点は1点のみ4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。
入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。
しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS315G144UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590687.jpg) |  | 931位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2023/12/ 8 | 2023/12/ 8 | 31.5型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,539 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:62W 幅x高さx奥行き: 716x513x204mm 重量:6.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4及第点ですが発色も綺麗ですし、リフレッシュレートもしっかり出てるので、普通に使えています。
ですが一点、残念な点が。
バックライトの漏れ?みたいなのが結構あります。
表示している画面が黒系だと、少々気にはなりますね。
もう一つDellの同スペックの物を持っていますが、そちらは光漏れは全くないので、自分の買った個体にそれぞれ良し悪しが出ているのなら仕方ないですが。
ちなみにスピーカーは付いてますが、オマケ程度の音なので、音も楽しみたい方はスピーカーを別途取り付ける必要があります。
他のメーカーより2万円程度は安いので、バックライトの漏れなんてどうでもいいと思える人なら、買いだと思います。
自分はバックライトの漏れで、星を一つ下げています。 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626410.jpg) |  | 131位 | 705位 | 3.05 (4件)
 | 8件 | 2024/5/20 | 2024/5/31 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥6,819 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ミニLEDバックライト 量子ドット:○ HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き: 714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg 【特長】1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5リピート買いしたくなる程には気に入っている【デザイン】
 前面は黒、背面は白、というのは好みが分かれそう。
【発色・明るさ】
 画面の異常な明るさが特徴と言える。
 明るい店頭で展示品を見比べたときには特に何も感じなかったが、
 家庭の照明の下で他のモニタと並べたとき、違いを顕著に感じる。
【シャープさ】
 くっきりして見える。
【調整機能】
 細かい調整が可能だと思う。
 黒単色のデスクトップ背景を利用する場合、
 Shadow Phageはオフにした方が良いかもしれない。
【応答性能】
 問題なし。
【視野角】
 問題なし。
【サイズ】
 丁度よい。
【総評】
 4Kゲーミング、動画、仕事用としてオールマイティに使える。
 値段と消費電力が高い事がデメリット。
 リモコンは非常に便利だが、チャンネル切替機能が無い。
 KVMが使えなくなるので、
 省電力設定(ディスプレイの電源オフ)は使わない方が良い。 
 3デスクに置ける最大サイズのモニターとして高いので、かなり迷いましたが長期使用を前提に購入しました。
4Kなので文章閲覧は150%に拡大してます。(WIN11推奨)
【デザイン】
スタンドが大きいですね。安定性はありますがもっとコンパクトにして欲しいです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
よいと感じます。
【調整機能】
沢山ありますね。リモコンも便利ですね。
【応答性能】
ゲームによっては遅れを感じる事はあります。GPU処理能力かもしれませんが...
【視野角】
よいです。
【サイズ】
31.5inchの大きさには満足です。
【総評】
値段が張る事。スタンドが大きい事。この2点はマイナスです。
31.5サイズや発色が良い事はプラスです。
後は耐久性ですね。長く使いたいです。 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-156i144FHDR [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638855.jpg) |  | 1536位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/12 | 2024/7/12 | 15.6型(インチ) | IPS(HADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥1,552 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:66% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms、MPRT:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし 最大消費電力:11W 幅x高さx奥行き: 355x225x11mm 重量:0.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-MD-14i144F [14インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627623.jpg) |  | 1443位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/5/27 | 2024/5/24 | 14型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥1,872 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: Typ:30ms、MPRT:3ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: miniHDMIx1、USB Type-Cx2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:8W 幅x高さx奥行き: 324x204x13mm 重量:0.6kg | 
|  |  | 
| ![M32U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001379219.jpg) |  | 237位 | 815位 | 4.07 (5件)
 | 70件 | 2021/9/ 1 | 2021/9/ 3 | 31.5型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,215 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.073G 表示領域: 697.3056×392.2344mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HLG 色域: DCI-P3:90%、sRGB:123% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: ○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 715.3x585.3x244.3mm 重量:10.35kg 【特長】UHD解像度と1msの応答時間、144Hzのリフレッシュレートを持つSuper Speed IPSパネル採用の31.5型ディスプレイ。KVM機能によりひと組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロール可能。独自のKVMボタンを備え、簡単にデバイスの切り替えができる。DCI-P3色域を90%カバーする10ビット(8bit+FRC)カラーパネルは6軸カラーコントロールに対応し、より精確な色域の表示を実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5デカいは正義TSUKUMO大須店で9/3に購入。
以前はEIZOのFS2434を使用していました。DELLのP3222QEと悩みましたが、長く使うものだからとM32Uを買いました。4Kの144hzなんてゲームで扱いきれないだろうと思っていましたが、ゲームだけではなく普段のマウスカーソルの動きも144hzになるため、非常に快適です。さらにブラウザゲームのシャニマスをやってみると、ゲージの動きに残像感がなく、これが60hzと144hzの違いなのかと感動しました。
HDRは明るくなりすぎるのでオフにしていますが、デフォルトの色も個人的に好みです。また、スピーカーはあくまでオマケ程度と考えたほうがいいぐらいの音質です。
ドット欠けは1箇所、左下にありますが、普段そこは注視する場所ではないので別にいいかなって思います。
一番気に入ったポイントは画面の大きさです。これぐらい大きいとマルチタスクも捗るし、動画を見てもその迫力に圧倒されます。ライブBDなど元が1080Pの動画でも十分に綺麗に見ることができ、満足感が高いです。ちなみに150%に拡大して使用しています。これだとWQHDと同じ広さにはなりますが、動画や画像、ゲームで4Kのフルポテンシャルが活かせるので4Kのほうがいいと個人的には思っています。
今はRTX2060superなので、今後は上位のグラフィックボードに載せ替え、このモニターの最高のポテンシャルを体感したいなと思います。 
 54Kで144Hzは想像以上にヌルヌル動く32インチ級の4K液晶で144Hz、しかも光るギミックを持たないリーズナブルな製品、ということで待っていたGIGABYTEのM32U。
GIGABYTEといえばAORUSブランドのが最上位として君臨するけど、光るギミックがつく分高価になるので、基本性能は変わらずリーズナブルなこの製品は「待ってたよ!」といったところでした。
【デザイン】
今どきはごく普通なベゼルレスなデザイン、非表示領域も1cmないくらいなのでそんなに広くなくいい感じ。
ゲーミングディスプレイにはよくある光るギミックがないのは好みが分かれるけれど、ディスプレイまで光らなくてもいい、と思うわたしには好印象。
スタンドがしっかりしているので、それまで使っていたLGのディスプレイよりもどっしり感はある、けれどそれなりに脚のスペースが必要になるかな。
【発色・明るさ】
画面の明るさは十分、というか輝度を最大限に下げて使っているので(^_^;)
もう少し下まで下げられる方がいいんだけど、明るすぎると思わない程度にまでは下げられるのでそこは良かった。
HDRオンで使えばそれなりにHDRな感じで○。
HDR1000とか、そういうのを使ったことがないのでこれがどのくらいのレベルなのかがわからないのですが、それなりに満足できそうです。
フリッカーフリーなのも○、ですが流石にこれはいまどきは当たり前か。
【シャープさ】
4Kと解像度が高いので画像はシャープというか、割とキレイ。
ここはもうちょっと使い込んだら追加でなにか書くかも。
【調整機能】
右裏にあるジョイスティックで設定変更を行うのですが、設定項目自体は十分なんだけど設定変更後のレスポンスがちょっと遅い気が・・・・・・したけどファームアップしたらレスポンス改善したような気がする。
OSD_Sidekickというツールで色々できるんだけれど、RGB Fusionは光らないディスプレイなのでいらないよ・・・・・・。
【応答性能】
高速なタイプのIPSなので、結構いいです。
オーバードライブをガッツリかけてもあんまりオーバーシュートも見られないし。
【視野角】
IPSなので広いです。
これまで使っていたLGのVA液晶よりもここは上かな、と思いました。
【サイズ】
32インチなのでコンパクトではないですが、43インチほど圧迫感もないですし、個人的にはベストなサイズかな、と思っています・・・・・・が、ガチでゲームをやるにはちょっと大きすぎるかな?
ここは良い悪いを評価するのはどうなんだろ???
【総評】
必要な機能はほぼ網羅していると思われますし、なかなか好印象なディスプレイです。
KVM機能など「これはちょっと使わないかな?」と思うものもあります(ゲーミングマウスやキーボードはできるだけ直でつなげたい)が、基本機能重視の設計は好感が持てました。
問題は4Kでもヌルヌル動くPCってのはかなり敷居が高い、ということでしょうか・・・・・・マウスカーソルがヌルヌルだ〜、と喜んではいるんですけど(*ノω・*)テヘ | 
|  |  | 
| 直販 ![Legion Y32p-30 UHD USB-C 66F9UAC6JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619050.jpg) |  | 867位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/10 | 2022/12/16 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥3,142 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度: ODレベル1:5ms、ODレベル2:4ms、ODレベル3:3ms、ODレベル4:2ms(GtoG)、オフ:7ms、0.2ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜185 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 75W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 715.1x598.8x298.4mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX3210U [31.5インチ ダークグレー・ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001423996.jpg) |  | 370位 | 815位 | 4.26 (10件)
 | 38件 | 2022/2/25 | 2022/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 2ms | 144Hz | ¥4,755 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 708.5×398.5mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 量子ドット:○ 色域: Adobe RGB:99%、Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き: 726.7x587.4x269.9mm 重量:9.5kg 【特長】4K UHD解像度の31.5型ノングレアIPSパネルを搭載したゲーミングモニター。鮮明な映像表示を可能にする独自のHDRi技術を搭載する。リフレッシュレート144Hzと動画応答速度1ms MPRT、FreeSync Premium Proに対応し、なめらかな映像表示が可能。「2.1ch treVoloスピーカー」を内蔵。5種類(FPS、レーシング、スポーツゲーム、シネマ、ライブ/ポップ)のサウンドモードを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5これは逆に驚かされた【デザイン】
正面下部にスピーカーがある為に四方行のベゼルが満点ではありませんが下部はモニターを並べても場所的に関係ないので◎
ガンダムと言ってる人の意味がスタンドを装着した時に分かりましたが基本モニターアームなので既にガンダムから変わった。
【発色・明るさ】
発色や明るさが微妙と言われてますが自分には普通に明るいし発色も良い量子ドット4kはリビングで55型を使ってますので変わらないくらいに綺麗です。
【シャープさ】
何をもって何と比べてシャープさとテンプレがあるのか分かりませんがテレビを2年か3年で変えて来た感想としては遜色ないし今時のハイエンドゲーミングモニターなので不満などある訳もなし。
【調整機能】
調整機能は画像としては普通のハイエンドテレビと比べたら少ない感じは否めないけど所詮はゲーミングモニターなので動画やゲーム(殆どやらない)くらいなら十分ではないでしょうか。
【応答性能】
電源ポチ、リモコンから電源ポチした時のラグはありますね1秒くらいかな多分ストレスとまではならないです。
画面の応答性能は全く気にならないです。
【視野角】
何処から見ても綺麗
【サイズ】
自分はpcディスクとして使ってますが4kは32じゃないと意味ない派なのですがpcディスクに32は大きいと言ってる人も居ますが自分の環境では全く問題なく丁度良く思います。なんなら後1つ2つ大きくしても良いかなw
【総評】
流石のBENQ上手く纏めて来てますね。
最新のゲーミングモニターと比較すると型遅れ気味に感じてましたがリモコンが便利過ぎるのでリモコン付きでBENQを選んだけど型遅れどころか全然現役最強格の1つだと改めて認識。
そして初期不良の報告が多く感じたのも母数がそもそも他を圧倒してるからと納得。
万全の状態で届いて嬉しく思ってます。
追記
そろそろ新型が出て来ても良い時期なので期待してます。 
 5全方位で最強のゲーミングモニター。アマゾンのブラックフライデーで118,000円になっていたし、円安などの影響からこれ以上値段が下がるのは当分先になるだろう思い、思い切って購入。
まず、やはり32インチということで外箱が「デカッ!」と第一印象。中身のディスプレイも大きく省スペースという点ではまあ、こんなものだろうと想定していたので☆3。
そして見た目はガンダムっぽくてかっこよくて良いです。背面が白いディスプレイって本当に珍しい。☆5。
PS5と接続し、エルデンリングやFF7リメイクをプレイしてみたが、やはり色合い、発色が鮮やか。画質が素晴らしく綺麗。
BENQ独自のHDRi機能で好みのHDRに切り替えられる。HDRオフでも綺麗ですが、オフだと全体的に白みがかった感じに。PS5でHDR対応のゲームならONにした方が良いでしょう。PS5側のHDRのオンも忘れずに。
個人的にはDisplayHDRiが好み。
ただ、色合いが鮮やかで明るいためPCの普段使いの時は眩しいためHDRはオフ、輝度を下げて調整するか、ブルーライトカット機能やHDRオフ時に利用できるカラーモードを利用して目に優しいモードに切り替えるのが正解です。今のところ自分はsRBGで落ち着いています。
モニターの画質にかかわる部分などトータルな部分は各項目文句なく☆5です。
モニターについているtreVoloスピーカーは思いのほか、音質が良くびっくりしました。普通ゲーミングモニターというか普通のモニターについているスピーカーだとオマケ程度で音質が悪く、外付けのスピーカーを使わざるを得ませんが、このモニターに付いているスピーカならYouTube程度の動画でしたら、まったく気になりません。音質に拘らない人ならこのままこのスピーカーでゲームしても良いのでは?と思うレベルです。正面下部のスピーカーも良い品質ですがそれをさらに良く際立たせていると思われる背面についているウーハーが良い仕事をしていると思います。
(自分はゲームや音楽鑑賞の時は外付けのスピーカーやヘッドホンから音を出しています。)
ドット抜けなどもなく、お高い買い物でしたが買って良かったと思います。
発売が発表されたFF16をこのゲーミングモニターでプレイする日が楽しみです。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS245G144F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689849.jpg) |  | 1909位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/16 | 2025/5/16 | 24.5型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥630 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x419x215mm 重量:2.7kg | 
|  |  | 
| ![NITRO XZ2 XZ342CUPbmiiphx [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001398176.jpg) |  | 2171位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2021/11/16 | 2021/9/16 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 144Hz | ¥1,905 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 797×334mm コントラスト比: 4000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域: NTSC:72% 輝度:400cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: HDMI:32〜150 kHz、DisplayPort:32〜217 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント: ○ 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 806x592x269mm 重量:7.6kg | 
|  |  | 
| ![JN-GMM1IPS28BK [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001531060.jpg) |  | 2062位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/4/21 | 2023/4/20 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,492 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: W-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き: 637x525x185mm 重量:6.5kg | 
|  |  | 
| ![PX32UWAVE-O [31.5インチ ブラック]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/22327/4522327822784.jpg) |  | 1042位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 7 | 2024/10 | 31.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥2,377 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED スリムベゼル:○ 色域: sRGB:125.23%、DCI-P3:102.96%、NTSC:101.78%、ARGB:102.27% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75/100x100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 705x521x191mm 重量:5.4kg | 
|  |  | 
| ![JN-315IPS144UHDR-N [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001443917.jpg) |  | 1254位 | 932位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2022/5/20 | 2022/5/20 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥2,569 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT)、オーバードライブ時:3ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き: 716x606x307mm 重量:7.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 54k 144hz IPS = 最強【総評】
最強 ドット欠けもなかったし買ってよかった。
JAPANNEXTというメーカーに抵抗がなければ買う価値あり
ただしRTX 4070ti以上じゃないと、4k 144hzは活かせないでしょう。
自分はRTX4080ですが、いくつかゲームを最高設定で試して、大体平均100fps前後です。(重量級ゲームだと60前後)
レイトレとかするともっと重くなります。ですがDLSS使えばもっと軽くなります。
RTX4090でも、4kネイティブ 144hzは難しい時代ですので、まだまだ絶対☆4kヌルヌルが当たり前になる時代は遠いでしょう。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS40UWQHDR144 [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001463228.jpg) |  | 1114位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/8/ 8 | 2022/8/ 5 | 40型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 144Hz | ¥2,084 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き: 944x572x237mm 重量:12.5kg |