HDCP2.2のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > HDCP2.2 PCモニター・液晶ディスプレイ

8 製品

1件〜8件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
最大消費電力:140W HDCP2.2
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格 最大消費電力
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格 最大消費電力
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録294Alienware AW2725QF [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725QF [27インチ] 66位 5.00
(3件)
36件 2024/9/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥3,325 140W
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 
【特長】
  • 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
  • 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
  • NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いできるHDR

だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入 10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。 昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。 いろんな意味で全く不満はありません。 使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。 「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。 先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。

5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能

ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。 このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。 この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。 ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、 オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。 ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。 更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。 そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。

お気に入り登録4DKS-4K55DG6 [55インチ]のスペックをもっと見る
DKS-4K55DG6 [55インチ] 423位 -
(0件)
0件 2023/7/26  55型(インチ) VA   3840x2160 9.5ms   ¥1,069 140W
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07G コントラスト比:5000:1 バックライト:直下型LEDバックライト スリムベゼル: 輝度:240cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 幅x高さx奥行き:1233x769x269mm 重量:10.9kg 
お気に入り登録9624QP750-B [23.8インチ]のスペックをもっと見る
24QP750-B [23.8インチ] 940位 3.68
(3件)
0件 2021/4/ 8  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,436 140W
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):178゜/178゜ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 幅x高さx奥行き:540x506x240mm 重量:5.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
423インチWQHDは、やっぱいい!!

【デザイン】 背面の接続部などがちょっと安っぽい感じがする材質なのが残念でした。あとAC直接接続ではなくアダプターを介さないといけないのでちょっと邪魔です。 【調整機能】 ディスプレイの調節は、昇降・スイベル・チルトができるのでやりやすいです。使うかどうかは別にしてピボットもできます。 【サイズ】 数少ない23インチクラスのWQHDで使いやすいです。ただ、数が少ないためか他のサイズ・解像度と比べると割高感があるのがちょっと残念です。

4コスパ良し。

コントラストや発色については良いと思います。 WQHDの解像度と24インチのバランスいいですね。 情報量と見やすさがちょうどいい感じです。 ちょっと残念な点としては、明るさ調整などのメニュー操作がベゼル下側のレバー一個で操作しなければならない事ですね。やりずらい。 まあ、普通は頻繁にいじるものでもないでしょうし前面にボタンがない分デザインはすっきりしてるので良し悪しですね。 総合的にとてもコスパのいい製品だとおもいます。

お気に入り登録36ColorEdge CG319X [31.1インチ]のスペックをもっと見る
ColorEdge CG319X [31.1インチ] 940位 4.52
(2件)
0件 2018/4/ 9  31.1型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 4096x2160 9ms 61Hz ¥15,916 140W
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:698×368.1mm コントラスト比:1500:1 バックライト:広色域LEDバックライト 画素ピッチ:0.17mm HDR方式:HLG、PQ 色域:Adobe RGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:9ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:25〜137 kHz、HDMI:15〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:23〜61 Hz 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx2 USB HUB: カラーマネジメント機能: VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:754.4x597.6x381.5mm 重量:13.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
5映像のHiFiとは何かということを考えさせる、銘機

私は自宅用のパソコンとしてMacとWin機1台ずつを持っています。その他に、UHD BDプレーヤー(OPPO UDP-205)も所有しています。ディスプレイは、MacがiMacなので専用のもの、Win用にEIZO CS2420を使っています。私は実はテレビを持っていないので、テレビ放送やBDを見るときは、Winを使うのをやめてCS2420で見ていたりしました。UHD BDを見るためと、Win機のサブディスプレイもほしいという理由で、4Kディスプレイを探していました。そういう理由でPCにも接続できるポートが2つ以上あること、PQガンマとHLGガンマ、24fps入力に対応しているHDMI入力が2つ以上あること、HDRに対応していること、それらの条件を満たす31インチ以上の4Kディスプレイとなると、選択肢としてこのCG319Xしかありませんでした。似たような仕様の機種もあるのですが、24fpsに対応したものは調べたかぎり、ありませんでした。少々高いプロユースのものでもありますが、清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました。 UDP-205と4Kチューナー(SONY DST-SHV-1)、Win機に接続しました。まず、パソコンからの表示は、素晴らしく美しいです。滑らかで繊細、これぞEIZO品質という感じです。150%表示してますが。写真を印刷するときなどの色合わせには万能でしょう。逆にこれでExcelとかだけするのはもったいない感じです。 次に、UHD BDソフト(2001年宇宙の旅等)を再生してみました。ディテールの細かいところの繊細さは息を呑むほどの美しさです。通常のBDソフト(ゲゲゲの鬼太郎2010年代バージョン)をアプコンで再生してみても、かなり美しいです。また、ネイティブの4K放送の細かいところも素晴らしく美しいです。ただ、このときに気づきましたが、色の鮮やかさが今ひとつで、テレビで見たときに比べるとくすんだような印象を受けます。実はこのことは予め予想していたことで、民生用のテレビは一般に好ましく見えるよう、クッキリハッキリ鮮やかに映像を映しだすよう調整しています。CG 319Xは、業務用に映像を編集したりするのが主目的なので、オリジナルの映像信号を忠実に再現しているため、民生機に比べて色がくすんだような印象を与える…それに、HDR対応といっても、輝度は300cd/m2位で飽和してしまい、それ以上の明るさは再現できません。ですので、Ultra-HD Premiumの認証を受けられる1000cd/m2もの輝度は出ません。ただし、この大きさのディスプレイでは1000cd/m2の明るさが出たら、鑑賞していて明るすぎて眼が疲れるはずで、実用的ではないと思います。あと、同じHDMIポートで例えば通常のBDとUHD BDを取り換えて見る際は、その都度本機の色モードをREC709からPQ_REC2020に切り替えないとなりません。これは業務用なので致し方ないのですが、面倒といえば面倒です。 ですから、普通にBD、UHD BD、ハイビジョン放送、4K放送を見たい場合は、普通の大きい4K民生用テレビを買った方がいいと思います(私は部屋が狭いので置けませんが)。その方が面倒でないし、大画面でHDRの色鮮やかでクッキリした映像、24fpsを補完して滑らかな動きになるような映像が楽しめると思います。ただ、それはあくまで好ましく見えるよう加工された映像です。オーディオでは、ひたすら原音に忠実なことを目指すHiFiの世界があると思いますが、映像には残念ながらそういうものは事実上ない。そういうことを教えてくれる、素晴らしいディスプレイだと思います。決して万人にはお薦めできませんが、予算が許すなら一生に一台は持っていてもいいかなと思わせる銘機です。 ちなみに私は、EIZOダイレクトキャンペーンで10%OFFでどこよりも安く入手することができました。

4輝度ムラが若干あります。

一般的なIPSモニターより、視野角が大変広く驚きました。 モニターをつけっぱなしでも色変化がなく、起動時3分で色が安定するので画像編集等が効率的にできていいです。FlexScanのモニターでは、色ムラが激しいですが、このモニターでは単色表示でも色むらがないです。 長時間同じ画像を表示しても、残像現象は起きなかったです。また、色再現性に重きを置いてるのでカメラがパンしたときに残像があります。 オリジナルの映像信号を忠実に表示するので、今までスマホで撮影してきた画像の粗がよく見えます。 特に暗所の色再現性が破綻しているのがよくわかります。 一眼レフの写真で露出があってる写真だと、躍動感がありハッとする画質でした。 残念な点は、外周の輝度ムラがあり、中央より少し暗く表示されます。 公式ホームページに記載されている、画面全体をムラなく均一に表示させるデジタルユニフォミティ補正回路による輝度ムラ・色むら補正結果のイメージ図に酷似しています。流石にここまで酷くはないですが、背景色が白色だと輝度ムラが少し気になります。次の新製品で改善されることを期待します。

お気に入り登録43EW3880R [37.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
EW3880R [37.5インチ ブラック] 1136位 -
(0件)
16件 2021/12/ 3  37.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x1600   60Hz ¥5,274 140W
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:230cd/m2 応答速度:4ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:896.3x580x294.4mm 重量:13kg 
お気に入り登録MultiSync LCD-M551 [55インチ]のスペックをもっと見る
MultiSync LCD-M551 [55インチ] 1371位 -
(0件)
0件 2021/5/26  55型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 76Hz ¥3,087 140W
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:1209.6×680.4mm コントラスト比:1100:1 バックライト:白色LEDバックライト エッジ型 画素ピッチ:0.315mm 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜76 Hz(50/60Hzフレームロック) 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 幅x高さx奥行き:1239.6x713x61.1mm 重量:26.4kg 
お気に入り登録PN-ME652 [65インチ]のスペックをもっと見る
PN-ME652 [65インチ]
  • ¥254,000
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
1371位 -
(0件)
0件 2024/5/21  65型(インチ)     3840x2160 8ms   ¥3,907 140W
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1428.48×803.52mm コントラスト比:1200:1 バックライト:直下型LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.372mm 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) 入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP: VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 幅x高さx奥行き:1463.3x838.3x68mm 重量:23.9kg 
お気に入り登録JN-Si55UHDR-24 [55インチ]のスペックをもっと見る
JN-Si55UHDR-24 [55インチ] -位 -
(0件)
0件 2023/9/ 8  55型(インチ) IPS(ADS) ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 8ms 60Hz ¥1,522 140W
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED 画素ピッチ:0.315mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI2.0x2 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 幅x高さx奥行き:1243x714x70mm 重量:15kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

リフレッシュレート280Hz/応答速度0.03msの27型有機ELゲーミングモニター「MO27Q2A」 GIGABITE、280Hz/0.03msの27型有機ELゲーミングモニター「MO27Q2A」2025年10月2日 8:11
CFD販売は、GIGABYTE製の27型有機ELゲーミングモニター「MO27Q2A」の取り扱いを開始。10月3日より発売する。  リフレッシュレートが280Hzの27型(2560×1440ドット、アンチリフレクション)有機ELゲーミングモニター。応答速度も0.03ms(GTG)と高速なため、な...
「PX246 WAVE」 Pixio、23.8型フルHDゲーミングモニター「PX246 WAVE」に新色ベージュ追加2025年10月1日 12:47
Hameeは、「Pixio」ブランドより発売中の23.8型ゲーミングモニター「PX246 WAVE」に新色ベージュを追加。10月1日より予約販売を開始する。  「PX246 WAVE」は、フルHD解像度(1920×1080ドット)で、120Hzの高リフレッシュレートに対応したモデル。非光沢IPSパ...
JAPANNEXT、35,980円で120Hzの27型4K液晶ディスプレイ「JN-i27G120U」2025年10月1日 8:11
JAPANNEXTは、27型4K液晶ディスプレイ「JN-i27G120U」を発表。amazon.co.jp限定で9月26日より発売した。  リフレッシュレート120Hzに対応した27型4K(3840×2160ドット、ノングレア)液晶ディスプレイ。応答速度も1ms(MPRT)と高速で、デスクワーク使用時だけ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら