| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27UHDR-C65W-HSP-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605462.jpg) |  | 699位 | 574位 | 4.00 (1件)
 | 1件 | 2024/2/ 9 | 2024/2/ 9 | 27型(インチ) | IPS(HADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,285 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:97% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き: 614x540x220mm 重量:5.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4テレワークオフィス用途にはコスパ良しテレワーク用途で、Office365、Teams、Zoom、Web関連の使用メインになります。このディスプレイではゲームはしていません。
【デザイン】
デスクのイメージを変えてみようと、今回はホワイトなディスプレイを購入してみました。
ベゼルと黒液晶部分は、上左右ともに5mmなので、2枚並べても違和感はそんなにありません。
モニターアーム使用のため、スタンドは未使用ですが、スタンドも付属ケーブルも白に統一されているのは良いですね。長年使っていると白系は黄ばむので、どうなるか気にはなります。
【発色・明るさ】
届いた製品はドット欠けもなく綺麗な物でした。スペック上は、最大輝度400cd/m2、sRGB100%、DCI-P3 97%の広色域に対応していますが、厳密な色を扱う仕事ではないので必要充分です。試しに鮮やかな動画や写真を映して見ましたが、きれいな表示です。厳密なレビューはお詳しい方のレビューを待ったほうが良いかもしれません。
【シャープさ】
ノートPCからUSB-C接続し、3840x2160 60Hzで表示させています。老眼で小さい文字は見づらいので、125%や150%に拡大していますが、シャープさも問題は感じません。これまで使っていたFHDに比べると圧倒的に解像度が良く、見やすくなりました。
【調整機能】
調整項目はひと通りありますが、あまりいじってません。メニュー構成は最小限な感じです。
【応答性能】
ゲームしないのでレスポンスにシビアではありませんが、マウスカーソルの動きも不自由な感じません。しかし、4K動画などを見ると、細かい話ですが速い動きでもたつきを感じるときがありました。スペック上では8msなので、ここは諦めですが、オフィス用途では不自由はないです。
【視野角】
テレワークでひとり正面からしか見ないので、あまり評価対象にはならないのですが、IPSパネルですので広視野角上下左右178°です。
【サイズ】
一般的な27インチサイズのディスプレイです。付属スタンドは大きめなので、サイズ感考慮したほうが良いと思います。また、使用するモニターアームの取付金具の大きさに依存しますが、VESAマウント取付部の本体側が凹んでいるので、付属の金属マウントを取り付けてからの固定になります。頻繁にモニターを動かす方には強度的にはどうなんだろうかと感じます。
【総評】
サイズ、解像度、コスパを考えると、お買い得な製品だと思います。私のように、ゲーム用途ではなく、オフィス用途な方であれば、この価格で4K解像度が手に入るので、コスト的には良いかと思います。
インターフェースも、HDMI 2.0 x1にDisP1.2 x1とUSB Type-C(最大給電65W) x1と私に必要な物を装備しています。
不満な点は、内蔵スピーカーですね。期待はしていませんでしたが、最小限の音が聞こえるレベルです。ここはさっさと外付けスピーカー接続にしました。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674190.jpg) |  | 1006位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/ 3 | 2025/1/31 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 60Hz | ¥1,346 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き: 615x530x191mm 重量:6kg | 
|  |  | 
| ![242B9T/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552625.jpg) |  | 548位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/7/25 | - | 23.8型(インチ) | IPS | グレア(光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,588 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.275mm 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMI1.4x1、USBx1、DisplayPort1.2x1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 554x413x227mm 重量:8.15kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS3152WQHDR165 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654651.jpg) |  | 834位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/9/20 | 2024/9/20 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,264 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 716x519x215mm 重量:5.9kg 【特長】31.5型のIPSパネルを搭載し、165Hzの高速リフレッシュレートとWQHD(2560x1440)に対応したゲーミングモニター。165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を採用し、FreeSyncやPS5とのWQHD 120Hzに対応。映像入力端子はDisplayPort 1.2×1(WQHD:165Hz)、HDMI 2.0×2(WQHD:144Hz)を搭載。2W×2のスピーカーを内蔵する。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt PA278QV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284621.jpg) |  | 611位 | 574位 | 4.38 (4件)
 | 1件 | 2020/8/31 | 2020/9/18 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 75Hz | ¥1,548 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜112 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 46〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1、miniDisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 幅x高さx奥行き: 615x532x226mm 重量:7.72kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5解像度に問題なければ非常にお勧めできる良製品です。想像以上。【デザイン】
特に問題なし ASUSロゴは、もう少し控えめでもよかったです
【発色・明るさ】
特に問題なし
【シャープさ】
特に問題なし ただし、シャープであることが重要とも思わず。
【調整機能】
少々癖があるように思うが問題なし
【応答性能】
動画は見ない、サブモニタとして使用してるので
【視野角】
特に問題なし 縦置きしてますが見え方に違和感なし
【サイズ】
27インチモニタなので相応のサイズ、別に特異なこともなし
【総評】
縦置きサブモニタとして使用。左右両方に回転できるのが素晴らしい。
メインモニタの右側に置く場合、左向きに回転してくれないとね。
片側にしか回転しないモニタが多く(しかも右回転オンリー)、この点でも非常によい。
表示性能については想像以上に良く、メインのBENQの2705に引けを取らない。
 
 54Kまではいらない人向け、色再現性にこだわるお買い得モデルNEC LCD2490WUXi2から本製品へ、およそ10年ぶりに液晶ディスプレイを買い換えました。
同じ設置スペースに入る27型から、WQHD(2560x1440)以上の解像度で、写真表示用途での色再現性を念頭に選びました。
用途は、日常のWeb閲覧、写真の表示・編集、軽いゲーム(非アクション)、etc.
購入して1.5か月ほど使用してのレビューになります。
【デザイン】
シンプルなデザインで、余計な主張をしないのが良いです。
ほぼ黒色ですが、台座だけ何故かシルバーなので、黒にこだわる人は要注意です。
【発色・明るさ】
派手さより、色表現の正確性をウリにしているモデルだけあり、自然な発色と感じます。
最大輝度はスペック上低めですが、それでも最大だと明るすぎるので調整して使ってます。
【シャープさ】
以前がWUXGA(1920x1200)だったので、WQHD(2560x1440)の本製品は明らかに高精細になったと感じます。ただし、4K(3840x2160)とは比較していません。
【調整機能】
UIに癖はあるものの、表示設定の調整は必要なもの全て揃っていると思います。
ピボット等の画面の向きの調整幅が広いのが嬉しい。
残念な点は、外光センサーが無く自動調光に対応しないこと。
【応答性能】
特に問題ありません。動きの速いゲームとかはしないので。
ただ、特に早いわけでは無さそうなので、応答性能が大事な人には向かないかも。
【視野角】
どの方向から見ても問題ありません。
【サイズ】
以前の24型と同じかやや小さいサイズで27型となり、時代の進歩を一番感じるポイントです。
バックライト薄型化や狭額縁化で、約10年前の製品とは大違いです。
【総評】
あと1万円程度の上乗せで、同じProArtシリーズで上位のPA279CVが手に入ってしまうので、本製品はやや微妙な位置づけでしょうか?
PA279CVの方には4K解像度、10bitガンマ、USB-typoC対応の強みがあるので、それらが必要な人はPA279CVに行った方が良いでしょう。
ただし、本製品PA278QVもモノとしては十分良いものと感じています。こちらをあえて選んで正解だったと思います。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![P2424HT [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001576657.jpg) |  | 438位 | 574位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2023/10/13 | 2023/8/15 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 75Hz | ¥2,008 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライト方式 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜88 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD: 90W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 538.8x431.5x248.87mm  
この製品をおすすめするレビュー
 5Mac対応Mac対応のマルチタッチモニターです。
この製品だけですかね。Macでマルチタッチが使えるモニターは。
最初は懐疑的でしたが、結果からいうと大満足です。
ドライバーをインストールして初めて機能するようになります。
思っているような使い方が可能になります。
モニターをタッチすればそこにカーソルが飛びます。(確かWindowsではこうならず現在の位置でカーソルが動かせる)
スワイプ動作にも対応できますので、Kindleや資料の閲覧にピッタリです。
 
 5ChroomeBook で使えた。汎用のドッキングステーションか?楽器練習でタブレットの大きさに限界を感じタッチパネルディスプレイを導入
Windows10 の10インチタブレット Asus 102HA で問題なく認識。
しかし、非力なので少々もっさり。
ディスプレイとの接続も画面用とタッチパネル用の接続が必要。
タイプCコネクタのあるタブレットやNotePCなら一本で済むらしい。
Chromebook ideapad duet560をタイプCで接続したら、一本で画面とタッチパネルを認識し、更にduet560の充電も行われ、電源のオンオフも連動する。
充電はディスプレイのオンオフに連動と常時給電が選べる。
ディスプレイにUSBコネクタやLINE出力があるのでドッキングステーションのような感じ。
Chromebook でもAsus CM3では接続できなかった。
出力解像度との相性が悪いようす。
CM3側での出力解像度設定の画面は見つけられなかった。
duet560との相性に関しては、ディスプレイからタイプCケーブル一本差すだけで大画面で操作可能となり、更にディスプレイにつないだ周辺機器も使えるので大変便利。
 | 
|  |  | 
| ![273V7QJAB/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596752.jpg) |  | 357位 | 641位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/1/11 | - | 27型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 |  | 76Hz | ¥554 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 612x453x227mm 重量:4.5kg | 
|  |  | 
| ![ThinkVision E24-30 63EDMAR2JP [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636916.jpg) |  | 917位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/ 3 | 2023/11/21 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥629 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:155mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 539.4x497.2x178.6mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![HP Series 3 Pro 322ph B0BN7UT#ABJ [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696356.jpg) |  | 931位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/27 | 2025/5 | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥713 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 476×267.7mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 488.5x449.6x196.4mm 重量:3.73kg | 
|  |  | 
| ![JN-215TG144FLFHD [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538217.jpg) |  | 682位 | 641位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2023/5/19 | 2022/11/16 | 21.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥743 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 170/160 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 494x388x145mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5ゲームにお勧め【デザイン】
黒くて無骨なデザインです。
【発色・明るさ】
画質に問題はなく、普通に綺麗です。
【シャープさ】
フルHDですから4k画質よりはシャープさは劣ります。
【調整機能】
角度などは調整できます
【応答性能】
144hzあるので、残像は気になりません。ゲームにはとてもお勧めです。
【視野角】
ipsじゃないので、少し画面の写りとかは変わります。ipsは高いので、安いTNでもお勧めですよ。
【総評】
とても安いのでFPSとかのゲームの入門にお勧めですよ。 | 
|  |  | 
| ![MAG 272F [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691157.jpg) |  | 532位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/26 | 2025/6/ 3 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 0.5ms | 200Hz | ¥733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: DCI-P3カバー率:91% 輝度:300cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小値) 水平走査周波数: 30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き: 613x440x250mm 重量:3.9kg 【特長】リフレッシュレート200Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)を実現したフルHDモニター(27型)。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。「AIビジョン」で映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。アンチフリッカー・ブルーライトカット機能で長時間プレイでも目にやさしい。HDR対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G200F-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664371.jpg) |  | 1443位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/22 | 2024/11/22 | 23.8型(インチ) | IPS(HIS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 200Hz | ¥835 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 542x490x192mm 重量:3.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-i270WQHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001549957.jpg) |  | 1193位 | 641位 | 2.86 (2件)
 | 0件 | 2023/6/30 | 2023/6/30 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥851 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:82% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 615x457x190mm 重量:4.6kg 【特長】WQHD解像度のIPS系パネルを搭載した27型液晶モニター。sRGB100%の広色域を表現できるため、色の正確性を求める専門用途にも適している。AMD FreeSyncテクノロジーにより、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消。なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。映像入力端子はHDMI 1.4x2、DisplayPort 1.2x1を装備し、さまざまなタイプの機器との接続が可能。2Wx2のスピーカーも内蔵している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4赤みが強いがぜんぜんアリなモニターWQHDでこの価格。全然アリです。
ただ、スタンドがグラグラするので、モニターアームをおすすめします。
赤みが強く、赤系の色が蛍光色?なくらい赤が強く、発色・明るさについては絶対調整が必要です。
コスパ的に問題なしです。 | 
|  |  | 
| ![ProArt PA247CV [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001395950.jpg) |  | 712位 | 641位 | 4.25 (2件)
 | 2件 | 2021/11/ 1 | 2021/11/ 5 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms | 75Hz | ¥1,297 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort:85 kHz、HDMI:30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort/HDMI:48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 539.7x471.8x211.4mm 重量:6.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5映りがきれい【デザイン】
少し変わった高級感があります。
【発色・明るさ】【シャープさ】
ips フルHDで、メジャーなモニターの画質です。映りもとてもよくオススメです。
【調整機能】
HDMIなど、うまく接続できてます。
【応答性能】
ゲーミングモニターではないのでここは微妙かと思います。
【視野角】
ipsで広く、斜めから見てもしっかりと映ります。
【サイズ】
丁度いいコンパクトさです。
【総評】
サブのモニター用ですが満足して使えております。 
 4Mac mini M4用に購入。iMacに並べて使ってます私は、1000mm幅のデスクに、使用中の21インチiMacとMac mini M4用のモニターを並べる必要があり、スペース的に23インチか24インチぐらいしか選択肢がなく、ISPモニター、フルハイビジョン、色域の広さ、高さや角度調整などを考慮して本品を選びました。
同じASUSのPA248CRVと悩みましたが、いずれiMacは使わなくなり、大きいモニターに買い替える事もあるだろうと、とりあえず安い方(本品)を選びました。
【デザイン】スッキリとしていて、フレームも細く、コンパクト
【発色・明るさ】好きな色温度にできるのがよいです
【シャープさ】23インチと小さめなのでフルハイビジョンでも、高精細で綺麗です。
【調整機能】フレーム前面右下に調整ボタンが付いているので、操作しやすいです。
ゲームはしませんので分かりませんが、Photoshopなどの写真編集をしていて、描画遅延などの違和感はないです。
【視野角】立ち上がって使ってみても、白くならず、見やすいです。
【サイズ】フレームが細く小さめサイズです。
【総評】iMacが21インチでそれと上下の高さが近いので、並べて使っていて大きさが揃っていてみやすいです。
色も本機側を調節してimacと同じ感じ(色味)で写真が表示できているので良いと思いました。 | 
|  |  | 
| ![JN-i315QR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001615184.jpg) |  | 806位 | 641位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/3/25 | 2024/3/22 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,015 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x3、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x605x205mm 重量:6.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4価格を考慮すると普通かな(IPSで消費電力が低い理由で選んだ)【デザイン】
 差別化が難しい形状ではあるが
 スタンドが細めの金属製3本足なので高級感はある
 75Hzフリーシンク対応ではあるもののゲーミングモニターという
 立ち位置ではない
 電源インジケーターが下向きで机を照らしているので、
 目障りではない
【発色・明るさ】
 価格と消費電力を考慮すると合格点ではあるものの
 ※使用していた2014年のLG 29UM65-Pからのぱっと見
  第一印象変わらなかった
  →当時上記LGが当たりだったともいえる(ゲーム用途ではない)
 画質を目で見て購入しにくい商品なので、
 妥協したくなければ有機ELにするしかない
【シャープさ】
 普通:調整で多少は振れる
 HDRを使用すると、デスクトップ画面を暗めにして、
 動画画面が見やすくなるような
 感じですが、HDRコンテンツではないので正しい評価と
 なっているかはわからない
 ※アニメ動画なら、どちらで観ても、慣れの問題という感じ
 ※デフォルトの設定とPCの相性なのか、
  表示一発目で後悔感が一瞬よぎった
  →設定で、なんとか、買い換え前のモニターくらいにはなった
【調整機能】
 調整項目数は普通
 普段はソフト側(Powerdvd)側で行っている
 設定ボタンは、手探りなので慣れが必要
【応答性能】
 ゲームはしないのでなんとも
 (動画観ている分には60Hzモニターとの差はない)
 フリーシンクONでも普段使用(動画・office)では差が出ない
【視野角】
 IPS(ADS)なので問題なし
【サイズ】
 横幅はウルトラワイド29インチとほぼ同じ、高さは10cm大きくなる
 
 
【総評】
 デスクで全画面表示はちょいでかい感じ(首が疲れる)
 ※この商品固有の問題ではない
 (ウルトラワイドの34インチ1440の方が高さ方向が
 低くてよかったかも)
 金属製の足は3点支持なので、
 机からはみ出すような置き方ができない(机が狭い)
 HDRを使用するとPC+モニターで消費電力が
 20〜30W上昇する(なので普段はOFF)
 内蔵スピーカーは「音は出ますけど」という感じで会話も寂しい
 ※ヘッドホンでは、変なノイズもなく聴ける(低音は出ない)
 ※普段はAVアンプ接続で音出ししているため鳴ればよいと思っていた
 コントラスト比は1200:1だが、1000:1との差は正直わからない 
 画面が縦長でも使えたり
 横長でもA4書類は見開き2ページが見やすくよかったが
 4Kにしてもよかったかなぁとも思う
 「JAPANNEXT」でも製造は「中国」です
  ※デザイン(設計?)は「日本」 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS28U-HSPC9-DL [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678763.jpg) |  | 1365位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/28 | 2025/2/28 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,460 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x570x219mm 重量:6kg | 
|  |  | 
| ![VX2416 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673672.jpg) |  | 1042位 | 705位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/1/30 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥546 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1300:1 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(MPRT) 水平走査周波数: 24〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き: 540x391x218mm 重量:3.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5モニターの設定が多いため大変満足ですとても使いやすい製品ですですが不規則ディスプレイのためモニターライト/Webカメラなどの特定の製品が使えないことがあるためすでにモニターライト/Webカメラなどを持っている方は別の薄いディスプレイ/普通のディスプレイの製品を買うことをおすすめします
あとリフレッシュレートを180にしたいならオバークロックという機能をモニターで設定しなければ165までしか出ません | 
|  |  | 
| ![273V7QJAW/11 [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596753.jpg) |  | 796位 | 705位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/1/11 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 76Hz | ¥554 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 612x453x227mm 重量:4.5kg | 
|  |  | 
| ![NITRO QG1 QG271P6bmipx [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CNar9JgcL._SL160_.jpg) |  | 1343位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 2 | 2025/7/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥647 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 612x464x199mm 重量:3.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-T215FLG144FHD [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001445969.jpg) |  | 1017位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2022/5/27 | 2022/5/27 | 21.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥818 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 160/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 492x378x152mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4主にPvPゲーム用に【デザイン】
特に気にしてないですがシンプルでいいと思います。
【発色・明るさ】
普通にいいです。IPSモニターをメインで使ってますが、そこまで変わりないです。
【シャープさ】
普通
【調整機能】
普通
【応答性能】
普通
【視野角】
IPSと比べてもそこまで変わらないです
【サイズ】
ちょうどいい
【総評】
144hz フルHDモニターが欲しかったのでとりあえず安いJAPANNEXT製を選んでおきました。
基本サブPCでソフトなPvPゲームをするために使ってます。
WQHD以上と比べて電力も低いので、高画質じゃないゲームをするだけならフルHDで十分かと思います。
とりあえず2万以下で買えて、ドット抜けもなくてよかったです。
 | 
|  |  | 
| ![243S9A/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284617.jpg) |  | 693位 | 705位 | 4.33 (6件)
 | 26件 | 2020/8/31 | 2020/8/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥831 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:90%、sRGB:104% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 541x455x226mm 重量:4.42kg 【特長】178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の23.8型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。電源供給可能なUSB-Cコネクタを搭載。デバイスに電源供給や充電をしながら、高解像度ビデオの視聴や超高速データ転送もできる。ディスプレイのパフォーマンスを最適化する「SmartImage」技術を採用。コントラスト、彩度、鮮明度が選択内容に応じて動的に最適化される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5CD規格をSONYと共に創出した会社 主な用途はデジカメRAW現像・プリント作成等あとは普通のパソコン用モニター。コストパフォーマンス重視派です。
私に必要なスペックは下記の6点です。
・スピーカー搭載
・入力端子として、HDMI DisplayPortを装備
・IPSディスプレイ採用の21〜24型
・ノングレア
・W-LED
・sRGB:100%以上
パソコンとHDMI接続してから気がついたのが、USB HUB機能。
「USB-C搭載液晶モニター」との意味が、今一つ理解できていなくて、入力端子「HDMI1.4 USB Type-C DisplayPort1.2」の記載が映像信号用と解釈していた。では「USB HUB機能への入力は?」サポートセンターへ問い合わせた。
メールでの対応は速かで丁寧、すぐに解決した。私なりに言い換えると「Type-Cは映像信号入力とUSBハブ入力を兼用」という仕様。「USB Type-C」規格でここまでやれるとはすごすぎる。今現在は常識程度なのかな?
以下は、普通に感想、
・前面にボタンが配置されていて使いやすい。下面にあると、ボタン位置が判りづらく、何のボタンかも覚えなければいけない。
・他社ディスプレイと比べて首が長い。画面位置が高いのは、下にスピーカーを置くため?
・アプリ「SmartControl」がスマートとは言いにくいが普通に使える。
・USB HUB機能で、これまでUSBでワイヤレス接続していたマウス・キーボード・Bluetooth、並びにSDカードリーダーをモニター廻りに集約でき、スッキリできた。私は、2台のPCを隔月で交代使用しているので、交代時の結線作業を大幅に減らすことができた。
※液晶ディスプレイにもエイジングが必要なのですね。
デジカメRAW現像で気付いたのですが、初めの頃、暗部のディテールが雑であれっと困惑したのですが、1ヶ月ほどで良くなりました。
階調表現もシッカリとしてきました。
総じて、省エネのための細かな工夫がなされています。おそらくEU市場で鍛えられているためでしょう。
フィリップスのモニターは初めてですが、思い出すのは、今は昔「CD規格をSONYと共に創出したフィリップス社」。これからも良い製品を世に出して下さい。
 
 5M1 Macのサブディスプレイとして・USB type C充電、映像転送
・VESAマウント
・IPSパネル
・23.8インチ
・有名メーカー
の中からおそらく1番安いこのモデルを購入
今まではMacにUSBハブを付け、そこからUSB C充電ケーブル、HDMIケーブル、マウス用のUSB Aを挿し込み少しゴチャゴチャ感はありましたが、このモニターに変えてからはUSB C1本でスッキリ。
今まで使っていたケーブル(PD60w、映像転送対応)がなぜか反応しないトラブルはありましたが付属品に変えたら問題なく作動しました。
USB Aポートが4つあり2つはサイドにあるからUSBメモリーの抜き差しがしやすいのも良い。
デメリットはモニター電源を消すと電力供給がストップしてしまうので使用中は常にサブディスプレイも点けっぱなしにしなければならないこと。
終わるとき、Macをスリープモードにすればモニターもしばらくしてスリープモードに入るのでそうすればバッテリー充電も止まらなくなります | 
|  |  | 
| ![272E2FE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001321380.jpg) |  | 882位 | 705位 | 3.69 (3件)
 | 2件 | 2020/12/22 | 2020/12/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 75Hz | ¥808 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.1% 輝度:350cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 614x475x234mm 重量:5.23kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4値段が手頃でサブ用に良い【デザイン】
シンプルでいいと思います。
【発色・明るさ】
安物液晶って感じです。あっさりしてる。
【シャープさ】
27インチでフルHDなのでシャープさは無いです。27インチなら最低でもWQHDは欲しい。
【調整機能】
普通。
【応答性能】
ゲームをやるような液晶モニターではない。
【視野角】
IPSのわりには狭い。
【サイズ】
狭ベゼルに台座部分も小さめで良いかと。
【総評】
サブモニターとして買いました。発色はあっさりしていて、解像度も低く、メインでずっと使うのはつらい。あくまで少し使うサブ用途にいいんじゃないかと。27インチはWQHDは無いと画面が汚くてつらい。モニターの高さ調節がやりやすくて良い。値段を考えれば良い製品。 
 4概ね満足です。デザインは美しいです。ブラック素材の質感もよろしく、前から見ても後ろから見ても綺麗です。
組み立て、解体が簡単なのも気に入りました。テレワークで家庭でに使用について片付けておきたい事情があるのですが、ワンタッチでパコパコ分解できるのはとても良かったです。
画面の上下の調整、前後の角度調整もとてもやり易いです。使いやすい高さ、角度にスッと調整できます。
画質は特に問題なしです。
唯一ちょっと気に食わなかったのは、画面右下のLEDランプ部分のフレームがちょっと浮いていたことです。製造段階でなんか挟まってしまった、という感じです。まあ使用上問題はないのでよしとしましょう。 | 
|  |  | 
| 直販 ![P2425H [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625467.jpg) |  | 823位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/5/15 | 2024/5/ 8 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥1,000 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 15W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 538.64x496.53x181.75mm 重量:4.98kg | 
|  |  | 
| ![JN-238GT165WQHDR [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001489843.jpg) |  | 976位 | 705位 | 3.90 (2件)
 | 0件 | 2022/11/ 7 | 2022/11/ 4 | 23.8型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,020 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 160/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -2°/18° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き: 563x455x224mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5中々良い製品ですよ【デザイン】シャープなデザインで好きです
【発色・明るさ】程よい明るさで良い
【シャープさ】デザインも映りも気に入ってます
【調整機能】明るさの調整もスムーズ
【応答性能】特に問題なし
【視野角】評価なし。よくわかりません
【サイズ】決め打ちしたのでほしいサイズ
【総評】値段はそこそこですが使いやすい。地震だけが怖い
 
 3安かろう…ちょっとしたエラーが受け入れられるならアリ(あくまで個人的感想)
発売後日数が経っているものを「新品」購入する場合は注意が必要なのかもしれません。
・添付の写真のようにフィルムを雑に拭いたあとが目立つ(製造工程でそこまで人為的に拭く機会があるのか不明)
・右上フィルムに製造上の流れで想像できないような剥離が見られる
2年ほど前に28インチのJAPANNEXTモニターを購入した際も同様なものでした。その際は指紋まではっきり残っており、購入店舗側が交換対応してくれた。今回は別の販売店から購入したものです。
別の会社の系列の店舗でも同様な状況なのでいろいろと疑っています。
また前回購入品、交換品、今回購入品とも、ドット欠けが見られ、3回連続ドット欠け製品を引いてしまっていることもあるので、次回同社製のものは選択肢にありません。
今回購入品はただちょっと汚いというくらいなので、まぁいいかとそのまま使用していますが、さすがにどうかと思い販売店サポートには連絡済みです。
商品自体の評価は次のとおり、可もなく不可もなく…安くWQHD、144Hzを求める方、ちょっとくらいエラーがあってもスルーできる方にはありかもしれません。という程度。
ドット欠けは覚悟は必要かと。
【デザイン】
 ・他社製モニターも同様と思われるが、スタンドが3点支持なので、モニター台での使用には向かない
 ・青いラインは正直いらない
 ・枠が太いためデュアルには不向き
【発色・明るさ】
 ・IPSのような画質を求めなければ良し
 ・ドット欠けは小さめモニターでのWQHDでドットが細かい(?)ためか気にはなっていない。
  画面脇に近いこともあるかもしれないが…
【調整機能】
 モニター背面(右側)の操作ボタンが固すぎのせいかガチガチ煩い
 押し間違いで調整自体も手間だが最初だけか
 リモコン操作に慣れてたせいでギャップがきつい
【応答性能】
 ・60→144Hzに上げてFF14をやってみた感じでは、滑らかで非常によい(ゲーム内でも144Hz表示)
 ・マウスの表示も滑らか 
【視野角】
 支障なし
【サイズ】
 他製品同様
 | 
|  |  | 
| ![NITRO XV240YPbmiiprfx [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292935.jpg) |  | 731位 | 705位 | 4.17 (16件)
 | 59件 | 2020/9/23 | 2020/9/24 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 2ms | 165Hz | ¥1,135 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG)、オーバードライブExtreme設定時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜185 kHz、DP:185 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き: 540x499x234mm 重量:4.93kg 【特長】応答速度0.5ms、リフレッシュレート165Hzの23.8型フルHDのゲーミングモニター。動きの速いゲームの再生時などに発生する残像を抑える。画像のなめらかさを左右するリフレッシュレートは、オーバークロック時は最大165Hzと高く、「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」にも対応。HDMI端子を2ポート、ステレオスピーカーとヘッドホン端子も搭載。眼精疲労を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能により疲れにくい。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5高コスパ、シンプルだが必要な機能は網羅されている。【デザイン】スタンドはシンプルながらも調整機構が一通り揃っていて好印象。支柱が金属製で剛性感あり。ベゼルも薄く、背面もゴテゴテしておらずシンプル。
【発色・明るさ】IPSパネルらしく発色は良い。明るさは標準より少し絞って使っている。
【シャープさ】くっきりきれい。
【調整機能】画質調整メニューは充実していそうで、好みの画質を追い込んでいけそう?
【応答性能】十分。
【視野角】斜め方向からや、寝転んだ状態から見上げていてもきれいにみえる。
【サイズ】24型はベストサイズと言われているのが納得出来た。大きすぎず、小さすぎず。
【総評】初めてのゲーミングモニターだが、2万円でこれならかなりコスパは良いと感じた。ドット抜けの不安もあったが、特に見当たらず。小さいながらスピーカーもついており、ないより良い。 
 5ドット抜けがデフォ【デザイン】
当たり障りの無い普通のデザイン。
【発色・明るさ】
HDR10で使用し色合いが私にピッタリの感じで不満無し。
【シャープさ】
気にした事がない。
【調整機能】
普通。
【応答性能】
気にした事がない。
【視野角】
IPSパネルで広い
【サイズ】
普通
【総評】
パソコン工房の特売で衝動買い、ドット抜け補償を付けましたが1台目ドット抜け、2台目ドット抜け、3台目ドット抜け、4台目ドット抜け無し、ドット抜けを集め特売品にしたのかな?ドット抜け補償は必須ですね。(ドット抜けかピクセル抜けか正確に見ていないので一理ドット抜けとしました。)
モニターは通販で買うとドット抜け補償を付けても手続きが面倒なので近所の実店舗でドット抜け補償を付け買う方がいいと思います。ドット抜けを気にしない人は通販最安値で運買いですね。 | 
|  |  | 
| ![HP Series 5 Pro 524pn 9D9A7AA#ABJ [24インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671697.jpg) |  | 505位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/22 | 2024/10/10 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 100Hz | ¥1,163 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色以上 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数: 30〜130 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:58W 幅x高さx奥行き: 532.8x682.8x189.5mm 重量:5.1kg | 
|  |  | 
| ![JN-27i180Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659508.jpg) |  | 1443位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/21 | 2024/10/18 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,036 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x463x200mm 重量:4.5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。MPRT 1msの高速応答速度、180Hzの高速リフレッシュレートにより、高精細で滑らかな表現を可能にし、より快適なゲームプレイを実現。映像入力端子はDisplayPort 1.2×2、HDMI 2.0×2 を搭載し、PCやコンソールゲーム機などさまざまな機器と接続が可能。
 | 
|  |  | 
| ![ThinkVision E24q-30 63ECGAR2JP [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586312.jpg) |  | 1419位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/11/21 | 2023/11/21 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,221 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色以上 表示領域: 526.8×296.4mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.206mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:38.5W 幅x高さx奥行き: 539.4x497.2x178.6mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-i28U-C6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677988.jpg) |  | 1601位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/21 | 2025/2/21 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,111 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x468x191mm 重量:5.5kg | 
|  |  | 
| ![JN-i28U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676424.jpg) |  | 1536位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/14 | 2025/2/14 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,213 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x569x198mm 重量:5.4kg | 
|  |  | 
| ![VP32AQ [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001437291.jpg) |  | 1154位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 1件 | 2022/4/22 | 2022/4/28 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 75Hz | ¥1,222 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10億7千370万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort:115 kHz、HDMI:31〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、HDMI:48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 714.6x485.7x201.8mm 重量:7.82kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4実用性◎、台座だけ惜しいモニター31.5インチのWQHD(2560×1440)は、事務作業や一般的なデスクワークに非常に使いやすいサイズと解像度です。文字もくっきり表示され、作業スペースにも余裕があり、複数ウィンドウを並べても快適です。
デザインについては、台座部分の光沢仕上げが少しチープに見えてしまうのが惜しいポイント。全体的にはシンプルで無難なデザインなので、オフィス用途や家庭でのサブモニターとしても十分満足できる仕上がりです。
WQHDでコストを抑えつつ、大画面で作業効率を高めたい方にはおすすめできる1台です。 | 
|  |  | 
| ![50BDL4550D/11 [49.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682733.jpg) |  | 931位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/26 | - | 49.5型(インチ) | VA |  | 3840x2160 |  |  | ¥1,006 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10億7000万色 コントラスト比: 4000:1 画素ピッチ:0.285mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 8ms デイジーチェーン接続対応: RS232 入力端子: DVIx1、HDMI2.0x2、USBx2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:あり PIP:○ VESAマウント: 400 x 400 mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き: 1128.4x649x63.5mm 重量:14.75kg | 
|  |  | 
| ![ProArt PA279CV-R [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001367799.jpg) |  | 435位 | 705位 | 4.79 (5件)
 | 8件 | 2021/7/ 7 | 2021/7/ 9 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 60Hz | ¥2,193 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1073.7M コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 614x523.5x227.82mm 重量:8.6kg 【特長】4K UHD(3840×2160)パネルを備えた27型ワイド液晶モニター。同サイズのフルHDモニターと比べ4倍のピクセル密度と最大300%の画面上スペースを確保。sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバー。Calman Verified認証済みのすぐれた色精度を実現。65WのPower Delivery対応のUSB-C、DisplayPort、HDMI、USB 3.1を装備。「Adaptive-Syncテクノロジー」(40〜60Hz)を搭載している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5自分に合った製品選び【デザイン】★★★★☆
黒を基調としたデザインでシンプルです。
調整ボタンがフロント側に見えている点はデザイン面ではマイナスですが、操作性は高いので気になりません。
ProARTと言うシリーズ名ですので、製品そのものののデザイン製より仕事のし易さを優先した物と思われます。
つまらない点ですが、モニターアームを使っていますのでProARTのロゴがモニター側に欲しかったです。
【発色・明るさ】★★★★★
【シャープさ】★★★★★
sRGBでの表示については美しいと思います。
sRGB以外の表示は期待していないので利用していません。
仕事ではOffice製品・プライベートでは写真現像を主に利用していますが、発色・解像共に満足しています。
【調整機能】★★★★☆
画質調整よりインプット切替や音量調整が主の利用用途となりますが、調整ボタンが前面にあるので調整しやすいです。
もちろん有線コントローラーやリモコンが付属する方が便利ですが、低コストなのでそこまで求めるのは酷です。
【応答性能】★★★☆☆
ゲーミングモニターでは無いので特筆すべき応答速度では無いです。
とは言え、たまに任天堂スイッチつなげでゲームも楽しんだりしています。
【視野角】★★★★☆
1人で使うので視野角に不満は感じません。
【サイズ】★★★★☆
モニターサイズは27インチですので上・左・右は狭額縁。下部分は若干スペースがありますがあまり気になりません。
狭額縁過ぎてモニター位置を変更させる時に持つ場所を考えないと指紋が付きがちです。
仕事では13.3インチクラスのノートPCとモバイルモニターも同時利用しており、27インチの4Kとのマルチモニターはスケール感も揃って快適です。
スタンドは平らで上に物を置きやすいのですが、サイズが机の上で嵩張るので早々にモニターアームに切り替えました。
【総評】★★★★★
一画面に表示出来る情報量が広がり、Excelで大きな表を見たり、左右にウィンドウを並べても十分な情報量を表示出来たり、Lightroomでパラメータ操作が楽になったりと快適になりました。
特に写真の現像では一皮むけた表示で編集出来るようになり、写真の選別ではブレやピントをズームせずとも一目でシビアに見ることが出来るようになりました。
さらに現像パラメータの調整で上下スクロールする手間が減り、総合的に効率が上がりました。
検討時にHDR未対応な点は気になりましたが、HDRモニターについて調べていくと、安価なHDRモニターはHDR信号を受け付けられるだけで、十分なHDR効果を感じられる表示が出来ないとの事で条件から外しました。
USB type-Cでモニター側からノートPCに給電したい。
安価に抑えたい。
スピーカーは簡易な物で良いので内蔵。
USB HUB機能はあると嬉しい。
入力端子の数。
そういった自分の希望を整理し、本機を選んで満足しています。
 
 5素人にもわかる色の再現性の高さ。デザインについてはロゴが若干大きめに感じます。慣れれば気にならないレベルではあると思います。
台座が結構どっしりしたサイズですが、安定性があるのでむしろプラス要素かと思います。
発色・明るさは非クリエイター向けのディスプレイと比べ忠実に再現され、細かい部分もシャープに表示されています。
調整機能が多く、細部まで調整できるようですが、キャリブレーション済みの状態なので不要と判断し、あまり調整機能は使っていません。
フォトブック作成のため写真を編集する必要があり購入しましたが、期待通りでした。 | 
|  |  | 
| ![VA249QG [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689568.jpg) |  | 1507位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/14 | 2025/5/16 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥710 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) 水平走査周波数: HDMI:30〜140 kHz、DisplayPort:140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/23° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:13W 幅x高さx奥行き: 541.1x406.5x188.2mm 重量:3.03kg | 
|  |  | 
| ![VA24DQLB [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001369588.jpg) |  | 846位 | 815位 | 3.80 (5件)
 | 3件 | 2021/7/14 | 2021/7/16 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms | 75Hz | ¥743 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30 〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539.7x480x211.35mm 重量:5.5kg 【特長】垂直面、水平面いずれにおいても178度の広視野角を確保し、正確な色で高品質の映像を楽しめる23.8型ワイド液晶モニター。スタンドはチルト・ピボット・スイベル・高さの調整が可能で、常に快適な視聴が可能。縦置きは書類の表示やWebページの表示に適している。「GamePlus機能」の「Aimポインターモード」では画面上に照準を表示することができ、FPSゲームなどをより有利に楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5総合力では最善の機種【デザイン】
良い。
【発色・明るさ】
良い。
【シャープさ】
良い。
【調整機能】
良い。左右回転や高さ等の調整が可能。
【応答性能】
良い。
【視野角】
良い。
【サイズ】
良い。
【総評】
HDMIとディスプレイポートだけでなくVGAもついているので古いパソコンも接続できて大変便利。合計3台接続可能で画質もIPSで良好。左右に首振りできるのも選んだ理由。スピーカーもついていて音も良い。USB端子もついている。総じて使い勝手の良さはFHDのディスプレイの中では最高だと思う。普段使いなら文字が小さくなってしまう4Kにこだわる必要はなくFHDのほうが良い。もっと評価されてよい製品だろう。
 
 5明るくてきれいで低消費電力なディスプレイです。パソコンは毎日使うものだから消費電力を抑えて環境問題に貢献したいと思っています。
そのための第一歩は古いディスプレイを買い替える事です。
VGA、DP、HDMIの3系統の入力があり自動切換えです。以前使用していたEIZOのディスプレイは入力切替はマニュアルでしたのでとても便利になりました。
普段はオーディオインターフェイス(MOTU M2)を使用しているのですがオーディオインターフェイスをオフにするとHDMIを通してディスプレイから音が鳴ります。
それが少し便利です。
リフレッシュレートが75Hzまで上げられます。YouTubeを見ているだけでも滑らかになったと感じます。
高さが変えられるディスプレイを探していましたので、この機種にしました。
特に不満はありません。
 | 
|  |  | 
| ![222S1AE/11 [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001467527.jpg) |  | 1216位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/8/29 | - | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥836 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 476.064×267.786mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.247mm 色域: NTSC:78%、sRGB:102% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 489x443x205mm 重量:4.3kg | 
|  |  | 
| ![ThinkVision E24-40 64BAMAR1JP [23.8インチ 黒]](https://image.nttxstore.jp/250_images/L/LN/LN16816102.jpg) |  | 2549位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/16 | 2025/6/10 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 6ms | 100Hz | ¥829 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: WLED 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:155mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き: 539.8x498.4x178.6mm 重量:4.5kg | 
|  |  | 
| ![223S9A/11 [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001547186.jpg) |  | 1481位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/6/23 | 2023/4/ 7 | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥925 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 476.064×267.786mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.247mm 色域: NTSC:86%、sRGB:102% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 幅x高さx奥行き: 490x409x217mm 重量:3.51kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G200F3 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711740.jpg) |  | 1419位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/19 | 2025/9/18 | 23.8型(インチ) | IPS(HIS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 200Hz | ¥839 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 542x428x175mm 重量:2.5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、200Hzの高速リフレッシュレートに対応したフルHD(1920×1080)解像度の23.8型ゲーミングモニター。応答速度は0.5ms(MPRT)。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:93%の広色域に対応した液晶パネルは、HDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDMI 2.0×2(200Hz)、DisplayPort 1.2×1(200Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V233WFHD [23.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001438179.jpg) |  | 1394位 | 815位 | - (0件)
 | 1件 | 2022/4/26 | 2022/4/22 | 23.3型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1080 |  |  | ¥900 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 バックライト: ELED 画素ピッチ:0.213mm 輝度:320cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:4ms ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 563x367x161mm 重量:2.9kg |