| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![P275MV MAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695368.jpg)  | 
 | 
29位 | 
81位 | 
5.00 (4件) | 
12件 | 
2025/6/20  | 
2025/6/28 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
340Hz | 
¥2,906 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  コントラスト比:1500:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95%  輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):340 Hz(4K mode)、170 Hz(Full HD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:614x518x229mm  重量:6kg  
【特長】- Mini LED、量子ドット技術を搭載し2304ゾーンのローカルディミングに対応した27型170Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
 - 4K(3840×2160)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
 - 4K@170Hzだけでなく、デュアルモードによりフルHD@340Hzでの超高リフレッシュレートでの動作にも対応し、素早いゲームプレイを実現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5素晴らしいHDRゲーミングモニター 
【デザイン】
派手なデザインじゃないけど、シンプルでいいです
【発色・明るさ】
発色はすごくいい(P3モードで使用中)、輝度は十分、昼間は70%前後、夜間は40%前後の明るさで窓辺で使用しています。
【シャープさ】
非光沢ディスプレイだから、光沢ディスプレイほどのシャープさはないけれど(逆に非光沢だから光耐性がいい)、それでもとても素晴らしい。しかも4Kだから、近くで見てもすごく鮮明です。
【調整機能】
ボタン式だからちょっと不便だけど、慣れれば問題ない
【応答性能】
素晴らしい
【視野角】
fast IPSだから視野角は十分
【サイズ】
27だから、コンパクトじゃないけど、大きすぎることもない
【総評】
ゲーミングモニターとして十分な素質、HDRも、さすが1400なだけあって、HDR対応のゲームや映画を観ると本当に素晴らしいです。  
 
 5コスパの良いハイスペック4Kモニター 
【デザイン】飾りが少なくシンプルなので好みです。背面のLEDライトも消すことができます。
【発色・明るさ】非常に良いです。初めてのHDRモニターでしたがHDR1400のパワーはすごく、まぶしいと感じるほど。表現力は十分と感じました。
【シャープさ】解像度4Kなので文字が非常に見やすいです。
【調整機能】ボタンで設定を行います。操作感は若干直感的でない印象ですが、十分な機能だと思います。
【応答性能】さすがの4K170hzというところで、ゲームやブラウザのスクロールはとても滑らかでした。
【視野角】IPSパネルなので十分広いです。
【サイズ】ベゼルが細いので無駄に大きいということはありません。
【総評】初めての4Kゲーミングモニターでしたが、非常に満足しています。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2525HM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696181.jpg)  | 
 | 
114位 | 
95位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/6/26 | 
24.5型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
320Hz | 
¥1,216 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:543.17×302.62mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小)  水平走査周波数:HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:555.59x500.73x206mm  重量:6.07kg  
【特長】- 高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。
 - sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。
 - 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4高機能、320Hzモニター 
【デザイン】
評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。
プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。
【発色・明るさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。
【シャープさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。
【調整機能】
評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。
調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。
【応答性能】
評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。
UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。
【視野角】
IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。
【サイズ】
評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。
標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。
【総評】
評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。
全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![U27G4XM/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700279.jpg)  | 
 | 
196位 | 
101位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/18  | 
2025/7/下旬 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
3840x2160 | 
1ms | 
320Hz | 
¥2,493 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini-LED  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:129%(CIE1976)、sRGB:151%(CIE1931)、DCI-P3:118%(CIE1976)  輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜360 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x516.6x240mm  重量:7.1kg  
【特長】- エリートゲーマーのために設計されたMini-LEDパワーモデルの27型モニター。より高精度なバックライトと超高コントラストを実現。
 - 4K@160HzまたはフルHD@320Hzのデュアルモードリフレッシュレートを搭載し、プロゲーミングの基準に対応している。
 - Fast IPS×1ms(GTG)応答速度で、ゲームパフォーマンスを引き上げる。VESA規格の基準であるDisplayHDR1000認証モデル。
 
   | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg)  | 
 | 
68位 | 
104位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/12/ 9  | 
2024/11/20 | 
37.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥3,792 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き:861x667x306mm  重量:11.3kg  
【特長】- 独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
 - 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
 - Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5大満足、素晴らしい。 
【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646719.jpg)  | 
 | 
65位 | 
105位 | 
5.00 (3件) | 
17件 | 
2024/8/19  | 
2024/8/23 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,562 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:699.48×394.73mm  コントラスト比:1500000:1  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、Dolby Vision  色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort/USB Type-C:501〜510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  G-SYNC:G-SYNC、G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:80mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:718x579x274mm  重量:8.8kg  
【特長】- 240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する、32型4K(3840×2160)有機ELパネル採用のゲーミングモニター。
 - 高効率のカスタムヒートシンクに加え、通気性を最適化し背面にグラフェンを採用することで適切に熱を管理し、焼き付きのリスクを軽減する。
 - DisplayPort 1.4(DSC)、HDMI 2.1、90W電源供給を備えたUSB-Cなど豊富な接続オプションを備える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5隙のない安心・安全・最適化設計 
茶の間の4K有機ELテレビに嫉妬し、27型液晶から買い換えました。
48型の10万円に対し当機は32型で19万円・・でも後悔していません。
MSIやDELLなら約15万円ですが、S/PDIFのある当機を選びました。
当機はQD-OLEDですが、似た型番のWOLEDがあるので要注意です。
■ デザイン
外箱はアタッシュケース風に開けて安全に装着→取出できます。
使わないケーブル類を収納できる小型バッグが付属します。
宣伝は派手ですがOSDメニューは単調で底部の赤灯は消せます。
S/PDIFがありどのDP・HDMI機器もクリアな音声を出力できます。
■ 発色・明るさ、シャープさ
液晶とは別次元の鮮明さで、文句を言ったら罰が当たります。
同系品を酷評する人は歴代機も動体視力も別次元なのでしょうか。
既定は明るさ65、コントラスト80、彩度50等で意外に控え目です。
ゲーム設定はレースで、背後視点の3D作品と相性が良さそうです。
■ 調整機能、応答性能、視野角
下端の出っ張りの裏にあるスティックの移動・押下で設定します。
複数のボタンより楽ですが、欲を言えばリモコンが欲しいです。
自分が変更したのは照明のオフと音声出力の切替くらいですが・・
グラボなしのPCと任天堂Switchでは過剰かも・・Switch2に期待です。
■ サイズ
奥行はスタンドの後端から画面まで20cm、先端まで計25cmです。
画面と机上の隙間を8cmまで下げると上端までの高さが50cmです。
奥行60cmの机では画面が近く、動画とゲームは離れて視聴します。
他のPCアプリは全画面にすると視界に収まらず窓表示で使います。
■ その他
USB-Cを使う人は設定で2.0→3.2、65W→90Wに変えましょう。
ただし90Wにすると明るさの上限が既定の65になると警告します。
画面保護は累計8時間で通知、実行中は消灯し完了後元に戻ります。
強制でなく数分で終わるため、スマホ等で時間をつぶしましょう。  
 
 5異次元の圧倒的性能。究極のゲーミングモニター 
【発色・明るさ】
発色は液晶と比べ別次元に優れてます。同一線上にありません。全くの別物です。
10万円クラスのハイエンド液晶ゲーミングモニターをこちらに買い替えたのですが、あまりの発色の良さに腰を抜かしました。二度と液晶には戻れません。
明るさも400cdクラスの液晶と比べて明るいです。スペック的には低いはずですが、恐らく液晶と有機ELでは根本的に構造が違うのと、表面がグレアコーティングなのと、コントラストの高さからそう感じると思われます。明るさは全く心配ありません。輝度65%で使ってますが、光が刺すような描写ではしっかり眩しいです。
400cdの液晶の90%と同等に感じます。恐らく液晶では光が拡散していたんでしょう。
HDRモードではピーク1000cdなので、太陽光の描写などめちゃくちゃ眩しいです。
想像以上でした。
【シャープさ】
液晶と比べて異次元です。コントラスト比が液晶の1500倍なのでエッジ感が発色の良さも相まって非常に高いです。
とてつもない性能ですね。
【調整機能】
かなり充実してます。シーンに合わせたプリセットもたくさん用意されてるし、操作感も直感的です。
フレームレートをモニター側で計測して表示したりできますし、かなり多機能です。
【応答性能】
液晶と比べて異次元にいいです。これまで160Hz、応答速度1ms対応のハイエンドゲーミングモニターを使っていてヌルヌルで残像感皆無だなと思っていたんですが、PG32UCDMを購入後、改めて使ってみると、ブレブレで残像感を感じました。
まさに異次元。圧倒的応答速度ですね。残像感皆無です。輪郭がビシッとくっきりのままヌルヌル動くので素晴らしいですね。
【視野角】
かなり角度をつけて覗き込んでも発色が変わりません。相当優れています。
【総評】
史上最強のゲーミングモニターですねこれは。
性能的な欠点が一つもありません。
PG32UCDPというノングレアコーティングのものも発売しましたが、俄然こちらのグレアコーティングのものをお勧めします。明るさも発色もこちらの方が明らかに優れています。コーティングもさすがサムスン製だけあって、映り込みが最低限に抑えられています。真っ暗なシーンでも映り込み気になりません。非常に優れたコーティングです。
ただし、掃除の時、相当丁寧に拭いてやらないとすぐ小傷がつきそうですね。取り扱いは面倒かもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271U [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FKDcUrEEL._SL160_.jpg)  | 
 | 
91位 | 
110位 | 
2.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/28  | 
2025/1/30 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
165Hz | 
¥2,955 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm  重量:7kg  
【特長】- AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
 - FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 - カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
 
   | 
 | 
 | 
![NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689743.jpg)  | 
 | 
188位 | 
111位 | 
3.10 (2件) | 
0件 | 
2025/5/15  | 
2025/5/15 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
320Hz | 
¥1,843 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596×335mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/25°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm  重量:6kg  
【特長】- 4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。
 - 可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。
 - GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパ非常にいいです!! 
見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!!
今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!!
ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね…
でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!!
FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!!
(画面は一度オフになる感じです)
コスパは非常にいいです!!
画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!!
後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが…  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg)  | 
 | 
41位 | 
111位 | 
3.40 (4件) | 
13件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
31.5型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,993 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:697.31×392.23mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm  重量:9.34kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5U2720QMからの買い増し 
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
  
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました  
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![G274QPF E2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646203.jpg)  | 
 | 
176位 | 
116位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/8/15  | 
2024/3/ 1 | 
27型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,103 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:93%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:64.56〜266.4 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm  最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x407x228mm  重量:6.3kg  
【特長】- RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミング液晶モニター。
 - 視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでも「ナイトビジョン機能」によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイできる。
 - 入力端子は、DisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.0b×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ドラゴンが気にならなければコスパ良し 
【デザイン】
背面にmsi特有のドラゴンがいるが視界に入ることはないので問題ナシ
【総評】
msiから発売されている高コスパモニターです。msiのモニターといえば量子ドットと思い浮かぶ方も多いと思いますが、本製品はその量子ドットを省いたことでコストが大幅に削減されているモニターとなっています。
私がモニターを選ぶ上で必要としているのは27インチであること、WQHD以上・120hz以上・ips・ピボット機能・そして電源がそとづけであることです。
また奥行が600mmの机の上に置いているためなるべくスタンドが邪魔にならないことも重要なのですが、本製品はスタンド含めた奥行が200mm前後と邪魔にならず、また安価なモニターにありがちな3点タイプではなくガッチリとした台座でモニターを支えてくれます。
dellと違い無輝点保証はありませんが、大概のメーカーはつけていないのでそこは無評価とします。
個人的には総じてコスパに優れたモニターに感じました。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![32UN650K-W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660423.jpg)  | 
 | 
154位 | 
116位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/10/28  | 
2024/11/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
61Hz | 
¥1,431 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:714x596x227mm  重量:8.2kg  
【特長】- 映像やゲームは美しく、仕事は快適に、さまざまな用途に適した大画面IPS 4Kモニター(31.5型)。デジタルシネマ規格の色空間DCI-P3を95%カバー。
 - 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載し、外部スピーカーに接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現。
 - HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![MO27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684246.jpg)  | 
 | 
101位 | 
116位 | 
4.50 (4件) | 
1件 | 
2025/4/ 4  | 
- | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,213 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm  重量:6.7kg  
【特長】- 27型WQHD QD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答速度を実現。
 - コントラスト比150万:1、色域DCI-P3 99%、色深度10-Bitsを実現し、鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用のスイッチで、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5無難です。いい意味でね。高いけれど。 
超満足です。
最近はゲーミングなoledモニターのバリエーションが増えてきましたね。スペック上の性能差も些細ななか、少しでも優位性や将来性のある製品はないかと、価格や各企業の評判を色々と調べていましたが、最終的にはデザインで決めました。
ガンメタルで薄いシンプルな台座、キャラクターやライティングのない背面など、比較的硬派な見た目でオフィシャルな印象まで受けます。企業ロゴもゴシック体で暗いトーンの文字がうっすらとモニター下部に印字されていてもはやかっこいいです。
パネル性能については、他の製品と選択のパラドックスを感じながら散々悩みました。しかしそもそも比較対象は10年選手の我が相棒である60hzのipsモニターです。そこにもはや感動とかはなく、10年間私の目として働いてくれたモニターくんに安心して引退していいんだと伝えられました。
実は輝度については我が家のモニターの方がスペック上は高く、oledモニターの性能について当初は懐疑的でした。しかしモニターのコントラスト比や色深度の影響か、全く気になりません。そもそも室内でモニターを最大輝度で表示することもないので当然ですが。とにかく発色がはちゃめちゃによいです。
シャープさについては従来のフルhdモニターから解像度が上がり、ドットピッチも上がっているためゲームをしている時のクリア感はよいです。しかしブラウザやOfficeを触っているとなんとなく文字の輪郭がはっきりしない感じも正直します。そもそもフルhdモニターからの買い替えなので文字のカクカク感は圧倒的に解消されているので、慣れの部分もあるのかなと思います。
その他調整機能についてはkvmやブラックイコライザーなどのゲーミング機能、oledケアの設定などさまざまな項目がありますが、スティック操作によりとても快適に調整できます。ショートカットなども柔軟に変更できますし、デスクトップから画面の調整や状態を確認できるソフトには驚かされました。
apexを少し触ってみましたが、クッッッッッキリ映ります笑。残像感とかティアリングとか今まで大変な中戦っていたのだと認識しました。
室内で動画などを流しながら筋トレをしたり掃除をして正面から外れても表示がぼやけることはなく、そこに写真が置いてあるかのようです。
サイズについてはそんなに大きい感じがしません。デスク環境によるのでしょうが、今までのモニターのベゼルが圧倒的に太かったためですかね…?
色々書きました。パネルオタクでもなければハードゲーマーでもない私には、たぶんこの領域の製品は何を買っても満足していただろうと思います。一応hdmi2.1に対応していることとかusbタイプcで接続できるとか、素人なりのこだわりや注意は払いましたが総合的に"こんなのが欲しかった"を叶えてくれるよいモニターだと思います。
所有欲満たされると思うよ。  
 
 5おすすめできる有機elモニター 
【デザイン】
金属を多用したデザインでゴテゴテとしたゲーミングっぽいデザインではなく、良い意味でスタイリッシュでかっこいいと思います。
【発色・明るさ】
さすが最新世代のQD-OLEDですね。とても綺麗で鮮やかです。
【シャープさ】
初めて有機elモニターにしましたが流石にすごいです。
【調整機能】
エルゴノミックスの調整幅は使いやすいですが、いまいち調整メニューに直感性がなく、説明書を使いながらでないと最初は調整できませんでした。
【応答性能】
さすが有機elと言うしかありません。
【視野角】
とても広いです。
【サイズ】
27インチですが、有機elのためとてもコンパクトと思います。
【総評】
ゲーミングのみならず、有機elモニターを使用したい方にお勧めできると思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![P275MS [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664068.jpg)  | 
 | 
90位 | 
123位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/11/21  | 
2024/11/23 | 
27型(インチ) | 
FAST IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
5ms | 
240Hz | 
¥1,340 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED  量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95%  輝度:1200cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100  幅x高さx奥行き:614.2x517.9x228mm  重量:5.95kg  
【特長】- 量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。
 - WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。
 - HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5安価なminiLEDモニターとしておすすめ 
同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。
いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。
【デザイン】
緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが
筐体の調整機能は優秀です。
ロゴはテープで隠せば気にならないです。
【発色・明るさ】
miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。
実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。
モンハンワイルズが楽しくプレーできています。
【総評】
ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg)  | 
 | 
66位 | 
123位 | 
5.00 (3件) | 
36件 | 
2024/9/12  | 
2024/9/12 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
360Hz | 
¥2,992 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード)  水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm  重量:7.15kg  
【特長】- 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
 - 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
 - NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5日常使いできるHDR 
だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
  
 
 5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能 
ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655893.jpg)  | 
 | 
107位 | 
123位 | 
4.33 (2件) | 
47件 | 
2024/9/30  | 
2024/10/下旬 | 
31.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
480Hz | 
¥4,634 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-8°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm  重量:9.8kg  
【特長】- 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
 - 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
 - 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗 
4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが
お気に入りで幸せでしたが、
このたびOLEDの購入に踏み切りました。
QD-OLEDも考えたのですが、
高価で迷っていたところ
この製品を安価にて入手できる機会があり
購入しました。以下は、LG 27GN950-B
との比較が主の評価になります。
【デザイン】
フレームレスなので、前面から見た姿は
あまり変わりません。ただ薄い金属板の
スタンドが見えるくらいのものですが、
おかげでそこに物が置けます。
以前のワイルド?な形のスタンドより
格段に良いです。
【発色・明るさ】
バックライトがなくなることにより、
どこか白色が混じっているような
発色ではなくなり、なかなか綺麗です。
液晶に比べて色の濃度も一段濃くて
メリハリはあります。
黒の表現は、もちろん得意ですが
それだけではなく暗い部分の階調表現も
豊かです。HDR600の27GN950-Bでは
暗い部分は全体的にベタッと暗くなる
傾向にあり、このモニターのほうが
暗部がやや明るく表示される傾向に
あると思います。
これまで明るさ不足を感じたことは
ありませんが、このあたりは何を
表示するのか?が関わってくると
思います。例えば暗い場面の多い
動画は、綺麗な暗部を表現するには、
それなりのデータが必要となるでしょう。
そして題名のとおり、白色も綺麗で
明るく見えるのも大きな特徴です。
もし暗いと感じたら部屋の照明を
落としてしまえばいいと思いますが
少なくとも通常使用以上の明るさは
ありますから、その必要もまずない
と思われます。
またLG 27GN950-Bも十二分に
優秀ですので、切り替えて併用しています。
【シャープさ】
4Kの細かい画面でメリハリのある
色と明るさですので、大変良い描写です。
【調整機能】
いくつかのモードがあって
切り替えることができます。
ただLGのモニターを長く使うのなら
調整に対応したアプリを使って
ハードウェア・キャリブレーションを
考えてもいいと思います。
【応答性能】
物凄い速さで画面が展開します。
こんな爆速のゲームばかりを
やっていたら疲れてしまいます。
【視野角】
良好です。角度が変わっても
変わりはありません。
【サイズ】
このたび27型から31.5型になり
横に10cm、縦に6cmくらい
大きくなりました。迫力が増して
よいです。
【総評】
評判どおり、黒の表現が得意ですが
階調性のある暗部表現も綺麗です。
また白の表現も綺麗に見えました。
全体的に見ても色表現は大抵の液晶に
追いつけ追い越せです。また現在では、
QD-OLEDとの画質差もない
とのことですので、価格を優先して
購入しました。
ただIPS液晶画面も善戦していて
ゲーミングモニターの上位を
占めているのも頷けます。
またHP LP2480zxの
Adobe RGB比約131%の
超広域色による表現には、
さすがにかないませんでした。
焼き付きが怖いこともあり
またLG 27GN950-Bで十分な
場面も多いので併用しています。
クリーニングは欠かさず行い
画面も動くように設定していますが
見ていてわかりません。これには
モード1から4までありますが、
サポートにどれがいいのか尋ねたら
「教えられない」とのことでした。
今後も技術の発展で美しい画面を
見られるようになっていくと思います。  
 
 4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい 
VA液晶4K HDR600からの買い換え
さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました
他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました
(長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります)
以下は気になったところ
・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)
 ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない
 PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です
・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった
 スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い
 ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い)
・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい
 (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)
 Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと
 焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが
・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)
 SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です
・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない
 普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました
 (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか)
以上です
細かい「気になった点」はありますが
初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MAG 273QP QD-OLED X24 [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687305.jpg)  | 
 | 
96位 | 
127位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/4/24  | 
2025/4/下旬 | 
26.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
ハーフグレア(半光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥2,860 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:AdobeRGB:98%、DCI-P3:99.1%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜390 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:25W 重量:6.7kg  
【特長】- QD-OLEDパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。最大リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。
 - 画面のちらつきを防ぐアンチフリッカー、眼精疲労の原因と言われているブルーライトを軽減する機能を備えている。
 - 表示面積を24.5型にエミュレートする機能を搭載。「AIビジョン」を備え、全体の輝度とコントラストを向上できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初有機ELディスプレイ 
有機ELのディスプレイにずっと興味があったのですが価格や焼き付きの問題もあり中々購入に踏み込めませんでしたが企業努力による製品開発で上記の問題もクリアーできたように感じた製品だったので購入してみました。
買い替え前は同じWQHDのBenQ MOBIUZ EX270QM [27インチ]でした。
MOBIUZもIPSパネルの中では最高品質の製品で特に不満はありませんでしたが有機ELパネルへの好奇心が勝ってしましました。
本製品でゲームをやってみましたがキャラもヌルヌル動き、残像も少なく発色が非常に良いです。
MOBIUZはノングレアで本製品はハーフグレアで画面の艶感に違いはありますがとても綺麗に見えます。
IPSの弱点だった「黒」も引き締まって見えます。
同じWQHDでMSIの製品も複数あり、色々迷いました。
こちらは廉価版のような位置づけですが基本的な機能は殆ど同じでリフレッシュレートが早いか遅いかの違いにしか感じませんでした。
本製品も240Hzと一般的には早いほうの部類かと思います。
価格と性能のバランスが非常に良い製品だと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618560.jpg)  | 
 | 
135位 | 
127位 | 
4.37 (5件) | 
17件 | 
2024/4/ 8  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,393 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98.5%  輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):10°/10°  チルト角度(下/上):-10°/15°  高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x627x279mm  重量:9kg  
【特長】- 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の31.5型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
 - 「VESA Dual Mode」の搭載により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型に切り換え可能。
 - パネルから直接音声を出力する「Pixel Sound」に対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5今、買える中で最高のPC向けOLEDゲーミングモニター 
LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルを使った、4K 240 Hz / フルHD 480 Hz対応のOLEDゲーミングモニターです。
【今までのOLEDモニターと何が違う?】
要点をまとめると
1. テキストフリンジ(文字ボヤけ)が少ない「RGWB」配列のドット画素
2. マットブラックな表面加工で明るい部屋でも実効10000:1コントラスト比
3. 最大480 Hzで「残像感」とさようなら(TNパネルの優位性はもう無くなりつつある)
4. 内蔵スピーカーの音質が優秀で「1台完結型」として完成度が高い(あのMOBIUZもこれには負ける)
こんな感じです。
とにかく、PC向けによく完成されたOLEDモニターです。今まで使ってきたQD-OLEDモニターは、文字が滲んで見えるテキストフリンジや、ピンク色の表面加工のせいで部屋を真っ暗にしないと運用できない(実効5000:1程度)、最大240 Hzだから残像感がまだ残る(TN比)など。
細かな弱点を抱えていました。一方、LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルはQD-OLED型にあった問題の多くを解消しており、万人ウケするOLEDモニターに仕上がっています。
【なお、Mini LEDと比較して】
1. 依然としてAPL別の輝度変化はある
2. Display HDR 400すら合格できない輝度
明るさはまだ問題あり。HDR 1000コンテンツの表示性能はあまり期待しないように。逆に、ふだんからSDRモードで運用なら大満足の画質を楽しめるはず。
【従来世代のW-OLEDと比較して】
・パネルの色ムラが大幅に改善されました
LG製W-OLEDでは、省電力化のために「Convex Power Control」と呼ばれる画面補正が実装されているのですが、これが画面の変化が乏しいシーン(オフィスワーク等)に悪さして色ムラをひどく悪化させます。ときには液晶パネルよりも悪化します。
32GS95UEはConvex Power Controlが発動する条件がだいぶ緩和されたようで、単純なテストパターンでもOLEDらしい優秀な色ムラを表示できました。
【画面のちらつき(フリッカー)】
画面の明滅は「0 Hz」、つまり完全なフリッカーフリーです。
ただし、VRR(G-SYNC互換モードやHDMI VRR)使用時、画面全体が暗いシーンでちらつきを感じる可能性があります。OLEDパネルは暗いシーンかつVRR使用時に、フレームレートがリフレッシュレートを大きく割ったり激しく変動すると「OLEDフリッカー」が発生します。
これはOLEDの原理的に(今のところ)どうしようもないので・・・
・VRRを使わない
・または、PCのスペックを上げる(RTX 4090とか)
で対処できます。
正直なところ240〜480 Hzで動いていれば、VRRなしでもティアリングはあまり気にならないはずです。無理にVRRを使わず、そのままネイティブリフレッシュレートで運用でいいような気がします。
【QD-OLEDに劣る点は?】
量子ドットフィルターを搭載しないため、表示できる実効色域はQD-OLEDに劣っています。
QD Mini LED > QD LED > QD-OLED > MLA W-OLED > KSF液晶(Nano IPS等) > 並の液晶パネル(白色LED)の順番に色域が広いです。
実測値で以下のとおり
・QD Mini LED:88.9%
・QD LED:86.3%
・QD-OLED:81.2%
・MLA W-OLED:73.1%(32GS95UE)
・KSF液晶:72.4%
・並の液晶:63.7%
(Rec2020カバー率で比較)
(製品名は伏せています)
・・・色域だけなら、液晶もまだまだ負けてない様子。ただの液晶ですらQDフィルターを使うとOLED以上の色域です。
【測定データ】
・応答速度:0.106ミリ秒(480 Hz時)
・応答速度:0.188ミリ秒(240 Hz時)
・入力遅延:1.62ミリ秒(480 Hz時)
・入力遅延:2.68ミリ秒(240 Hz時)
・画面のちらつき:0 Hz(フリッカーフリー)
・DCI P3カバー:97.9%(CIE1976)
・Rec2020カバー:73.1%(CIE1976)
・sRGBモードの精度:ΔE = 2.03
※色域は制限されるけど精度はイマイチ
【ベンチマークデータ詳細】
https://chimolog.co/lg-32gs95ue-b/
※掲載し切れない分はこちらにアップしておきます
【ちょっとクレーム】
LG Japanさんへ、説明書にOLEDの焼き付きは保証外と書いてあるのに、サポートに質問すると焼き付きも保証されるような回答。なら、説明書の記載を修正したほうが良いのでは?
海外でもサポートに聞くと「焼き付きOK」と言われるけど、製品ページには一切記載がなく混乱の原因になっています。  
 
 5文句なし 
4k240hz、FHD480hzを自由に切り替えることが可能です。
FHDは27インチ、24インチを選べます。
発色もさすがOLEDならでは。32インチのOLEDは素晴らしい発色、コントラストです。
息を飲むようなとはまさにこの事ですね。
gsync compatible、freesync premium proあり、HDR400、その他機能は盛りだくさん。
応答速度も0.03ms(GTG)と申し分なし。
普段使いのPCはGTX4070tisのためgsyncありなだけでも買いでした。
freesync premium proではどうしてもスタッタリング等を完全に防げずヤキモキしてましたが、本機に乗り換えたことでそうした不満を取り除く事が出来ました。
BENQ MOBIUZ EX3210Uからの乗り換えとなりましたが、明らかに画質・パフォーマンスが向上しました。
延長保証込みで5年は使えそうなので、当面は本モニターでゲーム、映画等を心置きなく楽しみたいと思います。
2回目追加レビュー
手放して別のモニターを購入しました。(BenQ比)
理由としては
・FHDモードを使うことがほぼなかった
・上下デュアル運用の上段にしており設定変更が煩わしかった。BenQの方はスイッチ1つで離れた場所からも操作可能な点が非常に便利だと感じた
・2台ともOLEDだったので焼き付けが怖く1台でゲーム、もう1台で攻略サイト閲覧といったデュアルモニターの強みが活かせない
と、モニター自体はとてもよかったが当方の環境と相性がいまいちだと感じたため手放すこととなりました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674020.jpg)  | 
 | 
109位 | 
133位 | 
- (0件) | 
8件 | 
2025/1/31  | 
2025/2/ 7 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
5ms | 
60Hz | 
¥4,326 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き:612.2x538.1x215mm  重量:5.91kg  
【特長】- プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。
 - 「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。
 - DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711871.jpg)  | 
 | 
82位 | 
133位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2025/9/19  | 
2025/10/ 7 | 
26.5型(インチ) | 
OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥6,724 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  ゲーミングモニター:○ 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W  
【特長】- QD-OLEDパネル×コントラスト調整AIを搭載した240Hz 4K ゲーミングモニター(26.5型)。鮮やかな量子ドットカラーとOLEDならではの深い黒が特徴。
 - 「スペクトル色補正」により、オリジナルのゲームアートに忠実なナチュラルで滑らかな色再現を実現。ゲームアートスタイル別カラーモードを搭載。
 - AIがリアルタイムでコントラストを自動的に強調する「高ピクセルコントラスト調整」を搭載。表示設定を変更できる専用リモコンが付属する。
 
   | 
 | 
 | 
![EVNIA 27M2N3200L/11 [27インチ チャコールブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697477.jpg)  | 
 | 
249位 | 
138位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/ 4  | 
2024/9/上旬 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥644 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597.6×336.15mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム  画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10  色域:Adobe RGB:109%、DCI-P3:95%、sRGB:128%、NTSC:110%  輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/20°  HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:19.1W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm  重量:4.43kg  
 | 
 | 
 | 
直販![P3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679671.jpg)  | 
 | 
135位 | 
138位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
100Hz | 
¥2,374 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:30〜230 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:27.8W 幅x高さx奥行き:713.4x619x215mm  重量:9.552kg  
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な31.5型4Kモニター。
 - 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
 - 最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
 
   | 
 | 
 | 
![Q27G40XMN/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694754.jpg)  | 
 | 
331位 | 
143位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/18  | 
- | 
27型(インチ) | 
Fast VA | 
  | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,460 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07Billion  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:5000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini-LED  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:130%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976)  輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/23°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:614x462.9x194.1mm  重量:6.35kg  
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725D [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696182.jpg)  | 
 | 
57位 | 
143位 | 
5.00 (2件) | 
20件 | 
2025/6/26  | 
2025/6/26 | 
26.7型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
280Hz | 
¥2,620 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976)  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜470 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm  重量:6.35kg  
【特長】- 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
 - 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
 - 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初の有機ELモニター 
【デザイン】
飽きのこないデザインでいい
【発色・明るさ】
いい色ですね、万人受けすると思います
【シャープさ】
違和感のないきれいな感じでいいです
【調整機能】
わかりやすく、また操作しやすい
【応答性能】
十分以上に速いです
【視野角】
特に違和感はないです
【サイズ】
ちょうどいい感じです
【総評】
有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。
発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。
ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。
多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。
初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。
お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。
それを抜きにしてもいい商品だと思います。
DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。
Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。
  
 
 527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター 
34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。
有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。
しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。
【デザイン】
ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。
スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。
ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。
【発色・明るさ】
DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。
とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。
得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。
最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。
表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。
明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。
真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。
視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。
また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。
【シャープさ】
黒が∞なのでコントラストはとても高いです。
27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。
スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。
デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。
ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。
【調整機能】
画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。
PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。
調整項目は多めだと思います。
HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。
HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。
スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。
【応答性能】
応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。
FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。
【視野角】
画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。
しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。
【サイズ】
27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。
有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。
ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。
【総評】
鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。
とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。
耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。
FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PX278 Wave White [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001615555.jpg)  | 
 | 
192位 | 
154位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/3/26  | 
- | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,181 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域:sRGB:135.76%、DCI-P3:96.5%、NTSC:92.95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614.8x461.7x210.9mm  重量:4.45kg  
【特長】- WQHD解像度でFast IPSパネルを採用した27型ゲーミングモニター。HDR対応により、深みのある発色でリアルな映像を映す。
 - リフレッシュレート180Hz、1ms(GTG)の応答速度に対応。1秒間に最大180フレームを描写することで、映像のブレを抑制する。
 - アームスタンドの取り付けに便利なVESA規格75×75mmを採用。また、同梱のVESA規格変換アダプターを使用することで100×100mmにも対応可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ゲーミングはもちろんビジネス用途でもオススメできるモニター 
【デザイン】ホワイトボディなので輪郭がぼやっとしているのかと思いきや、ベゼルが外周2mmの白とパネル黒部分7mmの2色構成で白がアクセントになって引き締まってスタイリッシュに見えます
あと電源ON時のLEDが前面ではなくモニター下にあり一見点いていることがわからない(机天板が薄く青で照らされる)ので最近の眩しいLEDが嫌いな私にはGoodPoint!。
モニタースタンドも機能的にはチープ(後述)ですが真中部分が少し浮いたようなデザインで全般的に引き締まった印象でデザイン的には個人的には不満なく満点で格好いいと思います。
【発色・明るさ】
HDR表示、NoneHDRともにとても鮮やかで綺麗です。勤め先にHP 27qがありますが発色や鮮やかさ含めPx278のほうが格上です。
HDR表示も補正がかかり強調された発色のモニターもありますが本製品は発色にメリハリがありとても自然な発色だと思います。
単色表示の際にIPS特有の4隅が多少暗くなるIPSグローは多少ありますが通常の利用では全く気がつかないレベルです。
【シャープさ】小さいフォントもクッキリ表示されとても見やすく問題ないです。ゲーミングモニターの位置づけではありますが仕事用途でも優秀だと思います。
【調整機能】
<モニタ設定>
電源オフボタンと並ぶ形でモニター下にボタンが配置されています(電源ボタン含め5つ)。決して操作性がいいとは思いませんがボタンにクリック感があるのでわかりやすい点はいいと思います。
ただ手探りでの操作になるので個人的にはジョグスイッチのような設定パネルが好みですね。押し間違えて設定やり直しすることが多いです。
あと最近の製品はマニュアルがPDF化され簡略化されてますが本製品も同様で、設定内容についての詳細説明がないのでマニュアル上に説明が欲しいですね。
調べてわかりましたがなぜMPRTがグレー化されて選べないんだろう? この設定は何? など少し悩みました。
<モニタースタンド>
前述の通りデザインはいいと思いますが、モニターの高さ調整が出来ず、左右もモニタスタンドごと動かす必要があります。但し上下方向の傾きは調整が可能です。
従って高さ調整はモニターアームを使うか、何かに載せるなどの対応が必要ですね。※私はデフォルトの高さでしっくりしているので問題はなかったですが・・・
モニタースタンドのコストを抑えてパネルに原価を振った製品だと思います。
なお、モニターアームを利用する場合はモニター裏自体は75mmx75mmのVESA準拠ですが100mmx100mmの変換金具が標準で付いてました。
【応答性能】180Hzで滑らかに表示され残像は皆無です。ゲームをしているとゲーミングモニターにしてよかったなと思います。
ただFPS=144くらいまでは私の目でも効果を認識できますがそれ以上は私の目では違いが判別できないので180Hzは私の目では宝のもちぐされですね(苦笑
【視野角】特に問題なしです。IPSだと視野角に問題があるモニタに出会ったことがないのでこの評価項目必要?って思いますね
【サイズ】特にほかの27インチモニターと変わらないです。目からのおおよそ70cmの位置、Windowsのスケーリング100%のWQHDで使ってます文字含め大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさです。
【総評】非常にコストパフォーマンスのいい製品だと思います。パネルについてはOLEDには及ばないと思いますがIPSモニターとしてはとても満足していて全く不満はありません。
先代で使っていたモニターでは結構目が疲れることも多かったですがフリッカーフリーの恩恵か長時間使っていても目の疲れも殆どありません。
前述の通りモニタースタンドがチープなので、、スタンドに問題がないか、モニターアームを利用される方にはベストプラクティスだと思います。
あとネット含め販売店から購入時は保証2年ですが、公式Pixioサイトから購入すると保証3年になるので購入検討される方は保証期間も加味して検討されたらと思います。
以下、私は特に気にならない、使わない部分ですが補足します。
・白のDPケーブルがついてきますが1.5mで私の環境では少し短かったので2mのDPケーブルを別途購入して設置しています。
・3Wx2のスピーカー内臓ですがラジオ音質なので期待しないほうがいいと思います。私は元々PCスピーカーを常用していますのでHDMI経由のモニター内スピーカーはWindowsのスピーカー設定で無効化しています。
・シャットダウン、スリープ時にはPCの電源がオフ直後に無信号の表示が少し出た後速やかにモニターも待機状態オフになりますが、モニター電源をオンにした際は画面が表示されるまで4秒かかります。
 モニター電源をオンにしたまま(待機状態オフのまま)でPCの電源をオンにした場合は速やかに画面表示が行われますね。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27Q2 QD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715327.jpg)  | 
 | 
173位 | 
154位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/17  | 
2025/10/17 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
210Hz | 
¥1,474 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz(OC 210 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:5.91kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660359.jpg)  | 
 | 
220位 | 
154位 | 
- (0件) | 
8件 | 
2024/10/28  | 
2024/10/25 | 
31.5型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,332 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:96%  輝度:330cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:715x610x198mm  重量:5.45kg  
【特長】- IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
 - 最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能
 - FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G1632UF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700357.jpg)  | 
 | 
104位 | 
154位 | 
4.50 (2件) | 
4件 | 
2025/7/22  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
320Hz | 
¥1,740 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(FHD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x458x195mm  重量:4.2kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
 - DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
 - 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5優秀なカスタムサポ−ト 
接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。
最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。
直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、
1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。
不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。
製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、
心配ないかと?
お勧めかと思います
  
 
 4費用対効果の面で秀逸な製品ではと 
【デザイン】
今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。
電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。
全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。
背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。
モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。
【発色・明るさ】
SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。)
【調整機能】
電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。
解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。
※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。
【応答性能】
応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか?
【視野角】
IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・
【総評】
この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。
HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。
(PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。)
事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669224.jpg)  | 
 | 
173位 | 
163位 | 
5.00 (1件) | 
15件 | 
2024/12/27  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
180Hz | 
¥748 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム  画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113%  輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:34.6W 幅x高さx奥行き:540x515x261mm  重量:4.56kg  
【特長】- スムーズで鮮やかな画像を実現する180Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDゲーミングモニター(23.8型)。
 - デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。
 - 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5HDRをオフのほうが画質が綺麗です 
【デザイン】台座の足が少し長いです。
【発色・明るさ】きれいです。HDRはオフのほうが鮮明です
【シャープさ】気になりません
【調整機能】不便です
【応答性能】気になりません
【視野角】IPSなりです
【サイズ】無駄のないサイズです
【総評】PHILIPSの液晶モニターが3台目です。
最初は4KでHDR600の32型を6年、次にWQHDの27型を2年使用し、今回のFHDの24型に買い換えました
32型、27型は用途にあわせてですね。24型は目がラクでマウスの移動距離が短いです。
ゲームはしませんが、それなりに高性能なモニターが欲しくて購入しました。
台座が上下左右斜めに動いて良いです。1000円安いEVNIA 24M2N3200L/11は台座が斜めだけ。
他のメーカーの液晶モニターも検討しましたが、発色の良いPHILIPSの液晶モニターを現物を見ないで購入してしまいましたが後悔しておりません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg)  | 
 | 
139位 | 
163位 | 
4.48 (2件) | 
0件 | 
2025/4/24  | 
2025/4/24 | 
27型(インチ) | 
高速IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm  重量:6.57kg  
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
 - DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5保証も手堅いゲーミングモニター 
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品  
 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍! 
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27UP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715565.jpg)  | 
 | 
171位 | 
163位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![24G11ZE/11 [23.8インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694749.jpg)  | 
 | 
384位 | 
169位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/18  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
  | 
1920x1080 | 
1ms | 
240Hz | 
¥728 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:94%(CIE1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜280 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/20°  スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:539.7x433.3x196.2mm  重量:3.3kg  
【特長】- 240Hzリフレッシュレートと0.3msの応答速度を備えた23.8型ゲーミングモニター。Fast IPSパネルとFreeSync Premiumで動きの激しいゲームにも対応。
 - フルHD解像度とHDR10対応により、鮮明で迫力のある映像表現が可能。フリッカーフリーやローブルーライト機能も搭載。
 - USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 により、快適なゲームプレイが可能。「Dial Point」で画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙える。
 
   | 
 | 
 | 
![27US500-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673609.jpg)  | 
 | 
131位 | 
169位 | 
4.31 (3件) | 
1件 | 
2025/1/29  | 
2024 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,103 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1  チルト角度(下/上):-5°/15°  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x455x215mm  重量:5.5kg  
【特長】- 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSディスプレイ(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
 - あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
 - 出入力端子はDisplayPort入力×1(Ver.1.4)、HDMI入力×2、ヘッドホン出力(ステレオミニジャック)×1を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 53万円以下で買える4Kモニターとして一般的な事務作業には十分 
サブPCの液晶モニタに不調の兆候があったため、メインPCのWQHDモニタをこれに買い換えて玉突きで置き換えを実施。
これまでDELLの液晶モニタばかり買っていて、それらに比べて値段が半額程度ということで若干の不安はあったが、一般的な事務作業に近い使い方しかしていないので実際に使ってみると不満は無かった。椅子に座った姿勢でモニタ上端がちょうど眼の高さくらいになるので、高さ調節機能が無いのも問題なし。
ドットの欠けや常時点灯は無く、表示画質にも気になるところは無い。PCでの音楽再生用にそこそこまともなスピーカーを使っているので、スピーカー内蔵でないのも問題なし。
Windows11になってタスクバーが下辺固定になったせいで画面の縦方向の実質的な面積が減ったことがずっとストレスの種だったが、4Kのおかげでタスクバーが相対的に細くなり気にならなくなったのが最も嬉しかった点。
  
 
 4問題なし 
【デザイン】
可もなく不可もなくって感じですかね。
【発色・明るさ】
サブモニタとして購入したため充分満足です。
【シャープさ】
こちらも上の理由と一緒です。
【調整機能】
色々と調整が出来るので便利です。
【応答性能】
普通
【視野角】
普通
【サイズ】
27インチ4Kだと文字は小さく感じますが分かっていても購入したので問題ありません。
【総評】
科学で選んだので文句ありません!  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616389.jpg)  | 
 | 
162位 | 
169位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2024/3/29  | 
2024/4/ 5 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,325 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:133%、DCI-P3:97%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、USB Type-C:30〜255 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:7.5W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:120mm HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:23.1W 重量:6.61kg  
【特長】- eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、超高速180Hzリフレッシュレートを備える27型HDRゲーミングモニター。
 - 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
 - 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、画像のブレやチラつきを除去する。USB Type-Cハブは、DisplayPort信号での映像伝送に対応。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5180hzは自分には無意味かも 
【デザイン】
白を購入しました。
ほぼ満足ですが、若干ベゼルが目立つような気もします
【発色・明るさ】
満足
【シャープさ】
使っていて不満無し
【調整機能】
専用ソフトでも調整できて便利。
【応答性能】
180hz対応ですが、最近のゲームが重いせいで中々体感は難しいです。
Fortniteが170fpsほど出たので満足
【視野角】
ほぼデスクに置いて正面での使用なので問題なし
【サイズ】
今までも27インチWQHDを使用していましたので、あまり変わらず。
【総評】
満足。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![27U730A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697212.jpg)  | 
 | 
458位 | 
169位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/ 3  | 
2025/7/ 3 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm  重量:7.7kg  
【特長】- USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
 - デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
 - コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2730S [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687070.jpg)  | 
 | 
186位 | 
169位 | 
- (1件) | 
0件 | 
2025/4/22  | 
2025/4/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
5ms | 
76Hz | 
¥6,148 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜178 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:614x577.58x242.07mm  重量:8.3kg  
【特長】- 5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。
 - より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。
 - MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
 
   | 
 | 
 | 
![29WQ600-W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001432493.jpg)  | 
 | 
149位 | 
184位 | 
4.17 (4件) | 
8件 | 
2022/3/31  | 
2022/4/中旬 | 
29型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥820 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:672×284mm  コントラスト比:1000:1  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:56〜100 Hz(FreeSync:40〜100 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm  重量:4.5kg  
【特長】- どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いを表示できるIPSパネル採用のビジネス&ゲーミング ウルトラワイドモニター(29型)。
 - sRGBの色域に対応した入力・出力デバイスの色再現に対応。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。
 - リフレッシュレート100Hz対応で高速かつクリアな映像表示が可能。「DASモード(自動設定)」により、遅延を最小限に抑える。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ハシゴの下の狭い場所にジャストでした♪ 
【デザイン】見た目はどの製品も大差ないのでOK!
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】調整は必要だが、別にダメなところは無いので良き!
【応答性能】ゲーム用途では無いので100Hzのこれで良き♪
【サイズ】狭い場所に設置したかったので小さ目のウルトラワイドモニターを探していた、結果ジャストフィットで満足♪
【総評】低価格で狹い空間に収まるウルトラワイドモニター29inch幅約70cm、写真のようにハシゴ下デュアルモニターの上側がこの製品です♪でも最近のウルトラワイドモニターの主流は34inchかな?でも私にはコレが良かった♪
  
 
 4トレインシミュレータのサブモニターとして購入 
【デザイン】
特に気にすることはないため無評価とします。
【発色・明るさ】
丁度良いです。
【シャープさ】
特に気にすることはないため無評価とします。
【調整機能】
設定メニューから、明るさ調整・音量・画質等がジョイスティックで簡単に調整でき便利です。
【応答性能】
特に気にすることはないため無評価とします。
【視野角】
特に気にすることはないため無評価とします。
【サイズ】
JR東日本トレインシミュレータ/Bve trainsimのサブモニターとして使用していますが、実際の運転台に近いサイズのようです。大きすぎず、小さすぎず丁度良いです。
【総評】
GPU端子の関係でHDMI-DisplayPort変換アダプタを接続して使用していますが、映像の乱れが発生することはなく問題なく使用できています。購入当時は安価でしたが、とても満足しています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692249.jpg)  | 
 | 
231位 | 
184位 | 
- (0件) | 
1件 | 
2025/6/ 2  | 
2025/5/30 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥1,532 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x550x211mm  重量:5.1kg  
【特長】- IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
 - 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
 - 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
![JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675336.jpg)  | 
 | 
172位 | 
184位 | 
4.33 (2件) | 
1件 | 
2025/2/ 7  | 
2025/2/ 7 | 
34型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
165Hz | 
¥1,303 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:96%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:816x550x227mm  重量:6kg  
【特長】- 165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。
 - 上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - 最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5格安のゲーミングモニター 
このサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。
  
 
 4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須 
3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍
スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 
音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 
操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 
操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。
価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入
※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![28MQ780-B [27.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001436446.jpg)  | 
 | 
252位 | 
184位 | 
4.74 (7件) | 
66件 | 
2022/4/19  | 
2022/4/下旬 | 
27.6型(インチ) | 
Nano IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x2880 | 
  | 
60Hz | 
¥2,602 | 
【スペック】モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:466×524mm  コントラスト比:1000:1  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:135%、DCI-P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):335°/335°  チルト角度(下/上):-25°/25°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PBP:○ 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:482x843x111mm  重量:9kg  
【特長】- WQHDを2枚縦に並べたものと同等の解像度2560×2880の27.6型モニター。多数のレイヤーやスクリプトを表示させる必要があるクリエイター、開発者向け。
 - デジタルシネマ規格のDCI-P3を98%カバーする「Nano IPSテクノロジー」を採用。ベストなポジションに画面を配置できる「アームスタンド」を装備。
 - 「Live Color Low Blue Light」を搭載し、ブルーライトを抑えつつ限りなく正確な色合いで表示させることができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5縦長は場所取らず。 
【デザイン】
滅多に無い縦長は場所をとらなくて広い画面を実現出来ており机回りがスッキリする。
裏面のシグナルコネクターはアームに近すぎて間にPCを間に挟むとケーブルが差し込めない。
モニターの下から上に差し込むデザインにして欲しかった。
【発色・明るさ】
ADS/VAより一回り明るい。
【シャープさ】
問題無し
【調整機能】
スティックとOSD両方使えて便利。
スティックは他社より便利。
【応答性能】
問題無し
【視野角】
問題無し
【サイズ】
縦長で場所とらなくて広い画面が手に入った。
【総評】
期待通りですが、価格が高め。
34インチ横長ゲーミングモニターは5万円前後。
モニターアームが軽く動くので位置調整が楽。
椅子に深く腰掛ければ上部を見るのも問題ない。 
視線移動は横長と同等です。 
前後の傾け角度がこれほど大きなアームは無いと思う。 アームの動きはエルゴトロン以上にスムースです。
マルチモニターですが、これを2枚買っておけば良かった。
【カーソルの飛び】
2台以上のマルチモニター構成で使用するとこのモニターから隣に動かすと画面下に潜り込んで見えなくなります。
逆も同じでカーソルを見失います。
解決方法:
1.Windowsディスプレー設定で、□ディスプレー間でカーソルを簡単に移動させるのチェックを外す。
2.PBPモードで使用する。
https://www.gechic.com/ja/windows-11-multi-displays-display-settings/
  
 
 5買って良かった 
満足度の星の数、間違えていました、5に修正します。
満足しています。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-27IPS5K-C9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688902.jpg)  | 
 | 
417位 | 
184位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/ 9  | 
2025/5/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
  | 
60Hz | 
¥3,073 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:137%、DCI-P3:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x483x198mm  重量:5kg  
【特長】- IPSパネルを搭載した、5K(5120×2880)解像度の27型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
 - あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化がおきにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。
 - インターフェイスはHDMI2.0×1(5K:30Hz、4K:60Hz)、DisplayPort1.4×1(60Hz)とUSB Type-C×1(60Hz/最大90W給電)を装備。
 
   | 
 | 
 | 
直販![SE2725HG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699471.jpg)  | 
 | 
193位 | 
197位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/7/15  | 
2025/7/15 | 
27型(インチ) | 
高速IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
200Hz | 
¥659 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型  視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:597.89×336.31mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード)  水平走査周波数:30〜238 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:610.88x452.82x188mm  重量:3.72kg  
【特長】- 200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた27型フルHDモニター。
 - 1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。
 - 超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5DELLのモニターは安くても最高だね。 
【デザイン】各メーカー似たり寄ったりしているが良いと思う。
【発色・明るさ】とても良い
【シャープさ】とても良い
【調整機能】背面に付いているジョグステックが使い易い
【応答性能】DPケーブルを使っているがHDMIケーブルと違いが判らない。
【視野角】隅々までくっきりと明るい。  
【サイズ】画像や動画は広くて良いが通常のPC操作には広すぎる。
【総評】Amazonで、IOデータや富士通のモニターといろいろ迷ったが決めきれず
DELLの直販でこのモニターを見つけ即決しました。
追記
ジョイステック?は本当に便利だモニターを壁一杯に押し込んでいても壁とモニターの隙間から上下左右に動かし画面を見ながらメニュー決定する。
毎回モニターを引き出したりして調整することも無い。
DPケーブル用のポートとHDMIポートが2個コレも嬉しい。
但しスピーカーは付いていないようだ(外部SP)を使っているので気にも留めなかった。
  
 
 
 
 |