スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
高い順低い順 |
高い順低い順 |
大きい順小さい順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
限定![LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689415.jpg) |
|
3位 | 4位 | 4.75 (3件) |
58件 |
2025/5/14 |
2025/5/13 |
15.3型(インチ) |
AMD Ryzen 5 7535HS 3.3GHz/6コア |
17888 |
|
16GB |
SSD:512GB |
|
【スペック】画面種類:LED IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:343.4x18.9x241.5mm メモリ容量:標準16GB(オンボード 8GB+SODIMM 8GB)/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):1(0) ビデオチップ:AMD Radeon 660M ビデオメモリ:約8GB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、SDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Wi-Fi Direct対応:○ その他:Webカメラ(有効画素数92万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、テンキー
【特長】- 15.3型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 7535HS、メモリーは16GB、ストレージは512GB SSD。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。キーピッチ18.7mm、キーストローク1.6mm、105キー(テンキー付き)のJIS標準配列キーボードを搭載。
- インターフェイスは3基のUSBポートに加えてHDMIポートを標準で備える。HD解像度でプライバシーシャッター付きのWebカメラを持つ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ好きへの1台
【デザイン】触り心地は10万円以下にしては良いと思います。見た目は他のlavie と遜色ありません
【処理速度】Ryzen 5 7535hsなので速い方だと思います。YouTube FHD再生で5〜20%、最大画面への切り替えで一瞬20%に乗るかなぐらいです。
【グラフィック性能】FHD再生では10〜20%、4K再生では20%〜を使用します。ゲームをしない限りは日常使いで不足は無いと思います。温度は38〜45度程度で、40度を超えるとファンが回り始めます。所詮は内蔵gpuなので重いゲームは絶対無理です。ゲームがしたいならゲーミングデスクを買うべきです。
【拡張性】改造する気があるなら。ただ、おそらくファンが1つなのでわざわざ拡張する必要があるのか?とは思います。外付けSSD/HDDは問題無いでしょう。
【使いやすさ】仕様なのか私が気付いていないだけかは分かりませんが、lavie 簡単設定5.0のこの機種ではバッテリーの項目のみいじれました。細かくいじりたいならwindowsのほうでいじるか別機種にするのが良いでしょう。リフレッシュレートは60固定です。
【持ち運びやすさ】普通かサイズの割には軽いと思います。値段的にも気楽に運べます。
【バッテリ】半分の明るさでもそこそこ持ちます。FHD再生で1時間10%ちょっとです。変な使い方をしない限りは持つはずです。
【画面】値段の割にはキレイで結構明るくなります。60フレーム固定です。音も大きく、人の声はよく聞こえますが低音は壊滅的です。
【コストパフォーマンス】良いと思います。価格なりの部分もありますが普通に使えます。バックスペースキー周辺は窮屈ですが他は日本語配列なので海外メーカーの独特な配列が嫌いな方には第一選択になり得ると思います。
【総評】価格相応の箱に限界まで詰め込んだパソコンという印象です。ファンが1つ?だったりとRyzen 5だからこそのコスパと満足度だと思います。Ryzen 7のほうは結構熱くなると思うのでRyzen 5のこっちのほうが良いでしょう。完全無欠を求めるなら他社を含む上位機種を、コスパを求めるなら選択肢の1つになり、バッテリーの寿命がこの機種の寿命。そんな1台だと思います。
5office付きで10万円以下のノートパソコン
【デザイン】外装はプラスティックです。色もグレーなので買ったの時の「おおぉ」感が少ないです。選択無いけど自宅用なら白が良かったか。
【処理速度】officeさえ使えればいいので、全く問題なく動作。隠れてますがAMD Ryzen 5 7535HSです。
【使いやすさ】ちょっと不安でしたがキーボードは剛性もあり、特に不足なしでした。ただし配列は独特。BSキーはもう少し大きい方が。コパイロットキーもあります。
USB-Cは1ケのみ。充電も保証しないと説明書にあります。専用のACアダプターは必携です。
【コストパフォーマンス】ThinkPad E14 Gen 6 AMDと相当迷いましたoffice付きで本機に決めました(Microsoft365の値上げで継続無理になり、早急に永続版が欲しかった)。
【総評】自宅用に購入。使用していた趣味自作pcが壊れ、サポートがあるpcを家族から求められれていたので現実的な一台を選択。会社・自宅のデスクワークに丁度レベルと思います。
あと、地味にwifi7で長く使えそう。日本での組み立てでした。
|
|
|
限定![LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689416.jpg) |
|
5位 |
6位 |
4.00 (2件) |
19件 |
2025/5/14 |
2025/5/13 |
15.3型(インチ) |
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア |
23031 |
|
16GB |
SSD:512GB |
|
【スペック】画面種類:LED IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:343.4x18.9x241.5mm メモリ容量:標準16GB(オンボード 8GB+SODIMM 8GB)/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):1(0) ビデオチップ:AMD Radeon 680M ビデオメモリ:約8GB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、SDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Wi-Fi Direct対応:○ その他:Webカメラ(有効画素数92万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、テンキー
【特長】- 15.3型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 7735HS、メモリーは16GB、ストレージは512GB SSD。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。キーピッチ18.7mm、キーストローク1.6mmで105キー(テンキー付き)のJIS標準配列キーボードを搭載。
- インターフェイスは3基のUSBポートに加えてHDMIポートを標準で備える。HD解像度でプライバシーシャッター付きのWebカメラを持つ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4久しぶりのパソコン、買い替え
コスパとNEC好きなのでこれに決めました。
Wi-Fiよりもルーターでつなぎたかったのだが、接続口がなくLANアダプター を購入した。
以前のパソコンからのデータ移動等戸惑った点は、NECの無料サポートサービスがあり、LINEで迅速に対応してくれるので助かりました。
4実家で使ってもらうには無難な選択か
実家からWindows 11対応で、WordやExcelが使えるPCが欲しいとの連絡があり、買い替えに付き合う形でこの製品を選択した。離れて暮らす家族が使うPCであり、問題が起きるとこちらにサポートの要求が来て困るので、品質や耐久性を重視し、あえて国内ブランドのこの機種を選択した。
【デザイン】
シンプルで無駄のないデザインだ。国内メーカーらしく、無難で整った雰囲気がする。電源ボタンが本体側面にあり、キーボード上に無造作に配置された海外メーカーのPCと比べれば、間違えて押してしまう可能性が低いので、安心できると思う。電源ボタンの場所は、最初によく教えておく必要がある。
【処理速度】
実家では、ブラウザとメーラー、Office程度しか使っていないので、やや過剰な性能を有している。ただし、今後のOS更新などで環境が重くなったときにも使い続けられることを重視した。
ハイパワータイプのCPUが搭載されているが、ブラウザやメーラーなどでの軽い作業では、それほどファンがうなるようなことはなかった。
【グラフィック性能】
実家ではPCゲーム等はやらないので、Radeon 680Mの性能はやや過剰である。将来ブラウザが重くなったとしても十分対応できそうだ。
【拡張性】
マウスとUSBメモリ程度しか使わないので、USB Type Aの端子が2つあれば十分な様子だ。ACアダプタは同軸タイプなので、接続してもUSB Type Cの端子は空けたままにできる。
【使いやすさ】
キーボードの触り心地はおおむね素直な感じで、違和感なく操作できる。ただし、右端付近のキーが一部変形したデザインとなっているので、気になるかもしれない。
スピーカーの音声は、薄型PCらしい軽い音だが、家族にとっては聞き取りにくく、好みではないとのこと。音声出力端子があるので、必要に応じて外付けスピーカーをつなぐとよいだろう。
【持ち運びやすさ】
重さは1.6キログラムほどらしく、軽くも重くもなく、普通だ。部屋に据え置いて使うので、可搬性は重視しなかった。両手で持って運ぶと、転ぶと危ないので、なるべく動かさないで使ってほしい。
【バッテリ】
常にコンセントに使いだ状態で使用するため、評価していない。
【画面】
画面は隅々まで、おおむね均一な感じで映っている。色合いも、家庭用のPCとしては自然に見える。明るさは、ものすごく明るくはできないが、実用的には十分な感じがした。家族は、文字が小さくて見にくいと言っていたが、設定で改善できる。
【コストパフォーマンス】
Ryzen 5 7535HSを搭載した、もう一万円安い姉妹機種もあったので、そちらのほうがコスパ的にはよいかもしれないが、実家のPCは稼働年数が長くなりがちなので、性能的に長く使えそうな本機種を選んだ。年間あたりのコストとしては、この機種が良い選択だと考えた。
【総評】
Office搭載で性能にやや余裕があり、作りもしっかりしている感じであり、価格にも納得感があったので、良い買い物ができたと考える。
ただし、実際に普段から使うのは、高齢の家族なので、家族にとって本当に良い買い物だったかは、よく観察して判断する必要があるかもしれない。
|
|
|
直販![Stealth-14-AI-Studio-A1VEG-5061JP Windows 11 Home・Core Ultra 5 135H・RTX 4050・32GBメモリ・SSD 1TB・14インチ・WUXGA搭載モデル [スターブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708871.jpg) |
|
18位 | 21位 | - (0件) |
0件 |
2025/9/ 5 |
2025/9/ 5 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 135H(Meteor Lake) 1.7GHz/14コア |
22294 |
8347 |
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.7kg |
【スペック】解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:315.6x21.8x246.25mm メモリ容量:標準32GB/最大96GB メモリ規格:DDR5 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:GeForce RTX 4050 NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:スターブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:5時間(動画再生時)/8時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、Per-Key RGB ゲーミングPC:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 14型WUXGA(1920×1200、16:10)165HzディスプレイのAIゲーミングノートPC。CPUはCore Ultra 5 135H、メモリーは32GB。
- 「Vapor Chamber 超薄型強冷クーラー」を搭載し、薄型筐体でも高い冷却性能を実現しているため、ハードな作業でも高速かつ安定して動作。
- RGBバックライト内蔵の高耐久ゲーミングキーボードのほか、簡単・安全にログイン可能な顔認証赤外線カメラなど便利な機能を搭載。
|
|
|
限定![OmniBook 7 14 Core Ultra 7 255H・32GBメモリ・1TB SSD・2.2K・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698097.jpg) |
|
11位 | 26位 | 3.10 (3件) |
4件 |
2025/7/ 9 |
2025/6/27 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア |
30759 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.41kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:2240x1400 リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:314x18.9x226mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:グレイシャーシルバー 駆動時間:20時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型ワイド2.2K(2240×1400、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255H、メモリーは32GB。
- Poly Studioのサウンドシステムが、オンラインのコミュニケーション時やエンタメ視聴時にクリアで豊かなサウンドを提供する。
- 落下や衝撃から湿度、極端な温度まであらゆるものについてテストをした強固な筐体により安心して持ち歩ける。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ最高
Core Ultra 7 255Hを搭載してのこの価格は、コストパフォーマンスとしては非常に高いものがあると思います。実際に通常の作業で処理速度に不満を感じることはありません。デザインもシンプルかつスタイリッシュで私的には好ましく思います。ただ一つ不満があるとすれば重量ですが、Windows11移行の為、デスクトップの代用的使用が主とすることもあり、総合的には良い買い物をしたと満足しています。
4セールしてくれたら買いの一台かな
【デザイン】
This is a notebookというデザイン。
個人的には、intel core系のシールを貼ってないのがよきです。
【処理速度】
7年前に購入したノートPCと比べるとさすがに早いです(遅かったらクレーム物です)。
【グラフィック性能】
ゲームや動画編集向けPCに振っている訳ではないので、それらの用途以外なら必要十分かと。
【拡張性】
Wifi7対応なのはいいかも(3年〜以上使用するのであれば)。
【使いやすさ】
メーカーで統一して欲しいのですが、電源ボタンとDELキーのレイアウトがね。
今回プライベート用に購入した本機は上段端っこに電源ボタン、業務用のHPノートは上段右から2つ目に電源ボタン配置がやや残念。
【持ち運びやすさ】
モバイルノート(13,3inch以下)ではないので、少しだけ重めです。
とは言っても、持ち運びが苦になる重量ではないかと。
【バッテリ】
購入直後なのと、普段から電源接続ありきなので、バッテリ持ちはあまり気にしてません。
【画面】
久しぶりの14インチ購入でしたが、小さすぎず大きすぎずで良いかと。
大きい画面を所望なら別製品かモニタを購入すればいいだけなので。
【コストパフォーマンス】
セール時の購入価格だとコスパは良いかも。
【総評】
買い替えサイクルがそれほど早くない人(3〜5年周期)で、ちょっとスペックが良いPCを購入希望されている場合は、ミートする製品かなと思います。
あと、特定のキー入力ができない初期不良がありましたけど、問題なく保証対応で解決しました。
余裕があれば、延長保証(CarePack)加入がいいかもです(当方は加入済)
|
|
|
 |
|
-位 |
27位 |
3.80 (6件) |
24件 |
2024/10/15 |
2024/10/18 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 7 7735U 2.7GHz/8コア |
20582 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1.9kg |
【スペック】画面種類:TFTカラーLCD 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 幅x高さx奥行:360x26.8x243.5mm メモリ容量:標準16GB/最大64GB[増設・交換不可] メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:AMD Radeon 680M ビデオメモリ:メインメモリと共用 Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:5.1時間(動画再生時)/11.1時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Gen3 Type-Cx1、SDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(有効画素数約207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、テンキー
【特長】- 16.0型ワイドWUXGA(1920×1200)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 7735U、メモリーは16GBでMicrosoft Office Home & Business 2024も搭載。
- 広めのキーピッチや深めのキーストロークなどにより快適な文字入力をが可能。「Copilotキー」も装備しAIアシスタントをすぐに呼び出せる。
- AIエンジンが周囲の物音などを抑制する「AIノイズキャンセリング」やAIメイクアップソフト「Umore」がオンラインコミュニケーションをサポート。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使いやすいです!
【デザイン】ステイリッシュなデザインです。
【処理速度】速くて大満足です。
【グラフィック性能】まだ使用していないのでわかりません(無回答)
【拡張性】満足です。
【使いやすさ】キーボードが使いやすいです。
【持ち運びやすさ】若干重いです。
【バッテリ】持ちが良いです。
【画面】見やすいです。
【コストパフォーマンス】
【総評】
4速度早く操作もし易く快適に使用できる。
【デザイン】シンプルですっきりしていて好感が持てる
【処理速度】早くて文句なし
【グラフィック性能】きれいで問題なし
【拡張性】USBポートが2つなのが少ない
【使いやすさ】操作しやすい
【持ち運びやすさ】軽くて大変ありがたい
【バッテリ】ほとんど使用しないので評価できない
【画面】少しちいさいので見づらいかも
【コストパフォーマンス】
【総評】
|
|
|
限定![LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4655S2H1B [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689417.jpg) |
|
22位 |
29位 |
- (0件) |
16件 |
2025/5/14 |
2025/5/13 |
15.3型(インチ) |
AMD Ryzen 7 7735HS 3.2GHz/8コア |
23031 |
|
16GB |
SSD:1TB |
|
【スペック】画面種類:LED IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:343.4x18.9x241.5mm メモリ容量:標準16GB(オンボード 8GB+SODIMM 8GB)/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):1(0) ビデオチップ:AMD Radeon 680M ビデオメモリ:約8GB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、SDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Wi-Fi Direct対応:○ その他:Webカメラ(有効画素数92万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、テンキー
【特長】- 15.3型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 7735HS、メモリーは16GB、ストレージは1TB SSD。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。キーピッチ18.7mm、キーストローク1.6mmで105キー(テンキー付き)のJIS標準配列キーボードを搭載。
- インターフェイスは3基のUSBポートに加えてHDMIポートを標準で備える。HD解像度でプライバシーシャッター付きのWebカメラを持つ。
|
|
|
![Surface Laptop 13インチ EP2-36993 [プラチナ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690203.jpg) |
|
19位 | 48位 | 4.00 (1件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/6/10 |
13型(インチ) |
Snapdragon X Plus 8コア |
|
|
16GB |
UFS:256GB |
1.22kg |
【スペック】解像度:WUXGA+ (1920x1280) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:285.65x15.6x214.14mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:プラチナ 駆動時間:23時間(ローカルビデオ再生時)/16時間(アクティブWebブラウジング時) インターフェース:USB3.1x1、USB3.2 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、キーボード バックライト 生体認証:指紋認証
【特長】- 長時間のバッテリー駆動を実現し、AI活用を日常化するハイパフォーマンスなCopilot+PC準拠の13型ノートPC。メモリー16GB、UFS 256GBを採用。
- 「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
- タッチ対応、フルHD PixelSenseの薄型ベゼルディスプレイを搭載。指紋認証付き電源ボタンでセキュリティも万全。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4MacbookAirM3との比較レビュー
S:SurfaceLaptop
M:MacbookAir M3
の比較で書いてみます。
【デザイン】
S:Macbookに似せてるけどセンスない。分厚い。
M:完璧。私は楔形の時よりもバランスが良いと思います。完全に好みなので店頭でチェックを。
【処理速度】
一般的なベンチマークの話はそこらじゅうに書かれていますので割愛。
日々の使用感について。
S:全てが高速。きびきび動くしOSアプデしてもそれが持続する。
M:最初は高速。きびきび動くがOSアプデで遅くなっていく。
SurfaceLaptop と比較して、実はほとんどの動作がすこしもっさりしています。
気にしなければ全く問題ないレベルですが、例えばスリープからの復帰。
SurfaceLaptopは一瞬ですが、MacbookAirは数秒待たされます。
特に外部ディスプレイをつないでいると差が顕著です。
他にもアプリの起動とか、実は毎回1秒強待たされます。まぁ気にならないけど。
【グラフィック性能】
ゲームやらないので評価せず。
【拡張性】
どちらも大差ないので評価せず。
【使いやすさ】
S:キーボードはダメ。カーソルキーがとても使いづらく、右側のキーが細いのが×。
変態FNキーもダメ。Macbookと比較してキーがなぜか押しにくい。
ヒンジが少し柔らかく、新幹線で画面がぐらぐら揺れる。
ファンはついているが、1日ビデオ会議しっぱなしでも回らない!!
購入当初(多分検索インデックス作成時)のみ、とても静かにファン音がした。
その後、ファンの音は聞いていない。(動画やブラウジングでは一切ファンが回らない)
M:完全ファンレス、素直なキーボード配置。ほぼ完璧。ヒンジも硬くて新幹線で画面が揺れない。
【持ち運びやすさ】
どちらも大差ないので評価せず。(そこそこ重いが慣れる)
【バッテリ】
どちらも1日中Teams使ってビデオ会議しても問題なく持つので◎。
【画面】
S:きれい。タッチ対応なので、ちょっと便利な時も。
M:きれい。
【コストパフォーマンス】
S:〇。ビックカメラの3連休セールで14.6万円が13.4万に。
M:△。16万円。
【総評】
Windowsにも「ほぼ」ファンレス機としてまともに使えるPCができたことは評価したい。
(ただしSnapdragon前提だが)。
ARM系CPUでも困らないくらいの知識の人にはとても良いマシン。
INTEL系よりも、清音、高速でおすすめ。
|
|
|
直販 |
|
32位 | 53位 | - (0件) |
1件 |
2025/7/ 1 |
2025/6/27 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35195 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.5kg |
【スペック】解像度:QWXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:317x20x235mm メモリ容量:標準32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 ビデオチップ:AMD Radeon 890M NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック系 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.2時間(動画再生時)/14時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Gen3 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな表記あり)、バックライト BTO対応:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 14型QWXGA+(2880×1800、16:10)120Hzディスプレイのクリエイター向けノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 370、メモリーは32GB。
- sRGBカバー率95%のディスプレイが映像を鮮明に映し出す。バッテリー駆動時間は8.2時間(JEITA3.0:動画再生時)で、MIL規格準拠の耐久性を持つ。
- DP2.1対応のUSB 4 Type-CやHDMI出力端子により、本体ディスプレイ含む最大3画面のマルチディスプレイ環境を構築して作業を効率的に行える。
|
|
|
直販![Legion 5i Gen 10 Core i7 14700HX・RTX 5060・32GBメモリー・1TB SSD・15.1型WQXGA・OLED搭載 83LY00FUJP [エクリプスブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702919.jpg) |
|
31位 |
56位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 7 |
2025/8/ 1 |
15.1型(インチ) |
第14世代 インテル Core i7 14700HX(Raptor Lake Refresh) 2.1GHz/20コア |
37216 |
12664 |
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.9kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:344.9x21.54x255.35mm メモリ容量:標準32GB/最大32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:GeForce RTX 5060 ビデオメモリ:8GB GDDR7 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:エクリプスブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:5時間(動画再生時)/5.8時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x3、USB3.2 Gen2 Type-Cx2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、24 ゾーン RGBバックライト・キーボード、テンキー ゲーミングPC:○
【特長】- 15.1型WQXGA(2560×1600、16:10)165Hz有機ELディスプレイのAIゲーミングノートPC。CPUはインテル Core i7 14700HX、メモリーは32GB。
- ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop GPU。「Lenovo AI Engine+」が使用するゲームやアプリに合わせてシステム設定を最適化する。
- ターボチャージャー付きファンと大型3D銅製ヒートパイプの組み合わせによる「Legion Coldfront: Hyper」が静音と冷却を維持しながら性能を引き出す。
|
|
|
 |
|
-位 |
66位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/11/15 |
2024/11/21 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア |
14178 |
|
16GB |
SSD:256GB |
1.197kg |
【スペック】画面種類:LED IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:301.6x14.3x210mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:約8GB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.8時間(動画再生時)/23.2時間(アイドル時) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx3 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Wi-Fi Direct対応:○ その他:Webカメラ(有効画素数200万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード 生体認証:顔認証 エコマーク:○ 認定番号:19 119 002
【特長】- 13.3型WUXGA(1920×1200)ディスプレイを備え、Z世代に向けて企画されたポータブルノートPC。CPUはインテル Core i5 1335U、メモリーは16GB。
- 「2Days / 4Years AIバッテリー」により1回の充電で2日間使えるように設計。満充電状態を減らして4年後のバッテリーの劣化を軽減する。
- 質問に対しPCの状況に合わせてアドバイスする「Lavie AI Plus」を搭載。別売りの着せ替えケースや「Lavie deco」アプリで外観や画面をカスタマイズ可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4NECらしくて良い
【デザイン】NEC製らしさがあり良い。
【処理速度】それなりに早い。
【グラフィック性能】良い。
【拡張性】ノートパソコンの範疇。
【使いやすさ】使いやすい。
【持ち運びやすさ】良い。
【バッテリ】まだそんなに使用していない。
【画面】携帯性からすると良い。
【コストパフォーマンス】良い。
【総評】子供用に購入。以前から頼まれていたが、パソコン部で使用するため、オフィス入りで選定。
|
|
|
限定![OmniBook 7 14 Core Ultra 5 225U・16GBメモリ・512GB SSD・WUXGA・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [SAKURA]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698094.jpg) |
|
49位 |
69位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 9 |
2025/6/27 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 225U(Arrow Lake) 1.5GHz/12コア |
18621 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.41kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:314x18.9x226mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、12 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:SAKURA 駆動時間:16時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225U、メモリーは16GB。
- Poly Studioのサウンドシステムが、オンラインのコミュニケーション時やエンタメ視聴時にクリアで豊かなサウンドを提供する。
- 落下や衝撃から湿度、極端な温度まであらゆるものについてテストをした強固な筐体により安心して持ち歩ける。
|
|
|
限定![OmniBook 7 16 Core Ultra 7 255H・32GBメモリ・1TB SSD・WQXGA・IPSディスプレイ搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706969.jpg) |
|
46位 |
75位 |
- (0件) |
2件 |
2025/8/27 |
2025/8/22 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア |
30759 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.91kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:357x19.9x254mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:グレイシャーシルバー 駆動時間:16時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(約500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード、テンキー 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型WQXGA(2560×1600、16:10)ディスプレイのAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255H、メモリーは32GB。
- Poly Studioのサウンドシステムを採用しており、オンラインコミュニケーションはもちろんエンタメの視聴時もクリアで豊かなサウンドを実現。
- 26,000時間を超えるHP独自テストに加えて、MIL-STD 810Hで11項目のテストをクリアしており、安心して持ち歩ける。
|
|
|
![Claw-A8-BZ2EM-401JP [ブラック&ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706109.jpg) |
|
80位 |
78位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/21 |
2025/8/28 |
8型(インチ) |
AMD Ryzen Z2 Extreme 2GHz/8コア |
25395 |
|
24GB |
M.2 SSD:1TB |
0.763kg |
【スペック】解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299.5x24x126.2mm メモリ容量:標準24GB(オンボード) メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon Graphics Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック&ホワイト 駆動時間:JEITA Ver3.0:5時間(動画再生時)/10時間(アイドル時) インターフェース:USB4 Type-Cx2、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Bluetooth5.4 ゲーミングPC:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 8型WUXGA(1920×1200)120HzタッチディスプレイのポータブルゲーミングPC。CPUはAMD Ryzen Z2 Extreme、メモリーは24GB。
- 最大で3.5時間のゲームプレイが可能な80Whrのバッテリーを搭載し、いつでもどこでもゲームを楽しめる。
- 高効率・静音の冷却を行う「ハイパーフロー強冷クーラー」により、長時間のゲームプレイでも熱によるパフォーマンス低下を防いで快適。
|
|
|
 |
|
-位 |
81位 |
4.25 (2件) |
4件 |
2024/11/15 |
2024/11/21 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i7 1355U(Raptor Lake) 10コア |
14183 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1.197kg |
【スペック】画面種類:LED IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:301.6x14.3x210mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:約8GB(メインメモリと共用) Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.8時間(動画再生時)/23.2時間(アイドル時) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx3 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be Wi-Fi Direct対応:○ その他:Webカメラ(有効画素数200万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード 生体認証:顔認証 エコマーク:○ 認定番号:19 119 002
【特長】- 13.3型ワイドWUXGA LED IPS液晶(1920×1200)タッチディスプレイ、薄型・コンパクトなモバイルノートPC。CPUはインテル Core i7 1355U、メモリーは16GB。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。質問すればパソコンの状況に合わせてアドバイスをする「LAVIE AI Plus」を搭載。
- AIによるバッテリーパフォーマンス制御機能を搭載し1度の充電で2日間使用できる設計。別売りの「着せ替えケース」により、見た目をカスタマイズできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルなデザインの高機能パソコン
デザインが洗練されていて、キーボードが打ちやすい、高機能のノートパソコン。
4色がかわいい
娘用にフェアリーパープルというカラーを選びました。かわいいと喜んでいました。使用する物によって勉強もやる気が出ると思ってます。
|
|
|
限定![OmniBook 7 14 Core Ultra 7 255U・16GBメモリ・1TB SSD・WUXGA・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [SAKURA]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698095.jpg) |
|
36位 |
83位 |
3.00 (1件) |
3件 |
2025/7/ 9 |
2025/6/27 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255U(Arrow Lake) 2GHz/12コア |
17934 |
|
16GB |
M.2 SSD:1TB |
1.41kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:314x18.9x226mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、12 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:SAKURA 駆動時間:16時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255U、メモリーは16GB。
- Poly Studioのサウンドシステムが、オンラインのコミュニケーション時やエンタメ視聴時にクリアで豊かなサウンドを提供する。
- 落下や衝撃から湿度、極端な温度まであらゆるものについてテストをした強固な筐体により安心して持ち歩ける。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3セカンダリーSSD実装スペースが勿体ない
メインのPCが不調になったときの予備として購入しました。
予備機と見てすぐわかるようにサクラ色を選択。
こんなテストプログラムを走らせておいて
電池は10時間で残量20%でした。
計算上は電池残量無しまで使い切ると12時間半ということです。
・テキストファイルを作る
・ひらがな五十音をsendkeysで
「"あいうえおかきくけこさしすせそ・・・"」入力
・今の日付と時刻をファイル名にして保存
・最初から繰り返す
Ryzen 5 8640UのPCでこれを走らせたときは問題が無かったのですが
本機で走らせると、sendkeysの五十音が歯抜けになり、
「1文字送っては10ミリ秒休み、次の文字を送る」
とせねばなりませんでした。五十音を送るのに0.5秒です。
とはいえ動画、音楽は途切れることなく再生できます。
キーボードはとても小さな打力で打てます。
ですので、タイピングを静かに行うことができました。
WiFI7は、無線ルーターのすぐ近くに寄れば2880Mbpsが出ました。
2mくらい離れると2400Mbpsと、WiFi6並みに落ちます。
実用上はメインPCとファイルをやり取りするのに、
500Mbpsあればいいので困りません。
1.4kgは少々重たいです。使っているメインPCが1kgなので差を感じます。
この重さは何故?と思い、内部を開けてみたところ、とにかく大きな電池に
基板も大きめで、部品の高密度実装を避け放熱を良くしています。
そして、セカンダリーSSD実装スペースが空き地になっていました。
残念ながらM.2スロットも取り付けられておらず、自分で増設も出来ません。
型番末尾に「H」がつく上位機種は増設可能なのかも?
|
|
|
![Vivobook S 15 S5507QA S5507QA-PU165W [クールシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650790.jpg) |
|
-位 |
88位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/9/ 5 |
2024/9/ 5 |
15.6型(インチ) |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 8コア |
|
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.42kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3K (2880x1620) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:352.6x15.9x226.9mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:クールシルバー 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.9時間(動画再生時)/15.3時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:20時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-Cx2、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー 生体認証:顔認証
【特長】- 15.6型3K(2880×1620)120Hz 有機ELディスプレイ、「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはSnapdragon X Plus X1P-42-100、メモリーは16GB。
- AIアシスタント「Copilot in Windows」や「Copilot+ PC」の機能に加え、マルチメディアデータを自動整理する「Story Cube」など独自のAI機能も搭載。
- 2基のUSB 4ポートのほかUSB Type-AやHDMIポート、MicroSDカードリーダーを搭載し、外部ディスプレイなどとの接続や拡張が容易。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5想像以上に出来がいい
【デザイン】
ペラペラ、ペコペコ凹むことも少なくしっかりとした金属ボディだし、スリムな印象で良い。
【処理速度】
Youtubeやアマプラ視聴、ネットショッピングするくらいの目的なら十分以上。
【グラフィック性能】
ゲーム等はしないのでリフレッシュレートの違いなどはわからない。普通に動画を視聴する分にはきれいで何の不満もない。
【拡張性】
メモリは変えられない。届いてすぐ分解してSSDを512G→4TBに拡張(後述)
【使いやすさ】
タッチパッドのクリックが重すぎて使えないが、タップ・フリック・ピンチで何の不自由もなく操作はできる。反応も良い。
【持ち運びやすさ】
家の中で持ち運ぶ分には問題なし。
【バッテリ】
Macbook13インチM3_512GBと比較すると、使用中もスリープ中も多めに電力を食うように感じるが、他機種に比べれば良いほうなんじゃないでしょうか。
【画面】
OLEDなのでMacbookと比較すると発色が良く、暖色系で鮮やかというか、10年以上前にデスクトップPCグラボをNVIDIAからAMDへ変更したときのような感動があった。ただし、エッジの精細さというか、角のシャープさがちょっとぼんやりしている気がする。目の疲れは少なそう。
【コストパフォーマンス】
発売から1年もたたずに価格が暴落していて、Macbookを買った時の半額以下だったので、コストパフォーマンスは最高。
【総評】
Ryzen7900Xで組んだデスクトップがメイン機ですが、持ち運ぶ用に発色の良いOLEDでなるべく画面が大きくて、Macbookほどガッチリした筐体は望めないまでも、そこそこシッカリした筐体で、まあまあ軽くて、お手頃価格のノートPC無いかなぁ・・と探したら、私の中ではこれしかヒットしませんでした。おまけでCopilot+PCの機能が付いてきたけど、使い方はわかってません。これから流行ってきたらやってみます。実物は店頭でチェックできませんでしたが、届いたものは想像以上に出来が良かったです。黒があれば尚良かったですが。
SSDの容量は買う前から気に入らなかったので4TBを用意しておきました。CPUがARMなのでよく出回っているクローンソフト等は使えず、ARM版Win11の再インストールしか手が無いことに気付くのに数日費やしてしまいました。BitLockerなんかも発動しまくりますので、事前にインストール済みOSはよく調べておかないとすぐ積みます。無事インストールできても最初はキーボードのドライバとかWifiドライバが無いので、USBで接続できるキーボードやLANが無かったらお手上げでした。あまりやる人はいないでしょうが、自己責任で。私は容量を気にせず超快適になりました。欲を言えばもう少し軽ければいいんですが、総合的には非常に買ってよかったです。
|
|
|
 |
|
-位 | 91位 | 4.23 (5件) |
2件 |
2024/10/15 |
2024/10/18 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア |
24786 |
|
16GB |
SSD:512GB |
0.848kg |
【スペック】画面種類:TFTカラーLCD 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:308.8x17.3x209mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)/最大16GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共用 NPU:Intel AI Boost Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.5時間(動画再生時)/30時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Gen3 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(有効画素数約207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな無し)、バックライト インテル Evoプラットフォーム:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 14.0型ワイドWUXGA(1920×1200)ディスプレイのモバイルノートPC。CPUは Core Ultra 7 155H、メモリーは16GB。
- バッテリー駆動時間は約11.5時間(動画再生時:JEITA3.0)。約1時間で約80%まで充電できる急速充電に対応する。
- CopilotキーからワンタッチでAIアシスタント「Copilot」を呼び出せる。「AIノイズキャンセリング」や顔補正アプリ「Umore」を備え、急なWeb会議も安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スペック、持ち運びやすさ、デザインとモバイルノートの最適解
非常にサクサク動くので、ノンストレスで仕事ができます。値段はするけど、思い切って買って正解でした。
5安心と信頼のメーカーです
パソコンなどの機能に詳しくない者ですが、家電屋で勧められたので購入しました。
以前使っていた商品は固まってしまうことが多く、急にスクロールできないなどのトラブルも多く、困っていましたが、こちらは問題なく使用できています。
画面もクリアで明るさ調整で目に優しい設定もできるので助かります。
前回使用のパソコンは外資系でしたが、やはり国産の方が全体的に品質が高いように感じます。
画面は高画質で、滑らかな動きです。キーボードのタッチ感は好みではありません。
|
|
|
直販 |
|
-位 |
103位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/14 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア |
34085 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.28kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312.4x14.9x220.1mm メモリ容量:標準32GB/最大32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:WPS Office 2 Standard Edition OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード インテル Evoプラットフォーム:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELタッチディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 9 285H、メモリーは32GB。
- 約1.28kgの重さと14.9mmの薄さに加えてミリタリーグレードの耐久テストを複数クリアし、どんな場所でも持ち運んで使える。
- 音声通話をクリアにする「双方向AIノイズキャンセリング」機能や「ASUS AiSenceカメラ」により、オンライン会議のクオリティを高める。
|
|
|
 |
|
-位 |
108位 |
4.38 (2件) |
17件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
13.8型(インチ) |
Snapdragon X Plus X1P-64-100 10コア |
21402 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1.34kg |
【スペック】解像度:2304x1536 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:301x17.5x220mm メモリ容量:標準16GB[増設不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home インターフェース:USB3.1x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、キーボードバックライト 生体認証:顔認証
【特長】- 13.8型(2304×1536)タッチディスプレイのノートPC。CPUはSnapdragon X Plus、メモリーは16GB、ストレージは512GB。
- 「Copilot in Windows」を搭載。PCの設定の調整から「スナップ アシスト」を使用したウィンドウの整理までさまざまに生産性を高める。
- 「Surface Studio カメラ」はAIにより強化され、ビデオ通話に各種の効果を適用可能。顔認証でのログインにも対応し安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5基本的に気に入っていますが・・・
基本的に計量コンパクトで気に入っています。ただ気になるのは一部インストールできないゲームがあることです。ゲームなのでまぁいいかとも思うのですが、これから仕事で使用するソフトをインストールする際に同じようなことが起こるのがこわいです、
3プロセッサにご用心
購入後、プロセッサ(Snapdragon X Plus)の関係上、動作しない/現在非対応のアプリやツールが複数あることが判明しました。
質感やキーボードの配置、画面サイズなど良い点が多いのですが、プロセッサに落とし穴があるとは思いませんでした…調査不足でしたが、同じ轍を踏まないように気を付けていただきたく、レビューさせていただきました。
【動作しない/現在非対応アプリ・ツール】 ※使っている範囲で
・Google日本語入力(Wordでは稼働 / VSCodeやブラウザ、Xアプリなどでダメ→日本語入力できません)
・Adobe系のアプリ(Adobe公式サイトではARM系の対応が一部アプリでは明言されていません ※MS公式はAdobeを使っての作業ができると書いてありますが…)
・SONYの写真アプリ(Imaging Edge Desktop→本体はインストールできますが、各種機能がダウンロード・インストール非対応です)
キーボードの配置では「Delete」「Backspace」が若干近いのですが、Surface系に慣れている人であれば困らないと思います。
持ち運ぶ場合について、縦長画面ですので、13インチジャスト対応のバッグやリュックだと若干きついです。あと、少し重量が重めです。
プロセッサがIntel、AMDモデルにしてもう一度作り直してほしいです…。
困っているので買い替えを検討し始めました。
|
|
|
限定![OmniBook 7 16 Core Ultra 5 225H・16GBメモリ・1TB SSD・WQXGA・IPSディスプレイ搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706968.jpg) |
|
66位 |
112位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/27 |
2025/8/22 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 225H(Arrow Lake) 1.7GHz/14コア |
29156 |
|
16GB |
M.2 SSD:1TB |
1.91kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:357x19.9x254mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 130T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:グレイシャーシルバー 駆動時間:16時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(約500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード、テンキー 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型WQXGA(2560×1600、16:10)ディスプレイのAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225H、メモリーは16GB。
- Poly Studioのサウンドシステムを採用しており、オンラインコミュニケーションはもちろんエンタメの視聴時もクリアで豊かなサウンドを実現。
- 26,000時間を超えるHP独自テストに加えて、MIL-STD 810Hで11項目のテストをクリアしており、安心して持ち歩ける。
|
|
|
直販 |
|
54位 |
117位 |
- (0件) |
16件 |
2025/5/27 |
2025/5/27 |
16型(インチ) |
インテル Core 7 240H 2.5GHz/10コア |
24295 |
8957 |
16GB |
M.2 SSD:1TB |
2.57kg |
【スペック】解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 幅x高さx奥行:356.98x22.7x265.43mm メモリ容量:標準16GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:GeForce RTX 4050 ビデオメモリ:6GB GDDR6 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:インターステラー インディゴ インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、Alienware ホワイト バックライト キーボード、テンキー ゲーミングPC:○ BTO対応:○
|
|
|
直販![Dell 14 Plus Core Ultra 7 258V・32GBメモリ・1TB SSD・2.5Kディスプレイ搭載モデル(DB14250) [アイスブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676893.jpg) |
|
-位 |
117位 |
4.00 (3件) |
1件 |
2025/2/18 |
2025/2/18 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19028 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.55kg |
【スペック】解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:314x16.95x226.15mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:アイスブルー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライトキーボード インテル Evoプラットフォーム:○ BTO対応:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 14.0型QHD+(2560×1600、16:10)ディスプレイ、「Copilot+ PC」準拠のノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- 「Waves Maxx Audio Pro」搭載のスピーカーとDolby Atmosの空間オーディオにより音を細部まで表現する。
- 耐久性を重視した設計や軍用規格の厳格なテストにより信頼性を保証。組み込みの「Trusted Platform Module」によるセキュリティレイヤーを追加。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4意外と重たいです。
【デザイン】
あまり昔と変わらずという感じです。
【処理速度】
問題はないです。
【グラフィック性能】
GIS処理では問題ないです。
【拡張性】
ドッキングステーションがいるかも。
【使いやすさ】
キーストロークとかは問題ないです。
【持ち運びやすさ】
見た目より重く感じます。
【バッテリ】
私の使い方では問題ないです。2時間動いてくれればよい。
【画面】
多少画面を拡大してちょうどいい感じです。
【コストパフォーマンス】
夏のバーゲンでお安く買えました。4万以上の値引きだったと思います。
【総評】
無利子ローンで買いました。良い買い物でした。
4ウェブブラウジング用途には十分すぎるSPEC
従来NVIDIAのRXT5080GPUのノートPCの熱で部屋の温度が上がるのに我慢できなくなり、
IntelのチップセットのノートPCで比較的高性能な本機種を購入。
WEBブラウジングメインの使い方の為、十分すぎるSPECで発熱が殆どなくなりました。
Edgeの翻訳が何故か出来なくなったのでChlomeに変更。
立ち上がりは十分早いです。
wifiが家の中でスピードに満足できないため、エレコムのUSB-C
LANケーブルアダプターを追加で購入しネット環境も更に満足いく環境に。
強いて言えば、SDカードスロットがあれば★5でしたが概ね満足です。
|
|
|
限定 オプション特典付 |
|
85位 |
132位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/18 |
2025/4/17 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19028 |
|
32GB |
SSD:1TB |
0.958kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー LED液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:312.4x18.9x222.5mm メモリ容量:標準32GB/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V ビデオメモリ:最大18548MB(メインメモリと共用) NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ダークテックブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:15時間(動画再生時)/30時間(アイドル時) セルフ交換バッテリー:○ インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(有効画素数約500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード インテル Evoプラットフォーム:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型ワイドWUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のモバイルノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- 「Copilot+ PC」固有のAI機能に加えて、「dynabook AI アシスタント」や「AIパワーオプティマイズ」といったオリジナルのAI機能を搭載する。
- ノートPCの放熱技術や筐体設計技術などを駆使した「dynabookのエンパワーテクノロジー」がCPU性能を引き出す。
|
|
|
直販 特別仕様 |
|
55位 |
133位 |
- (0件) |
10件 |
2025/5/22 |
2025/5/20 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 225U(Arrow Lake) 1.5GHz/12コア |
18621 |
|
32GB |
M.2 SSD:256GB |
0.933kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:299.3x17.75x207mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Graphics NPU:Intel AI Boost、12 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/26.1時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード BTO対応:○
【特長】- 13.3型WUXGA(1920×1200、16:10)ディスプレイ、質量約933g〜の軽量モバイルAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225U、メモリーは32GB。
- オンライン会議の質の向上やスキャンや要約などのドキュメント自動化、メール管理などAIが仕事の効率を向上させる。
- キーボード中央にトラックポイントを搭載し、2回タップでクイックメニュー設定を開ける。MIL-STD-810Hを採用し厳しい条件でも動作する耐久性を持つ。
|
|
|
直販![Lenovo Yoga Pro 7i Gen 10 Aura Edition Core Ultra 7 255H・32GBメモリー・1TB SSD・14.5型3K・OLED搭載 マルチタッチ対応 83KFCTO1WW [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682568.jpg) |
|
-位 |
136位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/26 |
2025/3/21 |
14.5型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア |
30759 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.54kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3000x1876 リフレッシュレート:120Hz タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:325.3x16.9x228.1mm メモリ容量:標準32GB(オンボード) メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、Thunderbolt4x2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付 インテル Evoプラットフォーム:○ BTO対応:○
【特長】- 14.5型3K(3000×1876)120Hz有機ELタッチディスプレイのクリエイター向けAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255H。
- 独自のAI機能としてバッテリー駆動時のパフォーマンスを向上させる「Power mode」や、セキュリティを強化する「Shield Mode」など多くの機能を搭載。
- 「Smart Share」によりスマートフォンと瞬時に接続できるので写真の編集や共有も簡単。PCからテキストメッセージにアクセスして送信することも可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5DAIVが死んだので購入
画像処理用に使っていたマウスDAIVが酷暑で死亡、あわててHDDのデータを業者依頼で救い出すとともに(うかつにも、バックアップとっていないファイルがあった)、とりあえず本機を注文。今のところ、すごく快適に使えている。
4年前に30万くらいしたDAIVに比べると、デザインがMACエアーっぽくておしゃれな上に、軽い。それでいて、速い。画像も、きれい。使っているカメラが6000万画素以上あるので、RAWはそれなりに重くなるし、PSエレメンツとかだとそこそこの速度で処理できていたが、SILKYPIXとか使うと死にたくなる速度だった。それが本機では、DAIVに比べて速度が数倍になった感覚がある。かなり、ストレスが軽減した。お値段的にも、購入時で20万程度で、納得した。
なお、最近スペック的に上位のLegion Pro 5i Gen 10 Windows 11 Proを注文し、今、到着待ち。しばらく、LENOVOのお世話になると思う。
|
|
|
限定 |
|
78位 |
143位 |
- (0件) |
5件 |
2025/7/18 |
- |
15.3型(インチ) |
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア |
24589 |
|
32GB |
M.2 SSD:500GB |
1.7kg |
【スペック】画面種類:LEDバックライト 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:342x19.8x239.7mm メモリ容量:標準32GB/最大64GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:AMD Radeon 860M ビデオメモリ:メインメモリからシェア NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:シルバー系 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x3、USB3.1 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(200万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、ホワイトLED、テンキー BTO対応:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 15.3型WQXGA(2560×1600)ディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはAMD Ryzen Al 7 350、メモリーは32GB。
- 約10.4時間(JEITA3.0:動画再生時)のバッテリー駆動が可能で、外出先でも余裕を持って使える。PD対応充電器も付属。
- 画面出力対応のUSB4とType-Cポートに加えてHDMI端子を搭載し、3つの外部ディスプレイと接続が可能。
|
|
|
直販![Dell 16 Plus Core Ultra 7 258V・32GBメモリ・1TB SSD・2.5Kディスプレイ搭載モデル(DB16250) [アイスブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676900.jpg) |
|
-位 |
143位 |
3.00 (1件) |
10件 |
2025/2/18 |
2025/2/18 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19028 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.87kg |
【スペック】解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:356.78x16.99x250.6mm メモリ容量:標準32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:アイスブルー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト キーボード、テンキー インテル Evoプラットフォーム:○ BTO対応:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 16.0型16:10QHD+(2560×1600)ディスプレイの「Copilot+ PC」準拠ノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- 内蔵のフルHD+Webカメラが高精度かつ鮮明なビデオ通話を実現。Windows Hello対応による顔認証により、安全なログインが可能。
- 軍用規格のテストを受けており卓越した信頼性を保証。組み込みの「Trusted Platform Module」によるデータ保護セキュリティを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3期待したほどでは(期待しすぎた?)
DELLのブラックフライデーセール初日に購入。
開封後3日目の感想です。
前機種がCore i3-7100U・メモリ12G(4G+増設8G)・SSD512G(HDD1TBから換装)
【デザイン】いたって普通
【処理速度】主に2D CAD、Officeの作業なので、違いがあまり分かりません。待たされるところは待たされます。
【グラフィック性能】ゲームをしないので無評価
【拡張性】タイプCが2個、タイプAが1個、HDMI2.1なので良し、個人的には有線LANが欲しかった
【使いやすさ】キーボードはenterが小さいなど慣れが必要、タッチパッドは普通
【持ち運びやすさ】16インチなので気にしない、前機種15.6インチより小さく、軽くなった
【バッテリ】朝から仕事して、お昼ごろに46%残。思ったほど良くはないが基本、電源のある環境なので問題なし
【画面】良いです、個人的にOLEDは対象外でしたので、この機種があって良かった
【コストパフォーマンス】セールで157,733円、前機種はリファビッシュ品37,800円(+15,000円)程度で5年頑張ってくれましたのでしたので、今後の働き次第
【総評】Copilot+PCと16インチ(テンキー付き)という条件での選択でしたので、選択肢はあまり多くなく、セールで安くなりましたので購入しました。
気になる点は、ファンが非常にうるさい事と、発熱(本体と充電器)です。
あと、常にメモリを14G程度使っているのはリコール機能をONにしているからかなぁ
|
|
|
直販 特別仕様 |
|
-位 |
151位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/11/18 |
2024/11/ 8 |
16型(インチ) |
Snapdragon X Plus X1P-42-100 8コア |
|
|
32GB |
M.2 SSD:512GB |
1.82kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:356.4x16.7x248.4mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit ARM版 カラー:ルナグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:21.8時間(動画再生時)/28.4時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード、テンキー BTO対応:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 16.0型WUXGA(1920×1200)IPS液晶ディスプレイを備えたビジネスノートPC。 CPUはSnapdragon X Plus X1P-42-100。
- 「Copilot+ PC」に準拠。データ暗号化と生体認証によりデバイスを強化するセキュリティ機能「ThinkShield」を搭載。
- 電話会議や音楽鑑賞に適したDolby Atmosのクリアで豊かなオーディオを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5圧倒的コスパのCpilot+PC。16インチなのにモバイル利用も可能!
【デザイン】マットな金属感とシンプルなロゴデザインが気に入っています。
【処理速度】office系の利用で快適に利用できています。
【グラフィック性能】グラフィック性能が問われるような使い方(動画編集や全画面高速に描画されるゲームなど?)は利用していませんが快適に利用できています。
【拡張性】USB、HDMI、SDカード、メモリ32Gは必要十分です。SSD512Gもクラウドストレージとの併用で必要十分です。
【使いやすさ】画面サイズが大きいので使いやすいです。指紋認証が思った以上に快適でした。キーボードのバックライトも意外と使いやすさにつながることを実感しました。cpilotキーがあるのでcpilotの利用を促進してくれます。
【持ち運びやすさ】16インチで想像していたよりはるかに持ち運びしやすいと感じました。少し古いノートパソコンの16インチの重量をイメージしていたので持ち運びには覚悟がいると思っていましたが、家の中で軽く脇に抱えてどこでも使えます。外出する時も普段使いのビジネスリュックにすっぽり入りました。テンキーもそんなに幅をとっていないため置く場所にも困りません。
【バッテリ】MacBookAirを10年以上使っていますが、同じような感覚でバッテリーを意識することなく長く使えるのがとてもよいです。
【画面】大きくて見やすいです。解像度もちょうどよいです。これ以上細かくなると字が小さくて消費電力も多くなりそうなので。
【コストパフォーマンス】50%以上の割引でとてもコスパが高いです。他の製品では同価格帯はメモリ16Gですが、その倍の32Gなので圧倒的にコスパが高いと感じています。
【総評】大満足です。Cpilot+PCのメイン機としておススメします。
|
|
|
限定 |
|
83位 |
156位 |
- (0件) |
7件 |
2025/7/ 4 |
- |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19028 |
|
32GB |
M.2 SSD:500GB |
0.946kg |
【スペック】画面種類:LEDバックライト 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:314x18.3x224mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設不可] メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V ビデオメモリ:メインメモリからシェア(最大約16GB) NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック系 駆動時間:JEITA Ver3.0:6時間(動画再生時)/19時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、ホワイトLED BTO対応:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 14型WUXGA(1920×1200)ディスプレイで「Copilot+ PC」準拠、重量約946gの軽量ビジネス向けモバイルノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V。
- バッテリー駆動時間は約6時間(JEITA3.0:動画再生時)。「バッテリーマネージャーアプリ」を搭載し状況に応じて充電量を選択できる。
- 人を検知して自動でロックやスリープ解除を行うHPD機能や、スタンバイ中のシステム起動を防ぐ「Restricted Standby」などビジネス向きの機能を搭載。
|
|
|
 |
|
53位 |
163位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/6/10 |
13型(インチ) |
Snapdragon X Plus 8コア |
|
|
16GB |
UFS:512GB |
1.22kg |
【スペック】解像度:WUXGA+ (1920x1280) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:3:2 タッチパネル:○ 幅x高さx奥行:285.65x15.6x214.14mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 駆動時間:23時間(ローカルビデオ再生時)/16時間(アクティブWebブラウジング時) インターフェース:USB3.1x1、USB3.2 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、キーボード バックライト 生体認証:指紋認証
【特長】- 長時間のバッテリー駆動を実現し、AI活用を日常化するハイパフォーマンスなCopilot+PC準拠の13型ノートPC。メモリー16GB、UFS 512GBを採用。
- 「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが含まれるので、すぐにWord、Excel、PowerPointなどのアプリケーションでもCopilotが使える。
- タッチ対応、フルHD PixelSenseの薄型ベゼルディスプレイを搭載。指紋認証付き電源ボタンでセキュリティも万全。
|
|
|
直販 |
|
-位 |
163位 |
- (0件) |
3件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/14 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 225H(Arrow Lake) 1.7GHz/14コア |
29156 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.28kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312.4x14.9x220.1mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 130T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:WPS Office 2 Standard Edition OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード インテル Evoプラットフォーム:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELタッチディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225H、メモリーは16GB。
- 約1.28kgの重さと14.9mmの薄さに加えてミリタリーグレードの耐久テストを複数クリアし、どんな場所でも持ち運んで使える。
- 音声通話をクリアにする「双方向AIノイズキャンセリング」機能や「ASUS AiSenceカメラ」により、オンライン会議のクオリティを高める。
|
|
|
直販![Legion Pro 5i Gen 10 Windows 11 Pro・Core Ultra 9 275HX・RTX 5070Ti・32GBメモリー・1TB SSD・16型WQXGA・OLED搭載 83LUCTO1WW [エクリプスブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694169.jpg) |
|
129位 |
163位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/16 |
2025/5/30 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 275HX(Arrow Lake) 2.7GHz/24コア |
56122 |
17279 |
32GB |
M.2 SSD:1TB |
2.52kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:364.3x25.9x268mm メモリ容量:標準32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 ビデオチップ:GeForce RTX 5070Ti ビデオメモリ:12GB GDDR7 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro 64bit カラー:エクリプスブラック インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2x1、Thunderbolt4x1、USB Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:○ その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth、日本語キーボード、24-Zone RGBバックライト付、テンキー ゲーミングPC:○ BTO対応:○
【特長】- 16型WQXGA(2560×1600)240Hz有機ELディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはインテル Core Ultra 9 275HX 、メモリーは32GB。
- ビデオカードは「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU」。静音性と冷却性を維持しつつ性能を引き出す「Legion Coldfront: Hyper」を搭載。
- 素早い反応速度と瞬時のレスポンスを求める対戦ゲーマー向けに設計された「Legion TrueStrikeキーボード」が、高い精度を実現し競争力を向上。
|
|
|
![FMV LIFEBOOK PH77/J3 FMVP77J3H [ストームグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658525.jpg) |
|
-位 |
168位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/18 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア |
24786 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1.68kg |
【スペック】画面種類:TFTカラーLCD 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 幅x高さx奥行:355x19.7x243mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:Intel Arc Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共用 NPU:Intel AI Boost Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ストームグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/17時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Gen3 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(有効画素数約500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな無し)、テンキー 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型ワイドWUXGA(1920×1200)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 155H、メモリーは16GB。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。高解像度かつWindows Hello対応対応Webカメラにより素早いサインインが行え、アカウント管理も簡単。
- バッテリー駆動時間は約10時間(JEITA3.0:動画再生時)。内蔵バッテリーは取り外しが可能でユーザー自身が交換でき長期間快適に使える。
|
|
|
![FMV Note U UA-K1 FMVUASK1BA [ピクトブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671234.jpg) |
|
-位 |
172位 |
4.48 (4件) |
4件 |
2025/1/16 |
2025/1/17 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19028 |
|
32GB |
SSD:512GB |
0.848kg |
【スペック】解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:308.8x17.3x209mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ピクトブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:15.5時間(動画再生時)/36時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Gen3 Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(有効画素数約207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな無し)、バックライト付き 生体認証:指紋・顔認証
【特長】- 14.0型ワイドWUXGA(1920×1200)ディスプレイ、「Copilot+ PC」準拠のノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- 約848gの軽量ながらMIL規格に準拠したテストをクリアする堅ろう性を備える。バッテリー駆動時間は15.5時間(JEITA 3.0:動画再生時)で外出時も安心。
- セキュリティ機能として、Windows Hello対応の指紋センサーやWebカメラを搭載し、状況に応じて使い分けられる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5電力効率に優れる1台
FMVの機能性の高さは知名度を得ており、新たに搭載のCPUとの組み合わせをレビューします。
FMV WU-X 13世代低電圧CPUを搭載した最軽量ノートPC、LG gram16 Core Ultra第1世代搭載機この2台からの買い替えになります。
高めの処理の写真RAW現像では2台ともファンが煩くてパフォーマンス不足で処理が滞る状況でした。
本パソコンに搭載のCPUはAppleシリコンの手法(微細化技術、メモリをCPU内実装)をもとに電力効率を改善の恩恵を受けてパフォーマンスが高さを引き出せているPCと確認できました。
Adobe LigntroomのRAW現像は、Apple M4に迫り軽量PCと思えないほどパワフルで静穏性に優れた性能を発揮してくれ大変満足しています
5素っ気ない筐体と入力しやすいキーボードに星5つ★★★★★
【デザイン】
無難の一言
カフェで目立たず、人目を気にせず作業に専念できます
筐体は金属っぽくもなく、プラスチック臭くもなく、自分にはこれがベストです
天板、パームレスト、底面、共通して手触りはかなりのざらざら感で、指紋は付くことはつきますが、それほど目立たないとは思います
あまりにも素っ気ないので、もう少しデザインを考えた方が良いんじゃないかと感じましたが、いや別にこのままでも良いんじゃないか、とも感じました
【処理速度】
試しにマイクロソフトのブラウザのミニゲームをやってみましたが、ストレスなく遊べます
この程度ではファンも大して回らず、筐体も熱くなりません
cinebench23ではさすがにファンはサーっと回転音が高くなりますが、キーボード面も本体の裏面もそれほど熱くなりませんでした
【使いやすさ】
これまでにthinkpad、lavie、vaio、それぞれ使っていますが、この中で一番使いやすいです
キーボードは入力しやすく、打鍵音も小さくペタペタ音がするだけなので、図書館で使っても周りに気兼ねすることはないでしょう
【持ち運びやすさ】
軽いです
華奢な感じもないので、リュックに無造作に突っ込んで持ち歩いています
【バッテリ】
かなり持つ感じです
ネット閲覧、文章の入力程度ならば10時間くらいは余裕で持つのでは
【画面】
普通です
14インチなら1920*1200で十分です
ノングレアなので照明等の画面への映り込みも気になりません
【コストパフォーマンス】
WUXGA、メモリ32Gbyte、SSD512Gbyte、LTEも付かずに27万円はかなり高いと感じます
core ultra2はFMVでは初物ですから多少高いのは仕方ないんですかね
でもこの目立たなさ+処理性能+快適なキーボードはビジネスマンにお勧めです
【総評】
気になったのは初期インストールされている一生使わなそうなアプリの数々
片っ端からアンインストールしました
なにか作業をしていると急にポップアップで邪魔してくるのは我慢ならん
あとは耐久性ですが、一応MADE IN JAPANなので大丈夫ですかね
thinkpadがレノボに変わってから様々なメーカーのノートPCを使ってきましたが、入力しやすいキーボードも、素っ気ないけどそこそこ頑丈そうな筐体もかなり気に入ったので、次からこのFMVをリピートする予定です
|
|
|
直販![Zenbook 14 UX3405CA UX3405CA-T3U9321BLW [ポンダーブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674611.jpg) |
|
-位 |
176位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/14 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア |
34085 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.28kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312.4x14.9x220.1mm メモリ容量:標準32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ポンダーブルー 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.5時間(動画再生時)/16.4時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード インテル Evoプラットフォーム:○ 生体認証:顔認証
【特長】- インテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)を搭載した14.0型ノートPC。インテル AI Boost(NPU AI エンジン)を搭載しあらゆるタスクを高速に実行。
- 鮮やかな3K 16:10 OLED(有機EL)タッチディスプレイを搭載。ノイズを軽減し、音声通話をクリアにする双方向AIノイズキャンセリング機能を装備。
- 薄型軽量モデルで、軽さが約1.28kg、薄さが約14.9mm。大容量バッテリーを搭載し、駆動時間は最大約16.4時間。
|
|
|
![Claw-A1M-002JP [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613530.jpg) |
|
-位 |
182位 |
4.19 (6件) |
28件 |
2024/3/14 |
2024/3/28 |
7型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア |
24786 |
|
16GB |
M.2 SSD:1TB |
0.675kg |
【スペック】解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:294x21.2x117mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Arc Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:7時間(動画再生時)/8時間(アイドル時) インターフェース:USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Bluetooth5.4 ゲーミングPC:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 7型フルHD(1920×1080)、120Hzのタッチディスプレイを採用したポータブルゲーミングPC。CPUはインテル Core Ultra 7 155Hを搭載。
- 操作性を追求した人間工学に基づいたデザイン・設計を採用。さらフィット感やボタンを押す力加減などにもこだわり、どんなゲームでも快適に楽しめる。
- わかりやすさと操作性を最適化したシステム管理ソフト「MSI Center M」で、ゲームのクイック起動やAIによるシステムパフォーマンスの管理などができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5家のメインPCとして使ってます。
【デザイン】
ボディは黒で引き締まった感じでカッコ良いです。
【処理速度】
会社の業務用で使ってるノートPCよりかは早いと思います(比較になりませんねw)
【グラフィック性能】
動画閲覧程度なら全く問題が無い
ゲームをするなら解像度 画像品質を落とす必要が有ると思います。
【拡張性】
Thunderbolt4とは言えUSB Type-C1個だけなので拡張したければドッキングステーションは必須
【使いやすさ】
ゲームパッドのボタンの配置は非常に良い感じがします。
【持ち運びやすさ】
据え置きで使用してるので持ち出さないが、ノートPCより小型なので持ち運びし易いと思います。
【バッテリ】
モニターから給電してるのでバッテリーの持ちとかは判りません。
【画面】
スマホの画面より綺麗な感じがしますね。
【コストパフォーマンス】
N100やN150なんかのミニPCよりかは高額だが
ゲームも出来る携帯型と考えたらコスパは良いと思います。
【総評】
ゲームする為と言うより普段使いとしてのPCとして約8万円で購入
USBハブ機能が付いてる液晶モニターに繋げて据え置き運用してます。
物自体が小さいのでこけたり落としたりするので
本体を覆うシリコン保護カバーと液晶保護フィルムを付けておいた方が良いかも知れません。
5コスパ大満足
【デザイン】機能的でいい
【処理速度】文句なし
【グラフィック性能】少しカクつく
【拡張性】ドッキングステーションを使うから問題なし
【使いやすさ】ちょっと慣れが必要かも?
【持ち運びやすさ】持ち出してないけど楽そう
【バッテリ】電源繋ぎっぱなしなので不明
【画面】鮮やかで綺麗
【コストパフォーマンス】この内容で税込89,800円で良いんですか?
【総評】
|
|
|
限定![OmniBook 7 14 Core Ultra 5 225H・16GBメモリ・512GB SSD・2.2K・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698096.jpg) |
|
130位 |
186位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 9 |
2025/6/27 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 225H(Arrow Lake) 1.7GHz/14コア |
29156 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.41kg |
【スペック】画面種類:IPSディスプレイ 解像度:2240x1400 リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:314x18.9x226mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Arc 130T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:グレイシャーシルバー 駆動時間:20時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x1、USB3.1 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライトキーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型ワイド2.2K(2240×1400、16:10)ディスプレイのノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 225H、メモリーは16GB。
- Poly Studioのサウンドシステムが、オンラインのコミュニケーション時やエンタメ視聴時にクリアで豊かなサウンドを提供する。
- 落下や衝撃から湿度、極端な温度まであらゆるものについてテストをした強固な筐体により安心して持ち歩ける。
|
|
|
直販![Legion 7i Gen 10 Core Ultra 7 255HX・RTX 5060・32GBメモリー・1TB SSD・16型WQXGA・OLED搭載 83KY002QJP [グレイシャーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694171.jpg) |
|
108位 |
186位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/16 |
2025/6/ 6 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255HX(Arrow Lake) 2.4GHz/20コア |
50061 |
12448 |
32GB |
M.2 SSD:1TB |
2kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:361.7x17.9x263.4mm メモリ容量:標準32GB/最大32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:GeForce RTX 5060 ビデオメモリ:8GB GDDR7 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:グレイシャーホワイト 駆動時間:JEITA Ver3.0:5.5時間(動画再生時)/5.9時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1、SDスロット USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGBバックライト付、テンキー ゲーミングPC:○ 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型WQXGA(2560×1600)240Hz有機ELディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255HX、メモリーは32GB。
- ビデオカードは「NVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop GPU」。静音性と冷却性を維持しつつシステムの性能を引き出す「Legion Coldfront: Hyper」を搭載。
- バッテリー駆動時間は約5.5時間(JEITA3.0:動画再生時)。30分で50%の急速充電などによりどこでもゲームや制作ができる。
|
|
|
 |
|
-位 |
199位 |
4.73 (2件) |
6件 |
2025/1/16 |
2025/1/17 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 134U(Meteor Lake) 700MHz/12コア |
12849 |
|
16GB |
SSD:256GB |
1.187kg |
【スペック】解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 幅x高さx奥行:297x13.9x210mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 ビデオチップ:Intel Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.9時間(動画再生時)/24.2時間(アイドル時) インターフェース:USB3.2 Gen2x2 Type-Cx2 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ(有効画素数約207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード(かな無し) 生体認証:顔認証
【特長】- 13.3型ワイドWUXGA(1920×1200)ディスプレイのモバイルノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 134U、メモリーは16GB。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。自分好みに映りを調節できるAIメイクアップアプリ「Umore」によりベストな自分を映せる。
- 画面キャプチャやウィンドウの最前面固定など1クリックで便利な機能を呼び出せる「Float Access」アプリを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパも機能バランスも良いファンレスPC
ファンレス、Intel Core i5 相当のノートPCを長らく渡り歩いており
直近は、Surface Pro 9 5g を使用。それからの乗り換え。
Surface Pro 9 5gは致し方なくarmアーキテクチャだったのだが、
動きな変なアプリが中にはあり、偶々目にしたのが、この富士通PC。
Looxは10年程前に使っていたことがあり、個人的にはそれ以来の富士通PC。
全く注目を浴びていない気がするが、
Core Ultra 5 134Uというソコソコのスペック、メモリ16GB、MSオフィス付き、ファンレスで
昨今PCも価格が高騰する中で143,000円(奇跡的な最安値っぽいが)はバーゲンプライスと思い、ほぼ即決。
マウスコンピュータでも同様スペックのファンレスPCがあり、これより少し軽かったが、8GBで17万円とかで、デザインも野暮ったく、お話にならなかった。
デザインは少し前のchrome bookみたいで、特徴はないが、従来のFMVのような無骨さもない。
キーボードは打ちやすい。またヒラガナが無いのはスッキリしている。
唯一 Copilot テンキーが邪魔ぐらい。
ディスプレイの映りはやや平凡。ただオフィス用途には十分。
外部接続が USB3.2 (Gen2x2) Type-C ✕2 と ヘッドホン・ヘッドセット兼用端子 と
少ないと感じる人もいるかも知れないが、必要十分では無いか。
重量が約1.2kg(1187g)は、FMVでもっと軽いモデルがあるだけに、
もう少し頑張れる気がする。1kgは切って欲しかった。
ただ材料と造りに高価なものを奢ると、価格が上がってしまうのかもしれない。
バッテリー持ちは未だ評価できるほど使用していないが、
リチウムイオン 64Wh は容量十分と思う(これも購入決め手の一つ)
ファンレスの場合 熱が心配だが、今のところ全く違和感なし。
トータルとして、非常に優等生なPCだと思う。
4家族がデザインのみで決めた
家族用に購入しました。
office用途では十分な性能です。
正直価格の割には微妙な性能だと思ったのですが、使う本人がデザインを気に入ったようで、ほぼそれのみで購入を決めました。
さすが富士通と思うところもいくつかありまして、まず画面が非常に綺麗です。
輝度も高くて、色域が広く、他のスチューデントモデルと比べても見栄えが良かったです。
また、キーボード配置も使いやすそうです。余計なキーがなく、変に小さくなっているキーもないので見た目にも美しいです。
|
|
|
直販![Dell 14 Plus 2-in-1 Core Ultra 5 226V・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DB04250) [アイスブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676895.jpg) |
|
-位 |
202位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/2/18 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 226V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア |
18451 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.61kg |
【スペック】解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:314x16.39x226.15mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 130V NPU:Intel AI Boost、40 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:アイスブルー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1 USB PD:○ 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライトキーボード BTO対応:○ 生体認証:指紋認証
【特長】- 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)タッチディスプレイ、「Copilot+ PC」準拠の2in1AIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 5 226V、メモリーは16GB。
- オンデバイスAIにより、より少ない時間でより多くの作業をシームレスかつ効率的に実施できる。軍用規格の厳格なテストを受けており信頼性を保証。
- 「Dell ComfortView」が目の負担を軽減。2.5W×2のスピーカーを搭載し混雑した環境でもクリアかつ大音量のオーディオでコンテンツを楽しめる。
|